Vue.js×年収900万円以上のリモートワーク転職・求人情報一覧 -7ページ目
97件中 61件~70件
双日テックイノベーション株式会社
【システムエンジニア/週1日以上の定常的な出社あり】グローバル視点のITソリューションで企業の変革を支援/経験1年上~/開発言語問わず のリモートワーク求人
募集背景
当部署では、総合商社双日およびグループ会社システムの運用保守業務を行っています。
今回、連結会計システムの運用・保守やエンハンス開発を行うチームの体制強化を図る為、
次期リーダーを担っていただける方を募集します。
仕事内容
総合商社双日およびグループ会社の連結会計システムにおける保守業務をお任せします。
具体的には
■保守業務(問合せ対応、障害発生時の対応、原因調査など)
■開発業務(保守範囲内での開発案件での要件定義~リリースなど)
■ユーザー窓口(課題感確認・解決方法の提案などの対応)
まずは保守運用メンバーとして問い合わせやシステムメンテナンス作業を実施してもらう中で
業務知識とシステム理解に努めていただきます。ある程度の運用サイクルを経験してもらった後は
運用保守チームのサブリーダーとしてリーダーを補佐し、保守開発案件をマネジメントして頂きます。
具体的には、顧客と直接やり取りをしながら、
リーダーと相談の上、運用方針の決定や、開発案件の取りまとめ等、
要件定義~運用保守の全工程を対応頂きたいと考えています。
運用保守プロジェクト例
・総合商社双日およびグループ会社の連結会計システムの運用・保守・開発
・基幹システム刷新に伴う連結会計システムの改修
・サーバーリプレース&連結会計システムバージョンアップ
・制度改正よるシステム改修
身につくスキル・経験
・要件定義~保守の全フェーズを経験することができ、
PM、PL、SE、PGの役割を担うことが可能です。
・本稼動後の運用・保守フェーズにて、リーダーや担当者としてインシデント対応や
問題・課題対応ならびに分析等一連の流れを経験できます。
・システム環境や運用手順などを習得し、プロジェクトを主体的に担って頂けます。
・連結会計の業務知識が身につきます。
・プライム案件であり、顧客との距離が近い為、折衝能力が身に付きます。
・2~3名のチームでの案件管理からスタートし、
ゆくゆくはピープルマネジメントにもチャレンジできます。
キャリアパス
■2~3年後
サブリーダー・リーダーとして複数プロジェクトの実行経験を積むことで、
要件定義~保守の全フェーズの管理経験が豊富になり、PM・PLのスキルセットができます。
■その後
〇スペシャリスト志望の方
アプリケーション開発やパッケージ導入に関する専門技術を磨きながら、
アプリケーションのスペシャリスト、またはプロジェクトマネージャのスペシャリストを
目指して頂きます。
〇マネジメント志望の方
課長補佐・課長等のラインマネージャを目指して頂きます。
【キャリアディベロップメント申告制度】
当社の人事制度のコンセプトは、「キャリアは自分でつくるもの。」
毎年、2~3 年後の自分自身のキャリアを考え、上司と相談しながら実現していきます。
翌年度の転勤可否も申告も可能。
マネジメントコース・スペシャリストコースの希望を選べます。
活躍事例
・768万円(33歳・主任)
・928万円(36歳・プロジェクトマネージャ)
組織構成
親会社双日向けのアプリケーションの開発保守をプライムで行っている部隊となります。
第一SGサービス部
┗二課:国内基幹および個別システム開発保守(社員19名、パートナー8名)
※平均年齢30代の活気のある環境です。
ポジションの魅力
・顧客へのヒアリングから始まり、提案・導入・保守と
システム開発のすべてのフェーズに携わることができます。
・プライムのため、直接、顧客に対して提案ができます。
また、顧客に近いため、感謝や叱咤・激励のコメントを直に頂くことができます。
・400社を超える双日グループのITを担うことができます。
・連結会計の業務経験・知識が身につきます。
・2~3名のチームでの案件管理からスタートし、徐々にマネジメント能力が身につけることができます。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
当部署では、総合商社双日およびグループ会社システムの運用保守業務を行っています。
今回、連結会計システムの運用・保守やエンハンス開発を行うチームの体制強化を図る為、
次期リーダーを担っていただける方を募集します。
仕事内容
総合商社双日およびグループ会社の連結会計システムにおける保守業務をお任せします。
具体的には
■保守業務(問合せ対応、障害発生時の対応、原因調査など)
■開発業務(保守範囲内での開発案件での要件定義~リリースなど)
■ユーザー窓口(課題感確認・解決方法の提案などの対応)
まずは保守運用メンバーとして問い合わせやシステムメンテナンス作業を実施してもらう中で
業務知識とシステム理解に努めていただきます。ある程度の運用サイクルを経験してもらった後は
運用保守チームのサブリーダーとしてリーダーを補佐し、保守開発案件をマネジメントして頂きます。
具体的には、顧客と直接やり取りをしながら、
リーダーと相談の上、運用方針の決定や、開発案件の取りまとめ等、
要件定義~運用保守の全工程を対応頂きたいと考えています。
運用保守プロジェクト例
・総合商社双日およびグループ会社の連結会計システムの運用・保守・開発
・基幹システム刷新に伴う連結会計システムの改修
・サーバーリプレース&連結会計システムバージョンアップ
・制度改正よるシステム改修
身につくスキル・経験
・要件定義~保守の全フェーズを経験することができ、
PM、PL、SE、PGの役割を担うことが可能です。
・本稼動後の運用・保守フェーズにて、リーダーや担当者としてインシデント対応や
問題・課題対応ならびに分析等一連の流れを経験できます。
・システム環境や運用手順などを習得し、プロジェクトを主体的に担って頂けます。
・連結会計の業務知識が身につきます。
・プライム案件であり、顧客との距離が近い為、折衝能力が身に付きます。
・2~3名のチームでの案件管理からスタートし、
ゆくゆくはピープルマネジメントにもチャレンジできます。
キャリアパス
■2~3年後
サブリーダー・リーダーとして複数プロジェクトの実行経験を積むことで、
要件定義~保守の全フェーズの管理経験が豊富になり、PM・PLのスキルセットができます。
■その後
〇スペシャリスト志望の方
アプリケーション開発やパッケージ導入に関する専門技術を磨きながら、
アプリケーションのスペシャリスト、またはプロジェクトマネージャのスペシャリストを
目指して頂きます。
〇マネジメント志望の方
課長補佐・課長等のラインマネージャを目指して頂きます。
【キャリアディベロップメント申告制度】
当社の人事制度のコンセプトは、「キャリアは自分でつくるもの。」
毎年、2~3 年後の自分自身のキャリアを考え、上司と相談しながら実現していきます。
翌年度の転勤可否も申告も可能。
マネジメントコース・スペシャリストコースの希望を選べます。
活躍事例
・768万円(33歳・主任)
・928万円(36歳・プロジェクトマネージャ)
組織構成
親会社双日向けのアプリケーションの開発保守をプライムで行っている部隊となります。
第一SGサービス部
┗二課:国内基幹および個別システム開発保守(社員19名、パートナー8名)
※平均年齢30代の活気のある環境です。
ポジションの魅力
・顧客へのヒアリングから始まり、提案・導入・保守と
システム開発のすべてのフェーズに携わることができます。
・プライムのため、直接、顧客に対して提案ができます。
また、顧客に近いため、感謝や叱咤・激励のコメントを直に頂くことができます。
・400社を超える双日グループのITを担うことができます。
・連結会計の業務経験・知識が身につきます。
・2~3名のチームでの案件管理からスタートし、徐々にマネジメント能力が身につけることができます。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 662 〜 912 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 【フレキシブルタイム】5:00~22:00
【コアタイム】なし
【標準労働時間】9:00~17:30
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均21.74時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
【★事業/サービス内容】
双日テックイノベーション株式会社は、クラウド、AI、IoTなどを活用した先端技術ソリューションを提供し、企業のデジタルトランスフォーメーションを推進しています。ネットワークインフラの構築やデータ分析支援、システム開発、セキュリティ対策など多岐にわたるサービスで、顧客の業務効率化や新たなビジネスモデルの構築をサポート。双日グループの一員としてグローバルなネットワークを活かしたサービス展開が特徴です。 【★社風/文化】 双日テックイノベーションは「Your Best Partner」を企業理念に掲げ、顧客との密な協力関係を重視しています。また社員同士の協力とコミュニケーションを大切にする風土があり、チャレンジ精神を尊重します。社員一人ひとりの専門性や自主性を重んじ、成長を促す環境が整っています。 【★働き方/リモートワーク】 スーパーフレックス制度や在宅勤務制度を導入し、柔軟な働き方を推進しています。オフィス勤務と在宅勤務を組み合わせ、効率的な働き方を実現しています。また、在宅勤務時のコスト補填やリフレッシュ休暇など、社員のワークライフバランスを重視した制度も整備されています |
||
設立年数 | 57年 | 従業員数 | 779人 |
株式会社フィノバレー
【サーバーサイド/地方フルリモート/フレックス】クライアントワークから自社サービスまで展開/FinTech領域のサーバーサイドエンジニア(リードクラス) のリモートワーク求人
業務概要
ローカルにイノベーションを起こし、
未来に新しい価値を生み出す、世界最高の企業になる
我々フィノバレーは、デジタル地域通貨プラットフォーム「MoneyEasy」の提供を行い、決済プラットフォームを基盤として「ローカル(地域)」に新しい価値を生み出し、新しい地域のカタチを創造すべく活動をしている企業です。
「ローカル(地域)」に新しい価値を生み出し、新しい地域のカタチを創造する。
この目的を実現するため、「MoneyEasy」プラットフォームのシステム拡充はもちろん、事業の運営や推進を地域に寄り添って共創することも必要です。
システム開発をするエンジニアだけでなく、システムの運営や推進をするカスタマーサクセス、コンサルタントといったメンバーが在籍しており、下記のValueを理念として共創活動をしています。
【新しい地域社会の創造】
既成概念に囚われず、新しい仕組み、新しい価値を生み出すことで、持続可能な地域社会を創ります。
より良いものは何かを当事者として考え、寄り添いながら 未来の社会づくりに貢献します。
【情熱を持ち挑戦し続ける】
現状に満足せず、新しいコトに対してスピードと情熱を持って挑戦し続けます。
また、多くの挑戦から多くの学びを得て、変わり続けることに努力します。
【共創する文化】
多様性を認め合い、相手に共感し尊敬することにより、社会や組織を共創することに取り組みます。
組織の内外を問わず、互いに補い合い高め合う文化を創ります。
【誠実であること】
一人ひとりが自分自身に関わるヒト、モノ、コトに対して正直で真摯に向き合います。
プロフェッショナルとして取り組み、最後まで妥協せずにやり抜きます。
現在では「さるぼぼコイン」や「せたがやPay」など複数地域にて地域課題に合わせた事業運営および、これから新しく取り組むデジタル地域通貨の準備に取り組んでおります。
・岐阜県飛騨高山地域「さるぼぼコイン」
・千葉県木更津市「アクアコイン」
・長崎県南島原市「MINAコイン」
・東京都世田谷区「せたがやPay」
・東京都江東区「カケハシコイン」
など
我々が取り組んでいる課題や目的は壮大で、課題や挑戦すべきことがまだまだ沢山あります。
「MoneyEasy」プラットフォームの拡大、拡充はもちろんシステム外の領域でも、より多くの人や地域に大きな価値を生み出し、社会インフラとすべく新しいコトに挑戦するメンバーを募集します。
具体的な業務内容
・新規予定案件の導入(1年以内の導入予定コインが複数あります)
・拡張機能の設計、開発(プロダクトロードマップの実現)
・分析基盤の設計、開発(プロダクトグロースのためのデータ分析の促進)
・プラットフォーム基盤の設計、開発(プラットフォームとしてのプロダクトの価値向上)
・リファクタリング(開発効率を高めるための改善)
将来的に、フィノバレー の技術部門をリードしてくださるような方(テックリード、CTO候補)を求めています。
キャリアイメージ
半期に1回、目標設定シート作成・上長との1on1面談を実施し
業績と個人の実績などを鑑み昇降給がございます。
こんな方がマッチします
フィノバレーのエンジニアチームは、文化(カルチャー)を形成中のため、一緒にチーム形成してくれる方を求めています。
汎用的な組織のバリューを、よりチームの状況に合わせて具体的に落とし込むため、メンバーで話し合い、浸透させようとしているフェーズです。
弊社のデジタル地域通貨プラットフォーム「MoneyEasy」と通じで、
・地域の課題解決に寄り添い、共創いただける方
・リファクターが好きな方
・ミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方
・誠実な方
を募集しております。
案件チームの雰囲気
エンジニアチームは少数精鋭で構成されています。
誠実で、優しいメンバーが在籍しているチームです。
案件ごとに担当を切り分けせず、どの案件もみんなで作り上げているため、
役割を相談しながらそれぞれの業務のボリュームを調整しています。
正社員だけではなく、業務委託も在籍しており、業務内容も分け隔てなく
毎日朝会などのコミュニケーションで現状を把握・相談しながら進めており
チームみんなでフォローしながら、困っていたら手を差し伸べる職場です!
*ネイティブアプリチーム(iosエンジニア・Androidエンジニア)
正社員3名・業務委託1名
*WEBアプリチーム(サーバーサイドエンジニア・フロントエンドエンジニア)
正社員3名、業務委託5名
社内コミュニケーション
チームメンバーのほとんどがリモート勤務の社員なため、
SlackやGoogleMeetsなどのツールを使い、コミュニケーションを密に取りながら、みんなでフォローしあっています。
オフィス出社推奨日(週1)を設定しており
出社可能な方はリアルなコミュニケーションも可能です。
地方在住でフルリモートのエンジニアもおりますが、
首都圏在住のエンジニアは月1~2回程度オフィスに出社し、みんなでランチをしたりもします!
また週1回は1on1を行い、業務の話だけでなく、雑談や相談などコミュニケーションをとっています。
開発チーム
アジャイル開発をベースとした進め方で開発を進めています。
企画や技術に対して活発に言いたいことを言い合いながら、問題や課題解決をする文化があります。
※経験に応じOJT形式にて自律的な立ち上がりをサポートします。
フィノバレーで働く魅力
・一口に「地域創生」といっても地域によって課題は多種多様です。地域の課題の本質を捉え、あらゆるステークホルダーを含めた広い視野で判断を行い、そしてそれをプロダクトの価値に繋げるが求められます。これを実現することは大変ではありますが、「地域創生」という社会的意義のあるニーズに対し、自社プロダクトを通じてダイレクトに貢献できることが、当社でのやりがいです。
・将来的には、プラットフォーム上で行われた決済や売上データのマーケティング活用や、行政DXの文脈でのアプリの活用(ポイントプログラムやアプリでの情報コミュニケーションなど)、ストックマネーの地域内循環などのサービス展開を視野に入れており、様々なサービスの企画開発にも携わっていただくことが可能です。
・「地域創生」や「行政DX」の領域で、中心プレイヤーの一つとなって大きなイノベーションを推進する現場に携われることが可能です。
大切にしていること
・ユーザーに寄り添ったプロダクト開発を目指しており、導入地域で自ら体験することでプロダクト要件の仮説検証も行います。数値などのデータからは見えない実践型のプロダクト開発を大事にしています。
・自律型組織としてチームメンバー各々が組織の目標に向かって改善活動を行うことを推奨しています。良いプロダクトを作るための良い組織作りに注力をしています。
【業務の変更の範囲】
無
ローカルにイノベーションを起こし、
未来に新しい価値を生み出す、世界最高の企業になる
我々フィノバレーは、デジタル地域通貨プラットフォーム「MoneyEasy」の提供を行い、決済プラットフォームを基盤として「ローカル(地域)」に新しい価値を生み出し、新しい地域のカタチを創造すべく活動をしている企業です。
「ローカル(地域)」に新しい価値を生み出し、新しい地域のカタチを創造する。
この目的を実現するため、「MoneyEasy」プラットフォームのシステム拡充はもちろん、事業の運営や推進を地域に寄り添って共創することも必要です。
システム開発をするエンジニアだけでなく、システムの運営や推進をするカスタマーサクセス、コンサルタントといったメンバーが在籍しており、下記のValueを理念として共創活動をしています。
【新しい地域社会の創造】
既成概念に囚われず、新しい仕組み、新しい価値を生み出すことで、持続可能な地域社会を創ります。
より良いものは何かを当事者として考え、寄り添いながら 未来の社会づくりに貢献します。
【情熱を持ち挑戦し続ける】
現状に満足せず、新しいコトに対してスピードと情熱を持って挑戦し続けます。
また、多くの挑戦から多くの学びを得て、変わり続けることに努力します。
【共創する文化】
多様性を認め合い、相手に共感し尊敬することにより、社会や組織を共創することに取り組みます。
組織の内外を問わず、互いに補い合い高め合う文化を創ります。
【誠実であること】
一人ひとりが自分自身に関わるヒト、モノ、コトに対して正直で真摯に向き合います。
プロフェッショナルとして取り組み、最後まで妥協せずにやり抜きます。
現在では「さるぼぼコイン」や「せたがやPay」など複数地域にて地域課題に合わせた事業運営および、これから新しく取り組むデジタル地域通貨の準備に取り組んでおります。
・岐阜県飛騨高山地域「さるぼぼコイン」
・千葉県木更津市「アクアコイン」
・長崎県南島原市「MINAコイン」
・東京都世田谷区「せたがやPay」
・東京都江東区「カケハシコイン」
など
我々が取り組んでいる課題や目的は壮大で、課題や挑戦すべきことがまだまだ沢山あります。
「MoneyEasy」プラットフォームの拡大、拡充はもちろんシステム外の領域でも、より多くの人や地域に大きな価値を生み出し、社会インフラとすべく新しいコトに挑戦するメンバーを募集します。
具体的な業務内容
・新規予定案件の導入(1年以内の導入予定コインが複数あります)
・拡張機能の設計、開発(プロダクトロードマップの実現)
・分析基盤の設計、開発(プロダクトグロースのためのデータ分析の促進)
・プラットフォーム基盤の設計、開発(プラットフォームとしてのプロダクトの価値向上)
・リファクタリング(開発効率を高めるための改善)
将来的に、フィノバレー の技術部門をリードしてくださるような方(テックリード、CTO候補)を求めています。
キャリアイメージ
半期に1回、目標設定シート作成・上長との1on1面談を実施し
業績と個人の実績などを鑑み昇降給がございます。
こんな方がマッチします
フィノバレーのエンジニアチームは、文化(カルチャー)を形成中のため、一緒にチーム形成してくれる方を求めています。
汎用的な組織のバリューを、よりチームの状況に合わせて具体的に落とし込むため、メンバーで話し合い、浸透させようとしているフェーズです。
弊社のデジタル地域通貨プラットフォーム「MoneyEasy」と通じで、
・地域の課題解決に寄り添い、共創いただける方
・リファクターが好きな方
・ミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方
・誠実な方
を募集しております。
案件チームの雰囲気
エンジニアチームは少数精鋭で構成されています。
誠実で、優しいメンバーが在籍しているチームです。
案件ごとに担当を切り分けせず、どの案件もみんなで作り上げているため、
役割を相談しながらそれぞれの業務のボリュームを調整しています。
正社員だけではなく、業務委託も在籍しており、業務内容も分け隔てなく
毎日朝会などのコミュニケーションで現状を把握・相談しながら進めており
チームみんなでフォローしながら、困っていたら手を差し伸べる職場です!
*ネイティブアプリチーム(iosエンジニア・Androidエンジニア)
正社員3名・業務委託1名
*WEBアプリチーム(サーバーサイドエンジニア・フロントエンドエンジニア)
正社員3名、業務委託5名
社内コミュニケーション
チームメンバーのほとんどがリモート勤務の社員なため、
SlackやGoogleMeetsなどのツールを使い、コミュニケーションを密に取りながら、みんなでフォローしあっています。
オフィス出社推奨日(週1)を設定しており
出社可能な方はリアルなコミュニケーションも可能です。
地方在住でフルリモートのエンジニアもおりますが、
首都圏在住のエンジニアは月1~2回程度オフィスに出社し、みんなでランチをしたりもします!
また週1回は1on1を行い、業務の話だけでなく、雑談や相談などコミュニケーションをとっています。
開発チーム
アジャイル開発をベースとした進め方で開発を進めています。
企画や技術に対して活発に言いたいことを言い合いながら、問題や課題解決をする文化があります。
※経験に応じOJT形式にて自律的な立ち上がりをサポートします。
フィノバレーで働く魅力
・一口に「地域創生」といっても地域によって課題は多種多様です。地域の課題の本質を捉え、あらゆるステークホルダーを含めた広い視野で判断を行い、そしてそれをプロダクトの価値に繋げるが求められます。これを実現することは大変ではありますが、「地域創生」という社会的意義のあるニーズに対し、自社プロダクトを通じてダイレクトに貢献できることが、当社でのやりがいです。
・将来的には、プラットフォーム上で行われた決済や売上データのマーケティング活用や、行政DXの文脈でのアプリの活用(ポイントプログラムやアプリでの情報コミュニケーションなど)、ストックマネーの地域内循環などのサービス展開を視野に入れており、様々なサービスの企画開発にも携わっていただくことが可能です。
・「地域創生」や「行政DX」の領域で、中心プレイヤーの一つとなって大きなイノベーションを推進する現場に携われることが可能です。
大切にしていること
・ユーザーに寄り添ったプロダクト開発を目指しており、導入地域で自ら体験することでプロダクト要件の仮説検証も行います。数値などのデータからは見えない実践型のプロダクト開発を大事にしています。
・自律型組織としてチームメンバー各々が組織の目標に向かって改善活動を行うことを推奨しています。良いプロダクトを作るための良い組織作りに注力をしています。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 812 〜 1,022 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: ・標準労働時間帯: 10:00~19:00
・フレックスタイム制
・コアタイム:10:00~15:00
・フレキシブルタイム:7:00~10:00、15:00~22:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間~20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
株式会社フィノバレーは、親会社の株式会社アイリッジの新規事業開発から生まれ、デジタル地域通貨を中心としたFinTech事業をスピンアウトして、2018年6月に設立した会社です。
デジタル地域通貨プラットフォームを軸に、金融(Financial)事業領域や、それ以外の事業領域において金融の仕組みを使った新たなサービスやビジネスを構築することで、イノベーションを起こし、世の中の課題の解決や新たな付加価値を産み出すことをミッションとしています。 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 20人 |
株式会社シフトメーション
【フルリモート可】1人目のQAエンジニア(自社開発)◆リピート率99.5%のサービス/残業20h程 のリモートワーク求人
自社開発のSaaS「Shiftmation」の開発に、QAエンジニアとして携わって頂きます。
開発チームと密に連携し、プロダクト品質の確保およびリリースサイクルの高速化をサポートして頂きます。また、当社の品質保証プロセスを構築していくことを期待しています。
「Shiftmation」の品質管理全般を担うポジションです。
▍具体的には
・品質保証体制の構築および開発チームに対するテスト活動の推進
・メトリクスに基づいたソフトウェア品質管理
・E2Eテストの設計および自動化
・仕様/設計/動作レビュー
▍仕事の魅力
このポジションでは、プロダクトの品質基準を自ら構築し、自動E2Eテストの導入やQAプロセスの整備など、ゼロから体制を作り上げる機会があります。
また、ソフトウェアエンジニアやカスタマーサクセスチームと密に連携し、よりスムーズな開発サイクルを実現し、ユーザーに最高の体験を提供するための重要な役割を担っていただきます。
自らのアイデアを反映させ、プロダクトの成長を直接感じながら働ける環境です。
▍社内の雰囲気
全体で21名の会社です。平均年齢は34才で、『SaaS事業経験者』や『店長兼エリアマネージャー経験者』など、様々なバックグラウンドをもつメンバーが集まっています。
▍開発環境
●DevOpsの実践
・仕様策定から機能実装、運用まで開発チームが一貫対応
・本番・ステージング環境はGoogle Cloud上のKubernetesで運用し、GitLab CI/CDで自動テストおよびデプロイを実施
●柔軟なプロジェクト管理
・変化するビジネスニーズに迅速に対応するため、カンバンを採用
・Git-flowを簡略化したブランチ戦略を採用
・新機能は週前半にリリースし、休日のトラブルを回避。ホットフィックスは随時リリース
●ユーザーの声を重視した開発
・ニーズに沿った開発のためカスタマーサクセスチームと密に連携
・新機能は初期段階での過剰な作りこみを避け、迅速なリリースと改良を重視
【業務の変更の範囲】
無
開発チームと密に連携し、プロダクト品質の確保およびリリースサイクルの高速化をサポートして頂きます。また、当社の品質保証プロセスを構築していくことを期待しています。
「Shiftmation」の品質管理全般を担うポジションです。
▍具体的には
・品質保証体制の構築および開発チームに対するテスト活動の推進
・メトリクスに基づいたソフトウェア品質管理
・E2Eテストの設計および自動化
・仕様/設計/動作レビュー
▍仕事の魅力
このポジションでは、プロダクトの品質基準を自ら構築し、自動E2Eテストの導入やQAプロセスの整備など、ゼロから体制を作り上げる機会があります。
また、ソフトウェアエンジニアやカスタマーサクセスチームと密に連携し、よりスムーズな開発サイクルを実現し、ユーザーに最高の体験を提供するための重要な役割を担っていただきます。
自らのアイデアを反映させ、プロダクトの成長を直接感じながら働ける環境です。
▍社内の雰囲気
全体で21名の会社です。平均年齢は34才で、『SaaS事業経験者』や『店長兼エリアマネージャー経験者』など、様々なバックグラウンドをもつメンバーが集まっています。
▍開発環境
●DevOpsの実践
・仕様策定から機能実装、運用まで開発チームが一貫対応
・本番・ステージング環境はGoogle Cloud上のKubernetesで運用し、GitLab CI/CDで自動テストおよびデプロイを実施
●柔軟なプロジェクト管理
・変化するビジネスニーズに迅速に対応するため、カンバンを採用
・Git-flowを簡略化したブランチ戦略を採用
・新機能は週前半にリリースし、休日のトラブルを回避。ホットフィックスは随時リリース
●ユーザーの声を重視した開発
・ニーズに沿った開発のためカスタマーサクセスチームと密に連携
・新機能は初期段階での過剰な作りこみを避け、迅速なリリースと改良を重視
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 600 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 11年 | 従業員数 | 18人 |
UUUM株式会社
【正社員/東京/フロントエンド】新たな文化・価値を創造するコンテンツカンパニーでのソフトウェアエンジニア(フロントエンド)募集! のリモートワーク求人
自社プロダクト開発・リモート/副業可・年間休日127日
【UUUMについて】
私たちUUUMは影響力の高い日本屈指の専属YouTuberのマネジメント企業として認知されていますが、数多くの中規模のYouTubeクリエイターのネットワーク化も行っており、さらにはInstagram等のマイクロインフルエンサー、Tiktokライバーなど、あらゆるクリエイターとの接点となる日本最大級のクリエイターのデータベースを構築しています。
現在UUUMは2つの事業で形成されいます。
まず1つ目はあらゆるテクノロジーとプロデュース力でその創造活動や収益安定化を仕組み化しクリエイターへ価値提供する「インフルエンサーギャラクシー事業」、もう1つは、いわゆる広告案件と言われておりますがUUUMのお客様となる企業様におけるブランド認知や商品購買などのマーケティング活動を支援するために、保有するクリエイターのデータベースや公開された動画コンテンツ等の内容や文脈まで分析し、クリエイターと案件のマッチングやプランニングを行う「コンテクスト・ドリブン・マーケティング事業」、この2つの事業を推進し挑戦を続けています。
UUUMのプロダクト開発としては、それぞれの事業に
・クリエイター向けプロダクト「UUUM ONE for Creators」
・ブランド/広告主向けプロダクト「PORT by UUUM」
の2つのプロダクトを開発しています。
【背景】
「クリエイター向けプロダクト:UUUM ONE for Creators」
UUUMとクリエイター間のタッチポイントであるWebやプッシュ通知などのUI/UXを滑らかにし、クリエイターの収益やコンテンツを管理するだけでなく、収益最大化や創作活動の効率化のためのメッセージの配信やあらゆるリソースの提供を行っていくことを目的としています。現在ではYouTubeに加えてInstagramやTiktokなど新たなプラットフォームが参入し、クリエイターの収益モデルは動画による広告収益にとどまらず、サブスクリプションやギフティング、ECやリアルイベント開催など多角化しており業界全体が成長しているため、本プロダクトも継続的な機能追加や拡張が必要となっております。
「ブランド/広告主向けプロダクト:PORT by UUUM」
インフルエンサーマーケティング市場の急激に成長しており、2027年には2023年比で4年間で約1.8倍の1,300億円になるといわております。本プロダクトもYouTube以外のマルチプラットフォーム化に対応するだけでなく、大規模なクリエイターのデーターベースや公開コンテンツ分析し価値を見つけ、それを届けるためのサーチ機能やレポート機能などによるあらたなブランド企業様への価値提供を常にプロダクトとして検証していくことが求められています。
UUUMという誰もが知る圧倒的なクリエイターマネジメントのリーディングカンパニーにおいて、クリエイターや広告主へ価値提供を行うプロダクトを開発するやりがいを感じてみたい方、またはクリエイターエコノミー領域という急成長する市場の中で活躍してみたい方、ご応募をお待ちしています。
【業務内容】
・クリエイターへ価値を届けるプロダクト、またはクリエイターの価値を広告主へ届けるプロダクト、いずれかのプロダクト開発
・多様な要件を深く理解した上での整理、あるべき仕様への落とし込み
・WebフロントエンドのUI・UXの設計経験
・Webフロントエンドの技術選定・設計方針策定、実装
・開発しているシステムの運用と保守
・さらなる新規プロダクトの開発
【業務の変更の範囲】
無
【UUUMについて】
私たちUUUMは影響力の高い日本屈指の専属YouTuberのマネジメント企業として認知されていますが、数多くの中規模のYouTubeクリエイターのネットワーク化も行っており、さらにはInstagram等のマイクロインフルエンサー、Tiktokライバーなど、あらゆるクリエイターとの接点となる日本最大級のクリエイターのデータベースを構築しています。
現在UUUMは2つの事業で形成されいます。
まず1つ目はあらゆるテクノロジーとプロデュース力でその創造活動や収益安定化を仕組み化しクリエイターへ価値提供する「インフルエンサーギャラクシー事業」、もう1つは、いわゆる広告案件と言われておりますがUUUMのお客様となる企業様におけるブランド認知や商品購買などのマーケティング活動を支援するために、保有するクリエイターのデータベースや公開された動画コンテンツ等の内容や文脈まで分析し、クリエイターと案件のマッチングやプランニングを行う「コンテクスト・ドリブン・マーケティング事業」、この2つの事業を推進し挑戦を続けています。
UUUMのプロダクト開発としては、それぞれの事業に
・クリエイター向けプロダクト「UUUM ONE for Creators」
・ブランド/広告主向けプロダクト「PORT by UUUM」
の2つのプロダクトを開発しています。
【背景】
「クリエイター向けプロダクト:UUUM ONE for Creators」
UUUMとクリエイター間のタッチポイントであるWebやプッシュ通知などのUI/UXを滑らかにし、クリエイターの収益やコンテンツを管理するだけでなく、収益最大化や創作活動の効率化のためのメッセージの配信やあらゆるリソースの提供を行っていくことを目的としています。現在ではYouTubeに加えてInstagramやTiktokなど新たなプラットフォームが参入し、クリエイターの収益モデルは動画による広告収益にとどまらず、サブスクリプションやギフティング、ECやリアルイベント開催など多角化しており業界全体が成長しているため、本プロダクトも継続的な機能追加や拡張が必要となっております。
「ブランド/広告主向けプロダクト:PORT by UUUM」
インフルエンサーマーケティング市場の急激に成長しており、2027年には2023年比で4年間で約1.8倍の1,300億円になるといわております。本プロダクトもYouTube以外のマルチプラットフォーム化に対応するだけでなく、大規模なクリエイターのデーターベースや公開コンテンツ分析し価値を見つけ、それを届けるためのサーチ機能やレポート機能などによるあらたなブランド企業様への価値提供を常にプロダクトとして検証していくことが求められています。
UUUMという誰もが知る圧倒的なクリエイターマネジメントのリーディングカンパニーにおいて、クリエイターや広告主へ価値提供を行うプロダクトを開発するやりがいを感じてみたい方、またはクリエイターエコノミー領域という急成長する市場の中で活躍してみたい方、ご応募をお待ちしています。
【業務内容】
・クリエイターへ価値を届けるプロダクト、またはクリエイターの価値を広告主へ届けるプロダクト、いずれかのプロダクト開発
・多様な要件を深く理解した上での整理、あるべき仕様への落とし込み
・WebフロントエンドのUI・UXの設計経験
・Webフロントエンドの技術選定・設計方針策定、実装
・開発しているシステムの運用と保守
・さらなる新規プロダクトの開発
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 500 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
UUUMは、今までにない楽しみを「コドモゴコロ」ある発想で生み出し、新たな文化・価値を創造する“コンテンツカンパニー”です。
クリエイターへの動画撮影・編集サポートだけではなく、ノウハウの提供、ファンエンゲージメントの強化、収益機会の提供、やりたいことの実現、バックヤード・資産サポート、コンテンツ管理など、サービス提供範囲は多岐に渡ります。 また、事業はそれだけに留まらず、新たなプラットフォームとの連携や自社でのコンテンツ制作、オリジナルグッズ・イベントの運営やゲームアプリの企画・運営も行うなど、常に今までにない楽しみを「コドモゴコロ」ある発想で生み出し、新たな文化・価値を創造するコンテンツカンパニーとして成長を続けております。 |
||
設立年数 | 13年 | 従業員数 | 626人 |
株式会社Works Human Intelligence
【正社員/福岡/リーダー/マネージャー候補】人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供する企業でのUI/UXデザイナー募集! のリモートワーク求人
【募集背景】
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
想定年収 | 600 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 標準労働時間:9:30~18:30
フレックスタイム制(コアタイムなし、フレキシブルタイム:なし)
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均30時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供しております。
近年、HRテック業界は多くの企業・サービスが生まれ、活況を呈しています。1996年に誕生した「COMPANY」はこれまでも、お客様と社員の知恵により成長を続け、様々な社会課題を解決してきました。2019年に誕生した私たちは、更なる知恵の結集とテクノロジーの活用により「COMPANY」を進化させることで、お客様から信頼される企業となり、HRテック業界を牽引するリーディングカンパニーを目指しております。 |
||
設立年数 | 7年 | 従業員数 | 1,600人 |
株式会社Works Human Intelligence
【正社員/広島/リーダー/マネージャー候補】人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供する企業でのUI/UXデザイナー募集! のリモートワーク求人
【募集背景】
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
想定年収 | 600 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 標準労働時間:9:30~18:30
フレックスタイム制(コアタイムなし、フレキシブルタイム:なし)
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均30時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供しております。
近年、HRテック業界は多くの企業・サービスが生まれ、活況を呈しています。1996年に誕生した「COMPANY」はこれまでも、お客様と社員の知恵により成長を続け、様々な社会課題を解決してきました。2019年に誕生した私たちは、更なる知恵の結集とテクノロジーの活用により「COMPANY」を進化させることで、お客様から信頼される企業となり、HRテック業界を牽引するリーディングカンパニーを目指しております。 |
||
設立年数 | 7年 | 従業員数 | 1,600人 |
株式会社Works Human Intelligence
【正社員/名古屋/リーダー/マネージャー候補】人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供する企業でのUI/UXデザイナー募集! のリモートワーク求人
【募集背景】
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
想定年収 | 600 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 標準労働時間:9:30~18:30
フレックスタイム制(コアタイムなし、フレキシブルタイム:なし)
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均30時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供しております。
近年、HRテック業界は多くの企業・サービスが生まれ、活況を呈しています。1996年に誕生した「COMPANY」はこれまでも、お客様と社員の知恵により成長を続け、様々な社会課題を解決してきました。2019年に誕生した私たちは、更なる知恵の結集とテクノロジーの活用により「COMPANY」を進化させることで、お客様から信頼される企業となり、HRテック業界を牽引するリーディングカンパニーを目指しております。 |
||
設立年数 | 7年 | 従業員数 | 1,600人 |
株式会社Works Human Intelligence
【正社員/大阪/リーダー/マネージャー候補】人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供する企業でのUI/UXデザイナー募集! のリモートワーク求人
【募集背景】
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
想定年収 | 600 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 標準労働時間:9:30~18:30
フレックスタイム制(コアタイムなし、フレキシブルタイム:なし)
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均30時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供しております。
近年、HRテック業界は多くの企業・サービスが生まれ、活況を呈しています。1996年に誕生した「COMPANY」はこれまでも、お客様と社員の知恵により成長を続け、様々な社会課題を解決してきました。2019年に誕生した私たちは、更なる知恵の結集とテクノロジーの活用により「COMPANY」を進化させることで、お客様から信頼される企業となり、HRテック業界を牽引するリーディングカンパニーを目指しております。 |
||
設立年数 | 7年 | 従業員数 | 1,600人 |
株式会社Works Human Intelligence
【正社員/東京/リーダー/マネージャー候補】人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供する企業でのUI/UXデザイナー募集! のリモートワーク求人
【募集背景】
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
想定年収 | 600 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 標準労働時間:9:30~18:30
フレックスタイム制(コアタイムなし、フレキシブルタイム:なし)
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均30時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供しております。
近年、HRテック業界は多くの企業・サービスが生まれ、活況を呈しています。1996年に誕生した「COMPANY」はこれまでも、お客様と社員の知恵により成長を続け、様々な社会課題を解決してきました。2019年に誕生した私たちは、更なる知恵の結集とテクノロジーの活用により「COMPANY」を進化させることで、お客様から信頼される企業となり、HRテック業界を牽引するリーディングカンパニーを目指しております。 |
||
設立年数 | 7年 | 従業員数 | 1,600人 |
株式会社Antway
【正社員/東京/フロントエンドエンジニア】フードデリバリーサービス「つくりおき.jp」を提供する企業でのフロントエンドエンジニア募集! のリモートワーク求人
お客様向けアプリケーションのみならず、社内のデジタルツール全般に至るまで、事業成長に欠かせないシステム設計・開発全般に幅広くご活躍いただきます。
■具体的な業務内容
・加速度的に成長している「つくりおき.jp」のLINEを利用した機能・環境の拡充(フロントエンド中心)
・社内ツール・顧客管理ツール等を含む、システムが関わる案件の要件定義、設計、実装、テスト、リリース、保守、モニタリング
・システムアーキテクト部のプロセス改善
■特徴
システムアーキテクトは、要件定義以降は役割責任として必ず担うこととしており、それによりビジネス構造や現状の深い理解をもった上で開発を行うことで、
ビジネス貢献への高い実感をお持ちいただきながら技術力を活かすことができる仕事です。
また、仮説出し・ビジネス観点での検証においても、案件によって現場発信・開発者発信の両方があり、貢献範囲が非常に広いことも魅力です。
当社は自社内製キッチンを持つD2Cビジネスを展開しており、リアルかつ長いバリューチェーンを持っているからこそ、介在余地が非常に大きいことも特徴です。
今後は、現場・カスタマーサポート・マーケティング等のあらゆるファンクションにおいて、技術で当社のビジネス課題を解決・改善し、さらなる事業成長に寄与することを目指しています。
■前島代表執筆記事
・Antwayエンジニアになるべき3つの理由
https://note.com/antway/n/nea6ff8d2f7a1
■Antway Engineering特設採用HP
https://antway.co.jp/recruitment/engineer_rc
■システムアーキテクト部部長 酒井執筆記事
・上場企業役員から、急成長中サービスの開発現場へ
https://www.wantedly.com/companies/company_9312698/post_articles/508251
【業務の変更の範囲】
無
■具体的な業務内容
・加速度的に成長している「つくりおき.jp」のLINEを利用した機能・環境の拡充(フロントエンド中心)
・社内ツール・顧客管理ツール等を含む、システムが関わる案件の要件定義、設計、実装、テスト、リリース、保守、モニタリング
・システムアーキテクト部のプロセス改善
■特徴
システムアーキテクトは、要件定義以降は役割責任として必ず担うこととしており、それによりビジネス構造や現状の深い理解をもった上で開発を行うことで、
ビジネス貢献への高い実感をお持ちいただきながら技術力を活かすことができる仕事です。
また、仮説出し・ビジネス観点での検証においても、案件によって現場発信・開発者発信の両方があり、貢献範囲が非常に広いことも魅力です。
当社は自社内製キッチンを持つD2Cビジネスを展開しており、リアルかつ長いバリューチェーンを持っているからこそ、介在余地が非常に大きいことも特徴です。
今後は、現場・カスタマーサポート・マーケティング等のあらゆるファンクションにおいて、技術で当社のビジネス課題を解決・改善し、さらなる事業成長に寄与することを目指しています。
■前島代表執筆記事
・Antwayエンジニアになるべき3つの理由
https://note.com/antway/n/nea6ff8d2f7a1
■Antway Engineering特設採用HP
https://antway.co.jp/recruitment/engineer_rc
■システムアーキテクト部部長 酒井執筆記事
・上場企業役員から、急成長中サービスの開発現場へ
https://www.wantedly.com/companies/company_9312698/post_articles/508251
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 600 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: ・フレックスタイム制
*コアタイム:12:00~16:00
*休憩時間:60分
・1日の標準労働時間:8時間
・標準的な勤務時間帯:9:00〜18:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 274人 |
97件中 61件~70件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
