サーバーサイドエンジニア×上場企業のリモートワーク転職・求人情報一覧
189件中 1件~10件
株式会社ドワンゴ
【正社員/全国フルリモート可/開発エンジニア】電子書籍事業Webアプリ開発エンジニア◆BOOK☆WALKER日本最大級の電子書籍事業~ のリモートワーク求人
■お仕事内容
「BOOK☆WALKER」「ニコニコ漫画」「読書メーター」などブックウォーカー社が運営する各種サービスのWebアプリケーションの設計・開発担当のお仕事です。
業務は各エンジニアはそれぞれ得意な技術領域を持ちつつ、コーディング/インフラ構築/サービス改善など機能横断的に開発に参加しています。チームによりモブプログラミングを実施しています。デザイナや運営などのエンジニア以外のチームとも垣根なくサービスを改善していくため、職分にとらわれず様々な挑戦ができます。
■担当プロダクト
・BOOK☆WALKER(Webアプリケーション、モバイルアプリケーション向けAPI、運営向け各種ツール等)
・ニコニコ漫画(Webアプリケーション、モバイルアプリケーション向けAPI、運営・提携出版社様向け各種ツール等)
・読書メーター(Webアプリケーション、モバイルアプリケーション向けAPI、運営向け各種ツール等)
・その他、ドワンゴ社の開発する電子書籍サービスの各種Webアプリケーション
スキル・経験などにより担当するサービスが異なってきますが、業務都合、本人の意向・キャリアプラン、スキルアップにより担当の変更も随時あります。
【業務の変更の範囲】
無
「BOOK☆WALKER」「ニコニコ漫画」「読書メーター」などブックウォーカー社が運営する各種サービスのWebアプリケーションの設計・開発担当のお仕事です。
業務は各エンジニアはそれぞれ得意な技術領域を持ちつつ、コーディング/インフラ構築/サービス改善など機能横断的に開発に参加しています。チームによりモブプログラミングを実施しています。デザイナや運営などのエンジニア以外のチームとも垣根なくサービスを改善していくため、職分にとらわれず様々な挑戦ができます。
■担当プロダクト
・BOOK☆WALKER(Webアプリケーション、モバイルアプリケーション向けAPI、運営向け各種ツール等)
・ニコニコ漫画(Webアプリケーション、モバイルアプリケーション向けAPI、運営・提携出版社様向け各種ツール等)
・読書メーター(Webアプリケーション、モバイルアプリケーション向けAPI、運営向け各種ツール等)
・その他、ドワンゴ社の開発する電子書籍サービスの各種Webアプリケーション
スキル・経験などにより担当するサービスが異なってきますが、業務都合、本人の意向・キャリアプラン、スキルアップにより担当の変更も随時あります。
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 400 〜 901 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | |||
| 設立年数 | 29年 | 従業員数 | 900人 |
株式会社ドワンゴ
【正社員/全国フルリモート可/バックエンドエンジニア】教育事業のバックエンドエンジニア◆「ZEN Study」日本最大級の教育事業の開発~ のリモートワーク求人
■お仕事内容
スマートフォン・パソコンで様々な授業を受けることができる教育サービス「ZEN Study」をはじめとするサービスのサーバーサイドの開発を担当していただきます。
▼サービスの紹介
私たちは、未来の「当たり前」の教育をつくるため、生徒・学生や教職員の「学ぶ」「教える」体験の最大化を日々目指しています。
日本発の本格的なオンライン大学「ZEN大学」や、2万名を超え日本最大の生徒数であるネットの高校「N高等学校・S高等学校・R高等学校」と連携し、
ネットの時代に合わせた教育関連のサービスを開発・運営しています。
【ZEN Study(旧: N予備校)】
ひとつで学習が完結するオールインワン学習アプリです。
主に次のような機能を提供しています。
・リアルタイムに先生や仲間の生徒とコミュニケーションを取ることで理解を深める「ライブ授業」
・自分のペースで学習を進めることができて一目で進捗率がわかる「教材」
・学習者同士の教え合いの場「フォーラム」
※「N予備校」は2024年8月末に「ZEN Study」にリニューアルしました
【ZEN Compass】
学習者を導く先生方などが利用するコーチング支援Webサービスです。
LMS(Learning Management System)として学習状況を見ることができるだけではなく、より学習者を効率的に支援できるように、
さまざまな指標で先生方を支えます。
※N予備校は2024年6月にZEN Studyにサービス名称を変更する予定です。
▼具体的な業務内容
アプリケーションの実装だけでなく、要件定義やアーキテクチャの設計など、開発に関わる作業に幅広く関わっていただきます。
・アプリケーションの設計
- 要件のヒアリング、提案
- 要件をもとに、安全で効率的にサービス提供するためのアーキテクチャ設計
・サーバーサイドアプリケーションの開発、改善
- 新規サービスや機能追加に対応するアプリケーションの実装、運用
- 変化する需要に対し、適切にサービス提供を行うためのチューニング、ボトルネックの改善
- リソースを効率的に活用するための改善
・サービスの運用
- インシデント対応
- サービス障害の暫定対処の立案、実施
- インシデントの根本原因解消
■募集背景
私たちサーバーサイド開発チームでは、ZEN StudyをはじめとしたWebサービスの設計とその提供に責任を持ち、
どのようなシステムを作れば利用者の方に価値を届けられるのか、どうすればその価値を最大化できるかを常に考え、業務に取り組んでいます。
ZEN Studyを始めとする教育サービスは、ネットを活用した効率的な学習環境を提供するべく、
まだまだ様々な「できること」および「やるべきこと」があると考えています。
教育とITを上手く掛け合わせ、全ての「学ぶ人」「教える人」に価値あるサービスを提供するため、一緒に問題解決をしていけるエンジニアを募集します。
<関連リンク>
○ エンジニア採用説明資料
https://speakerdeck.com/nnndev/for-engineers
○ 開発者ブログ
https://blog.nnn.dev/entry/2021/06/17/110000
○ ZEN Study
https://www.nnn.ed.nico/
○ N高等学校・S高等学校・R高等学校プロジェクト採用
https://www.nnn.ed.nico/recruit/
○ ZEN大学
https://zen.ac.jp
【業務の変更の範囲】
無
スマートフォン・パソコンで様々な授業を受けることができる教育サービス「ZEN Study」をはじめとするサービスのサーバーサイドの開発を担当していただきます。
▼サービスの紹介
私たちは、未来の「当たり前」の教育をつくるため、生徒・学生や教職員の「学ぶ」「教える」体験の最大化を日々目指しています。
日本発の本格的なオンライン大学「ZEN大学」や、2万名を超え日本最大の生徒数であるネットの高校「N高等学校・S高等学校・R高等学校」と連携し、
ネットの時代に合わせた教育関連のサービスを開発・運営しています。
【ZEN Study(旧: N予備校)】
ひとつで学習が完結するオールインワン学習アプリです。
主に次のような機能を提供しています。
・リアルタイムに先生や仲間の生徒とコミュニケーションを取ることで理解を深める「ライブ授業」
・自分のペースで学習を進めることができて一目で進捗率がわかる「教材」
・学習者同士の教え合いの場「フォーラム」
※「N予備校」は2024年8月末に「ZEN Study」にリニューアルしました
【ZEN Compass】
学習者を導く先生方などが利用するコーチング支援Webサービスです。
LMS(Learning Management System)として学習状況を見ることができるだけではなく、より学習者を効率的に支援できるように、
さまざまな指標で先生方を支えます。
※N予備校は2024年6月にZEN Studyにサービス名称を変更する予定です。
▼具体的な業務内容
アプリケーションの実装だけでなく、要件定義やアーキテクチャの設計など、開発に関わる作業に幅広く関わっていただきます。
・アプリケーションの設計
- 要件のヒアリング、提案
- 要件をもとに、安全で効率的にサービス提供するためのアーキテクチャ設計
・サーバーサイドアプリケーションの開発、改善
- 新規サービスや機能追加に対応するアプリケーションの実装、運用
- 変化する需要に対し、適切にサービス提供を行うためのチューニング、ボトルネックの改善
- リソースを効率的に活用するための改善
・サービスの運用
- インシデント対応
- サービス障害の暫定対処の立案、実施
- インシデントの根本原因解消
■募集背景
私たちサーバーサイド開発チームでは、ZEN StudyをはじめとしたWebサービスの設計とその提供に責任を持ち、
どのようなシステムを作れば利用者の方に価値を届けられるのか、どうすればその価値を最大化できるかを常に考え、業務に取り組んでいます。
ZEN Studyを始めとする教育サービスは、ネットを活用した効率的な学習環境を提供するべく、
まだまだ様々な「できること」および「やるべきこと」があると考えています。
教育とITを上手く掛け合わせ、全ての「学ぶ人」「教える人」に価値あるサービスを提供するため、一緒に問題解決をしていけるエンジニアを募集します。
<関連リンク>
○ エンジニア採用説明資料
https://speakerdeck.com/nnndev/for-engineers
○ 開発者ブログ
https://blog.nnn.dev/entry/2021/06/17/110000
○ ZEN Study
https://www.nnn.ed.nico/
○ N高等学校・S高等学校・R高等学校プロジェクト採用
https://www.nnn.ed.nico/recruit/
○ ZEN大学
https://zen.ac.jp
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 480 〜 630 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | |||
| 設立年数 | 29年 | 従業員数 | 900人 |
株式会社ドワンゴ
【正社員/全国フルリモート可/クラウドエンジニア】クラウド開発基盤エンジニア◆KADOKAWAグループ横断のミッション~ のリモートワーク求人
■お仕事内容
ニコニコや KADOKAWA グループにおける AWS の活用を通じた組織の全体最適に関する業務をご担当いただきます。EC2 や RDS、 K8s などを活用したサービスのバックエンドやインフラではなく、 AWS Organizations や Control Tower、 Security Hub、Guard Duty、 Event Bridge などを活用したクラウドプラットフォーム全体に関わる業務になります。想定される業務例は次の通りです。
・AWS の活用を必要とするニコニコ/ KADOKAWA グループのシステムに対する技術的な支援の推進
・KADOKAWA グループ全体のセキュリティ向上につながる施策展開・各社支援
・ステークホルダーとの調整・交渉を通じた最適なソリューション提案および案件獲得
・組織全体で利用される共通システムや統制管理に関する仕組みの設計・開発・運用
・組織全体における技術方針の策定や AWS の活用に向けた戦略の立案
・特定の技術要素に関する調査・検証
・組織全体におけるインフラコストの適正化
・社内の経理・計上処理に沿ったインフラコストの会計業務
※「いきなり選考に進むのは少し不安…」という方もご安心ください。まずはカジュアル面談で、お互いのことをざっくばらんにお話ししませんか?お気軽にご応募ください。
【業務の変更の範囲】
無
ニコニコや KADOKAWA グループにおける AWS の活用を通じた組織の全体最適に関する業務をご担当いただきます。EC2 や RDS、 K8s などを活用したサービスのバックエンドやインフラではなく、 AWS Organizations や Control Tower、 Security Hub、Guard Duty、 Event Bridge などを活用したクラウドプラットフォーム全体に関わる業務になります。想定される業務例は次の通りです。
・AWS の活用を必要とするニコニコ/ KADOKAWA グループのシステムに対する技術的な支援の推進
・KADOKAWA グループ全体のセキュリティ向上につながる施策展開・各社支援
・ステークホルダーとの調整・交渉を通じた最適なソリューション提案および案件獲得
・組織全体で利用される共通システムや統制管理に関する仕組みの設計・開発・運用
・組織全体における技術方針の策定や AWS の活用に向けた戦略の立案
・特定の技術要素に関する調査・検証
・組織全体におけるインフラコストの適正化
・社内の経理・計上処理に沿ったインフラコストの会計業務
※「いきなり選考に進むのは少し不安…」という方もご安心ください。まずはカジュアル面談で、お互いのことをざっくばらんにお話ししませんか?お気軽にご応募ください。
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 544 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | |||
| 設立年数 | 29年 | 従業員数 | 900人 |
株式会社ドワンゴ
【正社員/全国フルリモート可/開発エンジニア】ニコニコ事業の課金システム開発エンジニア◆KADOKAWAグループ日本最大級の動画配信サービス展開~ のリモートワーク求人
■お仕事内容
ニコニコプレミアム・ニコニコチャンネル等で利用されている内製の課金システムについて、以下の業務に参加していただきます。
・新規課金システムの設計・開発およびローンチ後の継続的開発・運用
・既存課金システムの保守・運用および保守性の向上またはそのための提案
・CIの整備、コードベースの改善、モダンな開発手法の導入など
・運用の整理・改善・提案
■ミッション
「クリエイターとサービス事業者が、作品づくりやプロダクト開発といった本質的な活動に専念できる決済基盤を創る」
これは、私たち自身がプラットフォーマーとして数々のサービスを立ち上げ、決済の複雑さや外部環境のリスクに直面してきた経験から生まれたミッションです。
だからこそ、そのリアルな知見をすべて注ぎ込み、誰もが安心して創造的な挑戦を続けられる、安定した決済基盤の実現を目指しています。
現在は既存サービスのLTV向上を目指した機能拡張や課金システムの統廃合に取り組む重要なフェーズです。
この挑戦をエンジニアリングの力で共に推進してくれる中核メンバーを募集しています。
■ポジションの魅力
1. 事業とクリエイターを支える仕組みをデザインする経験
ニコニコのビジネスとクリエイターエコノミーの心臓部である課金システムに携わることができます。
多様な決済体験をパッケージで提供し、クリエイターが安心して収益を得られる仕組みをデザインすることで、
事業と表現活動の両方にダイレクトに貢献できます。
2. 領域を越えて成長できるフルスタックな環境
フロントエンド、バックエンド、インフラと、特定の技術領域に閉じることなく、プロダクト開発に必要な技術スタックを幅広く経験できます。
ご自身の得意領域を伸ばしつつ、新しいスキルを実践で身につけていくことができます。
3. 将来の可能性を秘めたプロダクト
私たちが開発する決済基盤は、将来的にはニコニコの枠を越えて、
多様なプラットフォーマーの事業を支えるプロダクトへと成長していく可能性を秘めています。
その初期段階から、プロダクトの成長に中核として関わることができます。
※「いきなり選考に進むのは少し不安…」という方もご安心ください。まずはカジュアル面談で、お互いのことをざっくばらんにお話ししませんか?お気軽にご応募ください。
【業務の変更の範囲】
無
ニコニコプレミアム・ニコニコチャンネル等で利用されている内製の課金システムについて、以下の業務に参加していただきます。
・新規課金システムの設計・開発およびローンチ後の継続的開発・運用
・既存課金システムの保守・運用および保守性の向上またはそのための提案
・CIの整備、コードベースの改善、モダンな開発手法の導入など
・運用の整理・改善・提案
■ミッション
「クリエイターとサービス事業者が、作品づくりやプロダクト開発といった本質的な活動に専念できる決済基盤を創る」
これは、私たち自身がプラットフォーマーとして数々のサービスを立ち上げ、決済の複雑さや外部環境のリスクに直面してきた経験から生まれたミッションです。
だからこそ、そのリアルな知見をすべて注ぎ込み、誰もが安心して創造的な挑戦を続けられる、安定した決済基盤の実現を目指しています。
現在は既存サービスのLTV向上を目指した機能拡張や課金システムの統廃合に取り組む重要なフェーズです。
この挑戦をエンジニアリングの力で共に推進してくれる中核メンバーを募集しています。
■ポジションの魅力
1. 事業とクリエイターを支える仕組みをデザインする経験
ニコニコのビジネスとクリエイターエコノミーの心臓部である課金システムに携わることができます。
多様な決済体験をパッケージで提供し、クリエイターが安心して収益を得られる仕組みをデザインすることで、
事業と表現活動の両方にダイレクトに貢献できます。
2. 領域を越えて成長できるフルスタックな環境
フロントエンド、バックエンド、インフラと、特定の技術領域に閉じることなく、プロダクト開発に必要な技術スタックを幅広く経験できます。
ご自身の得意領域を伸ばしつつ、新しいスキルを実践で身につけていくことができます。
3. 将来の可能性を秘めたプロダクト
私たちが開発する決済基盤は、将来的にはニコニコの枠を越えて、
多様なプラットフォーマーの事業を支えるプロダクトへと成長していく可能性を秘めています。
その初期段階から、プロダクトの成長に中核として関わることができます。
※「いきなり選考に進むのは少し不安…」という方もご安心ください。まずはカジュアル面談で、お互いのことをざっくばらんにお話ししませんか?お気軽にご応募ください。
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 500 〜 700 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | |||
| 設立年数 | 29年 | 従業員数 | 900人 |
株式会社ドワンゴ
【正社員/全国フルリモート可/インフラエンジニア】ニコニコ事業の配信基盤エンジニア◆KADOKAWAグループ日本最大級の動画配信サービス展開~ のリモートワーク求人
■お仕事内容
日本最大級の動画配信サービスである「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」を裏から支える配信基盤システムの
戦略的な設計、および開発・運用を担当していただきます。
▼具体的な業務内容(例)
・サーバサイドを中心とした映像配信システムの新機能やコンポーネントの設計・開発・運用
・Kubernetes / AWS を用いたインフラの設計・構築・運用
・映像配信技術やその他特定の技術要素に関する検証
・「ニコニコ動画」や「ニコニコ生放送」への導入支援や連携、技術的なサポート
・夜間時間帯を含む障害対応
・ログデータに基づいた数値集計・分析
・ニコニコ事業の施策に基づいた数値・費用計画の策定
■当ポジションの魅力
1. 国内最大規模の動画配信サービスを支える配信基盤開発
「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」は国内有数の出力帯域を扱っており、秒間リクエスト数も非常に多い大きなサービスとなります。
その中核を担う配信基盤は技術的な難易度も非常に高く、挑戦的な環境で自身のスキルを高めたり、挑戦していただける環境です。
2. 働きやすさ
リモートワーク、裁量労働制を導入しているため、ご自身の生活に合わせた働き方が可能です。
また、評価制度や福利厚生なども整備されていて働きやすい環境です。
■募集背景
私たちは、ニコニコ事業の根幹となる配信基盤の開発・運用を通して、よりよいユーザー体験を届けることを目指しております。
その1つとして、オンプレで稼働していた旧配信基盤をクラウドネイティブなアーキテクチャで刷新するプロジェクトを2022年頃より進めておりました。
このプロジェクトは、パブリッククラウドで最適な設計の配信基盤とすべく、1から設計・開発を行うという壮大かつチャレンジングなものでした。
その結果として、2024年3月に動画配信基盤の完全移行を達成し、2025年2月からは生放送配信基盤の移行を進めております。
リリース後も、さらなるユーザー体験の向上を目指し、配信遅延の削減や安定性の向上、新機能の追加、新しい配信技術の検証やプロダクトへの組み込み、
長期運用を前提とした継続的な改善など、将来を見据えた施策を展開し続ける必要があります。
ニコニコの中枢とも言えるこの配信基盤の安定稼働を止めることなく新しい価値を提供し続けるこのミッションは、難易度が高く、非常に挑戦的なものです。
このミッションに一緒に取り組み、ニコニコの未来を築いていく仲間を募集します。
■関連リンク
○ AWS Summit Japan 2024
事例セッション「より良い視聴体験を求めて、ニコニコ動画の配信基盤刷新の舞台裏」(アーカイブから「ドワンゴ」で検索してください)
https://aws.amazon.com/jp/summits/japan-2024/
○ 配信基盤システム新規開発メンバーインタビュー
https://www.wantedly.com/companies/dwango/post_articles/466059
○ dwango on GitHub
https://dwango.github.io/
※「いきなり選考に進むのは少し不安…」という方もご安心ください。
まずはカジュアル面談で、お互いのことをざっくばらんにお話ししませんか?お気軽にご応募ください。
【業務の変更の範囲】
無
日本最大級の動画配信サービスである「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」を裏から支える配信基盤システムの
戦略的な設計、および開発・運用を担当していただきます。
▼具体的な業務内容(例)
・サーバサイドを中心とした映像配信システムの新機能やコンポーネントの設計・開発・運用
・Kubernetes / AWS を用いたインフラの設計・構築・運用
・映像配信技術やその他特定の技術要素に関する検証
・「ニコニコ動画」や「ニコニコ生放送」への導入支援や連携、技術的なサポート
・夜間時間帯を含む障害対応
・ログデータに基づいた数値集計・分析
・ニコニコ事業の施策に基づいた数値・費用計画の策定
■当ポジションの魅力
1. 国内最大規模の動画配信サービスを支える配信基盤開発
「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」は国内有数の出力帯域を扱っており、秒間リクエスト数も非常に多い大きなサービスとなります。
その中核を担う配信基盤は技術的な難易度も非常に高く、挑戦的な環境で自身のスキルを高めたり、挑戦していただける環境です。
2. 働きやすさ
リモートワーク、裁量労働制を導入しているため、ご自身の生活に合わせた働き方が可能です。
また、評価制度や福利厚生なども整備されていて働きやすい環境です。
■募集背景
私たちは、ニコニコ事業の根幹となる配信基盤の開発・運用を通して、よりよいユーザー体験を届けることを目指しております。
その1つとして、オンプレで稼働していた旧配信基盤をクラウドネイティブなアーキテクチャで刷新するプロジェクトを2022年頃より進めておりました。
このプロジェクトは、パブリッククラウドで最適な設計の配信基盤とすべく、1から設計・開発を行うという壮大かつチャレンジングなものでした。
その結果として、2024年3月に動画配信基盤の完全移行を達成し、2025年2月からは生放送配信基盤の移行を進めております。
リリース後も、さらなるユーザー体験の向上を目指し、配信遅延の削減や安定性の向上、新機能の追加、新しい配信技術の検証やプロダクトへの組み込み、
長期運用を前提とした継続的な改善など、将来を見据えた施策を展開し続ける必要があります。
ニコニコの中枢とも言えるこの配信基盤の安定稼働を止めることなく新しい価値を提供し続けるこのミッションは、難易度が高く、非常に挑戦的なものです。
このミッションに一緒に取り組み、ニコニコの未来を築いていく仲間を募集します。
■関連リンク
○ AWS Summit Japan 2024
事例セッション「より良い視聴体験を求めて、ニコニコ動画の配信基盤刷新の舞台裏」(アーカイブから「ドワンゴ」で検索してください)
https://aws.amazon.com/jp/summits/japan-2024/
○ 配信基盤システム新規開発メンバーインタビュー
https://www.wantedly.com/companies/dwango/post_articles/466059
○ dwango on GitHub
https://dwango.github.io/
※「いきなり選考に進むのは少し不安…」という方もご安心ください。
まずはカジュアル面談で、お互いのことをざっくばらんにお話ししませんか?お気軽にご応募ください。
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 720 〜 960 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | |||
| 設立年数 | 29年 | 従業員数 | 900人 |
ENECHANGE株式会社
【地方フルリモート/バックエンドエンジニア(Ruby on Rails)】 のリモートワーク求人
■お仕事内容
マルチテナント展開を見据えたプロダクト設計・開発を、チームと共に推進していただきます。
複数事業者へのスムーズな展開を実現するため、Railsベースでの設計指針づくりや拡張性のある構造設計において、
メンバーと協力しながらリードしていただきます。
ビジネス要件と技術要件のバランスを意識しつつ、今後の標準化や汎用化に向けた基盤づくりを
共に進めていただける方を求めています。
<具体的な業務イメージ>
▼個別案件における技術リード
開発期間や要件の粒度が異なる案件に対して、最適な開発プロセス
(ウォーターフォールからアジャイルまでを状況に応じて活用)を選択し、
要件整理〜設計〜実装までをチームを率いて推進していただきます。
▼Ruby on Railsを用いた設計・実装・レビュー
Railsを中心とした設計・実装・レビューにおいて主導的な役割を担い、技術全体の方向性を示しながら、
チームの開発力を高めていただきます。
▼業務委託メンバーを含めたチーム体制の推進とマネジメント
社内外のメンバーと連携しながら、開発の進捗・品質を維持する体制作りに貢献いただきます。
■募集背景
ENECHANGEは、「エネルギーの未来をつくる」というミッションを掲げ、
エネルギーの流通を支えるプラットフォームを目指すエネルギーテック企業です。
その中でもニーズが高まりつつある「eValue Platform」の拡販を進めており、
さらなる開発体制強化のため、技術面からプロダクト成長に一緒に取り組んでいただけるエンジニアを募集しています。
再生可能エネルギーの発電量は2030年までに世界で現在のほぼ3倍に拡大する見通しであり、
日本においても2040年までに電力の40〜50%を再エネで賄う目標が示されました。
これに伴い、電力会社は発電量だけでなく、再エネの「環境価値」を正確に管理・提供する責任が急速に高まっています。
この領域にはまだ決定的な仕組みがなくこれから作り上げていけるフェーズであり、
まさに弊社がミッションとして掲げる「エネルギーの未来をつくる」に直結する取り組みです。
■いま抱えている課題
「eValue Platform」は、電力業界の中でも非化石証書のマッチングなど、社会インフラに直結する領域で活用されています。
現在のシステムには、膨大なデータを扱う中でのパフォーマンス最適化や、
設計が不十分な部分を見直す必要があるなど、解決すべき課題が数多く残されています。
こうした状況を踏まえ、私たちはアーキテクチャの刷新に取り組んでおり、
既存の仕組みを一から見直し、将来的にスケールする基盤を整えることを目指しています。
「eValue Platform」でDXする業務はこれまで人手とExcelで行われてきた複雑なものであり、
利用企業から寄せられる要望を迅速に反映しながら、サービスを進化させている途上にあります。
営業やPMと連携しながら、技術的に実現可能かの判断や設計などはエンジニアが主体となって作っていく必要があります。
■これからやりたいこと
より多くの電力事業者や多様な顧客ニーズに応えるため、「e-value platform」の共通基盤の構築に取り組みます。
これまで大手電力事業者向けにカスタマイズして提供してきた各プロダクトの機能を共通化し、拡張性の高い基盤を構築します。
また、データ活用や新規機能開発による付加価値の創出と、標準化・汎用化による効率的なプロダクト運用も目指していきます。
今後は、API連携やアナリティクスなど、より広範な技術的チャレンジにも積極的に取り組みたいと考えています。
■得られるもの
・社会インフラ直結のサービス開発の経験と、大規模な事業基盤の設計・改善スキル
・マルチテナント化やAPI設計など、多様かつ難易度の高い技術課題への挑戦
・新たな技術領域にも積極的に関与できる挑戦環境(インフラやフロントエンドなどの領域にも挑戦いただけます)
・技術選定や開発方針の決定に深く関われる裁量と影響力
・異なるバックグラウンドを持つ仲間と協働しながら、チームビルディングや組織的成長にも貢献できる機会
■ ENECHANGEにおけるエンジニア職の位置づけ
▼エンジニア比率
ENECHANGEでは全従業員のうち、約18%がエンジニア職で構成されており、そのうち半数以上がバックエンドエンジニアです。
▼技術への理解
ENECHANGEでは、共同創業者がエンジニア出身であったことを背景に、
創業当初からエンジニアが中心となって活躍する文化が根づいています。
現在も技術への理解を大切にしながら、AWS認定資格の取得やAI導入に向けた全社的な取り組みを進めています。
エンジニアが専門的な知識を深めるために、資格取得に必要な費用を全面的にサポートする
「資格取得補助制度」も導入されており、
エンジニアがスキルを向上させることを最優先に考え、サポート体制を整えています。
▼積極的なAI活用
ENECHANGEは「AIを使いこなす力」こそが今後の競争力の源泉と捉え、
プロダクト開発に関わるエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)やデザイナー、品質保証(QA)の全社員が
AIや大規模言語モデルを日常業務に取り入れる”AIネイティブ化”を推進するため、Cursor、Claude Code 及び Devin を導入しております。
手動でのコーディングを原則禁止し、AIや大規模言語モデルのみで開発業務を遂行する「LLMチャレンジウィーク」を実施するなど、
AIエージェントの活用に向けて全社的に取り組んでおり、成功/失敗事例・現場のリアルな声はENECHANGEのテックブログにも公開しています。
■働くチーム
<価値観>
・社会的意義の高いプロダクトづくりに情熱をもつメンバーが在籍
・オープンな対話とナレッジシェアを重視する文化
・個人プレーよりもチームワーク、協働による課題解決を大切にしています
<特長>
・正社員・業務委託がフラットに協力するクロスファンクショナルチーム体制
・新しい技術やスタイルの提案も歓迎される風土
・技術勉強会や情報交換も盛んで、チームでスキルアップする機会が豊富
<今後>
・組織・チームともに拡大・進化のフェーズ
・技術基盤・開発プロセスの標準化や、より良い働き方・文化づくりも積極的に推進します
・新しく加わる方の視点やアイディアも、積極的に取り入れていきたいと考えています
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
マルチテナント展開を見据えたプロダクト設計・開発を、チームと共に推進していただきます。
複数事業者へのスムーズな展開を実現するため、Railsベースでの設計指針づくりや拡張性のある構造設計において、
メンバーと協力しながらリードしていただきます。
ビジネス要件と技術要件のバランスを意識しつつ、今後の標準化や汎用化に向けた基盤づくりを
共に進めていただける方を求めています。
<具体的な業務イメージ>
▼個別案件における技術リード
開発期間や要件の粒度が異なる案件に対して、最適な開発プロセス
(ウォーターフォールからアジャイルまでを状況に応じて活用)を選択し、
要件整理〜設計〜実装までをチームを率いて推進していただきます。
▼Ruby on Railsを用いた設計・実装・レビュー
Railsを中心とした設計・実装・レビューにおいて主導的な役割を担い、技術全体の方向性を示しながら、
チームの開発力を高めていただきます。
▼業務委託メンバーを含めたチーム体制の推進とマネジメント
社内外のメンバーと連携しながら、開発の進捗・品質を維持する体制作りに貢献いただきます。
■募集背景
ENECHANGEは、「エネルギーの未来をつくる」というミッションを掲げ、
エネルギーの流通を支えるプラットフォームを目指すエネルギーテック企業です。
その中でもニーズが高まりつつある「eValue Platform」の拡販を進めており、
さらなる開発体制強化のため、技術面からプロダクト成長に一緒に取り組んでいただけるエンジニアを募集しています。
再生可能エネルギーの発電量は2030年までに世界で現在のほぼ3倍に拡大する見通しであり、
日本においても2040年までに電力の40〜50%を再エネで賄う目標が示されました。
これに伴い、電力会社は発電量だけでなく、再エネの「環境価値」を正確に管理・提供する責任が急速に高まっています。
この領域にはまだ決定的な仕組みがなくこれから作り上げていけるフェーズであり、
まさに弊社がミッションとして掲げる「エネルギーの未来をつくる」に直結する取り組みです。
■いま抱えている課題
「eValue Platform」は、電力業界の中でも非化石証書のマッチングなど、社会インフラに直結する領域で活用されています。
現在のシステムには、膨大なデータを扱う中でのパフォーマンス最適化や、
設計が不十分な部分を見直す必要があるなど、解決すべき課題が数多く残されています。
こうした状況を踏まえ、私たちはアーキテクチャの刷新に取り組んでおり、
既存の仕組みを一から見直し、将来的にスケールする基盤を整えることを目指しています。
「eValue Platform」でDXする業務はこれまで人手とExcelで行われてきた複雑なものであり、
利用企業から寄せられる要望を迅速に反映しながら、サービスを進化させている途上にあります。
営業やPMと連携しながら、技術的に実現可能かの判断や設計などはエンジニアが主体となって作っていく必要があります。
■これからやりたいこと
より多くの電力事業者や多様な顧客ニーズに応えるため、「e-value platform」の共通基盤の構築に取り組みます。
これまで大手電力事業者向けにカスタマイズして提供してきた各プロダクトの機能を共通化し、拡張性の高い基盤を構築します。
また、データ活用や新規機能開発による付加価値の創出と、標準化・汎用化による効率的なプロダクト運用も目指していきます。
今後は、API連携やアナリティクスなど、より広範な技術的チャレンジにも積極的に取り組みたいと考えています。
■得られるもの
・社会インフラ直結のサービス開発の経験と、大規模な事業基盤の設計・改善スキル
・マルチテナント化やAPI設計など、多様かつ難易度の高い技術課題への挑戦
・新たな技術領域にも積極的に関与できる挑戦環境(インフラやフロントエンドなどの領域にも挑戦いただけます)
・技術選定や開発方針の決定に深く関われる裁量と影響力
・異なるバックグラウンドを持つ仲間と協働しながら、チームビルディングや組織的成長にも貢献できる機会
■ ENECHANGEにおけるエンジニア職の位置づけ
▼エンジニア比率
ENECHANGEでは全従業員のうち、約18%がエンジニア職で構成されており、そのうち半数以上がバックエンドエンジニアです。
▼技術への理解
ENECHANGEでは、共同創業者がエンジニア出身であったことを背景に、
創業当初からエンジニアが中心となって活躍する文化が根づいています。
現在も技術への理解を大切にしながら、AWS認定資格の取得やAI導入に向けた全社的な取り組みを進めています。
エンジニアが専門的な知識を深めるために、資格取得に必要な費用を全面的にサポートする
「資格取得補助制度」も導入されており、
エンジニアがスキルを向上させることを最優先に考え、サポート体制を整えています。
▼積極的なAI活用
ENECHANGEは「AIを使いこなす力」こそが今後の競争力の源泉と捉え、
プロダクト開発に関わるエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)やデザイナー、品質保証(QA)の全社員が
AIや大規模言語モデルを日常業務に取り入れる”AIネイティブ化”を推進するため、Cursor、Claude Code 及び Devin を導入しております。
手動でのコーディングを原則禁止し、AIや大規模言語モデルのみで開発業務を遂行する「LLMチャレンジウィーク」を実施するなど、
AIエージェントの活用に向けて全社的に取り組んでおり、成功/失敗事例・現場のリアルな声はENECHANGEのテックブログにも公開しています。
■働くチーム
<価値観>
・社会的意義の高いプロダクトづくりに情熱をもつメンバーが在籍
・オープンな対話とナレッジシェアを重視する文化
・個人プレーよりもチームワーク、協働による課題解決を大切にしています
<特長>
・正社員・業務委託がフラットに協力するクロスファンクショナルチーム体制
・新しい技術やスタイルの提案も歓迎される風土
・技術勉強会や情報交換も盛んで、チームでスキルアップする機会が豊富
<今後>
・組織・チームともに拡大・進化のフェーズ
・技術基盤・開発プロセスの標準化や、より良い働き方・文化づくりも積極的に推進します
・新しく加わる方の視点やアイディアも、積極的に取り入れていきたいと考えています
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 600 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: ・コアタイム:10:00~15:00
・フレキシブルタイム:★
・標準労働時間:標準労働時間:8時間/日
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均22時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 企業概要 |
ENECHANGE社では「エネルギーを選ぶを常識に」をVISIONに、日本最大級のエネルギー切り替えプラットフォームである「エネチェンジ」を開発・運用しています。
2016年4月の電力自由化からは6年、2017年のガス自由化からは5年が立ち、一定規模のエネルギーの切り替えは行われていますが、まだまだ「常識」と言えるほどの規模には至っておらず、特にWEB・オンライン領域は伸びしろが大きいと考えています。 また、今後は電力データさらなる利活用に向けた制度整備が予定されており、「エネチェンジ」の新しい形を模索していく必要もあると考えています。 |
||
| 設立年数 | 11年 | 従業員数 | 181人 |
株式会社Jストリーム
【首都圏ハイブリッド/システムエンジニア・プログラマー】(セクションリーダー)(CO3 技術2部) のリモートワーク求人
■お仕事内容
・コンシューマ向け動画配信サービス「FOD」の開発業務
バックエンド、API開発(Python)を主軸にご経験いただきます。まずはご経験をベースにテストに携わりながら仕様を把握いただき、ご興味に合わせてフロントエンド(TypeScript/React.js)にも挑戦していただけます。
事例:「FOD」アプリ開発(フジテレビジョン様) - Jストリーム
https://www.stream.co.jp/casestudy/case-14237/
<具体的な業務イメージ>
・動画配信サイト全般に関わる機能開発・CMS開発
・会員管理理・コンテンツ管理に関する開発
・動画コンテンツ管理に関する開発
・クレジット決済、携帯キャリア決済の導入開発
・MAツールや検索サービスなど外部ASPサービスとの連携開発
・スマートフォンアプリ・テレビアプリとの連携API開発
・テレビアプリとの連携API開発
要件整理、設計、開発、テスト、リリース、運用保守まで、一貫して行います。
要件整理は顧客と直接行うこともありますし、開発ディレクターを通して要件調整をする場合もあります。
自分で作ったものをエンドユーザーに利用してもらい、保守運用をすることでいろいろなフィードバックを得ることがあり、サービスを理解した開発、長期運用を見据えた開発、追加エンハンスによる発想の柔軟性を身に着けることができます。
Slackなどのコミュニケーションツールを利用して、気軽にやりとりをしています。
■開発体制
▼社内体制(CO3 技術2部)
・WEBディレクター 1名
・開発PM 3名
・フロントエンドエンジニア 2名
・バックエンドエンジニア 18名
※共同開発会社も含めると200名ほどの大規模な案件となります。
▼主な開発チーム例
・プロジェクトリーダー1名 バックエンドエンジニア3名
・WEBディレクター1名 フロントエンドエンジニア1名 バックエンドエンジニア2名
・運用保守リーダー1名 バックエンドエンジニア2名
※大中小の改修事案が常に同時並行で進む案件となっており、人員調整は流動的です。
大規模開発であれば、プロジェクトリーダー、開発リーダー、開発エンジニア数名での構成で対応することもありますし、
中小規模での場合、担当メンバースキルによっては、個人で対応することもあります。
(設計、開発、テストレビュー等もあるので個人に任せっきり、ということではございません)
■キャリアパス
スキルを極めて組織貢献につなげるスペシャリストラインと、顧客折衝経験やプロジェクトマネジメントを極めて組織貢献につなげるマネジメントラインがあります。CO3では、プレイングマネージャーとして手を動かしながらマネジメントに挑戦する社員も在籍しています。
■柔軟な働き方
社員の多くがほぼフルリモートで勤務しているため、ワークライフバランスを意識して働くことが可能です。
※必要に応じて出社することもあるため、通勤圏内の方を対象に採用を行っています。
■CO3とは?
Jストリームの子会社として、
・大手TV局のビデオオンデマンドサイトの開発・運用
・公営競技ビデオオンデマンドサイトの開発・運用
・有料映像教育サイトの開発・運用
・TV通販システムの開発・運用
等、80社を超えるサービスの開発〜運用に携わって参りました。
インターネット上での会員管理や課金関連のシステムの開発や運用を行う上で、セキュリティレベルを継続的に高めるための枠組みとして、
設立2年後の2007年にISO27001(ISMS)の認証を取得しPDCAを継続しています。
ここ数年は、コンテンツ販売サイトなどの開発・運用のビジネスに加えて、企業内動画情報共有、企業内動画教育、
マーケティング向け認証付動画配信等に安価でスピーディにご利用いただける「TACOS」「SALSA」などのサービスを開始し
お客さまのご要望に広くお応えできるよう、サービスラインアップを拡充してまいりました。
私たちの作るシステムやサービスにおける強みは、「会員管理や課金に関するノウハウ」、「動画や音楽を取り扱うための様々な技術スキル」、
「視聴履歴管理を利用したマーケティングや企業内管理」などに関するノウハウを合わせ持ったユニークな企業であることで、
今後も激しい環境変化に対応するスピードと競争力を強化する経営を進めてまいります。
■本求人に関する注意事項
本求人は当社子会社である株式会社CO3への出向を想定した求人となります。
詳細は以下をご確認の上、ご応募をお願いいたします。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
・コンシューマ向け動画配信サービス「FOD」の開発業務
バックエンド、API開発(Python)を主軸にご経験いただきます。まずはご経験をベースにテストに携わりながら仕様を把握いただき、ご興味に合わせてフロントエンド(TypeScript/React.js)にも挑戦していただけます。
事例:「FOD」アプリ開発(フジテレビジョン様) - Jストリーム
https://www.stream.co.jp/casestudy/case-14237/
<具体的な業務イメージ>
・動画配信サイト全般に関わる機能開発・CMS開発
・会員管理理・コンテンツ管理に関する開発
・動画コンテンツ管理に関する開発
・クレジット決済、携帯キャリア決済の導入開発
・MAツールや検索サービスなど外部ASPサービスとの連携開発
・スマートフォンアプリ・テレビアプリとの連携API開発
・テレビアプリとの連携API開発
要件整理、設計、開発、テスト、リリース、運用保守まで、一貫して行います。
要件整理は顧客と直接行うこともありますし、開発ディレクターを通して要件調整をする場合もあります。
自分で作ったものをエンドユーザーに利用してもらい、保守運用をすることでいろいろなフィードバックを得ることがあり、サービスを理解した開発、長期運用を見据えた開発、追加エンハンスによる発想の柔軟性を身に着けることができます。
Slackなどのコミュニケーションツールを利用して、気軽にやりとりをしています。
■開発体制
▼社内体制(CO3 技術2部)
・WEBディレクター 1名
・開発PM 3名
・フロントエンドエンジニア 2名
・バックエンドエンジニア 18名
※共同開発会社も含めると200名ほどの大規模な案件となります。
▼主な開発チーム例
・プロジェクトリーダー1名 バックエンドエンジニア3名
・WEBディレクター1名 フロントエンドエンジニア1名 バックエンドエンジニア2名
・運用保守リーダー1名 バックエンドエンジニア2名
※大中小の改修事案が常に同時並行で進む案件となっており、人員調整は流動的です。
大規模開発であれば、プロジェクトリーダー、開発リーダー、開発エンジニア数名での構成で対応することもありますし、
中小規模での場合、担当メンバースキルによっては、個人で対応することもあります。
(設計、開発、テストレビュー等もあるので個人に任せっきり、ということではございません)
■キャリアパス
スキルを極めて組織貢献につなげるスペシャリストラインと、顧客折衝経験やプロジェクトマネジメントを極めて組織貢献につなげるマネジメントラインがあります。CO3では、プレイングマネージャーとして手を動かしながらマネジメントに挑戦する社員も在籍しています。
■柔軟な働き方
社員の多くがほぼフルリモートで勤務しているため、ワークライフバランスを意識して働くことが可能です。
※必要に応じて出社することもあるため、通勤圏内の方を対象に採用を行っています。
■CO3とは?
Jストリームの子会社として、
・大手TV局のビデオオンデマンドサイトの開発・運用
・公営競技ビデオオンデマンドサイトの開発・運用
・有料映像教育サイトの開発・運用
・TV通販システムの開発・運用
等、80社を超えるサービスの開発〜運用に携わって参りました。
インターネット上での会員管理や課金関連のシステムの開発や運用を行う上で、セキュリティレベルを継続的に高めるための枠組みとして、
設立2年後の2007年にISO27001(ISMS)の認証を取得しPDCAを継続しています。
ここ数年は、コンテンツ販売サイトなどの開発・運用のビジネスに加えて、企業内動画情報共有、企業内動画教育、
マーケティング向け認証付動画配信等に安価でスピーディにご利用いただける「TACOS」「SALSA」などのサービスを開始し
お客さまのご要望に広くお応えできるよう、サービスラインアップを拡充してまいりました。
私たちの作るシステムやサービスにおける強みは、「会員管理や課金に関するノウハウ」、「動画や音楽を取り扱うための様々な技術スキル」、
「視聴履歴管理を利用したマーケティングや企業内管理」などに関するノウハウを合わせ持ったユニークな企業であることで、
今後も激しい環境変化に対応するスピードと競争力を強化する経営を進めてまいります。
■本求人に関する注意事項
本求人は当社子会社である株式会社CO3への出向を想定した求人となります。
詳細は以下をご確認の上、ご応募をお願いいたします。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 450 〜 520 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
【★会社概要/サービス概要】
私たちJストリームは、ネット上での動画配信を軸にコンテンツ配信やインフラに関する各種技術をサービス提供するB2B企業です。動画領域において制作、配信、運用をワンストップで支援することができる会社であり、近年ではコロナの状況下の中、動画活用における世の中のニーズが高まり、業績も堅調に推移しております。 取引企業は、放送局、メディアや一般企業をはじめ年間で1,200社以上、対応案件数は10,000件以上、インターネットライブ配信件数は2,600件となり、利用シーンはエンターテインメント、コンテンツビジネス、販売促進、教育、社内情報共有など多岐にわたります。具体的な案件としては、テレビ局などのコンテンツ、世界的なスポーツイベント、アーティストのライブなどのエンタメ領域はもちろん、医薬・医療業界を中心とした一般企業の支援などです。 2012年にリリースした企業向け動画配信プラットフォームJ-Stream Equipmedia(ジェイストリーム・イクイップメディア)は、国内最大級の累計3,000アカウント以上の導入実績があります。オンデマンド配信はもちろん、ライブ配信・疑似ライブ配信にも対応しており、動画マーケティングや企業プロモーションの他、社内の情報共有や教育・研修など、幅広く活用されています。 また、長年のCDN個別案件や実証実験等での経験やノウハウをベースにプロダクトへ昇華させ、2015年にリリースしたJ-Stream CDNext(ジェイストリーム・シーディーネクスト)は、Web画面上からCDNを管理運用できる自社の主力プラットフォームサービスであり、安定した配信環境をクライアントに提供しています。 オンデマンド・ライブの大規模配信にも耐えられるインフラを持っているため、安定的にコンテンツをユーザーに届けることができるインフラを自社でもっているのは大きな強みとなっています。 【★働き方】 リモート制度も取り入れており柔軟な働き方が可能です! |
||
| 設立年数 | 29年 | 従業員数 | 390人 |
株式会社Jストリーム
【首都圏ハイブリッド/システムエンジニア・プログラマー】(CO3 技術2部) のリモートワーク求人
■お仕事内容
・コンシューマ向け動画配信サービス「FOD」の開発業務
バックエンド、API開発(Python)を主軸にご経験いただきます。まずはご経験をベースにテストに携わりながら仕様を把握いただき、
ご興味に合わせてフロントエンド(TypeScript/React.js)にも挑戦していただけます。
事例:「FOD」アプリ開発(フジテレビジョン様) - Jストリーム
https://www.stream.co.jp/casestudy/case-14237/
<具体的な業務イメージ>
・動画配信サイト全般に関わる機能開発・CMS開発
・会員管理理・コンテンツ管理に関する開発
・動画コンテンツ管理に関する開発
・クレジット決済、携帯キャリア決済の導入開発
・MAツールや検索サービスなど外部ASPサービスとの連携開発
・スマートフォンアプリ・テレビアプリとの連携API開発
・テレビアプリとの連携API開発
要件整理、設計、開発、テスト、リリース、運用保守まで、一貫して行います。
要件整理は顧客と直接行うこともありますし、開発ディレクターを通して要件調整をする場合もあります。
自分で作ったものをエンドユーザーに利用してもらい、保守運用をすることでいろいろなフィードバックを得ることがあり、
サービスを理解した開発、長期運用を見据えた開発、追加エンハンスによる発想の柔軟性を身に着けることができます。
Slackなどのコミュニケーションツールを利用して、気軽にやりとりをしています。
■開発体制
▼社内体制(CO3 技術2部)
・WEBディレクター 1名
・開発PM 3名
・フロントエンドエンジニア 2名
・バックエンドエンジニア 18名
※共同開発会社も含めると200名ほどの大規模な案件となります。
▼主な開発チーム例
・プロジェクトリーダー1名 バックエンドエンジニア3名
・WEBディレクター1名 フロントエンドエンジニア1名 バックエンドエンジニア2名
・運用保守リーダー1名 バックエンドエンジニア2名
※大中小の改修事案が常に同時並行で進む案件となっており、人員調整は流動的です。
大規模開発であれば、プロジェクトリーダー、開発リーダー、開発エンジニア数名での構成で対応することもありますし、
中小規模での場合、担当メンバースキルによっては、個人で対応することもあります。
(設計、開発、テストレビュー等もあるので個人に任せっきり、ということではございません)
■キャリアパス
スキルを極めて組織貢献につなげるスペシャリストラインと、顧客折衝経験やプロジェクトマネジメントを極めて組織貢献につなげるマネジメントラインがあります。
CO3では、プレイングマネージャーとして手を動かしながらマネジメントに挑戦する社員も在籍しています。
■柔軟な働き方
社員の多くがほぼフルリモートで勤務しているため、ワークライフバランスを意識して働くことが可能です。
※必要に応じて出社することもあるため、通勤圏内の方を対象に採用を行っています。
■CO3とは?
Jストリームの子会社として、
・大手TV局のビデオオンデマンドサイトの開発・運用
・公営競技ビデオオンデマンドサイトの開発・運用
・有料映像教育サイトの開発・運用
・TV通販システムの開発・運用
等、80社を超えるサービスの開発〜運用に携わって参りました。
インターネット上での会員管理や課金関連のシステムの開発や運用を行う上で、セキュリティレベルを継続的に高めるための枠組みとして、
設立2年後の2007年にISO27001(ISMS)の認証を取得しPDCAを継続しています。
ここ数年は、コンテンツ販売サイトなどの開発・運用のビジネスに加えて、企業内動画情報共有、企業内動画教育、
マーケティング向け認証付動画配信等に安価でスピーディにご利用いただける「TACOS」「SALSA」などのサービスを開始し
お客さまのご要望に広くお応えできるよう、サービスラインアップを拡充してまいりました。
私たちの作るシステムやサービスにおける強みは、「会員管理や課金に関するノウハウ」、「動画や音楽を取り扱うための様々な技術スキル」、
「視聴履歴管理を利用したマーケティングや企業内管理」などに関するノウハウを合わせ持ったユニークな企業であることで、
今後も激しい環境変化に対応するスピードと競争力を強化する経営を進めてまいります。
■本求人に関する注意事項
本求人は当社子会社である株式会社CO3への出向を想定した求人となります。
詳細は以下をご確認の上、ご応募をお願いいたします。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
・コンシューマ向け動画配信サービス「FOD」の開発業務
バックエンド、API開発(Python)を主軸にご経験いただきます。まずはご経験をベースにテストに携わりながら仕様を把握いただき、
ご興味に合わせてフロントエンド(TypeScript/React.js)にも挑戦していただけます。
事例:「FOD」アプリ開発(フジテレビジョン様) - Jストリーム
https://www.stream.co.jp/casestudy/case-14237/
<具体的な業務イメージ>
・動画配信サイト全般に関わる機能開発・CMS開発
・会員管理理・コンテンツ管理に関する開発
・動画コンテンツ管理に関する開発
・クレジット決済、携帯キャリア決済の導入開発
・MAツールや検索サービスなど外部ASPサービスとの連携開発
・スマートフォンアプリ・テレビアプリとの連携API開発
・テレビアプリとの連携API開発
要件整理、設計、開発、テスト、リリース、運用保守まで、一貫して行います。
要件整理は顧客と直接行うこともありますし、開発ディレクターを通して要件調整をする場合もあります。
自分で作ったものをエンドユーザーに利用してもらい、保守運用をすることでいろいろなフィードバックを得ることがあり、
サービスを理解した開発、長期運用を見据えた開発、追加エンハンスによる発想の柔軟性を身に着けることができます。
Slackなどのコミュニケーションツールを利用して、気軽にやりとりをしています。
■開発体制
▼社内体制(CO3 技術2部)
・WEBディレクター 1名
・開発PM 3名
・フロントエンドエンジニア 2名
・バックエンドエンジニア 18名
※共同開発会社も含めると200名ほどの大規模な案件となります。
▼主な開発チーム例
・プロジェクトリーダー1名 バックエンドエンジニア3名
・WEBディレクター1名 フロントエンドエンジニア1名 バックエンドエンジニア2名
・運用保守リーダー1名 バックエンドエンジニア2名
※大中小の改修事案が常に同時並行で進む案件となっており、人員調整は流動的です。
大規模開発であれば、プロジェクトリーダー、開発リーダー、開発エンジニア数名での構成で対応することもありますし、
中小規模での場合、担当メンバースキルによっては、個人で対応することもあります。
(設計、開発、テストレビュー等もあるので個人に任せっきり、ということではございません)
■キャリアパス
スキルを極めて組織貢献につなげるスペシャリストラインと、顧客折衝経験やプロジェクトマネジメントを極めて組織貢献につなげるマネジメントラインがあります。
CO3では、プレイングマネージャーとして手を動かしながらマネジメントに挑戦する社員も在籍しています。
■柔軟な働き方
社員の多くがほぼフルリモートで勤務しているため、ワークライフバランスを意識して働くことが可能です。
※必要に応じて出社することもあるため、通勤圏内の方を対象に採用を行っています。
■CO3とは?
Jストリームの子会社として、
・大手TV局のビデオオンデマンドサイトの開発・運用
・公営競技ビデオオンデマンドサイトの開発・運用
・有料映像教育サイトの開発・運用
・TV通販システムの開発・運用
等、80社を超えるサービスの開発〜運用に携わって参りました。
インターネット上での会員管理や課金関連のシステムの開発や運用を行う上で、セキュリティレベルを継続的に高めるための枠組みとして、
設立2年後の2007年にISO27001(ISMS)の認証を取得しPDCAを継続しています。
ここ数年は、コンテンツ販売サイトなどの開発・運用のビジネスに加えて、企業内動画情報共有、企業内動画教育、
マーケティング向け認証付動画配信等に安価でスピーディにご利用いただける「TACOS」「SALSA」などのサービスを開始し
お客さまのご要望に広くお応えできるよう、サービスラインアップを拡充してまいりました。
私たちの作るシステムやサービスにおける強みは、「会員管理や課金に関するノウハウ」、「動画や音楽を取り扱うための様々な技術スキル」、
「視聴履歴管理を利用したマーケティングや企業内管理」などに関するノウハウを合わせ持ったユニークな企業であることで、
今後も激しい環境変化に対応するスピードと競争力を強化する経営を進めてまいります。
■本求人に関する注意事項
本求人は当社子会社である株式会社CO3への出向を想定した求人となります。
詳細は以下をご確認の上、ご応募をお願いいたします。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 400 〜 450 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
【★会社概要/サービス概要】
私たちJストリームは、ネット上での動画配信を軸にコンテンツ配信やインフラに関する各種技術をサービス提供するB2B企業です。動画領域において制作、配信、運用をワンストップで支援することができる会社であり、近年ではコロナの状況下の中、動画活用における世の中のニーズが高まり、業績も堅調に推移しております。 取引企業は、放送局、メディアや一般企業をはじめ年間で1,200社以上、対応案件数は10,000件以上、インターネットライブ配信件数は2,600件となり、利用シーンはエンターテインメント、コンテンツビジネス、販売促進、教育、社内情報共有など多岐にわたります。具体的な案件としては、テレビ局などのコンテンツ、世界的なスポーツイベント、アーティストのライブなどのエンタメ領域はもちろん、医薬・医療業界を中心とした一般企業の支援などです。 2012年にリリースした企業向け動画配信プラットフォームJ-Stream Equipmedia(ジェイストリーム・イクイップメディア)は、国内最大級の累計3,000アカウント以上の導入実績があります。オンデマンド配信はもちろん、ライブ配信・疑似ライブ配信にも対応しており、動画マーケティングや企業プロモーションの他、社内の情報共有や教育・研修など、幅広く活用されています。 また、長年のCDN個別案件や実証実験等での経験やノウハウをベースにプロダクトへ昇華させ、2015年にリリースしたJ-Stream CDNext(ジェイストリーム・シーディーネクスト)は、Web画面上からCDNを管理運用できる自社の主力プラットフォームサービスであり、安定した配信環境をクライアントに提供しています。 オンデマンド・ライブの大規模配信にも耐えられるインフラを持っているため、安定的にコンテンツをユーザーに届けることができるインフラを自社でもっているのは大きな強みとなっています。 【★働き方】 リモート制度も取り入れており柔軟な働き方が可能です! |
||
| 設立年数 | 29年 | 従業員数 | 390人 |
ディップ株式会社
【正社員/六本木/ハイブリ/バックエンドエンジニア】有名HR系SaaSプライム上場企業/バックエンド開発★テックリード候補! のリモートワーク求人
■お仕事内容
dipが提供するバイトル、はたらこねっと、スポットバイトルいずれかのシステムのバックエンド開発や技術課題解決をお任せします。
(配属は希望と適正を加味して対話の上決定します)
dipが目指す「Labor force solution company」の実現と、高い社会的価値および経済的価値の創出に向けて、
これまでのプロダクトアウト型の営業から、本質的な顧客課題を解決する「ソリューション営業」へと進化しています。
この変革の中で、dipが有する多様なサービスを成長させ、ユーザーおよび顧客の体験価値を向上させることで、
ビジネスのスコープを拡大し、顧客への提供価値をさらに高めていきます。
こうした取り組みを支えるため、今後の事業成長に向けた中長期的な技術課題の解決を推進し、エンジニア組織の技術力を共に向上させていく方を求めています。
<具体的な業務イメージ>
・GoまたはPHPを使用したWebアプリケーションの設計、開発、レビュー、リリース
・チーム内外の技術的な課題発見、解決策の提案・実行
・担当領域に関する仕様確認、技術的調査を含めた問い合わせ対応
・エンジニアリングマネージャーやスクラムマスターと連携したプロジェクト進行
・各種スクラムイベントへの参加
※ピープルマネジメント、スクラムマスターなどは専門のメンバーがいるため業務には含まれません。
■このポジションで得られるもの・やりがい
▼「事業成長にコミットする力」「課題を解決する力」を鍛えられます
・マルチプロダクトを展開し、複数フェーズのプロダクトを有しています。
・そのため新規プロダクトの立ち上げとグロースの両方に関われるチャンスがあります。
→ 事業を成長させるための様々な課題に挑戦できる環境のため成長曲線が急上昇します。
▼toB & toCプロダクトの両方を同時に経験できます
・求人メディアのtoCプロダクトと、企業向けのSaaS型toBプロダクトの両面で「プロダクトマーケットフィット(PMF)」を目指す過程に参加できます。
→ 顧客(クライアント)視点とユーザー視点の両方を持つプロダクトマネジメント能力が鍛えられます。
▼ユーザー体験を変革する“価値創造の手応え”を感じられます
・成長市場であるスキマバイト市場への挑戦において、アルバイトから始まる仕事探しの体験を変革し、
社会的インパクトを与えるプロダクトを牽引する経験ができます。
→「自分の仕事がユーザーの人生を変える」という実感が得られます。
▼ダイナミックなプロダクト開発に参加し、手触り感を得られます
・日本最大規模のバイトルやはたらこねっと、HRTechサービスなど、大規模なサービスの開発に携わる経験ができます。
→ 数百万のユーザーに影響を与えるサービスを自分の手で動かす手応えを味わえます。
▼自律的に成長できる環境と裁量の大きさがあります
・若手が中心のチームにおいて、自身のアイデアや提案がすぐに反映されやすい環境です。
・自らの意思と工夫でプロダクトを動かし、やった分だけ成長を実感できます。
・大きな裁量を持って活躍できるチャンスがあります。
→「手を動かす人」から「提案する人、チームで成果を出す人」へ進化できます。
▼多様な関係者と関わり、多種多様なスキルを身につけられます
・関わる部署やメンバーが多いため、多様な視点を持つことができます。
・toBとtoC両方のプロダクトを運営しているため、営業、マーケティング、開発、経営層など多様な関係者と関わる機会が多いです。
→エンジニアリング以外の多様なスキルやビジネス視点が養われます。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
dipが提供するバイトル、はたらこねっと、スポットバイトルいずれかのシステムのバックエンド開発や技術課題解決をお任せします。
(配属は希望と適正を加味して対話の上決定します)
dipが目指す「Labor force solution company」の実現と、高い社会的価値および経済的価値の創出に向けて、
これまでのプロダクトアウト型の営業から、本質的な顧客課題を解決する「ソリューション営業」へと進化しています。
この変革の中で、dipが有する多様なサービスを成長させ、ユーザーおよび顧客の体験価値を向上させることで、
ビジネスのスコープを拡大し、顧客への提供価値をさらに高めていきます。
こうした取り組みを支えるため、今後の事業成長に向けた中長期的な技術課題の解決を推進し、エンジニア組織の技術力を共に向上させていく方を求めています。
<具体的な業務イメージ>
・GoまたはPHPを使用したWebアプリケーションの設計、開発、レビュー、リリース
・チーム内外の技術的な課題発見、解決策の提案・実行
・担当領域に関する仕様確認、技術的調査を含めた問い合わせ対応
・エンジニアリングマネージャーやスクラムマスターと連携したプロジェクト進行
・各種スクラムイベントへの参加
※ピープルマネジメント、スクラムマスターなどは専門のメンバーがいるため業務には含まれません。
■このポジションで得られるもの・やりがい
▼「事業成長にコミットする力」「課題を解決する力」を鍛えられます
・マルチプロダクトを展開し、複数フェーズのプロダクトを有しています。
・そのため新規プロダクトの立ち上げとグロースの両方に関われるチャンスがあります。
→ 事業を成長させるための様々な課題に挑戦できる環境のため成長曲線が急上昇します。
▼toB & toCプロダクトの両方を同時に経験できます
・求人メディアのtoCプロダクトと、企業向けのSaaS型toBプロダクトの両面で「プロダクトマーケットフィット(PMF)」を目指す過程に参加できます。
→ 顧客(クライアント)視点とユーザー視点の両方を持つプロダクトマネジメント能力が鍛えられます。
▼ユーザー体験を変革する“価値創造の手応え”を感じられます
・成長市場であるスキマバイト市場への挑戦において、アルバイトから始まる仕事探しの体験を変革し、
社会的インパクトを与えるプロダクトを牽引する経験ができます。
→「自分の仕事がユーザーの人生を変える」という実感が得られます。
▼ダイナミックなプロダクト開発に参加し、手触り感を得られます
・日本最大規模のバイトルやはたらこねっと、HRTechサービスなど、大規模なサービスの開発に携わる経験ができます。
→ 数百万のユーザーに影響を与えるサービスを自分の手で動かす手応えを味わえます。
▼自律的に成長できる環境と裁量の大きさがあります
・若手が中心のチームにおいて、自身のアイデアや提案がすぐに反映されやすい環境です。
・自らの意思と工夫でプロダクトを動かし、やった分だけ成長を実感できます。
・大きな裁量を持って活躍できるチャンスがあります。
→「手を動かす人」から「提案する人、チームで成果を出す人」へ進化できます。
▼多様な関係者と関わり、多種多様なスキルを身につけられます
・関わる部署やメンバーが多いため、多様な視点を持つことができます。
・toBとtoC両方のプロダクトを運営しているため、営業、マーケティング、開発、経営層など多様な関係者と関わる機会が多いです。
→エンジニアリング以外の多様なスキルやビジネス視点が養われます。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 800 〜 1,400 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: 9:30~18:30
時間外労働有無:無
<その他就業時間補足>
フレックスタイム制度あり(コアタイム11:00-15:00)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均23時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 企業概要 |
私たちdipは、「バイトル」を軸に人材業界においてトップクラスの成長を続けてきました。
現在は「労働力の総合商社」となるための新たなvisionを掲げ、人材事業とDX事業に大きく力を注いでいます。 「夢」と「アイデア」と「情熱」で社会を改善する存在となるという企業理念の元、日本の労働市場における諸課題の解決にさらに貢献していきます。 |
||
| 設立年数 | 29年 | 従業員数 | 2,780人 |
ディップ株式会社
【正社員/福岡/ハイブリ/システムエンジニア】フロントエンド、バックエンドどちらも歓迎!拠点立ち上げ/AI・DX事業のアジャイル開発★ のリモートワーク求人
■お仕事内容
2025年福岡(天神)に開発拠点をを新設しました。
dipが提供するDXサービス(コボットシリーズ)の開発や技術課題解決をお任せするバックエンドエンジニア、フロントエンジニア(立ち上げメンバー)の募集となります。
福岡オフィスではAI・DX事業としてSaaSプロダクトである「コボットシリーズ」の開発を担っていきます。
ディップのDX事業は各業界・業務に特化したサービスで中堅・中小企業の労働生産性を向上すべく設立され、2019年のスタートから6年で売上70億円を超える規模に成長しております。
日本の99%を占める中小企業のDX化の遅れの原因として「どの業務を効率化できるかわからない」
「導入にあたり、コスト・手間がかかる 」「導入後、機能を使いこなせない」などが挙げられます。
これらの解決のために、私たちは、中堅・中小企業に特化した商品設計で商材の機能を絞り、
導入継続利用しやすくパッケージ化したDXサービスの提供を通じ、中堅・中小企業のDX化を支援していきます。
また、よりスピーディーに、より多くのプロダクトを展開をしていくため、エンジニアリングで牽引し一緒に活躍してくださる仲間を募集します。
■ポジションの魅力
▼「事業成長にコミットする力」「課題を解決する力」を鍛えられます
マルチプロダクトを展開し、複数フェーズのプロダクトを有しています。
そのため新規プロダクトの立ち上げとグロースの両方に関われるチャンスがあります。
→ 事業を成長させるための様々な課題に挑戦できる環境のため成長曲線が急上昇します。
▼toB & toCプロダクトの両方を同時に経験できます
求人メディアのtoCプロダクトと、企業向けのSaaS型toBプロダクトの両面で「プロダクトマーケットフィット(PMF)」を目指す過程に参加できます。
→ 顧客(クライアント)視点とユーザー視点の両方を持つプロダクトマネジメント能力が鍛えられます。
▼ユーザー体験を変革する“価値創造の手応え”を感じられます
成長市場であるスキマバイト市場への挑戦において、アルバイトから始まる仕事探しの体験を変革し、
社会的インパクトを与えるプロダクトを牽引する経験ができます。
→「自分の仕事がユーザーの人生を変える」という実感が得られます。
▼ダイナミックなプロダクト開発に参加し、手触り感を得られます
日本最大規模のバイトルやはたらこねっと、HRTechサービスなど、大規模なサービスの開発に携わる経験ができます。
→ 数百万のユーザーに影響を与えるサービスを自分の手で動かす手応えを味わえます。
▼自律的に成長できる環境と裁量の大きさがあります
若手が中心のチームにおいて、自身のアイデアや提案がすぐに反映されやすい環境です。
自らの意思と工夫でプロダクトを動かし、やった分だけ成長を実感できます。
大きな裁量を持って活躍できるチャンスがあります。
→「手を動かす人」から「提案する人、チームで成果を出す人」へ進化できます。
▼多様な関係者と関わり、多種多様なスキルを身につけられます
関わる部署やメンバーが多いため、多様な視点を持つことができます。
toBとtoC両方のプロダクトを運営しているため、営業、マーケティング、開発、経営層など多様な関係者と関わる機会が多いです。
→エンジニアリング以外の多様なスキルやビジネス視点が養われます。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
2025年福岡(天神)に開発拠点をを新設しました。
dipが提供するDXサービス(コボットシリーズ)の開発や技術課題解決をお任せするバックエンドエンジニア、フロントエンジニア(立ち上げメンバー)の募集となります。
福岡オフィスではAI・DX事業としてSaaSプロダクトである「コボットシリーズ」の開発を担っていきます。
ディップのDX事業は各業界・業務に特化したサービスで中堅・中小企業の労働生産性を向上すべく設立され、2019年のスタートから6年で売上70億円を超える規模に成長しております。
日本の99%を占める中小企業のDX化の遅れの原因として「どの業務を効率化できるかわからない」
「導入にあたり、コスト・手間がかかる 」「導入後、機能を使いこなせない」などが挙げられます。
これらの解決のために、私たちは、中堅・中小企業に特化した商品設計で商材の機能を絞り、
導入継続利用しやすくパッケージ化したDXサービスの提供を通じ、中堅・中小企業のDX化を支援していきます。
また、よりスピーディーに、より多くのプロダクトを展開をしていくため、エンジニアリングで牽引し一緒に活躍してくださる仲間を募集します。
■ポジションの魅力
▼「事業成長にコミットする力」「課題を解決する力」を鍛えられます
マルチプロダクトを展開し、複数フェーズのプロダクトを有しています。
そのため新規プロダクトの立ち上げとグロースの両方に関われるチャンスがあります。
→ 事業を成長させるための様々な課題に挑戦できる環境のため成長曲線が急上昇します。
▼toB & toCプロダクトの両方を同時に経験できます
求人メディアのtoCプロダクトと、企業向けのSaaS型toBプロダクトの両面で「プロダクトマーケットフィット(PMF)」を目指す過程に参加できます。
→ 顧客(クライアント)視点とユーザー視点の両方を持つプロダクトマネジメント能力が鍛えられます。
▼ユーザー体験を変革する“価値創造の手応え”を感じられます
成長市場であるスキマバイト市場への挑戦において、アルバイトから始まる仕事探しの体験を変革し、
社会的インパクトを与えるプロダクトを牽引する経験ができます。
→「自分の仕事がユーザーの人生を変える」という実感が得られます。
▼ダイナミックなプロダクト開発に参加し、手触り感を得られます
日本最大規模のバイトルやはたらこねっと、HRTechサービスなど、大規模なサービスの開発に携わる経験ができます。
→ 数百万のユーザーに影響を与えるサービスを自分の手で動かす手応えを味わえます。
▼自律的に成長できる環境と裁量の大きさがあります
若手が中心のチームにおいて、自身のアイデアや提案がすぐに反映されやすい環境です。
自らの意思と工夫でプロダクトを動かし、やった分だけ成長を実感できます。
大きな裁量を持って活躍できるチャンスがあります。
→「手を動かす人」から「提案する人、チームで成果を出す人」へ進化できます。
▼多様な関係者と関わり、多種多様なスキルを身につけられます
関わる部署やメンバーが多いため、多様な視点を持つことができます。
toBとtoC両方のプロダクトを運営しているため、営業、マーケティング、開発、経営層など多様な関係者と関わる機会が多いです。
→エンジニアリング以外の多様なスキルやビジネス視点が養われます。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 500 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: 9:30~18:30
時間外労働有無:無
<その他就業時間補足>
フレックスタイム制度あり(コアタイム11:00-15:00)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均23時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 企業概要 |
私たちdipは、「バイトル」を軸に人材業界においてトップクラスの成長を続けてきました。
現在は「労働力の総合商社」となるための新たなvisionを掲げ、人材事業とDX事業に大きく力を注いでいます。 「夢」と「アイデア」と「情熱」で社会を改善する存在となるという企業理念の元、日本の労働市場における諸課題の解決にさらに貢献していきます。 |
||
| 設立年数 | 29年 | 従業員数 | 2,780人 |
189件中 1件~10件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
への応募が完了しました。
ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?
への辞退が完了しました。
またのご応募お待ちしています。
既に応募済みの案件です。
求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。
求人への応募にはご住所の入力が必要です。
予期せぬエラーが発生しました。