リモートワークITエンジニアの転職・求人情報一覧 -186ページ目
のリモートワーク求人はを一般公開中です。
の求人・転職情報を幅広く掲載中。フルリモートから一部在宅勤務まで、全国の正社員ポジションを多数ご紹介。最新の市場動向やキャリア形成に役立つ情報もあわせてチェックできます。
いち早く、多くの選択肢からのリモートワーク求人を選びたい方は、30秒で完結する無料の会員登録へお進みください。
3595件中 1851件~1860件
株式会社GA technologies
【正社員/東京/EM】グロース上場!不動産投資サイト『RENOSY』を展開している企業でのエンジニアリングマネージャー募集! のリモートワーク求人
【事業概要】
GA technologies(以下GA)は「テクノロジー × イノベーションで驚きと感動を生み、世界を前進させる。」を理念に掲げ、不動産×テックの領域で事業展開しています。不動産業界は、業務フローや取引プロセスにテクノロジーによって改善できる余白が大きく残されており、チャンスにあふれた世界が広がっています。
現在は「ネット不動産1.0」ともいえるフェーズで、ここから2倍3倍の事業拡大を見込んでおり、成熟期のサービスとは異なるスピード感と変化が待っています。日本のGDPの10%以上を占める規模のマーケットを、今からでも勝ち取っていける。そんな大きなポテンシャルを秘めた事業を展開しています。
当ポジションでは、 "オンライン化されていない最後の荒野" である不動産業界を変革すべく、プロダクトの立ち上げから保守運用や改善、開発組織体制の強化まで、幅広いミッションを担っていただけるエンジニアの方からのご応募をお待ちしております。現在は「ネット不動産1.0」ともいえるフェーズで、ここから2倍3倍の事業拡大を見込んでおり、成熟期のサービスとは異なるスピード感と変化が待っています。日本のGDPの10%以上を占める規模のマーケットを、今からでも勝ち取っていける。そんな大きなポテンシャルを秘めた事業を展開しています。
当ポジションでは、決して楽な道のりではないものの、 "オンライン化されていない最後の荒野" である不動産業界を変革すべく、プロダクトの立ち上げから規模拡大、開発組織体制の強化まで、幅広いミッションを担っていただけるエンジニアリングマネージャーの方からのご応募をお待ちしております。
【業務内容】
- 不動産の取引、運用、管理をよりなめらかにするための新規Webサービスもしくはモバイルアプリの開発
- 10以上存在する既存プロダクトの運用および継続的な品質向上
- 若手中心の開発組織における、開発力 / 技術力 / 組織力の強化
- PdMと協力する形での事業部門からの要望の整理、あるべき仕様への落とし込み
- 開発力を向上させるためのエンジニア組織のマネジメント、育成、評価
【組織の体制や文化】
・“枯れた技術” をあえて選択する
新しい技術が悪いわけではありませんが、事業特性や長期的運用視点を踏まえた上で「いま最適な技術は何か」を熟慮し、堅実に積み上げる文化があります。
生成AIなどの最先端技術を使いつつも、安定性と保守性に価値を置いたアーキテクチャや技術選定も大切にしています。
・リファクタリングへの積極投資
「今動けばいい」だけでなく、将来の機能追加や運用効率を考え、負債をこまめに返済していくことを重視しています。
経営陣もリファクタリングの必要性を理解しており、開発チームに裁量を与えています。
・エンジニアが事業に深く関与する風土
不動産業界という大きなマーケットの中で、どこに着目し、どう改善すればユーザーの体験が良くなるのかを常に考えます。
エンジニアも事業戦略や新機能の企画段階から議論に参加し、仕様策定や技術選定に積極的に貢献します。
・当たり前基準を高く保つためのチーム体制
コードレビューやテスト設計、モニタリングなど “一見普通のこと” を整備し続けることで、ハイスピードな開発でも品質を落とさない体制を構築しています。
各職能(サーバーサイドエンジニア、QA、SRE、PdMなど)が密に連携しながら、スムーズな開発サイクルを実現しています。
【エンジニア向け資料】
・エンジニア採用資料
https://speakerdeck.com/gatechnologies/ga-technologies-engineering-recruitment
・note
https://note.ga-tech.co.jp/m/mb111252152e8?gs=9074ad5e5e51
【業務の変更の範囲】
無
GA technologies(以下GA)は「テクノロジー × イノベーションで驚きと感動を生み、世界を前進させる。」を理念に掲げ、不動産×テックの領域で事業展開しています。不動産業界は、業務フローや取引プロセスにテクノロジーによって改善できる余白が大きく残されており、チャンスにあふれた世界が広がっています。
現在は「ネット不動産1.0」ともいえるフェーズで、ここから2倍3倍の事業拡大を見込んでおり、成熟期のサービスとは異なるスピード感と変化が待っています。日本のGDPの10%以上を占める規模のマーケットを、今からでも勝ち取っていける。そんな大きなポテンシャルを秘めた事業を展開しています。
当ポジションでは、 "オンライン化されていない最後の荒野" である不動産業界を変革すべく、プロダクトの立ち上げから保守運用や改善、開発組織体制の強化まで、幅広いミッションを担っていただけるエンジニアの方からのご応募をお待ちしております。現在は「ネット不動産1.0」ともいえるフェーズで、ここから2倍3倍の事業拡大を見込んでおり、成熟期のサービスとは異なるスピード感と変化が待っています。日本のGDPの10%以上を占める規模のマーケットを、今からでも勝ち取っていける。そんな大きなポテンシャルを秘めた事業を展開しています。
当ポジションでは、決して楽な道のりではないものの、 "オンライン化されていない最後の荒野" である不動産業界を変革すべく、プロダクトの立ち上げから規模拡大、開発組織体制の強化まで、幅広いミッションを担っていただけるエンジニアリングマネージャーの方からのご応募をお待ちしております。
【業務内容】
- 不動産の取引、運用、管理をよりなめらかにするための新規Webサービスもしくはモバイルアプリの開発
- 10以上存在する既存プロダクトの運用および継続的な品質向上
- 若手中心の開発組織における、開発力 / 技術力 / 組織力の強化
- PdMと協力する形での事業部門からの要望の整理、あるべき仕様への落とし込み
- 開発力を向上させるためのエンジニア組織のマネジメント、育成、評価
【組織の体制や文化】
・“枯れた技術” をあえて選択する
新しい技術が悪いわけではありませんが、事業特性や長期的運用視点を踏まえた上で「いま最適な技術は何か」を熟慮し、堅実に積み上げる文化があります。
生成AIなどの最先端技術を使いつつも、安定性と保守性に価値を置いたアーキテクチャや技術選定も大切にしています。
・リファクタリングへの積極投資
「今動けばいい」だけでなく、将来の機能追加や運用効率を考え、負債をこまめに返済していくことを重視しています。
経営陣もリファクタリングの必要性を理解しており、開発チームに裁量を与えています。
・エンジニアが事業に深く関与する風土
不動産業界という大きなマーケットの中で、どこに着目し、どう改善すればユーザーの体験が良くなるのかを常に考えます。
エンジニアも事業戦略や新機能の企画段階から議論に参加し、仕様策定や技術選定に積極的に貢献します。
・当たり前基準を高く保つためのチーム体制
コードレビューやテスト設計、モニタリングなど “一見普通のこと” を整備し続けることで、ハイスピードな開発でも品質を落とさない体制を構築しています。
各職能(サーバーサイドエンジニア、QA、SRE、PdMなど)が密に連携しながら、スムーズな開発サイクルを実現しています。
【エンジニア向け資料】
・エンジニア採用資料
https://speakerdeck.com/gatechnologies/ga-technologies-engineering-recruitment
・note
https://note.ga-tech.co.jp/m/mb111252152e8?gs=9074ad5e5e51
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 800 〜 2,500 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 |
|
||
| 勤務形態 |
作業時間: ■フルフレックス制
フレキシブルタイム/7:00~22:00
コアタイム/なし
標準的な勤務例/10:00~19:00
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 設立年数 | 13年 | 従業員数 | 1,645人 |
株式会社スカイウイル
【正社員/ネットワークエンジニア】定型、非定型業務を問わず、ハイブリッドクラウド環境のネットワーク運用で発生する様々な業務において主体的にご担当いただきます! のリモートワーク求人
■職務内容
定型/非定型業務を問わず、ハイブリッドクラウド環境のネットワーク運用で発生する様々な業務へ、主体的に取り組んでいただきます。
■注力ポイント
大手企業の大規模ネットワーク運用を通して、これからのインフラエンジニアがキャッチアップすべき要素技術に、多数触れることができます。
ネットワークのスキルを軸足に、クラウドエンジニアへの足掛かりを築くことが可能です。
■ステップアップ事例
現場で充分にご経験を重ねた後は、自社の元請案件でクラウドエンジニアとしてご活躍いただける体制があり、そのような社員が多数います!
Nさん 入社4年目 ITスキルを身に付けるべく入社。
◆入社1年目:お客様先でNW運用者として案件に参画。定型作業や障害対応を実施しながらNW知見を高める。技術力のほか、ユーザーやベンダ、その他関係者との調整などの能力を身に着ける。自ら自己学習で知見を増やし、CCNAを取得。
↓
◆入社2年目:運用業務と並列し、拠点開設、移転、撤去時設計業務を担当。
運用業務を実施しながら並行してOJTにてNW設計に挑戦。
小規模移転から対応していき、一人称での設計構築対応が可能に。
若手OJTを任せられるようになる。社内のリーダーとしても活躍するまでに成長。
↓
◆入社4年目~現在:ウェアラブル機器とのNW接続やオンプレ環境とクラウド環境のVPN接続など。当該案件内で前例のない対応を中心に対応。要件定義対応も開始。現場でのチームマネジメントを任され対応中。
■案件内容
概要:メーカー系業界大手企業・情シス部門内のネットワーク設計・構築・運用業務
担当フェーズ:運用フェーズ中の追加設計・構築。
業務内容:アプライアンス機器の詳細設計、設定変更作業が中心。
扱う機器:Cisco L2・L3スイッチ、無線LAN AP,PaloAlto,BIG-IP(物理/仮想両方有)、WLC、プロキシ、リバースプロキシ、RADIUS、DNS他
※勤務形態として自社勤務をご希望の方は、面接時にご相談ください。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
定型/非定型業務を問わず、ハイブリッドクラウド環境のネットワーク運用で発生する様々な業務へ、主体的に取り組んでいただきます。
■注力ポイント
大手企業の大規模ネットワーク運用を通して、これからのインフラエンジニアがキャッチアップすべき要素技術に、多数触れることができます。
ネットワークのスキルを軸足に、クラウドエンジニアへの足掛かりを築くことが可能です。
■ステップアップ事例
現場で充分にご経験を重ねた後は、自社の元請案件でクラウドエンジニアとしてご活躍いただける体制があり、そのような社員が多数います!
Nさん 入社4年目 ITスキルを身に付けるべく入社。
◆入社1年目:お客様先でNW運用者として案件に参画。定型作業や障害対応を実施しながらNW知見を高める。技術力のほか、ユーザーやベンダ、その他関係者との調整などの能力を身に着ける。自ら自己学習で知見を増やし、CCNAを取得。
↓
◆入社2年目:運用業務と並列し、拠点開設、移転、撤去時設計業務を担当。
運用業務を実施しながら並行してOJTにてNW設計に挑戦。
小規模移転から対応していき、一人称での設計構築対応が可能に。
若手OJTを任せられるようになる。社内のリーダーとしても活躍するまでに成長。
↓
◆入社4年目~現在:ウェアラブル機器とのNW接続やオンプレ環境とクラウド環境のVPN接続など。当該案件内で前例のない対応を中心に対応。要件定義対応も開始。現場でのチームマネジメントを任され対応中。
■案件内容
概要:メーカー系業界大手企業・情シス部門内のネットワーク設計・構築・運用業務
担当フェーズ:運用フェーズ中の追加設計・構築。
業務内容:アプライアンス機器の詳細設計、設定変更作業が中心。
扱う機器:Cisco L2・L3スイッチ、無線LAN AP,PaloAlto,BIG-IP(物理/仮想両方有)、WLC、プロキシ、リバースプロキシ、RADIUS、DNS他
※勤務形態として自社勤務をご希望の方は、面接時にご相談ください。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
| 想定年収 | 400 〜 680 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
AI・開発・データサイエンスの技術力で社会に貢献し続ける「ICTソリューション・カンパニー」です!
スカイウイルは先端技術領域に注力することで、新規顧客との取引を拡大し、コロナ渦においても成長を実現しています。 また最新技術の研究開発案件などに多数参画し、エンジニアの成長環境や、キャリアの選択肢を拡げています。 |
||
| 設立年数 | 24年 | 従業員数 | 380人 |
フェンリル株式会社
【正社員/大阪】Webエンジニア [自社プロダクト Picky-Pics 開発]募集! ※リモート勤務あり/デザイン×技術 のリモートワーク求人
募集背景
Picky-Pics は、誰でも簡単に高品質なデザインを作成できるオンラインデザインツールとしてご利用いただいています。最近では企業向け導入が増え、新たな要望に応えるための開発体制の強化が必要です。
現在、次の段階として以下の取り組みを進めようとしています。
拡大する利用規模への対応
大規模な導入案件も控えており、さらなる安定性と利便性を求められています
システムの刷新
現行のシステムの抜本的更新や設計の見直しを通じ、新しい技術の導入でサービスを向上させます
デザインの改善
より使いやすく魅力的な UI/UX の提供を目指し、積極的な見直しを行います
新しいアイデアの実現
柔軟な発想で、新しい技術やツール(AI技術を含む)の導入にもチャレンジしていきます
Picky-Pics の開発では、単なるシステムの一部を担当するだけではありません。エンジニアの意見がプロダクト全体の成長に直結する環境です。これらの取り組みを一緒に推進していただける、新しい仲間を募集しています。
現状に満足せず、挑戦を楽しめる方とともに、Picky-Pics を次のステージへ成長させていきたいと考えています。
現在の課題・入社後に期待していること
Picky-Pics は多くのユーザーに利用されていますが、プロダクトの進化には技術面での改善余地が残されています。以下の課題解決と成長が求められています。
開発体制の強化と効率化
ユーザー体験をさらに向上させる UI/UX の改善
新機能開発における柔軟な設計と実装
サービスの拡張性とパフォーマンスの向上
入社後は、これらの課題に対して主体的に取り組み、自身のスキルを活かし、プロダクト成長に貢献していただくことを期待しています。
仕事内容
Picky-Pics の開発全般に携わり、フロントエンド、バックエンド、インフラまで幅広い領域で貢献いただきます。
具体的な業務内容は以下の通りです。
■業務内容
顧客対応
サービスを利用するお客様からの問い合わせやフィードバックに基づく対応・改善策の提案
既存機能の改修・最適化
稼働中の機能の改善やコードベースの最適化
サービスのパフォーマンス向上と運用保守
安定的な運用の実現とシステムのパフォーマンス向上に向けた取り組み
新機能の企画・設計・実装
ユーザー体験を向上させるための新機能開発
開発環境やプロセスの改善提案と実行
より効率的な開発環境・プロセスの構築
■やりがいと得られる経験
自社プロダクト製品の開発・運用
自分たちの手で製品の開発・運用にじっくりと取り組むことができます
幅広い技術領域での成長
フロントエンド、バックエンド、インフラの全領域に関わり、幅広い技術的スキルを磨くことができます
技術移行プロジェクトの推進
既存システムからの移行計画に携わり、開発環境の更新に携わる経験が得られます
主体性を発揮できる環境
課題解決や新機能開発の初期段階から関与し、提案・実行を通じてプロダクトの成長に貢献できます
お客様の声を反映したプロダクト開発
ユーザーの課題やニーズを直に感じ、それに応える機能や改修を行うことで、エンジニアリングの醍醐味を実感できます
お任せする業務
■Picky-Pics の開発と運用
フロントエンドからバックエンド、インフラに至るまで、幅広い技術領域で活躍いただきます
課題の解決や新機能に対し初期段階から仕様検討、設計、実装、フィードバックまで一貫して関わっていただきます
エンジニアチームとして主体的に意見を出し合い、より良いプロダクトを目指す開発文化を共有していきます
■Picky-Pics のマネタイズ、ビジネス設計
出来そうであればこちらにも積極的に関わっていただきます
移行先の技術選定については、一緒に働いていただける方のご経験や知見を最大限に尊重させていただきます。以下の選択肢を検討しています:
・CakePHP の最新バージョン(4.x など)へのアップデート
・Laravel や Slim などのモダンな PHP フレームワークへの移行
・静的型付言語(例: Go, Java など)を活用した再構築
これらの選択肢についてチームで議論し、技術的視点やアーキテクチャ設計の観点から裁量を発揮していただきます。
また、移行の過程では既存システムの理解を深めつつ、新たな技術基盤の選定・構築に携わっていただけます。
組織・チームカルチャー
【組織】
エンジニア:1名
マネージャ:1名
【メンバー略歴】
●エンジニア:徳島出身(40代男性)。サーバーインフラ分野からキャリアをスタートし、Web 系開発へ転向。フェンリルに入社後は Picky-Pics 専任で、現在はプロジェクトの責任者。趣味はボードゲーム。
●マネージャ:滋賀出身(30代男性)。SIer の SE 出身で駅務機器の組込開発から基幹系や産業系システムなどを経験。フェンリルに入社後は、動画サービスの新規作成を行った後、プッシュ配信システムなどを担当。
【チームカルチャー】
フェンリルには創業社長が UI に徹底してこだわってデジタルプロダクトをつくり、その優れた UX が多くのユーザーの心を掴んできた歴史があります。
UX / UI に徹底してこだわるのがフェンリルのプロダクトづくりにおける文化です。
このポジションで経験できること
自社製品の成長にじっくり取り組む
自社プロダクトの開発から運用まで、長期的に携わることで、プロダクトの成長やユーザー満足度の向上を実現できます
幅広い裁量を持って取り組む
仕様の検討から設計、実装、運用改善、さらにマネタイズやビジネスモデルの設計に至るまで、幅広い範囲で自由にアイデアを試し、実現することができます
ビジネスと技術の融合を実現
技術者の視点からプロダクトの収益化や市場価値を最大化するための戦略を立案・実行することで、技術とビジネスの橋渡し役としてのスキルを磨けます
プロダクト全体への深い関与
フロントエンド、バックエンド、インフラの全領域に関わり、システムのアーキテクチャや運用改善を主導する中で、プロダクトの全貌を把握しながら開発を進められます
ユーザー中心のプロダクト開発
ユーザーからのフィードバックを基に、課題解決や新機能の開発を進めることで、エンジニアリングの価値を実感しながらプロダクトを育てる経験が得られます
キャリアパス
エンジニアとして専門性を追求する以外に、開発プロジェクトをリードする PM / PLや、プロダクトの未来をつくるプロダクトマネージャー、チームをまとめる組織マネージャーなど、様々な選択肢があります。
【業務の変更の範囲】
会社内での全ての業務
Picky-Pics は、誰でも簡単に高品質なデザインを作成できるオンラインデザインツールとしてご利用いただいています。最近では企業向け導入が増え、新たな要望に応えるための開発体制の強化が必要です。
現在、次の段階として以下の取り組みを進めようとしています。
拡大する利用規模への対応
大規模な導入案件も控えており、さらなる安定性と利便性を求められています
システムの刷新
現行のシステムの抜本的更新や設計の見直しを通じ、新しい技術の導入でサービスを向上させます
デザインの改善
より使いやすく魅力的な UI/UX の提供を目指し、積極的な見直しを行います
新しいアイデアの実現
柔軟な発想で、新しい技術やツール(AI技術を含む)の導入にもチャレンジしていきます
Picky-Pics の開発では、単なるシステムの一部を担当するだけではありません。エンジニアの意見がプロダクト全体の成長に直結する環境です。これらの取り組みを一緒に推進していただける、新しい仲間を募集しています。
現状に満足せず、挑戦を楽しめる方とともに、Picky-Pics を次のステージへ成長させていきたいと考えています。
現在の課題・入社後に期待していること
Picky-Pics は多くのユーザーに利用されていますが、プロダクトの進化には技術面での改善余地が残されています。以下の課題解決と成長が求められています。
開発体制の強化と効率化
ユーザー体験をさらに向上させる UI/UX の改善
新機能開発における柔軟な設計と実装
サービスの拡張性とパフォーマンスの向上
入社後は、これらの課題に対して主体的に取り組み、自身のスキルを活かし、プロダクト成長に貢献していただくことを期待しています。
仕事内容
Picky-Pics の開発全般に携わり、フロントエンド、バックエンド、インフラまで幅広い領域で貢献いただきます。
具体的な業務内容は以下の通りです。
■業務内容
顧客対応
サービスを利用するお客様からの問い合わせやフィードバックに基づく対応・改善策の提案
既存機能の改修・最適化
稼働中の機能の改善やコードベースの最適化
サービスのパフォーマンス向上と運用保守
安定的な運用の実現とシステムのパフォーマンス向上に向けた取り組み
新機能の企画・設計・実装
ユーザー体験を向上させるための新機能開発
開発環境やプロセスの改善提案と実行
より効率的な開発環境・プロセスの構築
■やりがいと得られる経験
自社プロダクト製品の開発・運用
自分たちの手で製品の開発・運用にじっくりと取り組むことができます
幅広い技術領域での成長
フロントエンド、バックエンド、インフラの全領域に関わり、幅広い技術的スキルを磨くことができます
技術移行プロジェクトの推進
既存システムからの移行計画に携わり、開発環境の更新に携わる経験が得られます
主体性を発揮できる環境
課題解決や新機能開発の初期段階から関与し、提案・実行を通じてプロダクトの成長に貢献できます
お客様の声を反映したプロダクト開発
ユーザーの課題やニーズを直に感じ、それに応える機能や改修を行うことで、エンジニアリングの醍醐味を実感できます
お任せする業務
■Picky-Pics の開発と運用
フロントエンドからバックエンド、インフラに至るまで、幅広い技術領域で活躍いただきます
課題の解決や新機能に対し初期段階から仕様検討、設計、実装、フィードバックまで一貫して関わっていただきます
エンジニアチームとして主体的に意見を出し合い、より良いプロダクトを目指す開発文化を共有していきます
■Picky-Pics のマネタイズ、ビジネス設計
出来そうであればこちらにも積極的に関わっていただきます
移行先の技術選定については、一緒に働いていただける方のご経験や知見を最大限に尊重させていただきます。以下の選択肢を検討しています:
・CakePHP の最新バージョン(4.x など)へのアップデート
・Laravel や Slim などのモダンな PHP フレームワークへの移行
・静的型付言語(例: Go, Java など)を活用した再構築
これらの選択肢についてチームで議論し、技術的視点やアーキテクチャ設計の観点から裁量を発揮していただきます。
また、移行の過程では既存システムの理解を深めつつ、新たな技術基盤の選定・構築に携わっていただけます。
組織・チームカルチャー
【組織】
エンジニア:1名
マネージャ:1名
【メンバー略歴】
●エンジニア:徳島出身(40代男性)。サーバーインフラ分野からキャリアをスタートし、Web 系開発へ転向。フェンリルに入社後は Picky-Pics 専任で、現在はプロジェクトの責任者。趣味はボードゲーム。
●マネージャ:滋賀出身(30代男性)。SIer の SE 出身で駅務機器の組込開発から基幹系や産業系システムなどを経験。フェンリルに入社後は、動画サービスの新規作成を行った後、プッシュ配信システムなどを担当。
【チームカルチャー】
フェンリルには創業社長が UI に徹底してこだわってデジタルプロダクトをつくり、その優れた UX が多くのユーザーの心を掴んできた歴史があります。
UX / UI に徹底してこだわるのがフェンリルのプロダクトづくりにおける文化です。
このポジションで経験できること
自社製品の成長にじっくり取り組む
自社プロダクトの開発から運用まで、長期的に携わることで、プロダクトの成長やユーザー満足度の向上を実現できます
幅広い裁量を持って取り組む
仕様の検討から設計、実装、運用改善、さらにマネタイズやビジネスモデルの設計に至るまで、幅広い範囲で自由にアイデアを試し、実現することができます
ビジネスと技術の融合を実現
技術者の視点からプロダクトの収益化や市場価値を最大化するための戦略を立案・実行することで、技術とビジネスの橋渡し役としてのスキルを磨けます
プロダクト全体への深い関与
フロントエンド、バックエンド、インフラの全領域に関わり、システムのアーキテクチャや運用改善を主導する中で、プロダクトの全貌を把握しながら開発を進められます
ユーザー中心のプロダクト開発
ユーザーからのフィードバックを基に、課題解決や新機能の開発を進めることで、エンジニアリングの価値を実感しながらプロダクトを育てる経験が得られます
キャリアパス
エンジニアとして専門性を追求する以外に、開発プロジェクトをリードする PM / PLや、プロダクトの未来をつくるプロダクトマネージャー、チームをまとめる組織マネージャーなど、様々な選択肢があります。
【業務の変更の範囲】
会社内での全ての業務
| 想定年収 | 560 〜 700 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
・フレキシブルタイム|5:00〜10:30、15:30〜22:00
・コアタイム|10:30〜15:30(休憩 12:30〜13:30)
・標準労働時間:7.5h
・月間労働時間|7.5h × 所定労働日数 / 月 (月の所定労働日数により変動あり)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均30時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 企業概要 |
フェンリルは、デザインと技術の融合によって実現する
「本質を追求するクリエイティブ」で、人々にハピネスを届けることが使命であると考えます。 私たちがクリエイティブにおいて大切にするのは、 明らかな他との違いを生むこと、 わかりやすい凄さがあること、 ひとりの強い意志のもとに実現すること、 この3つです。 私は、自分のことが大好きで、自分の人生が一番大切です。 私は、フェンリルの想いも、ちょっとだけ大切にします。 私は、自分がハピネスを感じたのなら、周りにもハピネスを届けます。 私は、前例にとらわれることのないクリエイティブを実践します。 私は、イメージとロジックを融合させ、アイディアを生み出します。 私は、細部まで徹底的にデザインします。 私は、自信を持って提供できるものだけをつくります。 私は、小さな約束を大切にします。 私は、邪悪なことはしません。 私は、みなさんの秘密を守ります。 私は、プロフェッショナルです。 従業員との約束 フェンリルにとって、デザインと技術のプロフェッショナルであるみなさんがもっとも大切な資源です。 その異なった能力が融合することで、「フェンリルならでは」を生み出せると信じています。 そのために、「互いの違いを尊重し、クリエイティブに集中できる環境」を整備します。 |
||
| 設立年数 | 21年 | 従業員数 | 503人 |
TIS株式会社
【T&I-005-25】【テクノロジー&イノベーション本部】TISの新規事業を生み出す『リードエンジニア』 のリモートワーク求人
コーポレート本部系に属するエンジニアリング専門組織のエンジニアとして、顧客・自社の新規事業に対して『リードエンジニア』として参画し、事業オーナーと二人三脚でビジネスに取り組んでいただける仲間を募集しています。
【募集組織】
TIS株式会社の本部組織であるテクノロジー&イノベーション本部が募集組織です。約120名のアーキテクト・エンジニア・デザイナーが所属する組織であり、技術者としてのキャリア形成が重視される環境です。
この中で「アーキテクトチーム」「開発チーム」を編成しTIS社内の様々なプロジェクトに参加します。
【業務内容】
事業オーナーのアイデアから素早くプロダクトを開発・仮説検証し、改善していくサービス開発業務です。
<本ポジションでの主なエンジニアリング>
・プロダクトへのフィードバックを引き出すためのUI/UXのプロトタイピング
・新規事業のプロダクトに関するバックエンド/フロントエンド/インフラ開発
・仮説を検証するためのメトリクスの検討とモニタリングの基盤整備
・サービスのスケーリングと、そのスケールに耐える運用高度化
我々がエンジニアとして新規事業に向かうマインドは「決められたものを決められたとおりに素早く作る」ではなく、「エンジニアが作るべきものは、システムではなく「顧客への提供価値」」との考えで臨んでおり
エンジニアが新規事業のプロダクトオーナーを担い、事業オーナーと連携してプロダクト開発をリードしています。本ポジションではこのようなチャレンジに共感していただける仲間を募集します。
------------------------------------------------------------------------
【働き方】
・基本はテレワーク、週1~2回はチームごと・拠点ごとにオフィス出社日を設定し対面コミュニケーション。
→対面コミュニケーションを重んじているため「完全テレワーク」は掲げておりませんが、テレワーク制度は完備しており、ワークライフバランスに合わせてテレワーク適用していただける環境です。
------------------------------------------------------------------------
■キャリアパス
現在のスキルセットに縛られることなく、得意領域を中心としつつフルスタックな技術力と提案型のマインドを身に付けることができます。
1年後: 多様なアプリケーション開発スキル(モバイル, Webフロントエンド, Web API, インフラ・ミドル, 運用など)を持ち、アジャイル開発に通じたソフトウェアエンジニア
5年後:個々の事業にマッチする適切なアーキテクチャを自ら設計・実装し、事業を成功に導けるテックリード
自社における新規事業開発が拡大の途上にあるため、採用技術の決定や判断に裁量があります。また、その決定が今後の事業開発の生産性やサービスの成長に大きく影響を与えるため、責任とやりがいがあります。
・様々なビジネスに接することができ、それらに適したアーキテクチャを自分たちで考え実現する刺激的なエンジニアリングを行うことができます。
・事業オーナーとともに提案型で事業開発を行うことができ、自らの技術力・発想力を強力に活かすことができます。
・まだまだTISでは少ないサービス開発領域の先駆者として、社内制度や仕組みに影響を与えることができます。
【業務の変更の範囲】
無
【募集組織】
TIS株式会社の本部組織であるテクノロジー&イノベーション本部が募集組織です。約120名のアーキテクト・エンジニア・デザイナーが所属する組織であり、技術者としてのキャリア形成が重視される環境です。
この中で「アーキテクトチーム」「開発チーム」を編成しTIS社内の様々なプロジェクトに参加します。
【業務内容】
事業オーナーのアイデアから素早くプロダクトを開発・仮説検証し、改善していくサービス開発業務です。
<本ポジションでの主なエンジニアリング>
・プロダクトへのフィードバックを引き出すためのUI/UXのプロトタイピング
・新規事業のプロダクトに関するバックエンド/フロントエンド/インフラ開発
・仮説を検証するためのメトリクスの検討とモニタリングの基盤整備
・サービスのスケーリングと、そのスケールに耐える運用高度化
我々がエンジニアとして新規事業に向かうマインドは「決められたものを決められたとおりに素早く作る」ではなく、「エンジニアが作るべきものは、システムではなく「顧客への提供価値」」との考えで臨んでおり
エンジニアが新規事業のプロダクトオーナーを担い、事業オーナーと連携してプロダクト開発をリードしています。本ポジションではこのようなチャレンジに共感していただける仲間を募集します。
------------------------------------------------------------------------
【働き方】
・基本はテレワーク、週1~2回はチームごと・拠点ごとにオフィス出社日を設定し対面コミュニケーション。
→対面コミュニケーションを重んじているため「完全テレワーク」は掲げておりませんが、テレワーク制度は完備しており、ワークライフバランスに合わせてテレワーク適用していただける環境です。
------------------------------------------------------------------------
■キャリアパス
現在のスキルセットに縛られることなく、得意領域を中心としつつフルスタックな技術力と提案型のマインドを身に付けることができます。
1年後: 多様なアプリケーション開発スキル(モバイル, Webフロントエンド, Web API, インフラ・ミドル, 運用など)を持ち、アジャイル開発に通じたソフトウェアエンジニア
5年後:個々の事業にマッチする適切なアーキテクチャを自ら設計・実装し、事業を成功に導けるテックリード
自社における新規事業開発が拡大の途上にあるため、採用技術の決定や判断に裁量があります。また、その決定が今後の事業開発の生産性やサービスの成長に大きく影響を与えるため、責任とやりがいがあります。
・様々なビジネスに接することができ、それらに適したアーキテクチャを自分たちで考え実現する刺激的なエンジニアリングを行うことができます。
・事業オーナーとともに提案型で事業開発を行うことができ、自らの技術力・発想力を強力に活かすことができます。
・まだまだTISでは少ないサービス開発領域の先駆者として、社内制度や仕組みに影響を与えることができます。
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 603 〜 1,041 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: 標準労働時間:9:00-17:30
フルフレックス
(マンスリーフレックスのためコアタイム/フレキシブルタイム無し)
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 企業概要 |
TISインテックグループのTISは、SI・受託開発に加え、データセンターやクラウドなどサービス型のITソリューションを多数用意しています。同時に、中国・ASEAN地域を中心としたグローバルサポート体制も整え、金融、製造、流通/サービス、公共、通信など様々な業界で3000社以上のビジネスパートナーとして、お客様の事業の成長に貢献しています。
|
||
| 設立年数 | 18年 | 従業員数 | 5,695人 |
フェンリル株式会社
【正社員/大阪】ウェブエンジニア[自社プロダクト NILTO(ヘッドレスCMS)開発]募集! ※リモート勤務あり/デザイン×技術 のリモートワーク求人
募集背景
NILTOは2023年12月にサービス開始した、SaaS型ヘッドレスCMSです。
複雑なコンテンツ設計に対応できる柔軟性と堅実に運用できる操作性を、これまでにない高いレベルで両立しています。アジアの優れたデザインを発掘する国際デザイン賞「ASIA DESIGN PRIZE 2024」で受賞し、NILTOのコンセプトやデザインは高く評価されています。
事業成長を加速させるために、プロダクトの改善スピードを高め、提供価値をいち早く拡大していく必要があります。そのために開発体制強化に取り組んでおり、プロダクト開発をご担当いただくウェブアプリケーションエンジニアを募集します。
現在の課題・入社後に期待していること
ただ指示されたことをこなすのではなく、プロダクトの提供価値をいち早く拡大するためにやるべきこと・やるべきではないことを考えながら開発していただくことを期待しています。
またチーム全体の開発生産性向上について、提案や取り組みを行っていただけることを期待しています。
仕事内容
プロダクトの新機能追加や品質改善、パフォーマンス向上などに取り組んでいただきます。基本的な開発の流れは次のようになります。
【機能追加】
PdMがデザイナーやエンジニアと協議しながら要求仕様を定義します
要求仕様を元にデザイナーはUIをデザインし、エンジニアは詳細設計・受け入れ基準を定義します
優先度順に開発サイクルの中で機能実装を行います
【不具合対応】
開発チームはCSと連携し社内外の不具合指摘や質問を受け付けます。内容を確認し一次回答を行います
未知の不具合はチケット起票します。既知の不具合は必要に応じてチケットに情報追記します
エンジニアはチケットを元に対応の優先度・時期・方針を検討します
深刻な不具合は緊急対応を行います。それ以外は優先度順に開発サイクルの中で修正を行います
【開発サイクルの流れ】
月に1~2回のリリース日を設定し、優先度順に機能追加・不具合対応に着手します
リリース日が近づいてきたら、開発チームで開発進捗を確認してリリース内容を整理し合意形成します
テスト担当は総合テスト・シナリオテストを行います
開発チームはCSと連携して公開ドキュメントの更新を準備します
エンジニアはリリース作業を行います
リリース後、開発チームはCSと連携して要望元・問い合わせ元の顧客やユーザーに連絡を行います
お任せする業務
ウェブアプリケーションのフロントエンド開発・バックエンド開発に関する要件定義、設計、実装、品質管理、コードレビュー
業務環境
ソースコード管理/コードレビュー: GitHub Enterprise
開発環境: VS Code, Docker
プロジェクト管理: Backlog, スプレッドシート
デザイン: Figma
コミュニケーションツール: Slack, Google Meet, FigJam
最新のMacBook ProもしくはWindows PCと、4Kディスプレイを貸与
組織・チームカルチャー
【組織】
担当役員: 1名
事業責任者 兼 PdM: 1名
プロダクト担当エンジニア: 7名 + 業務委託2~4名
ウェブサイト担当エンジニア: 3名
事業開発: 1名
デザイナー: 1名 + 他部門から2名アサイン
カスタマーサポート: 1名
【チームカルチャー】
フェンリルには創業社長がUIに徹底してこだわってデジタルプロダクトをつくり、その優れたUXが多くのユーザーの心を掴んできた歴史があります。
UI/UXに徹底してこだわるのがフェンリルのプロダクトづくりにおける文化です。
多くの「ユーザーの痛み」が放置されているCMSという分野で、私たちはUI/UXに徹底してこだわり、次世代CMSのデファクトスタンダードを生み出したいと考えています。
このポジションで経験できること
NILTOはこれから事業を成長軌道に乗せていくところです。これからプロダクトや事業、組織を大きく成長させていくと同時に、自分自身も成長していく醍醐味があります
私たちは新たに創業した企業ではなく、IT業界で10年以上の実績があるフェンリルの新部門としてスタートしていますので、スタートアップのような0→1の醍醐味と、安定した経営基盤を持つ企業ならではの働きやすさを両立しています
<社員インタビュー記事>
フェンリル社員インタビュー「 フェンリルの新しいプロダクトを手掛ける、CMS部の部長に聞いてみた」
働き方
週3日の大阪オフィス勤務と週2日のリモート勤務を組み合わせたハイブリッドワークを採用しています
毎朝のミーティングで進捗確認や情報共有を行っています
隔週で1on1ミーティングを行っています
毎月の振り返り会でチームの課題を洗い出し、それに対するアクションを協議しています
キャリアパス
エンジニアとして専門性を追求する以外に、開発プロジェクトをリードするPM/PLや、プロダクトの未来をつくるプロダクトマネージャー、チームをまとめる組織マネージャーなど、様々な選択肢があります。
【業務の変更の範囲】
会社内での全ての業務
NILTOは2023年12月にサービス開始した、SaaS型ヘッドレスCMSです。
複雑なコンテンツ設計に対応できる柔軟性と堅実に運用できる操作性を、これまでにない高いレベルで両立しています。アジアの優れたデザインを発掘する国際デザイン賞「ASIA DESIGN PRIZE 2024」で受賞し、NILTOのコンセプトやデザインは高く評価されています。
事業成長を加速させるために、プロダクトの改善スピードを高め、提供価値をいち早く拡大していく必要があります。そのために開発体制強化に取り組んでおり、プロダクト開発をご担当いただくウェブアプリケーションエンジニアを募集します。
現在の課題・入社後に期待していること
ただ指示されたことをこなすのではなく、プロダクトの提供価値をいち早く拡大するためにやるべきこと・やるべきではないことを考えながら開発していただくことを期待しています。
またチーム全体の開発生産性向上について、提案や取り組みを行っていただけることを期待しています。
仕事内容
プロダクトの新機能追加や品質改善、パフォーマンス向上などに取り組んでいただきます。基本的な開発の流れは次のようになります。
【機能追加】
PdMがデザイナーやエンジニアと協議しながら要求仕様を定義します
要求仕様を元にデザイナーはUIをデザインし、エンジニアは詳細設計・受け入れ基準を定義します
優先度順に開発サイクルの中で機能実装を行います
【不具合対応】
開発チームはCSと連携し社内外の不具合指摘や質問を受け付けます。内容を確認し一次回答を行います
未知の不具合はチケット起票します。既知の不具合は必要に応じてチケットに情報追記します
エンジニアはチケットを元に対応の優先度・時期・方針を検討します
深刻な不具合は緊急対応を行います。それ以外は優先度順に開発サイクルの中で修正を行います
【開発サイクルの流れ】
月に1~2回のリリース日を設定し、優先度順に機能追加・不具合対応に着手します
リリース日が近づいてきたら、開発チームで開発進捗を確認してリリース内容を整理し合意形成します
テスト担当は総合テスト・シナリオテストを行います
開発チームはCSと連携して公開ドキュメントの更新を準備します
エンジニアはリリース作業を行います
リリース後、開発チームはCSと連携して要望元・問い合わせ元の顧客やユーザーに連絡を行います
お任せする業務
ウェブアプリケーションのフロントエンド開発・バックエンド開発に関する要件定義、設計、実装、品質管理、コードレビュー
業務環境
ソースコード管理/コードレビュー: GitHub Enterprise
開発環境: VS Code, Docker
プロジェクト管理: Backlog, スプレッドシート
デザイン: Figma
コミュニケーションツール: Slack, Google Meet, FigJam
最新のMacBook ProもしくはWindows PCと、4Kディスプレイを貸与
組織・チームカルチャー
【組織】
担当役員: 1名
事業責任者 兼 PdM: 1名
プロダクト担当エンジニア: 7名 + 業務委託2~4名
ウェブサイト担当エンジニア: 3名
事業開発: 1名
デザイナー: 1名 + 他部門から2名アサイン
カスタマーサポート: 1名
【チームカルチャー】
フェンリルには創業社長がUIに徹底してこだわってデジタルプロダクトをつくり、その優れたUXが多くのユーザーの心を掴んできた歴史があります。
UI/UXに徹底してこだわるのがフェンリルのプロダクトづくりにおける文化です。
多くの「ユーザーの痛み」が放置されているCMSという分野で、私たちはUI/UXに徹底してこだわり、次世代CMSのデファクトスタンダードを生み出したいと考えています。
このポジションで経験できること
NILTOはこれから事業を成長軌道に乗せていくところです。これからプロダクトや事業、組織を大きく成長させていくと同時に、自分自身も成長していく醍醐味があります
私たちは新たに創業した企業ではなく、IT業界で10年以上の実績があるフェンリルの新部門としてスタートしていますので、スタートアップのような0→1の醍醐味と、安定した経営基盤を持つ企業ならではの働きやすさを両立しています
<社員インタビュー記事>
フェンリル社員インタビュー「 フェンリルの新しいプロダクトを手掛ける、CMS部の部長に聞いてみた」
働き方
週3日の大阪オフィス勤務と週2日のリモート勤務を組み合わせたハイブリッドワークを採用しています
毎朝のミーティングで進捗確認や情報共有を行っています
隔週で1on1ミーティングを行っています
毎月の振り返り会でチームの課題を洗い出し、それに対するアクションを協議しています
キャリアパス
エンジニアとして専門性を追求する以外に、開発プロジェクトをリードするPM/PLや、プロダクトの未来をつくるプロダクトマネージャー、チームをまとめる組織マネージャーなど、様々な選択肢があります。
【業務の変更の範囲】
会社内での全ての業務
| 想定年収 | 450 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
・フレキシブルタイム|5:00〜10:30、15:30〜22:00
・コアタイム|10:30〜15:30(休憩 12:30〜13:30)
・標準労働時間:7.5h
・月間労働時間|7.5h × 所定労働日数 / 月 (月の所定労働日数により変動あり)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均30時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 企業概要 |
フェンリルは、デザインと技術の融合によって実現する
「本質を追求するクリエイティブ」で、人々にハピネスを届けることが使命であると考えます。 私たちがクリエイティブにおいて大切にするのは、 明らかな他との違いを生むこと、 わかりやすい凄さがあること、 ひとりの強い意志のもとに実現すること、 この3つです。 私は、自分のことが大好きで、自分の人生が一番大切です。 私は、フェンリルの想いも、ちょっとだけ大切にします。 私は、自分がハピネスを感じたのなら、周りにもハピネスを届けます。 私は、前例にとらわれることのないクリエイティブを実践します。 私は、イメージとロジックを融合させ、アイディアを生み出します。 私は、細部まで徹底的にデザインします。 私は、自信を持って提供できるものだけをつくります。 私は、小さな約束を大切にします。 私は、邪悪なことはしません。 私は、みなさんの秘密を守ります。 私は、プロフェッショナルです。 従業員との約束 フェンリルにとって、デザインと技術のプロフェッショナルであるみなさんがもっとも大切な資源です。 その異なった能力が融合することで、「フェンリルならでは」を生み出せると信じています。 そのために、「互いの違いを尊重し、クリエイティブに集中できる環境」を整備します。 |
||
| 設立年数 | 21年 | 従業員数 | 503人 |
フェンリル株式会社
【地方フルリモ/正社員】スマートフォンアプリ リードエンジニア(大手ゲーム会社オンラインサービス開発)[大阪/島根/京都/東京/他拠点リモート可] のリモートワーク求人
募集背景
事業拡大における人員強化
現在の課題・入社後に期待していること
エンジニア組織の安定化、プロダクト開発の拡大に向けて、 設計・開発の業務のみならず、リーダーシップを持って業務に取り組める方が不足しています。
チーム内で積極的にコミュニケーションをとり全体の成果を考えて動くことや、顧客と一緒にプロダクトの将来を考えて開発に取り組んでいただけることを期待しております。
仕事内容
フェンリルの共同開発事業の中でも、特に重要なクライアント1社のプロダクト企画、デザイン、開発、運用に従事していただきます。グローバルで数百万、数千万のユーザーをターゲットとするデジタルタッチポイントが対象となります。
チーム力の向上にも力をいれて取り組んでおり、コミュニケーションを重要視しています。同じ職種のエンジニアのみならず、デザイナー、テスター、といった様々なスペシャリストとコミュニケーションを取りながら、UI/UX にこだわったアプリケーション開発に携わっていただきます。 また、リードエンジニアとして技術でのリーダーシップを軸に、組織やチームとして効果的な成果を残し続ける取り組みを当社のテックリードと共にご注力いただきます。
フェンリルの各領域のプロフェッショナルやクライアントと共に、世界中のユーザーに「楽しさ」を届ける仕事に取り組みませんか。
お任せする業務
開発方針策定
要件定義、基本設計、技術選定
実装、ユニットテスト、保守、運用
エンジニアチームのリード
テックリードのサポート
【ハード】
MacBook Pro 貸与
サブディスプレイ貸与
【その他】
特定の資格の受験料を補助
組織・チームカルチャー
【組織】
人員構成
マネージャ:3名
ディレクター:3名
デザイナー:5名
ライター:1名
プロジェクトマネージャ:3名
エンジニア:15名
大阪、島根を中心に京都、東京など各支社にメンバーがいます。
【チームカルチャー】
新卒含め若いメンバーが多い上、注力領域として2022年立ち上がったばかりの部署のため、活気があります。ご自身の成長と合わせて、事業の成長も実感いただける環境です。
部門全員で特定クライアント1社との共同開発に注力しており、クライアントを含めたチームワークを重要視しています。
【コニュニケーション】
月次の部門全体定例
プロダクトチーム単位の朝会
週次のクライアントとの定例会
上長との 1on1、2on1
部門全体定例やクライアントとの定例では、アイスブレイクの時間を取るなどチームビルディングに力を入れています。
このポジションで経験できること
フェンリルが大手クライアントと共同開発をしている toC サービスの開発プロジェクトにエンジニアとして参画いただきます。クライアントとのより深いパートナーシップを築き、プロダクトの価値をユーザに伝えるデジタルタッチポイントの創出に取り組みます。
プロダクト開発では、要件のヒアリング、デザインの決定、開発、テストまで一貫してフェンリルが担当します。コミュニケーションを重視する我々のチームでは、プロダクトの実装を熟知しているエンジニアも上流工程から関わっていただき、顧客との共有認識を深めることを大切にしています。 顧客とコミュニケーションを取り共通認識を深めつつ、顧客のビジネスとプロダクトにとって最善の方法を見極めていきます。そのため、クライアントワークでありながら、エンジニア目線のアイデアをアプリケーションに反映することができます。 プロジェクトの成功の為に、エンジニア目線の最新技術や多様なアイディアを提案していただける方がご活躍いただる環境です。
開発しているプロダクトは、グローバルで数百万、数千万のユーザーとのデジタルタッチポイントになります。そのため、利用者の反応が SNS などからも多く収集できます。ポジティブな意見からプロダクトへのフィードバックなど様々な反応を得ることができ、自分たちが作ったものがどのように利用されているのかを身近に感じることが出来ます。
インタビュー記事
フェンリルのユニークな組織「ND部」を紹介します!
働き方
ハイブリッドワーク制度
配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております
午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です
週3以上の出社を目標としております
※クライアントワークのため、
関西在住でいない方の場合は、おおよそ隔週の定期的な関西出張が発生いたします。
キャリアパス
まずはプロダクト内の1つのチームに参加していただき、リーダーシップを執りながらチーム全体の成果を出していただくことを期待します。ご活躍の結果や、ご意向によってはその後に複数のチームについてもリードをしていただきプロダクト全体へ影響を与えていける役割を期待します。
【業務の変更の範囲】
会社内での全ての業務
事業拡大における人員強化
現在の課題・入社後に期待していること
エンジニア組織の安定化、プロダクト開発の拡大に向けて、 設計・開発の業務のみならず、リーダーシップを持って業務に取り組める方が不足しています。
チーム内で積極的にコミュニケーションをとり全体の成果を考えて動くことや、顧客と一緒にプロダクトの将来を考えて開発に取り組んでいただけることを期待しております。
仕事内容
フェンリルの共同開発事業の中でも、特に重要なクライアント1社のプロダクト企画、デザイン、開発、運用に従事していただきます。グローバルで数百万、数千万のユーザーをターゲットとするデジタルタッチポイントが対象となります。
チーム力の向上にも力をいれて取り組んでおり、コミュニケーションを重要視しています。同じ職種のエンジニアのみならず、デザイナー、テスター、といった様々なスペシャリストとコミュニケーションを取りながら、UI/UX にこだわったアプリケーション開発に携わっていただきます。 また、リードエンジニアとして技術でのリーダーシップを軸に、組織やチームとして効果的な成果を残し続ける取り組みを当社のテックリードと共にご注力いただきます。
フェンリルの各領域のプロフェッショナルやクライアントと共に、世界中のユーザーに「楽しさ」を届ける仕事に取り組みませんか。
お任せする業務
開発方針策定
要件定義、基本設計、技術選定
実装、ユニットテスト、保守、運用
エンジニアチームのリード
テックリードのサポート
【ハード】
MacBook Pro 貸与
サブディスプレイ貸与
【その他】
特定の資格の受験料を補助
組織・チームカルチャー
【組織】
人員構成
マネージャ:3名
ディレクター:3名
デザイナー:5名
ライター:1名
プロジェクトマネージャ:3名
エンジニア:15名
大阪、島根を中心に京都、東京など各支社にメンバーがいます。
【チームカルチャー】
新卒含め若いメンバーが多い上、注力領域として2022年立ち上がったばかりの部署のため、活気があります。ご自身の成長と合わせて、事業の成長も実感いただける環境です。
部門全員で特定クライアント1社との共同開発に注力しており、クライアントを含めたチームワークを重要視しています。
【コニュニケーション】
月次の部門全体定例
プロダクトチーム単位の朝会
週次のクライアントとの定例会
上長との 1on1、2on1
部門全体定例やクライアントとの定例では、アイスブレイクの時間を取るなどチームビルディングに力を入れています。
このポジションで経験できること
フェンリルが大手クライアントと共同開発をしている toC サービスの開発プロジェクトにエンジニアとして参画いただきます。クライアントとのより深いパートナーシップを築き、プロダクトの価値をユーザに伝えるデジタルタッチポイントの創出に取り組みます。
プロダクト開発では、要件のヒアリング、デザインの決定、開発、テストまで一貫してフェンリルが担当します。コミュニケーションを重視する我々のチームでは、プロダクトの実装を熟知しているエンジニアも上流工程から関わっていただき、顧客との共有認識を深めることを大切にしています。 顧客とコミュニケーションを取り共通認識を深めつつ、顧客のビジネスとプロダクトにとって最善の方法を見極めていきます。そのため、クライアントワークでありながら、エンジニア目線のアイデアをアプリケーションに反映することができます。 プロジェクトの成功の為に、エンジニア目線の最新技術や多様なアイディアを提案していただける方がご活躍いただる環境です。
開発しているプロダクトは、グローバルで数百万、数千万のユーザーとのデジタルタッチポイントになります。そのため、利用者の反応が SNS などからも多く収集できます。ポジティブな意見からプロダクトへのフィードバックなど様々な反応を得ることができ、自分たちが作ったものがどのように利用されているのかを身近に感じることが出来ます。
インタビュー記事
フェンリルのユニークな組織「ND部」を紹介します!
働き方
ハイブリッドワーク制度
配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております
午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です
週3以上の出社を目標としております
※クライアントワークのため、
関西在住でいない方の場合は、おおよそ隔週の定期的な関西出張が発生いたします。
キャリアパス
まずはプロダクト内の1つのチームに参加していただき、リーダーシップを執りながらチーム全体の成果を出していただくことを期待します。ご活躍の結果や、ご意向によってはその後に複数のチームについてもリードをしていただきプロダクト全体へ影響を与えていける役割を期待します。
【業務の変更の範囲】
会社内での全ての業務
| 想定年収 | 550 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
・フレキシブルタイム|5:00〜10:30、15:30〜22:00
・コアタイム|10:30〜15:30(休憩 12:30〜13:30)
・標準労働時間:7.5h
・月間労働時間|7.5h × 所定労働日数 / 月 (月の所定労働日数により変動あり)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均30時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 企業概要 |
フェンリルは、デザインと技術の融合によって実現する
「本質を追求するクリエイティブ」で、人々にハピネスを届けることが使命であると考えます。 私たちがクリエイティブにおいて大切にするのは、 明らかな他との違いを生むこと、 わかりやすい凄さがあること、 ひとりの強い意志のもとに実現すること、 この3つです。 私は、自分のことが大好きで、自分の人生が一番大切です。 私は、フェンリルの想いも、ちょっとだけ大切にします。 私は、自分がハピネスを感じたのなら、周りにもハピネスを届けます。 私は、前例にとらわれることのないクリエイティブを実践します。 私は、イメージとロジックを融合させ、アイディアを生み出します。 私は、細部まで徹底的にデザインします。 私は、自信を持って提供できるものだけをつくります。 私は、小さな約束を大切にします。 私は、邪悪なことはしません。 私は、みなさんの秘密を守ります。 私は、プロフェッショナルです。 従業員との約束 フェンリルにとって、デザインと技術のプロフェッショナルであるみなさんがもっとも大切な資源です。 その異なった能力が融合することで、「フェンリルならでは」を生み出せると信じています。 そのために、「互いの違いを尊重し、クリエイティブに集中できる環境」を整備します。 |
||
| 設立年数 | 21年 | 従業員数 | 503人 |
フェンリル株式会社
【正社員/地方フルリモ/開発PMO】自社内開発/デザイン×技術 のリモートワーク求人
■募集背景
共同開発事業の拡大に伴い組織強化を進めている中で、プロジェクトマネジメントの強化を目的としてPMOの組織(PMO課)を立ち上げることとなりましたので、PMOの方を募集します。
■現在の課題・入社後に期待していること
社としてPMO導入期となりますので、フェンリルとしてのPMOの在り方を定義しながら進めている状況です。開発PMの伴走者として、開発PMプロジェクト管理に集中できる状態を作りながら、フェンリルのPMOを一緒に作っていただけることを期待します。
■仕事内容
フェンリルの共同開発事業では、鉄道、マスメディア、自動車、百貨店など幅広い業界のリーディングカンパニーと共に、一般消費者向けシステムから業務システムまで、バラエティに富んだプロジェクトを経験することが可能です。
また、顧客の元へ常駐しての業務は基本的に行っておらず、リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークを採用しており、落ち着いた環境で業務を遂行いただけます。
各プロジェクトは半年〜1年程度の期間であることが多く、新規開発案件も多数あります。PMOとして多くのプロジェクトに参画いただくことで、多種多様な業種・業界・システムに関わることができ、PMOとしてのスキルを高めていただけるチャンスが数多くございます。
職種や部門の垣根なく数多く勉強会の開催やコミュニケーション機会があり、PMOとして市場価値を向上し続けることや、異分野の知識を得ることもでき、仲間と刺激し合いながら、切磋琢磨できる環境がございます。
新たなPMOチームの立ち上げメンバーとして、組織や文化を作っていくことができます。
■お任せする業務
開発プロジェクトの上流工程からPMOとして参画いただき、スケジュール管理・課題解決などのプロジェクト遂行におけるアドバイザー業務を主にご担当いただきます。
スケジュール管理、タスク管理
開発プロセスの改善、標準化
プロジェクトの定量分析とレポーティング
■業務環境
リモート用にディスプレイ等の貸与有り
コミュニケーションは Slack
ビデオ会議は Google Meet
課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用
認定資格等の受験料を補助
■組織・チームカルチャー
現状、課長1名を含め10名に満たない組織なので風通しは良いかと思います。
各メンバーが対応している案件の事例を共有し合いながら相互にフォローを行ったり、 プロジェクトマネジメントに関する個々人の学習結果を共有するなどする機会があるのでお互いに成長できる環境があります。
また、決められたことを淡々とこなしていくというよりは、PMOとしてどのように活動すればより良い結果が得られるかを個々が考えながら活動を行なっておりますので、新しいことへのチャレンジは行いやすい環境です。
【業務の変更の範囲】
会社内での全ての業務
共同開発事業の拡大に伴い組織強化を進めている中で、プロジェクトマネジメントの強化を目的としてPMOの組織(PMO課)を立ち上げることとなりましたので、PMOの方を募集します。
■現在の課題・入社後に期待していること
社としてPMO導入期となりますので、フェンリルとしてのPMOの在り方を定義しながら進めている状況です。開発PMの伴走者として、開発PMプロジェクト管理に集中できる状態を作りながら、フェンリルのPMOを一緒に作っていただけることを期待します。
■仕事内容
フェンリルの共同開発事業では、鉄道、マスメディア、自動車、百貨店など幅広い業界のリーディングカンパニーと共に、一般消費者向けシステムから業務システムまで、バラエティに富んだプロジェクトを経験することが可能です。
また、顧客の元へ常駐しての業務は基本的に行っておらず、リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークを採用しており、落ち着いた環境で業務を遂行いただけます。
各プロジェクトは半年〜1年程度の期間であることが多く、新規開発案件も多数あります。PMOとして多くのプロジェクトに参画いただくことで、多種多様な業種・業界・システムに関わることができ、PMOとしてのスキルを高めていただけるチャンスが数多くございます。
職種や部門の垣根なく数多く勉強会の開催やコミュニケーション機会があり、PMOとして市場価値を向上し続けることや、異分野の知識を得ることもでき、仲間と刺激し合いながら、切磋琢磨できる環境がございます。
新たなPMOチームの立ち上げメンバーとして、組織や文化を作っていくことができます。
■お任せする業務
開発プロジェクトの上流工程からPMOとして参画いただき、スケジュール管理・課題解決などのプロジェクト遂行におけるアドバイザー業務を主にご担当いただきます。
スケジュール管理、タスク管理
開発プロセスの改善、標準化
プロジェクトの定量分析とレポーティング
■業務環境
リモート用にディスプレイ等の貸与有り
コミュニケーションは Slack
ビデオ会議は Google Meet
課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用
認定資格等の受験料を補助
■組織・チームカルチャー
現状、課長1名を含め10名に満たない組織なので風通しは良いかと思います。
各メンバーが対応している案件の事例を共有し合いながら相互にフォローを行ったり、 プロジェクトマネジメントに関する個々人の学習結果を共有するなどする機会があるのでお互いに成長できる環境があります。
また、決められたことを淡々とこなしていくというよりは、PMOとしてどのように活動すればより良い結果が得られるかを個々が考えながら活動を行なっておりますので、新しいことへのチャレンジは行いやすい環境です。
【業務の変更の範囲】
会社内での全ての業務
| 想定年収 | 700 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
・フレキシブルタイム|5:00〜10:30、15:30〜22:00
・コアタイム|10:30〜15:30(休憩 12:30〜13:30)
・標準労働時間:7.5h
・月間労働時間|7.5h × 所定労働日数 / 月 (月の所定労働日数により変動あり)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均30時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 企業概要 |
フェンリルは、デザインと技術の融合によって実現する
「本質を追求するクリエイティブ」で、人々にハピネスを届けることが使命であると考えます。 私たちがクリエイティブにおいて大切にするのは、 明らかな他との違いを生むこと、 わかりやすい凄さがあること、 ひとりの強い意志のもとに実現すること、 この3つです。 私は、自分のことが大好きで、自分の人生が一番大切です。 私は、フェンリルの想いも、ちょっとだけ大切にします。 私は、自分がハピネスを感じたのなら、周りにもハピネスを届けます。 私は、前例にとらわれることのないクリエイティブを実践します。 私は、イメージとロジックを融合させ、アイディアを生み出します。 私は、細部まで徹底的にデザインします。 私は、自信を持って提供できるものだけをつくります。 私は、小さな約束を大切にします。 私は、邪悪なことはしません。 私は、みなさんの秘密を守ります。 私は、プロフェッショナルです。 従業員との約束 フェンリルにとって、デザインと技術のプロフェッショナルであるみなさんがもっとも大切な資源です。 その異なった能力が融合することで、「フェンリルならでは」を生み出せると信じています。 そのために、「互いの違いを尊重し、クリエイティブに集中できる環境」を整備します。 |
||
| 設立年数 | 21年 | 従業員数 | 503人 |
株式会社メディアテック
【正社員/フルリモート】大和ハウスグループ/システムエンジニア(開発・運用保守)募集 のリモートワーク求人
経営企画室に所属していただき大和ハウス工業株式会社の情報システム部データ分析室と協力し、各種施策を推進して頂きます。
また経営企画室業務として、社内情報システム的な業務も一部担っていただきます。
【具体的には】
●統合データ基盤の開発・保守・継続的改善活動・グループ会社への展開を検討推進
●機能開発だけではなくデータモデリングやルール/制度設計などの運用ルールの策定
大和ハウスグループ全体のIT・DXを推進する当社ですが、大和ハウス工業株式会社の情報システム部データ分析室に出向して頂き、データエンジニアとして、データ活用力強化をテーマとした各種施策を推進して頂きます
【特徴】
大規模ITインフラ(データ基盤システム)の企画、設計、開発、運用・保守に関わることができます。
【業務の変更の範囲】
将来的に配属部署を異動した場合、実施する業務全般を変更する可能性あり
また経営企画室業務として、社内情報システム的な業務も一部担っていただきます。
【具体的には】
●統合データ基盤の開発・保守・継続的改善活動・グループ会社への展開を検討推進
●機能開発だけではなくデータモデリングやルール/制度設計などの運用ルールの策定
大和ハウスグループ全体のIT・DXを推進する当社ですが、大和ハウス工業株式会社の情報システム部データ分析室に出向して頂き、データエンジニアとして、データ活用力強化をテーマとした各種施策を推進して頂きます
【特徴】
大規模ITインフラ(データ基盤システム)の企画、設計、開発、運用・保守に関わることができます。
【業務の変更の範囲】
将来的に配属部署を異動した場合、実施する業務全般を変更する可能性あり
| 想定年収 | 450 〜 700 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: ■月単位フルフレックスタイム制
■フレキシブルタイム:5:00~22:00(コアタイム無し)
■標準労働時間8時間
・有給休暇消化日は8h勤務扱いとなります。
・15分単位の中抜け(休憩扱い)、1日回数制限なく取得可能
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 企業概要 |
生きる歓びを、未来の景色に。
メディアテックは、大和ハウスグループのIT企業として、グループ創業100周年に向けた将来の夢「生きる歓びを、未来の景色に」の実現に向け、ITの技術を通じてお客さまのデジタルトランスフォーメーションを支えて参ります。 お客さまのデータやIT資産をつなげ、守り、自らを変えることでお客さまとともに変わっていく、ITの技術で多様な働き方を可能にし、働くことの歓びをお客さまと分かち合える、私たちはそういったパートナーとなりたいと考えています。未来の景色を共に切り拓いて参りましょう。 |
||
| 設立年数 | 34年 | 従業員数 | 133人 |
TIS株式会社
【T&I-004-25】【テクノロジー&イノベーション本部】TISの多様なモバイル開発をリードする『モバイル開発リーダー』 のリモートワーク求人
コーポレート本部系に属するエンジニアリング専門組織のエンジニアとして、社内の様々な事業・エンジニアリングに横断的に関わり、プロジェクトの中で「モバイルアプリ開発のプレイングリーダー」として活躍いただける仲間を募集しています。
【募集組織】
TIS株式会社の本部組織であるテクノロジー&イノベーション本部が募集組織です。約120名のアーキテクト・エンジニア・デザイナーが所属する組織であり、技術者としてのキャリア形成が重視される環境です。この中で開発チームを編成しTISの様々なプロジェクトに参加します。
【業務内容】
モバイル開発プロジェクトの中で、アーキテクチャ設計およびプロダクト開発を担うエンジニアチームのリーダーポジションが募集業務です。
TISは長らくSIビジネスとして顧客の基幹システムに代表される大型システムの開発に携わってきましたが、現在はそれにとどまらず、顧客企業のDX事業のエンジニアリングやTISの自社サービス(新規事業)の開発など扱う領域が多様化しています。
我々に期待されるモバイルアプリ開発需要は急速に高まっており、その中で1つ1つの案件を完遂するだけでなく、モバイル開発のナレッジを多く獲得し、モバイル開発における競争力を高めていかねばならないという課題感を持ち、取り組んでいます。
同じ組織内にはITアーキテクト・スペシャリストとして活躍する技術者が多く在籍しますので、技術面を1人で抱えるのではなく周囲と切磋琢磨し活動する点も大きな特徴です。また、同じ組織にUI/UXデザイナーが在籍するため、デザイナーとの協業によりユーザビリティの高いモバイルアプリを作りやすい環境です。
技術経験豊富なメンバ、技術を軸にキャリア形成を目指す志の高いメンバたちと共に、「より良いモバイル開発」を追及していきませんか。
------------------------------------------------------------------------
【働き方】
・基本はテレワーク、週1~2回はチームごと・拠点ごとにオフィス出社日を設定し対面コミュニケーション。
→対面コミュニケーションを重んじているため「完全テレワーク」は掲げておりませんが、テレワーク制度は完備しており、ワークライフバランスに合わせてテレワーク適用していただける環境です。
------------------------------------------------------------------------
■キャリアパス
1年後: これまでの経験・得意分野に照らし合わせたモバイルアプリ開発チームのリードエンジニア
3年後: モバイル開発で得た経験を社内にフィードバックし、現場ニーズに即した標準策定や再利用可能なソフトウェア開発に貢献するエンジニア
※あくまで目安です。入社後早々にTechLeadとして活躍する方もいらっしゃいます。
※本人のキャリア志向を踏まえて、スペシャリスト/マネージメントのキャリア選択が可能なポジションです。
自社におけるサービス開発が拡大の途上にあり、モバイルアプリ開発は需要が急増している分野です。
モバイルアプリ市場は今後も成長が期待できる分野であり、最新技術を駆使して開発プロジェクトを牽引する経験は、エンジニアとしてより高いレベルの成長へと繋がります。
また、そこで得た成果をTISインテックグループ全体、または社会全体に発信できる仕組みが用意されていることは、TISインテックグループをテクノロジーで支える「テクノロジー&イノベーション本部」ならではの大きな魅力と考えています。
【業務の変更の範囲】
無
【募集組織】
TIS株式会社の本部組織であるテクノロジー&イノベーション本部が募集組織です。約120名のアーキテクト・エンジニア・デザイナーが所属する組織であり、技術者としてのキャリア形成が重視される環境です。この中で開発チームを編成しTISの様々なプロジェクトに参加します。
【業務内容】
モバイル開発プロジェクトの中で、アーキテクチャ設計およびプロダクト開発を担うエンジニアチームのリーダーポジションが募集業務です。
TISは長らくSIビジネスとして顧客の基幹システムに代表される大型システムの開発に携わってきましたが、現在はそれにとどまらず、顧客企業のDX事業のエンジニアリングやTISの自社サービス(新規事業)の開発など扱う領域が多様化しています。
我々に期待されるモバイルアプリ開発需要は急速に高まっており、その中で1つ1つの案件を完遂するだけでなく、モバイル開発のナレッジを多く獲得し、モバイル開発における競争力を高めていかねばならないという課題感を持ち、取り組んでいます。
同じ組織内にはITアーキテクト・スペシャリストとして活躍する技術者が多く在籍しますので、技術面を1人で抱えるのではなく周囲と切磋琢磨し活動する点も大きな特徴です。また、同じ組織にUI/UXデザイナーが在籍するため、デザイナーとの協業によりユーザビリティの高いモバイルアプリを作りやすい環境です。
技術経験豊富なメンバ、技術を軸にキャリア形成を目指す志の高いメンバたちと共に、「より良いモバイル開発」を追及していきませんか。
------------------------------------------------------------------------
【働き方】
・基本はテレワーク、週1~2回はチームごと・拠点ごとにオフィス出社日を設定し対面コミュニケーション。
→対面コミュニケーションを重んじているため「完全テレワーク」は掲げておりませんが、テレワーク制度は完備しており、ワークライフバランスに合わせてテレワーク適用していただける環境です。
------------------------------------------------------------------------
■キャリアパス
1年後: これまでの経験・得意分野に照らし合わせたモバイルアプリ開発チームのリードエンジニア
3年後: モバイル開発で得た経験を社内にフィードバックし、現場ニーズに即した標準策定や再利用可能なソフトウェア開発に貢献するエンジニア
※あくまで目安です。入社後早々にTechLeadとして活躍する方もいらっしゃいます。
※本人のキャリア志向を踏まえて、スペシャリスト/マネージメントのキャリア選択が可能なポジションです。
自社におけるサービス開発が拡大の途上にあり、モバイルアプリ開発は需要が急増している分野です。
モバイルアプリ市場は今後も成長が期待できる分野であり、最新技術を駆使して開発プロジェクトを牽引する経験は、エンジニアとしてより高いレベルの成長へと繋がります。
また、そこで得た成果をTISインテックグループ全体、または社会全体に発信できる仕組みが用意されていることは、TISインテックグループをテクノロジーで支える「テクノロジー&イノベーション本部」ならではの大きな魅力と考えています。
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 603 〜 1,041 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: 標準労働時間:9:00-17:30
フルフレックス
(マンスリーフレックスのためコアタイム/フレキシブルタイム無し)
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 企業概要 |
TISインテックグループのTISは、SI・受託開発に加え、データセンターやクラウドなどサービス型のITソリューションを多数用意しています。同時に、中国・ASEAN地域を中心としたグローバルサポート体制も整え、金融、製造、流通/サービス、公共、通信など様々な業界で3000社以上のビジネスパートナーとして、お客様の事業の成長に貢献しています。
|
||
| 設立年数 | 18年 | 従業員数 | 5,695人 |
株式会社グロービス
【首都圏ハイブリッド/PdM】EdTech事業 GLOBIS 学び放題/Unlimited テクニカルプロダクトマネージャー のリモートワーク求人
■本ポジションの役割
GLOBISのオンライン学習サービス「GLOBIS 学び放題」「GLOBIS Unlimited」「eMBA」のプロダクト共通基盤のプロダクトマネジメントを担当します。 プロダクトの価値を最大化するために、ステークホルダーと連携し、開発チームの力を引き出しながら、なぜ・何を・いつ作るかをリードする役割です。
■関わるサービス
GLOBIS 学び放題、GLOBIS Unlimited、eMBAを跨るプロダクト共通基盤のプロダクトマネジメントを担当していただきます。具体的には技術戦略の策定、開発優先度の決定、エンジニアとの連携を通じた開発の推進を担当します。
スコープは
SSO機能
外部向けAPI
内部向けAPI
MAツール連携機能
契約管理
などで、今後も対象を広げていく予定です。
グロービスの学習サービス事業部におけるテクニカルプロダクトマネージャーの役割は、技術的な強みを活かし、「事業成長のためにいつ何をなぜ作るか」に責任を持ち、あらゆるステークホルダーと協働し、「事業と技術の橋渡し」を行うことでプロダクトの価値を最大化することです。
■業務詳細
具体的には以下のような活動を行います。
中長期ミッション達成のためのプロダクト共通基盤の目標やロードマップの作成
新規共通機能の選定や設計、推進
既存共通機能の改善、推進
上記の実現のため、各チームとの密なコミュニケーション
■配属組織
GLOBIS Digital Platform部門 学習事業サービス事業部内のプロダクト開発チームに所属いただきます。
プロダクト開発チームは5つほどあり、プロダクトや組織の状況に合わせて柔軟に変えています。各チーム5〜10人で構成されており、他の職種にはエンジニア・デザイナー・スクラムマスター・リサーチャー・データサイエンティストなどがいます。
事業部内のステークホルダーとして、toC事業チーム(マーケティングなど)、toB事業チーム(カスタマーサクセスなど)、グローバルチーム、コンテンツチームがあります
■キャリアステップ
テクニカルプロダクトマネージャーとしての経験を積みながら、以下のような経験も積める可能性があります。
● 特定領域のプロダクトマネージャー
● テックリード
● プロダクト組織全体のマネジメント
● デジタルプロダクト以外の事業(大学院・スクール・法人向け研修)を含めた事業戦略立案と推進
● グローバル市場への挑戦
【業務の変更の範囲】
無
GLOBISのオンライン学習サービス「GLOBIS 学び放題」「GLOBIS Unlimited」「eMBA」のプロダクト共通基盤のプロダクトマネジメントを担当します。 プロダクトの価値を最大化するために、ステークホルダーと連携し、開発チームの力を引き出しながら、なぜ・何を・いつ作るかをリードする役割です。
■関わるサービス
GLOBIS 学び放題、GLOBIS Unlimited、eMBAを跨るプロダクト共通基盤のプロダクトマネジメントを担当していただきます。具体的には技術戦略の策定、開発優先度の決定、エンジニアとの連携を通じた開発の推進を担当します。
スコープは
SSO機能
外部向けAPI
内部向けAPI
MAツール連携機能
契約管理
などで、今後も対象を広げていく予定です。
グロービスの学習サービス事業部におけるテクニカルプロダクトマネージャーの役割は、技術的な強みを活かし、「事業成長のためにいつ何をなぜ作るか」に責任を持ち、あらゆるステークホルダーと協働し、「事業と技術の橋渡し」を行うことでプロダクトの価値を最大化することです。
■業務詳細
具体的には以下のような活動を行います。
中長期ミッション達成のためのプロダクト共通基盤の目標やロードマップの作成
新規共通機能の選定や設計、推進
既存共通機能の改善、推進
上記の実現のため、各チームとの密なコミュニケーション
■配属組織
GLOBIS Digital Platform部門 学習事業サービス事業部内のプロダクト開発チームに所属いただきます。
プロダクト開発チームは5つほどあり、プロダクトや組織の状況に合わせて柔軟に変えています。各チーム5〜10人で構成されており、他の職種にはエンジニア・デザイナー・スクラムマスター・リサーチャー・データサイエンティストなどがいます。
事業部内のステークホルダーとして、toC事業チーム(マーケティングなど)、toB事業チーム(カスタマーサクセスなど)、グローバルチーム、コンテンツチームがあります
■キャリアステップ
テクニカルプロダクトマネージャーとしての経験を積みながら、以下のような経験も積める可能性があります。
● 特定領域のプロダクトマネージャー
● テックリード
● プロダクト組織全体のマネジメント
● デジタルプロダクト以外の事業(大学院・スクール・法人向け研修)を含めた事業戦略立案と推進
● グローバル市場への挑戦
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: フレキシブルタイム: フルフレックス
コアタイム: 無
標準労働時間:9:30-18:00
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 企業概要 |
グロービスは、経営に関する「ヒト」「カネ」「チエ」の生態系を創り、社会の創造と変革を行うことをミッションに1992年に設立されました。以来、独自のメソッドをベースとした経営大学院・スクール事業、法人向け研修事業、オンラインを活用したプロダクト等により、ビジネスパーソンをご支援してきました。教育がテクノロジーで大きく変わろうとしている昨今、グロービスもEd-Techベンチャー化に取り組むべく、2016年にGLOBIS Digital Platform部門を設立し、現在は部門全体で200人以上、開発人材だけでも100人を越える組織規模になっています。
|
||
| 設立年数 | 34年 | 従業員数 | 927人 |
3595件中 1851件~1860件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
への応募が完了しました。
ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?
への辞退が完了しました。
またのご応募お待ちしています。
既に応募済みの案件です。
求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。
求人への応募にはご住所の入力が必要です。
予期せぬエラーが発生しました。