従業員数11〜30人×設立年数2〜10年のリモートワーク転職・求人情報一覧 -3ページ目
62件中 21件~30件
any株式会社
【正社員/東京/リモート勤務可/SRE】AIを活用したナレッジシェアサービスのSRE募集!! のリモートワーク求人
■求人概要
1人目SREとして、システムの信頼性を高めるためのプラットフォームインフラに関わる業務全般を担っていただきます。
複数名のチーム体制での業務遂行を考えているため、チームリードとしてメンバーを率いていくことも視野に入れたポジションとなります。
■具体的な業務内容
・複数プロダクトの基盤となるプラットフォームインフラやCI/CD基盤の設計・構築・運用
・プロダクトをより多くのお客様にお届けするための、パフォーマンスやスケーラビリティの向上
・プロダクトラインナップの拡充にあわせた新規プロダクト用インフラの設計・構築
・インフラ構築・運用の自動化や効率化
・障害の予防や障害の影響を最小化するための監視やオブザーバビリティ基盤の構築
・お客様の重要なデータを安全にお預かりするための、開発環境も含めたインフラ全体のセキュリティ設計と実践
・開発者体験向上のための取り組み
■募集背景/解決したい課題
下記課題を解決するために多くの取り組みを行っておりますが、まだまだ協力してくれる仲間が足りておりません。
また今後チーム拡大する上で、今joinしていただくメンバーにはカルチャーを強く体現して今後のチームのお手本となり、IPOまでのコアメンバーとなって共に戦っていただける方を探しています。
★開発プロセスのブラッシュアップ(アジャイル開発)
社内受託のように言われたものを作るのではなく、常により良いものを全社一丸となって開発するように意識しています。 弊社バリューには"集合天才"という全員の力で天才を超えていこうという言葉があります。 そのためにアジャイル開発に取り組みPdM、 デザイナー、エンジニアで顧客課題に向き合い、エンジニア発信でもデザインや仕様の改善提案をしていき、より良いものを作り出していくサイクルをブラッシュアップしていく必要があります。 テストやリリース高速化などのCI/CDを整えた開発プロセスのブラッシュアップも今後整えていく必要があります。
★品質向上と顧客体験最大化
営業でのタッチポイントからQastに触れて解題解決するまで全ての体験を最大化するという取り組みとして、全社で"顧客体験最大化"を掲げてサービス提供を行っています。 そのために取り組んでいるのが次の3点です。
・プロダクト外部品質向上
・運用・保守でのスピーディーな顧客問い合わせ対応やバグFix
・コード品質/DX向上
プロダクト外部品質向上については後述するPJリードやドメイン知識の共有の仕組みや文化づくりに取り組んでおり、コード品質/DX向上については開発チーム全体でグランドルールやレビューや教育体制を整え一丸となって取り組んでいる道中となっています。さらに今後の開発チームのグロースと並行して、リアーキテクチャ、継続的なリファクタリング、CI/CD整備、開発ナレッジ共有等の数々のDX向上施策をやっていく必要があります。
★開発のリードエンジニア教育(PJリード / ドメイン知識)
直近で目指す"ナレマネの最適解"になるプロダクトの世界観を実現するために多くの難易度の高い機能開発が必要になります。その機能開発をリードするエンジニアが社内に不足しています。PdM, デザイナーと共にサービスを創るエンジニアとして最も重要なポジションと言っても過言ではありません。Qastのドメイン知識をキャッチアップして、拡張性・保守性に優れたアーキテクチャや技術選定を行い、PJメンバーを牽引するエンジニアを求めています。
■anyがこのポジションの方に提供できること
・プロダクトチームでも唯一無二のポジションとして、システムの信頼性向上の戦略策定と実行に関わり、今後のシステムの基盤を作っていけます。
・”個人の幸福と組織の実利を両立する”カルチャーの元、心理的安全やボトムアップを重んじる開発文化を作っていけます。
・“Teamwillで一歩先の世の中へ”のビジョンの元、チームへ貢献しようとする意思や喜びを作っていき、その先に人々がイキイキとチームで働ける世の中を作っていけます。
・30年間最適解がないナレマネの最適解となるプロダクトを作っていけます。
【業務の変更の範囲】
無
1人目SREとして、システムの信頼性を高めるためのプラットフォームインフラに関わる業務全般を担っていただきます。
複数名のチーム体制での業務遂行を考えているため、チームリードとしてメンバーを率いていくことも視野に入れたポジションとなります。
■具体的な業務内容
・複数プロダクトの基盤となるプラットフォームインフラやCI/CD基盤の設計・構築・運用
・プロダクトをより多くのお客様にお届けするための、パフォーマンスやスケーラビリティの向上
・プロダクトラインナップの拡充にあわせた新規プロダクト用インフラの設計・構築
・インフラ構築・運用の自動化や効率化
・障害の予防や障害の影響を最小化するための監視やオブザーバビリティ基盤の構築
・お客様の重要なデータを安全にお預かりするための、開発環境も含めたインフラ全体のセキュリティ設計と実践
・開発者体験向上のための取り組み
■募集背景/解決したい課題
下記課題を解決するために多くの取り組みを行っておりますが、まだまだ協力してくれる仲間が足りておりません。
また今後チーム拡大する上で、今joinしていただくメンバーにはカルチャーを強く体現して今後のチームのお手本となり、IPOまでのコアメンバーとなって共に戦っていただける方を探しています。
★開発プロセスのブラッシュアップ(アジャイル開発)
社内受託のように言われたものを作るのではなく、常により良いものを全社一丸となって開発するように意識しています。 弊社バリューには"集合天才"という全員の力で天才を超えていこうという言葉があります。 そのためにアジャイル開発に取り組みPdM、 デザイナー、エンジニアで顧客課題に向き合い、エンジニア発信でもデザインや仕様の改善提案をしていき、より良いものを作り出していくサイクルをブラッシュアップしていく必要があります。 テストやリリース高速化などのCI/CDを整えた開発プロセスのブラッシュアップも今後整えていく必要があります。
★品質向上と顧客体験最大化
営業でのタッチポイントからQastに触れて解題解決するまで全ての体験を最大化するという取り組みとして、全社で"顧客体験最大化"を掲げてサービス提供を行っています。 そのために取り組んでいるのが次の3点です。
・プロダクト外部品質向上
・運用・保守でのスピーディーな顧客問い合わせ対応やバグFix
・コード品質/DX向上
プロダクト外部品質向上については後述するPJリードやドメイン知識の共有の仕組みや文化づくりに取り組んでおり、コード品質/DX向上については開発チーム全体でグランドルールやレビューや教育体制を整え一丸となって取り組んでいる道中となっています。さらに今後の開発チームのグロースと並行して、リアーキテクチャ、継続的なリファクタリング、CI/CD整備、開発ナレッジ共有等の数々のDX向上施策をやっていく必要があります。
★開発のリードエンジニア教育(PJリード / ドメイン知識)
直近で目指す"ナレマネの最適解"になるプロダクトの世界観を実現するために多くの難易度の高い機能開発が必要になります。その機能開発をリードするエンジニアが社内に不足しています。PdM, デザイナーと共にサービスを創るエンジニアとして最も重要なポジションと言っても過言ではありません。Qastのドメイン知識をキャッチアップして、拡張性・保守性に優れたアーキテクチャや技術選定を行い、PJメンバーを牽引するエンジニアを求めています。
■anyがこのポジションの方に提供できること
・プロダクトチームでも唯一無二のポジションとして、システムの信頼性向上の戦略策定と実行に関わり、今後のシステムの基盤を作っていけます。
・”個人の幸福と組織の実利を両立する”カルチャーの元、心理的安全やボトムアップを重んじる開発文化を作っていけます。
・“Teamwillで一歩先の世の中へ”のビジョンの元、チームへ貢献しようとする意思や喜びを作っていき、その先に人々がイキイキとチームで働ける世の中を作っていけます。
・30年間最適解がないナレマネの最適解となるプロダクトを作っていけます。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 620 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 23人 |
any株式会社
【正社員/東京/リモート勤務可/PdM】AIを活用したナレッジシェアサービスのPdM募集!! のリモートワーク求人
■求人概要
弊社は、ナレッジプラットフォーム『Qast』の提供を通じて、一人一人のナレッジを組織の力に変え、日本の生産性を120%高めることを目指しています。
当サービスは、シンプルさを追求した“社内知恵袋“+“社内Wiki”で、ナレッジを一箇所に蓄積できるSaaSです。
すでに日本を代表する大手企業様の多くにも広がっているサービスです。
60,000人が使うナレッジプラットフォーム「Qast」の新機能や機能改善に伴う、画面の新規デザインや変更と、UIのリニューアルやデザインシステムの構築を行っていただきます。
■具体的な業務内容
ナレッジマネジメントに特化したSaaS「Qast」を提供しています。
30年以上前からある概念にも関わらず、未だ最適解がない領域であるナレッジマネジメントの中で、独自のポジショニングと顧客起点のプロダクト開発により、日本を代表する大企業に多数導入いただいているサービスです。
「社内の資料が見つからない」「誰が知っているかわからない」「何度も同じ質問に対応している」「ノウハウが一部のベテランに属人化している」といった課題は、日本全体の生産性低下を招いている大きな要因の一つです。
課題は根深いながらも組織全体で活用できる最適なソリューションがない、ここに向き合い続けてきたのがQastです。
直近では、生成AIを搭載した機能アップデートによって、これまで膨大な運用コストがかかっていたナレッジの蓄積を自動化したり、ユーザーリテラシーに依存していた検索が対話型に生まれ変わる等、顧客価値を磨き込んだ結果、事業として急拡大フェーズを迎えています。
そのような中でプロダクトチームのPdMとして機能開発のPRD作成や進捗管理、顧客や営業のユーザーインタビュによるニーズの吸い上げ、整理などプロダクト以外にもビジネス側との連携などステークホルダーが多い中で業務を遂行していただく事になります。
・ナレッジマネジメントシステムQastの機能開発、新規サービスの開発のロードマップ策定、全体管理と意思決定
・PRD作成、リリース内容整理、MTG時のドキュメンテーション作成などプロダクト開発における全体のファシリテーションと意思決定
・ユーザーインタビューにおけるニーズ整理やプロダクトバリュープロポジション、KPIの観測、アップデート
・ビジネスサイド(レベニュー)からの機能面における社内の問い合わせ対応
・上位職、ビジネスサイドとの開発進行における調整やコミニケーション
■募集背景/解決したい課題
★事業成長に伴うプロダクト開発速度の向上
2023年冬の生成AIの技術を取り入れた新たな機能のリリース後、今まで以上にQastの引き合いが増え、多くのお客様の支持をいただいております。事業が成長していく中で、これまで以上に多くのお客様の課題を素早く解決し、よりたくさんの価値を提供していくために、現状以上に開発速度を上げていきたいと思っています。そのために、顧客体験最大化に貢献してくれるプロダクトチームの仲間が不可欠です。
やりたいことは山のようにあります。ぜひ一緒に課題解決に取り組んでください!
★顧客体験最大化
当社では、”顧客体験”を、お客様が初めて当社に出会っていただいたところからQastの利用を通じてお客様の課題を解決するまでの連続的な体験と捉えており、その体験を最大化させることを大事にしています。
★顧客への提供価値を高めるプロダクト開発
職種を超えて、顧客の抱える課題を読み解きながら議論する会議体を定期的に開催しています。また、アジャイルに開発することで、プロダクトレビューの場で「本当に顧客に価値を届けられるのか?」という問いに皆で向き合う時間も設けています。ビジネスサイド、開発サイドの要求、要望を整理、調整しながら最適な形でのリリースを目標としています。
上記のように顧客への価値提供とスピード感をもってプロダクト開発を進めてきましたが、より組織拡大をするための基盤や交通整備価値を届けるためのコミュニケーションなど、さらに強度をもって取り組み必要があります。
スピード感を持ちながら暗黙化しているそれらを整理、形式知化し、その形式知をベースに円滑にコミュニケーションをとりプロダクト開発のスパイラルを上昇できる仲間を募集いたします。
■anyがこのポジションの方に提供できること
・PdMチームとしては2名なので、型にとらわれずに様々な角度からアイデアやディスカッションをすることが可能です。(1名はQastや各分野の豊富なドメイン知識をベースに課題特定と整理、その課題に対しての実行力の速さが強み、もう1名は顧客起点の課題特定やユースケース(デザインやプロセス)からの機能整理を強みとしています。)これから組織づくりをしていくことになるため、その過程を経験しながら一緒に組織を作っていくことができかつご自身のバリューを発揮できることができます。
・上記と連動しますが、他チームより意思決定やドキュメンテーションを中心としてアウトプットが必然的に多くなるので、ビジネスを前に進めるための成長の場、スキルを提供することができます。
・チームワークを重視する会社で、個性的で最高な仲間と働くことができます。
【業務の変更の範囲】
無
弊社は、ナレッジプラットフォーム『Qast』の提供を通じて、一人一人のナレッジを組織の力に変え、日本の生産性を120%高めることを目指しています。
当サービスは、シンプルさを追求した“社内知恵袋“+“社内Wiki”で、ナレッジを一箇所に蓄積できるSaaSです。
すでに日本を代表する大手企業様の多くにも広がっているサービスです。
60,000人が使うナレッジプラットフォーム「Qast」の新機能や機能改善に伴う、画面の新規デザインや変更と、UIのリニューアルやデザインシステムの構築を行っていただきます。
■具体的な業務内容
ナレッジマネジメントに特化したSaaS「Qast」を提供しています。
30年以上前からある概念にも関わらず、未だ最適解がない領域であるナレッジマネジメントの中で、独自のポジショニングと顧客起点のプロダクト開発により、日本を代表する大企業に多数導入いただいているサービスです。
「社内の資料が見つからない」「誰が知っているかわからない」「何度も同じ質問に対応している」「ノウハウが一部のベテランに属人化している」といった課題は、日本全体の生産性低下を招いている大きな要因の一つです。
課題は根深いながらも組織全体で活用できる最適なソリューションがない、ここに向き合い続けてきたのがQastです。
直近では、生成AIを搭載した機能アップデートによって、これまで膨大な運用コストがかかっていたナレッジの蓄積を自動化したり、ユーザーリテラシーに依存していた検索が対話型に生まれ変わる等、顧客価値を磨き込んだ結果、事業として急拡大フェーズを迎えています。
そのような中でプロダクトチームのPdMとして機能開発のPRD作成や進捗管理、顧客や営業のユーザーインタビュによるニーズの吸い上げ、整理などプロダクト以外にもビジネス側との連携などステークホルダーが多い中で業務を遂行していただく事になります。
・ナレッジマネジメントシステムQastの機能開発、新規サービスの開発のロードマップ策定、全体管理と意思決定
・PRD作成、リリース内容整理、MTG時のドキュメンテーション作成などプロダクト開発における全体のファシリテーションと意思決定
・ユーザーインタビューにおけるニーズ整理やプロダクトバリュープロポジション、KPIの観測、アップデート
・ビジネスサイド(レベニュー)からの機能面における社内の問い合わせ対応
・上位職、ビジネスサイドとの開発進行における調整やコミニケーション
■募集背景/解決したい課題
★事業成長に伴うプロダクト開発速度の向上
2023年冬の生成AIの技術を取り入れた新たな機能のリリース後、今まで以上にQastの引き合いが増え、多くのお客様の支持をいただいております。事業が成長していく中で、これまで以上に多くのお客様の課題を素早く解決し、よりたくさんの価値を提供していくために、現状以上に開発速度を上げていきたいと思っています。そのために、顧客体験最大化に貢献してくれるプロダクトチームの仲間が不可欠です。
やりたいことは山のようにあります。ぜひ一緒に課題解決に取り組んでください!
★顧客体験最大化
当社では、”顧客体験”を、お客様が初めて当社に出会っていただいたところからQastの利用を通じてお客様の課題を解決するまでの連続的な体験と捉えており、その体験を最大化させることを大事にしています。
★顧客への提供価値を高めるプロダクト開発
職種を超えて、顧客の抱える課題を読み解きながら議論する会議体を定期的に開催しています。また、アジャイルに開発することで、プロダクトレビューの場で「本当に顧客に価値を届けられるのか?」という問いに皆で向き合う時間も設けています。ビジネスサイド、開発サイドの要求、要望を整理、調整しながら最適な形でのリリースを目標としています。
上記のように顧客への価値提供とスピード感をもってプロダクト開発を進めてきましたが、より組織拡大をするための基盤や交通整備価値を届けるためのコミュニケーションなど、さらに強度をもって取り組み必要があります。
スピード感を持ちながら暗黙化しているそれらを整理、形式知化し、その形式知をベースに円滑にコミュニケーションをとりプロダクト開発のスパイラルを上昇できる仲間を募集いたします。
■anyがこのポジションの方に提供できること
・PdMチームとしては2名なので、型にとらわれずに様々な角度からアイデアやディスカッションをすることが可能です。(1名はQastや各分野の豊富なドメイン知識をベースに課題特定と整理、その課題に対しての実行力の速さが強み、もう1名は顧客起点の課題特定やユースケース(デザインやプロセス)からの機能整理を強みとしています。)これから組織づくりをしていくことになるため、その過程を経験しながら一緒に組織を作っていくことができかつご自身のバリューを発揮できることができます。
・上記と連動しますが、他チームより意思決定やドキュメンテーションを中心としてアウトプットが必然的に多くなるので、ビジネスを前に進めるための成長の場、スキルを提供することができます。
・チームワークを重視する会社で、個性的で最高な仲間と働くことができます。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 620 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 23人 |
株式会社tacoms
【正社員/フルリモート/テックリード/フレックス】飲食向けSaaSスタートアップ企業のテックリード募集! のリモートワーク求人
■TechLead(TL)のミッション・業務内容
「Camel」はサービス開始から3年ほどで導入店舗数も拡大し続け、社会的な責任も求められる規模感になってきました。
一方で、スタートアップとして、圧倒的なスピード感を持って産業を変革していきたいとも考えており、品質とスピードを高い基準で満たしながらスケールすることを目指しています。
目指す姿に近づくためには、一人ひとりがプロダクトを通して顧客に向き合い、品質水準を維持・向上させるために自律的に動けるチームの存在が必要不可欠です。
テックリードにはチームの一員として技術的な意思決定やチーム全体がより高い技術力を備えられるようなチーム内のアクティビティの推進を期待しています。
また、組織横断的な技術的な課題解決をCTOと共に推進していただくことも期待しています。
具体的な業務内容は、スキルや実績に応じてCTOやマネージャと権限委譲・スコープ調整を行いながら定期的に見直します。
IC(Individual Contributor)としてバリューを発揮し続けていただくことが可能です。
【業務の変更の範囲】
無
「Camel」はサービス開始から3年ほどで導入店舗数も拡大し続け、社会的な責任も求められる規模感になってきました。
一方で、スタートアップとして、圧倒的なスピード感を持って産業を変革していきたいとも考えており、品質とスピードを高い基準で満たしながらスケールすることを目指しています。
目指す姿に近づくためには、一人ひとりがプロダクトを通して顧客に向き合い、品質水準を維持・向上させるために自律的に動けるチームの存在が必要不可欠です。
テックリードにはチームの一員として技術的な意思決定やチーム全体がより高い技術力を備えられるようなチーム内のアクティビティの推進を期待しています。
また、組織横断的な技術的な課題解決をCTOと共に推進していただくことも期待しています。
具体的な業務内容は、スキルや実績に応じてCTOやマネージャと権限委譲・スコープ調整を行いながら定期的に見直します。
IC(Individual Contributor)としてバリューを発揮し続けていただくことが可能です。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 850 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
コアタイム:11:00~16:00
1日の基本労働時間:8時間
標準勤務時間 10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間~20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
複数のデリバリー・テイクアウトサービスからの注文を一元管理できる飲食店向けSaaS「CAMEL(キャメル)」の提供。
「発明で、半径5mの人を幸せに」をミッションに掲げています。 |
||
設立年数 | 7年 | 従業員数 | 30人 |
株式会社インフォボックス
【正社員/東京/ハイブリッド/フレックス/データ基盤アーキテクト】営業の世界観を変えるITスタートアップ企業でのデータ基盤構築エンジニア募集!y のリモートワーク求人
■事業内容
株式会社インフォボックスは、創業7期目のSalesTechスタートアップで、「ALL-WINNERな世界へ」というビジョンを掲げています。
過去に事業転換を行い、2024年2月に市場リサーチ・企業リスト作成・決裁者アプローチを一気通貫で実現する営業データプラットフォーム「infobox」をリリース。
2024年12月には16.5億円のシリーズA資金調達も実施しました。
現在、米国を中心に急成長している「セールスインテリジェンス・Go To Market領域」に注力し、国内でのリーディングカンパニーを目指しています。
日本ではまだ聞き慣れない領域かもしれませんが、米国では同様の領域で時価総額3兆円規模で上場する会社がある等、非常に注目度の高い事業領域です。
サービス開始からわずか10ヶ月で急速にユーザーも増加しており、今後は日本の営業プロセスを改善し、BtoB市場の購買体験を向上させることを目指しています。
■業務内容
BtoBのビジネスでは、以下のように双方が課題を抱えています。
【売り手の抱える課題】
・顧客リサーチに工数がかかる
・キーパーソンにたどり着くのが困難
・最適なタイミングが不明
・施策にコストと労力がかかる
【買い手の抱える課題】
・不要な営業連絡が多く迷惑している
・検討できない時期の案内が煩わしい
・サービスのリサーチに工数がかかる
課題の原因は、売り手側の閉鎖的な情報管理、競争意識です。とはいえ、従来は統合的な解決策が存在せず、売り手側が大きな改善策を取ることは困難でした。
我々はこれらの課題を解決するため、ニーズとタイミングが一致した顧客を可視化できるデータ共有プラットフォーム「infobox」を開発し、運営しています。
将来的には infobox 上で鮮度の高い情報共有を行うことで、売り手と買い手が「誰でも迷うことなく最適な相手に最適なタイミングで互いに接触できる世界観をつくる」ことを目指しています。
■お任せしたい役割とミッション
自社プロダクト「infobox」のデータ領域におけるプロダクトオーナーとして、データの取得・加工・提供までを一貫して設計・推進していただきます。
本ポジションで扱う「データプロダクト」とは、スクレイピングやAPI連携によるデータ取得から始まり、それを活用可能な形に加工・提供するための基盤設計までを含みます。
データ取得を支える仕組みの管理画面や、最終的に社内外へ届けるデータの仕様設計など、データを価値として届けるためのプロダクト全体を管轄する役割です。
開発プロセスの進行管理にとどまらず、技術的な構造や選択肢を理解し、エンジニアと対話しながら課題を構造化し、仕様・方針に落とし込む力を発揮していただく存在としてご活躍いただくことを期待しています。
ご自身で手を動かして頂く実装担当ではありませんが、簡単なデータ取得や仮説検証レベルのことは自ら試すこともいとわない、そんなスタンスを歓迎しています。
■具体的な業務内容
・データプロダクトの戦略立案・ロードマップの策定と実行
└ スクレイピング・API連携による取得データの価値定義から、加工・提供フローの構築に至るまでの設計を担う
・開発チーム(エンジニア・デザイナーなど)との仕様策定と進行管理
・市場・競合分析、技術トレンド調査
・ユーザーの課題に基づいたプロダクト改善と価値最大化
・各部門(経営・営業・CS・分析チーム等)との連携・調整
・データプロジェクトにおけるオーナーシップと意思決定支援
■募集背景
infoboxは2024年にプレシリーズAで16.5億円の資金調達を完了し、新規事業戦略とプロダクト構想が固まりました。
チーム規模も順調に拡大し、組織全体での開発・意思決定スピードの向上と、プロダクト/データそれぞれでリードできる人材が求められるフェーズに突入しています。
その中でもデータ活用は、サービスの根幹に直結するテーマです。
私たちは今、事業とデータの間に立ち、プロダクト価値の最大化に取り組めるテクニカルプロダクトマネージャーを求めています。
必ずしも実装を担って頂くことは想定していませんが、
技術的な構造や選択肢を理解し、課題に応じた道筋を描く実行力がある方、
開発チームと対話しながら、実現性と価値のバランスを踏まえた意思決定をリードしていただける方を歓迎しています。
【業務の変更の範囲】
プロダクト開発全般
株式会社インフォボックスは、創業7期目のSalesTechスタートアップで、「ALL-WINNERな世界へ」というビジョンを掲げています。
過去に事業転換を行い、2024年2月に市場リサーチ・企業リスト作成・決裁者アプローチを一気通貫で実現する営業データプラットフォーム「infobox」をリリース。
2024年12月には16.5億円のシリーズA資金調達も実施しました。
現在、米国を中心に急成長している「セールスインテリジェンス・Go To Market領域」に注力し、国内でのリーディングカンパニーを目指しています。
日本ではまだ聞き慣れない領域かもしれませんが、米国では同様の領域で時価総額3兆円規模で上場する会社がある等、非常に注目度の高い事業領域です。
サービス開始からわずか10ヶ月で急速にユーザーも増加しており、今後は日本の営業プロセスを改善し、BtoB市場の購買体験を向上させることを目指しています。
■業務内容
BtoBのビジネスでは、以下のように双方が課題を抱えています。
【売り手の抱える課題】
・顧客リサーチに工数がかかる
・キーパーソンにたどり着くのが困難
・最適なタイミングが不明
・施策にコストと労力がかかる
【買い手の抱える課題】
・不要な営業連絡が多く迷惑している
・検討できない時期の案内が煩わしい
・サービスのリサーチに工数がかかる
課題の原因は、売り手側の閉鎖的な情報管理、競争意識です。とはいえ、従来は統合的な解決策が存在せず、売り手側が大きな改善策を取ることは困難でした。
我々はこれらの課題を解決するため、ニーズとタイミングが一致した顧客を可視化できるデータ共有プラットフォーム「infobox」を開発し、運営しています。
将来的には infobox 上で鮮度の高い情報共有を行うことで、売り手と買い手が「誰でも迷うことなく最適な相手に最適なタイミングで互いに接触できる世界観をつくる」ことを目指しています。
■お任せしたい役割とミッション
自社プロダクト「infobox」のデータ領域におけるプロダクトオーナーとして、データの取得・加工・提供までを一貫して設計・推進していただきます。
本ポジションで扱う「データプロダクト」とは、スクレイピングやAPI連携によるデータ取得から始まり、それを活用可能な形に加工・提供するための基盤設計までを含みます。
データ取得を支える仕組みの管理画面や、最終的に社内外へ届けるデータの仕様設計など、データを価値として届けるためのプロダクト全体を管轄する役割です。
開発プロセスの進行管理にとどまらず、技術的な構造や選択肢を理解し、エンジニアと対話しながら課題を構造化し、仕様・方針に落とし込む力を発揮していただく存在としてご活躍いただくことを期待しています。
ご自身で手を動かして頂く実装担当ではありませんが、簡単なデータ取得や仮説検証レベルのことは自ら試すこともいとわない、そんなスタンスを歓迎しています。
■具体的な業務内容
・データプロダクトの戦略立案・ロードマップの策定と実行
└ スクレイピング・API連携による取得データの価値定義から、加工・提供フローの構築に至るまでの設計を担う
・開発チーム(エンジニア・デザイナーなど)との仕様策定と進行管理
・市場・競合分析、技術トレンド調査
・ユーザーの課題に基づいたプロダクト改善と価値最大化
・各部門(経営・営業・CS・分析チーム等)との連携・調整
・データプロジェクトにおけるオーナーシップと意思決定支援
■募集背景
infoboxは2024年にプレシリーズAで16.5億円の資金調達を完了し、新規事業戦略とプロダクト構想が固まりました。
チーム規模も順調に拡大し、組織全体での開発・意思決定スピードの向上と、プロダクト/データそれぞれでリードできる人材が求められるフェーズに突入しています。
その中でもデータ活用は、サービスの根幹に直結するテーマです。
私たちは今、事業とデータの間に立ち、プロダクト価値の最大化に取り組めるテクニカルプロダクトマネージャーを求めています。
必ずしも実装を担って頂くことは想定していませんが、
技術的な構造や選択肢を理解し、課題に応じた道筋を描く実行力がある方、
開発チームと対話しながら、実現性と価値のバランスを踏まえた意思決定をリードしていただける方を歓迎しています。
【業務の変更の範囲】
プロダクト開発全般
想定年収 | 700 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: 【フレキシブルタイム】07:00-21:00
【コアタイム】11:00−16:00
【標準労働時間】9:00〜18:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均5時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 30人 |
株式会社Resilire
【正社員/QAエンジニア/地方フルリモートOK】サプライチェーンWebサービスに取り組む一人目のQAエンジニア のリモートワーク求人
サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、プロダクト開発のサービス品質管理全般をお任せします。
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
Resilireではこの課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、「データでサプライチェーンをアップデートする」と言うミッションに向けてプロダクト開発を行っています。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンの構築を目指すプロダクトです。
【具体的な業務内容】
1. 品質にコミットする責務の分界点(仕様からリリースまでの工程)の明文化
2. リリースクライテリア定義
3. KPIの設定
4. KPIの見えるかとその運用
5. 全工程の運用とPDCA
6. Ta,ITb,STa,STbの個別の工程の運用
7. 品質向上のためのフレームワークの導入
8. その運用
9. 自動化選定
10. 自動化実装
11. 自動化運用
【募集背景】
当社はQAチームがプロダクト品質保証のOwnershipを持ち、PdMやエンジニアと協働していく方針を掲げています [ref]
現在はエンジニアのCIによる自動テストやAutifyによるユーザー目線でのリグレッションテストを導入していますが、継続的なテスト拡充、体系的なテスト設計やテストマネジメントによるプロダクト品質管理まではできておらず、今後の機能拡充に伴い品質管理課題となってくることが見込まれます。そのため、一人目のQAとしてサービス品質管理全般をお任せしたいと考えています。
■チャレンジ
・1人目QAとして立ち上げからチャレンジできる
・ゼロベースでのリリースまでの開発プロセスの整備
・Autifyや自動テストを活用したプロダクト品質貢献
・プロダクト開発フロー全体に関わることができる
・マルチプロダクトを見据えたテスト・組織設計
上記を例に、これからの事業成長・展開とともにチャレンジが多々あります!
【業務の変更の範囲】
無
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
Resilireではこの課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、「データでサプライチェーンをアップデートする」と言うミッションに向けてプロダクト開発を行っています。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンの構築を目指すプロダクトです。
【具体的な業務内容】
1. 品質にコミットする責務の分界点(仕様からリリースまでの工程)の明文化
2. リリースクライテリア定義
3. KPIの設定
4. KPIの見えるかとその運用
5. 全工程の運用とPDCA
6. Ta,ITb,STa,STbの個別の工程の運用
7. 品質向上のためのフレームワークの導入
8. その運用
9. 自動化選定
10. 自動化実装
11. 自動化運用
【募集背景】
当社はQAチームがプロダクト品質保証のOwnershipを持ち、PdMやエンジニアと協働していく方針を掲げています [ref]
現在はエンジニアのCIによる自動テストやAutifyによるユーザー目線でのリグレッションテストを導入していますが、継続的なテスト拡充、体系的なテスト設計やテストマネジメントによるプロダクト品質管理まではできておらず、今後の機能拡充に伴い品質管理課題となってくることが見込まれます。そのため、一人目のQAとしてサービス品質管理全般をお任せしたいと考えています。
■チャレンジ
・1人目QAとして立ち上げからチャレンジできる
・ゼロベースでのリリースまでの開発プロセスの整備
・Autifyや自動テストを活用したプロダクト品質貢献
・プロダクト開発フロー全体に関わることができる
・マルチプロダクトを見据えたテスト・組織設計
上記を例に、これからの事業成長・展開とともにチャレンジが多々あります!
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制 コアタイム:11:00~16:00 フレキシブルタイム:7:00~11:00、16:00~21:00 休憩時間:60分
標準労働時間:8時間
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 28人 |
株式会社Resilire
【正社員/データプロダクトエンジニア/地方フルリモートOK】グローバルプロダクトのデータプロダクトエンジニア のリモートワーク求人
サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、リスク情報を収集しリアルタイムに分析評価を行い、影響を可視化可能なデータとする業務を行っていただきます。
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するためのデータ基盤開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化すること、国内外で発生する災害情報などのリスク情報をリアルタイムに把握し、サプライチェーンへの影響を速やかに特定することが重要です。
「Resilire」の機能の根幹であるリスク情報を数多あるデータソースより収集し、サプライチェーンへの影響や重要度に応じて適切にマッピングします。データカバレッジや情報の正確性を高めていくことで、「Resilire」のプロダクトとしての価値の向上を担っていただきます。
【具体的な業務内容】
・インフラ関連事業会社や情報ベンダーからのリスク情報の収集
・インフラ関連事業会社などで発信されるサイト情報のクローリング/スクレイピング
・情報ベンダーのシステム連携APIを利用した情報の取得
・収集したリスク情報データの規模の分析および地理的な影響範囲のマッピング
・リスクの種類や規模に応じたタグ付
・製造拠点とのマッピング
■技術的チャレンジ
多種多様なフォーマットのデータへの対応や、グローバルに国地域ごとの固有の情報への対応等、地道な対応が必要となるため、いかに効率よく仕組み化をしていくかが重要となります。
また、情報の精度を向上させるため、複数の情報の掛け合わせや、機械学習などでの統計的なアプローチによる情報精度の推定など、突き詰めることで必要となる技術要素は多岐にわたります。
【業務の変更の範囲】
無
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するためのデータ基盤開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化すること、国内外で発生する災害情報などのリスク情報をリアルタイムに把握し、サプライチェーンへの影響を速やかに特定することが重要です。
「Resilire」の機能の根幹であるリスク情報を数多あるデータソースより収集し、サプライチェーンへの影響や重要度に応じて適切にマッピングします。データカバレッジや情報の正確性を高めていくことで、「Resilire」のプロダクトとしての価値の向上を担っていただきます。
【具体的な業務内容】
・インフラ関連事業会社や情報ベンダーからのリスク情報の収集
・インフラ関連事業会社などで発信されるサイト情報のクローリング/スクレイピング
・情報ベンダーのシステム連携APIを利用した情報の取得
・収集したリスク情報データの規模の分析および地理的な影響範囲のマッピング
・リスクの種類や規模に応じたタグ付
・製造拠点とのマッピング
■技術的チャレンジ
多種多様なフォーマットのデータへの対応や、グローバルに国地域ごとの固有の情報への対応等、地道な対応が必要となるため、いかに効率よく仕組み化をしていくかが重要となります。
また、情報の精度を向上させるため、複数の情報の掛け合わせや、機械学習などでの統計的なアプローチによる情報精度の推定など、突き詰めることで必要となる技術要素は多岐にわたります。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,400 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制 コアタイム:11:00~16:00 フレキシブルタイム:7:00~11:00、16:00~21:00 休憩時間:60分
標準労働時間:8時間
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 28人 |
株式会社Resilire
【正社員/SRE/地方フルリモートOK】グローバルプロダクトのSRE のリモートワーク求人
■業務内容
サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、信頼性向上のためのSRE業務をお任せします。
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するためのインフラ基盤開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。
【具体的な業務内容】
・当社サービスResilireのソフトウェア開発(主にインフラリソースやインフラ接続部になりますが、フロントエンドやバックエンドの開発を行うこともあります)
・災害発生時に急増するトラフィックに対して、高速かつ安定的にレスポンスするためのネットワーク・サーバの設計、構築、メンテナンス
・グローバルに事業展開していくためのインフラ設計、構築、メンテナンス
・今後増加していく顧客数や、各種機能にスケール可能なインフラ基盤作成
・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り
・障害時の対応
・バックアップ、ログ分析などのシステム共通基盤部分の整備
・SRE組織の文化形成やプロダクト開発のユーザビリティの向上
【募集背景】
今後の事業拡大に伴い、プロダクトがスケール可能なインフラ基盤の重要性がより高まっていくため、SREチームを立ち上げ、リードしてくれる仲間を探しています。
下記を期待しています。
・SREにおいて能動的にPdMやBackendとコミュニケーションをとり、決定すること
・チームを立ち上げること
・プロダクトロードマップからアーキテクチャ選定や開発環境をSRE目線で整備すること
■技術的チャレンジ
・災害時にも安定的に動作し、万が一があっても早急に復旧できるようにインフラを構成・実装する
・グローバルに事業展開していくためのインフラ作り
・組織のスケールに対して事業速度を鈍化させないための仕組み作り
・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作り
上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに技術チャレンジが多々あります!
Resilireは事業拡大に伴って自然と世界に進出していくプロダクトであり、そのインフラ展開の実装や運用保守は弊社のチャレンジであり特徴だと思います。
■チーム体制
・ワンチーム体制でエンジニア、デザイナー、PdM あわせて20名以上(業務委託含む)
・他社CTO経験者、現役テックリードなど多数在籍
・マルチプロダクトの進捗とあわせて個別の裁量をもった複数チームに分割予定
■開発フロー
・プロダクトオーナー (CEO) を中心に関係者で開発要件を検討
・スクラム開発をベースとしてデイリーと週末のレトロスペクティブで同期
・週1のリリースサイクル、今後はデイリーリリース化を念頭に準備中
【業務の変更の範囲】
無
サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、信頼性向上のためのSRE業務をお任せします。
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するためのインフラ基盤開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。
【具体的な業務内容】
・当社サービスResilireのソフトウェア開発(主にインフラリソースやインフラ接続部になりますが、フロントエンドやバックエンドの開発を行うこともあります)
・災害発生時に急増するトラフィックに対して、高速かつ安定的にレスポンスするためのネットワーク・サーバの設計、構築、メンテナンス
・グローバルに事業展開していくためのインフラ設計、構築、メンテナンス
・今後増加していく顧客数や、各種機能にスケール可能なインフラ基盤作成
・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り
・障害時の対応
・バックアップ、ログ分析などのシステム共通基盤部分の整備
・SRE組織の文化形成やプロダクト開発のユーザビリティの向上
【募集背景】
今後の事業拡大に伴い、プロダクトがスケール可能なインフラ基盤の重要性がより高まっていくため、SREチームを立ち上げ、リードしてくれる仲間を探しています。
下記を期待しています。
・SREにおいて能動的にPdMやBackendとコミュニケーションをとり、決定すること
・チームを立ち上げること
・プロダクトロードマップからアーキテクチャ選定や開発環境をSRE目線で整備すること
■技術的チャレンジ
・災害時にも安定的に動作し、万が一があっても早急に復旧できるようにインフラを構成・実装する
・グローバルに事業展開していくためのインフラ作り
・組織のスケールに対して事業速度を鈍化させないための仕組み作り
・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作り
上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに技術チャレンジが多々あります!
Resilireは事業拡大に伴って自然と世界に進出していくプロダクトであり、そのインフラ展開の実装や運用保守は弊社のチャレンジであり特徴だと思います。
■チーム体制
・ワンチーム体制でエンジニア、デザイナー、PdM あわせて20名以上(業務委託含む)
・他社CTO経験者、現役テックリードなど多数在籍
・マルチプロダクトの進捗とあわせて個別の裁量をもった複数チームに分割予定
■開発フロー
・プロダクトオーナー (CEO) を中心に関係者で開発要件を検討
・スクラム開発をベースとしてデイリーと週末のレトロスペクティブで同期
・週1のリリースサイクル、今後はデイリーリリース化を念頭に準備中
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,400 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制 コアタイム:11:00~16:00 フレキシブルタイム:7:00~11:00、16:00~21:00 休憩時間:60分
標準労働時間:8時間
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 28人 |
株式会社Resilire
【正社員/バックエンドエンジニア/地方フルリモートOK】サプライチェーンWebサービスのバックエンドエンジニア のリモートワーク求人
サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、ビジネスロジックを形作るBackend開発業務をお任せします。
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するための開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。
【具体的な業務内容】
・当社サービスResilireのソフトウェア開発(主にバックエンドですが、スキルスタックを縛るものではありません)
・ユーザーが操作するSupply Chainマネジメントシステムのバックエンド開発
・外部の情報ソースからリスク情報を取得してくるクローラー・スクレイパー開発
・BackendのQCD貢献
・グローバルに事業展開していくためのバックエンド設計、構築、メンテナンス
・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り
・障害時や問い合わせの対応
・ユーザー利用ログやバグ検知機能の整備
・Backend組織の文化形成やプロダクトのユーザビリティの向上
・ProductManagerやProductDesigner、他のSoftware Engineerと協働して事業成長にコミット
■プロダクトエンジニアへの期待
Resilireのプロダクトエンジニアにはプロダクトの成功に執着した貢献を期待しています。
具体的には下記のような振る舞いにやり甲斐を感じていただける方を求めています。
・徹底したプロダクト目線と、ドメイン知識の積極的なインプット
・幅広いステークホルダーとの越境コミュニケーション(ビジネスと開発を線引きしない)
・ソフトウェアエンジニアとしての技術力を活かした課題発見と解決
■技術的チャレンジ
・グローバルに事業展開していくためのバックエンド設計
・組織のスケールに対して事業速度を鈍化させないための仕組み作り
・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作り
・ネットワーク効果を実現するためのSupply Chain構造作り
・多様なリスクを扱うために他サービスとのAPI連携を簡単に実現する仕組み作り
・地図や災害周りの測量体系を理解して実装に落とし込む部分
上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに技術チャレンジが多々あります!
Resilireは本プロダクトに限らずデータをどう貯めていけるか・どう使っていけるかが重要で、そこが弊社のチャレンジであり特徴です。
■チーム体制
・ワンチーム体制でエンジニア、デザイナー、PdM あわせて20名以上(業務委託含む)
・他社CTO経験者、現役テックリードなど多数在籍
・マルチプロダクトの進捗とあわせて個別の裁量をもった複数チームに分割予定
■開発フロー
・プロダクトオーナー (CEO) を中心に関係者で開発要件を検討
・スクラム開発をベースとしてデイリーと週末のレトロスペクティブで同期
・週1のリリースサイクル、今後はデイリーリリース化を念頭に準備中
【業務の変更の範囲】
無
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するための開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。
【具体的な業務内容】
・当社サービスResilireのソフトウェア開発(主にバックエンドですが、スキルスタックを縛るものではありません)
・ユーザーが操作するSupply Chainマネジメントシステムのバックエンド開発
・外部の情報ソースからリスク情報を取得してくるクローラー・スクレイパー開発
・BackendのQCD貢献
・グローバルに事業展開していくためのバックエンド設計、構築、メンテナンス
・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り
・障害時や問い合わせの対応
・ユーザー利用ログやバグ検知機能の整備
・Backend組織の文化形成やプロダクトのユーザビリティの向上
・ProductManagerやProductDesigner、他のSoftware Engineerと協働して事業成長にコミット
■プロダクトエンジニアへの期待
Resilireのプロダクトエンジニアにはプロダクトの成功に執着した貢献を期待しています。
具体的には下記のような振る舞いにやり甲斐を感じていただける方を求めています。
・徹底したプロダクト目線と、ドメイン知識の積極的なインプット
・幅広いステークホルダーとの越境コミュニケーション(ビジネスと開発を線引きしない)
・ソフトウェアエンジニアとしての技術力を活かした課題発見と解決
■技術的チャレンジ
・グローバルに事業展開していくためのバックエンド設計
・組織のスケールに対して事業速度を鈍化させないための仕組み作り
・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作り
・ネットワーク効果を実現するためのSupply Chain構造作り
・多様なリスクを扱うために他サービスとのAPI連携を簡単に実現する仕組み作り
・地図や災害周りの測量体系を理解して実装に落とし込む部分
上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに技術チャレンジが多々あります!
Resilireは本プロダクトに限らずデータをどう貯めていけるか・どう使っていけるかが重要で、そこが弊社のチャレンジであり特徴です。
■チーム体制
・ワンチーム体制でエンジニア、デザイナー、PdM あわせて20名以上(業務委託含む)
・他社CTO経験者、現役テックリードなど多数在籍
・マルチプロダクトの進捗とあわせて個別の裁量をもった複数チームに分割予定
■開発フロー
・プロダクトオーナー (CEO) を中心に関係者で開発要件を検討
・スクラム開発をベースとしてデイリーと週末のレトロスペクティブで同期
・週1のリリースサイクル、今後はデイリーリリース化を念頭に準備中
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,400 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制 コアタイム:11:00~16:00 フレキシブルタイム:7:00~11:00、16:00~21:00 休憩時間:60分
標準労働時間:8時間
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 28人 |
株式会社Resilire
【正社員/フロントエンドエンジニア/地方フルリモートOK】サプライチェーンWebサービスのフロントエンドエンジニア のリモートワーク求人
■業務内容
サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、ユーザーに価値を届ける開発業務をお任せします。
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するための開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。
【具体的な業務内容】
・当社サービスResilireのソフトウェア開発(主にフロントエンドですが、スキルスタックを縛るものではありません)
・FrontendのQCD貢献
・グローバルに事業展開していくためのフロント設計、構築、メンテナンス
・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り
・障害時や問い合わせの対応
・ユーザー利用ログやバグ検知機能の整備
・Frontend組織の文化形成やプロダクトのユーザビリティの向上
・ProductManagerやProductDesigner、他のSoftware Engineerと協働して事業成長にコミット
【募集背景】
今後の事業拡大に伴い、プロダクトのUI/UXの重要性がより高まっていくため、Frontendチームを立ち上げ、リードしてくれる仲間を探しています。
下記を期待しています。
・Frontendにおいて能動的にPdMやデザイナーとコミュニケーションをとり、決定すること
・チームを立ち上げること
・プロダクトロードマップからアーキテクチャ選定や開発環境をフロントエンド目線で整備すること
■プロダクトエンジニアへの期待
Resilireのプロダクトエンジニアにはプロダクトの成功に執着した貢献を期待しています。
具体的には下記のような振る舞いにやり甲斐を感じていただける方を求めています。
・徹底したプロダクト目線と、ドメイン知識の積極的なインプット
・幅広いステークホルダーとの越境コミュニケーション(ビジネスと開発を線引きしない)
・ソフトウェアエンジニアとしての技術力を活かした課題発見と解決
■技術的チャレンジ
・Horizontal SaaSとして業界横断でPMFする画面情報設計と直感的なUXを実現するフロント実装ができる
・グローバルに事業展開していくためのUXの設計知見を得ることができる
・アーキテクチャ設計や開発環境の構築
・マルチプロダクト開発を通して、技術選定やアーキテクチャ設計、開発環境の構築から関わる経験を得ることができる
・UI/UXだけではなく、バックエンドのAPI開発やCSチームとのコラボレーション等のチームを横断した開発経験を得ることができる
・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作りができる
・組織のスケールに対して事業速度を鈍化させないための仕組み作りができる
・経験豊富なメンバーとフラットな組織で事業推進に携われる
上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに様々なチャレンジが多々あります!
Resilireは競合が少なくまだまだPMFするユーザー体験は模索中です。Supply Chainに関わるデータは膨大で、それらをどう情報設計して画面で扱っていくかが弊社のチャレンジであり特徴です。
技術アドバイザーとして、ahomuさんにもご参画いただき、Resilireのフロントエンドにおける魅力についてもまとめていただきましたので、こちらもぜひ参考にしてください。
■チーム体制
・ワンチーム体制でエンジニア、デザイナー、PdM あわせて20名以上(業務委託含む)
・他社CTO経験者、現役テックリードなど多数在籍
・マルチプロダクトの進捗とあわせて個別の裁量をもった複数チームに分割予定
■開発フロー
・プロダクトオーナー (CEO) を中心に関係者で開発要件を検討・スクラム開発をベースとしてデイリーと週末のレトロスペクティブで同期
・週1のリリースサイクル、今後はデイリーリリース化を念頭に準備中
【業務の変更の範囲】
無
サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、ユーザーに価値を届ける開発業務をお任せします。
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するための開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。
【具体的な業務内容】
・当社サービスResilireのソフトウェア開発(主にフロントエンドですが、スキルスタックを縛るものではありません)
・FrontendのQCD貢献
・グローバルに事業展開していくためのフロント設計、構築、メンテナンス
・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り
・障害時や問い合わせの対応
・ユーザー利用ログやバグ検知機能の整備
・Frontend組織の文化形成やプロダクトのユーザビリティの向上
・ProductManagerやProductDesigner、他のSoftware Engineerと協働して事業成長にコミット
【募集背景】
今後の事業拡大に伴い、プロダクトのUI/UXの重要性がより高まっていくため、Frontendチームを立ち上げ、リードしてくれる仲間を探しています。
下記を期待しています。
・Frontendにおいて能動的にPdMやデザイナーとコミュニケーションをとり、決定すること
・チームを立ち上げること
・プロダクトロードマップからアーキテクチャ選定や開発環境をフロントエンド目線で整備すること
■プロダクトエンジニアへの期待
Resilireのプロダクトエンジニアにはプロダクトの成功に執着した貢献を期待しています。
具体的には下記のような振る舞いにやり甲斐を感じていただける方を求めています。
・徹底したプロダクト目線と、ドメイン知識の積極的なインプット
・幅広いステークホルダーとの越境コミュニケーション(ビジネスと開発を線引きしない)
・ソフトウェアエンジニアとしての技術力を活かした課題発見と解決
■技術的チャレンジ
・Horizontal SaaSとして業界横断でPMFする画面情報設計と直感的なUXを実現するフロント実装ができる
・グローバルに事業展開していくためのUXの設計知見を得ることができる
・アーキテクチャ設計や開発環境の構築
・マルチプロダクト開発を通して、技術選定やアーキテクチャ設計、開発環境の構築から関わる経験を得ることができる
・UI/UXだけではなく、バックエンドのAPI開発やCSチームとのコラボレーション等のチームを横断した開発経験を得ることができる
・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作りができる
・組織のスケールに対して事業速度を鈍化させないための仕組み作りができる
・経験豊富なメンバーとフラットな組織で事業推進に携われる
上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに様々なチャレンジが多々あります!
Resilireは競合が少なくまだまだPMFするユーザー体験は模索中です。Supply Chainに関わるデータは膨大で、それらをどう情報設計して画面で扱っていくかが弊社のチャレンジであり特徴です。
技術アドバイザーとして、ahomuさんにもご参画いただき、Resilireのフロントエンドにおける魅力についてもまとめていただきましたので、こちらもぜひ参考にしてください。
■チーム体制
・ワンチーム体制でエンジニア、デザイナー、PdM あわせて20名以上(業務委託含む)
・他社CTO経験者、現役テックリードなど多数在籍
・マルチプロダクトの進捗とあわせて個別の裁量をもった複数チームに分割予定
■開発フロー
・プロダクトオーナー (CEO) を中心に関係者で開発要件を検討・スクラム開発をベースとしてデイリーと週末のレトロスペクティブで同期
・週1のリリースサイクル、今後はデイリーリリース化を念頭に準備中
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,400 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制 コアタイム:11:00~16:00 フレキシブルタイム:7:00~11:00、16:00~21:00 休憩時間:60分
標準労働時間:8時間
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 28人 |
株式会社Resilire
【正社員/フルスタックエンジニア/地方フルリモートOK】サプライチェーンWebサービスのフルスタックエンジニア のリモートワーク求人
サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、ユーザーに価値を届ける開発業務をお任せします。
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するための開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。
【具体的な業務内容】
・当社サービスResilireのソフトウェア開発(フロントエンド・バックエンド・インフラの開発をスキルに応じて開発いただきます)
・(ユーザーに価値を届けることを目的として個人またはチームとして必要な開発を行っていただきたいため、スキルスタックで分けずにソフトウェア開発としています)
・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り
・障害時・問い合わせの対応
・ユーザー利用ログやバグ検知機能の整備
・ProductManagerやProductDesignerなど必要なステークホルダーに対してOwnershipを持って協働し、開発にコミット
■プロダクトエンジニアへの期待
Resilireのプロダクトエンジニアにはプロダクトの成功に執着した貢献を期待しています。
具体的には下記のような振る舞いにやり甲斐を感じていただける方を求めています。
・徹底したプロダクト目線と、ドメイン知識の積極的なインプット
・幅広いステークホルダーとの越境コミュニケーション(ビジネスと開発を線引きしない)
・ソフトウェアエンジニアとしての技術力を活かした課題発見と解決
■技術的チャレンジ
・Horizontal SaaSとして業界横断でPMFするための画面・機能実装グローバルに事業展開していくためのプロダクト開発
・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作り
・APIや仕組みの整っていない各国の状況でいかにグローバルにリスク情報を取ってきてユーザーに価値を届けるか
上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに技術チャレンジが多々あります。
ResilireはSupply Chainを扱うプロダクトの特性上、事業成長に伴ってグローバルに使われるプロダクトです。 プロダクトのデータ構造・アーキテクチャ・直感的な画面設計や言語など、チャレンジは膨大にあります。
【業務の変更の範囲】
無
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するための開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。
【具体的な業務内容】
・当社サービスResilireのソフトウェア開発(フロントエンド・バックエンド・インフラの開発をスキルに応じて開発いただきます)
・(ユーザーに価値を届けることを目的として個人またはチームとして必要な開発を行っていただきたいため、スキルスタックで分けずにソフトウェア開発としています)
・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り
・障害時・問い合わせの対応
・ユーザー利用ログやバグ検知機能の整備
・ProductManagerやProductDesignerなど必要なステークホルダーに対してOwnershipを持って協働し、開発にコミット
■プロダクトエンジニアへの期待
Resilireのプロダクトエンジニアにはプロダクトの成功に執着した貢献を期待しています。
具体的には下記のような振る舞いにやり甲斐を感じていただける方を求めています。
・徹底したプロダクト目線と、ドメイン知識の積極的なインプット
・幅広いステークホルダーとの越境コミュニケーション(ビジネスと開発を線引きしない)
・ソフトウェアエンジニアとしての技術力を活かした課題発見と解決
■技術的チャレンジ
・Horizontal SaaSとして業界横断でPMFするための画面・機能実装グローバルに事業展開していくためのプロダクト開発
・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作り
・APIや仕組みの整っていない各国の状況でいかにグローバルにリスク情報を取ってきてユーザーに価値を届けるか
上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに技術チャレンジが多々あります。
ResilireはSupply Chainを扱うプロダクトの特性上、事業成長に伴ってグローバルに使われるプロダクトです。 プロダクトのデータ構造・アーキテクチャ・直感的な画面設計や言語など、チャレンジは膨大にあります。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,400 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
コアタイム:11:00~16:00
フレキシブルタイム:7:00~11:00、16:00~21:00
休憩時間:60分
標準労働時間:8時間
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 28人 |
62件中 21件~30件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
