Vue.js×年収800万円以上のリモートワーク転職・求人情報一覧 -6ページ目
146件中 51件~60件
株式会社イエソド
【正社員/東京/リモート可/SREエンジニア/フルフレックス】クラウド型ソフトウェア『YESOD』を開発する企業でのSREエンジニア募集! のリモートワーク求人
■業務内容
弊社プロダクトである SaaSシステムの新規機能開発・既存機能の改善、ならびに新サービスの開発を担うエンジニアを募集しています。
スクラムチームの一員として要求の整理から仕様の策定、システムの設計、実装からリリースまで一貫した開発をチームメンバーと連携しながらこなしていただきます。
■具体的な業務
・仕様の策定から設計・実装
・テストの追加や修正
・コードレビュー/ペアプロ/リファクタリング
・GCPをインフラとして使用したサービスのインフラ更新・パフォーマンスチューニング(GKE、Kubenetes、Istio、Grafana、Kustomize、Terraformの運用)
■ Mission / Vision
<MIssion>
「企業の人・組織・情報にまつわる非効率をなくす」
革新的なテクノロジーを駆使し、すべての企業が人・組織・情報を効率よく、正しく、安心して活用するための確かな情報基盤をつくります。
<Vision>
「SaaSを組み合わせて企業を運営する。当社はその基盤となる。」
SaaSを提供する企業が増え、ERPパッケージを利用していたエンタープライズ企業も徐々に部分機能に最適化されたSaaSを利用し始めています。一元管理されたERPパッケージを利用していた時は当たり前だった情報の管理をSaaSの世界でも実現する。
当社は、すべてのSaaS管理の基盤・情報の起点となるために存在します。
■事業内容
増え続けるアカウント・権限の課題を解決するクラウド型ID管理サービス 『YESOD』の企画・開発・販売を事業としています。
近年、DXやリモートワークが進む中で、業務システムの”所有(パッケージ)”から"利用(SaaS)"への流れは不可逆な流れとなっています。
そんな中、管理すべきアカウント・権限も増え続けており、IT部門を中心に様々な課題を抱えています。
当社は、社内に散らばるデジタルアイデンティティ情報を統合し、ルール・ポリシーに基づき、各種SaaSや社内システムのアカウント・権限の発行を自動化することで、
内部統制・情報セキュリティへの対応を一気通貫して整えられるサービスを社員一丸となって開発しています。
【業務の変更の範囲】
無
弊社プロダクトである SaaSシステムの新規機能開発・既存機能の改善、ならびに新サービスの開発を担うエンジニアを募集しています。
スクラムチームの一員として要求の整理から仕様の策定、システムの設計、実装からリリースまで一貫した開発をチームメンバーと連携しながらこなしていただきます。
■具体的な業務
・仕様の策定から設計・実装
・テストの追加や修正
・コードレビュー/ペアプロ/リファクタリング
・GCPをインフラとして使用したサービスのインフラ更新・パフォーマンスチューニング(GKE、Kubenetes、Istio、Grafana、Kustomize、Terraformの運用)
■ Mission / Vision
<MIssion>
「企業の人・組織・情報にまつわる非効率をなくす」
革新的なテクノロジーを駆使し、すべての企業が人・組織・情報を効率よく、正しく、安心して活用するための確かな情報基盤をつくります。
<Vision>
「SaaSを組み合わせて企業を運営する。当社はその基盤となる。」
SaaSを提供する企業が増え、ERPパッケージを利用していたエンタープライズ企業も徐々に部分機能に最適化されたSaaSを利用し始めています。一元管理されたERPパッケージを利用していた時は当たり前だった情報の管理をSaaSの世界でも実現する。
当社は、すべてのSaaS管理の基盤・情報の起点となるために存在します。
■事業内容
増え続けるアカウント・権限の課題を解決するクラウド型ID管理サービス 『YESOD』の企画・開発・販売を事業としています。
近年、DXやリモートワークが進む中で、業務システムの”所有(パッケージ)”から"利用(SaaS)"への流れは不可逆な流れとなっています。
そんな中、管理すべきアカウント・権限も増え続けており、IT部門を中心に様々な課題を抱えています。
当社は、社内に散らばるデジタルアイデンティティ情報を統合し、ルール・ポリシーに基づき、各種SaaSや社内システムのアカウント・権限の発行を自動化することで、
内部統制・情報セキュリティへの対応を一気通貫して整えられるサービスを社員一丸となって開発しています。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 30人 |
株式会社スタディスト
【地方フルリモート/Webエンジニア/Ruby3年~】マニュアルシステム業界シェアNo.1の自社サービス【Teachme Biz】 のリモートワーク求人
【業務内容】
マニュアル作成・共有サービス「Teachme Biz」の開発業務
新規事業開発やそのサポート
技術基盤の構築や改善
開発体制の構築や改善
■以下のいずれかに興味がある方
学んだことを業務で活かすサイクルを高速でまわし、技術者として成長したい方
人に依存せず、システムやコードで問題解決をするチームで働きたい方
■MVV
ミッション
オペレーションから、働き方と未来を変えていく
ビジョン
知的活力みなぎる社会をつくる
バリュー
With the customer 顧客に飛び込もう
Try first 悩むなら、やってみよう
Beyond team チームの枠を越えよう
Be Study + ist 学び、成長し続けよう
■スタディスト開発本部全体についてはこちらをご覧ください。
Studist Engineering Entrance Book
Webアプリケーションエンジニア に関するアウトプット
Storybook 6.1 へのアップグレートと、既存ストーリーを全リプレイスした話
社内取り組みの紹介〜アーキテクチャレビュー編〜
New Relic tracing in Clojure
スタディスト社内では技術書の輪読会やってます
Software Design 9月号へ「ステップアップ式 Vue.js講座」寄稿しました
RailsでOpenAPI(Swagger)を生成したくてrspec-openapiにPRを立てた話
弊社について
動画にて弊社ストロングポイントを紹介しております
【10分版】ストロングポイント#1 株式会社スタディスト|Teachme Biz
開発本部について
個人活動で得た “CAN” を組織の “MUST” につなげて事業貢献! “WILL” を叶えるスキルの活かし方
個人のWillと会社のMustを合わせる!入社後の納得度を高める採用プロセスの作り方
開発部の組織づくりを担当する VPoE である北野のインタビュー
オンボーディング
スタディスト開発本部では丁寧なオンボーディングで、入社後の円滑な活躍を支援しています。
スタディスト オンボーディング関連記事一覧 | 開発ブログ
スタディストの学習施策
学ぶ人=Study-istが集まるスタディスト開発部が実施している学習施策 | 開発ブログ
自主性を大切にする文化
自主性を大切にするスタディスト - 開発ブログ
【業務の変更の範囲】
無
マニュアル作成・共有サービス「Teachme Biz」の開発業務
新規事業開発やそのサポート
技術基盤の構築や改善
開発体制の構築や改善
■以下のいずれかに興味がある方
学んだことを業務で活かすサイクルを高速でまわし、技術者として成長したい方
人に依存せず、システムやコードで問題解決をするチームで働きたい方
■MVV
ミッション
オペレーションから、働き方と未来を変えていく
ビジョン
知的活力みなぎる社会をつくる
バリュー
With the customer 顧客に飛び込もう
Try first 悩むなら、やってみよう
Beyond team チームの枠を越えよう
Be Study + ist 学び、成長し続けよう
■スタディスト開発本部全体についてはこちらをご覧ください。
Studist Engineering Entrance Book
Webアプリケーションエンジニア に関するアウトプット
Storybook 6.1 へのアップグレートと、既存ストーリーを全リプレイスした話
社内取り組みの紹介〜アーキテクチャレビュー編〜
New Relic tracing in Clojure
スタディスト社内では技術書の輪読会やってます
Software Design 9月号へ「ステップアップ式 Vue.js講座」寄稿しました
RailsでOpenAPI(Swagger)を生成したくてrspec-openapiにPRを立てた話
弊社について
動画にて弊社ストロングポイントを紹介しております
【10分版】ストロングポイント#1 株式会社スタディスト|Teachme Biz
開発本部について
個人活動で得た “CAN” を組織の “MUST” につなげて事業貢献! “WILL” を叶えるスキルの活かし方
個人のWillと会社のMustを合わせる!入社後の納得度を高める採用プロセスの作り方
開発部の組織づくりを担当する VPoE である北野のインタビュー
オンボーディング
スタディスト開発本部では丁寧なオンボーディングで、入社後の円滑な活躍を支援しています。
スタディスト オンボーディング関連記事一覧 | 開発ブログ
スタディストの学習施策
学ぶ人=Study-istが集まるスタディスト開発部が実施している学習施策 | 開発ブログ
自主性を大切にする文化
自主性を大切にするスタディスト - 開発ブログ
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 500 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレキシブルタイム:8:00~11:00、16:00~22:00
コアタイム:11:00~16:00
標準労働時間:10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
当社ではマニュアルを扱うBtoB SaaS『Teachme Biz』と、
チェーンストア向け指示配信(実行支援)SaaS『ハンクラ』を開発、提供しています。 「オペレーションから、働き方と未来を変えていく」をMissionに掲げ、ソリューションを通じて企業を取り巻く生産性課題の解決を後押ししています。BtoB向けのマニュアル作成・共有システム「Teachme Biz」は、写真や動画を用いたわかりやすいマニュアルを誰でも簡単に作成・共有・管理運用できるクラウドサービスです。企業内で日々発生している「手順や方法の伝達ロス」の効率化、業務の生産性向上に貢献しており、国内外問わず、様々な業種・業界・規模の企業様で活用されています。 2013年のサービスローンチ後、順調に成長を重ね、動画マニュアル作成支援ツール市場調査で2年連続シェアNo.1を獲得。また、2018年1月にタイを皮切りにASEANにも進出し、日本に留まらないグローバルベンチャーとしての一歩を踏み出しました。 業務マニュアル作成運用以外のシーンにおいても企業の業務生産性向上の課題を解決するための事業コンセプト「リーンオペレーション」を掲げ、新しいプロダクト・サービスを企画・開発しています。 2024年4月には業務習得支援システム・2024年6月にはAIを活用したサービスなどをリリースし、さらなる事業拡大を目指しています。 |
||
設立年数 | 16年 | 従業員数 | 177人 |
株式会社SP
【正社員/フルリモ/プロジェクトリーダー/(PHP/Laravel)】「記憶に残るサービスを提供する」プロジェクトリーダー(PHP/Laravel)募集! のリモートワーク求人
創業から10年が経過し、これまでの歩みで培った安定した事業基盤によって毎年黒字経営を実現できています。
システムインテグレーターとして知名度の高いサービス、企業様への支援実績から当社軸で「開発者視点でオモシロイ」「難易度が高く成長できる」そんな軸でプロジェクトを選択して受注をすることができています。
このポジションでは、開発者およそ30名規模のPHP請負開発案件への配属を想定しています。
各機能や領域別で複数のチームに分かれてフロントエンドからバックエンドにかけて開発を行うことから、品質に関する幅広い知見や体系的なプロジェクト経験を得ることが可能です。
そんな環境で一緒に成長できる仲間を募集しています。
【業務内容】
・システム要件定義
・基本設計(システム構成、画面設計、機能説明、パフォーマンス要件、セキュリティ要件)
・詳細設計(処理フロー、外部システム連携、バッチ処理)
・実装(フロントエンド、バックエンド)
・テスト
・プロジェクトメンバーの管理
・品質を意識したドキュメンテーション
【実績】
・テレビ配信サービス(TVer、DMM TV)
・決済サービス(楽天ペイメント)
・資産運用サービス(ウェルスナビ)
・求人サービスのUI/UX改善(dip,マイナビ)
・マンション居住者向けDX支援(三菱UFJ)
・3Dアバター接客サービス開発(トランスコスモス)
・ECサイト構築(セブン&アイ,au PAYマーケット,ヨドバシカメラ)
・オンデマンド映像配信サービス開発(NTT docomo)
・業務管理システム開発(at home)
・iOS版POSレジアプリ開発(RECRUIT)
・DMM TV
・eスポーツ運営のDX対応
・富裕層向け人間ドックサービス開発
【業務の変更の範囲】
無
システムインテグレーターとして知名度の高いサービス、企業様への支援実績から当社軸で「開発者視点でオモシロイ」「難易度が高く成長できる」そんな軸でプロジェクトを選択して受注をすることができています。
このポジションでは、開発者およそ30名規模のPHP請負開発案件への配属を想定しています。
各機能や領域別で複数のチームに分かれてフロントエンドからバックエンドにかけて開発を行うことから、品質に関する幅広い知見や体系的なプロジェクト経験を得ることが可能です。
そんな環境で一緒に成長できる仲間を募集しています。
【業務内容】
・システム要件定義
・基本設計(システム構成、画面設計、機能説明、パフォーマンス要件、セキュリティ要件)
・詳細設計(処理フロー、外部システム連携、バッチ処理)
・実装(フロントエンド、バックエンド)
・テスト
・プロジェクトメンバーの管理
・品質を意識したドキュメンテーション
【実績】
・テレビ配信サービス(TVer、DMM TV)
・決済サービス(楽天ペイメント)
・資産運用サービス(ウェルスナビ)
・求人サービスのUI/UX改善(dip,マイナビ)
・マンション居住者向けDX支援(三菱UFJ)
・3Dアバター接客サービス開発(トランスコスモス)
・ECサイト構築(セブン&アイ,au PAYマーケット,ヨドバシカメラ)
・オンデマンド映像配信サービス開発(NTT docomo)
・業務管理システム開発(at home)
・iOS版POSレジアプリ開発(RECRUIT)
・DMM TV
・eスポーツ運営のDX対応
・富裕層向け人間ドックサービス開発
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 600 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
私たち株式会社SPでは事業会社のサービス拡充を事業会社のスタッフと一緒に行っています。
ユーザーとのタッチポイントがスマートフォンという実情からネイティブアプリ開発や、UI/UXの改善、プロモーション戦略支援とサービスを成長させるために、顧客と一丸となり、プロジェクトに取り組んでいます。 【事業内容】 ・システムインテグレーション ・DX支援 ・オフショア開発 <弊社の特徴> ●大規模サービスのプロジェクト ●資金調達をしたスタートアップのプロトタイプ開発と両極端の2つのプロジェクトが多いことで0→1の立ち上げが好きな人、1→10が好きな人でアサインするプロジェクトを分けることが可能です。 働き方についても、複数の選択肢を用意しておりますのでまずは、カジュアルにお話をさせて下さい。 ≪取引実績例≫ SQUARE ENIX 、LINE、日テレ、dip、ZENRIN、GMO、FUJIFILMなど。 |
||
設立年数 | 11年 | 従業員数 | 152人 |
ARアドバンストテクノロジ株式会社
【正社員/首都圏フルリモ/フロントエンドPM】次世代技術である拡張現実(AR)に特化した企業でのフロントエンドPM募集! のリモートワーク求人
お客様向けのWebアプリケーション開発に携わっていただきます。
・お客様の自社プロダクトの新規〜継続開発プロジェクトを得意としています。
・プライム(一次請け)または技術的裁量を発揮できるプロジェクトが多いです。
そのため、技術力に加えて課題解決力やヒアリング力、提案力などのコミュニケーション能力も活かして、お客様に価値を提供しています。
・技術的にはWebフロントエンド(React など)をセールスポイントとしています。プロジェクトの必要性に応じて、サーバサイドも含めフルスタックに対応します。
・基本的にチームでプロジェクトをお請けしています。大規模プロジェクトよりも、少数精鋭でよりお客様と近い距離感での開発を得意としています。
・アジャイル的な進行をするプロジェクトが多く、お客様やデザイナーとの要件や仕様の検討および調整、設計〜実装、テストまで一通りの工程に携わります。
開発者として手を動かすと同時に、以下の業務にも携わっていただきたいです。
・プロジェクトの引き合いに対するヒアリング〜見積もり〜提案などのプリセールス業務。
・プロジェクト受注後のチームビルディング。必要に応じて協力会社様の選定等も含みます。
・チーム全体のタスク管理や進捗管理、メンバーの指導育成など、プロジェクトを円滑に進めるためのマネジメント業務。
すでにそのようなご経験がある方は早期にご活躍できますし、短中期的に PM を目指していただける方も歓迎しています。
また、実際の各業務のバランスに関しては、適性や得意分野に応じて一緒に検討していきましょう。
【ポジションの魅力】
市場価値の高いモダンフロントエンド技術を扱える環境です。
お客様と直接コミュニケーションを取る機会が多く、提案力や課題解決能力を活かす / 伸ばすことができます。
サーバサイドやインフラ領域のエンジニアと実装方式を検討する、デザイナーと情報設計について議論するなど、他領域のメンバーとのコラボレーションの機会があり、広い知識や視野を活かせます。
20代〜30代までの年齢が近いメンバーが集まってい るため、毎月懇親会を開くなど和気藹々とした雰囲気です。また人数もまだ少ないのでボトムアップで組織を盛り上げています。たとえば直近ではメンバーのアイディアで定期勉強会やプロジェクト共有会をスタートしました。
【業務の変更の範囲】
無
・お客様の自社プロダクトの新規〜継続開発プロジェクトを得意としています。
・プライム(一次請け)または技術的裁量を発揮できるプロジェクトが多いです。
そのため、技術力に加えて課題解決力やヒアリング力、提案力などのコミュニケーション能力も活かして、お客様に価値を提供しています。
・技術的にはWebフロントエンド(React など)をセールスポイントとしています。プロジェクトの必要性に応じて、サーバサイドも含めフルスタックに対応します。
・基本的にチームでプロジェクトをお請けしています。大規模プロジェクトよりも、少数精鋭でよりお客様と近い距離感での開発を得意としています。
・アジャイル的な進行をするプロジェクトが多く、お客様やデザイナーとの要件や仕様の検討および調整、設計〜実装、テストまで一通りの工程に携わります。
開発者として手を動かすと同時に、以下の業務にも携わっていただきたいです。
・プロジェクトの引き合いに対するヒアリング〜見積もり〜提案などのプリセールス業務。
・プロジェクト受注後のチームビルディング。必要に応じて協力会社様の選定等も含みます。
・チーム全体のタスク管理や進捗管理、メンバーの指導育成など、プロジェクトを円滑に進めるためのマネジメント業務。
すでにそのようなご経験がある方は早期にご活躍できますし、短中期的に PM を目指していただける方も歓迎しています。
また、実際の各業務のバランスに関しては、適性や得意分野に応じて一緒に検討していきましょう。
【ポジションの魅力】
市場価値の高いモダンフロントエンド技術を扱える環境です。
お客様と直接コミュニケーションを取る機会が多く、提案力や課題解決能力を活かす / 伸ばすことができます。
サーバサイドやインフラ領域のエンジニアと実装方式を検討する、デザイナーと情報設計について議論するなど、他領域のメンバーとのコラボレーションの機会があり、広い知識や視野を活かせます。
20代〜30代までの年齢が近いメンバーが集まってい るため、毎月懇親会を開くなど和気藹々とした雰囲気です。また人数もまだ少ないのでボトムアップで組織を盛り上げています。たとえば直近ではメンバーのアイディアで定期勉強会やプロジェクト共有会をスタートしました。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 900 〜 1,800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
ARアドバンストテクノロジ株式会社(AR advanced technology, Inc. 略称 ARI)は、
クラウド技術活用を主としたコンサルティング、およびソリューションサービスを展開している会社です。 東京・渋谷に本社を置くほか、大阪と名古屋に支社を置いています。 主力とするSI(System Integration)に加え、新規事業、自社サービスの展開にも注力してます。 自社サービスとしては後述するAIチャットボットがあり、サーバ分析&移行ツールなども手がけています。 |
||
設立年数 | 16年 | 従業員数 | 429人 |
株式会社バトンズ
【正社員/東京/ハイブリッド/フルスタックエンジニア】M&Aプラットフォームのリーディングカンパニーでのフルスタックエンジニア募集 のリモートワーク求人
■募集背景
M&Aの主役である売り手・買い手である企業への支援に留まらず、金融機関やM&Aアドバイザリーを担う専門家など、
多岐にわたるユーザーに対して多面的に支援できるプロダクトとして成長させていくために、プロダクト開発の体制強化を最上位の経営課題の一つとして採用に取り組んでいます。
日本を支える中小企業の後継者問題の解決を始めとした大きな社会課題解決を実現するために、M&Aプラットフォーム BATONZの提供価値を高め、意思を持って自律的に開発に携わっていただけるフルスタックエンジニアを募集いたします。
■エンジニア採用資料
下記リンクからご確認ください。
https://speakerdeck.com/batonz/pitch-for-engineer
■業務内容
会員数約25万人以上、累計成約件数5000件以上と業界No.1サービス(※)として急成長するM&Aプラットフォーム「BATONZ」や金融機関向けM&A支援SaaS「B MASS」を展開しています。
M&Aに関わるステークホルダーに向き合いながらプロダクト開発および運用をフルスタックにご担当いただきます。
※ M&Aプラットフォーム市場における累計成約件数・総登録案件数・成約件数2021~2023年度(見込値を含む)No.1 出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所 2023年発刊「国内ビジネスマッチングプラットフォーム市場の現状と展望【2023年版】」
<業務詳細>
・新規プロダクト開発に関するビジネスチームと2人3脚での要件定義・設計・開発・テスト・リリース
(企画発生時からエンジニアが関与できることが一つの特徴です)
・既存プロダクトの運用・保守
・インフラやクラウド環境の運用・保守(経験やご要望に応じて)
・チームの生産性向上やプロダクトの保守性向上に関する施策の推進・実行
<開発プロセス>
・プロジェクトごとにビジネスチームと週次〜隔週程度の頻度で行う定例で目線合わせを行いつつ、プロダクト開発を行っています。
・日々の小規模な機能開発や改善は個々のエンジニアが裁量を持ってアジャイルに開発を行っています。
・数ヶ月など一定規模のある機能開発はリードエンジニアクラスのメンバーが中心となってプロジェクトマネジメントを担い、ウォーターフォール的に開発を行っています。
<開発カルチャー>
・DX(開発者体験)改善カルチャーがあり、情報の共有、仕組みの改善、自動化などを自律的に行っています。
・「フロントエンド改善」「ドキュメント管理改善」「UI/UX改善」などをテーマにした各論の技術課題解消に向けた分科会がメンバー主導で自律的に立ち上がり、改善が進んでいます。
・エンドポイント単位でRSpecなどで単体テストを記述しており、カバレッジは80%程度の水準です。専任QAチームがMagicPodを採用してE2Eテストを推進しており、リグレッションテストの強化に取り組んでいます。
・マージリクエストの際はコードレビューを必須としています。ランダムで2名アサインされ、アサインされたメンバーが滞っているとリマインドする仕組みがあり、開発フローが何らかのボトルネックで停滞することを防ぐ仕組みを運用しています。
<マネジメント体制>
エンジニア兼務の執行役員が経営メンバーにおり、評価や制度設計を含めたピープルマネジメントを担っています。そのためエンジニアとしてプロダクトの価値向上に集中して取り組むことができます。
またプロダクトの急成長に伴い、今後数年で現在の10名規模から3倍程度まで拡大する計画を持っています。 EM、テックリード、プロダクトマネージャーなど様々な役割が生まれていくため、新たな役割に挑戦する機会も数多くある環境です。
<会社の雰囲気/文化>
・平均年齢34.28歳の若手とベテランが混在したチームです。
・SIer、事業会社、メーカー出身など様々なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。
・会社全体として事業・開発サイド相互のリスペクトが有り、連携もスムーズなためアイデア創出→意思決定→実現までのスピード感が抜群に早いです。
・会社全体として「この機能がユーザーにどのような価値があるか」など、利用者への提供価値に強くこだわる文化があります。
・モチベーションが高く、エンジニアも事業に積極的に関与、提案、改善に取り組むメンバーが多く所属しています。
<働く環境>
・リモート勤務可能で、ワーケーションするメンバーもいます。
・40インチの4Kモニタや在宅ワーク用の椅子、各種書籍など、エンジニアの生産性・技術力向上への投資を惜しまない傾向があります。
・業務全体の20~25%程度をMTG、その他を開発に使っています。Googleカレンダーの情報ベースでモニタリングしており、MTGの統廃合含めて随時改善に取り組んでいます。
・エンジニアの離職は創業から1名のみと、離職率が非常に低い状態をキープしています。
■株式会社バトンズについての詳細
<BATONZが目指すもの>
日本では、2025年には中小企業127万社が後継者不在となり、多くの企業やお店が廃業、日本の文化や経済の衰退につながることが社会課題の一つとなっています。
BATONZではこの社会課題に真正面から向き合い、「誰でも、何処でも、簡単に、自由に、M&Aが出来る社会を実現する」というビジョンのもと、日本の明るい未来に貢献すべく力を合わせて日々邁進しています。
<BATONZのサービス概要>
BATONZはあらゆるM&Aを検討している企業や経営者に対して、マッチングプラットフォームを提供することで、
初回の譲渡/譲受希望相談、マッチング、交渉、成約に至るまでの、M&Aの全プロセスをフルサポートいたします。
■主なご利用者様
①譲渡企業様:会社や事業を売りたい方
②譲受企業様:会社や事業を買いたい方(法人、個人、個人事業主)
③専門家/M&Aアドバイザー:売りたい方や買いたい方を支援する専門家(日本全国の士業・M&A専業者・金融機関・公的機関など)
■テクノロジーの活用例
企業価値算定システム、契約書自動作成ツール、AIによるマッチング支援機能など
■当社の魅力
・M&Aプラットフォームのリーディングカンパニー/業界シェア70%以上
・毎年140%以上の事業成長
・20代でも管理職を目指せる成長環境(20代/GM、30代/執行役員 在籍中)
【業務の変更の範囲】
無
M&Aの主役である売り手・買い手である企業への支援に留まらず、金融機関やM&Aアドバイザリーを担う専門家など、
多岐にわたるユーザーに対して多面的に支援できるプロダクトとして成長させていくために、プロダクト開発の体制強化を最上位の経営課題の一つとして採用に取り組んでいます。
日本を支える中小企業の後継者問題の解決を始めとした大きな社会課題解決を実現するために、M&Aプラットフォーム BATONZの提供価値を高め、意思を持って自律的に開発に携わっていただけるフルスタックエンジニアを募集いたします。
■エンジニア採用資料
下記リンクからご確認ください。
https://speakerdeck.com/batonz/pitch-for-engineer
■業務内容
会員数約25万人以上、累計成約件数5000件以上と業界No.1サービス(※)として急成長するM&Aプラットフォーム「BATONZ」や金融機関向けM&A支援SaaS「B MASS」を展開しています。
M&Aに関わるステークホルダーに向き合いながらプロダクト開発および運用をフルスタックにご担当いただきます。
※ M&Aプラットフォーム市場における累計成約件数・総登録案件数・成約件数2021~2023年度(見込値を含む)No.1 出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所 2023年発刊「国内ビジネスマッチングプラットフォーム市場の現状と展望【2023年版】」
<業務詳細>
・新規プロダクト開発に関するビジネスチームと2人3脚での要件定義・設計・開発・テスト・リリース
(企画発生時からエンジニアが関与できることが一つの特徴です)
・既存プロダクトの運用・保守
・インフラやクラウド環境の運用・保守(経験やご要望に応じて)
・チームの生産性向上やプロダクトの保守性向上に関する施策の推進・実行
<開発プロセス>
・プロジェクトごとにビジネスチームと週次〜隔週程度の頻度で行う定例で目線合わせを行いつつ、プロダクト開発を行っています。
・日々の小規模な機能開発や改善は個々のエンジニアが裁量を持ってアジャイルに開発を行っています。
・数ヶ月など一定規模のある機能開発はリードエンジニアクラスのメンバーが中心となってプロジェクトマネジメントを担い、ウォーターフォール的に開発を行っています。
<開発カルチャー>
・DX(開発者体験)改善カルチャーがあり、情報の共有、仕組みの改善、自動化などを自律的に行っています。
・「フロントエンド改善」「ドキュメント管理改善」「UI/UX改善」などをテーマにした各論の技術課題解消に向けた分科会がメンバー主導で自律的に立ち上がり、改善が進んでいます。
・エンドポイント単位でRSpecなどで単体テストを記述しており、カバレッジは80%程度の水準です。専任QAチームがMagicPodを採用してE2Eテストを推進しており、リグレッションテストの強化に取り組んでいます。
・マージリクエストの際はコードレビューを必須としています。ランダムで2名アサインされ、アサインされたメンバーが滞っているとリマインドする仕組みがあり、開発フローが何らかのボトルネックで停滞することを防ぐ仕組みを運用しています。
<マネジメント体制>
エンジニア兼務の執行役員が経営メンバーにおり、評価や制度設計を含めたピープルマネジメントを担っています。そのためエンジニアとしてプロダクトの価値向上に集中して取り組むことができます。
またプロダクトの急成長に伴い、今後数年で現在の10名規模から3倍程度まで拡大する計画を持っています。 EM、テックリード、プロダクトマネージャーなど様々な役割が生まれていくため、新たな役割に挑戦する機会も数多くある環境です。
<会社の雰囲気/文化>
・平均年齢34.28歳の若手とベテランが混在したチームです。
・SIer、事業会社、メーカー出身など様々なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。
・会社全体として事業・開発サイド相互のリスペクトが有り、連携もスムーズなためアイデア創出→意思決定→実現までのスピード感が抜群に早いです。
・会社全体として「この機能がユーザーにどのような価値があるか」など、利用者への提供価値に強くこだわる文化があります。
・モチベーションが高く、エンジニアも事業に積極的に関与、提案、改善に取り組むメンバーが多く所属しています。
<働く環境>
・リモート勤務可能で、ワーケーションするメンバーもいます。
・40インチの4Kモニタや在宅ワーク用の椅子、各種書籍など、エンジニアの生産性・技術力向上への投資を惜しまない傾向があります。
・業務全体の20~25%程度をMTG、その他を開発に使っています。Googleカレンダーの情報ベースでモニタリングしており、MTGの統廃合含めて随時改善に取り組んでいます。
・エンジニアの離職は創業から1名のみと、離職率が非常に低い状態をキープしています。
■株式会社バトンズについての詳細
<BATONZが目指すもの>
日本では、2025年には中小企業127万社が後継者不在となり、多くの企業やお店が廃業、日本の文化や経済の衰退につながることが社会課題の一つとなっています。
BATONZではこの社会課題に真正面から向き合い、「誰でも、何処でも、簡単に、自由に、M&Aが出来る社会を実現する」というビジョンのもと、日本の明るい未来に貢献すべく力を合わせて日々邁進しています。
<BATONZのサービス概要>
BATONZはあらゆるM&Aを検討している企業や経営者に対して、マッチングプラットフォームを提供することで、
初回の譲渡/譲受希望相談、マッチング、交渉、成約に至るまでの、M&Aの全プロセスをフルサポートいたします。
■主なご利用者様
①譲渡企業様:会社や事業を売りたい方
②譲受企業様:会社や事業を買いたい方(法人、個人、個人事業主)
③専門家/M&Aアドバイザー:売りたい方や買いたい方を支援する専門家(日本全国の士業・M&A専業者・金融機関・公的機関など)
■テクノロジーの活用例
企業価値算定システム、契約書自動作成ツール、AIによるマッチング支援機能など
■当社の魅力
・M&Aプラットフォームのリーディングカンパニー/業界シェア70%以上
・毎年140%以上の事業成長
・20代でも管理職を目指せる成長環境(20代/GM、30代/執行役員 在籍中)
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 500 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 専門業務型裁量労働制
みなし労働時間:1日当たり10時間
休憩:1時間
<標準的な勤務時間帯> 9:00~17:30
働き方: 裁量労働制 時間外労働の有無: 有(月平均25時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
会社/事業のあとつぎを探すためのM&A総合支援プラットフォームの運営と、中小企業の経営支援を行う専門家のための業務支援サービスを提供。
国内最大級のM&A総合支援プラットフォームとして、承継後のリスクを低減した安全なM&A(第三者承継)を推奨し、「誰でも、何処でも、簡単に、自由に、M&Aが出来る社会」の実現を目指しています。 <サービス概要> 大きく分けて以下3つの属性の方に利用いただいています。 ①会社や事業を売りたい方 ②会社や事業を買いたい方(法人、個人、個人事業主) ③売りたい方や買いたい方を支援する専門家(日本全国の士業・M&A専業者・金融機関・公的機関など) それぞれ特性の違う利用者がM&A総合支援プラットフォーム上で日々マッチングし、多くの成約が生まれています。 (利用者16万人以上/累計マッチング数10万件以上/累計成約2千件以上) また、M&A総合支援プラットフォームではマッチングだけでなく、最初のご相談やマッチング後〜成約に至るまで、各種機能(チャットやオンライン面談、案件レコメンドなど)やツール類(価値算定システム、契約書自動作成ツール)、人的サポートも含めて支援するM&A総合支援型のプラットフォームとなっています。 <めざすもの> 日本では、2025年には中小企業127万社が後継者不在となり、多くの企業やお店が廃業、日本の文化や経済の衰退につながることが社会課題の一つとなっています。 この社会課題に真正面から向き合い、「誰でも、何処でも、簡単に、自由に、M&Aが出来る社会を実現する」というビジョンのもと、日本の明るい未来に貢献すべく力を合わせて日々邁進しています! |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 73人 |
株式会社バトンズ
【正社員/東京/ハイブリッド/リード候補】M&Aプラットフォームのリーディングカンパニーでのフルスタックエンジニア募集 のリモートワーク求人
■募集背景
M&Aの主役である売り手・買い手である企業への支援に留まらず、金融機関やM&Aアドバイザリーを担う専門家など、
多岐にわたるユーザーに対して多面的に支援できるプロダクトとして成長させていくために、プロダクト開発の体制強化を最上位の経営課題の一つとして採用に取り組んでいます。
日本を支える中小企業の後継者問題の解決を始めとした大きな社会課題解決を実現するために、M&Aプラットフォーム BATONZの提供価値を高め、技術・組織両面で開発チームを牽引いただけるフルスタックエンジニアを募集いたします。
■エンジニア採用資料
下記リンクからご確認ください。
https://speakerdeck.com/batonz/pitch-for-engineer
■業務内容
会員数約25万人以上、累計成約件数5000件以上と業界No.1サービス(※)として急成長するM&Aプラットフォーム「BATONZ」や金融機関向けM&A支援SaaS「B MASS」を展開しています。
当社の開発組織では「誰もが簡単に使えるM&Aプラットフォームを提供し、より多くの方にM&Aの成功体験を届ける」をミッションに掲げています。
こちらに則り、より価値の高いプロダクト開発を行うため、ビジネスサイドと一体となったプロジェクトチームを組成し、機能開発を行っています。
この開発プロジェクトのマネジメント・推進および企画・要件定義・開発・テスト・リリースといったプロダクト開発の全フェーズに携わっていただきます。
また、高品質なプロダクトをスピーディに顧客に届けるため、生産性向上や技術的課題の解消、テックを活用したプロダクト企画、組織力の向上、メンバー育成などプロダクト及び組織のグロースに必要な様々な業務に携わっていただきます。
※ M&Aプラットフォーム市場における累計成約件数・総登録案件数・成約件数2021~2023年度(見込値を含む)No.1 出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所 2023年発刊「国内ビジネスマッチングプラットフォーム市場の現状と展望【2023年版】」
<業務詳細>
・新規プロダクト開発に関するビジネスチームと2人3脚での要件定義・設計・開発・テスト・リリース
(企画発生時からエンジニアが関与できることが一つの特徴です)
・既存プロダクトの運用・保守
・開発プロジェクトのマネジメント
・インフラやクラウド環境の運用・保守(経験やご要望に応じて)
・チームの生産性向上やプロダクトの保守性向上に関する施策の推進・実行
<開発プロセス>
・プロジェクトごとにビジネスチームと週次〜隔週程度の頻度で行う定例で目線合わせを行いつつ、プロダクト開発を行っています。
・日々の小規模な機能開発や改善は個々のエンジニアが裁量を持ってアジャイルに開発を行っています。
・数ヶ月など一定規模のある機能開発はリードエンジニアクラスのメンバーが中心となってプロジェクトマネジメントを担い、ウォーターフォール的に開発を行っています。
<開発カルチャー>
・DX(開発者体験)改善カルチャーがあり、情報の共有、仕組みの改善、自動化などを自律的に行っています。
・「フロントエンド改善」「ドキュメント管理改善」「UI/UX改善」などをテーマにした各論の技術課題解消に向けた分科会がメンバー主導で自律的に立ち上がり、改善が進んでいます。
・エンドポイント単位でRspecなどで単体テストを記述しており、カバレッジは80%程度の水準です。専任QAチームがMagicPodを採用してE2Eテストを推進しており、リグレッションテストの強化に取り組んでいます。
・マージリクエストの際はコードレビューを必須としています。ランダムで2名アサインされ、アサインされたメンバーが滞っているとリマインドする仕組みがあり、開発フローが何らかのボトルネックで停滞することを防ぐ仕組みを運用しています。
<マネジメント体制>
エンジニア兼務の執行役員が経営メンバーにおり、評価や制度設計を含めたピープルマネジメントを担っています。そのためエンジニアとしてプロダクトの価値向上に集中して取り組むことができます。
またプロダクトの急成長に伴い、今後数年で現在の10名規模から3倍程度まで拡大する計画を持っています。 EM、テックリード、プロダクトマネージャーなど様々な役割が生まれていくため、新たな役割に挑戦する機会も数多くある環境です。
<会社の雰囲気/文化>
・平均年齢34.28歳の若手とベテランが混在したチームです。
・SIer、事業会社、メーカー出身など様々なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。
・会社全体として事業・開発サイド相互のリスペクトが有り、連携もスムーズなためアイデア創出→意思決定→実現までのスピード感が抜群に早いです。
・会社全体として「この機能がユーザーにどのような価値があるか」など、利用者への提供価値に強くこだわる文化があります。
・モチベーションが高く、エンジニアも事業に積極的に関与、提案、改善に取り組むメンバーが多く所属しています。
<働く環境>
・リモート勤務可能で、ワーケーションするメンバーもいます。
・40インチの4Kモニタや在宅ワーク用の椅子、各種書籍など、エンジニアの生産性・技術力向上への投資を惜しまない傾向があります。
・業務全体の20~25%程度をMTG、その他を開発に使っています。Googleカレンダーの情報ベースでモニタリングしており、MTGの統廃合含めて随時改善に取り組んでいます。
・エンジニアの離職は創業から1名のみと、離職率が非常に低い状態をキープしています。
■株式会社バトンズについての詳細
<BATONZが目指すもの>
日本では、2025年には中小企業127万社が後継者不在となり、多くの企業やお店が廃業、日本の文化や経済の衰退につながることが社会課題の一つとなっています。
BATONZではこの社会課題に真正面から向き合い、「誰でも、何処でも、簡単に、自由に、M&Aが出来る社会を実現する」というビジョンのもと、日本の明るい未来に貢献すべく力を合わせて日々邁進しています。
<BATONZのサービス概要>
BATONZはあらゆるM&Aを検討している企業や経営者に対して、マッチングプラットフォームを提供することで、初回の譲渡/譲受希望相談、マッチング、交渉、成約に至るまでの、M&Aの全プロセスをフルサポートいたします。
■主なご利用者様
①譲渡企業様:会社や事業を売りたい方
②譲受企業様:会社や事業を買いたい方(法人、個人、個人事業主)
③専門家/M&Aアドバイザー:売りたい方や買いたい方を支援する専門家(日本全国の士業・M&A専業者・金融機関・公的機関など)
■テクノロジーの活用例
企業価値算定システム、契約書自動作成ツール、AIによるマッチング支援機能など
■当社の魅力
・M&Aプラットフォームのリーディングカンパニー/業界シェア70%以上
・毎年140%以上の事業成長
・20代でも管理職を目指せる成長環境(20代/GM、30代/執行役員 在籍中)
【業務の変更の範囲】
無
M&Aの主役である売り手・買い手である企業への支援に留まらず、金融機関やM&Aアドバイザリーを担う専門家など、
多岐にわたるユーザーに対して多面的に支援できるプロダクトとして成長させていくために、プロダクト開発の体制強化を最上位の経営課題の一つとして採用に取り組んでいます。
日本を支える中小企業の後継者問題の解決を始めとした大きな社会課題解決を実現するために、M&Aプラットフォーム BATONZの提供価値を高め、技術・組織両面で開発チームを牽引いただけるフルスタックエンジニアを募集いたします。
■エンジニア採用資料
下記リンクからご確認ください。
https://speakerdeck.com/batonz/pitch-for-engineer
■業務内容
会員数約25万人以上、累計成約件数5000件以上と業界No.1サービス(※)として急成長するM&Aプラットフォーム「BATONZ」や金融機関向けM&A支援SaaS「B MASS」を展開しています。
当社の開発組織では「誰もが簡単に使えるM&Aプラットフォームを提供し、より多くの方にM&Aの成功体験を届ける」をミッションに掲げています。
こちらに則り、より価値の高いプロダクト開発を行うため、ビジネスサイドと一体となったプロジェクトチームを組成し、機能開発を行っています。
この開発プロジェクトのマネジメント・推進および企画・要件定義・開発・テスト・リリースといったプロダクト開発の全フェーズに携わっていただきます。
また、高品質なプロダクトをスピーディに顧客に届けるため、生産性向上や技術的課題の解消、テックを活用したプロダクト企画、組織力の向上、メンバー育成などプロダクト及び組織のグロースに必要な様々な業務に携わっていただきます。
※ M&Aプラットフォーム市場における累計成約件数・総登録案件数・成約件数2021~2023年度(見込値を含む)No.1 出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所 2023年発刊「国内ビジネスマッチングプラットフォーム市場の現状と展望【2023年版】」
<業務詳細>
・新規プロダクト開発に関するビジネスチームと2人3脚での要件定義・設計・開発・テスト・リリース
(企画発生時からエンジニアが関与できることが一つの特徴です)
・既存プロダクトの運用・保守
・開発プロジェクトのマネジメント
・インフラやクラウド環境の運用・保守(経験やご要望に応じて)
・チームの生産性向上やプロダクトの保守性向上に関する施策の推進・実行
<開発プロセス>
・プロジェクトごとにビジネスチームと週次〜隔週程度の頻度で行う定例で目線合わせを行いつつ、プロダクト開発を行っています。
・日々の小規模な機能開発や改善は個々のエンジニアが裁量を持ってアジャイルに開発を行っています。
・数ヶ月など一定規模のある機能開発はリードエンジニアクラスのメンバーが中心となってプロジェクトマネジメントを担い、ウォーターフォール的に開発を行っています。
<開発カルチャー>
・DX(開発者体験)改善カルチャーがあり、情報の共有、仕組みの改善、自動化などを自律的に行っています。
・「フロントエンド改善」「ドキュメント管理改善」「UI/UX改善」などをテーマにした各論の技術課題解消に向けた分科会がメンバー主導で自律的に立ち上がり、改善が進んでいます。
・エンドポイント単位でRspecなどで単体テストを記述しており、カバレッジは80%程度の水準です。専任QAチームがMagicPodを採用してE2Eテストを推進しており、リグレッションテストの強化に取り組んでいます。
・マージリクエストの際はコードレビューを必須としています。ランダムで2名アサインされ、アサインされたメンバーが滞っているとリマインドする仕組みがあり、開発フローが何らかのボトルネックで停滞することを防ぐ仕組みを運用しています。
<マネジメント体制>
エンジニア兼務の執行役員が経営メンバーにおり、評価や制度設計を含めたピープルマネジメントを担っています。そのためエンジニアとしてプロダクトの価値向上に集中して取り組むことができます。
またプロダクトの急成長に伴い、今後数年で現在の10名規模から3倍程度まで拡大する計画を持っています。 EM、テックリード、プロダクトマネージャーなど様々な役割が生まれていくため、新たな役割に挑戦する機会も数多くある環境です。
<会社の雰囲気/文化>
・平均年齢34.28歳の若手とベテランが混在したチームです。
・SIer、事業会社、メーカー出身など様々なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。
・会社全体として事業・開発サイド相互のリスペクトが有り、連携もスムーズなためアイデア創出→意思決定→実現までのスピード感が抜群に早いです。
・会社全体として「この機能がユーザーにどのような価値があるか」など、利用者への提供価値に強くこだわる文化があります。
・モチベーションが高く、エンジニアも事業に積極的に関与、提案、改善に取り組むメンバーが多く所属しています。
<働く環境>
・リモート勤務可能で、ワーケーションするメンバーもいます。
・40インチの4Kモニタや在宅ワーク用の椅子、各種書籍など、エンジニアの生産性・技術力向上への投資を惜しまない傾向があります。
・業務全体の20~25%程度をMTG、その他を開発に使っています。Googleカレンダーの情報ベースでモニタリングしており、MTGの統廃合含めて随時改善に取り組んでいます。
・エンジニアの離職は創業から1名のみと、離職率が非常に低い状態をキープしています。
■株式会社バトンズについての詳細
<BATONZが目指すもの>
日本では、2025年には中小企業127万社が後継者不在となり、多くの企業やお店が廃業、日本の文化や経済の衰退につながることが社会課題の一つとなっています。
BATONZではこの社会課題に真正面から向き合い、「誰でも、何処でも、簡単に、自由に、M&Aが出来る社会を実現する」というビジョンのもと、日本の明るい未来に貢献すべく力を合わせて日々邁進しています。
<BATONZのサービス概要>
BATONZはあらゆるM&Aを検討している企業や経営者に対して、マッチングプラットフォームを提供することで、初回の譲渡/譲受希望相談、マッチング、交渉、成約に至るまでの、M&Aの全プロセスをフルサポートいたします。
■主なご利用者様
①譲渡企業様:会社や事業を売りたい方
②譲受企業様:会社や事業を買いたい方(法人、個人、個人事業主)
③専門家/M&Aアドバイザー:売りたい方や買いたい方を支援する専門家(日本全国の士業・M&A専業者・金融機関・公的機関など)
■テクノロジーの活用例
企業価値算定システム、契約書自動作成ツール、AIによるマッチング支援機能など
■当社の魅力
・M&Aプラットフォームのリーディングカンパニー/業界シェア70%以上
・毎年140%以上の事業成長
・20代でも管理職を目指せる成長環境(20代/GM、30代/執行役員 在籍中)
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 750 〜 1,050 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 専門業務型裁量労働制
みなし労働時間:1日当たり10時間
休憩:1時間
<標準的な勤務時間帯> 9:00~17:30
働き方: 裁量労働制 時間外労働の有無: 有(月平均25時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
会社/事業のあとつぎを探すためのM&A総合支援プラットフォームの運営と、中小企業の経営支援を行う専門家のための業務支援サービスを提供。
国内最大級のM&A総合支援プラットフォームとして、承継後のリスクを低減した安全なM&A(第三者承継)を推奨し、「誰でも、何処でも、簡単に、自由に、M&Aが出来る社会」の実現を目指しています。 <サービス概要> 大きく分けて以下3つの属性の方に利用いただいています。 ①会社や事業を売りたい方 ②会社や事業を買いたい方(法人、個人、個人事業主) ③売りたい方や買いたい方を支援する専門家(日本全国の士業・M&A専業者・金融機関・公的機関など) それぞれ特性の違う利用者がM&A総合支援プラットフォーム上で日々マッチングし、多くの成約が生まれています。 (利用者16万人以上/累計マッチング数10万件以上/累計成約2千件以上) また、M&A総合支援プラットフォームではマッチングだけでなく、最初のご相談やマッチング後〜成約に至るまで、各種機能(チャットやオンライン面談、案件レコメンドなど)やツール類(価値算定システム、契約書自動作成ツール)、人的サポートも含めて支援するM&A総合支援型のプラットフォームとなっています。 <めざすもの> 日本では、2025年には中小企業127万社が後継者不在となり、多くの企業やお店が廃業、日本の文化や経済の衰退につながることが社会課題の一つとなっています。 この社会課題に真正面から向き合い、「誰でも、何処でも、簡単に、自由に、M&Aが出来る社会を実現する」というビジョンのもと、日本の明るい未来に貢献すべく力を合わせて日々邁進しています! |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 73人 |
株式会社ラクス
【ハイブリット/自社サービス/フロントエンド】楽楽清算、楽楽明細などのサービスのフロントエンド開発エンジニア募集! のリモートワーク求人
楽楽シリーズの何れかの製品における新機能追加、パフォーマンス向上、技術的改善や刷新などのフロントエンド開発を担当いただきます。
1.フロントエンド開発
フロントエンドのアーキテクチャ設計
見積り、設計、実装
開発成果物の作成/レビュー
設計やコードのレビューによる品質の担保
(同じ開発本部内の)デザイナーやサーバーサイドエンジニアとの連携
3.メンバーの育成や管理
進捗管理
技術面や行動面におけるリードおよびフォロー
育成カリキュラムの作成/改訂
具体的な業務内容
新たなユーザ体験を提供するための機能エンハンス
「楽楽精算」「楽楽明細」におけるモダンアーキテクチャへの刷新
「楽楽勤怠」における既存機能のUI/UX改善、セルフオンボーディング機能のUI刷新、設定ウィザード機能の新規開発
楽楽シリーズのUI統一に向けたデザイン変更に関わる開発業務
Webアクセシビリティの取り組み
※お任せする業務はご経験やキャリア志向性に応じて調整いたします
【業務の変更の範囲】
無
1.フロントエンド開発
フロントエンドのアーキテクチャ設計
見積り、設計、実装
開発成果物の作成/レビュー
設計やコードのレビューによる品質の担保
(同じ開発本部内の)デザイナーやサーバーサイドエンジニアとの連携
3.メンバーの育成や管理
進捗管理
技術面や行動面におけるリードおよびフォロー
育成カリキュラムの作成/改訂
具体的な業務内容
新たなユーザ体験を提供するための機能エンハンス
「楽楽精算」「楽楽明細」におけるモダンアーキテクチャへの刷新
「楽楽勤怠」における既存機能のUI/UX改善、セルフオンボーディング機能のUI刷新、設定ウィザード機能の新規開発
楽楽シリーズのUI統一に向けたデザイン変更に関わる開発業務
Webアクセシビリティの取り組み
※お任せする業務はご経験やキャリア志向性に応じて調整いたします
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 549 〜 966 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 26年 | 従業員数 | 1,532人 |
株式会社グロービス
【首都圏ハイブリッド/フルスタックエンジニア/※言語不問※実務5年以上】EdTech事業の新規プロダクト開発をお任せいたします!技術選定から関われます! のリモートワーク求人
関わるサービス
ご担当いただくプロダクト「ナノ単科/nano-MBA」は、動画コンテンツ、AIラーニング、オンライン授業を組み合わせた、新しい教育プログラムです。2021年10月にリリース後、順調な成長を続け、ここから更なる成長を目指すため、運用体制の強化および、新機能の開発に向けて新規に採用を開始いたします。動画コンテンツ、AIラーニング、オンライン授業を組み合わせた、社会人学習の新しい学習体験を作り、チームでプロダクト開発を一緒に進めていくポジションです。
<担当プロダクト>
グロービス経営大学院 ナノ単科: https://mba.globis.ac.jp/nano-mba/
業務詳細
具体的なネクストアクションは、サービス運用に則したDevOps/MLOpsの構築と、ユーザーの学習行動・マクロ統計値・その他大学院が保有する学習データから見えてきた新しい機能の検証・開発と考えています。
エンジニアとして、新しい学習体験を提供するためのサービス開発を行います。新しく開発する機能の要件策定プロセスにも貢献していただきます。どのような価値を提供していくかをプロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニア、データサイエンティストと議論して一緒に検討します。
具体的には以下の内容になります。
設計や実装、サービスの保守運用までのプロダクト開発全般の作業を行います。
バックエンド、フロントエンドの開発業務(アーキテクチャ、方針の決め、難しい課題の解消、実装など)
他メンバーと一緒に仕様を決める
開発効率、品質、サービスの価値を向上するためのアイディア出しとその実行
◆ポジションの魅力
プロダクトのゴール達成のために、何を新しく作るべきか、どのように実現するかを自ら考えられる環境である
新しい技術ややり方を自由に提案することができ、積極的に採用される(例: Flutterの採用、生成AIを使った機能改善)
全メンバーが運用、問い合わせを対応するので、ユーザーの声をダイレクトに聞くことができる
契約形態に依らず、技術力が高く、建設的なディスカッションを行えるチームである
【業務の変更の範囲】
無
ご担当いただくプロダクト「ナノ単科/nano-MBA」は、動画コンテンツ、AIラーニング、オンライン授業を組み合わせた、新しい教育プログラムです。2021年10月にリリース後、順調な成長を続け、ここから更なる成長を目指すため、運用体制の強化および、新機能の開発に向けて新規に採用を開始いたします。動画コンテンツ、AIラーニング、オンライン授業を組み合わせた、社会人学習の新しい学習体験を作り、チームでプロダクト開発を一緒に進めていくポジションです。
<担当プロダクト>
グロービス経営大学院 ナノ単科: https://mba.globis.ac.jp/nano-mba/
業務詳細
具体的なネクストアクションは、サービス運用に則したDevOps/MLOpsの構築と、ユーザーの学習行動・マクロ統計値・その他大学院が保有する学習データから見えてきた新しい機能の検証・開発と考えています。
エンジニアとして、新しい学習体験を提供するためのサービス開発を行います。新しく開発する機能の要件策定プロセスにも貢献していただきます。どのような価値を提供していくかをプロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニア、データサイエンティストと議論して一緒に検討します。
具体的には以下の内容になります。
設計や実装、サービスの保守運用までのプロダクト開発全般の作業を行います。
バックエンド、フロントエンドの開発業務(アーキテクチャ、方針の決め、難しい課題の解消、実装など)
他メンバーと一緒に仕様を決める
開発効率、品質、サービスの価値を向上するためのアイディア出しとその実行
◆ポジションの魅力
プロダクトのゴール達成のために、何を新しく作るべきか、どのように実現するかを自ら考えられる環境である
新しい技術ややり方を自由に提案することができ、積極的に採用される(例: Flutterの採用、生成AIを使った機能改善)
全メンバーが運用、問い合わせを対応するので、ユーザーの声をダイレクトに聞くことができる
契約形態に依らず、技術力が高く、建設的なディスカッションを行えるチームである
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 600 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレキシブルタイム: フルフレックス
コアタイム: 無
標準労働時間:9:30-18:00
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
グロービスは、経営に関する「ヒト」「カネ」「チエ」の生態系を創り、社会の創造と変革を行うことをミッションに1992年に設立されました。以来、独自のメソッドをベースとした経営大学院・スクール事業、法人向け研修事業、オンラインを活用したプロダクト等により、ビジネスパーソンをご支援してきました。教育がテクノロジーで大きく変わろうとしている昨今、グロービスもEd-Techベンチャー化に取り組むべく、2016年にGLOBIS Digital Platform部門を設立し、現在は部門全体で200人以上、開発人材だけでも100人を越える組織規模になっています。
|
||
設立年数 | 34年 | 従業員数 | 927人 |
株式会社フリークアウト・ホールディングス
【自社開発/Webアプリエンジニア】デジタルサイネージをベースとしたリテールメディア開発を行うWebアプリエンジニア募集! のリモートワーク求人
■本事業に取り組む背景
近年、Amazon等のEC事業者のデジタル広告事業への進出が進み、その流れに実店舗を持つ小売事業者も加わり、小売事業者の持つ自社アセットを活用したマーケティングメディア事業「リテールメディア」が注目されています。
日本のアドテク業界を黎明期からリードしてきた当社は、数年前から当該事業に注目し、積極的に取り組んでまいりました。
■当社 RetailTech 事業の歩み
当社では、国内最大のタクシーサイネージメディア『TOKYO PRIME』の開発で培った知見を活かし、2019年に社内にリテールメディア開発チームを発足、2021年にはリテールメディア開発に特化したJVを立ち上げるなど、CVSやドラッグストアなどの小売事業者とのPoCを通じてリテールメディア開発の価値探求に試行錯誤を重ねてきました。
広告主にとってのリテールメディアの本質的価値である「商品を手にする直前に目にするメディア」というコンセプトを追求する結果、ハードウェアをゼロから開発し、商品棚に設置可能な縦型サイネージシステムを作り上げました。
2023年秋にそのサイネージを活用したリテールメディアネットワークサービス「ストアギークサイネージ」を当社子会社がローンチ。
小売・メーカー双方から高評を得ています。
当社の中期経営計画でも、これらのリテール領域の取り組みを事業を一つの柱としており、国内の小売事業者との協業事業に加え、リテールメディアの震源地である北米への事業展開も進めています。
■本ポジションについて
本ポジションでは、小売店舗をメディア化する、デジタルサイネージプラットフォームの開発チームで、サイネージ広告の配信基盤や端末の管理を行うWebアプリケーションの開発を担当いただきます。
現在、システムは主に Ruby on Rails で開発されており、サーバーサイドとフロントエンドの開発を行います。
プラットフォームには、コンテンツ配信・サイネージ管理のWebアプリケーションの他に、コンテンツ表示を行うAndroidアプリや端末管理システム(MDM等)、そしてAndroidのサイネージ端末やセンシングのためのAIカメラシステムも含まれています。
ご自身の強みを活かして、これらのシステムの開発にも挑戦して頂けます。
■具体的な仕事内容
▽サイネージコンテンツ配信基盤の設計・開発・運用
・コンテンツの配信制御ロジック
・スケーラブルなコンテンツデリバリーの仕組み
・配信内容の設定・管理のためのUI
・配信結果の集計・レポーティング(ID-POS、カメラ計測データ等の活用)
▽サイネージ管理基盤の設計・開発・運用
・サイネージの調達・キッティング・出荷・設置・維持運営のオペレーション業務フローのシステム化
・上記オペレーションステークホルダーへの指示・情報共有のシステム化
・店舗・設置場所・オペレーションログ等の集約データベース化
【業務の変更の範囲】
無
近年、Amazon等のEC事業者のデジタル広告事業への進出が進み、その流れに実店舗を持つ小売事業者も加わり、小売事業者の持つ自社アセットを活用したマーケティングメディア事業「リテールメディア」が注目されています。
日本のアドテク業界を黎明期からリードしてきた当社は、数年前から当該事業に注目し、積極的に取り組んでまいりました。
■当社 RetailTech 事業の歩み
当社では、国内最大のタクシーサイネージメディア『TOKYO PRIME』の開発で培った知見を活かし、2019年に社内にリテールメディア開発チームを発足、2021年にはリテールメディア開発に特化したJVを立ち上げるなど、CVSやドラッグストアなどの小売事業者とのPoCを通じてリテールメディア開発の価値探求に試行錯誤を重ねてきました。
広告主にとってのリテールメディアの本質的価値である「商品を手にする直前に目にするメディア」というコンセプトを追求する結果、ハードウェアをゼロから開発し、商品棚に設置可能な縦型サイネージシステムを作り上げました。
2023年秋にそのサイネージを活用したリテールメディアネットワークサービス「ストアギークサイネージ」を当社子会社がローンチ。
小売・メーカー双方から高評を得ています。
当社の中期経営計画でも、これらのリテール領域の取り組みを事業を一つの柱としており、国内の小売事業者との協業事業に加え、リテールメディアの震源地である北米への事業展開も進めています。
■本ポジションについて
本ポジションでは、小売店舗をメディア化する、デジタルサイネージプラットフォームの開発チームで、サイネージ広告の配信基盤や端末の管理を行うWebアプリケーションの開発を担当いただきます。
現在、システムは主に Ruby on Rails で開発されており、サーバーサイドとフロントエンドの開発を行います。
プラットフォームには、コンテンツ配信・サイネージ管理のWebアプリケーションの他に、コンテンツ表示を行うAndroidアプリや端末管理システム(MDM等)、そしてAndroidのサイネージ端末やセンシングのためのAIカメラシステムも含まれています。
ご自身の強みを活かして、これらのシステムの開発にも挑戦して頂けます。
■具体的な仕事内容
▽サイネージコンテンツ配信基盤の設計・開発・運用
・コンテンツの配信制御ロジック
・スケーラブルなコンテンツデリバリーの仕組み
・配信内容の設定・管理のためのUI
・配信結果の集計・レポーティング(ID-POS、カメラ計測データ等の活用)
▽サイネージ管理基盤の設計・開発・運用
・サイネージの調達・キッティング・出荷・設置・維持運営のオペレーション業務フローのシステム化
・上記オペレーションステークホルダーへの指示・情報共有のシステム化
・店舗・設置場所・オペレーションログ等の集約データベース化
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 600 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 16年 | 従業員数 | 47人 |
株式会社イエソド
【正社員/リモートメイン/サーバーサイドエンジニア】フルフレックス/クラウド型ソフトウェア『YESOD』を開発する企業/フルフレックス のリモートワーク求人
弊社プロダクトである SaaSシステムの新規機能開発・既存機能の改善、ならびに新サービスの開発を担うエンジニアを募集しています。
スクラムチームの一員として、要求の整理から仕様の策定、システムの設計、実装からリリースまで一貫した開発をチームメンバーと連携しながらこなしていただきます。エンジニアの職務には、仕様の策定から設計・実装、テストの追加や修正、コードレビューやペアプロ、リファクタリングといった開発に関わるすべての活動が含まれます。専門のフロントエンドエンジニアも採用予定ですが、必要に応じてフロントエンドの実装もしていただきます。
■ Mission / Vision
<MIssion>
「企業の人・組織・情報にまつわる非効率をなくす」
革新的なテクノロジーを駆使し、すべての企業が人・組織・情報を効率よく、正しく、安心して活用するための確かな情報基盤をつくります。
<Vision>
「SaaSを組み合わせて企業を運営する。当社はその基盤となる。」
SaaSを提供する企業が増え、ERPパッケージを利用していたエンタープライズ企業も徐々に部分機能に最適化されたSaaSを利用し始めています。一元管理されたERPパッケージを利用していた時は当たり前だった情報の管理をSaaSの世界でも実現する。
当社は、すべてのSaaS管理の基盤・情報の起点となるために存在します。
■事業内容
増え続けるアカウント・権限の課題を解決するクラウド型ID管理サービス 『YESOD』の企画・開発・販売を事業としています。
近年、DXやリモートワークが進む中で、業務システムの”所有(パッケージ)”から"利用(SaaS)"への流れは不可逆な流れとなっています。
そんな中、管理すべきアカウント・権限も増え続けており、IT部門を中心に様々な課題を抱えています。
当社は、社内に散らばるデジタルアイデンティティ情報を統合し、ルール・ポリシーに基づき、各種SaaSや社内システムのアカウント・権限の発行を自動化することで、内部統制・情報セキュリティへの対応を一気通貫して整えられるサービスを社員一丸となって開発しています。
【業務の変更の範囲】
無
スクラムチームの一員として、要求の整理から仕様の策定、システムの設計、実装からリリースまで一貫した開発をチームメンバーと連携しながらこなしていただきます。エンジニアの職務には、仕様の策定から設計・実装、テストの追加や修正、コードレビューやペアプロ、リファクタリングといった開発に関わるすべての活動が含まれます。専門のフロントエンドエンジニアも採用予定ですが、必要に応じてフロントエンドの実装もしていただきます。
■ Mission / Vision
<MIssion>
「企業の人・組織・情報にまつわる非効率をなくす」
革新的なテクノロジーを駆使し、すべての企業が人・組織・情報を効率よく、正しく、安心して活用するための確かな情報基盤をつくります。
<Vision>
「SaaSを組み合わせて企業を運営する。当社はその基盤となる。」
SaaSを提供する企業が増え、ERPパッケージを利用していたエンタープライズ企業も徐々に部分機能に最適化されたSaaSを利用し始めています。一元管理されたERPパッケージを利用していた時は当たり前だった情報の管理をSaaSの世界でも実現する。
当社は、すべてのSaaS管理の基盤・情報の起点となるために存在します。
■事業内容
増え続けるアカウント・権限の課題を解決するクラウド型ID管理サービス 『YESOD』の企画・開発・販売を事業としています。
近年、DXやリモートワークが進む中で、業務システムの”所有(パッケージ)”から"利用(SaaS)"への流れは不可逆な流れとなっています。
そんな中、管理すべきアカウント・権限も増え続けており、IT部門を中心に様々な課題を抱えています。
当社は、社内に散らばるデジタルアイデンティティ情報を統合し、ルール・ポリシーに基づき、各種SaaSや社内システムのアカウント・権限の発行を自動化することで、内部統制・情報セキュリティへの対応を一気通貫して整えられるサービスを社員一丸となって開発しています。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:なし
・標準労働時間: 8時間/日
・固定残業時間:45時間/月
・深夜残業分は別途支給
・平均残業時間:2時間/月
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均2時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 30人 |
146件中 51件~60件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す

Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
への応募が完了しました。
ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?
への辞退が完了しました。
またのご応募お待ちしています。
既に応募済みの案件です。
求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。
求人への応募にはご住所の入力が必要です。
予期せぬエラーが発生しました。