リモートワーク転職で自分らしく リラシク
  1. リモートワーク転職で自分らしく「リラシク」
  2. リモートワーク求人

リモートワークITエンジニアの転職・求人情報一覧 -171ページ目

searchリモートワーク求人を探す

3539件中 1701件~1710件

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社

【正社員/東京/開発PMO】人×プロセスデザイン×テクノロジ―ビジネスプロセスに変革を起こすサービスインテグレーター企業でのPMO募集! のリモートワーク求人

■期待する役割
開発PMOとして、サステナビリティ推進(GX・ドローン・MaaS)分野に関連する、システム開発プロジェクトにおけるPMO支援を担当頂きます。
社会実装に必要とされる最新技術の研究開発やシステム開発を支援することで、テクノロジーの社会実装を推進していくがミッションです。


■具体的なプロジェクト例
・ドローン自律飛行のための運航管理プラットフォーム開発プロジェクトにおけるのPMO支援
・要件定義、仕様作成、開発ベンダー各社に対する指示や調整、納期・納品管理、交渉や、技術要素開発のPO、およびシステム社会実装に向けた実証実験対応など

※上記はあくまで一例であり、志向性と経験に応じて幅広く配属を検討していきます。
※能力開発を目的にGX・ドローン・MaaS領域以外のプロジェクトで短期的にプロジェクト経験を積んでもらう可能性も御座います。


■サステナビリティ推進が注目されている背景と私たち(サステナブルビジネス統括部)の役割について
現在日本では気候変動と環境問題、少子高齢化による労働力不足、地方の過疎化による地域間格差の拡大などの社会問題が深刻化しています。これらの社会課題に対処するため、サステナビリティ推進や技術革新などが求められています。GX(グリーントランスフォーメーション)は脱炭素化を通じて環境負荷の低減を目指し、ドローンは業務効率化や省人化によって労働力不足に対応し、MaaS(Mobility as a Service)は移動の最適化で地域間格差の解消や持続可能な都市環境の構築に貢献することができる点から、これらの市場は今後さらに拡大が見込まれています。

当社のBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)は、世の中に求められている課題に対し、課題の可視化からプロセスの改善まで行い、お客様の生産性を最大限に向上させてきました。私たちはその経験と実績を活かし、サステナビリティ推進領域で成長が見込まれるGX・ドローン・MaaSの分野において、コンサルティングやBPOサービスを提供しています。そしてお客様の課題解決やお客様の成長支援を通じて、持続可能な社会の実現に貢献していきます。


■サステナブルビジネス統括部について(展開しているサービス一覧)
・GXソリューション部(脱炭素ビジネス支援G):脱炭素経営・運用支援、脱炭素クラウドツールの導入/サポート、ビジネス支援(拡販・人材育成)など
・交通DXソリューション部(モビリティビジネス支援G):モビリティソリューションの導入・運用支援、実証実験代行、データ分析支援、ビジネス支援(拡販・人材育成)など
・フィールドDXソリューション部(ドローンビジネス支援G):ドローンソリューションの導入・運用支援、実証実験代行、導入効果検討開発、ビジネス支援(拡販・人材育成)など
・スマートシティソリューション部(社会実装支援G):スマートシティに関連するテクノロジーの社会実装支援および技術開発支援(事業推進/事務局/PMO)を対応。

【業務の変更の範囲】
会社の定める職種(出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める職種)
想定年収 408 〜 700 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 9:00〜18:00(所定労働時間:8時間0分) ※プロジェクトにより就業時間、休憩時間、残業時間が変更する可能性あり
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
「ヒト」のパワーと、「IT」の技術によって、日本の雇用や採用、はたらき方・ビジネスプロセスを変え、はたらく楽しさであふれる世界を築き、ひとりでも多くの人が、はたらいて、笑っている。それが、私たちパーソルプロセス&テクノロジーが実現したい世界です。

IT・プロセスの変革と、はたらく楽しさであふれる組織作りを通じて、お客様の確かな成長を、共に実現いたします。

■IT領域
「an」や「DODA」などグループ向けシステムの企画・開発は勿論、外販向けもプライム案件を担当しています。自社には、リサーチ&ディベロップメントを専門に行っている統括部があり、最新技術を他部署が手掛けている案件で利用できないかを検討したり、自社サービス開発に取り組んでいます。

■ビジネスエンジニアリング領域
IT領域、新エネルギー業界に特化したもの、またセールス、Webマーケティングに特化したアウトソーシングを展開しています。

■ヒト領域
人材を活かし、組織を活性化して企業のパフォーマンス最大化に貢献することを目的として、タレントマネジメントシステムや、アルバイト採用支援システムのパッケージ、人材派遣採用支援システムなどを手掛けています。
また、自社では社員の88%が働くをたのしんでいる状態を目指して、制度やオフィスを整備して社員の働きやすい環境をつくっています。
設立年数 49年 従業員数 5,727人
応募する

株式会社インフォボックス

【正社員/東京/ハイブリッド/フレックス/データ基盤アーキテクト】営業の世界観を変えるITスタートアップ企業でのデータ基盤構築エンジニア募集!y のリモートワーク求人

■事業内容
株式会社インフォボックスは、創業7期目のSalesTechスタートアップで、「ALL-WINNERな世界へ」というビジョンを掲げています。
過去に事業転換を行い、2024年2月に市場リサーチ・企業リスト作成・決裁者アプローチを一気通貫で実現する営業データプラットフォーム「infobox」をリリース。
2024年12月には16.5億円のシリーズA資金調達も実施しました。
現在、米国を中心に急成長している「セールスインテリジェンス・Go To Market領域」に注力し、国内でのリーディングカンパニーを目指しています。
日本ではまだ聞き慣れない領域かもしれませんが、米国では同様の領域で時価総額3兆円規模で上場する会社がある等、非常に注目度の高い事業領域です。
サービス開始からわずか10ヶ月で急速にユーザーも増加しており、今後は日本の営業プロセスを改善し、BtoB市場の購買体験を向上させることを目指しています。


■業務内容
BtoBのビジネスでは、以下のように双方が課題を抱えています。

【売り手の抱える課題】
・顧客リサーチに工数がかかる
・キーパーソンにたどり着くのが困難
・最適なタイミングが不明
・施策にコストと労力がかかる

【買い手の抱える課題】
・不要な営業連絡が多く迷惑している
・検討できない時期の案内が煩わしい
・サービスのリサーチに工数がかかる

課題の原因は、売り手側の閉鎖的な情報管理、競争意識です。とはいえ、従来は統合的な解決策が存在せず、売り手側が大きな改善策を取ることは困難でした。
我々はこれらの課題を解決するため、ニーズとタイミングが一致した顧客を可視化できるデータ共有プラットフォーム「infobox」を開発し、運営しています。
将来的には infobox 上で鮮度の高い情報共有を行うことで、売り手と買い手が「誰でも迷うことなく最適な相手に最適なタイミングで互いに接触できる世界観をつくる」ことを目指しています。


■お任せしたい役割とミッション

自社プロダクト「infobox」のデータ領域におけるプロダクトオーナーとして、データの取得・加工・提供までを一貫して設計・推進していただきます。

本ポジションで扱う「データプロダクト」とは、スクレイピングやAPI連携によるデータ取得から始まり、それを活用可能な形に加工・提供するための基盤設計までを含みます。
データ取得を支える仕組みの管理画面や、最終的に社内外へ届けるデータの仕様設計など、データを価値として届けるためのプロダクト全体を管轄する役割です。

開発プロセスの進行管理にとどまらず、技術的な構造や選択肢を理解し、エンジニアと対話しながら課題を構造化し、仕様・方針に落とし込む力を発揮していただく存在としてご活躍いただくことを期待しています。

ご自身で手を動かして頂く実装担当ではありませんが、簡単なデータ取得や仮説検証レベルのことは自ら試すこともいとわない、そんなスタンスを歓迎しています。

■具体的な業務内容
・データプロダクトの戦略立案・ロードマップの策定と実行
 └ スクレイピング・API連携による取得データの価値定義から、加工・提供フローの構築に至るまでの設計を担う
・開発チーム(エンジニア・デザイナーなど)との仕様策定と進行管理
・市場・競合分析、技術トレンド調査
・ユーザーの課題に基づいたプロダクト改善と価値最大化
・各部門(経営・営業・CS・分析チーム等)との連携・調整
・データプロジェクトにおけるオーナーシップと意思決定支援

■募集背景
infoboxは2024年にプレシリーズAで16.5億円の資金調達を完了し、新規事業戦略とプロダクト構想が固まりました。
チーム規模も順調に拡大し、組織全体での開発・意思決定スピードの向上と、プロダクト/データそれぞれでリードできる人材が求められるフェーズに突入しています。

その中でもデータ活用は、サービスの根幹に直結するテーマです。
私たちは今、事業とデータの間に立ち、プロダクト価値の最大化に取り組めるテクニカルプロダクトマネージャーを求めています。
必ずしも実装を担って頂くことは想定していませんが、
技術的な構造や選択肢を理解し、課題に応じた道筋を描く実行力がある方、
開発チームと対話しながら、実現性と価値のバランスを踏まえた意思決定をリードしていただける方を歓迎しています。

【業務の変更の範囲】
プロダクト開発全般
想定年収 700 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 【フレキシブルタイム】07:00-21:00 【コアタイム】11:00−16:00 【標準労働時間】9:00〜18:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり)
時間外労働の有無: 有(月平均5時間)
休憩時間: 60分
設立年数 8年 従業員数 30人
応募する

株式会社BREXA Technology

【正社員/静岡拠点/リモート】運送・流通業向け自社アプリケーション開発PM,PL のリモートワーク求人

■概要
自社アプリケーションのリプレイスに伴う開発案件にてPMとして、案件リードをお任せします。

■業務内容
アプリケーションのVerアップに伴う、リプレイス開発を担っていただきます。

【案件の魅力】
・自社アプリの開発に携わる為、キャリア上で軸となる経験を積んでいけます。
・社内メンバー3名ほどで開発を行いますので、協力体制の上で開発を行えます。
・自社アプリとなりますので顧客と近い距離で寄り添った開発に携われます。
・フロントからバックエンドまで一貫して携わる為、フルスタックでの開発に関われるだけでなく、
将来的にはオープン系→webアプリ化を検討している為、技術領域を広げていけます。

【配属先の特徴】
37年の歴史を持つ事業会社が新たにOSTへ参画。
『高度な技術をもって世の期待に応える技術者になれ』を社訓に高い技術で顧客ニーズに応えてきました。
流通運送業に特化し、業務や労務管理のみならず販売管理機能面にも強みを持ったシステムを全国の顧客へ提供しております。

【業務の変更の範囲】
想定年収 500 〜 750 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 09:00~18:00/または10:00~19:00
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
BREXA Technologyは、日本最大級の技術系人材サービス企業で、全国52拠点・18,000名以上のエンジニアが在籍。製造業・IT・建設など多分野に対応し、若手からベテランまで幅広い層が活躍しています。

エンジニア向けの魅力ポイント:
多様な技術領域(組込・機械設計・電気制御・インフラ・開発など)
育成制度が充実(AWS資格取得支援、CAD研修、言語別研修など)
地方在住でも案件が豊富(リモート・通勤圏内での就業が可能)
設立年数 22年 従業員数 20,000人
応募する

株式会社BREXA Technology

【正社員/静岡拠点/リモート】運送・流通業向け自社アプリケーション開発エンジニア のリモートワーク求人

■業務内容
自社アプリケーションのリプレイスに伴う開発案件にてPGとして、案件リードをお任せします。

■具体的な仕事内容
アプリケーションのVerアップに伴う、リプレイス開発を担っていただきます。

【案件の魅力】
・自社アプリの開発に携わる為、キャリア上で軸となる経験を積んでいけます。
・社内メンバー3名ほどで開発を行いますので、協力体制の上で開発を行えます。
・自社アプリとなりますので顧客と近い距離で寄り添った開発に携われます。
・フロントからバックエンドまで一貫して携わる為、フルスタックでの開発に関われるだけでなく、
将来的にはオープン系→webアプリ化を検討している為、技術領域を広げていけます。

【配属先の特徴】
37年の歴史を持つ事業会社が新たにOSTへ参画。
『高度な技術をもって世の期待に応える技術者になれ』を社訓に高い技術で顧客ニーズに応えてきました。
流通運送業に特化し、業務や労務管理のみならず販売管理機能面にも強みを持ったシステムを全国の顧客へ提供しております。

【業務の変更の範囲】
想定年収 350 〜 550 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 09:00~18:00
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
BREXA Technologyは、日本最大級の技術系人材サービス企業で、全国52拠点・18,000名以上のエンジニアが在籍。製造業・IT・建設など多分野に対応し、若手からベテランまで幅広い層が活躍しています。

エンジニア向けの魅力ポイント:
多様な技術領域(組込・機械設計・電気制御・インフラ・開発など)
育成制度が充実(AWS資格取得支援、CAD研修、言語別研修など)
地方在住でも案件が豊富(リモート・通勤圏内での就業が可能)
設立年数 22年 従業員数 20,000人
応募する

株式会社グッドパッチ

【正社員/フルリモート/フルフレックス】新規事業立ち上げ・リニューアルに携わるリードエンジニア募集!! のリモートワーク求人

■グッドパッチについて
グッドパッチは、顧客体験を起点に企業変革を前進させるデザインカンパニーです。
デザインパートナー事業では、グッドパッチならびにフルリモートデザイン組織「Goodpatch Anywhere」により、新規事業の立ち上げ、既存事業のリニューアル、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、大企業からスタートアップまで企業が持つビジネス課題をデザインで解決しています。
デザインプラットフォーム事業では、デザイン人材のキャリア支援サービス「ReDesigner」、デザイナーを目指す学生向け就活プラットフォーム「ReDesigner for Student」、オンラインホワイトボード「Strap」を提供し、デザインによる価値創造に取り組んでいます。


■募集背景
近年、グッドパッチへ依頼される案件の幅はプロダクト・サービスデザインから戦略・組織デザインへと拡大しており、昨今では大手企業の新規事業立ち上げやDX推進など、複雑で規模の大きいプロジェクトのご相談も増えてきました。
グッドパッチはこれまでデジタルプロダクトのデザインを支援してきました。しかし、昨今の新規事業開発においては、新たな体験を生み出すためには最新のテクノロジーを活用したり、企業のデータを活用するためのシステム構築など、技術的な視点が欠かせません。
「デザインの力を証明する」ためには、手段にとらわれずに幅広い視点から課題解決に取り組み続けることが必要です。こうした事業の拡大を背景に、リードエンジニアとして活躍いただける人材を募集します。


■業務内容
グッドパッチのリードエンジニアは、クライアントワークにおいて新規事業の立ち上げやサービスリニューアルなどの案件を担当し、上流の段階からUXデザイナーやUIデザイナーと協力してプロダクトの企画から開発まで幅広く業務に関わります。
案件化する前の商談フェーズでは、クライアントの課題をヒアリングし、セールスやデザイナーと一緒に最適なソリューションを検討します。案件開始後の企画のフェーズでは、技術的な観点からデザイナーにフィードバックしたり、開発に接続するための要件定義や技術選定をリードします。開発フェーズでは自身も実装に入り込みながら開発全体の進行管理や品質管理などを行います。
また、グッドパッチと共創していただける開発パートナーとの関係性構築や新たな開発パートナーの開拓にも携わっていただきます。


■これからやりたいこと
- 開発パートナーと連携してフロントからバックエンドまで一気通貫でのプロダクト開発
- AIやデータ活用などテクノロジーを活用したソリューションの提案
- 品質とスピードを高めるアジャイルな組織づくりの支援
- 複雑で難易度の高い大手企業のDXを推進し、クライアントの企業変革を支援


■期待する成果/役割
- リードエンジニアとしてデザインとエンジニアリングの接続を行い成果を出す
- テックリードとして最適な技術選定、アーキテクチャの設計、機能実装を行う
- 外部の開発パートナーと協力し、チームの課題解決やプロダクトの品質向上を行う
- テックブログやイベント登壇などでの定期的な発信を行い、グッドパッチのエンジニアのプレゼンス向上を行う


■働くチーム
【価値観】
私たちは優れたデザインを実現するためには、優れたエンジニアリングが必要だと考えています。どんなに良いユーザー体験を考えても、どんなに良いユーザーインターフェイスを設計しても、それを実現するためのエンジニアリングが疎かになっていれば、ユーザーに価値を届けることはできません。
デザインとエンジニアリングについて真剣に考えるメンバーと共に、新しい視点や発想でものづくりに取り組んでくださる仲間を募集しています。

【特徴】
エンジニアチームは現在10名弱のエンジニアで構成されており、新卒および中途入社したメンバーで、30〜40代が中心です。デザイナー出身で現在エンジニアとして働いているメンバーもいるなど、デザインへの関心や知識が高いのはグッドパッチならではです。
日々技術に関する情報収集や発信も行っており、最近はチームメンバーが執筆した技術本も発売されました。

【今後】
これまでグッドパッチはデザイナーとエンジニアが密に連携を取りながら、良いものづくりに向き合ってきました。今後もユーザーにとって価値のあるプロダクトを生み出すために品質向上に対する取り組みを続けていきます。
一方で、AIによる技術革新も起きており、将来に向けて自分たちも変化し続けなければなりません。そのためには実装技術だけでなく、開発全体のディレクションも担うリードエンジニアの重要性は今後高まるだろうと考えています。
グッドパッチのエンジニア組織はまだまだ小規模であるため、社外の開発パートナーと連携しながら、新たな体験や感動を生み出すプロダクトの開発事例を創出していきたいと考えています。


■得られるもの
【ユーザーとビジネスに泥臭く向き合う経験】
リードエンジニアはクライアントワークを手掛けるDesign Divisionのエンジニアチームに所属します。Design DivisionにはUIデザイナー、UXデザイナー、プロジェクトマネージャーなどさまざまな職能のメンバーが所属しており、案件に応じて最適なメンバーがアサインされます。 案件の中では、クライアントの事業課題の解決に向けて最適なソリューションや技術構成を検討し、戦略から実装部分まで意思決定者と議論しながら伴走します。

また、実装フェーズ以前の、提供価値設計、UXリサーチ、UIデザインといったデザインフェーズにおいてもデザイナーとの連携が多くあります。リードエンジニアがユーザーインタビューに同席したり、UIデザインへのフィードバックを実施したりといった関わり方もできます。 「チーム全員でデザインする」ことが共通認識としてあるため、ただ言われたものを作るだけでなく、デザイナーとフラットに議論しながら、ユーザーの課題解決とクライアントの事業成長に泥臭く向き合える環境です。

【豊富なデザインのナレッジ】
グッドパッチのデザイナーやエンジニアは多様なバックグラウンド・得意領域を持っており、経験年数や肩書きにとらわれず、互いに学び合う文化を作っています。個人・プロジェクトのノウハウやナレッジは社内ツールにて蓄積・展開されており、メンバーはいつでもアクセスできる環境があります。また、チームは固定ではなくプロジェクトごとに組成され、知見の異なるメンバー間での切磋琢磨や、新しいチャレンジを促しています。

【新たな事業や組織づくりの経験】
グッドパッチは2020年に東証マザーズに上場し、新たなフェーズに差し掛かっています。今後はさらなる発展に向けて、デザインの力でクライアント企業の変革を支援するとともに新たな事業の創出も行なっていきます。しかし、グッドパッチはまだまだ発展途上であるため、メンバー全員がグッドパッチの事業成長や事業創出に向けて積極的に関わることが推奨されており、自らのアイデアで機会を創り出せる環境です。そのため、クライアントワーク以外にも自社の新規事業や組織づくりに関わるチャンスがあります。

【業務の変更の範囲】
当社における各種業務全般
想定年収 650 〜 850 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: コアタイム:なし フレキシブルタイム:5:00~22:00 標準労働時間:8時間 *月間で「勤務日数×8時間」の勤務をいただければ、当日2時間、翌日10時間のような働き方も可能です。 休憩60分
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均25時間)
休憩時間: 60分
企業概要
Goodpatchはビジネス課題をデザインの力で解決するデザインカンパニーです。
「ハートを揺さぶるデザインで世界を前進させる」というビジョンのもと、デザインの力を証明するためにUI/UXデザインを強みとした新規事業の立ち上げや、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、 デザインの価値向上を目指しています。
東京のほかにも、フルリモートのデザインチームGoodpatch Anywhereという拠点があります。

得意とするのはUI/UXデザインですが、領域に制限はありません。クライアントのビジネスサイドとデザインをつなぎ、事業やプロダクト、組織づくりを戦略的に支援するほか、事業会社として自社サービスやプロダクトの開発、スタートアップへの投資など、多彩に展開しています。
設立年数 15年 従業員数 198人
応募する

株式会社グッドパッチ

【正社員/フルリモート/フルフレックス】業界をリードするデザインカンパニーでのプロダクトマネージャー/グロース担当 のリモートワーク求人

■グッドパッチについて
グッドパッチは、顧客体験を起点に企業変革を前進させるデザインカンパニーです。
デザインパートナー事業では、グッドパッチならびにフルリモートデザイン組織「Goodpatch Anywhere」により、新規事業の立ち上げ、既存事業のリニューアル、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、大企業からスタートアップまで企業が持つビジネス課題をデザインで解決しています。
デザインプラットフォーム事業では、デザイン人材のキャリア支援サービス「ReDesigner」、デザイナーを目指す学生向け就活プラットフォーム「ReDesigner for Student」、オンラインホワイトボード「Strap」を提供し、デザインによる価値創造に取り組んでいます。


■募集背景
・UI/UXデザイン支援の領域において業界をリードしてきたグッドパッチのケイパビリティを拡張するべく新設された「プロダクトグロース」組織において、「プロダクトマネージャー」ポジションを新たに募集します。
・「UXデザイン」を強みとしながらプロダクトや事業の成長をリードする役割として、クライアント企業と伴走し、「デザイン×ビジネス」を自身の強みとしてキャリア構築していきたい方はぜひご応募ください。


■業務内容
プロダクトマネージャーは、クライアントのプロダクトビジョンの実現に向けて、一つのプロダクトに中長期的に関わりながら、デザインの力でビジネス成果をもたらすことを目指します。
関わる領域はソフトウェア開発、マーケティング、カスタマーサクセス、セールスと多岐に渡り、領域を横断して事業・サービスを成長させることに責任を持ちます。
クライアントとのグロースプロジェクトを牽引するリーダーとして、戦略立案から改善施策の実行まで一気通貫で関わる経験を得ることができます。

・プロダクトロードマップ策定支援
・プロダクトビジョン策定支援
・KGI/NSM/KPI策定支援
・ユーザー価値定義支援
・プロダクト改善企画提案 など


■職務の魅力
・プロジェクトリーダーも兼務していただくため、プロジェクトの実施内容の検討やクライアントとのコミュニケーション等も裁量を持って実行できます。
・グッドパッチのプロダクトマネージャーの強みであるUXデザインを自身の強みとすることができます。実際のプロジェクト内で行われたペルソナ策定や提供価値の仮説検証等のUX領域のナレッジが豊富に蓄積されており、学ぶことができます。
・クライアントワークでの業務のため、複数のプロダクト開発組織にジョインしグロースに導く経験を短期間で積むことができます。

【業務の変更の範囲】
当社における各種業務全般
想定年収 600 〜 900 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: コアタイム:なし フレキシブルタイム:5:00~22:00 標準労働時間:8時間 *月間で「勤務日数×8時間」の勤務をいただければ、当日2時間、翌日10時間のような働き方も可能です。 休憩60分
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均25時間)
休憩時間: 60分
企業概要
Goodpatchはビジネス課題をデザインの力で解決するデザインカンパニーです。
「ハートを揺さぶるデザインで世界を前進させる」というビジョンのもと、デザインの力を証明するためにUI/UXデザインを強みとした新規事業の立ち上げや、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、 デザインの価値向上を目指しています。
東京のほかにも、フルリモートのデザインチームGoodpatch Anywhereという拠点があります。

得意とするのはUI/UXデザインですが、領域に制限はありません。クライアントのビジネスサイドとデザインをつなぎ、事業やプロダクト、組織づくりを戦略的に支援するほか、事業会社として自社サービスやプロダクトの開発、スタートアップへの投資など、多彩に展開しています。
設立年数 15年 従業員数 198人
応募する

株式会社グッドパッチ

【正社員/フルリモート/フルフレックス】業界をリードするデザインカンパニーでのUXデザイナー募集!! のリモートワーク求人

■グッドパッチについて
グッドパッチは、顧客体験を起点に企業変革を前進させるデザインカンパニーです。
デザインパートナー事業では、グッドパッチならびにフルリモートデザイン組織「Goodpatch Anywhere」により、新規事業の立ち上げ、既存事業のリニューアル、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、大企業からスタートアップまで企業が持つビジネス課題をデザインで解決しています。デザインプラットフォーム事業では、デザイン人材のキャリア支援サービス「ReDesigner」、デザイナーを目指す学生向け就活プラットフォーム「ReDesigner for Student」、オンラインホワイトボード「Strap」を提供し、デザインによる価値創造に取り組んでいます。


■募集背景、業務内容
Goodpatchは2011年の創業以来、デザインカンパニーとして業界をリードし、日本を代表する大企業から、スタートアップ・地方自治体など、多彩なクライアントのデザインパートナーとして、多くの事業・サービスの体験をデザインしてきました。
その中でもUXデザイナーは、クライアントとのプロジェクトにおける中心的な存在として、ユーザーや社会・マーケットの課題を解決し、新しい価値を創出するために、以下のような活動を行っています。

①プロジェクトにおけるゴールや解くべき問いを言語化し、旗を立てる
②クライアントと対等に議論し最善のアウトプットを探究するために、チームビルドする
③ユーザーやマーケットなどの多様な観点でリサーチを行い、本質的なインサイトを発掘する
④クライアントとのアイディエーションを通して、革新的なコンセプトを打ち立てる
⑤UIデザイナーとプロトタイプを制作し、ユーザー検証を繰り返すことで確度を高める
⑥UIデザイナー・エンジニアと協働し、最高の体験を最高のプロダクトに落とし込む

特にGoodpatchでは、デジタル領域にとどまらないあらゆるユーザータッチポイントの体験設計や、体験の背後にあるクライアント内のオペレーションやカルチャーの設計などにも力を入れています。クライアントの事業成長にコミットし、細部のあらゆる体験までを一貫してデザインしきることを目指している点が特徴です。

このような活動の中で、GoodpatchのUXデザイナーならではの成長環境があります。
● 日本を代表する大企業やスタートアップの新規事業やフルリニューアルを数多く手がける経験を積むことができる
● クライアントの経営メンバーや事業責任者の方々と対等に協働するプレッシャーとスピード感の中で成長ができる
● 多様な業種・企業規模のクライアントのユーザー課題や組織文化に触れる事で自身の知見を増やすことができる
● 30名を超えるGoodpatchのUXデザイナーチームの組織づくりやメンバー育成に携わることができる

もちろん入社後に安心して働いていただけるよう、様々なサポートの仕組みがあります。
UXデザイナーだけでなく他の職種のメンバーとのランチや1on1を通して交流を広げていただいたり、UXデザインについての研修や、様々なプロジェクトにおけるナレッジシェアを行うなど、入社後のエクスペリエンスにも力を入れています。
ぜひ、デザインの力でユーザーや社会に新しい価値を創出するサービスをたくさん生み出したい!という方のご応募をお持ちしています。

【業務の変更の範囲】
当社における各種業務全般
想定年収 500 〜 900 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: コアタイム:なし フレキシブルタイム:5:00~22:00 標準労働時間:8時間 *月間で「勤務日数×8時間」の勤務をいただければ、当日2時間、翌日10時間のような働き方も可能です。 休憩60分
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均25時間)
休憩時間: 60分
企業概要
Goodpatchはビジネス課題をデザインの力で解決するデザインカンパニーです。
「ハートを揺さぶるデザインで世界を前進させる」というビジョンのもと、デザインの力を証明するためにUI/UXデザインを強みとした新規事業の立ち上げや、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、 デザインの価値向上を目指しています。
東京のほかにも、フルリモートのデザインチームGoodpatch Anywhereという拠点があります。

得意とするのはUI/UXデザインですが、領域に制限はありません。クライアントのビジネスサイドとデザインをつなぎ、事業やプロダクト、組織づくりを戦略的に支援するほか、事業会社として自社サービスやプロダクトの開発、スタートアップへの投資など、多彩に展開しています。
設立年数 15年 従業員数 198人
応募する

株式会社グッドパッチ

【正社員/フルリモート/フルフレックス】業界をリードするデザインカンパニーでのシニアUXデザイナー募集!! のリモートワーク求人

■グッドパッチについて
グッドパッチは、顧客体験を起点に企業変革を前進させるデザインカンパニーです。
デザインパートナー事業では、グッドパッチならびにフルリモートデザイン組織「Goodpatch Anywhere」により、新規事業の立ち上げ、既存事業のリニューアル、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、大企業からスタートアップまで企業が持つビジネス課題をデザインで解決しています。
デザインプラットフォーム事業では、デザイン人材のキャリア支援サービス「ReDesigner」、デザイナーを目指す学生向け就活プラットフォーム「ReDesigner for Student」、オンラインホワイトボード「Strap」を提供し、デザインによる価値創造に取り組んでいます。


■仕事についての詳細
Goodpatchは2011年の創業以来、デザインカンパニーとして業界をリードし、日本を代表する大企業から、スタートアップ・地方自治体など、多彩なクライアントのデザインパートナーとして、多くの事業・サービスの体験をデザインしてきました。
その中でもUXデザイナーは、クライアントとのプロジェクトにおける中心的な存在として、ユーザーや社会・マーケットの課題を解決し、新しい価値を創出するために、以下のような活動を行っています。

①プロジェクトにおけるゴールや解くべき問いを言語化し、旗を立てる
②クライアントと対等に議論し最善のアウトプットを探究するために、チームビルドする
③ユーザーやマーケットなどの多様な観点でリサーチを行い、本質的なインサイトを発掘する
④クライアントとのアイディエーションを通して、革新的なコンセプトを打ち立てる
⑤UIデザイナーとプロトタイプを制作し、ユーザー検証を繰り返すことで確度を高める
⑥UIデザイナー・エンジニアと協働し、最高の体験を最高のプロダクトに落とし込む

特にGoodpatchでは、デジタル領域にとどまらないあらゆるユーザータッチポイントの体験設計や、体験の背後にあるクライアント内のオペレーションやカルチャーの設計などにも力を入れています。クライアントの事業成長にコミットし、細部のあらゆる体験までを一貫してデザインしきることを目指している点が特徴です。

このような活動の中で、GoodpatchのUXデザイナーならではの成長環境があります。
●日本を代表する大企業やスタートアップの新規事業やフルリニューアルを数多く手がける経験を積むことができる
●クライアントの経営メンバーや事業責任者の方々と対等に協働するプレッシャーとスピード感の中で成長ができる
●多様な業種・企業規模のクライアントのユーザー課題や組織文化に触れる事で自身の知見を増やすことができる
●30名を超えるGoodpatchのUXデザイナーチームの組織づくりやメンバー育成に携わることができる

もちろん入社後に安心して働いていただけるよう、様々なサポートの仕組みがあります。

UXデザイナーだけでなく他の職種のメンバーとのランチや1on1を通して交流を広げていただいたり、UXデザインについての研修や、様々なプロジェクトにおけるナレッジシェアを行うなど、入社後のエクスペリエンスにも力を入れています。
ぜひ、デザインの力でユーザーや社会に新しい価値を創出するサービスをたくさん生み出したい!という方のご応募をお持ちしています。

【業務の変更の範囲】
当社における各種業務全般
想定年収 700 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: コアタイム:なし フレキシブルタイム:5:00~22:00 標準労働時間:8時間 *月間で「勤務日数×8時間」の勤務をいただければ、当日2時間、翌日10時間のような働き方も可能です。 休憩60分
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均25時間)
休憩時間: 60分
企業概要
Goodpatchはビジネス課題をデザインの力で解決するデザインカンパニーです。
「ハートを揺さぶるデザインで世界を前進させる」というビジョンのもと、デザインの力を証明するためにUI/UXデザインを強みとした新規事業の立ち上げや、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、 デザインの価値向上を目指しています。
東京のほかにも、フルリモートのデザインチームGoodpatch Anywhereという拠点があります。

得意とするのはUI/UXデザインですが、領域に制限はありません。クライアントのビジネスサイドとデザインをつなぎ、事業やプロダクト、組織づくりを戦略的に支援するほか、事業会社として自社サービスやプロダクトの開発、スタートアップへの投資など、多彩に展開しています。
設立年数 15年 従業員数 198人
応募する

株式会社Resilire

【正社員/QAエンジニア/地方フルリモートOK】サプライチェーンWebサービスに取り組む一人目のQAエンジニア のリモートワーク求人

サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、プロダクト開発のサービス品質管理全般をお任せします。

サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。

Resilireではこの課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、「データでサプライチェーンをアップデートする」と言うミッションに向けてプロダクト開発を行っています。

当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンの構築を目指すプロダクトです。

【具体的な業務内容】
1. 品質にコミットする責務の分界点(仕様からリリースまでの工程)の明文化
2. リリースクライテリア定義
3. KPIの設定
4. KPIの見えるかとその運用
5. 全工程の運用とPDCA
6. Ta,ITb,STa,STbの個別の工程の運用
7. 品質向上のためのフレームワークの導入
8. その運用
9. 自動化選定
10. 自動化実装
11. 自動化運用

【募集背景】
当社はQAチームがプロダクト品質保証のOwnershipを持ち、PdMやエンジニアと協働していく方針を掲げています [ref]

現在はエンジニアのCIによる自動テストやAutifyによるユーザー目線でのリグレッションテストを導入していますが、継続的なテスト拡充、体系的なテスト設計やテストマネジメントによるプロダクト品質管理まではできておらず、今後の機能拡充に伴い品質管理課題となってくることが見込まれます。そのため、一人目のQAとしてサービス品質管理全般をお任せしたいと考えています。

■チャレンジ
・1人目QAとして立ち上げからチャレンジできる
 ・ゼロベースでのリリースまでの開発プロセスの整備
 ・Autifyや自動テストを活用したプロダクト品質貢献
・プロダクト開発フロー全体に関わることができる
・マルチプロダクトを見据えたテスト・組織設計

上記を例に、これからの事業成長・展開とともにチャレンジが多々あります!

【業務の変更の範囲】
想定年収 700 〜 1,300 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: フレックスタイム制 コアタイム:11:00~16:00 フレキシブルタイム:7:00~11:00、16:00~21:00 休憩時間:60分 標準労働時間:8時間
働き方: フレックス制(コアタイムあり)
時間外労働の有無: 有(月平均10時間)
休憩時間: 60分
設立年数 8年 従業員数 28人
応募する

株式会社グッドパッチ

【正社員/フルリモート/フルフレックス】業界をリードするデザインカンパニーでのUIデザイナー募集!! のリモートワーク求人

■グッドパッチについて
グッドパッチは、顧客体験を起点に企業変革を前進させるデザインカンパニーです。
デザインパートナー事業では、グッドパッチならびにフルリモートデザイン組織「Goodpatch Anywhere」により、新規事業の立ち上げ、既存事業のリニューアル、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、大企業からスタートアップまで企業が持つビジネス課題をデザインで解決しています。
デザインプラットフォーム事業では、デザイン人材のキャリア支援サービス「ReDesigner」、デザイナーを目指す学生向け就活プラットフォーム「ReDesigner for Student」、オンラインホワイトボード「Strap」を提供し、デザインによる価値創造に取り組んでいます。


■募集背景
近年、Goodpatchへ依頼される案件の幅はプロダクト・サービスデザインから戦略・組織デザインへと拡大しており、これまでデザインを積極的に取り入れていなかった企業・業界からのご相談も増えてきました。
領域もデジタルに限定せず、サービスデザインやCXデザインまで広げています。
GoodpatchのUIデザイナーは、戦略フェーズから表層まで一貫した形でユーザーの目にふれる部分のアウトプットをする役割を担いますが、クライアントの課題は日々変化しており、既存のプロセスでプロジェクトを進めていくだけで本質的な価値を提供することはできません。
「デザインの力を証明する」ためには、既存の手段にとらわれず自ら領域を広げて課題解決に取り組み続けることが必要です。こうした事業の拡大を背景に、UIデザイナーとして活躍いただける人材を募集します。


■業務内容
日本を代表する大手企業からスタートアップまで幅広いクライアントに対して、デザインパートナーとして並走しながら、案件への深い理解とデザインアウトプットを通してクライアント、ユーザーに価値を提供します。


■具体的な仕事内容
・顧客やユーザーの課題を解決するためのソリューションの検討、コンセプト立案
・プロジェクトにおけるUIデザイン、Webデザイン領域の推進
・細部までこだわったデザイン


■これからやりたいこと
・クリエイティブジャンプで業界の常識を塗り替える
・ユーザーのタッチポイントを横断する体験デザイン
・ユーザーの心を掴んで離さない魅力的なマーケティング・カスタマーサクセス
・PMFまで伴走し新規事業を成功に導く


■得られるもの
★デザイナーとしての成長環境
Goodpatchのデザイナーは多様なバックグラウンド・得意領域を持っており、経験年数や肩書きにとらわれず、互いに学び合う文化を作っています。
個人・プロジェクトのノウハウやナレッジは社内ツールにて蓄積・展開されており、メンバーはいつでもアクセスできる環境があります。
また、チームは固定ではなくプロジェクトごとに組成され、知見の異なるメンバー間での切磋琢磨や、新しいチャレンジを促しています。

★クライアントワークを通したビジネス理解
Goodpatchは日本を代表する大企業からスタートアップまで幅広いクライアントのデザインパートナーをつとめています。
表層のデザインではなく、「課題解決・価値創造の手段としてのデザイン」を提供するため、クライアントのビジネスに関するリサーチを徹底的に行い、戦略・要件フェーズから設計し、意思決定者と議論しながら伴走します。
プロジェクトごとに、さまざまな業界のビジネス知識・デザイン経験を得られます。


■働くチーム
【価値観】
UIデザイナーが表層のデザインだけを作ることはありません。構造・骨格を徹底的に考えてこそ、課題解決に繋がるデザインができると信じており、「論理的かつ情緒的」両方を兼ね備えたデザインを生み出すことを大切にしています。

【特徴】
0→1案件とリニューアル案件がバランスよくあり、6ヶ月から1年を超える案件までプロジェクトの期間も様々です。
1つの案件に対し3〜4名の異なる職種のメンバーがアサインされ、チームで協働して、課題解決に向けてアプローチしていきます。

【今後】
クライアントやユーザーの課題解決に繋がる高い品質のアウトプットを続けるためには、チーム全体の底上げが欠かせません。
自身の得意分野を伸ばしていただくことはもちろん、互いに学び合うカルチャーを推進し、高い専門性を持つチームでありつづけたいと考えています。
また、プロダクト・サービス単体にとどまらない案件が増えており、UIデザイナーにもUIデザインのスキルだけではなく、戦略など事業の根幹に関わる部分まで議論し、課題解決する視点が求められています。

デザイナー個人の能力育成とあわせてキャリア形成にも取り組んでおり、マネジメントになる以外にも、関連会社で経営に携わる、社内で新規事業に挑戦する、社内の違う部署にチャレンジする、といった事例があります。
今後も挑戦できる環境を提供していきたいと考えています。

【業務の変更の範囲】
当社における各種業務全般
想定年収 420 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: コアタイム:なし フレキシブルタイム:5:00~22:00 標準労働時間:8時間 *月間で「勤務日数×8時間」の勤務をいただければ、当日2時間、翌日10時間のような働き方も可能です。 休憩60分
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均25時間)
休憩時間: 60分
企業概要
Goodpatchはビジネス課題をデザインの力で解決するデザインカンパニーです。
「ハートを揺さぶるデザインで世界を前進させる」というビジョンのもと、デザインの力を証明するためにUI/UXデザインを強みとした新規事業の立ち上げや、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、 デザインの価値向上を目指しています。
東京のほかにも、フルリモートのデザインチームGoodpatch Anywhereという拠点があります。

得意とするのはUI/UXデザインですが、領域に制限はありません。クライアントのビジネスサイドとデザインをつなぎ、事業やプロダクト、組織づくりを戦略的に支援するほか、事業会社として自社サービスやプロダクトの開発、スタートアップへの投資など、多彩に展開しています。
設立年数 15年 従業員数 198人
応募する
3539件中 1701件~1710件

ここに掲載されている求人はごく一部です。
リラシクで取り扱う求人の約80%は非公開求人(Web公開NGや掲載前の求人)です。

非公開の理由

非公開の理由

企業のIT投資は秘匿性が高く、採用情報から機密情報が漏れないよう配慮が必要です。
魅力的なプロジェクトに携われる求人は、なかなか一般公開されません。
また、求人掲載前に既存の会員へ案内され、公開前にクローズとなる案件も多数あります。

魅力的な求人は大人気!会員登録でいち早く入手を

まずは、会員登録してエージェントに素早く希望条件を伝えましょう。

リモートワーク求人を探す

会社規模からリモートワーク求人を探す

会社の特徴からリモートワーク求人を探す

設立年数からリモートワーク求人を探す

語学・国籍からリモートワーク求人を探す

リモートワーク(テレワーク・在宅勤務)可能な新着求人

【地方フルリモート/Webディレクター】(BtoBtoCプロダクト)_デリバリー推進部 のリモートワーク求人

~800 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
電力・ガス会社・EVサービス向けクラウド型DXサービスなどの開発・運営を手掛ける部門にて、
電力・ガス会社様の顧客獲得を支援する「エネチェンジクラウドMarketing」のディレクション業務をご担当いただきます。
「エネチェンジクラウドMarketing」は主に、料金シミュレーションの構築に必要な料金シミュレーションロジックや
料金プラン情報API、料金プラン切り替えの申し込みなど、事業者のマーケティング施策を支援するための機能を提供するプロダクトです。
当社の自社SaaSプロダクトは、徹底的に最適化された UI / UX をベースとし、ユーザーの切り替え検討、申込・顧客管理に特化しています。
2016年の自由化直後より大手電力・ガス会社様へ提供を開始し、様々な改善・機能追加を施しながら長期間の運用実績を有しています。
例えば、当社の本プロダクトを導入されている大手ガス会社様のHPでは、料金シミュレーション機能があります。
シミュレーションエンジンを活用した、高精度・高速な電気・ガス料金シミュレーションサービスで、
実績ある料金シミュレーションをベースに、ユーザー入力に応じて最適化することが可能なものとなっています。
また、導入会社様には、電気やガスの料金をはじめ、燃料費調整額、原料費調整額といった当社で管理している膨大な情報をご提供しています。
自社で管理が大変な情報更新もサポートします。(APIでの情報提供もしています)
このような様々な機能を持った自社SaaSプロダクトのディレクター・カスタマーサクセス・PM担当として、
プロジェクトを推進し、円滑な導入、導入後のアップセル(フォローセールス)で支援いただきます。


<具体的な業務イメージ>
▼ディレクション業務
・施策の優先度管理
・進行管理、リソース調整
・開発/UIデザインのディレクション

▼要件定義
・各方面と適切なコミュニケーションを図りながら、実装要件を落とし込む
・施策や機能の実現可能性についての調査

▼詳細設計
・ドキュメンテーションを使用した詳細設計
・技術的制約や他領域への営業を把握したうえでの機能要件修正

▼リリース
・リリース戦略設計、タスクマネジメント
・QA対応

▼コミュニケーション/その他
・新規導入に向けた導入支援、期待値調整
・カスタマーサクセス(導入後の支援、問い合わせ対応)
・PMまたはPMOとしてプロジェクトマネジメント

【地方フルリモート/Webディレクター】(生活インフラ系新規プロダクト担当)_デリバリー推進部 のリモートワーク求人

~900 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
社会インフラを支える新規プロダクトの事業成長・売上拡大に、主体的にチャレンジできる方を募集します。
デリバリー推進部において、電力・ガスなどのライフライン契約に関わる新規プロダクトに携わり、
プロダクトオーナーとしてKPI(申込数、CVR)の向上に向けた企画・改善をリードしていただきます。
一部プロダクトはすでにリリースされていますが、いずれもこれからスケールしていく段階にあります。
いわゆる「1→10フェーズ」に位置付けられるプロダクト群であり、ユーザー視点、データ分析、ビジネス部門との連携をもとに、
課題の特定から仮説検証、機能改善サイクルの推進を担っていただきます。


<具体的な業務イメージ>
・電力・ガス等ライフライン系新規Webプロダクトのプロダクトオーナー業務
・プロダクトの価値最大化とKPI(申込数・CVR・売上等)の向上をリード
・ユーザーニーズや利用データ分析に基づく課題抽出~仮説構築・検証
・要件定義、ワイヤーフレーム作成、仕様設計(デザイナー・エンジニアとの協働含む)
・マーケティング部門/外部パートナー(アライアンス先)と連携した機能開発・改善
・進捗管理
・施策のPDCAサイクル推進

【地方フルリモート/バックエンドエンジニア(Ruby on Rails)】 のリモートワーク求人

~1,000 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
マルチテナント展開を見据えたプロダクト設計・開発を、チームと共に推進していただきます。
複数事業者へのスムーズな展開を実現するため、Railsベースでの設計指針づくりや拡張性のある構造設計において、
メンバーと協力しながらリードしていただきます。
ビジネス要件と技術要件のバランスを意識しつつ、今後の標準化や汎用化に向けた基盤づくりを
共に進めていただける方を求めています。

<具体的な業務イメージ>
▼個別案件における技術リード
開発期間や要件の粒度が異なる案件に対して、最適な開発プロセス
(ウォーターフォールからアジャイルまでを状況に応じて活用)を選択し、
要件整理〜設計〜実装までをチームを率いて推進していただきます。

▼Ruby on Railsを用いた設計・実装・レビュー
Railsを中心とした設計・実装・レビューにおいて主導的な役割を担い、技術全体の方向性を示しながら、
チームの開発力を高めていただきます。

▼業務委託メンバーを含めたチーム体制の推進とマネジメント
社内外のメンバーと連携しながら、開発の進捗・品質を維持する体制作りに貢献いただきます。


■募集背景
ENECHANGEは、「エネルギーの未来をつくる」というミッションを掲げ、
エネルギーの流通を支えるプラットフォームを目指すエネルギーテック企業です。

その中でもニーズが高まりつつある「eValue Platform」の拡販を進めており、
さらなる開発体制強化のため、技術面からプロダクト成長に一緒に取り組んでいただけるエンジニアを募集しています。

再生可能エネルギーの発電量は2030年までに世界で現在のほぼ3倍に拡大する見通しであり、
日本においても2040年までに電力の40〜50%を再エネで賄う目標が示されました。
これに伴い、電力会社は発電量だけでなく、再エネの「環境価値」を正確に管理・提供する責任が急速に高まっています。

この領域にはまだ決定的な仕組みがなくこれから作り上げていけるフェーズであり、
まさに弊社がミッションとして掲げる「エネルギーの未来をつくる」に直結する取り組みです。


■いま抱えている課題
「eValue Platform」は、電力業界の中でも非化石証書のマッチングなど、社会インフラに直結する領域で活用されています。
現在のシステムには、膨大なデータを扱う中でのパフォーマンス最適化や、
設計が不十分な部分を見直す必要があるなど、解決すべき課題が数多く残されています。
こうした状況を踏まえ、私たちはアーキテクチャの刷新に取り組んでおり、
既存の仕組みを一から見直し、将来的にスケールする基盤を整えることを目指しています。

「eValue Platform」でDXする業務はこれまで人手とExcelで行われてきた複雑なものであり、
利用企業から寄せられる要望を迅速に反映しながら、サービスを進化させている途上にあります。
営業やPMと連携しながら、技術的に実現可能かの判断や設計などはエンジニアが主体となって作っていく必要があります。


■これからやりたいこと
より多くの電力事業者や多様な顧客ニーズに応えるため、「e-value platform」の共通基盤の構築に取り組みます。
これまで大手電力事業者向けにカスタマイズして提供してきた各プロダクトの機能を共通化し、拡張性の高い基盤を構築します。
また、データ活用や新規機能開発による付加価値の創出と、標準化・汎用化による効率的なプロダクト運用も目指していきます。
今後は、API連携やアナリティクスなど、より広範な技術的チャレンジにも積極的に取り組みたいと考えています。


■得られるもの
・社会インフラ直結のサービス開発の経験と、大規模な事業基盤の設計・改善スキル
・マルチテナント化やAPI設計など、多様かつ難易度の高い技術課題への挑戦
・新たな技術領域にも積極的に関与できる挑戦環境(インフラやフロントエンドなどの領域にも挑戦いただけます)
・技術選定や開発方針の決定に深く関われる裁量と影響力
・異なるバックグラウンドを持つ仲間と協働しながら、チームビルディングや組織的成長にも貢献できる機会


■ ENECHANGEにおけるエンジニア職の位置づけ
▼エンジニア比率
ENECHANGEでは全従業員のうち、約18%がエンジニア職で構成されており、そのうち半数以上がバックエンドエンジニアです。

▼技術への理解
ENECHANGEでは、共同創業者がエンジニア出身であったことを背景に、
創業当初からエンジニアが中心となって活躍する文化が根づいています。
現在も技術への理解を大切にしながら、AWS認定資格の取得やAI導入に向けた全社的な取り組みを進めています。

エンジニアが専門的な知識を深めるために、資格取得に必要な費用を全面的にサポートする
「資格取得補助制度」も導入されており、
エンジニアがスキルを向上させることを最優先に考え、サポート体制を整えています。

▼積極的なAI活用
ENECHANGEは「AIを使いこなす力」こそが今後の競争力の源泉と捉え、
プロダクト開発に関わるエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)やデザイナー、品質保証(QA)の全社員が
AIや大規模言語モデルを日常業務に取り入れる”AIネイティブ化”を推進するため、Cursor、Claude Code 及び Devin を導入しております。

手動でのコーディングを原則禁止し、AIや大規模言語モデルのみで開発業務を遂行する「LLMチャレンジウィーク」を実施するなど、
AIエージェントの活用に向けて全社的に取り組んでおり、成功/失敗事例・現場のリアルな声はENECHANGEのテックブログにも公開しています。


■働くチーム
<価値観>
・社会的意義の高いプロダクトづくりに情熱をもつメンバーが在籍
・オープンな対話とナレッジシェアを重視する文化
・個人プレーよりもチームワーク、協働による課題解決を大切にしています

<特長>
・正社員・業務委託がフラットに協力するクロスファンクショナルチーム体制
・新しい技術やスタイルの提案も歓迎される風土
・技術勉強会や情報交換も盛んで、チームでスキルアップする機会が豊富

<今後>
・組織・チームともに拡大・進化のフェーズ
・技術基盤・開発プロセスの標準化や、より良い働き方・文化づくりも積極的に推進します
・新しく加わる方の視点やアイディアも、積極的に取り入れていきたいと考えています

【地方フルリモート/システムエンジニア(テックリード)】言語不問/PL経験必須 のリモートワーク求人

~1,000 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
再生可能エネルギーの環境価値の取引・管理を支援する業務支援プロダクト「e-value platform」の開発を、
リードしていただける方を募集します。
本ポジションでは大手電力会社向けの開発プロジェクトにおいて、ウォーターフォール開発を基本としつつも、
要件定義から設計・実装・リリース・運用までを一貫して担う体制の中で、技術面からプロジェクトを推進いただける方を求めています。
設計や技術的な意思決定、顧客との技術的な折衝、チーム内外のレビューや課題解決など、
プロジェクト推進における中心的な役割を担うポジションです。


<具体的な業務イメージ>
・顧客(大手電力会社)との要件定義・仕様調整・技術説明
・基本設計書・詳細設計書の作成
・開発およびコードレビュー
・開発プロジェクトの推進
・必要に応じた技術選定
・業務委託メンバーとの連携および体制構築

【地方フルリモート/Webコンテンツマーケター】オンラインマーケティング部 のリモートワーク求人

~600 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
ENECHANGEでは「エネルギーを選ぶを常識に」をビジョンとし、
日本最大級のエネルギー切り替えプラットフォーム「エネチェンジ」の開発・運営を行っています。

2016年4月の電力自由化以降、一定のエネルギー切り替えが行われてはいますが、まだ「常識」と呼べる規模には至っていません。
特にWeb・オンライン領域には大きな成長余地があると考えています。
当社では、エネルギー分野に馴染みの薄いユーザーにも分かりやすく情報を届け、
より良い選択ができる環境づくりのため、独自編集による各種コンテンツを発信するオウンドメディアの運営を強化しています。

現在、Web集客をさらに強化し、事業の成長に寄与するため、「コンテンツマーケター」を下記いずれかのカテゴリで募集します。


▼1)一般家庭向け電気カテゴリ
電力会社の切り替えを既に検討している顕在層から、「エアコン 電気代」「固定費 節約」など、
まだ検討段階にない潜在層ユーザーまで幅広くターゲットとしたコンテンツの企画・運用をお任せします。
具体的には、
ユーザーの課題解決を意識したコンテンツ設計や、行動喚起につながるCTAの設計、導線の最適化を通じた送客率・コンバージョン率の最大化を目指します。
さらに、メルマガやLINE等を活用したナーチャリング施策も推進し、新規会員登録や電力会社切り替え申し込みといったコンバージョン獲得までを一貫して担います。


▼2)法人向け電気カテゴリ
工場、オフィス、病院などの各種施設で電気代削減を検討する法人ユーザー向けのコンテンツ企画・運用をお任せします。 送客率・コンバージョン率最大化に加え、申し込みフォームの最適化やセミナー参加導線設計、ホワイトペーパー制作といった多様なマーケティング施策にも携わり、リード数の増加に貢献していただきます。


いずれのコンテンツ制作においても、キーワードリサーチや制作方針の検討、コンテンツ企画の立案、
外部ライターの育成・管理、記事の編集・校閲、SEOやコンテンツ視点でのサービス改善の企画など、
記事やコンテンツ、オーガニック集客に関する幅広い業務をお任せします。
また、今後はチャネルの拡大も視野に入れているため、記事コンテンツの制作経験に加え、
動画コンテンツやSNSなどの制作・運用経験もお持ちの方を特に歓迎いたします。


<具体的な業務イメージ>
これまでのご経験や適性も踏まえて段階的に関わる範囲を広げていただきます。
・記事コンテンツ戦略の立案・ロードマップ策定
・SEO/検索意図に基づく企画・編集・執筆ディレクション
・外部ライターの管理・育成
・導線の設計・改善
・アクセス解析・効果測定(GA4 等)と継続的な仮説検証
・デザイナー・エンジニア・運用チームとの連携


■ポジションの魅力
本ポジションでは、情報収集を始めたばかりの潜在層から顕在層まで、幅広いユーザーの課題を解決するコンテンツ企画・運用に携われます。
単なる記事制作にとどまらず、コンバージョンにつながる導線・CTA設計や、他チームのマーケターと連携した
ナーチャリング施策にも関わることで、ユーザーの行動変容や売上貢献をダイレクトに感じられるのが魅力です。
また法人向けカテゴリでは、多様な法人ニーズに応えるためのコンテンツ制作だけでなく、
リード獲得のための申し込みフォームやホワイトペーパー、セミナーなど、さまざまな施策にも挑戦できます。
オウンドメディアを軸としたリードジェネレーション全体に関われる裁量の広さも大きな魅力です。

【首都圏フルリモート/QA責任者】自社SaaS/エネルギーテック/EV事業他 のリモートワーク求人

~900 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
本ポジションは、開発生産性と品質の両立をリードするプレイングマネージャーとして、
戦略設計から実行までを担うポジションです。
本ポジションでは、当社が扱うプロダクト全体のQA活動を統括し、CursorなどのAIツールを活用しながら、
テスト設計・自動化・品質保証プロセスの最適化を推進していただきます。
単なるレビュー・検証フェーズの支援にとどまらず、開発チーム・PM・他マネジメント層と連携しながら、
サービス品質と開発スピードの両立を支える「攻めのQA」を実現する役割を担っていただきます。
まずは特定プロジェクトに入りながら、現場の実務を通じて状況を把握していただき、
ゆくゆくはプロダクト全体を見渡し、横断的な視点でプロセス設計やチーム運営、
品質向上のための施策を戦略的に進めていくことを期待しています。


<具体的な業務イメージ>
・顧客(大手電力会社)へのテスト計画・設計・結果報告
・CursorなどのAIツールを活用したQA業務改革の推進
・品質保証プロセス全体の設計・改善
・QAチームのマネジメント(メンバー育成、ベンダー管理含む)
・他部門(開発、PM、事業部責任者など)との連携・折衝
・中長期的な品質戦略の策定とその実行

【プロダクト連携推進室】プロダクトマネージャー/PdM(複数プロダクト横断の認証基盤領域) のリモートワーク求人

~1,500 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
マルチプロダクト展開のスケールを支え、プロダクト連携という新たな価値を作り、
成長を加速させていくためにその推進を担ってくれるプロダクトマネージャー(複数プロダクト横断の認証基盤領域)を募集しています。
プロダクト連携推進室のPdMとして、複数プロダクトを横断する認証基盤構築プロジェクトを牽引していただきます。


<具体的な業務イメージ>
▼認証基盤の企画・推進
・複数のプロダクトに分散しているログイン機能の共通認証基盤へ移行するための要件定義、ロードマップ策定、プロジェクトマネジメント
・各プロダクトのPdMと連携し、認証基盤導入における課題解決や要件調整

▼チームマネジメント
・プロダクト連携推進チームのマネジメント、進捗管理、および技術的な課題解決に向けた意思決定のサポート
・プロダクトの成長を促すためのKPI設定と効果測定


■ポジションの魅力
・カオナビ社の複数プロダクトを支える基盤そのものを企画・推進するため事業の根幹に関わる重要なポジションです
・エンジニアとしての深い知見を活かし、認証やデータ連携といった技術的な課題を解決しながら、大きな裁量を持ってプロジェクトをリードできます


■株式会社カオナビ
これまで当社は、タレントマネジメントシステム「カオナビ」にて人材管理市場において8年連続シェア№1※(2024年12月末時点で利用企業数4,100社以上)を獲得してきました。
タレントマネジメントと隣接する労務管理市場や、今後の市場拡大が見込まれる予実管理市場に参入するなど、マルチプロダクト戦略でさらなる企業成長を目指します。

【正社員/事業企画(生成AI)】国内最大級の旅行比較サイト『トラベルコ』を運営するプライム上場企業での事業企画(生成AI)募集! のリモートワーク求人

~650 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
生成AIに関する事業としての企画、設計、および、社内のAI活用の推進を担当していただきます。
社内のデザイナーやエンジニア、マーケティング担当者などと密に連携し、以下の業務を担当いただきます。


<具体的な業務イメージ>
・自社サービスの生成AIに関する新規機能や、既存課題の解決に向けた要件定義および経営陣へのプレゼンテーション
・プロトタイプ作成ツールを用いたUI設計
・エンジニアへの仕様説明
・リリース後の効果検証および改善提案
・新規サービスの企画
・社内の業務における生成AIの導入・活用推進、改善提案
・生成AIの最新情報の調査


■組織構成
事業本部 事業推進部


■ミッション
プロダクトや社内の生成AI活用を中心となって推進していただくポジションとして、幅広い裁量をもってご活躍いただけます。


■キャリアパス
メンバークラスとしてご入社いただきましたら、その後はリーダー、管理職、メニュー責任者等のキャリアがあります。

【中国・四国】リクルートグループ案件におけるシニア開発ディレクター(PdM) のリモートワーク求人

~814 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
リクルートグループが展開するビジネス領域は広く、住宅、結婚、飲食や旅行などのライフスタイル、
人材等、ひとの人生に寄り添う形で多岐に渡るサービスを提供しており、ニジボックスはグループの一員として、
SUUMOやゼクシィ、ホットペッパー、じゃらん、リクナビなどの国内最大級のメディアの開発ディレクションに従事する、開発ディレクターを募集しています。

<具体的な業務イメージ>
リクルートグループのプロダクト開発ディレクションをお任せいたします。
事業、ユーザー部門の担当者、プランナーと協業し、以下の業務をPdM(社内呼称:開発ディレクター)として担当いただきます。

▼企画・要件定義フェーズ
プロダクトのQCDに責任を持ち、開発プロジェクトを推進いただきます。
・サービスのエンハンス開発要件に応じたシステム要求事項の整理
・ユーザー体験を考慮した仕様策定
・エンジニアへの仕様説明

▼リリース準備フェーズ
・ユーザーに向けてのコミュニケーション設計
・リリース後の様々なリスクへの対応計画

リリース後は効果測定や運用などもご担当いただきます。
※プログラミング実装などの実際に手を動かす業務は発生しません。


■ポジションの魅力
現場ではただ指示された業務を行うのではなく、プロジェクトの目的をふまえKPIを達成するためにどのような施策を行うべきか?
施策を実施することで本当にKPIが達成できるのか?といった、プロジェクトの上流からリリース後の効果測定までに幅広く関わる機会があります。
約4,500万人規模のユーザを抱える大規模なメディアを通して業務を経験することは、個人として今後のキャリアアップにも繋げていただける大きな成長機会です。

共有会や勉強会を通じてさらにスキルアップをしていくことができる体制が整っています。
ナレッジ向上施策として、動画、書籍等の学習教材の購入やカンファレンス参加を会社負担でサポート。
さらに、業界の牽引者をメンターとして招いた講習など、トレンドのキャッチアップを見据えた取り組みも行なっています。

★ニジボックスでのワークスタイルが分かる、ブログ記事もご参照ください
メンバーや社内の雰囲気、自由に学べてスキルアップできる環境を感じていただけたら
嬉しいです!
・【社員インタビュー】Wantedly:https://www.wantedly.com/companies/nijibox/feed
・【メンバー執筆】Qiita:https://qiita.com/organizations/nijibox
・【オフィシャルブログ】https://nijibox.jp/blog/
・【運営メディア】POSTD:https://postd.cc/
・【運営イベント】https://nijibox.connpass.com/

【北陸甲信越勤務】リクルートグループ案件におけるシニア開発ディレクター(PdM) のリモートワーク求人

~814 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
リクルートグループが展開するビジネス領域は広く、住宅、結婚、飲食や旅行などのライフスタイル、
人材等、ひとの人生に寄り添う形で多岐に渡るサービスを提供しており、ニジボックスはグループの一員として、
SUUMOやゼクシィ、ホットペッパー、じゃらん、リクナビなどの国内最大級のメディアの開発ディレクションに従事する、開発ディレクターを募集しています。

<具体的な業務イメージ>
リクルートグループのプロダクト開発ディレクションをお任せいたします。
事業、ユーザー部門の担当者、プランナーと協業し、以下の業務をPdM(社内呼称:開発ディレクター)として担当いただきます。

▼企画・要件定義フェーズ
プロダクトのQCDに責任を持ち、開発プロジェクトを推進いただきます。
・サービスのエンハンス開発要件に応じたシステム要求事項の整理
・ユーザー体験を考慮した仕様策定
・エンジニアへの仕様説明

▼リリース準備フェーズ
・ユーザーに向けてのコミュニケーション設計
・リリース後の様々なリスクへの対応計画

リリース後は効果測定や運用などもご担当いただきます。
※プログラミング実装などの実際に手を動かす業務は発生しません。


■ポジションの魅力
現場ではただ指示された業務を行うのではなく、プロジェクトの目的をふまえKPIを達成するためにどのような施策を行うべきか?
施策を実施することで本当にKPIが達成できるのか?といった、プロジェクトの上流からリリース後の効果測定までに幅広く関わる機会があります。
約4,500万人規模のユーザを抱える大規模なメディアを通して業務を経験することは、個人として今後のキャリアアップにも繋げていただける大きな成長機会です。

共有会や勉強会を通じてさらにスキルアップをしていくことができる体制が整っています。
ナレッジ向上施策として、動画、書籍等の学習教材の購入やカンファレンス参加を会社負担でサポート。
さらに、業界の牽引者をメンターとして招いた講習など、トレンドのキャッチアップを見据えた取り組みも行なっています。

★ニジボックスでのワークスタイルが分かる、ブログ記事もご参照ください
メンバーや社内の雰囲気、自由に学べてスキルアップできる環境を感じていただけたら
嬉しいです!
・【社員インタビュー】Wantedly:https://www.wantedly.com/companies/nijibox/feed
・【メンバー執筆】Qiita:https://qiita.com/organizations/nijibox
・【オフィシャルブログ】https://nijibox.jp/blog/
・【運営メディア】POSTD:https://postd.cc/
・【運営イベント】https://nijibox.connpass.com/

上部に戻る