首都圏フルリモート×フルフレックス制のリモートワーク転職・求人情報一覧 -2ページ目
98件中 11件~20件
株式会社プログレス
★【フルリモート/フルフレックス/月残業15h程度/毎年昇給/受託・自社サービス/開発エンジニア/オープンWeb系言語での開発経験3年程度/学歴・分野不問/学校や独学だけの経験でもOK!】ライフ・ワーク・バランス認定企業&実践的なITコンサルティングとシステム開発支援企業 のリモートワーク求人
<募集背景>
『日本一のリモート開発会社になる』をスローガンに、システム開発や自社サービス構築などで活躍できるエンジニアを募集しています。まずは150名体制を目標にしています。
★受賞歴:テレワークトップランナー2023総務大臣賞、テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞) 優秀賞、テレワークトップランナー2024選出
<仕事内容>
アプリケーション開発に関わる作業をお任せします。
受託案件がメイン(6割~7割)で、業界は流通・製造・小売・商社が多くなっています。
【業務環境について】
最近は、当社のエンジニアがPL・PMを担う案件に参画するケースが増加。
5~10人のメンバーと一緒に同じ案件を進めていくので
入社後のフォローもご安心ください。
また、基本的にエンジニアは全員フルリモート勤務ですが
Slackやオンラインミーティングでのコミュニケーションが活発です!
※変更の範囲:上記業務を除く当社業務全般
案件例 エンジニア限定取材
■大手メーカー向け会計システム
■大手メーカー向け倉庫管理システム
■大手スーパー向け業務シフト管理システム
■大手商社向けIF連携システム
■B.LEAGUE案件でのワークフロー導入
■生成AIを用いたPoC案件
■自社プロダクト開発 など
開発環境・業務範囲 エンジニア限定取材
***プロジェクト例***
◆大手スーパー向け業務シフト管理システム
【開発環境】JavaScript(Vue.js)、TypeScript、Python(Django)、Azure
【参画規模】5名(2年)
◆自動車業界向け倉庫管理システム
【開発環境】Java、Infor WMS、プライベートクラウド
【参画規模】10名(1年6ヶ月)
◆大手メーカー向け会計システム
【開発環境】JavaScript(react)、Java(Spring Boot)、AWS各種サービス
【参画規模】30名(5ヶ月)
***自社サービス開発に携わるチャンスも!***
◆ワークフロープラットフォーム『acomo』
UIとワークフローエンジンを切り離した「ヘッドレス志向」という
新しい設計志向で開発された、ワークフロープラットフォーム
◆Salesforce AppExchange『シスモリ』
システム機能数と複雑度を入力することで、
システム開発にかかる概算工数・費用を算出できるアプリケーション
◆ウェビナー等のイベント管理サービス『イベカン』
Webマーケティング企業向けに
イベントやセミナーの進捗管理が一括で行えるサービス
★将来的には、希望や適性に応じて自社内やホールディング内での
ジョブチェンジも可能です。
注目希望や志向性に合わせて配属!あなたの“これから”を応援します
社内は「システムソリューション」「データソリューション」「ビジネスソリューション」「プロダクトサービス」の4部門に分かれ、それぞれの分野でさらなる成長を目指しています。プロジェクトは部門の枠を超えてチームを編成し、約10名規模で協力しながら進行。基本的にメンバーの掛け持ちはなく、一人ひとりが自分の役割に集中できる体制です。案件は半年程度のものが多いですが、長期プロジェクトの場合も適宜メンバー交代を行い、無理なくキャリアを積んでいけます。また、定期的なミーティングや1on1を通じて、自身のキャリアを振り返りながら最適な成長プランを描くことが可能です。
注目福利厚生や休暇制度も安心!
【POINT1.多彩な休暇制度】
◆パパ育休:年2回に分けて取得可能。2023年4月から8名取得実績あり!
◆有給休暇:申請はほぼ100%承認!取得率も高水準です!
◆アニバーサリー休暇
◆プロジェクト休暇 など
【POINT2.生活に彩りが生まれる制度が多数】
◆リモートワーク準備金(一時金3万円):椅子やディスプレイ、カメラ、マイクなどに使用OK
◆リモート飲み会費用支援(1人あたり1回3000円):全国の仲間と繋がれる◎参加はもちろん任意!
◆プログレッシブワーク(ワーケーション)制度:年に3回、1週間まで利用OK!
<身に付くスキル・キャリアパス>
キャリア選択に制限はありません。PL、PM、ゆくゆくはITコンサルティングも目指せます。メンバーマネジメントにチャレンジいただいても、テックリードとして技術を追求いただいてもOKです。希望や適性に合う選択ができるよう、それぞれの役割に見合う評価制度もご用意しています。
入社後の成長サポート
定期的に行っている1on1のほか、勉強会や資格取得支援もご用意しております。
★勉強会の定期開催
★各種ウェビナー
★新しい言語特性やフレームワークのキャッチアップ講座
★AWSの初心者講座
★資格取得支援
★書籍購入費用全額支給
そのほか有志が集う技術検証チーム『ラボ』もあり、2週間に1回のペースで活動しています。活動内容は様々で、知識共有をしたり、既存のシステムを改良したり、新しいツールを開発したり…。さらには、システムだけでなくドローンや3Dプリンターなどの“モノづくり”を行うことも!納期や売上目標などの制限なく、チャレンジを推奨する社風です。
<社員インタビュー>
Tさん/入社2年目・27歳
前職よりも年収が倍になりました!
プログレスに興味をもったきっかけは、待遇の良さ。フルリモートやフルフレックスなどの働きやすい環境が整えられているうえ、福利厚生も充実しているのを知り、すぐに入社を決めました。実は、年収もグンと上がったんです(笑)。評価基準が明確なので、仕事のモチベーションに繋がっています。これからは、PMやPLなどのマネジメントポジションへのキャリアアップを目指したいと考えていて。自分の強みである折衝力を活かしながら、これからも社内・社外問わずたくさんの方々とコミュニケーションをとっていきたいですね。
Aさん/入社2年目・29歳
社員のチャレンジを応援してくれる環境です
プログレスの特長は、何といっても風通しの良さですね。技術検証チーム『ラボ』をはじめ、社員のやりたいことやチャレンジを応援してくれる環境が整っていると思います。上司との距離も近いので、今後のキャリアのことについても気軽に相談できるのが安心ですね。私もつい先日、上司に将来的にはテックリードを目指したいことを相談しました(笑)。社内イベントも活発に行われていますし、コミュニケーションをとりながら仕事に取り組みたい方にはピッタリだと思いますよ!
<企業特徴>
\東京ライフ・ワーク・バランス認定企業/
◆フルリモート&フルフレックス!全国どこからでも勤務OK
◆年収800万円も可能!毎年昇給昇格を目指せる(地方でも待遇は東京水準!)
◆年3回までワーケーションできる補助あり
◆パパ育休・アニバーサリー休暇など福利厚生も充実
◆あなたのアイデアがカタチになる!?技術検証ができる『ラボ』あり
◆定期的な勉強会や講座の実施などスキルアップ制度充実
===========================
★受賞歴★
・テレワークトップランナー(※)2023総務大臣賞
・テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞) 優秀賞
・テレワークトップランナー2024選出
※テレワークトップランナーは、テレワークの活用による経営効果の発揮など、優れた取り組みを行っている団体を総務省が選定・公表する制度です。
その中でも特に優れた取り組みを行った企業には「テレワークトップランナー 総務大臣賞」が与えられます。
===========================
★社内匿名アンケートでも90%以上の社員が「働きやすい」と答えています★
※サーベイによる匿名アンケート結果(2024年3月実施)
・私の職場の雰囲気は友好的である 96%
・上司と気楽に話ができる 93%
・お互いに理解し認め合っている 92%
・一人ひとりの価値観を大事にしてくれる職場だ 94%
・私は上司からふさわしい評価を受けている 95%
・今後もこの会社で働き続けたい 94%
===========================
【事業内容】
・自社サービス『acomo』『シスモリ』『イベカン』の企画開発
・システム開発
・プロジェクト管理
・DX支援
・運用・保守サービス
・サブスクリプション型サービス など
<想定給与>
月給30万円~67万円+決算賞与+各種手当
★全国どこからでも東京水準の給与!30代平均年収600万円~650万円
★年収800万円以上も可|中途入社の多くが年収アップを叶えています!
★2年目以降も基本毎年昇給昇格
※試用期間6ヶ月(期間中の待遇に変動はありません)
※上記の額には固定残業代(40時間分/月給30万円の場合:7万8000円~15万8400円)を含む。超過分は別途支給します
《給与UP例》
◇年収327万円→年収400万円(26歳/北海道在住Sさん)
◇年収415万円→年収590万円(29歳/新潟県在住Sさん)
◇年収490万円→年収720万円(32歳/高知県在住Oさん
《実際の給与例》
◇年収360万円(25歳/経験1年/開発職)
◇年収580万円(30歳/経験3年/開発職)
◇年収700万円(35歳/経験10年/テックリード)
◇年収840万円(36歳/経験10年/マネージャー)
◇年収1000万円(40歳/経験15年/マネージャー)
◇年収1100万円(37歳/経験8年/テックリード)
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
『日本一のリモート開発会社になる』をスローガンに、システム開発や自社サービス構築などで活躍できるエンジニアを募集しています。まずは150名体制を目標にしています。
★受賞歴:テレワークトップランナー2023総務大臣賞、テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞) 優秀賞、テレワークトップランナー2024選出
<仕事内容>
アプリケーション開発に関わる作業をお任せします。
受託案件がメイン(6割~7割)で、業界は流通・製造・小売・商社が多くなっています。
【業務環境について】
最近は、当社のエンジニアがPL・PMを担う案件に参画するケースが増加。
5~10人のメンバーと一緒に同じ案件を進めていくので
入社後のフォローもご安心ください。
また、基本的にエンジニアは全員フルリモート勤務ですが
Slackやオンラインミーティングでのコミュニケーションが活発です!
※変更の範囲:上記業務を除く当社業務全般
案件例 エンジニア限定取材
■大手メーカー向け会計システム
■大手メーカー向け倉庫管理システム
■大手スーパー向け業務シフト管理システム
■大手商社向けIF連携システム
■B.LEAGUE案件でのワークフロー導入
■生成AIを用いたPoC案件
■自社プロダクト開発 など
開発環境・業務範囲 エンジニア限定取材
***プロジェクト例***
◆大手スーパー向け業務シフト管理システム
【開発環境】JavaScript(Vue.js)、TypeScript、Python(Django)、Azure
【参画規模】5名(2年)
◆自動車業界向け倉庫管理システム
【開発環境】Java、Infor WMS、プライベートクラウド
【参画規模】10名(1年6ヶ月)
◆大手メーカー向け会計システム
【開発環境】JavaScript(react)、Java(Spring Boot)、AWS各種サービス
【参画規模】30名(5ヶ月)
***自社サービス開発に携わるチャンスも!***
◆ワークフロープラットフォーム『acomo』
UIとワークフローエンジンを切り離した「ヘッドレス志向」という
新しい設計志向で開発された、ワークフロープラットフォーム
◆Salesforce AppExchange『シスモリ』
システム機能数と複雑度を入力することで、
システム開発にかかる概算工数・費用を算出できるアプリケーション
◆ウェビナー等のイベント管理サービス『イベカン』
Webマーケティング企業向けに
イベントやセミナーの進捗管理が一括で行えるサービス
★将来的には、希望や適性に応じて自社内やホールディング内での
ジョブチェンジも可能です。
注目希望や志向性に合わせて配属!あなたの“これから”を応援します
社内は「システムソリューション」「データソリューション」「ビジネスソリューション」「プロダクトサービス」の4部門に分かれ、それぞれの分野でさらなる成長を目指しています。プロジェクトは部門の枠を超えてチームを編成し、約10名規模で協力しながら進行。基本的にメンバーの掛け持ちはなく、一人ひとりが自分の役割に集中できる体制です。案件は半年程度のものが多いですが、長期プロジェクトの場合も適宜メンバー交代を行い、無理なくキャリアを積んでいけます。また、定期的なミーティングや1on1を通じて、自身のキャリアを振り返りながら最適な成長プランを描くことが可能です。
注目福利厚生や休暇制度も安心!
【POINT1.多彩な休暇制度】
◆パパ育休:年2回に分けて取得可能。2023年4月から8名取得実績あり!
◆有給休暇:申請はほぼ100%承認!取得率も高水準です!
◆アニバーサリー休暇
◆プロジェクト休暇 など
【POINT2.生活に彩りが生まれる制度が多数】
◆リモートワーク準備金(一時金3万円):椅子やディスプレイ、カメラ、マイクなどに使用OK
◆リモート飲み会費用支援(1人あたり1回3000円):全国の仲間と繋がれる◎参加はもちろん任意!
◆プログレッシブワーク(ワーケーション)制度:年に3回、1週間まで利用OK!
<身に付くスキル・キャリアパス>
キャリア選択に制限はありません。PL、PM、ゆくゆくはITコンサルティングも目指せます。メンバーマネジメントにチャレンジいただいても、テックリードとして技術を追求いただいてもOKです。希望や適性に合う選択ができるよう、それぞれの役割に見合う評価制度もご用意しています。
入社後の成長サポート
定期的に行っている1on1のほか、勉強会や資格取得支援もご用意しております。
★勉強会の定期開催
★各種ウェビナー
★新しい言語特性やフレームワークのキャッチアップ講座
★AWSの初心者講座
★資格取得支援
★書籍購入費用全額支給
そのほか有志が集う技術検証チーム『ラボ』もあり、2週間に1回のペースで活動しています。活動内容は様々で、知識共有をしたり、既存のシステムを改良したり、新しいツールを開発したり…。さらには、システムだけでなくドローンや3Dプリンターなどの“モノづくり”を行うことも!納期や売上目標などの制限なく、チャレンジを推奨する社風です。
<社員インタビュー>
Tさん/入社2年目・27歳
前職よりも年収が倍になりました!
プログレスに興味をもったきっかけは、待遇の良さ。フルリモートやフルフレックスなどの働きやすい環境が整えられているうえ、福利厚生も充実しているのを知り、すぐに入社を決めました。実は、年収もグンと上がったんです(笑)。評価基準が明確なので、仕事のモチベーションに繋がっています。これからは、PMやPLなどのマネジメントポジションへのキャリアアップを目指したいと考えていて。自分の強みである折衝力を活かしながら、これからも社内・社外問わずたくさんの方々とコミュニケーションをとっていきたいですね。
Aさん/入社2年目・29歳
社員のチャレンジを応援してくれる環境です
プログレスの特長は、何といっても風通しの良さですね。技術検証チーム『ラボ』をはじめ、社員のやりたいことやチャレンジを応援してくれる環境が整っていると思います。上司との距離も近いので、今後のキャリアのことについても気軽に相談できるのが安心ですね。私もつい先日、上司に将来的にはテックリードを目指したいことを相談しました(笑)。社内イベントも活発に行われていますし、コミュニケーションをとりながら仕事に取り組みたい方にはピッタリだと思いますよ!
<企業特徴>
\東京ライフ・ワーク・バランス認定企業/
◆フルリモート&フルフレックス!全国どこからでも勤務OK
◆年収800万円も可能!毎年昇給昇格を目指せる(地方でも待遇は東京水準!)
◆年3回までワーケーションできる補助あり
◆パパ育休・アニバーサリー休暇など福利厚生も充実
◆あなたのアイデアがカタチになる!?技術検証ができる『ラボ』あり
◆定期的な勉強会や講座の実施などスキルアップ制度充実
===========================
★受賞歴★
・テレワークトップランナー(※)2023総務大臣賞
・テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞) 優秀賞
・テレワークトップランナー2024選出
※テレワークトップランナーは、テレワークの活用による経営効果の発揮など、優れた取り組みを行っている団体を総務省が選定・公表する制度です。
その中でも特に優れた取り組みを行った企業には「テレワークトップランナー 総務大臣賞」が与えられます。
===========================
★社内匿名アンケートでも90%以上の社員が「働きやすい」と答えています★
※サーベイによる匿名アンケート結果(2024年3月実施)
・私の職場の雰囲気は友好的である 96%
・上司と気楽に話ができる 93%
・お互いに理解し認め合っている 92%
・一人ひとりの価値観を大事にしてくれる職場だ 94%
・私は上司からふさわしい評価を受けている 95%
・今後もこの会社で働き続けたい 94%
===========================
【事業内容】
・自社サービス『acomo』『シスモリ』『イベカン』の企画開発
・システム開発
・プロジェクト管理
・DX支援
・運用・保守サービス
・サブスクリプション型サービス など
<想定給与>
月給30万円~67万円+決算賞与+各種手当
★全国どこからでも東京水準の給与!30代平均年収600万円~650万円
★年収800万円以上も可|中途入社の多くが年収アップを叶えています!
★2年目以降も基本毎年昇給昇格
※試用期間6ヶ月(期間中の待遇に変動はありません)
※上記の額には固定残業代(40時間分/月給30万円の場合:7万8000円~15万8400円)を含む。超過分は別途支給します
《給与UP例》
◇年収327万円→年収400万円(26歳/北海道在住Sさん)
◇年収415万円→年収590万円(29歳/新潟県在住Sさん)
◇年収490万円→年収720万円(32歳/高知県在住Oさん
《実際の給与例》
◇年収360万円(25歳/経験1年/開発職)
◇年収580万円(30歳/経験3年/開発職)
◇年収700万円(35歳/経験10年/テックリード)
◇年収840万円(36歳/経験10年/マネージャー)
◇年収1000万円(40歳/経験15年/マネージャー)
◇年収1100万円(37歳/経験8年/テックリード)
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
| 想定年収 | 400 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: フルフレックス制
※コアタイムなし
※フレキシブルタイム:7:00~22:00
※標準労働時間帯:9:00~18:00
※標準労働時間:1日8時間
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均10時間~15時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 設立年数 | 6年 | 従業員数 | 117人 |
株式会社オープンロジ
【自社サービス/首都圏フルリモ/PdM】クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」のPdM募集! のリモートワーク求人
■お仕事内容
▼深いリサーチによってプロダクトを成功に導く
プロダクトマネージャーは、荷主・倉庫が利用するクラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」のいずれかのチームにジョインいただきます。
ここでは、リサーチ(インタビュー、プロトタイプ、ユーザビリティテスト、PoC等)によって、
顧客や課題を深く掘り下げ、進化させることがミッションとなります。
<具体的な業務イメージ>
・各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ソリューション検証、ログ解析・問い合わせ分析など)の企画・遂行
・プロダクトビジョン、ロードマップの策定とアップデート:単なる計画ではなく、事業目標(KPI)と紐づいたロードマップを立案し、シニアPdMや経営層とディスカッションしながら、プロダクト戦略の最優先事項として推進
・要件定義(PRD:プロダクト要求仕様書):複雑な業務プロセスや業界知識を踏まえ、具体的な要件に落とし込む
・CS、営業、倉庫事業者など多様なステークホルダーとの連携・調整
・リリース後の効果検証、継続的な改善提案
・上記業務に絡む 生成AIの業務活用と仕組み化 など、最新のテクノロジーを活用した取り組みも推進
▼例えば、こんな課題解決に取り組みます
・倉庫の作業生産性を5%改善するため、倉庫業務のドメインエキスパートと協力し、プロセスとオペレーションを企画します。
・現場の環境や制約を視察し、エンジニアやデザイナーと共にプロトタイプを作成。実際の作業者と協力してテスト運用を実施します。
・PdM自身が実作業を行ったり、作業者へのインタビューを通してユーザビリティを向上させます。
改善効果はAsIs、ToBeで数値化して測定し、より効果の高い機能仕様をエンジニアと議論しながら新機能のリリースまでを主導します。
《AI×現場Deep Diveで、社会課題に挑む〜次世代サプライチェーンの創造〜》
ECで注文した商品が当たり前に届く裏側には、「サプライチェーン」という仕組みが存在します。
ところが、物流業界は慢性的な人材不足かつアナログな領域も多く、サプライチェーンを高品質で維持することが年々難しくなっています。
この社会課題を解決するため、オープンロジは、複数のSaaSを連携させた“次世代型サプライチェーンプラットフォーム”を構築しています。
LLM、AIなどの最新技術を積極的に活用するだけでなく、顧客や物流現場への深い理解(Deep Dive)に基づき、課題の発見から解決までを一気通貫で実行します。
オープンロジのプロダクトマネージャーとして、この大きなミッションを共に実現しませんか?
プロダクトマネジメント未経験の方も、熱意と学習意欲を重視し、挑戦を歓迎します。
《未経験からでも即成長。”Plug and Play” の成長戦略》
私たちは、PdM未経験の方が安心してキャリアをスタートし、大きく成長できるための投資を惜しみません。
「Plug and Play」とはイヤホンのように「接続すればすぐ動く」ことを表す言葉で、即戦力を意味します。
座学だけでなく、実践を重視した多角的なサポート体制を用意し、入社直後から成果価値を発揮できる環境を提供しています。
▼迅速な立ち上がりを部署横断で支援
倉庫見学など現場を直接見聞きする研修や、カスタマーサポート短期研修、営業同席を経て、
オープンロジ独自の運用や業界理解をいち早く習得できる仕組みがあります。
▼実践的なOJTとペアプロダクトマネジメント
各プロダクトチームは、経験豊富な「ミドルPdM」と「ジュニアPdM」の2名体制を基本とします。
ミドルPdMのサポートを受けながら、主体的にアウトプットを出していく「ペアプロダクトマネジメント」方式で、
実践的なスキルを安心して学ぶことができます。
▼成長を加速させるポストと戦略的アサイン
プロダクトフェーズごとに必要となるポストを提示し、あなたの成長に最も効果的なプロダクトを戦略的にアサインします。
例えば、未経験者でも成長しやすい継続改善フェーズのプロダクトもあれば、ミドルPdMが挑戦するべき0→1フェーズのプロダクトもあります。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
▼深いリサーチによってプロダクトを成功に導く
プロダクトマネージャーは、荷主・倉庫が利用するクラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」のいずれかのチームにジョインいただきます。
ここでは、リサーチ(インタビュー、プロトタイプ、ユーザビリティテスト、PoC等)によって、
顧客や課題を深く掘り下げ、進化させることがミッションとなります。
<具体的な業務イメージ>
・各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ソリューション検証、ログ解析・問い合わせ分析など)の企画・遂行
・プロダクトビジョン、ロードマップの策定とアップデート:単なる計画ではなく、事業目標(KPI)と紐づいたロードマップを立案し、シニアPdMや経営層とディスカッションしながら、プロダクト戦略の最優先事項として推進
・要件定義(PRD:プロダクト要求仕様書):複雑な業務プロセスや業界知識を踏まえ、具体的な要件に落とし込む
・CS、営業、倉庫事業者など多様なステークホルダーとの連携・調整
・リリース後の効果検証、継続的な改善提案
・上記業務に絡む 生成AIの業務活用と仕組み化 など、最新のテクノロジーを活用した取り組みも推進
▼例えば、こんな課題解決に取り組みます
・倉庫の作業生産性を5%改善するため、倉庫業務のドメインエキスパートと協力し、プロセスとオペレーションを企画します。
・現場の環境や制約を視察し、エンジニアやデザイナーと共にプロトタイプを作成。実際の作業者と協力してテスト運用を実施します。
・PdM自身が実作業を行ったり、作業者へのインタビューを通してユーザビリティを向上させます。
改善効果はAsIs、ToBeで数値化して測定し、より効果の高い機能仕様をエンジニアと議論しながら新機能のリリースまでを主導します。
《AI×現場Deep Diveで、社会課題に挑む〜次世代サプライチェーンの創造〜》
ECで注文した商品が当たり前に届く裏側には、「サプライチェーン」という仕組みが存在します。
ところが、物流業界は慢性的な人材不足かつアナログな領域も多く、サプライチェーンを高品質で維持することが年々難しくなっています。
この社会課題を解決するため、オープンロジは、複数のSaaSを連携させた“次世代型サプライチェーンプラットフォーム”を構築しています。
LLM、AIなどの最新技術を積極的に活用するだけでなく、顧客や物流現場への深い理解(Deep Dive)に基づき、課題の発見から解決までを一気通貫で実行します。
オープンロジのプロダクトマネージャーとして、この大きなミッションを共に実現しませんか?
プロダクトマネジメント未経験の方も、熱意と学習意欲を重視し、挑戦を歓迎します。
《未経験からでも即成長。”Plug and Play” の成長戦略》
私たちは、PdM未経験の方が安心してキャリアをスタートし、大きく成長できるための投資を惜しみません。
「Plug and Play」とはイヤホンのように「接続すればすぐ動く」ことを表す言葉で、即戦力を意味します。
座学だけでなく、実践を重視した多角的なサポート体制を用意し、入社直後から成果価値を発揮できる環境を提供しています。
▼迅速な立ち上がりを部署横断で支援
倉庫見学など現場を直接見聞きする研修や、カスタマーサポート短期研修、営業同席を経て、
オープンロジ独自の運用や業界理解をいち早く習得できる仕組みがあります。
▼実践的なOJTとペアプロダクトマネジメント
各プロダクトチームは、経験豊富な「ミドルPdM」と「ジュニアPdM」の2名体制を基本とします。
ミドルPdMのサポートを受けながら、主体的にアウトプットを出していく「ペアプロダクトマネジメント」方式で、
実践的なスキルを安心して学ぶことができます。
▼成長を加速させるポストと戦略的アサイン
プロダクトフェーズごとに必要となるポストを提示し、あなたの成長に最も効果的なプロダクトを戦略的にアサインします。
例えば、未経験者でも成長しやすい継続改善フェーズのプロダクトもあれば、ミドルPdMが挑戦するべき0→1フェーズのプロダクトもあります。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 500 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 設立年数 | 13年 | 従業員数 | 117人 |
株式会社オープンロジ
【自社サービス/首都圏フルリモ/エンジニアリングマネージャー】クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」のエンジニアリングマネージャー募集! のリモートワーク求人
■お仕事内容
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の外部連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在し、
システムごとにチームを分けて開発しています。
エンジニアリングマネージャーは個人・組織の成果を最大化させることを責務としています。
まずは5~7名ほどの1つのチームのマネジメントからスタートしていただき、将来的に複数のチームのマネジメントを担当していただきます。
また、メンバーの成長のためのマネジメントに関わる活動(目標設定・評価・フィードバック、リソースマネジメント、1on1)や
プロジェクト推進の円滑化に向けたファシリテーションやコミュニケーション改善を担っていただく想定です。
※実際の業務はこれに限定されるものではありません。
※入社後の業務内容は、技術や専門知識、経験等を考慮のうえ決定します。
■ポジションの魅力
急成長するエンジニア組織のマネジメントに関わることができる
エンジニア組織の課題解決の経験をすることができる
■組織
開発チームは下記4つのチームに分かれています。
・荷主向けのシステム開発チーム
・倉庫向けのシステム開発チーム
・外部連携システム開発チーム
・請求システム開発チーム
各チームにエンジニアが3~15名で構成されています。
エンジニア組織全体としてはSRE・QAエンジニア・デザイナー・PdMを含めて約75名のチームです。
<会社概要>
【オープンロジとは】
弊社は身近な社会課題である物流の未来を変えるべく、
「物流版AWS」をコンセプトとしたプラットフォームの開発、
データの活用によって、業界全体の最適化を目指す会社です。
■物流業界が抱える課題
物流は私たちの生活に欠かせないモノを届ける重要なインフラです。
しかし、今このインフラが危機に瀕しています。このままでは商品不足や配送遅延が発生し、
食品や日用品、薬などが不足するなど、様々な場面で影響が出る可能性があります。
この背景にはECの発展により、手軽に商品が購入できるようになったことが挙げられます。
運ぶ物の量は増えたにもかかわらず、物流を支える倉庫業者や配送業者の90%以上は中小企業で、
アナログな方法で業務を行う企業も多く、生産性が低いため、対応が追いついていません。
そして、EC事業者も問題を抱えており、現在の物流はオンプレミスのサーバーと同様に物理的なリソースを管理するため、手間と時間がかかります。
物流管理に時間がかかった結果、事業を成長させる業務に時間がさけず、物流がEC市場、ひいては経済成長の妨げにもつながります。
この課題を解決するためには、物流事業者のDX推進、Webサービス上での効率的な倉庫管理、全国の倉庫ネットワークを使った配送効率化と負荷軽減が必要です。
■オープンロジのソリューション
▼物流事業者のDX推進
物流事業者の中でも特に倉庫では、目視での商品確認や、在庫数のチェックを紙で行っていたりとアナログな方法で業務が行われていることがあります。
オープンロジは、倉庫会社へ作業に沿ったシステムを提供し、現場改善も行うことによってDXを進め、生産性向上に務めています。
▼Webサービス上で倉庫管理を効率的に
現在の物流はオンプレミスと同様に手間と時間がかかります。
利用できるようになるまでに、選定や契約などで1~2ヶ月かかり、運用してからも物流量が増えれば一つの倉庫で在庫を収めきれなくなるため、
同じ手間をかけて新たな倉庫を立ち上げなければなりません。
オープンロジは「物流版AWS」として、システムを通して倉庫という物理的なリソースの管理運用を効率的に担えるようにするなど、
Webサービス上で物流を利用できるようにしています。
▼全国の倉庫ネットワークで配送効率化と負荷軽減
EC市場の発展で配送業者に負荷がかかっています。
通常、一つのEC事業者が一つの倉庫で在庫を管理するため、配送先によっては長距離輸送が必要です。
オープンロジは全国の倉庫と提携し、EC事業者がオープンロジを通して全国各地の倉庫を利用できるようにしています。
それによって、配送先に最も近い倉庫から配送を行えるようにし、配送事業者の負荷を軽減、迅速な配送を実現します。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
クラウド物流プラットフォーム「OPENLOGI」は荷主・倉庫・Shopify等の外部連携・社内オペレーションチームがそれぞれ利用する複数のシステムが存在し、
システムごとにチームを分けて開発しています。
エンジニアリングマネージャーは個人・組織の成果を最大化させることを責務としています。
まずは5~7名ほどの1つのチームのマネジメントからスタートしていただき、将来的に複数のチームのマネジメントを担当していただきます。
また、メンバーの成長のためのマネジメントに関わる活動(目標設定・評価・フィードバック、リソースマネジメント、1on1)や
プロジェクト推進の円滑化に向けたファシリテーションやコミュニケーション改善を担っていただく想定です。
※実際の業務はこれに限定されるものではありません。
※入社後の業務内容は、技術や専門知識、経験等を考慮のうえ決定します。
■ポジションの魅力
急成長するエンジニア組織のマネジメントに関わることができる
エンジニア組織の課題解決の経験をすることができる
■組織
開発チームは下記4つのチームに分かれています。
・荷主向けのシステム開発チーム
・倉庫向けのシステム開発チーム
・外部連携システム開発チーム
・請求システム開発チーム
各チームにエンジニアが3~15名で構成されています。
エンジニア組織全体としてはSRE・QAエンジニア・デザイナー・PdMを含めて約75名のチームです。
<会社概要>
【オープンロジとは】
弊社は身近な社会課題である物流の未来を変えるべく、
「物流版AWS」をコンセプトとしたプラットフォームの開発、
データの活用によって、業界全体の最適化を目指す会社です。
■物流業界が抱える課題
物流は私たちの生活に欠かせないモノを届ける重要なインフラです。
しかし、今このインフラが危機に瀕しています。このままでは商品不足や配送遅延が発生し、
食品や日用品、薬などが不足するなど、様々な場面で影響が出る可能性があります。
この背景にはECの発展により、手軽に商品が購入できるようになったことが挙げられます。
運ぶ物の量は増えたにもかかわらず、物流を支える倉庫業者や配送業者の90%以上は中小企業で、
アナログな方法で業務を行う企業も多く、生産性が低いため、対応が追いついていません。
そして、EC事業者も問題を抱えており、現在の物流はオンプレミスのサーバーと同様に物理的なリソースを管理するため、手間と時間がかかります。
物流管理に時間がかかった結果、事業を成長させる業務に時間がさけず、物流がEC市場、ひいては経済成長の妨げにもつながります。
この課題を解決するためには、物流事業者のDX推進、Webサービス上での効率的な倉庫管理、全国の倉庫ネットワークを使った配送効率化と負荷軽減が必要です。
■オープンロジのソリューション
▼物流事業者のDX推進
物流事業者の中でも特に倉庫では、目視での商品確認や、在庫数のチェックを紙で行っていたりとアナログな方法で業務が行われていることがあります。
オープンロジは、倉庫会社へ作業に沿ったシステムを提供し、現場改善も行うことによってDXを進め、生産性向上に務めています。
▼Webサービス上で倉庫管理を効率的に
現在の物流はオンプレミスと同様に手間と時間がかかります。
利用できるようになるまでに、選定や契約などで1~2ヶ月かかり、運用してからも物流量が増えれば一つの倉庫で在庫を収めきれなくなるため、
同じ手間をかけて新たな倉庫を立ち上げなければなりません。
オープンロジは「物流版AWS」として、システムを通して倉庫という物理的なリソースの管理運用を効率的に担えるようにするなど、
Webサービス上で物流を利用できるようにしています。
▼全国の倉庫ネットワークで配送効率化と負荷軽減
EC市場の発展で配送業者に負荷がかかっています。
通常、一つのEC事業者が一つの倉庫で在庫を管理するため、配送先によっては長距離輸送が必要です。
オープンロジは全国の倉庫と提携し、EC事業者がオープンロジを通して全国各地の倉庫を利用できるようにしています。
それによって、配送先に最も近い倉庫から配送を行えるようにし、配送事業者の負荷を軽減、迅速な配送を実現します。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 1,000 〜 2,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 設立年数 | 13年 | 従業員数 | 117人 |
三井金属ユアソフト株式会社
品質保証情報管理システムエンジニア(フルリモート) のリモートワーク求人
■お仕事内容
【フルリモート】品質保証情報管理システム(LIMS)エンジニア
開発経験を活かして“技術 × 品質”のプロへ進化するチャンス!
<具体的な業務イメージ>
LIMS(Laboratory Information Management System)導入プロジェクトにおいて、以下の業務をご担当いただきます。
・LIMSへのマスタ設定・データ登録作業
・システム要件定義・Fit&Gap・テスト設計支援
・現場の検査業務・品質保証業務とのすり合わせ
・マニュアル整備、ユーザー教育・定着支援
・軽微な開発(帳票設計、スクリプト修正等)が発生する可能性あり
■ポジションの魅力
・要件定義から設定・運用設計・導入・保守まで、システムライフサイクル全体に関わることができ、技術だけでなく業務視点・マネジメント視点も磨けます
・本プロジェクトは、三井金属グループ全体の「品質保証体制強化」の一環として位置付けられており、導入を通じて品質コンプライアンスやトレーサビリティの向上に貢献できます
・国内外のグループ企業へ段階的に展開していくため、それぞれの現場との対話を通じて、現場業務への理解や業務調整力といった“ITコンサル的な視点”も身につきます
・配属部門にはERPやインフラを担当するメンバーも在籍しており、横断的なチーム連携を通じて、IT全体の最適化や運用高度化にも挑戦できる環境です
・グループ内ユーザーとの関係性が深いため、システムを「納品して終わり」ではなく、運用後の改善・定着支援まで含めて長く寄り添うことができます
■募集背景
三井金属グループ全体の品質保証力を高めるため、グループ唯一のIT中核企業として、品質保証情報管理システム(LIMS)の展開プロジェクトを推進中です。
本ポジションでは、システム開発経験をお持ちの方に、LIMSの設定・マスタ登録・運用支援といった工程を担っていただきます。
LIMS経験は問いません。開発スキルをベースに、品質や業務知識も広げていきたい方を歓迎します。
■他社と何が違うの?
・LIMS未経験から挑戦できる: 開発経験を活かし、業務寄りのスキルを伸ばせる
・業務理解とITの掛け算で市場価値を高めるキャリア: ただの開発者で終わらないキャリア
・グループ内導入: 長期的な運用改善や現場支援にも関われる
・フルリモート可・副業可: 自律的な働き方とキャリア形成の両立が可能
・“現場とともに歩むDX”が文化: 押し付けない、伴走型のシステム推進スタイル
■なぜユアソフトは"働きやすい"のか?
ユアソフトでは、社員一人ひとりの声に耳を傾け、より働きやすい環境を整えるために、制度の見直しを常に行っています。
以下は、2024年度に実施した改善項目の一例です。
1. 副業・兼業OK!新たなスキルと経験を積んでキャリアアップ
ユアソフトは、社員の成長意欲を尊重し、副業や兼業を推奨しています。
新たなスキルを身につけることで、個々の成長だけでなく、会社全体の成長にもつながると考えています。
多くの社員が実際に副業を活用し、キャリアを広げています。
※情報漏洩防止と労働基準法の順守のため、事前に会社の承認が必要ですが、承認実績は多数あります。
2. 有給休暇の平均付与日数21.5日!年間15日以上の取得を推奨
社員が心身ともに健康に働き続けられるよう、ユアソフトでは有給休暇の利用促進に積極的に取り組んでいます。
入社2年目以降は年間22日の有給休暇が付与され、平均付与日数は21.5日。
さらに、全社員に年間15日以上の取得を推奨しており、入社後すぐに利用可能な有給も平均12.7日です。
※入社月に応じて2〜20日の有給休暇が付与されます(入社時に即日付与)。
3. 時間外労働は全社平均12時間以内!プライベートも充実
社員のワークライフバランスを大切にするため、ユアソフトでは時間外労働が平均12時間以内に収まるよう管理しています。
プライベート時間や自己研鑽のための時間を確保しつつ、時間外労働が発生した場合には賃金割増率1.3倍で支給されます(労基法の1.25倍よりも高い率です)。
※プロジェクトの繁忙期には変動する場合があります。
4. 育児・介護休暇制度の拡充で安心して働き続けられる
ユアソフトは、すべての世代の社員がライフイベントに合わせた働き方ができるよう、育児や介護のサポート体制を整備しました。
パパ育休制度を新設し、男性社員も育児に積極的に関われる環境を提供
育児休暇の規定を見直し、入社1年未満の社員も利用可能に(規定撤廃)
介護休暇を93日から1年間に延長し、分割取得も可能にしました。
■キャリアパスイメージ
【入社〜1年】
導入プロジェクトへ参画し、品質保証情報管理システムの機能・操作・設定方法等を習得いただき、
主にマスタ設計・設定やレポート構築などの作業を実施いただきます。
プロジェクトにおいては、システム上で管理が必要な情報や業務プロセスを学び、三井金属グループの品質管理業務を中心に製造業務全般を理解していただきます。
【入社2年目~5年】
導入プロジェクトに関する一連の作業が独自で出来るようになり、お客様に合わせたプロジェクト計画から導入、保守サポートまでを、サブリーダー的な立場で実施いただきます。
また、三井金属品質保証部門との連携やシステムベンダーへの指示、お客様との折衝など、プロジェクトマネージメントに関わる作業も実施いただきます。
【入社6年目〜】
実績に応じて活躍の場を広げていただき、三井金属グループのシステム推進をリードする人材へと成長されることを期待しています。
【業務の変更の範囲】
当社業務全般
【フルリモート】品質保証情報管理システム(LIMS)エンジニア
開発経験を活かして“技術 × 品質”のプロへ進化するチャンス!
<具体的な業務イメージ>
LIMS(Laboratory Information Management System)導入プロジェクトにおいて、以下の業務をご担当いただきます。
・LIMSへのマスタ設定・データ登録作業
・システム要件定義・Fit&Gap・テスト設計支援
・現場の検査業務・品質保証業務とのすり合わせ
・マニュアル整備、ユーザー教育・定着支援
・軽微な開発(帳票設計、スクリプト修正等)が発生する可能性あり
■ポジションの魅力
・要件定義から設定・運用設計・導入・保守まで、システムライフサイクル全体に関わることができ、技術だけでなく業務視点・マネジメント視点も磨けます
・本プロジェクトは、三井金属グループ全体の「品質保証体制強化」の一環として位置付けられており、導入を通じて品質コンプライアンスやトレーサビリティの向上に貢献できます
・国内外のグループ企業へ段階的に展開していくため、それぞれの現場との対話を通じて、現場業務への理解や業務調整力といった“ITコンサル的な視点”も身につきます
・配属部門にはERPやインフラを担当するメンバーも在籍しており、横断的なチーム連携を通じて、IT全体の最適化や運用高度化にも挑戦できる環境です
・グループ内ユーザーとの関係性が深いため、システムを「納品して終わり」ではなく、運用後の改善・定着支援まで含めて長く寄り添うことができます
■募集背景
三井金属グループ全体の品質保証力を高めるため、グループ唯一のIT中核企業として、品質保証情報管理システム(LIMS)の展開プロジェクトを推進中です。
本ポジションでは、システム開発経験をお持ちの方に、LIMSの設定・マスタ登録・運用支援といった工程を担っていただきます。
LIMS経験は問いません。開発スキルをベースに、品質や業務知識も広げていきたい方を歓迎します。
■他社と何が違うの?
・LIMS未経験から挑戦できる: 開発経験を活かし、業務寄りのスキルを伸ばせる
・業務理解とITの掛け算で市場価値を高めるキャリア: ただの開発者で終わらないキャリア
・グループ内導入: 長期的な運用改善や現場支援にも関われる
・フルリモート可・副業可: 自律的な働き方とキャリア形成の両立が可能
・“現場とともに歩むDX”が文化: 押し付けない、伴走型のシステム推進スタイル
■なぜユアソフトは"働きやすい"のか?
ユアソフトでは、社員一人ひとりの声に耳を傾け、より働きやすい環境を整えるために、制度の見直しを常に行っています。
以下は、2024年度に実施した改善項目の一例です。
1. 副業・兼業OK!新たなスキルと経験を積んでキャリアアップ
ユアソフトは、社員の成長意欲を尊重し、副業や兼業を推奨しています。
新たなスキルを身につけることで、個々の成長だけでなく、会社全体の成長にもつながると考えています。
多くの社員が実際に副業を活用し、キャリアを広げています。
※情報漏洩防止と労働基準法の順守のため、事前に会社の承認が必要ですが、承認実績は多数あります。
2. 有給休暇の平均付与日数21.5日!年間15日以上の取得を推奨
社員が心身ともに健康に働き続けられるよう、ユアソフトでは有給休暇の利用促進に積極的に取り組んでいます。
入社2年目以降は年間22日の有給休暇が付与され、平均付与日数は21.5日。
さらに、全社員に年間15日以上の取得を推奨しており、入社後すぐに利用可能な有給も平均12.7日です。
※入社月に応じて2〜20日の有給休暇が付与されます(入社時に即日付与)。
3. 時間外労働は全社平均12時間以内!プライベートも充実
社員のワークライフバランスを大切にするため、ユアソフトでは時間外労働が平均12時間以内に収まるよう管理しています。
プライベート時間や自己研鑽のための時間を確保しつつ、時間外労働が発生した場合には賃金割増率1.3倍で支給されます(労基法の1.25倍よりも高い率です)。
※プロジェクトの繁忙期には変動する場合があります。
4. 育児・介護休暇制度の拡充で安心して働き続けられる
ユアソフトは、すべての世代の社員がライフイベントに合わせた働き方ができるよう、育児や介護のサポート体制を整備しました。
パパ育休制度を新設し、男性社員も育児に積極的に関われる環境を提供
育児休暇の規定を見直し、入社1年未満の社員も利用可能に(規定撤廃)
介護休暇を93日から1年間に延長し、分割取得も可能にしました。
■キャリアパスイメージ
【入社〜1年】
導入プロジェクトへ参画し、品質保証情報管理システムの機能・操作・設定方法等を習得いただき、
主にマスタ設計・設定やレポート構築などの作業を実施いただきます。
プロジェクトにおいては、システム上で管理が必要な情報や業務プロセスを学び、三井金属グループの品質管理業務を中心に製造業務全般を理解していただきます。
【入社2年目~5年】
導入プロジェクトに関する一連の作業が独自で出来るようになり、お客様に合わせたプロジェクト計画から導入、保守サポートまでを、サブリーダー的な立場で実施いただきます。
また、三井金属品質保証部門との連携やシステムベンダーへの指示、お客様との折衝など、プロジェクトマネージメントに関わる作業も実施いただきます。
【入社6年目〜】
実績に応じて活躍の場を広げていただき、三井金属グループのシステム推進をリードする人材へと成長されることを期待しています。
【業務の変更の範囲】
当社業務全般
| 想定年収 | 469 〜 795 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: ・コアタイム:なし
・フレキシブルタイム:7:00〜21:00
・標準労働時間:9:00〜17:50
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均13.7時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 企業概要 |
当社は、グローバル企業である三井金属グループの一員です。グループの永続的発展のため、ICT分野においてグループ国内外60社の「ものづくり」に貢献しています。
★特徴★ ・「グローバル」に活躍できる環境 ・「テレワーク勤務」を基本とした働き方 ・「ワークライフバランス」を意識した働き方・制度 ・文系であっても、コンサルタントとして高い技術力が身につく「教育制度」 |
||
| 設立年数 | 37年 | 従業員数 | 100人 |
クリエーションライン株式会社
【正社員/フルリモート/カスタマーサクセスエンジニア (テクニカルサポート)】先端技術について多くの経験および知識を有する企業! のリモートワーク求人
■お仕事内容
私たちは、カスタマーサクセスミーティングを通じて顧客の成功に寄り添い、長期的な信頼関係の構築を目指しています。
Solution Engineering & Innovation CoEでは、MongoDB、GitLab、Docker、Kubernetes、Neo4jなどの先進的な技術製品を取り扱い、これらに関する高度な技術サポートを行います。
また、新たな技術領域や製品・サービスについても積極的にリサーチを行い、取り扱いの可能性を検討。
社内のイネーブルメントチームとして、顧客や社内開発チームへの技術支援やナレッジ共有を推進していただきます。
プラットフォームエンジニアリングの導入支援にも関わることがあり、顧客の技術基盤整備をサポートする機会もあります。
さらに、社内外に向けた技術情報の発信や、海外ベンダーとの英語による問い合わせ対応・ミーティングなど、グローバルな視点での活動も担っていただきます。
技術を通じて顧客の成功に貢献したい方、新しいテクノロジーを学び続ける意欲のある方をお待ちしています。
<配属予定プロジェクト>
Solution Engineering&Innovation CoEに配属予定です。
▼業務内容
・整品サポート
・カスタマーサクセス
・ベンダー交渉
・伴走支援
▼主な取扱製品・ソリューション
・Gitlab等を中心としたDevOps領域
・Docker/Kubernetesを中心としたCloudNative領域
・Ai/LLMの技術支援領域
・MongoDBやNeo4Jなどのデータマネジメント領域
▼その他
・プラットフォームエンジニアリングの支援
■得られるキャリア・職場の魅力
▼柔軟な働き方を大切にしています
当社では、一人ひとりが自分らしく働けるよう柔軟な働き方を大切にしています。
体調不良やご家族の看護・介護など、ライフイベントによって一時的に業務を離れることがあっても、チーム全体で支え合いながらスムーズに業務を進める体制が整っています。
ライフステージの変化に柔軟に対応できる環境があり、長期的に安心して働ける職場です。
▼英語力を伸ばせる環境
業務では海外ベンダーとのやり取りが日常的に発生するため、英語での実務経験を積む機会が豊富にあります。
グローバルな製品やサービスに携わりながら、実践的な英語力を身につけたい方には非常に適した環境です。
国際的な視点を持ちながらキャリアを築いていくことができます。
■今後のキャリアステップ
将来的なキャリアパスは、ご本人の希望を最大限尊重して決定していきます。
シニアエンジニアとしての専門性を高める道はもちろん、マネージメントやプロダクトオーナー(PO)リード、カスタマーサクセスといった多様な選択肢があります。
さらに、ご希望があれば顧客の開発プロジェクトに参画することも可能です。
■応募にあたって
私たちは自社のカルチャーを何よりも大切にしています。
その中心に掲げるのは『HRT+Joy』という考えです。HRTはHumility(謙虚)、Respect(尊敬)、Trust(信頼)の頭文字から作られたもので、それにJoy(喜び)を足したものが私たちの理念です。
またカルチャーを明文化するにあたり、書籍"Team Geek"を参考にしており、こちらを最終選考までにご一読いただければと思います。
私たちの考え方に共感の持てる方、ともに夢を語りたい!という方はぜひご応募下さい。
【業務の変更の範囲】
ご自身の適性やキャリア志向、およびプロジェクトの状況により、双方相談の上他のエンジニア職・POリード職に変更となる可能性があります
私たちは、カスタマーサクセスミーティングを通じて顧客の成功に寄り添い、長期的な信頼関係の構築を目指しています。
Solution Engineering & Innovation CoEでは、MongoDB、GitLab、Docker、Kubernetes、Neo4jなどの先進的な技術製品を取り扱い、これらに関する高度な技術サポートを行います。
また、新たな技術領域や製品・サービスについても積極的にリサーチを行い、取り扱いの可能性を検討。
社内のイネーブルメントチームとして、顧客や社内開発チームへの技術支援やナレッジ共有を推進していただきます。
プラットフォームエンジニアリングの導入支援にも関わることがあり、顧客の技術基盤整備をサポートする機会もあります。
さらに、社内外に向けた技術情報の発信や、海外ベンダーとの英語による問い合わせ対応・ミーティングなど、グローバルな視点での活動も担っていただきます。
技術を通じて顧客の成功に貢献したい方、新しいテクノロジーを学び続ける意欲のある方をお待ちしています。
<配属予定プロジェクト>
Solution Engineering&Innovation CoEに配属予定です。
▼業務内容
・整品サポート
・カスタマーサクセス
・ベンダー交渉
・伴走支援
▼主な取扱製品・ソリューション
・Gitlab等を中心としたDevOps領域
・Docker/Kubernetesを中心としたCloudNative領域
・Ai/LLMの技術支援領域
・MongoDBやNeo4Jなどのデータマネジメント領域
▼その他
・プラットフォームエンジニアリングの支援
■得られるキャリア・職場の魅力
▼柔軟な働き方を大切にしています
当社では、一人ひとりが自分らしく働けるよう柔軟な働き方を大切にしています。
体調不良やご家族の看護・介護など、ライフイベントによって一時的に業務を離れることがあっても、チーム全体で支え合いながらスムーズに業務を進める体制が整っています。
ライフステージの変化に柔軟に対応できる環境があり、長期的に安心して働ける職場です。
▼英語力を伸ばせる環境
業務では海外ベンダーとのやり取りが日常的に発生するため、英語での実務経験を積む機会が豊富にあります。
グローバルな製品やサービスに携わりながら、実践的な英語力を身につけたい方には非常に適した環境です。
国際的な視点を持ちながらキャリアを築いていくことができます。
■今後のキャリアステップ
将来的なキャリアパスは、ご本人の希望を最大限尊重して決定していきます。
シニアエンジニアとしての専門性を高める道はもちろん、マネージメントやプロダクトオーナー(PO)リード、カスタマーサクセスといった多様な選択肢があります。
さらに、ご希望があれば顧客の開発プロジェクトに参画することも可能です。
■応募にあたって
私たちは自社のカルチャーを何よりも大切にしています。
その中心に掲げるのは『HRT+Joy』という考えです。HRTはHumility(謙虚)、Respect(尊敬)、Trust(信頼)の頭文字から作られたもので、それにJoy(喜び)を足したものが私たちの理念です。
またカルチャーを明文化するにあたり、書籍"Team Geek"を参考にしており、こちらを最終選考までにご一読いただければと思います。
私たちの考え方に共感の持てる方、ともに夢を語りたい!という方はぜひご応募下さい。
【業務の変更の範囲】
ご自身の適性やキャリア志向、およびプロジェクトの状況により、双方相談の上他のエンジニア職・POリード職に変更となる可能性があります
| 想定年収 | 510 〜 950 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: コアタイム:無
フレキシブルタイム:無
標準労働時間:10:00~19:00(休憩60分)
※フルフレックス、勤務時間は参画するプロジェクトにより応相談(時短可能)
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 企業概要 |
クリエーションラインはクラウド、OSS、アジャイル、DevOps、データ解析・機械学習等の先端技術について多くの経験および知識を有するITプロフェッショナル企業として、弊社は弊社の顧客と共に様々な付加価値を社会に提供し、「社会」および「人々」の進化に貢献します。
|
||
| 設立年数 | 20年 | 従業員数 | 250人 |
株式会社アイスタイル
【首都圏フルリモート/Webエンジニア/PHP・Java・TypeScript3年~/メディア事業】米Amazonと資本提携!美容×IT国内最大手 のリモートワーク求人
■アイスタイルについて
当社は国内最大級のコスメ・美容の総合サイト「@cosme 」、化粧品EC「@cosme SHOPPING」、化粧品専門店「@cosme STORE / @cosme TOKYO」の3事業を主軸とした、ネットとリアルを融合した世界的にもユニークな事業を運営しています。
化粧品のクチコミサイトから始まった@cosmeですが、今では「生活者中心の市場の創造」をビジョンとして掲げ、美容に関する分野で幅広くサービスを展開しています。事業の核は「MAU1,790万人、商品データ40万件、クチコミ数2,100万件」のビッグデータです。
■募集背景
本部署では、中長期的な運用を見据えた高品質なシステム設計と安定した基盤システムの構築を目指しています。そのため、TypeScript、Nuxt.js (Vue.js)、AWSを主軸に、高品質な基盤システム開発を推進し、安定したシステム運用、そして定期的なシステム改善サイクルを自律的に回せるチーム体制を共に築いていける方を求めています。
■配属部署
T&C開発センター 第1プロダクト開発本部 アプリケーション基盤開発部 アプリケーション基盤開発2グループ
■具体的な仕事内容
@cosmeの新規機能開発、機能改善、運用保守
@cosmeのクラウド(AWS)化の推進
チームでの課題解決、品質改善
率先した継続的なアプリケーション改善
開発チームのチーム編成や、プロジェクトにおけるチーム管理
他部署との調整、コミュニケーションづくり
■仕事の魅力
大規模システムに携わる醍醐味
toC(一般消費者向け)の大規模システムにおいて、設計・開発・運用の全工程に携わることができます。数多くのユーザーに影響を与えるシステムを自らの手で作り上げていく、やりがいのある仕事です。
幅広い経験を積める環境
フロントエンドからバックエンドまで、特定の技術領域に限定されずに幅広い開発に携わることが可能です。これにより、多角的な視点と広範な技術力を習得し、キャリアを築くことができます。
コミュニケーション能力・調整力を高められる
エンジニアだけでなく、企画・事業担当者と密接にコミュニケーションを取りながら、サービスの仕様検討や設計を進めることができます。
プロジェクト管理能力を培える
システム改善、クラウド化、リメイクなど、エンジニアが主体となってプロジェクトを推進する機会が豊富にあります。技術的な知見を活かし、自らのアイデアを実現していくことで、プロジェクト管理能力を向上させることができます。
フレキシブルな働き方
本部署は平均残業時間5~10時間程度です。また、リモートメイン(週1回程度の出社)で働いている社員も多く、コアタイム無しのフルフレックス勤務ができるため、ライフワークバランスを重視して長期的にキャリア形成をしたい方にも最適な環境です。
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
当社は国内最大級のコスメ・美容の総合サイト「@cosme 」、化粧品EC「@cosme SHOPPING」、化粧品専門店「@cosme STORE / @cosme TOKYO」の3事業を主軸とした、ネットとリアルを融合した世界的にもユニークな事業を運営しています。
化粧品のクチコミサイトから始まった@cosmeですが、今では「生活者中心の市場の創造」をビジョンとして掲げ、美容に関する分野で幅広くサービスを展開しています。事業の核は「MAU1,790万人、商品データ40万件、クチコミ数2,100万件」のビッグデータです。
■募集背景
本部署では、中長期的な運用を見据えた高品質なシステム設計と安定した基盤システムの構築を目指しています。そのため、TypeScript、Nuxt.js (Vue.js)、AWSを主軸に、高品質な基盤システム開発を推進し、安定したシステム運用、そして定期的なシステム改善サイクルを自律的に回せるチーム体制を共に築いていける方を求めています。
■配属部署
T&C開発センター 第1プロダクト開発本部 アプリケーション基盤開発部 アプリケーション基盤開発2グループ
■具体的な仕事内容
@cosmeの新規機能開発、機能改善、運用保守
@cosmeのクラウド(AWS)化の推進
チームでの課題解決、品質改善
率先した継続的なアプリケーション改善
開発チームのチーム編成や、プロジェクトにおけるチーム管理
他部署との調整、コミュニケーションづくり
■仕事の魅力
大規模システムに携わる醍醐味
toC(一般消費者向け)の大規模システムにおいて、設計・開発・運用の全工程に携わることができます。数多くのユーザーに影響を与えるシステムを自らの手で作り上げていく、やりがいのある仕事です。
幅広い経験を積める環境
フロントエンドからバックエンドまで、特定の技術領域に限定されずに幅広い開発に携わることが可能です。これにより、多角的な視点と広範な技術力を習得し、キャリアを築くことができます。
コミュニケーション能力・調整力を高められる
エンジニアだけでなく、企画・事業担当者と密接にコミュニケーションを取りながら、サービスの仕様検討や設計を進めることができます。
プロジェクト管理能力を培える
システム改善、クラウド化、リメイクなど、エンジニアが主体となってプロジェクトを推進する機会が豊富にあります。技術的な知見を活かし、自らのアイデアを実現していくことで、プロジェクト管理能力を向上させることができます。
フレキシブルな働き方
本部署は平均残業時間5~10時間程度です。また、リモートメイン(週1回程度の出社)で働いている社員も多く、コアタイム無しのフルフレックス勤務ができるため、ライフワークバランスを重視して長期的にキャリア形成をしたい方にも最適な環境です。
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
| 想定年収 | 500 〜 700 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: コアタイム:無し、フレキシブルタイム:05:00~22:00、標準労働時間:09:00~18:00
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均13時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 企業概要 |
【 Vision : 生活中心の市場創造 】
アイスタイルが1999年の創業以来ずっと持ち続けている、私たちの事業すべての指針です。 生活者はもちろん、私たちの事業に関わるすべてのステークホルダーと好循環を生み出しながら生活者を軸とした市場を創造することを目指します。 【 Values : 共創の精神 】 Visionを実現するために、アイスタイルグループが組織として大切にしている価値観です。 年々複雑化・多様化している社会の中で、私たちは互いを尊重し、全員が主体者となって共に「未来のあるべき姿」を考え、”共に創る”という「共創の精神」を、全員が共有する価値観として大切にしています。 【 Spirit : 7つのi 】 Visionを実現するために、そしてその市場に最適な仕組みや新しい価値観=“style”を創造し続ける企業であるために、アイスタイルで働くひとりひとりに大切にして欲しい行動指針として、アルファベットの「i」で始まる7つの英単語からなる「7i」を掲げています。 「7つのi」 ・IMAGINATION - わくわくする未来を描く ・INTELLIGENCE - 考えて考えて考え抜く ・INNOVATION - 新しい時代を切り開く ・INSPIRE - 周りを巻き込み全てを仲間にする ・INFINITY - 決してあきらめないでやりぬく ・INTERESTING - どんな時もどんなことも楽しむ そして最後に ・I -自らを、事業をつくっていく |
||
| 設立年数 | 27年 | 従業員数 | 449人 |
株式会社Algoage
【プロジェクトマネージャー/フルリモート/生成AI×SaaS新規事業を牽引】 生成AI×SaaS|技術チームと協働するプロジェクトマネージャー募集(CTO直下) のリモートワーク求人
■お仕事内容
グループ会社でのPoCを経て、本格的な展開フェーズに移行しています。
少数精鋭の開発チームから、スケーラブルな技術組織へと成長させるため、組織全体をマネジメントし、技術戦略を推進するリーダーが必要です。
CTO・CEOと共に技術組織を構築・運営していただきます。
また、将来的には既存事業の技術組織再編や、グループ全体の技術戦略立案にも携わっていただく可能性があります。
新規事業と既存事業の両方を見据えた、長期的な技術組織の設計・構築を担っていただける方を求めています。
<具体的な業務イメージ>
・組織マネジメント: 技術組織の設計・構築、チーム間の連携強化
・採用・育成: エンジニア採用戦略立案・実行、メンバーの成長支援・評価
・プロジェクトマネジメント: 開発プロセスの最適化、リソース配分、スケジュール管理
・ビジネス連携: 事業部門との密接な連携、技術的課題の解決支援
・文化醸成: 自律的な意思決定を促す組織文化の構築、エンジニアの主体性育成
・外部発信: テックカンファレンス登壇、技術ブログ執筆、オープンソース活動支援
■ 本ポジションの魅力
生成AIを活用し、カスタマーサポート現場の“業務効率”と“顧客体験”を同時に変革するプロダクトを展開しています。
PoCを終えた今、MVPからスケーラブルなプロダクトへの成長フェーズに立ち会える、極めて実践的かつ裁量のあるポジションです。
■現在のチーム体制(2025年5月現在)
・AI R&D: 3名
・ソフトウェア開発: 4名
・デザイン: 1名
・事業責任者・PdM(CEO): 1名
・BizDev: 1名
・CTO: 1名
段階的に拡大予定
■事業内容
・生成AIを活用したカスタマーサポート支援システムの開発・運営
・マルチチャネル対応のAIアシスタントシステムの開発・展開
・カスタマーサポート業務の効率化と品質向上を実現するAIソリューションの提供
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
グループ会社でのPoCを経て、本格的な展開フェーズに移行しています。
少数精鋭の開発チームから、スケーラブルな技術組織へと成長させるため、組織全体をマネジメントし、技術戦略を推進するリーダーが必要です。
CTO・CEOと共に技術組織を構築・運営していただきます。
また、将来的には既存事業の技術組織再編や、グループ全体の技術戦略立案にも携わっていただく可能性があります。
新規事業と既存事業の両方を見据えた、長期的な技術組織の設計・構築を担っていただける方を求めています。
<具体的な業務イメージ>
・組織マネジメント: 技術組織の設計・構築、チーム間の連携強化
・採用・育成: エンジニア採用戦略立案・実行、メンバーの成長支援・評価
・プロジェクトマネジメント: 開発プロセスの最適化、リソース配分、スケジュール管理
・ビジネス連携: 事業部門との密接な連携、技術的課題の解決支援
・文化醸成: 自律的な意思決定を促す組織文化の構築、エンジニアの主体性育成
・外部発信: テックカンファレンス登壇、技術ブログ執筆、オープンソース活動支援
■ 本ポジションの魅力
生成AIを活用し、カスタマーサポート現場の“業務効率”と“顧客体験”を同時に変革するプロダクトを展開しています。
PoCを終えた今、MVPからスケーラブルなプロダクトへの成長フェーズに立ち会える、極めて実践的かつ裁量のあるポジションです。
■現在のチーム体制(2025年5月現在)
・AI R&D: 3名
・ソフトウェア開発: 4名
・デザイン: 1名
・事業責任者・PdM(CEO): 1名
・BizDev: 1名
・CTO: 1名
段階的に拡大予定
■事業内容
・生成AIを活用したカスタマーサポート支援システムの開発・運営
・マルチチャネル対応のAIアシスタントシステムの開発・展開
・カスタマーサポート業務の効率化と品質向上を実現するAIソリューションの提供
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
| 想定年収 | 700 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
Algoageは、未来の当たり前を作る会社です。
最先端のテクノロジーを活用して、コマース領域におけるより良い体験・意思決定を支援するサービスを開発・提供しております。 |
||
| 設立年数 | 8年 | 従業員数 | 230人 |
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
【HRTech / 新規事業】フロントエンドエンジニア(SEEDS COMPANY / 自社開発プロダクト / SaaS) のリモートワーク求人
■職務内容
React.jsを中心としたWebフロントエンドの技術を用いて、Webアプリケーションの設計、開発、運用を担当いただきます。
PdM、EM、UI/UXデザイナーとも直接議論を交わしながらプロダクトづくりに取り組んでいただくポジションです。
・求人まとめサイト(BtoCサービス)の設計、開発、運用
・スマート採用ツール(BtoBサービス)の設計、開発、運用
・上記に伴う上流工程、技術選定
■やりがい・魅力
・ 一部上場企業の社内ベンチャーであるため、大企業のメリットである安定感と、
ベンチャー組織のメリットである意思決定のスピードの速さやアジャイルに仕事をする環境の両立を実現できます。
・ 目的の達成が重視されているため、技術選定はエンジニア主導で行い、開発スタイル等も良いと思ったものは取り入れられる環境です。
・ アプリケーション開発からインフラ構築、保守運用まで一気通貫で行なっており、意思決定のスピードが速いチームです。
・ ひとりひとりの価値観を尊重する風土があるため、オープンな雰囲気で仕事ができます。
■関わるチーム
developmentチームに所属するメンバーは正社員3名と業務委託6名で、WEB広告代理店やSIerなど出身は様々です。
チームは上司に対しても「さん」付けで呼ぶなど、非常にフラットな環境です。
SEEDS COMPANYではコミュニケーションを大事にしているため、営業など他職種との垣根も少ないです。
~CTO桑田の自己紹介~
純文系の大学を卒業し、営業職のキャリアをスタート。
多様な職種を経て、2011年にWeb広告代理店であるフルスピード社へ入社し、エンジニアとしてのキャリアをスタート。
広告管理システムの開発やSFA導入、新規事業開発に携わる。
その後、EMを目指したいという想いが叶えられるSEEDS COMPANYへ2018年に入社し、
EM兼スクラムマスター兼バックエンドアーキテクトとして、x:eeeを中心とした開発責任者へ。
現在は、SEEDS COMPANY全体の技術責任者としてマネジメント中心に担っており、
2023年度上期に全社総会でベストマネジメント賞を受賞。
自称「4年で2億の売り上げを作るシステムを開発したおじさん」。
好きな技術領域はgolang, Goa, Amazon CloudFront, Google App Engine.
一時、桑田が執筆したQiita記事がバズり、Salesforce qiita organization ranking top 3 にランクインしたことも。
《エンジニアのためのsalesforce超入門 #ポエム》
https://qiita.com/tarokamikaze/items/0bc2988534f63d4b65c5
■その他、特徴
✓キャリアパス
・エンジニアの人事評価にエンジニア経験者が関わっている
・社内で、バックエンドチームからSREチームへの異動など、キャリア形成を目的とした職域を超えての積極的な異動が推奨され、実施されている
・マネージャーやCTOと高頻度(月1程度)でキャリアについて話す場が設けられている
✓技術カルチャー
・CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する
・取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している
・社外から登壇を依頼・指名を受けるようなエンジニアが在籍している
・最新技術を追いかけるための社内勉強会が定期開催され、参加者が自主的に参加している
✓開発メンバーの裁量
・設計・実装から運用までを同じ開発チームが担い、フロントエンド、バックエンド、インフラといった役割の境界を超えて、個人が必要な範囲にまで染み出していく姿勢が根付いている
・ユーザーのニーズや課題を理解するために、開発チームのメンバーが、ユーザーインタビューに参加している
・1年以内に、技術負債を解消するためのプロジェクトや、古くなったツールのリプレイスプロジェクトがボトムアップで実施されたことがある
・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
✓コード品質向上のための取り組み
・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
・提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている
・コード品質評価ツールを導入して、メンバーが常に確認できるようにしている
✓テストの実施度
・ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している
・機能の実装と同時にテストコードを記述している
✓アジャイル実践状況
・1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
・デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
・イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
・タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている
・継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
✓ワークフローの整備
・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
・自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
・コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
✓オープンな情報共有
・人事情報や秘匿性の高い内容を除いて、経営陣やマネージャー以上の会議での議事録が社員にも公開されている
・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
・ドキュメントの整備やペアプロ、モブワークなど、ナレッジの共有を積極的に行っている(属人性を減らす取り組みをしている)
✓大規模サービスの開発
・大規模テーブルあり(1テーブルあたり数千万レコード以上)
・マイクロサービス化している
・バックアップ容量(数TB以上)
■完全リモートワークを想定
- 入社後1-3か月は豊洲本店でのOJTを予定しています(業務の習熟度によってOJT期間については判断いたします)
- 月1回チームコミュニケーション活性化のため全員出社Dayがあります
- 自主的に出社することも可能です
基本はフルリモートで勤務いただけますが、自主的に出社いただくことも可能です。
(入社初月はOJTのためご出社いただきます。また、月1回チームコミュニケーション活性化のため全員出社Dayがあります。)
開発のスケジュールの管理が徹底されていることや、各々が持ち時間で最大限の成果を追求していくカルチャーが醸成されており、残業月平均20時間程度です。
本店所在地:豊洲
┗最寄駅:東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩0分 駅直結
※月1回の全員出社日以外はフルリモート可となりますが、何かあった際にご出社いただけるよう関東圏にお住まいの方からのエントリーをお待ちしております。
■SEEDS COMPANYについて
「新規事業の種を生み出し続ける組織」として生まれた社内ベンチャー組織です。
アルバイト・パートの採用領域でイノベーションを起こすべく、 HR×Tech の自社プロダクトであるである①採用管理システム②求人まとめサイトを事業の柱としています。
約50名の組織にコンサルティング営業、エンジニア、デザイナーをはじめプロフェッショナルなメンバーを抱えており、
サービスの企画・開発から拡販まですべて、自分たちで実施する組織です。
中途採用のメンバーが多く、自由でフラットな雰囲気で、誰もが手を挙げればチャレンジできる環境です。
私たちのミッションは、アルバイト・パート採用における課題をテクノロジーと人の力で解決すること。
人手不足、採用難が叫ばれる中、本業に集中できないほど採用活動に苦労している現場の店長さんを救うために、
ユーザーファーストの視点で、新しい価値を提供するためのサービス開発を行っています。
【業務の変更の範囲】
会社の定める職種
React.jsを中心としたWebフロントエンドの技術を用いて、Webアプリケーションの設計、開発、運用を担当いただきます。
PdM、EM、UI/UXデザイナーとも直接議論を交わしながらプロダクトづくりに取り組んでいただくポジションです。
・求人まとめサイト(BtoCサービス)の設計、開発、運用
・スマート採用ツール(BtoBサービス)の設計、開発、運用
・上記に伴う上流工程、技術選定
■やりがい・魅力
・ 一部上場企業の社内ベンチャーであるため、大企業のメリットである安定感と、
ベンチャー組織のメリットである意思決定のスピードの速さやアジャイルに仕事をする環境の両立を実現できます。
・ 目的の達成が重視されているため、技術選定はエンジニア主導で行い、開発スタイル等も良いと思ったものは取り入れられる環境です。
・ アプリケーション開発からインフラ構築、保守運用まで一気通貫で行なっており、意思決定のスピードが速いチームです。
・ ひとりひとりの価値観を尊重する風土があるため、オープンな雰囲気で仕事ができます。
■関わるチーム
developmentチームに所属するメンバーは正社員3名と業務委託6名で、WEB広告代理店やSIerなど出身は様々です。
チームは上司に対しても「さん」付けで呼ぶなど、非常にフラットな環境です。
SEEDS COMPANYではコミュニケーションを大事にしているため、営業など他職種との垣根も少ないです。
~CTO桑田の自己紹介~
純文系の大学を卒業し、営業職のキャリアをスタート。
多様な職種を経て、2011年にWeb広告代理店であるフルスピード社へ入社し、エンジニアとしてのキャリアをスタート。
広告管理システムの開発やSFA導入、新規事業開発に携わる。
その後、EMを目指したいという想いが叶えられるSEEDS COMPANYへ2018年に入社し、
EM兼スクラムマスター兼バックエンドアーキテクトとして、x:eeeを中心とした開発責任者へ。
現在は、SEEDS COMPANY全体の技術責任者としてマネジメント中心に担っており、
2023年度上期に全社総会でベストマネジメント賞を受賞。
自称「4年で2億の売り上げを作るシステムを開発したおじさん」。
好きな技術領域はgolang, Goa, Amazon CloudFront, Google App Engine.
一時、桑田が執筆したQiita記事がバズり、Salesforce qiita organization ranking top 3 にランクインしたことも。
《エンジニアのためのsalesforce超入門 #ポエム》
https://qiita.com/tarokamikaze/items/0bc2988534f63d4b65c5
■その他、特徴
✓キャリアパス
・エンジニアの人事評価にエンジニア経験者が関わっている
・社内で、バックエンドチームからSREチームへの異動など、キャリア形成を目的とした職域を超えての積極的な異動が推奨され、実施されている
・マネージャーやCTOと高頻度(月1程度)でキャリアについて話す場が設けられている
✓技術カルチャー
・CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する
・取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している
・社外から登壇を依頼・指名を受けるようなエンジニアが在籍している
・最新技術を追いかけるための社内勉強会が定期開催され、参加者が自主的に参加している
✓開発メンバーの裁量
・設計・実装から運用までを同じ開発チームが担い、フロントエンド、バックエンド、インフラといった役割の境界を超えて、個人が必要な範囲にまで染み出していく姿勢が根付いている
・ユーザーのニーズや課題を理解するために、開発チームのメンバーが、ユーザーインタビューに参加している
・1年以内に、技術負債を解消するためのプロジェクトや、古くなったツールのリプレイスプロジェクトがボトムアップで実施されたことがある
・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
✓コード品質向上のための取り組み
・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
・提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている
・コード品質評価ツールを導入して、メンバーが常に確認できるようにしている
✓テストの実施度
・ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している
・機能の実装と同時にテストコードを記述している
✓アジャイル実践状況
・1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
・デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
・イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
・タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている
・継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
✓ワークフローの整備
・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
・自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
・コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
✓オープンな情報共有
・人事情報や秘匿性の高い内容を除いて、経営陣やマネージャー以上の会議での議事録が社員にも公開されている
・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
・ドキュメントの整備やペアプロ、モブワークなど、ナレッジの共有を積極的に行っている(属人性を減らす取り組みをしている)
✓大規模サービスの開発
・大規模テーブルあり(1テーブルあたり数千万レコード以上)
・マイクロサービス化している
・バックアップ容量(数TB以上)
■完全リモートワークを想定
- 入社後1-3か月は豊洲本店でのOJTを予定しています(業務の習熟度によってOJT期間については判断いたします)
- 月1回チームコミュニケーション活性化のため全員出社Dayがあります
- 自主的に出社することも可能です
基本はフルリモートで勤務いただけますが、自主的に出社いただくことも可能です。
(入社初月はOJTのためご出社いただきます。また、月1回チームコミュニケーション活性化のため全員出社Dayがあります。)
開発のスケジュールの管理が徹底されていることや、各々が持ち時間で最大限の成果を追求していくカルチャーが醸成されており、残業月平均20時間程度です。
本店所在地:豊洲
┗最寄駅:東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩0分 駅直結
※月1回の全員出社日以外はフルリモート可となりますが、何かあった際にご出社いただけるよう関東圏にお住まいの方からのエントリーをお待ちしております。
■SEEDS COMPANYについて
「新規事業の種を生み出し続ける組織」として生まれた社内ベンチャー組織です。
アルバイト・パートの採用領域でイノベーションを起こすべく、 HR×Tech の自社プロダクトであるである①採用管理システム②求人まとめサイトを事業の柱としています。
約50名の組織にコンサルティング営業、エンジニア、デザイナーをはじめプロフェッショナルなメンバーを抱えており、
サービスの企画・開発から拡販まですべて、自分たちで実施する組織です。
中途採用のメンバーが多く、自由でフラットな雰囲気で、誰もが手を挙げればチャレンジできる環境です。
私たちのミッションは、アルバイト・パート採用における課題をテクノロジーと人の力で解決すること。
人手不足、採用難が叫ばれる中、本業に集中できないほど採用活動に苦労している現場の店長さんを救うために、
ユーザーファーストの視点で、新しい価値を提供するためのサービス開発を行っています。
【業務の変更の範囲】
会社の定める職種
| 想定年収 | 480 〜 650 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
「ヒト」のパワーと、「IT」の技術によって、日本の雇用や採用、はたらき方・ビジネスプロセスを変え、はたらく楽しさであふれる世界を築き、ひとりでも多くの人が、はたらいて、笑っている。それが、私たちパーソルプロセス&テクノロジーが実現したい世界です。
IT・プロセスの変革と、はたらく楽しさであふれる組織作りを通じて、お客様の確かな成長を、共に実現いたします。 ■IT領域 「an」や「DODA」などグループ向けシステムの企画・開発は勿論、外販向けもプライム案件を担当しています。自社には、リサーチ&ディベロップメントを専門に行っている統括部があり、最新技術を他部署が手掛けている案件で利用できないかを検討したり、自社サービス開発に取り組んでいます。 ■ビジネスエンジニアリング領域 IT領域、新エネルギー業界に特化したもの、またセールス、Webマーケティングに特化したアウトソーシングを展開しています。 ■ヒト領域 人材を活かし、組織を活性化して企業のパフォーマンス最大化に貢献することを目的として、タレントマネジメントシステムや、アルバイト採用支援システムのパッケージ、人材派遣採用支援システムなどを手掛けています。 また、自社では社員の88%が働くをたのしんでいる状態を目指して、制度やオフィスを整備して社員の働きやすい環境をつくっています。 |
||
| 設立年数 | 49年 | 従業員数 | 5,727人 |
株式会社インフキュリオン
【正社員/東京/フルリモート/Anywhere/toB向けプロダクト(SaaSや業務用パッケージなど)のプロダクトマネジメント経験3年以上】技術力に特化したハイレベルなソフトウェア開発企業でのプロダクトマネージャー(PdM)募集! のリモートワーク求人
【募集背景とミッション】
近年、決済市場は急速に変化しており、顧客ニーズも多様化しています。
当社はこれまで対面決済を強みに「Anywhere」を展開していますが、この変化に対応し市場をリードするために、今までにない対面決済とWeb決済を融合させた革新的なビジネスを構築することを目指しています。
この目標を達成するため、プロダクトドリブンなアプローチで0から1を生み出し、事業を推進するプロダクトマネージャーを募集します。
【具体的業務内容】
・BizDevチームと連携した顧客ニーズや市場トレンドを具体的な製品・サービスに落とし込み
・プロダクトのビジョン、戦略、ロードマップの策定
・プロダクトの要件定義、仕様策定、開発ディレクション
・ユーザーリサーチ、データ分析に基づいたプロダクト改善
・開発チーム、デザインチーム、マーケティングチームなど、関係部署との連携
・プロダクトのKPI設定、効果測定、改善施策の実行
【魅力・得られる経験】
・今後会社が最も注力していく新事業領域のPdMをお任せします。
・当社の顧客は業界のリーディングカンパニーをはじめとする大手企業が中心のため、多くのエンドユーザーに向けてサービス/プロダクト体験の最大化を実現に挑戦できる。
【組織/体制】
ビジネス・プランニング・ユニット
∟プロダクト・プランニング・グループ 9名
【業務の変更の範囲】
無
近年、決済市場は急速に変化しており、顧客ニーズも多様化しています。
当社はこれまで対面決済を強みに「Anywhere」を展開していますが、この変化に対応し市場をリードするために、今までにない対面決済とWeb決済を融合させた革新的なビジネスを構築することを目指しています。
この目標を達成するため、プロダクトドリブンなアプローチで0から1を生み出し、事業を推進するプロダクトマネージャーを募集します。
【具体的業務内容】
・BizDevチームと連携した顧客ニーズや市場トレンドを具体的な製品・サービスに落とし込み
・プロダクトのビジョン、戦略、ロードマップの策定
・プロダクトの要件定義、仕様策定、開発ディレクション
・ユーザーリサーチ、データ分析に基づいたプロダクト改善
・開発チーム、デザインチーム、マーケティングチームなど、関係部署との連携
・プロダクトのKPI設定、効果測定、改善施策の実行
【魅力・得られる経験】
・今後会社が最も注力していく新事業領域のPdMをお任せします。
・当社の顧客は業界のリーディングカンパニーをはじめとする大手企業が中心のため、多くのエンドユーザーに向けてサービス/プロダクト体験の最大化を実現に挑戦できる。
【組織/体制】
ビジネス・プランニング・ユニット
∟プロダクト・プランニング・グループ 9名
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 600 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: 9:30~18:30(休憩時間60分)
・上記時間帯を基本とし、従業員の決定に委ねる
・所定時間を超える労働あり
・フレックスタイム制はコアタイムなし
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など) フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 設立年数 | 20年 | 従業員数 | 311人 |
株式会社インフキュリオン
<マネジャー〜部長/スペシャリストクラス>【正社員/東京/フルリモート/QAエンジニア経験】技術力に特化したハイレベルなソフトウェア開発企業でのQAエンジニア募集! のリモートワーク求人
当社のQAチームで主力プロダクトの「Wallet Station」もしくは「Xard(エクサード)」のQA担当をお任せします。
当社はチームで年齢や経験に関わらず、技術力をベースに意見を出し合い、開発や検証業務を行っています。
金融業や小売、地方自治体といった様々な業種の顧客にシステムを提供するため、プロジェクトマネージャー(PM)やエンジニアと協業しQCDSのバランスの維持とそれぞれの向上を目指した活動を進めてください。
【具体的には】
・「Wallet Station」または「Xard」の機能開発プロジェクトにおけるテスト計画と管理(ベンダーコントロール/開発者の支援)
・「Wallet Station」の場合、PMを先導して受入試験の計画や管理
・「Xard」の場合、チームを跨いでのテストのレビューやケース管理(リグレッションテストを含む)。
「Xard」の場合、QA立ち上げの時期にあたるため、マネジメントメンバーやエンジニアと協力してチーム組成に際してのQAの役割定義等の活動(スキルによる)
・その他品質改善やQCDS改善策の提案や実行
上記のどちらのプロダクトに関わっていただくかはご意向やご経験、スキルに応じて、業務内容を含め決定し、その後キャリアアップに従って話し合いながら担当変更していただきます。
【プロダクトについて】
・Wallet Stationについて
金融機関やサービス事業会社のオリジナルPayをスピーディに構築するために、決済を中心とした機能をワンストップで提供するキャッシュレス決済プラットフォームです。
https://infcurion.com/walletstation/
・Xard
企業が自社ブランドの「Visa・JCB」カードをスピーディかつローコストでバーチャル・リアルカード発行それぞれを可能にするイシュア向けプラットフォームサービスです。
カード発行、利用可否判定、利用履歴照会など、すべての取引をAPI化し、1つの仕組みでシームレスなサービス連携を実現しています。
https://infcurion.com/xard/
【魅力・得られる経験】
・前例のないプロダクトの立ち上げからグロースまでを牽引する経験が積める
QAとしても自社初や他社でも事例のない活動を行う機会や、技術選定、活動提案/決定の経験を多く積むことができます。
経験や興味に応じて活動に手を挙げられる環境のため、テスト工程はもちろん、開発や要件定義、保守運用、またインフラ等様々な工程や技術領域に携わることも可能です。
・プロダクトに応じて、様々なフェーズ・内容のQA業務を経験できます。
「Wallet Station」の場合、フロントアプリが一般ユーザーに広く利用されているサービスに導入されるため、ユーザー視点での品質改善が可能です。
また、独自かつ変化する開発プロセスの中でのシフトレフト、シフトライト活動の経験を積むことができます。
・「Xard」ではQA組織/チームの立ち上げから関わっていただくため、組織づくりなどにも貢献することができます。
その他、GoやAWSを中心とした最新技術やセキュリティスキルをキャッチアップしながらマイクロサービス/アプリケーション開発に携わることができます。
【業務の変更の範囲】
無
当社はチームで年齢や経験に関わらず、技術力をベースに意見を出し合い、開発や検証業務を行っています。
金融業や小売、地方自治体といった様々な業種の顧客にシステムを提供するため、プロジェクトマネージャー(PM)やエンジニアと協業しQCDSのバランスの維持とそれぞれの向上を目指した活動を進めてください。
【具体的には】
・「Wallet Station」または「Xard」の機能開発プロジェクトにおけるテスト計画と管理(ベンダーコントロール/開発者の支援)
・「Wallet Station」の場合、PMを先導して受入試験の計画や管理
・「Xard」の場合、チームを跨いでのテストのレビューやケース管理(リグレッションテストを含む)。
「Xard」の場合、QA立ち上げの時期にあたるため、マネジメントメンバーやエンジニアと協力してチーム組成に際してのQAの役割定義等の活動(スキルによる)
・その他品質改善やQCDS改善策の提案や実行
上記のどちらのプロダクトに関わっていただくかはご意向やご経験、スキルに応じて、業務内容を含め決定し、その後キャリアアップに従って話し合いながら担当変更していただきます。
【プロダクトについて】
・Wallet Stationについて
金融機関やサービス事業会社のオリジナルPayをスピーディに構築するために、決済を中心とした機能をワンストップで提供するキャッシュレス決済プラットフォームです。
https://infcurion.com/walletstation/
・Xard
企業が自社ブランドの「Visa・JCB」カードをスピーディかつローコストでバーチャル・リアルカード発行それぞれを可能にするイシュア向けプラットフォームサービスです。
カード発行、利用可否判定、利用履歴照会など、すべての取引をAPI化し、1つの仕組みでシームレスなサービス連携を実現しています。
https://infcurion.com/xard/
【魅力・得られる経験】
・前例のないプロダクトの立ち上げからグロースまでを牽引する経験が積める
QAとしても自社初や他社でも事例のない活動を行う機会や、技術選定、活動提案/決定の経験を多く積むことができます。
経験や興味に応じて活動に手を挙げられる環境のため、テスト工程はもちろん、開発や要件定義、保守運用、またインフラ等様々な工程や技術領域に携わることも可能です。
・プロダクトに応じて、様々なフェーズ・内容のQA業務を経験できます。
「Wallet Station」の場合、フロントアプリが一般ユーザーに広く利用されているサービスに導入されるため、ユーザー視点での品質改善が可能です。
また、独自かつ変化する開発プロセスの中でのシフトレフト、シフトライト活動の経験を積むことができます。
・「Xard」ではQA組織/チームの立ち上げから関わっていただくため、組織づくりなどにも貢献することができます。
その他、GoやAWSを中心とした最新技術やセキュリティスキルをキャッチアップしながらマイクロサービス/アプリケーション開発に携わることができます。
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 800 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 |
作業時間: 9:30~18:30(フレックスタイム制もあり)
・フレックスタイム制の場合、標準労働時間1日8時間、コアタイムなし
・フレックスタイム制の場合、勤務時間は従業員の決定に委ねる
・所定時間を超える労働あり
・休憩時間60分
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など) フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分 |
||
| 設立年数 | 20年 | 従業員数 | 311人 |
98件中 11件~20件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
への応募が完了しました。
ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?
への辞退が完了しました。
またのご応募お待ちしています。
既に応募済みの案件です。
求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。
求人への応募にはご住所の入力が必要です。
予期せぬエラーが発生しました。