設立年数2〜10年×年収600万円以上のリモートワーク転職・求人情報一覧 -23ページ目
535件中 221件~230件
マッチスル株式会社
【正社員/リモート可/データサイエンティスト】AI新規事業の立ち上げメンバーのデータサイエンティスト募集! のリモートワーク求人
【仕事概要】
AI事業の立ち上げのスタートアップメンバーを募集しております。
弊社社員と共にお客様先のプロジェクトに参画し、データ分析やAI開発に携わっていただきます。社内AI講師のフォロー体制があり、技術相談も可能です。
実務を通じてスキルを磨きながら、データサイエンスのキャリアを積むことができ、案件対応を通じて実務経験を積みながら、スキルを向上させることができます。社内のフォロー体制も整っており、安心して成長できる環境です。
データサイエンス系の案件に参画いただきます。出来る事、やりたい事、考慮して欲しい事 をお伺いしたうえで、ご一緒に相談しながら決めていきます。
当社社員とともにデータサイエンス案件に参画し、データ分析やAI開発を担当していただきます。
【具体的な仕事内容】
データサイエンス・AI関連の案件多数
関東エリアを中心に、データ活用・AI技術に関わる以下の業務をご担当いただきます。
【案件例】
データ分析基盤構築(Python, SQL, AWS, GCP, Azure)
機械学習モデル開発(画像認識/自然言語処理/需要予測等)
【年収例】
メンバー(ジュニアデータサイエンティスト)
平均年収:約500万~600万円
リーダー(チームリード/シニアデータサイエンティスト)
平均年収:約600万~800万円
【業務の変更の範囲】
無
AI事業の立ち上げのスタートアップメンバーを募集しております。
弊社社員と共にお客様先のプロジェクトに参画し、データ分析やAI開発に携わっていただきます。社内AI講師のフォロー体制があり、技術相談も可能です。
実務を通じてスキルを磨きながら、データサイエンスのキャリアを積むことができ、案件対応を通じて実務経験を積みながら、スキルを向上させることができます。社内のフォロー体制も整っており、安心して成長できる環境です。
データサイエンス系の案件に参画いただきます。出来る事、やりたい事、考慮して欲しい事 をお伺いしたうえで、ご一緒に相談しながら決めていきます。
当社社員とともにデータサイエンス案件に参画し、データ分析やAI開発を担当していただきます。
【具体的な仕事内容】
データサイエンス・AI関連の案件多数
関東エリアを中心に、データ活用・AI技術に関わる以下の業務をご担当いただきます。
【案件例】
データ分析基盤構築(Python, SQL, AWS, GCP, Azure)
機械学習モデル開発(画像認識/自然言語処理/需要予測等)
【年収例】
メンバー(ジュニアデータサイエンティスト)
平均年収:約500万~600万円
リーダー(チームリード/シニアデータサイエンティスト)
平均年収:約600万~800万円
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 500 〜 600 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 設立年数 | 6年 | 従業員数 | 100人 |
マッチスル株式会社
【正社員/リモート可/データサイエンティスト/リーダー】AI新規事業の立ち上げリーダー募集! のリモートワーク求人
【仕事概要】
AI事業の立ち上げのスタートアップメンバーを募集しております。弊社社員と共にお客様先のプロジェクトにリーダーとして参画し、事業部の方向性を一緒に考えながら、立ち上げと拡大を牽引していただきます。社内AI講師のフォロー体制もあり、技術相談も可能です。データサイエンスの経験を活かし、メンバー育成もできる方を歓迎します。
データサイエンス系の案件に参画いただきます。出来る事、やりたい事、考慮して欲しい事 をお伺いしたうえで、ご一緒に相談しながら決めていきます。
当社社員とともにデータサイエンス案件に参画し、リーダーとしてご活躍いただける方を募集します。案件対応に加え、当社社員のサポートやチーム運営にも関わっていただきます。将来的には、組織体制の構築を共に進め、リーダーとしてチームをまとめ、成長を牽引していただくことを期待しています。
【具体的な仕事内容】
データサイエンス・AI関連の案件多数
関東エリアを中心に、データ活用・AI技術に関わる以下の業務をご担当いただきます。
【案件例】
データ分析基盤構築(Python, SQL, AWS, GCP, Azure)
機械学習モデル開発(画像認識/自然言語処理/需要予測等)
【年収例】
メンバー(ジュニアデータサイエンティスト)
平均年収:約500万~600万円
リーダー(チームリード/シニアデータサイエンティスト)
平均年収:約600万~800万円
【業務の変更の範囲】
無
AI事業の立ち上げのスタートアップメンバーを募集しております。弊社社員と共にお客様先のプロジェクトにリーダーとして参画し、事業部の方向性を一緒に考えながら、立ち上げと拡大を牽引していただきます。社内AI講師のフォロー体制もあり、技術相談も可能です。データサイエンスの経験を活かし、メンバー育成もできる方を歓迎します。
データサイエンス系の案件に参画いただきます。出来る事、やりたい事、考慮して欲しい事 をお伺いしたうえで、ご一緒に相談しながら決めていきます。
当社社員とともにデータサイエンス案件に参画し、リーダーとしてご活躍いただける方を募集します。案件対応に加え、当社社員のサポートやチーム運営にも関わっていただきます。将来的には、組織体制の構築を共に進め、リーダーとしてチームをまとめ、成長を牽引していただくことを期待しています。
【具体的な仕事内容】
データサイエンス・AI関連の案件多数
関東エリアを中心に、データ活用・AI技術に関わる以下の業務をご担当いただきます。
【案件例】
データ分析基盤構築(Python, SQL, AWS, GCP, Azure)
機械学習モデル開発(画像認識/自然言語処理/需要予測等)
【年収例】
メンバー(ジュニアデータサイエンティスト)
平均年収:約500万~600万円
リーダー(チームリード/シニアデータサイエンティスト)
平均年収:約600万~800万円
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 600 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 設立年数 | 6年 | 従業員数 | 100人 |
株式会社TERASS
【完全フルリモートOK】プロダクトマーケティングマネージャー◆生成AI×不動産Tech/0→1経験が積める!◆フルフレックス のリモートワーク求人
【当社について】
当社では「いい不動産取引は、いいエージェントから。」を当たり前にするプラットフォームをつくることで、中古物件の取引数が増加する住宅市場においてより多くの優秀なエージェントがより効率的かつ自由に働く環境をつくり、誰もがより自由に安心して不動産売買取引ができる世界の実現を目指しています。
【業界について】
不動産取引の世界には、「店舗に出社して電話を何度もかけないと営業ができない」「顧客に提示する住宅ローンの選択肢を会社の都合で絞る」「複数の不動産ポータルサイトに個別にログインして、ひとつずつ情報を掲載する」「人の手で類似物件を調査して、物件価格を決める」等、不動産を売買したい人も仕事として携わる人も双方得をしない、解決すべき古い商習慣が数多く存在しています。
そういった古い商習慣を変えるべく、TERASSでは不動産取引における解決すべき課題を洗い出し、分析し、優先順位をつけながら当社では年間2~3つの新規プロダクトを開発しています。
TERASSは「いい不動産取引は、いいエージェントから」を当たり前にするために、不動産売買領域のDXを行い、家を買う人、売る人、働く人等すべての不動産に関わる人をエンパワーメントするスタートアップ企業です。
▼募集背景
当社事業の中核をなすTerass Agentの採用について、今後より加速的に増やしていくため、より戦略性をもった施策立案、実行力、スピードが必要となってきています。
そのため、最終的な事業ゴールを見据え、リード発生〜参画後の活躍までフルファネルでマーケティング施策をリードいただける方を募集します。
▼仕事概要
- エージェント採用の集客チャネル開拓(デジタルマーケティング以外を含む)
- エージェント採用のファネル転換率向上の企画・推進(デジタルマーケティング以外を含む)
- エージェント採用向けコンテンツの拡充
▼働く魅力
- 事業成長のセンターピンである領域で裁量を持って取り組める
- 事業の急成長フェーズで戦略マーケティングをリードできる
- マーケティングのhowを限定されず、あらゆる手段で目的達成に向けて動ける
- リードジェネレーションからリードナーチャリング、実際の活躍まで一気通貫してオーナーシップをもつことができ、本質的なゴールに向けた課題解決ができる
- 上場を目指すスタートアップでマーケティング経験と実績を積める
【業務の変更の範囲】
無
当社では「いい不動産取引は、いいエージェントから。」を当たり前にするプラットフォームをつくることで、中古物件の取引数が増加する住宅市場においてより多くの優秀なエージェントがより効率的かつ自由に働く環境をつくり、誰もがより自由に安心して不動産売買取引ができる世界の実現を目指しています。
【業界について】
不動産取引の世界には、「店舗に出社して電話を何度もかけないと営業ができない」「顧客に提示する住宅ローンの選択肢を会社の都合で絞る」「複数の不動産ポータルサイトに個別にログインして、ひとつずつ情報を掲載する」「人の手で類似物件を調査して、物件価格を決める」等、不動産を売買したい人も仕事として携わる人も双方得をしない、解決すべき古い商習慣が数多く存在しています。
そういった古い商習慣を変えるべく、TERASSでは不動産取引における解決すべき課題を洗い出し、分析し、優先順位をつけながら当社では年間2~3つの新規プロダクトを開発しています。
TERASSは「いい不動産取引は、いいエージェントから」を当たり前にするために、不動産売買領域のDXを行い、家を買う人、売る人、働く人等すべての不動産に関わる人をエンパワーメントするスタートアップ企業です。
▼募集背景
当社事業の中核をなすTerass Agentの採用について、今後より加速的に増やしていくため、より戦略性をもった施策立案、実行力、スピードが必要となってきています。
そのため、最終的な事業ゴールを見据え、リード発生〜参画後の活躍までフルファネルでマーケティング施策をリードいただける方を募集します。
▼仕事概要
- エージェント採用の集客チャネル開拓(デジタルマーケティング以外を含む)
- エージェント採用のファネル転換率向上の企画・推進(デジタルマーケティング以外を含む)
- エージェント採用向けコンテンツの拡充
▼働く魅力
- 事業成長のセンターピンである領域で裁量を持って取り組める
- 事業の急成長フェーズで戦略マーケティングをリードできる
- マーケティングのhowを限定されず、あらゆる手段で目的達成に向けて動ける
- リードジェネレーションからリードナーチャリング、実際の活躍まで一気通貫してオーナーシップをもつことができ、本質的なゴールに向けた課題解決ができる
- 上場を目指すスタートアップでマーケティング経験と実績を積める
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 600 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: 労働時間区分> フレックスタイム制(フルフレックス)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<標準労働時間帯> 9:00~18:00
<その他就業時間補足>
フレキシブルタイム:始業・終業時間は法律の範囲内で自身で決める上、事前申請も不要。必要な打合わせはすべて原則オンライン。
コアタイム;なし
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 設立年数 | 7年 | 従業員数 | 53人 |
株式会社HERP
【正社員/地方フルリモ/リードエンジニア(採用企業向け事業)】採用管理SaaS「HERP Hire」を運営する企業でのリードエンジニア(採用企業向け事業)募集! のリモートワーク求人
◆HERPについて
「採用を変え、日本を強く。」をミッションに掲げ、企業と人材の最適なマッチングを実現するため、採用領域のさまざまなステークホルダーに向けて複数のサービスを開発・提供しているHR Tech企業です。
ミッションについての弊社代表の思いはこちらの記事をご覧ください:https://www.fastgrow.jp/articles/herp-shoda-03
デジタル人材採用を加速する採用管理システム『HERP Hire』や、タレントプール管理システム『HERP Nurture』、人材紹介会社向け求人管理システム『ジョブミル』、オンライン完結型リファレンスチェックツール『HERP Trust』などを提供しています。
主力ビジネスである『HERP Hire』は、IT企業を中心に東証一部上場企業まで2000社以上の導入実績があります(2024年6月現在)。
これまで『HERP Hire』(ATS)の会社として成長を続けてきましたが、近年は既存事業の成長に加え、新規事業の立ち上げや、M&Aによる事業領域拡大など、採用市場の課題を多角的に解決するマルチプロダクト戦略を推進しています。
◆募集背景
HERP Hireとして理想の採用体験を実現するために、まだまだ開発したい機能がたくさんあります。また既存機能の改善や修正・運用課題や技術的負債の解消はもちろん、マルチプロダクト戦略の中心プロダクトとして横断的な機能開発にも注力するために、採用を加速させていきたいと考えています。
HERPの詳しいミッション・戦略・組織・事業についてはこちらをご覧ください:
https://culture.herp.co.jp/engineer
◆現在抱えている課題
全社(SaaS × マッチング)および事業方針(真摯な採用モデル)の再定義を踏まえ、これからのエンジニア組織には他事業と連携しながら、より抽象度の高い課題を解決し、複雑なシステムを開発する能力が求められています。
その実現に向けて、プロダクトの品質向上を目的としたコードレベルおよびアーキテクチャレベルのリファクタリングを進めつつ、柔軟な選考管理や機微情報管理といった高度な機能を実装していく必要があります。さらに、利用企業がエンタープライズ企業を含め拡大しており、より高い可用性・完全性・機密性の確保が求められています。
◆業務内容
HERP Hireを中心にスクラム採用を実現するための SaaS、HERPシリーズの Web バックエンドの開発を行っていただきます。
HERPシリーズのバックエンド開発全般にて以下のような業務をご担当いただきます。
- 事業責任者、プロダクトマネージャーと連携した機能開発
- 顧客業務や要望を理解した上での機能開発(HERP Values「ユーザー価値ドリブン」の体現)
- 機能開発に伴う設計仕様・実行計画の策定
- 自社のスクラム採用活動へ参加含むエンジニア組織開発
採用管理プラットフォーム『HERP Hire』 ( https://herp.cloud/ )
※業務内容の変更範囲:会社の定める業務
◆チームや組織に関して
エンジニアリング組織が果たすべき役割を大きく3つにわけています。
- HERPのソフトウェアへの直接的な貢献
- HERPのソフトウェアへの専門性を主とする貢献
- HERPのエンジニアリング組織自身の成長への貢献
そのため、現在のエンジニアが所属するチームは以下の3分類があります。
- 各事業におけるプロダクト開発チーム(HERP Hire、HERP Trust、ジョブミル、HERP Careers、など)
- エンジニアリングのさらなる成果創出を支援する技術を提供するプラットフォームチーム(SRE、データ基盤、共通基盤、など)
- エンジニアリング組織全体の成果創出にむけて戦略を策定するチーム
エンジニアリング領域統括の taketo957 による以下の記事もご参照ください!
HERPの技術組織が「決められない」から脱却するために。今までとこれからの道のり
https://note.herp.co.jp/n/ne31b67281edf
◆働く環境としての魅力
- サービスを売る・事業を伸ばすことだけではなく、理想的な採用を実現し社会に価値をもたらすことにピュアに向き合うことができます
- 実装・コーディングだけでなく、事業責任者やデザイナーらとプロダクトについて議論しながら開発を進めることができます
- ユーザーからのフィードバックを重視しており、エンジニアの方もヒアリングへの同席等を通じ、顧客理解を深めることができます
- 開発方針の決定等についても立場に関係なく意見を交わし、自分たちでチームを作り上げていくオープンかつフラットな組織文化があります
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
「採用を変え、日本を強く。」をミッションに掲げ、企業と人材の最適なマッチングを実現するため、採用領域のさまざまなステークホルダーに向けて複数のサービスを開発・提供しているHR Tech企業です。
ミッションについての弊社代表の思いはこちらの記事をご覧ください:https://www.fastgrow.jp/articles/herp-shoda-03
デジタル人材採用を加速する採用管理システム『HERP Hire』や、タレントプール管理システム『HERP Nurture』、人材紹介会社向け求人管理システム『ジョブミル』、オンライン完結型リファレンスチェックツール『HERP Trust』などを提供しています。
主力ビジネスである『HERP Hire』は、IT企業を中心に東証一部上場企業まで2000社以上の導入実績があります(2024年6月現在)。
これまで『HERP Hire』(ATS)の会社として成長を続けてきましたが、近年は既存事業の成長に加え、新規事業の立ち上げや、M&Aによる事業領域拡大など、採用市場の課題を多角的に解決するマルチプロダクト戦略を推進しています。
◆募集背景
HERP Hireとして理想の採用体験を実現するために、まだまだ開発したい機能がたくさんあります。また既存機能の改善や修正・運用課題や技術的負債の解消はもちろん、マルチプロダクト戦略の中心プロダクトとして横断的な機能開発にも注力するために、採用を加速させていきたいと考えています。
HERPの詳しいミッション・戦略・組織・事業についてはこちらをご覧ください:
https://culture.herp.co.jp/engineer
◆現在抱えている課題
全社(SaaS × マッチング)および事業方針(真摯な採用モデル)の再定義を踏まえ、これからのエンジニア組織には他事業と連携しながら、より抽象度の高い課題を解決し、複雑なシステムを開発する能力が求められています。
その実現に向けて、プロダクトの品質向上を目的としたコードレベルおよびアーキテクチャレベルのリファクタリングを進めつつ、柔軟な選考管理や機微情報管理といった高度な機能を実装していく必要があります。さらに、利用企業がエンタープライズ企業を含め拡大しており、より高い可用性・完全性・機密性の確保が求められています。
◆業務内容
HERP Hireを中心にスクラム採用を実現するための SaaS、HERPシリーズの Web バックエンドの開発を行っていただきます。
HERPシリーズのバックエンド開発全般にて以下のような業務をご担当いただきます。
- 事業責任者、プロダクトマネージャーと連携した機能開発
- 顧客業務や要望を理解した上での機能開発(HERP Values「ユーザー価値ドリブン」の体現)
- 機能開発に伴う設計仕様・実行計画の策定
- 自社のスクラム採用活動へ参加含むエンジニア組織開発
採用管理プラットフォーム『HERP Hire』 ( https://herp.cloud/ )
※業務内容の変更範囲:会社の定める業務
◆チームや組織に関して
エンジニアリング組織が果たすべき役割を大きく3つにわけています。
- HERPのソフトウェアへの直接的な貢献
- HERPのソフトウェアへの専門性を主とする貢献
- HERPのエンジニアリング組織自身の成長への貢献
そのため、現在のエンジニアが所属するチームは以下の3分類があります。
- 各事業におけるプロダクト開発チーム(HERP Hire、HERP Trust、ジョブミル、HERP Careers、など)
- エンジニアリングのさらなる成果創出を支援する技術を提供するプラットフォームチーム(SRE、データ基盤、共通基盤、など)
- エンジニアリング組織全体の成果創出にむけて戦略を策定するチーム
エンジニアリング領域統括の taketo957 による以下の記事もご参照ください!
HERPの技術組織が「決められない」から脱却するために。今までとこれからの道のり
https://note.herp.co.jp/n/ne31b67281edf
◆働く環境としての魅力
- サービスを売る・事業を伸ばすことだけではなく、理想的な採用を実現し社会に価値をもたらすことにピュアに向き合うことができます
- 実装・コーディングだけでなく、事業責任者やデザイナーらとプロダクトについて議論しながら開発を進めることができます
- ユーザーからのフィードバックを重視しており、エンジニアの方もヒアリングへの同席等を通じ、顧客理解を深めることができます
- 開発方針の決定等についても立場に関係なく意見を交わし、自分たちでチームを作り上げていくオープンかつフラットな組織文化があります
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
| 想定年収 | 810 〜 1,080 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 設立年数 | 9年 | 従業員数 | 66人 |
株式会社HRBrain
【正社員/東京/Webデザイナー】累計導入社数3,000社以上のHRBrainを提供する企業でのWebデザイナー募集! のリモートワーク求人
❐ 募集背景
人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。
そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。
弊社は2016年に創業し、現在累計導入社数3,000社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。
「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。
<参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由>
https://newspicks.com/news/9341266/body/
マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。
将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。
人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。
本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。
『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。
❐ Webデザイナーについて
当社のブランドイメージを左右する重要な役割を担うデザイナーを募集しています。
サービスサイト、ウェブメディア、コーポレートサイトといったオンライン上の顔だけでなく、イベントのブースデザインや各種資料のデザインなど、多岐にわたるデザインを通して、HRBrainの魅力を最大限に引き出し、ユーザーに最高の体験を提供することを目指しています。
❐ Webデザイナーの業務内容
・サービスサイト、ウェブメディア、コーポレートサイトのデザイン
・各種キャンペーンページやバナーのデザイン制作
・UI/UX改善のためのデザイン提案と実装
・イベントのブースデザイン
・チラシやパンフレットのデザイン
・営業資料や採用資料のデザイン
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
オウンドメディア:https://www.hrbrain.jp/media/
コーポレートサイト:https://www.hrbrain.co.jp/
※業務内容変更範囲:当社開発業務全般
❐ ポジションの魅力
多岐にわたるデザイン経験
∟ウェブサイトやイベントのブースデザイン、チラシ、パンフレット、営業資料、多岐にわたるデザインに携わることができます。デザイナーとしてのスキルを幅広く磨き、キャリアの可能性を広げることが可能です。
ブランドイメージの創造 ∟ユーザーが最初に触れるウェブサイトから、イベントで体験するブランドの世界観まで、一貫したデザインを通して、HRBrainの魅力を最大限に伝え、多くのユーザーにポジティブな影響を与えることができます。
裁量の大きさ
∟デザインに関する提案やアイデアを積極的に発信し、実現できる環境です。単に指示されたものを作るだけでなく、自ら考え、提案し、実行することで、デザインを通して事業成長に大きく貢献できます。
チームでの協働
∟デザインチーム内での協力はもちろん、プロダクト、マーケティング、セールスなど、他部署との連携も非常に多い環境です。様々な専門性を持つメンバーと協力することで、より良いものを創り出す経験が得られます。
【業務の変更の範囲】
無
人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。
そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。
弊社は2016年に創業し、現在累計導入社数3,000社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。
「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。
<参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由>
https://newspicks.com/news/9341266/body/
マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。
将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。
人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。
本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。
『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。
❐ Webデザイナーについて
当社のブランドイメージを左右する重要な役割を担うデザイナーを募集しています。
サービスサイト、ウェブメディア、コーポレートサイトといったオンライン上の顔だけでなく、イベントのブースデザインや各種資料のデザインなど、多岐にわたるデザインを通して、HRBrainの魅力を最大限に引き出し、ユーザーに最高の体験を提供することを目指しています。
❐ Webデザイナーの業務内容
・サービスサイト、ウェブメディア、コーポレートサイトのデザイン
・各種キャンペーンページやバナーのデザイン制作
・UI/UX改善のためのデザイン提案と実装
・イベントのブースデザイン
・チラシやパンフレットのデザイン
・営業資料や採用資料のデザイン
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
オウンドメディア:https://www.hrbrain.jp/media/
コーポレートサイト:https://www.hrbrain.co.jp/
※業務内容変更範囲:当社開発業務全般
❐ ポジションの魅力
多岐にわたるデザイン経験
∟ウェブサイトやイベントのブースデザイン、チラシ、パンフレット、営業資料、多岐にわたるデザインに携わることができます。デザイナーとしてのスキルを幅広く磨き、キャリアの可能性を広げることが可能です。
ブランドイメージの創造 ∟ユーザーが最初に触れるウェブサイトから、イベントで体験するブランドの世界観まで、一貫したデザインを通して、HRBrainの魅力を最大限に伝え、多くのユーザーにポジティブな影響を与えることができます。
裁量の大きさ
∟デザインに関する提案やアイデアを積極的に発信し、実現できる環境です。単に指示されたものを作るだけでなく、自ら考え、提案し、実行することで、デザインを通して事業成長に大きく貢献できます。
チームでの協働
∟デザインチーム内での協力はもちろん、プロダクト、マーケティング、セールスなど、他部署との連携も非常に多い環境です。様々な専門性を持つメンバーと協力することで、より良いものを創り出す経験が得られます。
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 420 〜 650 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分>
フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:11:00~17:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
<標準労働時間時間帯>
・10:00~19:00
<その他就業時間補足>
※上記は標準的な勤務時間です。
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 設立年数 | 10年 | 従業員数 | 110人 |
any株式会社
【正社員/東京/リモート勤務可/インフラエンジニア】AIを活用したナレッジシェアサービスのインフラエンジニア募集!! のリモートワーク求人
■求人概要
インフラエンジニアとして、システム基盤の設計・構築・運用・保守を手がけていただきます。
複数名のチーム体制での業務遂行を考えているため、チームリードとしてメンバーを率いていくことも視野に入れたポジションとなります。
■具体的な業務内容
・複数プロダクトの基盤となるプラットフォームインフラやCI/CD基盤の設計・構築・運用
・プロダクトをより多くのお客様にお届けするための、パフォーマンスやスケーラビリティの向上
・プロダクトラインナップの拡充にあわせた新規プロダクト用インフラの設計・構築
・インフラ構築・運用の自動化や効率化
・障害の予防や障害の影響を最小化するための監視やオブザーバビリティ基盤の構築
・お客様の重要なデータを安全にお預かりするための、開発環境も含めたインフラ全体のセキュリティ設計と実践
・開発者体験向上のための取り組み
■募集背景
下記課題を解決するために多くの取り組みを行っておりますが、まだまだ協力してくれる仲間が足りておりません。
また今後チーム拡大する上で、今joinしていただくメンバーにはカルチャーを強く体現して今後のチームのお手本となり、IPOまでのコアメンバーとなって共に戦っていただける方を探しています。
★開発プロセスのブラッシュアップ(アジャイル開発)
社内受託のように言われたものを作るのではなく、常により良いものを全社一丸となって開発するように意識しています。 弊社バリューには"集合天才"という全員の力で天才を超えていこうという言葉があります。
そのためにアジャイル開発に取り組みPdM、 デザイナー、エンジニアで顧客課題に向き合い、エンジニア発信でもデザインや仕様の改善提案をしていき、より良いものを作り出していくサイクルをブラッシュアップしていく必要があります。
テストやリリース高速化などのCI/CDを整えた開発プロセスのブラッシュアップも今後整えていく必要があります。
★品質向上と顧客体験最大化
営業でのタッチポイントからQastに触れて解題解決するまで全ての体験を最大化するという取り組みとして、全社で"顧客体験最大化"を掲げてサービス提供を行っています。 そのために取り組んでいるのが次の3点です。
・プロダクト外部品質向上
・運用・保守でのスピーディーな顧客問い合わせ対応やバグFix
・コード品質/DX向上
プロダクト外部品質向上については後述するPJリードやドメイン知識の共有の仕組みや文化づくりに取り組んでおり、コード品質/DX向上については開発チーム全体でグランドルールやレビューや教育体制を整え一丸となって取り組んでいる道中となっています。さらに今後の開発チームのグロースと並行して、リアーキテクチャ、継続的なリファクタリング、CI/CD整備、開発ナレッジ共有等の数々のDX向上施策をやっていく必要があります。
★開発のリードエンジニア教育(PJリード / ドメイン知識)
直近で目指す"ナレマネの最適解"になるプロダクトの世界観を実現するために多くの難易度の高い機能開発が必要になります。その機能開発をリードするエンジニアが社内に不足しています。PdM, デザイナーと共にサービスを創るエンジニアとして最も重要なポジションと言っても過言ではありません。Qastのドメイン知識をキャッチアップして、拡張性・保守性に優れたアーキテクチャや技術選定を行い、PJメンバーを牽引するエンジニアを求めています。
■anyがこのポジションの方に提供できること
・プロダクトチームでも唯一無二のポジションとして、プロダクトを支えるインフラの戦略策定と実行に関わり、今後のシステムの基盤を作っていける
・”個人の幸福と組織の実利を両立する”カルチャーの元、心理的安全やボトムアップを重んじる開発文化を作っていける
・“Teamwillで一歩先の世の中へ”のビジョンの元、チームへ貢献しようとする意思や喜びを作っていき、その先に人々がイキイキとチームで働ける世の中を作っていける
・30年間最適解がないナレマネの最適解となるプロダクトを作っていける
【業務の変更の範囲】
無
インフラエンジニアとして、システム基盤の設計・構築・運用・保守を手がけていただきます。
複数名のチーム体制での業務遂行を考えているため、チームリードとしてメンバーを率いていくことも視野に入れたポジションとなります。
■具体的な業務内容
・複数プロダクトの基盤となるプラットフォームインフラやCI/CD基盤の設計・構築・運用
・プロダクトをより多くのお客様にお届けするための、パフォーマンスやスケーラビリティの向上
・プロダクトラインナップの拡充にあわせた新規プロダクト用インフラの設計・構築
・インフラ構築・運用の自動化や効率化
・障害の予防や障害の影響を最小化するための監視やオブザーバビリティ基盤の構築
・お客様の重要なデータを安全にお預かりするための、開発環境も含めたインフラ全体のセキュリティ設計と実践
・開発者体験向上のための取り組み
■募集背景
下記課題を解決するために多くの取り組みを行っておりますが、まだまだ協力してくれる仲間が足りておりません。
また今後チーム拡大する上で、今joinしていただくメンバーにはカルチャーを強く体現して今後のチームのお手本となり、IPOまでのコアメンバーとなって共に戦っていただける方を探しています。
★開発プロセスのブラッシュアップ(アジャイル開発)
社内受託のように言われたものを作るのではなく、常により良いものを全社一丸となって開発するように意識しています。 弊社バリューには"集合天才"という全員の力で天才を超えていこうという言葉があります。
そのためにアジャイル開発に取り組みPdM、 デザイナー、エンジニアで顧客課題に向き合い、エンジニア発信でもデザインや仕様の改善提案をしていき、より良いものを作り出していくサイクルをブラッシュアップしていく必要があります。
テストやリリース高速化などのCI/CDを整えた開発プロセスのブラッシュアップも今後整えていく必要があります。
★品質向上と顧客体験最大化
営業でのタッチポイントからQastに触れて解題解決するまで全ての体験を最大化するという取り組みとして、全社で"顧客体験最大化"を掲げてサービス提供を行っています。 そのために取り組んでいるのが次の3点です。
・プロダクト外部品質向上
・運用・保守でのスピーディーな顧客問い合わせ対応やバグFix
・コード品質/DX向上
プロダクト外部品質向上については後述するPJリードやドメイン知識の共有の仕組みや文化づくりに取り組んでおり、コード品質/DX向上については開発チーム全体でグランドルールやレビューや教育体制を整え一丸となって取り組んでいる道中となっています。さらに今後の開発チームのグロースと並行して、リアーキテクチャ、継続的なリファクタリング、CI/CD整備、開発ナレッジ共有等の数々のDX向上施策をやっていく必要があります。
★開発のリードエンジニア教育(PJリード / ドメイン知識)
直近で目指す"ナレマネの最適解"になるプロダクトの世界観を実現するために多くの難易度の高い機能開発が必要になります。その機能開発をリードするエンジニアが社内に不足しています。PdM, デザイナーと共にサービスを創るエンジニアとして最も重要なポジションと言っても過言ではありません。Qastのドメイン知識をキャッチアップして、拡張性・保守性に優れたアーキテクチャや技術選定を行い、PJメンバーを牽引するエンジニアを求めています。
■anyがこのポジションの方に提供できること
・プロダクトチームでも唯一無二のポジションとして、プロダクトを支えるインフラの戦略策定と実行に関わり、今後のシステムの基盤を作っていける
・”個人の幸福と組織の実利を両立する”カルチャーの元、心理的安全やボトムアップを重んじる開発文化を作っていける
・“Teamwillで一歩先の世の中へ”のビジョンの元、チームへ貢献しようとする意思や喜びを作っていき、その先に人々がイキイキとチームで働ける世の中を作っていける
・30年間最適解がないナレマネの最適解となるプロダクトを作っていける
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 620 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 設立年数 | 10年 | 従業員数 | 23人 |
株式会社HRBrain
【正社員/東京/ディレクター(新規企画/運用)】累計導入社数3,000社以上のHRBrainを提供する企業でのディレクター(新規企画/運用)募集! のリモートワーク求人
❐ 募集背景
人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。
そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。
「HRBrain」は、人事領域におけるあらゆる業務課題の解決と、人的資本の最大化を支援するクラウドサービスです。タレントマネジメント、評価管理、労務管理、ラーニング、サーベイなどの機能を通じて、人材データの一元管理・活用を実現し、戦略人事の推進と経営の意思決定を支援します。今後も、人事・経営の未来を支える基盤として、サービスの進化と拡充を続けてまいります。
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。
<参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由>
https://newspicks.com/news/9341266/body/
マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。
将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。
人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。
本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。
『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。
❐ エンジニアファーストの働く環境・文化
「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。
理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。
直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。
トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。
❐ 開発体制について
スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。
マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。
❐ 評価制度について
・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。
目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。
・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。
❐ ディレクター(新規企画/運用)の業務内容
既存プロダクト、もしくは新規開発中のプロダクトにおいて、ディレクション及びプロジェクトマネジメント業務に関わっていただきます。
・開発ディレクション
・プロダクト要件(仕様)定義・決定
・開発進捗/スケジュール管理
・プロジェクトマネジメント
・ステークホルダーとの調整・合意形成
・ワイヤーフレーム、仕様書の作成
・開発優先度の決定
・ユーザーヒアリング
※業務内容変更範囲:当社開発業務全般
❐ 技術スタック
開発言語:Go, TypeScript
フレームワーク: chi, React
インフラストラクチャ:Google Cloud(Cloud Run, Cloud Storage, Cloud Pub/Subなど)
データベース:CloudSQL, AlloyDB
CI/CD:GitHub Actions, Cloud Build
監視・アラート:Cloud Monitoring, Datadog, Sentry, PagerDuty
リポジトリ管理:GitHub
❐ 社内ツール
・Google Apps
・Slack
・Zoom(Web会議)
・GitHub
・Docker(仮想化技術)など
SaaS企業として社内ではモダンなサービスに積極的に投資。
必要があれば柔軟に見直しを行っています。
【業務の変更の範囲】
無
人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。
そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。
「HRBrain」は、人事領域におけるあらゆる業務課題の解決と、人的資本の最大化を支援するクラウドサービスです。タレントマネジメント、評価管理、労務管理、ラーニング、サーベイなどの機能を通じて、人材データの一元管理・活用を実現し、戦略人事の推進と経営の意思決定を支援します。今後も、人事・経営の未来を支える基盤として、サービスの進化と拡充を続けてまいります。
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。
<参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由>
https://newspicks.com/news/9341266/body/
マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。
将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。
人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。
本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。
『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。
❐ エンジニアファーストの働く環境・文化
「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。
理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。
直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。
トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。
❐ 開発体制について
スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。
マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。
❐ 評価制度について
・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。
目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。
・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。
❐ ディレクター(新規企画/運用)の業務内容
既存プロダクト、もしくは新規開発中のプロダクトにおいて、ディレクション及びプロジェクトマネジメント業務に関わっていただきます。
・開発ディレクション
・プロダクト要件(仕様)定義・決定
・開発進捗/スケジュール管理
・プロジェクトマネジメント
・ステークホルダーとの調整・合意形成
・ワイヤーフレーム、仕様書の作成
・開発優先度の決定
・ユーザーヒアリング
※業務内容変更範囲:当社開発業務全般
❐ 技術スタック
開発言語:Go, TypeScript
フレームワーク: chi, React
インフラストラクチャ:Google Cloud(Cloud Run, Cloud Storage, Cloud Pub/Subなど)
データベース:CloudSQL, AlloyDB
CI/CD:GitHub Actions, Cloud Build
監視・アラート:Cloud Monitoring, Datadog, Sentry, PagerDuty
リポジトリ管理:GitHub
❐ 社内ツール
・Google Apps
・Slack
・Zoom(Web会議)
・GitHub
・Docker(仮想化技術)など
SaaS企業として社内ではモダンなサービスに積極的に投資。
必要があれば柔軟に見直しを行っています。
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 450 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分>
フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:11:00~17:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
<標準労働時間時間帯>
・10:00~19:00
<その他就業時間補足>
※上記は標準的な勤務時間です。
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 設立年数 | 10年 | 従業員数 | 110人 |
any株式会社
【正社員/東京/リモート勤務可/SRE】AIを活用したナレッジシェアサービスのSRE募集!! のリモートワーク求人
■求人概要
1人目SREとして、システムの信頼性を高めるためのプラットフォームインフラに関わる業務全般を担っていただきます。
複数名のチーム体制での業務遂行を考えているため、チームリードとしてメンバーを率いていくことも視野に入れたポジションとなります。
■具体的な業務内容
・複数プロダクトの基盤となるプラットフォームインフラやCI/CD基盤の設計・構築・運用
・プロダクトをより多くのお客様にお届けするための、パフォーマンスやスケーラビリティの向上
・プロダクトラインナップの拡充にあわせた新規プロダクト用インフラの設計・構築
・インフラ構築・運用の自動化や効率化
・障害の予防や障害の影響を最小化するための監視やオブザーバビリティ基盤の構築
・お客様の重要なデータを安全にお預かりするための、開発環境も含めたインフラ全体のセキュリティ設計と実践
・開発者体験向上のための取り組み
■募集背景/解決したい課題
下記課題を解決するために多くの取り組みを行っておりますが、まだまだ協力してくれる仲間が足りておりません。
また今後チーム拡大する上で、今joinしていただくメンバーにはカルチャーを強く体現して今後のチームのお手本となり、IPOまでのコアメンバーとなって共に戦っていただける方を探しています。
★開発プロセスのブラッシュアップ(アジャイル開発)
社内受託のように言われたものを作るのではなく、常により良いものを全社一丸となって開発するように意識しています。 弊社バリューには"集合天才"という全員の力で天才を超えていこうという言葉があります。 そのためにアジャイル開発に取り組みPdM、 デザイナー、エンジニアで顧客課題に向き合い、エンジニア発信でもデザインや仕様の改善提案をしていき、より良いものを作り出していくサイクルをブラッシュアップしていく必要があります。 テストやリリース高速化などのCI/CDを整えた開発プロセスのブラッシュアップも今後整えていく必要があります。
★品質向上と顧客体験最大化
営業でのタッチポイントからQastに触れて解題解決するまで全ての体験を最大化するという取り組みとして、全社で"顧客体験最大化"を掲げてサービス提供を行っています。 そのために取り組んでいるのが次の3点です。
・プロダクト外部品質向上
・運用・保守でのスピーディーな顧客問い合わせ対応やバグFix
・コード品質/DX向上
プロダクト外部品質向上については後述するPJリードやドメイン知識の共有の仕組みや文化づくりに取り組んでおり、コード品質/DX向上については開発チーム全体でグランドルールやレビューや教育体制を整え一丸となって取り組んでいる道中となっています。さらに今後の開発チームのグロースと並行して、リアーキテクチャ、継続的なリファクタリング、CI/CD整備、開発ナレッジ共有等の数々のDX向上施策をやっていく必要があります。
★開発のリードエンジニア教育(PJリード / ドメイン知識)
直近で目指す"ナレマネの最適解"になるプロダクトの世界観を実現するために多くの難易度の高い機能開発が必要になります。その機能開発をリードするエンジニアが社内に不足しています。PdM, デザイナーと共にサービスを創るエンジニアとして最も重要なポジションと言っても過言ではありません。Qastのドメイン知識をキャッチアップして、拡張性・保守性に優れたアーキテクチャや技術選定を行い、PJメンバーを牽引するエンジニアを求めています。
■anyがこのポジションの方に提供できること
・プロダクトチームでも唯一無二のポジションとして、システムの信頼性向上の戦略策定と実行に関わり、今後のシステムの基盤を作っていけます。
・”個人の幸福と組織の実利を両立する”カルチャーの元、心理的安全やボトムアップを重んじる開発文化を作っていけます。
・“Teamwillで一歩先の世の中へ”のビジョンの元、チームへ貢献しようとする意思や喜びを作っていき、その先に人々がイキイキとチームで働ける世の中を作っていけます。
・30年間最適解がないナレマネの最適解となるプロダクトを作っていけます。
【業務の変更の範囲】
無
1人目SREとして、システムの信頼性を高めるためのプラットフォームインフラに関わる業務全般を担っていただきます。
複数名のチーム体制での業務遂行を考えているため、チームリードとしてメンバーを率いていくことも視野に入れたポジションとなります。
■具体的な業務内容
・複数プロダクトの基盤となるプラットフォームインフラやCI/CD基盤の設計・構築・運用
・プロダクトをより多くのお客様にお届けするための、パフォーマンスやスケーラビリティの向上
・プロダクトラインナップの拡充にあわせた新規プロダクト用インフラの設計・構築
・インフラ構築・運用の自動化や効率化
・障害の予防や障害の影響を最小化するための監視やオブザーバビリティ基盤の構築
・お客様の重要なデータを安全にお預かりするための、開発環境も含めたインフラ全体のセキュリティ設計と実践
・開発者体験向上のための取り組み
■募集背景/解決したい課題
下記課題を解決するために多くの取り組みを行っておりますが、まだまだ協力してくれる仲間が足りておりません。
また今後チーム拡大する上で、今joinしていただくメンバーにはカルチャーを強く体現して今後のチームのお手本となり、IPOまでのコアメンバーとなって共に戦っていただける方を探しています。
★開発プロセスのブラッシュアップ(アジャイル開発)
社内受託のように言われたものを作るのではなく、常により良いものを全社一丸となって開発するように意識しています。 弊社バリューには"集合天才"という全員の力で天才を超えていこうという言葉があります。 そのためにアジャイル開発に取り組みPdM、 デザイナー、エンジニアで顧客課題に向き合い、エンジニア発信でもデザインや仕様の改善提案をしていき、より良いものを作り出していくサイクルをブラッシュアップしていく必要があります。 テストやリリース高速化などのCI/CDを整えた開発プロセスのブラッシュアップも今後整えていく必要があります。
★品質向上と顧客体験最大化
営業でのタッチポイントからQastに触れて解題解決するまで全ての体験を最大化するという取り組みとして、全社で"顧客体験最大化"を掲げてサービス提供を行っています。 そのために取り組んでいるのが次の3点です。
・プロダクト外部品質向上
・運用・保守でのスピーディーな顧客問い合わせ対応やバグFix
・コード品質/DX向上
プロダクト外部品質向上については後述するPJリードやドメイン知識の共有の仕組みや文化づくりに取り組んでおり、コード品質/DX向上については開発チーム全体でグランドルールやレビューや教育体制を整え一丸となって取り組んでいる道中となっています。さらに今後の開発チームのグロースと並行して、リアーキテクチャ、継続的なリファクタリング、CI/CD整備、開発ナレッジ共有等の数々のDX向上施策をやっていく必要があります。
★開発のリードエンジニア教育(PJリード / ドメイン知識)
直近で目指す"ナレマネの最適解"になるプロダクトの世界観を実現するために多くの難易度の高い機能開発が必要になります。その機能開発をリードするエンジニアが社内に不足しています。PdM, デザイナーと共にサービスを創るエンジニアとして最も重要なポジションと言っても過言ではありません。Qastのドメイン知識をキャッチアップして、拡張性・保守性に優れたアーキテクチャや技術選定を行い、PJメンバーを牽引するエンジニアを求めています。
■anyがこのポジションの方に提供できること
・プロダクトチームでも唯一無二のポジションとして、システムの信頼性向上の戦略策定と実行に関わり、今後のシステムの基盤を作っていけます。
・”個人の幸福と組織の実利を両立する”カルチャーの元、心理的安全やボトムアップを重んじる開発文化を作っていけます。
・“Teamwillで一歩先の世の中へ”のビジョンの元、チームへ貢献しようとする意思や喜びを作っていき、その先に人々がイキイキとチームで働ける世の中を作っていけます。
・30年間最適解がないナレマネの最適解となるプロダクトを作っていけます。
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 620 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 設立年数 | 10年 | 従業員数 | 23人 |
any株式会社
【正社員/東京/リモート勤務可/PdM】AIを活用したナレッジシェアサービスのPdM募集!! のリモートワーク求人
■求人概要
弊社は、ナレッジプラットフォーム『Qast』の提供を通じて、一人一人のナレッジを組織の力に変え、日本の生産性を120%高めることを目指しています。
当サービスは、シンプルさを追求した“社内知恵袋“+“社内Wiki”で、ナレッジを一箇所に蓄積できるSaaSです。
すでに日本を代表する大手企業様の多くにも広がっているサービスです。
60,000人が使うナレッジプラットフォーム「Qast」の新機能や機能改善に伴う、画面の新規デザインや変更と、UIのリニューアルやデザインシステムの構築を行っていただきます。
■具体的な業務内容
ナレッジマネジメントに特化したSaaS「Qast」を提供しています。
30年以上前からある概念にも関わらず、未だ最適解がない領域であるナレッジマネジメントの中で、独自のポジショニングと顧客起点のプロダクト開発により、日本を代表する大企業に多数導入いただいているサービスです。
「社内の資料が見つからない」「誰が知っているかわからない」「何度も同じ質問に対応している」「ノウハウが一部のベテランに属人化している」といった課題は、日本全体の生産性低下を招いている大きな要因の一つです。
課題は根深いながらも組織全体で活用できる最適なソリューションがない、ここに向き合い続けてきたのがQastです。
直近では、生成AIを搭載した機能アップデートによって、これまで膨大な運用コストがかかっていたナレッジの蓄積を自動化したり、ユーザーリテラシーに依存していた検索が対話型に生まれ変わる等、顧客価値を磨き込んだ結果、事業として急拡大フェーズを迎えています。
そのような中でプロダクトチームのPdMとして機能開発のPRD作成や進捗管理、顧客や営業のユーザーインタビュによるニーズの吸い上げ、整理などプロダクト以外にもビジネス側との連携などステークホルダーが多い中で業務を遂行していただく事になります。
・ナレッジマネジメントシステムQastの機能開発、新規サービスの開発のロードマップ策定、全体管理と意思決定
・PRD作成、リリース内容整理、MTG時のドキュメンテーション作成などプロダクト開発における全体のファシリテーションと意思決定
・ユーザーインタビューにおけるニーズ整理やプロダクトバリュープロポジション、KPIの観測、アップデート
・ビジネスサイド(レベニュー)からの機能面における社内の問い合わせ対応
・上位職、ビジネスサイドとの開発進行における調整やコミニケーション
■募集背景/解決したい課題
★事業成長に伴うプロダクト開発速度の向上
2023年冬の生成AIの技術を取り入れた新たな機能のリリース後、今まで以上にQastの引き合いが増え、多くのお客様の支持をいただいております。事業が成長していく中で、これまで以上に多くのお客様の課題を素早く解決し、よりたくさんの価値を提供していくために、現状以上に開発速度を上げていきたいと思っています。そのために、顧客体験最大化に貢献してくれるプロダクトチームの仲間が不可欠です。
やりたいことは山のようにあります。ぜひ一緒に課題解決に取り組んでください!
★顧客体験最大化
当社では、”顧客体験”を、お客様が初めて当社に出会っていただいたところからQastの利用を通じてお客様の課題を解決するまでの連続的な体験と捉えており、その体験を最大化させることを大事にしています。
★顧客への提供価値を高めるプロダクト開発
職種を超えて、顧客の抱える課題を読み解きながら議論する会議体を定期的に開催しています。また、アジャイルに開発することで、プロダクトレビューの場で「本当に顧客に価値を届けられるのか?」という問いに皆で向き合う時間も設けています。ビジネスサイド、開発サイドの要求、要望を整理、調整しながら最適な形でのリリースを目標としています。
上記のように顧客への価値提供とスピード感をもってプロダクト開発を進めてきましたが、より組織拡大をするための基盤や交通整備価値を届けるためのコミュニケーションなど、さらに強度をもって取り組み必要があります。
スピード感を持ちながら暗黙化しているそれらを整理、形式知化し、その形式知をベースに円滑にコミュニケーションをとりプロダクト開発のスパイラルを上昇できる仲間を募集いたします。
■anyがこのポジションの方に提供できること
・PdMチームとしては2名なので、型にとらわれずに様々な角度からアイデアやディスカッションをすることが可能です。(1名はQastや各分野の豊富なドメイン知識をベースに課題特定と整理、その課題に対しての実行力の速さが強み、もう1名は顧客起点の課題特定やユースケース(デザインやプロセス)からの機能整理を強みとしています。)これから組織づくりをしていくことになるため、その過程を経験しながら一緒に組織を作っていくことができかつご自身のバリューを発揮できることができます。
・上記と連動しますが、他チームより意思決定やドキュメンテーションを中心としてアウトプットが必然的に多くなるので、ビジネスを前に進めるための成長の場、スキルを提供することができます。
・チームワークを重視する会社で、個性的で最高な仲間と働くことができます。
【業務の変更の範囲】
無
弊社は、ナレッジプラットフォーム『Qast』の提供を通じて、一人一人のナレッジを組織の力に変え、日本の生産性を120%高めることを目指しています。
当サービスは、シンプルさを追求した“社内知恵袋“+“社内Wiki”で、ナレッジを一箇所に蓄積できるSaaSです。
すでに日本を代表する大手企業様の多くにも広がっているサービスです。
60,000人が使うナレッジプラットフォーム「Qast」の新機能や機能改善に伴う、画面の新規デザインや変更と、UIのリニューアルやデザインシステムの構築を行っていただきます。
■具体的な業務内容
ナレッジマネジメントに特化したSaaS「Qast」を提供しています。
30年以上前からある概念にも関わらず、未だ最適解がない領域であるナレッジマネジメントの中で、独自のポジショニングと顧客起点のプロダクト開発により、日本を代表する大企業に多数導入いただいているサービスです。
「社内の資料が見つからない」「誰が知っているかわからない」「何度も同じ質問に対応している」「ノウハウが一部のベテランに属人化している」といった課題は、日本全体の生産性低下を招いている大きな要因の一つです。
課題は根深いながらも組織全体で活用できる最適なソリューションがない、ここに向き合い続けてきたのがQastです。
直近では、生成AIを搭載した機能アップデートによって、これまで膨大な運用コストがかかっていたナレッジの蓄積を自動化したり、ユーザーリテラシーに依存していた検索が対話型に生まれ変わる等、顧客価値を磨き込んだ結果、事業として急拡大フェーズを迎えています。
そのような中でプロダクトチームのPdMとして機能開発のPRD作成や進捗管理、顧客や営業のユーザーインタビュによるニーズの吸い上げ、整理などプロダクト以外にもビジネス側との連携などステークホルダーが多い中で業務を遂行していただく事になります。
・ナレッジマネジメントシステムQastの機能開発、新規サービスの開発のロードマップ策定、全体管理と意思決定
・PRD作成、リリース内容整理、MTG時のドキュメンテーション作成などプロダクト開発における全体のファシリテーションと意思決定
・ユーザーインタビューにおけるニーズ整理やプロダクトバリュープロポジション、KPIの観測、アップデート
・ビジネスサイド(レベニュー)からの機能面における社内の問い合わせ対応
・上位職、ビジネスサイドとの開発進行における調整やコミニケーション
■募集背景/解決したい課題
★事業成長に伴うプロダクト開発速度の向上
2023年冬の生成AIの技術を取り入れた新たな機能のリリース後、今まで以上にQastの引き合いが増え、多くのお客様の支持をいただいております。事業が成長していく中で、これまで以上に多くのお客様の課題を素早く解決し、よりたくさんの価値を提供していくために、現状以上に開発速度を上げていきたいと思っています。そのために、顧客体験最大化に貢献してくれるプロダクトチームの仲間が不可欠です。
やりたいことは山のようにあります。ぜひ一緒に課題解決に取り組んでください!
★顧客体験最大化
当社では、”顧客体験”を、お客様が初めて当社に出会っていただいたところからQastの利用を通じてお客様の課題を解決するまでの連続的な体験と捉えており、その体験を最大化させることを大事にしています。
★顧客への提供価値を高めるプロダクト開発
職種を超えて、顧客の抱える課題を読み解きながら議論する会議体を定期的に開催しています。また、アジャイルに開発することで、プロダクトレビューの場で「本当に顧客に価値を届けられるのか?」という問いに皆で向き合う時間も設けています。ビジネスサイド、開発サイドの要求、要望を整理、調整しながら最適な形でのリリースを目標としています。
上記のように顧客への価値提供とスピード感をもってプロダクト開発を進めてきましたが、より組織拡大をするための基盤や交通整備価値を届けるためのコミュニケーションなど、さらに強度をもって取り組み必要があります。
スピード感を持ちながら暗黙化しているそれらを整理、形式知化し、その形式知をベースに円滑にコミュニケーションをとりプロダクト開発のスパイラルを上昇できる仲間を募集いたします。
■anyがこのポジションの方に提供できること
・PdMチームとしては2名なので、型にとらわれずに様々な角度からアイデアやディスカッションをすることが可能です。(1名はQastや各分野の豊富なドメイン知識をベースに課題特定と整理、その課題に対しての実行力の速さが強み、もう1名は顧客起点の課題特定やユースケース(デザインやプロセス)からの機能整理を強みとしています。)これから組織づくりをしていくことになるため、その過程を経験しながら一緒に組織を作っていくことができかつご自身のバリューを発揮できることができます。
・上記と連動しますが、他チームより意思決定やドキュメンテーションを中心としてアウトプットが必然的に多くなるので、ビジネスを前に進めるための成長の場、スキルを提供することができます。
・チームワークを重視する会社で、個性的で最高な仲間と働くことができます。
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 620 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 設立年数 | 10年 | 従業員数 | 23人 |
ミイダス株式会社
【地方フルリモート/開発実務3年~】自社HRプロダクトの機械学習エンジニア募集! のリモートワーク求人
■ミイダスの事業やサービス内容について
https://listen-web.com/blog/story/kietsu-goto-profile
【具体的な業務】
・論文にある先端的な機械学習モデル、学習アルゴリズムの実装・評価
・当研究所内の研究者が開発した機械学習モデル、学習アルゴリズムの実装・評価
・サービス実装を想定し、データベース設計やプログラムコード最適化の調査・提案
★研究者やAIエンジニアと協働し、経営視点を間近に感じながら業務をおこなえます。
ミイダスHRサイエンス研究所では、可能性診断や働きがいサーベイといった
働く人や環境に関するデータを元に、
働く人が活躍する可能性について研究しています。
研究で得られた知見を即座にプロダクトに反映させる仕組みを加速させるため、
分析ロジックのプロトタイピングを担うエンジニアを募集しています。
また、上記データを直接分析し活躍可能性の研究にも参画していただくことも
期待しています。
【働き方や環境】
★参画初日からフルリモートで勤務可能◎居住地も日本国内であれば問いません
※オフィス出社も可能
オフィス:東京都渋谷区道玄坂1-20-8 寿パークビル8F
★ミイダスは今後もフルリモートの組織運営を継続します
★集中できるパーティションのある専用デスク
★全座席にイトーキアクトチェア完備
★HRサイエンス研究所ではパーティションが用意された専用デスクで、
個々の仕事に集中できるような環境を用意しています。
★PCはMacbook Proを使用
【こんなところが魅力】
★経営層との意見交換の場
┗経営層とのアイデアを交換する場があり、経営視点を間近に感じられます。
★学べる環境
┗高度な分析技術や、先端的な心理学・行動科学、経済学など
★勉強会などの機会が多数
┗毎週金曜日実施:ひるどき論文紹介、学会参加奨励、書籍購入 etc
【HRサイエンス研究所に関わるメディア・学術的発信】
<HRサイエンス研究所 紹介記事>
◉ないものはつくれば良い。サイエンスで世の中の働き方にインパクトを起こす、ミイダスHRサイエンス研究所の実態に迫る!
https://www.wantedly.com/companies/company_6435340/post_articles/306534
◉データで実現するまったく新しい“職業選択の指標づくり”と“自分探し”。エンジニアとアカデミアからキャリアチェンジした理由に迫る!
https://www.wantedly.com/companies/company_6435340/post_articles/308231
<プレスリリース>
◉筑波大学と共同研究開発した新フィッティング評価指標「共感スキル」を
「コンピテンシー診断」機能に実装、法人への提供を開始
https://miidas.co.jp/newsrelease/20210406/
◉ミイダス株式会社が転職・採用を科学する研究組織として、HRサイエンス研究所を創設
〜シニアリサーチャーとして機械学習の第一人者である大羽成征氏が参画〜
https://miidas.co.jp/newsrelease/20200403.html
◉採用をはじめ人材や組織を科学的に研究する組織「HRサイエンス研究所」を創設、神長伸幸氏が所長に就任―ミイダス
https://hrzine.jp/article/detail/2144
<学会発表>
◉グラフカーネルを用いたスキルに基づく職業キャリア予測. 谷田 裕樹, 鹿内 学, 神長 伸幸. 第34回全国大会
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2020/0/JSAI2020_2C4OS7a05/_article/-char/ja/
【業務の変更の範囲】
無
https://listen-web.com/blog/story/kietsu-goto-profile
【具体的な業務】
・論文にある先端的な機械学習モデル、学習アルゴリズムの実装・評価
・当研究所内の研究者が開発した機械学習モデル、学習アルゴリズムの実装・評価
・サービス実装を想定し、データベース設計やプログラムコード最適化の調査・提案
★研究者やAIエンジニアと協働し、経営視点を間近に感じながら業務をおこなえます。
ミイダスHRサイエンス研究所では、可能性診断や働きがいサーベイといった
働く人や環境に関するデータを元に、
働く人が活躍する可能性について研究しています。
研究で得られた知見を即座にプロダクトに反映させる仕組みを加速させるため、
分析ロジックのプロトタイピングを担うエンジニアを募集しています。
また、上記データを直接分析し活躍可能性の研究にも参画していただくことも
期待しています。
【働き方や環境】
★参画初日からフルリモートで勤務可能◎居住地も日本国内であれば問いません
※オフィス出社も可能
オフィス:東京都渋谷区道玄坂1-20-8 寿パークビル8F
★ミイダスは今後もフルリモートの組織運営を継続します
★集中できるパーティションのある専用デスク
★全座席にイトーキアクトチェア完備
★HRサイエンス研究所ではパーティションが用意された専用デスクで、
個々の仕事に集中できるような環境を用意しています。
★PCはMacbook Proを使用
【こんなところが魅力】
★経営層との意見交換の場
┗経営層とのアイデアを交換する場があり、経営視点を間近に感じられます。
★学べる環境
┗高度な分析技術や、先端的な心理学・行動科学、経済学など
★勉強会などの機会が多数
┗毎週金曜日実施:ひるどき論文紹介、学会参加奨励、書籍購入 etc
【HRサイエンス研究所に関わるメディア・学術的発信】
<HRサイエンス研究所 紹介記事>
◉ないものはつくれば良い。サイエンスで世の中の働き方にインパクトを起こす、ミイダスHRサイエンス研究所の実態に迫る!
https://www.wantedly.com/companies/company_6435340/post_articles/306534
◉データで実現するまったく新しい“職業選択の指標づくり”と“自分探し”。エンジニアとアカデミアからキャリアチェンジした理由に迫る!
https://www.wantedly.com/companies/company_6435340/post_articles/308231
<プレスリリース>
◉筑波大学と共同研究開発した新フィッティング評価指標「共感スキル」を
「コンピテンシー診断」機能に実装、法人への提供を開始
https://miidas.co.jp/newsrelease/20210406/
◉ミイダス株式会社が転職・採用を科学する研究組織として、HRサイエンス研究所を創設
〜シニアリサーチャーとして機械学習の第一人者である大羽成征氏が参画〜
https://miidas.co.jp/newsrelease/20200403.html
◉採用をはじめ人材や組織を科学的に研究する組織「HRサイエンス研究所」を創設、神長伸幸氏が所長に就任―ミイダス
https://hrzine.jp/article/detail/2144
<学会発表>
◉グラフカーネルを用いたスキルに基づく職業キャリア予測. 谷田 裕樹, 鹿内 学, 神長 伸幸. 第34回全国大会
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2020/0/JSAI2020_2C4OS7a05/_article/-char/ja/
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
ミイダス株式会社は、転職支援・採用支援サービス「ミイダス」の企画・開発・運営をおこなっている会社だ。パーソルキャリア株式会社の社内起業コンテストから生まれた社内ベンチャーで、2015年7月にサービス提供を開始し、2019年4月に法人化した。東京・渋谷に本社を置き、南青山にもオフィスがある。
|
||
| 設立年数 | 7年 | 従業員数 | 500人 |
535件中 221件~230件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
への応募が完了しました。
ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?
への辞退が完了しました。
またのご応募お待ちしています。
既に応募済みの案件です。
求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。
求人への応募にはご住所の入力が必要です。
予期せぬエラーが発生しました。