AWS×年収1100万円以上のリモートワーク転職・求人情報一覧 -9ページ目
140件中 81件~90件
株式会社ココナラ
【正社員/ハイブリッド/データエンジニア】日本最大級のスキルマーケット「ココナラ」などを運営·開発する企業でのデータエンジニア募集! のリモートワーク求人
【募集背景】
これからの会社のフェーズにおいて、マッチングアルゴリズムを進化させることで事業成長をより加速していくため,、検索体験の向上のためにプロダクトバックエンドと検索エンジン(ElasticSearch)とのデータ連携を構築、運用できる人材を新たにお迎えし、チームの強化を測っていきたいと考えております。
【配属先部署の組織構成】
今回配属されるのは、「R&Dグループ」です。
R&Dグループは、3つのチームから構成されています。
「検索・推薦グロースチーム」「マーケ開発チーム」「ML・データ基盤チーム」という構成です。
エンジニアは全従業員の約1/3を占め、約80人のエンジニアが在籍しており、毎月新たな仲間が増えています。
【お任せしたいこと】
サービス拡大に向け、ユーザーが利用する検索システムを起点にココナラユーザーへ良質な体験を提供することをミッションになります。
そのためにR&Dグループでデータエンジニアをご担当いただきます。機械学習を活用した検索体験の向上やデータドリブンな意思決定など、データを必要とする活動のために信頼性の高いデータを提供するデータ基盤(DWH)、及びETL環境(データ抽出・加工・書き出し)を構築、運用していただきます。
具体的には
検索システムの基盤設計 / 構築 / 運用
推薦(レコメンド)システムの基盤設計 / 構築 / 運用
不正検知システムの基盤設計 / 構築 / 運用
データ収集基盤のSLO, SLIの定義・保守
データ分析ツールの管理・運用
どんな人とどのように関わるか
データサイエンス部門と協業し、プロダクトのマッチングに関するKPI分析、BI環境へのデータ連携、レコメンド機能の共同開発、など
プロダクト統括部門と協業し、検索 / レコメンドのUX改善に関する共同開発、など
CS / 健全化部門と協業し、不正検知アルゴリズム、及び検出基盤の構築、など
インフラ部門と協業し、機械学習基盤の構築、検索基盤のマイクロサービス化、など
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
これからの会社のフェーズにおいて、マッチングアルゴリズムを進化させることで事業成長をより加速していくため,、検索体験の向上のためにプロダクトバックエンドと検索エンジン(ElasticSearch)とのデータ連携を構築、運用できる人材を新たにお迎えし、チームの強化を測っていきたいと考えております。
【配属先部署の組織構成】
今回配属されるのは、「R&Dグループ」です。
R&Dグループは、3つのチームから構成されています。
「検索・推薦グロースチーム」「マーケ開発チーム」「ML・データ基盤チーム」という構成です。
エンジニアは全従業員の約1/3を占め、約80人のエンジニアが在籍しており、毎月新たな仲間が増えています。
【お任せしたいこと】
サービス拡大に向け、ユーザーが利用する検索システムを起点にココナラユーザーへ良質な体験を提供することをミッションになります。
そのためにR&Dグループでデータエンジニアをご担当いただきます。機械学習を活用した検索体験の向上やデータドリブンな意思決定など、データを必要とする活動のために信頼性の高いデータを提供するデータ基盤(DWH)、及びETL環境(データ抽出・加工・書き出し)を構築、運用していただきます。
具体的には
検索システムの基盤設計 / 構築 / 運用
推薦(レコメンド)システムの基盤設計 / 構築 / 運用
不正検知システムの基盤設計 / 構築 / 運用
データ収集基盤のSLO, SLIの定義・保守
データ分析ツールの管理・運用
どんな人とどのように関わるか
データサイエンス部門と協業し、プロダクトのマッチングに関するKPI分析、BI環境へのデータ連携、レコメンド機能の共同開発、など
プロダクト統括部門と協業し、検索 / レコメンドのUX改善に関する共同開発、など
CS / 健全化部門と協業し、不正検知アルゴリズム、及び検出基盤の構築、など
インフラ部門と協業し、機械学習基盤の構築、検索基盤のマイクロサービス化、など
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 | 500 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:11時00分~16時00分
・標準労働時間帯:10時00分~19時00分(実働8時間)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 206人 |
株式会社ココナラ
【正社員/ハイブリッド/テックリードエンジニア】日本最大級のスキルマーケット「ココナラ」などを運営·開発する企業でのテックリードエンジニア募集! のリモートワーク求人
【募集背景】
今後、ユーザー数1,000万人まで拡大していくためには、システムのスケーラビリティ向上、マイクロサービス化など抜本的にアーキテクチャのリニューアルしていく必要があります。
プロダクトの成長に合わせて様々な技術施策を推進可能な方を募集します。
【お任せする仕事】
スキルマーケット「ココナラ」の成長を力強く牽引いただけるテックリードエンジニアを募集しています。
技術戦略室メンバーとしてフロントエンド、バックエンド、アプリ、SRE、データサイエンス、R&Dなどの部署とコミュニケーションを取りながら、さらなるサービス成長に向けて開発・運用をリード頂きます。また、組織的課題についてはエンジニアだけではなくビジネスサイドとも連携を取り、現実的な最適解を探して頂きます。
具体的には
マイクロサービス化の推進
現システムアーキテクチャの棚卸しと改善方針策定
非機能要件(性能、セキュリティ等)の基準整備と運用チューニング
PJT毎の設計のレビュー
既存サービスの技術(技術的負債)のモダン化
など
※これまでのご経験やご希望に合わせ担当いただく内容を決めさせていただきます。
どんな人とどのように関わるか
技術戦略室のメンバーに加え、フロントエンド、バックエンド、アプリエンジニア、SREとコミュニケーションを取りながら、課題を定義、達成していく。
また、組織的課題についてはエンジニアだけではなくビジネスサイドとも連携を取り、現実的な最適解を探していく。
【弊社のこのポジションで働く魅力】
難易度の高い問題にゼロベースで取り組むことができる
成長中のプロダクトでシステムをどう再構築していくのか技術的な課題にチャレンジできる
データサイエンス、マーケティング、カスタマーサクセスなどの様々な職種の方と接する機会があり、エンジニア領域を超えて様々な知見を得ることができる
データドリブンで物事を判断する文化があり、ドメイン間の繋がり、サイトのパフォーマンス、エンジニアのスキルなどの様々な可視化の仕組みがある。その仕組みに触れることができる
意思決定が速く、本質的な業務に集中することができる
1on1を定期的に実施しており中長期的なキャリア形成をサポートできる
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
今後、ユーザー数1,000万人まで拡大していくためには、システムのスケーラビリティ向上、マイクロサービス化など抜本的にアーキテクチャのリニューアルしていく必要があります。
プロダクトの成長に合わせて様々な技術施策を推進可能な方を募集します。
【お任せする仕事】
スキルマーケット「ココナラ」の成長を力強く牽引いただけるテックリードエンジニアを募集しています。
技術戦略室メンバーとしてフロントエンド、バックエンド、アプリ、SRE、データサイエンス、R&Dなどの部署とコミュニケーションを取りながら、さらなるサービス成長に向けて開発・運用をリード頂きます。また、組織的課題についてはエンジニアだけではなくビジネスサイドとも連携を取り、現実的な最適解を探して頂きます。
具体的には
マイクロサービス化の推進
現システムアーキテクチャの棚卸しと改善方針策定
非機能要件(性能、セキュリティ等)の基準整備と運用チューニング
PJT毎の設計のレビュー
既存サービスの技術(技術的負債)のモダン化
など
※これまでのご経験やご希望に合わせ担当いただく内容を決めさせていただきます。
どんな人とどのように関わるか
技術戦略室のメンバーに加え、フロントエンド、バックエンド、アプリエンジニア、SREとコミュニケーションを取りながら、課題を定義、達成していく。
また、組織的課題についてはエンジニアだけではなくビジネスサイドとも連携を取り、現実的な最適解を探していく。
【弊社のこのポジションで働く魅力】
難易度の高い問題にゼロベースで取り組むことができる
成長中のプロダクトでシステムをどう再構築していくのか技術的な課題にチャレンジできる
データサイエンス、マーケティング、カスタマーサクセスなどの様々な職種の方と接する機会があり、エンジニア領域を超えて様々な知見を得ることができる
データドリブンで物事を判断する文化があり、ドメイン間の繋がり、サイトのパフォーマンス、エンジニアのスキルなどの様々な可視化の仕組みがある。その仕組みに触れることができる
意思決定が速く、本質的な業務に集中することができる
1on1を定期的に実施しており中長期的なキャリア形成をサポートできる
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 | 800 〜 1,500 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:11時00分~16時00分
・標準労働時間帯:10時00分~19時00分(実働8時間)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 206人 |
株式会社ココナラ
【正社員/ハイブリッド/マネージャー候補】日本最大級のスキルマーケット「ココナラ」などを運営·開発する企業でのバックエンドエンジニア募集! のリモートワーク求人
【お任せする仕事】
スキルマーケット「ココナラ」の成長を力強く牽引いただけるバックエンドのエンジニアリングマネージャーを募集しています。
弊社では著しい事業成長や事業を取り巻く環境の変化に耐えうる盤石な開発体制の構築に取り組んでいる中で、1プレーヤーとしてもご活躍いただきつつ、開発マネジメント・プロセス改善・メンバー採用、人材育成と幅広く携わっていただきます。
具体的な仕事内容
サービスに関する機能の企画 / 設計 / 開発 / 運用の実践
テクノロジーマネジメント(技術的課題の方針策定および解決推進)
ピープルマネジメント(1on1、目標設定、心理的安全性の確保、採用/育成等)
プロジェクトマネジメント(計画策定、開発進捗管理、開発プロセス改善等)
【魅力や特徴】
事業拡大しているサービスで日々の構築・運用業務だけではなく、数年先を見据えた戦略策定や組織構築を推進していただくポジションです。
エンジニア組織に投資をする文化をもった組織でエンジニアのチームビルディングができる
非エンジニア(時には経営層)とコミュニケーションを取りながらチームを率いることでよりビジネスに沿ったキャリアパスが作れる
外部のカンファレンスなどへの協賛や登壇など、自信のアウトプットを広げる場がある
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
スキルマーケット「ココナラ」の成長を力強く牽引いただけるバックエンドのエンジニアリングマネージャーを募集しています。
弊社では著しい事業成長や事業を取り巻く環境の変化に耐えうる盤石な開発体制の構築に取り組んでいる中で、1プレーヤーとしてもご活躍いただきつつ、開発マネジメント・プロセス改善・メンバー採用、人材育成と幅広く携わっていただきます。
具体的な仕事内容
サービスに関する機能の企画 / 設計 / 開発 / 運用の実践
テクノロジーマネジメント(技術的課題の方針策定および解決推進)
ピープルマネジメント(1on1、目標設定、心理的安全性の確保、採用/育成等)
プロジェクトマネジメント(計画策定、開発進捗管理、開発プロセス改善等)
【魅力や特徴】
事業拡大しているサービスで日々の構築・運用業務だけではなく、数年先を見据えた戦略策定や組織構築を推進していただくポジションです。
エンジニア組織に投資をする文化をもった組織でエンジニアのチームビルディングができる
非エンジニア(時には経営層)とコミュニケーションを取りながらチームを率いることでよりビジネスに沿ったキャリアパスが作れる
外部のカンファレンスなどへの協賛や登壇など、自信のアウトプットを広げる場がある
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 | 800 〜 1,500 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:11時00分~16時00分
・標準労働時間帯:10時00分~19時00分(実働8時間)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 206人 |
ARアドバンストテクノロジ株式会社
【正社員/首都圏フルリモ/クラウドインフラ エンジニア&PM】次世代技術である拡張現実(AR)に特化した企業でのクラウドインフラ エンジニア&PM募集! のリモートワーク求人
ポジションの特徴
入社直後はお持ちのスキル経験を活かし活躍していただきながら、1年以内を目安にクラウドインフラエンジニアまたはクラウドインフラPMとして活躍いただけるようキャリアップをサポートします。
資格取得支援(AWS/Azure)
入社後1年以内で以下いづれかの資格取得を目指していただきます。
AWS Certified Solutions Architect - Professional 試験 (SAP-C02)
AZ−305(Azure Solutions Architect Expert)
資格取得学習に対しての各種支援を実施します。(社内勉強会への参加、ハンズオン環境の提供、学習用コンテンツ費用の補助、学習進捗管理等)
案件アサインへの考慮
スキルアップ状況を踏まえながら、無理のない形でクラウド案件へのアサインを行い、実践経験を積んでいただきます。
業務内容
クラウドをベースとした企業のインフラ基盤戦略の立案・実行に取り組み、お客様のビジネス革新に積極的にコミットし、インフラ基盤の構築、各種ソリューション導入、保守運用までをワンストップで行います。メーカー系、官公庁、自治体、金融系など幅広い業界の大手クライアントの大規模システム構築プロジェクトが中心であり、インフラ領域でのリーダーシップを発揮することが期待されています。
具体的には、以下のような業務に携わります。
インフラエンジニアとしてプロジェクトを担当しながら、顧客ニーズに応える戦略立案やチームのマネジメント・メンバーの育成
基幹システム/商用サービスなどの設計、構築、保守開発、運用
プロジェクトの計画・立案・実行・完了までの一連の業務、要件ヒアリング、プロジェクト管理
導入後の運用最適化を担う案件での新技術やコスト削減の提案
また、エンジニア組織の強化と組織マネジメントにも注力します。メンバー育成及びマネジメントを行いながら、エンジニア組織の更なる強化につながる施策を実行し、組織マネジメント全般に携わることが求められます。
加えて、チームタスクの管理や技術面でのメンバーサポートも重要なミッションです。プロダクトオーナー、システムアーキテクト、ソフトウェアエンジニア、SRE、クラウドインフラエンジニア、プロジェクトマネージャー、セールスエンジニア、カスタマーサポートなど多様な専門スキルを持つメンバーと協働しながら、開発・運用を進めていきます。
【業務の変更の範囲】
プロジェクトによる。
入社直後はお持ちのスキル経験を活かし活躍していただきながら、1年以内を目安にクラウドインフラエンジニアまたはクラウドインフラPMとして活躍いただけるようキャリアップをサポートします。
資格取得支援(AWS/Azure)
入社後1年以内で以下いづれかの資格取得を目指していただきます。
AWS Certified Solutions Architect - Professional 試験 (SAP-C02)
AZ−305(Azure Solutions Architect Expert)
資格取得学習に対しての各種支援を実施します。(社内勉強会への参加、ハンズオン環境の提供、学習用コンテンツ費用の補助、学習進捗管理等)
案件アサインへの考慮
スキルアップ状況を踏まえながら、無理のない形でクラウド案件へのアサインを行い、実践経験を積んでいただきます。
業務内容
クラウドをベースとした企業のインフラ基盤戦略の立案・実行に取り組み、お客様のビジネス革新に積極的にコミットし、インフラ基盤の構築、各種ソリューション導入、保守運用までをワンストップで行います。メーカー系、官公庁、自治体、金融系など幅広い業界の大手クライアントの大規模システム構築プロジェクトが中心であり、インフラ領域でのリーダーシップを発揮することが期待されています。
具体的には、以下のような業務に携わります。
インフラエンジニアとしてプロジェクトを担当しながら、顧客ニーズに応える戦略立案やチームのマネジメント・メンバーの育成
基幹システム/商用サービスなどの設計、構築、保守開発、運用
プロジェクトの計画・立案・実行・完了までの一連の業務、要件ヒアリング、プロジェクト管理
導入後の運用最適化を担う案件での新技術やコスト削減の提案
また、エンジニア組織の強化と組織マネジメントにも注力します。メンバー育成及びマネジメントを行いながら、エンジニア組織の更なる強化につながる施策を実行し、組織マネジメント全般に携わることが求められます。
加えて、チームタスクの管理や技術面でのメンバーサポートも重要なミッションです。プロダクトオーナー、システムアーキテクト、ソフトウェアエンジニア、SRE、クラウドインフラエンジニア、プロジェクトマネージャー、セールスエンジニア、カスタマーサポートなど多様な専門スキルを持つメンバーと協働しながら、開発・運用を進めていきます。
【業務の変更の範囲】
プロジェクトによる。
想定年収 | 800 〜 1,500 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
ARアドバンストテクノロジ株式会社(AR advanced technology, Inc. 略称 ARI)は、
クラウド技術活用を主としたコンサルティング、およびソリューションサービスを展開している会社です。 東京・渋谷に本社を置くほか、大阪と名古屋に支社を置いています。 主力とするSI(System Integration)に加え、新規事業、自社サービスの展開にも注力してます。 自社サービスとしては後述するAIチャットボットがあり、サーバ分析&移行ツールなども手がけています。 |
||
設立年数 | 16年 | 従業員数 | 429人 |
株式会社カオナビ
【正社員/フルリモート/新規サービス】国内シェア7年連続No.1のシステムを開発・提供する企業でのGoエンジニア募集! のリモートワーク求人
【募集背景】
これまで当社は、タレントマネジメントシステム「カオナビ」にて人材管理市場において8年連続シェア№1※を獲得してきました。
更なる事業拡大に向けて、2024年4月、新規事業として”経営陣・経営企画・現場部門のすべきことが早わかりする予実管理システム”「ヨジツティクス 」をリリースしました。
※リリースはこちら
「テクノロジーで社会の仕様をアップデートする」カオナビが思い描くのは、「個」の力が開かれ、誰もが社会で活躍できる未来。
そのために私たちは、“はたらく”にテクノロジーを実装し、個の力から社会の仕様を変えようとしています。
そんな挑戦をご一緒してくれる仲間を募集しています。
※ITR「ITR Market View:人材管理市場2023」人材管理市場:ベンダー別売上金額シェア(2015~2022年度予測)、SaaS型人材管理市場:ベンダー別売上金額推移およびシェア(2015~2022年度予測)
【業務内容】
予実管理システム「 ヨジツティクス 」の開発を担っていただきます(メインの言語にGoを採用しています)。その他、仕様に応じた技術選定やインフラ設計などを含め、開発チームで幅広く考えてもらいながら活動をしています。
<具体的な開発環境とお任せしたい業務>
1.開発全般
スクラム(1週間スプリント)
チケット管理(JIRA)
仕様管理(Confluence)
ソース管理(GitLab/GitLab CI)
2.開発業務
Go言語を用いたAPI設計、開発
アーキテクチャの設計、実装
技術の検証、選定
<以下、フルスタックの場合に任せられる業務>
AWSのインフラ設計、実装
Reactを用いた設計、開発
3.その他
オペレーション業務
開発チーム内の調整、管理
【ポジションの魅力】
新規事業の立ち上げ部署として、企画段階からエンジニアとして関わることができます。
チャレンジングな環境で、事業全体を見る視座を養うことができます。
チーム内でタスク割当の裁量もあるのでバックエンドだけでなくフロントエンドの技術に挑戦することも可能です。
【業務の変更の範囲】
会社内での全ての業務、および出向先・転籍先会社での全ての業務
これまで当社は、タレントマネジメントシステム「カオナビ」にて人材管理市場において8年連続シェア№1※を獲得してきました。
更なる事業拡大に向けて、2024年4月、新規事業として”経営陣・経営企画・現場部門のすべきことが早わかりする予実管理システム”「ヨジツティクス 」をリリースしました。
※リリースはこちら
「テクノロジーで社会の仕様をアップデートする」カオナビが思い描くのは、「個」の力が開かれ、誰もが社会で活躍できる未来。
そのために私たちは、“はたらく”にテクノロジーを実装し、個の力から社会の仕様を変えようとしています。
そんな挑戦をご一緒してくれる仲間を募集しています。
※ITR「ITR Market View:人材管理市場2023」人材管理市場:ベンダー別売上金額シェア(2015~2022年度予測)、SaaS型人材管理市場:ベンダー別売上金額推移およびシェア(2015~2022年度予測)
【業務内容】
予実管理システム「 ヨジツティクス 」の開発を担っていただきます(メインの言語にGoを採用しています)。その他、仕様に応じた技術選定やインフラ設計などを含め、開発チームで幅広く考えてもらいながら活動をしています。
<具体的な開発環境とお任せしたい業務>
1.開発全般
スクラム(1週間スプリント)
チケット管理(JIRA)
仕様管理(Confluence)
ソース管理(GitLab/GitLab CI)
2.開発業務
Go言語を用いたAPI設計、開発
アーキテクチャの設計、実装
技術の検証、選定
<以下、フルスタックの場合に任せられる業務>
AWSのインフラ設計、実装
Reactを用いた設計、開発
3.その他
オペレーション業務
開発チーム内の調整、管理
【ポジションの魅力】
新規事業の立ち上げ部署として、企画段階からエンジニアとして関わることができます。
チャレンジングな環境で、事業全体を見る視座を養うことができます。
チーム内でタスク割当の裁量もあるのでバックエンドだけでなくフロントエンドの技術に挑戦することも可能です。
【業務の変更の範囲】
会社内での全ての業務、および出向先・転籍先会社での全ての業務
想定年収 | 650 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: ・コアタイム:なし
・フレキシブルタイム:5:00-22:00
・標準労働時間:1日8時間
※1日4時間以上の就業、および月の所定労働時間以上の就業は必要
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均15時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
国内シェア7年連続No.の1売上130%成長のタレントマネジメントシステム「カオナビ」を開発・提供しております。
『カオナビ』は、従業員の顔写真が並ぶ直感的な画面により、企業の経営者や管理職が人材の抜擢や配置、評価などのマネジメントをスピーディーに行えるようにした、画期的なツールです。 働き方もスーパーフレックス等の働き方も取り入れており、非常に働きやすい環境となっております。 |
||
設立年数 | 18年 | 従業員数 | 283人 |
株式会社カオナビ
【正社員/フルリモート/フロントエンドエンジニア】国内シェア7年連続No.1のシステムを開発・提供する企業(労務管理システム「ロウムメイト」) のリモートワーク求人
【募集概要】
これまで当社は、タレントマネジメントシステム「カオナビ」にて人材管理市場において8年連続シェア№1※を獲得してきました。
更なる事業拡大に向けて、"入社手続き、電子申請、年末調整、給与明細などの各種手続きをペーパーレスで完結できる労務管理システム"「ロウムメイト」の開発を行っています。
「テクノロジーで社会の仕様をアップデートする」カオナビが思い描くのは、「個」の力が開かれ、誰もが社会で活躍できる未来。
そのために私たちは、"はたらく"にテクノロジーを実装し、個の力から社会の仕様を変えようとしています。
そんな挑戦をご一緒してくれる仲間を募集しています。
※ITR「ITR Market View:人材管理市場2023」人材管理市場:ベンダー別売上金額シェア(2015~2022年度予測)、SaaS型人材管理市場:ベンダー別売上金額推移およびシェア(2015~2022年度予測)
【募集背景】
「ロウムメイト」は新たに立ち上がった事業のため、解決したい課題がたくさんあります。
具体的な技術的課題としては、コンテナ化を中心に課題のあるアーキテクチャを見直したり、セキュリティ・性能・可用性の改善などです。
そのようなチームの中で、事業成長のために一緒に課題を解決しながら開発を行っていくメンバーを募集しています。
【業務内容】
React/TypeScriptを用いた開発
アーキテクチャの設計、実装
技術の検証、選定
また、ご希望や経験に応じて、以下のようなロールをお任せすることもあります。
テックリード
エンジニアリングマネージャー
その他にも有志で以下のような取り組みを行っています。
(主に若手の)メンバー教育のための企画/施策
エンジニア採用広報に関する活動
【チーム開発の具体例】
PdMやチームで企画した仕様書を元にエンジニアが設計と実装を行います。Confluenceなどに書かれたPRDを元に、主にスクラムでプロジェクトを進めております。開発タスクの管理はJiraを利用しており、ソースコードレビューをGitHub上で行っております。
【業務の変更の範囲】
会社内での全ての業務、および出向先・転籍先会社での全ての業務
これまで当社は、タレントマネジメントシステム「カオナビ」にて人材管理市場において8年連続シェア№1※を獲得してきました。
更なる事業拡大に向けて、"入社手続き、電子申請、年末調整、給与明細などの各種手続きをペーパーレスで完結できる労務管理システム"「ロウムメイト」の開発を行っています。
「テクノロジーで社会の仕様をアップデートする」カオナビが思い描くのは、「個」の力が開かれ、誰もが社会で活躍できる未来。
そのために私たちは、"はたらく"にテクノロジーを実装し、個の力から社会の仕様を変えようとしています。
そんな挑戦をご一緒してくれる仲間を募集しています。
※ITR「ITR Market View:人材管理市場2023」人材管理市場:ベンダー別売上金額シェア(2015~2022年度予測)、SaaS型人材管理市場:ベンダー別売上金額推移およびシェア(2015~2022年度予測)
【募集背景】
「ロウムメイト」は新たに立ち上がった事業のため、解決したい課題がたくさんあります。
具体的な技術的課題としては、コンテナ化を中心に課題のあるアーキテクチャを見直したり、セキュリティ・性能・可用性の改善などです。
そのようなチームの中で、事業成長のために一緒に課題を解決しながら開発を行っていくメンバーを募集しています。
【業務内容】
React/TypeScriptを用いた開発
アーキテクチャの設計、実装
技術の検証、選定
また、ご希望や経験に応じて、以下のようなロールをお任せすることもあります。
テックリード
エンジニアリングマネージャー
その他にも有志で以下のような取り組みを行っています。
(主に若手の)メンバー教育のための企画/施策
エンジニア採用広報に関する活動
【チーム開発の具体例】
PdMやチームで企画した仕様書を元にエンジニアが設計と実装を行います。Confluenceなどに書かれたPRDを元に、主にスクラムでプロジェクトを進めております。開発タスクの管理はJiraを利用しており、ソースコードレビューをGitHub上で行っております。
【業務の変更の範囲】
会社内での全ての業務、および出向先・転籍先会社での全ての業務
想定年収 | 600 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: ・コアタイム:なし
・フレキシブルタイム:5:00-22:00
・標準労働時間:1日8時間
※1日4時間以上の就業、および月の所定労働時間以上の就業は必要
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均15時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
国内シェア7年連続No.の1売上130%成長のタレントマネジメントシステム「カオナビ」を開発・提供しております。
『カオナビ』は、従業員の顔写真が並ぶ直感的な画面により、企業の経営者や管理職が人材の抜擢や配置、評価などのマネジメントをスピーディーに行えるようにした、画期的なツールです。 働き方もスーパーフレックス等の働き方も取り入れており、非常に働きやすい環境となっております。 |
||
設立年数 | 18年 | 従業員数 | 283人 |
フェンリル株式会社
【正社員/フルリモート/フレックス】クラウドインフラ リードエンジニア ※プライム9割/デザイン×技術 のリモートワーク求人
【仕事内容】
Webアプリの開発案件(SPA, アプリ向け WebAPI、CMS を含む広範なシステム開発)において、プロジェクトメンバーと協力しながら、インフラ領域の設計や構築を中心とした業務を主にご担当いただきます。
フェンリルでは、UX/UIにこだわった最高のプロダクトを開発するために、デザイナー、QA・アプリ・Webエンジニアといった様々なスペシャリストが協力しています。自分の専門領域だけではなく、隣接する領域のスペシャリストと対話しながらより良いプロダクトの開発ができる環境があります。
【 お任せする業務】
インフラ要件定義
・PMと要件について相談しながら決めていきます
・特に非機能要件についてはインフラ領域に関わることが多いため積極的に参加していただきます
・PMが顧客と調整が難しい専門的な領域の要件は直接顧客と調整する場合があります
インフラ設計
・アーキテクチャや運用設計も含めてチーム内で相談しながら設計します
・クラウドは主にAWSを利用しますが、顧客の希望によりAzureやGooble Cloudを利用することもあります
・マネージドサービスを活用するよう設計することが多いです
・LambdaやECS on Fargateなどサーバーレス構成が増えています
・アプリケーション開発エンジニアと相談しながらオブザーバビリティを計装します
インフラ構築
・原則Infrastructure as Codeで構築します。使用するツールは案件毎に異なります(CloudFormation、Terraformが多いです)
・アプリケーション開発エンジニアと調整しながらCI/CDパイプラインの構築も行います
テスト
・負荷試験など一部のテストはインフラエンジニアで担当します
・QAエンジニア・アプリケーション開発エンジニアと協力してテスト設計や実施を行います
メンバーのリード
・案件内にとどまらず、経験の浅いエンジニアのサポートをしていただきます
・Slackのパブリックチャンネルで構成の相談などがあれば答えていただきます
クラウド活用の推進
・ご自身の学んだことの共有からはじめて、クラウドが社内で活用されるよう推進していただきます
講師
・AWS Immersion Dayの講師として顧客に対してAWSのワークショップを実施していただきます
その他、やってみたい業務があれば調整可能です。
【 技術スタック】
AWS/Azure/Google Cloud
CloudFormation/CDK/SAM/Terraform/Ansible
Python/PHP/TypeScript
Apache JMeter/Locust
【業務環境】
開発機は最新世代のMacBook Pro(キーボード、色の選択可)、リモートワーク用にディスプレイ等の貸与も有り
クラウド環境はAWS / Azure / Google Cloud が中心、オンプレ環境は必要に応じて使用
インフラの構成にはCloudFormation、Terraform、CDK、Ansibleを利用
ソースコード管理にはGitHub EnterpriseまたはGitLabを採用
コミュニケーションはSlackを採用
ビデオ会議はGoogle Meetsを採用
課題管理にはBacklog / GitHub Issueを活用
クラウド系の認定資格等の受験料を補助
【組織・チームカルチャー】
■エンジニア組織
開発センター
・社内の約半数がこの組織に属しており、PM・エンジニアを含む200名強の組織です
テックチーム
・組織横断でエンジニアが所属するチーム
- 7つの技術領域(ユニット)に分かれており、興味のあるユニットに所属する
- 技術選定やエンジニアの評価等を各ユニットのリーダー(テックリード)が行います
■学習文化
社内では職種や部門の垣根なく数多く勉強会が開催されており、エンジニアとしてトレンド技術をキャッチアップし、価値を向上し続けることや異分野の知識を得ることもでき、仲間と刺激し合いながら、切磋琢磨できる環境がございます
社外のイベントへの参加や、各種資格取得もサポートしております。会社からのサポートだけではなく、社内勉強会の形式で資格試験に向けた学習やイベントの情報共有なども行われています
【このポジションで経験できること】
フェンリルの共同開発は、業界をリードする大手企業や今後の成長が期待されるベンチャー企業など、幅広いお客様の案件が対象です。
フェンリルのエンジニアは常に「最高のプロダクト」を作ることを目標としています。 開発するアプリケーションの目的やゴールを明確にし、"お客様やエンドユーザのハピネスとは何か"を意識して開発に取り組みます。
案件の多くは要件定義からデザイン・開発・テストまで一貫してフェンリルが担当しています。 お客様のプロダクトを「最高のプロダクト」にする為にデザイナー・インフラエンジニア・Webエンジニア・アプリエンジニア・QAエンジニア・プロジェクトマネージャーが一つのチームとなり、最善の方法を選択していきます。
クライアントワークでありながら、フェンリルらしいプロダクトを開発するために、エンジニア目線で最新技術や多様なアイディアを提案していただける方がご活躍いただる環境です。 1つのプロダクトの開発を継続してご依頼いただくことも多いのですが、案件としてはリリースごとに区切りを作っています。 そのため、1つのプロダクトの案件に継続して参加することで腰を据えて携わることもできますし、リリースを区切りに新しいプロダクトの案件に参画することも可能です。 多くのエンジニアは2つから3つの案件に同時に参加しています。
フェンリルのエンジニアは全員専門とする技術領域を持ちますが、多くのエンジニアは2つ以上の技術領域で活躍をしています。プロジェクトでもメインとなる役割を持ちながら、周辺領域のタスクについても協力します。 例えば、メインがインフラエンジニアで、バックエンドの開発もする人がいます。
また、クラウドインフラ領域では案件での活躍だけではなく、社外でも活躍頂きたいと考えております。 社外で活躍することにより、社外のエンジニアと交流し、広い視野を獲得いただきたいと考えております。 そのため、社外のイベントへの参加や登壇を奨励しております。 最近ですとJAWS DAYS 2024の企業サポーターを行い、サポーターセッションでお客様の事例を紹介しました。
JAWS DAYS 2024 - LEAP BEYONDに企業サポーターとして参加しました
他にも、各種クラウドベンダーが表彰する制度などにも積極的な応募を奨励しております。
2023年度は「AWS Ambassador」「Japan AWS Top Engineers」「Japan AWS Jr. Champions」「Japan AWS All Certifications Engineers」といった表彰を受けております。
【業務の変更の範囲】
無
Webアプリの開発案件(SPA, アプリ向け WebAPI、CMS を含む広範なシステム開発)において、プロジェクトメンバーと協力しながら、インフラ領域の設計や構築を中心とした業務を主にご担当いただきます。
フェンリルでは、UX/UIにこだわった最高のプロダクトを開発するために、デザイナー、QA・アプリ・Webエンジニアといった様々なスペシャリストが協力しています。自分の専門領域だけではなく、隣接する領域のスペシャリストと対話しながらより良いプロダクトの開発ができる環境があります。
【 お任せする業務】
インフラ要件定義
・PMと要件について相談しながら決めていきます
・特に非機能要件についてはインフラ領域に関わることが多いため積極的に参加していただきます
・PMが顧客と調整が難しい専門的な領域の要件は直接顧客と調整する場合があります
インフラ設計
・アーキテクチャや運用設計も含めてチーム内で相談しながら設計します
・クラウドは主にAWSを利用しますが、顧客の希望によりAzureやGooble Cloudを利用することもあります
・マネージドサービスを活用するよう設計することが多いです
・LambdaやECS on Fargateなどサーバーレス構成が増えています
・アプリケーション開発エンジニアと相談しながらオブザーバビリティを計装します
インフラ構築
・原則Infrastructure as Codeで構築します。使用するツールは案件毎に異なります(CloudFormation、Terraformが多いです)
・アプリケーション開発エンジニアと調整しながらCI/CDパイプラインの構築も行います
テスト
・負荷試験など一部のテストはインフラエンジニアで担当します
・QAエンジニア・アプリケーション開発エンジニアと協力してテスト設計や実施を行います
メンバーのリード
・案件内にとどまらず、経験の浅いエンジニアのサポートをしていただきます
・Slackのパブリックチャンネルで構成の相談などがあれば答えていただきます
クラウド活用の推進
・ご自身の学んだことの共有からはじめて、クラウドが社内で活用されるよう推進していただきます
講師
・AWS Immersion Dayの講師として顧客に対してAWSのワークショップを実施していただきます
その他、やってみたい業務があれば調整可能です。
【 技術スタック】
AWS/Azure/Google Cloud
CloudFormation/CDK/SAM/Terraform/Ansible
Python/PHP/TypeScript
Apache JMeter/Locust
【業務環境】
開発機は最新世代のMacBook Pro(キーボード、色の選択可)、リモートワーク用にディスプレイ等の貸与も有り
クラウド環境はAWS / Azure / Google Cloud が中心、オンプレ環境は必要に応じて使用
インフラの構成にはCloudFormation、Terraform、CDK、Ansibleを利用
ソースコード管理にはGitHub EnterpriseまたはGitLabを採用
コミュニケーションはSlackを採用
ビデオ会議はGoogle Meetsを採用
課題管理にはBacklog / GitHub Issueを活用
クラウド系の認定資格等の受験料を補助
【組織・チームカルチャー】
■エンジニア組織
開発センター
・社内の約半数がこの組織に属しており、PM・エンジニアを含む200名強の組織です
テックチーム
・組織横断でエンジニアが所属するチーム
- 7つの技術領域(ユニット)に分かれており、興味のあるユニットに所属する
- 技術選定やエンジニアの評価等を各ユニットのリーダー(テックリード)が行います
■学習文化
社内では職種や部門の垣根なく数多く勉強会が開催されており、エンジニアとしてトレンド技術をキャッチアップし、価値を向上し続けることや異分野の知識を得ることもでき、仲間と刺激し合いながら、切磋琢磨できる環境がございます
社外のイベントへの参加や、各種資格取得もサポートしております。会社からのサポートだけではなく、社内勉強会の形式で資格試験に向けた学習やイベントの情報共有なども行われています
【このポジションで経験できること】
フェンリルの共同開発は、業界をリードする大手企業や今後の成長が期待されるベンチャー企業など、幅広いお客様の案件が対象です。
フェンリルのエンジニアは常に「最高のプロダクト」を作ることを目標としています。 開発するアプリケーションの目的やゴールを明確にし、"お客様やエンドユーザのハピネスとは何か"を意識して開発に取り組みます。
案件の多くは要件定義からデザイン・開発・テストまで一貫してフェンリルが担当しています。 お客様のプロダクトを「最高のプロダクト」にする為にデザイナー・インフラエンジニア・Webエンジニア・アプリエンジニア・QAエンジニア・プロジェクトマネージャーが一つのチームとなり、最善の方法を選択していきます。
クライアントワークでありながら、フェンリルらしいプロダクトを開発するために、エンジニア目線で最新技術や多様なアイディアを提案していただける方がご活躍いただる環境です。 1つのプロダクトの開発を継続してご依頼いただくことも多いのですが、案件としてはリリースごとに区切りを作っています。 そのため、1つのプロダクトの案件に継続して参加することで腰を据えて携わることもできますし、リリースを区切りに新しいプロダクトの案件に参画することも可能です。 多くのエンジニアは2つから3つの案件に同時に参加しています。
フェンリルのエンジニアは全員専門とする技術領域を持ちますが、多くのエンジニアは2つ以上の技術領域で活躍をしています。プロジェクトでもメインとなる役割を持ちながら、周辺領域のタスクについても協力します。 例えば、メインがインフラエンジニアで、バックエンドの開発もする人がいます。
また、クラウドインフラ領域では案件での活躍だけではなく、社外でも活躍頂きたいと考えております。 社外で活躍することにより、社外のエンジニアと交流し、広い視野を獲得いただきたいと考えております。 そのため、社外のイベントへの参加や登壇を奨励しております。 最近ですとJAWS DAYS 2024の企業サポーターを行い、サポーターセッションでお客様の事例を紹介しました。
JAWS DAYS 2024 - LEAP BEYONDに企業サポーターとして参加しました
他にも、各種クラウドベンダーが表彰する制度などにも積極的な応募を奨励しております。
2023年度は「AWS Ambassador」「Japan AWS Top Engineers」「Japan AWS Jr. Champions」「Japan AWS All Certifications Engineers」といった表彰を受けております。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 500 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 9:00-17:30(休憩1時間)・フレックス
コアタイム:10:30〜15:30(休憩 12:30〜13:30)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均30時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
フェンリルは、デザインと技術の融合によって実現する
「本質を追求するクリエイティブ」で、人々にハピネスを届けることが使命であると考えます。 私たちがクリエイティブにおいて大切にするのは、 明らかな他との違いを生むこと、 わかりやすい凄さがあること、 ひとりの強い意志のもとに実現すること、 この3つです。 私は、自分のことが大好きで、自分の人生が一番大切です。 私は、フェンリルの想いも、ちょっとだけ大切にします。 私は、自分がハピネスを感じたのなら、周りにもハピネスを届けます。 私は、前例にとらわれることのないクリエイティブを実践します。 私は、イメージとロジックを融合させ、アイディアを生み出します。 私は、細部まで徹底的にデザインします。 私は、自信を持って提供できるものだけをつくります。 私は、小さな約束を大切にします。 私は、邪悪なことはしません。 私は、みなさんの秘密を守ります。 私は、プロフェッショナルです。 従業員との約束 フェンリルにとって、デザインと技術のプロフェッショナルであるみなさんがもっとも大切な資源です。 その異なった能力が融合することで、「フェンリルならでは」を生み出せると信じています。 そのために、「互いの違いを尊重し、クリエイティブに集中できる環境」を整備します。 |
||
設立年数 | 21年 | 従業員数 | 503人 |
株式会社LITALICO
【正社員/フルリモート/シニアソフトウェアエンジニア】「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げる企業でのシニアソフトウェアエンジニア募集! のリモートワーク求人
#本ポジションの募集背景
LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接支援)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる300拠点以上の福祉事業所を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です。
そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として、当事者やそのご家族、支援者、福祉施設や特別支援教育を行う学校向けなど、toC/toB問わず幅広いお客様へ多くのプロダクトを提供しています。
そのような中で、介護領域は障害福祉と切っても切り離せない「65歳の壁」など課題のつながりがある業界です。「障害のない社会をつくる」というビジョン実現のために我々が取り組むべき領域と考え、2022年にM&AしLITALICOにグループインした、プラスワンソリューションズ株式会社が運営する介護事業所向けの業務支援プロダクト「ナーシングネット」の開発に取り組んでいます。
業界6-7位と中規模を走ってきた「ナーシングネット」と、LITALICOの障害福祉領域で積み上げてきた技術やプロダクトのナレッジが合わさることでシナジーを生み出し、LITALICOだからこそできるプロダクトでの社会貢献に向けて、今後新たにどういった機能開発やUXを提供すべきかを描き、実現させていくことを目指していきます。
こういった未来に向けて、まだまだPMIフェーズの本プロダクトにおける開発組織の責任者を探しています。難しいプロジェクトでもあるため、現在はエンジニアリングマネージャーの上長である開発部門の長が兼任してPMIを遂行しているのですが、その者に代わり専任の責任者として担ってくださる方の募集です。
ナーシングネット:(https://posol.co.jp/service/soft/)
#業務内容
本プロダクトにおいて以下のような課題・解決すべきことを抱えています。これら課題の解決に向けた、施策検討から実行まで一連の業務を裁量を持ってお任せします。
1. LITALICOならではの介護領域におけるプロダクトのあるべき状態に向けた進化
介護業界は競合が多い領域ではありますが、まだまだマーケットは伸び、かつ介護事業所の種類も多様です。求められる機能も様々で、ワンストップで全てを網羅できているプロダクトは実質ないと認識しています。少子高齢化が進む日本において、介護事業所が抱える課題をどう解決し、国民皆が幸せに最後まで暮らせる社会にしていくか、各社試行錯誤しながら取り組んでいる段階です。そのような中、LITALICOが障害福祉で培ってきた課題理解や様々な知見を介護領域でも応用していくことで、LITALICOだからこそできる介護領域への価値提供、貢献を目指します。
2. 中長期のシステム戦略
長年運営されてきたシステムの中で、幾つもある技術的課題や、ハウジングで稼働しているサーバーなどを、中長期のプロダクト成長に向けてどういった形があるべきで、そこに対してどういった改善をしていくか、事業成長に必要な機能開発を意識しながら戦略的に取り組むかはこの1-2年の重要かつエキサイティングな課題です。そういった戦略策定と推進も行っていく必要があります。
3. 組織戦略の策定と全体的な専門性向上
本チームはM&Aする時にジョインした6名のエンジニアと、LITALICOに長く在籍しているエンジニア、直近1-2年で入社したエンジニアなど多様なバックグラウンドのメンバーで構成されています。初めはプロセスやコミュニケーションのあり方も異なり、上手く進められない部分もありましたが、時間を共にし、改善を繰り返すことで少しずつ良いチームになり、生産性も上がってきました。しかし、まだまだ組織の生産性や個々人の成長、所属する全員が自信を持って誇れるチームに向けた改善点は多くあります。そういった技術的、組織的成長に向けて、一体感あるチームづくりやプロセスづくりも大変重要なフェーズです。
4. M&AのPMIフェーズ
上記の総括にはなりますが、2022年にM&Aを行ってグループインしたプロダクトと開発チームをLITALICOの一員として共に成長させていきます。2年間かけて少しずつチームの一体感、プロダクトの進化は行ってきましたが、今後5-10年先を見据えると、システム、プロダクト、組織それぞれの側面でまだまだ多くの課題を解決しなければなりません。文化的な合致やビジョンに共感する多様なメンバーを率いて、より強い状態に向けた改善、成長を推進していく必要があります。
【業務の変更の範囲】
会社の定めるすべての業務
LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接支援)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる300拠点以上の福祉事業所を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です。
そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として、当事者やそのご家族、支援者、福祉施設や特別支援教育を行う学校向けなど、toC/toB問わず幅広いお客様へ多くのプロダクトを提供しています。
そのような中で、介護領域は障害福祉と切っても切り離せない「65歳の壁」など課題のつながりがある業界です。「障害のない社会をつくる」というビジョン実現のために我々が取り組むべき領域と考え、2022年にM&AしLITALICOにグループインした、プラスワンソリューションズ株式会社が運営する介護事業所向けの業務支援プロダクト「ナーシングネット」の開発に取り組んでいます。
業界6-7位と中規模を走ってきた「ナーシングネット」と、LITALICOの障害福祉領域で積み上げてきた技術やプロダクトのナレッジが合わさることでシナジーを生み出し、LITALICOだからこそできるプロダクトでの社会貢献に向けて、今後新たにどういった機能開発やUXを提供すべきかを描き、実現させていくことを目指していきます。
こういった未来に向けて、まだまだPMIフェーズの本プロダクトにおける開発組織の責任者を探しています。難しいプロジェクトでもあるため、現在はエンジニアリングマネージャーの上長である開発部門の長が兼任してPMIを遂行しているのですが、その者に代わり専任の責任者として担ってくださる方の募集です。
ナーシングネット:(https://posol.co.jp/service/soft/)
#業務内容
本プロダクトにおいて以下のような課題・解決すべきことを抱えています。これら課題の解決に向けた、施策検討から実行まで一連の業務を裁量を持ってお任せします。
1. LITALICOならではの介護領域におけるプロダクトのあるべき状態に向けた進化
介護業界は競合が多い領域ではありますが、まだまだマーケットは伸び、かつ介護事業所の種類も多様です。求められる機能も様々で、ワンストップで全てを網羅できているプロダクトは実質ないと認識しています。少子高齢化が進む日本において、介護事業所が抱える課題をどう解決し、国民皆が幸せに最後まで暮らせる社会にしていくか、各社試行錯誤しながら取り組んでいる段階です。そのような中、LITALICOが障害福祉で培ってきた課題理解や様々な知見を介護領域でも応用していくことで、LITALICOだからこそできる介護領域への価値提供、貢献を目指します。
2. 中長期のシステム戦略
長年運営されてきたシステムの中で、幾つもある技術的課題や、ハウジングで稼働しているサーバーなどを、中長期のプロダクト成長に向けてどういった形があるべきで、そこに対してどういった改善をしていくか、事業成長に必要な機能開発を意識しながら戦略的に取り組むかはこの1-2年の重要かつエキサイティングな課題です。そういった戦略策定と推進も行っていく必要があります。
3. 組織戦略の策定と全体的な専門性向上
本チームはM&Aする時にジョインした6名のエンジニアと、LITALICOに長く在籍しているエンジニア、直近1-2年で入社したエンジニアなど多様なバックグラウンドのメンバーで構成されています。初めはプロセスやコミュニケーションのあり方も異なり、上手く進められない部分もありましたが、時間を共にし、改善を繰り返すことで少しずつ良いチームになり、生産性も上がってきました。しかし、まだまだ組織の生産性や個々人の成長、所属する全員が自信を持って誇れるチームに向けた改善点は多くあります。そういった技術的、組織的成長に向けて、一体感あるチームづくりやプロセスづくりも大変重要なフェーズです。
4. M&AのPMIフェーズ
上記の総括にはなりますが、2022年にM&Aを行ってグループインしたプロダクトと開発チームをLITALICOの一員として共に成長させていきます。2年間かけて少しずつチームの一体感、プロダクトの進化は行ってきましたが、今後5-10年先を見据えると、システム、プロダクト、組織それぞれの側面でまだまだ多くの課題を解決しなければなりません。文化的な合致やビジョンに共感する多様なメンバーを率いて、より強い状態に向けた改善、成長を推進していく必要があります。
【業務の変更の範囲】
会社の定めるすべての業務
想定年収 | 900 〜 1,400 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
LITALICOのビジョン「障害のない社会をつくる」
私たちは障害は「個人と環境と相互作用の中に生まれる」と考えます。社会生活に困難があるために「障害者」と括られる人がいますが、たとえば、視力が悪い人でもメガネがあれば、「障害」を感じずに生活できます。この社会には様々な人がいます。社会の側に人々の多様な生き方を実現するサービスをつくっていくことで、障害はなくしていけると考えます。ひとり一人がより自分らしく楽しく生きていける、そんな社会を作りたいです。 |
||
設立年数 | 6年 | 従業員数 | 4,137人 |
株式会社LITALICO
【正社員/フルリモート/開発責任者_介護SaaS領域】「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げる企業でのエンジニアリングマネージャー募集! のリモートワーク求人
#本ポジションの募集背景
LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接支援)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる300拠点以上の福祉事業所を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です。
そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として、当事者やそのご家族、支援者、福祉施設や特別支援教育を行う学校向けなど、toC/toB問わず幅広いお客様へ多くのプロダクトを提供しています。
そのような中で、介護領域は障害福祉と切っても切り離せない「65歳の壁」など課題のつながりがある業界です。「障害のない社会をつくる」というビジョン実現のために我々が取り組むべき領域と考え、2022年にM&AしLITALICOにグループインした、プラスワンソリューションズ株式会社が運営する介護事業所向けの業務支援プロダクト「ナーシングネット」の開発に取り組んでいます。
業界6-7位と中規模を走ってきた「ナーシングネット」と、LITALICOの障害福祉領域で積み上げてきた技術やプロダクトのナレッジが合わさることでシナジーを生み出し、LITALICOだからこそできるプロダクトでの社会貢献に向けて、今後新たにどういった機能開発やUXを提供すべきかを描き、実現させていくことを目指していきます。
こういった未来に向けて、まだまだPMIフェーズの本プロダクトにおける開発組織の責任者を探しています。難しいプロジェクトでもあるため、現在はエンジニアリングマネージャーの上長である開発部門の長が兼任してPMIを遂行しているのですが、その者に代わり専任の責任者として担ってくださる方の募集です。
ナーシングネット:(https://posol.co.jp/service/soft/)
#業務内容
本プロダクトにおいて以下のような課題・解決すべきことを抱えています。これら課題の解決に向けた、施策検討から実行まで一連の業務を裁量を持ってお任せします。
1. LITALICOならではの介護領域におけるプロダクトのあるべき状態に向けた進化
介護業界は競合が多い領域ではありますが、まだまだマーケットは伸び、かつ介護事業所の種類も多様です。求められる機能も様々で、ワンストップで全てを網羅できているプロダクトは実質ないと認識しています。少子高齢化が進む日本において、介護事業所が抱える課題をどう解決し、国民皆が幸せに最後まで暮らせる社会にしていくか、各社試行錯誤しながら取り組んでいる段階です。そのような中、LITALICOが障害福祉で培ってきた課題理解や様々な知見を介護領域でも応用していくことで、LITALICOだからこそできる介護領域への価値提供、貢献を目指します。
2. 中長期のシステム戦略
長年運営されてきたシステムの中で、幾つもある技術的課題や、ハウジングで稼働しているサーバーなどを、中長期のプロダクト成長に向けてどういった形があるべきで、そこに対してどういった改善をしていくか、事業成長に必要な機能開発を意識しながら戦略的に取り組むかはこの1-2年の重要かつエキサイティングな課題です。そういった戦略策定と推進も行っていく必要があります。
3. 組織戦略の策定と全体的な専門性向上
本チームはM&Aする時にジョインした6名のエンジニアと、LITALICOに長く在籍しているエンジニア、直近1-2年で入社したエンジニアなど多様なバックグラウンドのメンバーで構成されています。初めはプロセスやコミュニケーションのあり方も異なり、上手く進められない部分もありましたが、時間を共にし、改善を繰り返すことで少しずつ良いチームになり、生産性も上がってきました。しかし、まだまだ組織の生産性や個々人の成長、所属する全員が自信を持って誇れるチームに向けた改善点は多くあります。そういった技術的、組織的成長に向けて、一体感あるチームづくりやプロセスづくりも大変重要なフェーズです。
4. M&AのPMIフェーズ
上記の総括にはなりますが、2022年にM&Aを行ってグループインしたプロダクトと開発チームをLITALICOの一員として共に成長させていきます。2年間かけて少しずつチームの一体感、プロダクトの進化は行ってきましたが、今後5-10年先を見据えると、システム、プロダクト、組織それぞれの側面でまだまだ多くの課題を解決しなければなりません。文化的な合致やビジョンに共感する多様なメンバーを率いて、より強い状態に向けた改善、成長を推進していく必要があります。
# キャリアアップ
・初めは特定プロダクトの開発責任者として本ポジション、本年収帯での募集となっていますが、障害福祉領域や開発組織や事業のキャッチアップを進め、より広い範囲のプロダクトや開発組織、事業拡大する中での責任者を担っていただきたい期待も将来的にございます。最終的には開発MGRを統括する部門長としてキャリアアップできる環境があり、給与レンジも1500万〜2000万とさらに上を目指せる幅が用意されています。
#エンジニア組織全体の現状
障害福祉や児童福祉、学校教育などを中心に事業展開するLITALICOでは、テクノロジーを用いた事業そのものが成り立つかの検証をこの5-6年で行ってきました。各プロダクトや組織のリーダーを中心として、「個別最適」に技術や開発プロセスの意思決定を行う進め方を選択し、現在、BtoB/BtoCサービスの展開や自社店舗事業のDX化など、20近くの多種多様なプロダクトやシステムが存在しています。
現在のエンジニア組織は250名ほどの規模まで拡大しました。実際に作るべきプロダクトやシステムの構想を練っていく中で、システム開発やデータ活用の重要性も高まっており、今後さらなる組織の拡大と共に、組織そのものも強化・進化させていく必要があると考えています。
同時に会社全体の生産性や働きやすさ向上に向けて、プロダクト横断の技術戦略(ex. システムの共通基盤開発、データ基盤の整備)や組織戦略(ex. カルチャー浸透、人事制度改善、多様な働きやすさの実現)の設計も、今後2-3年かけて行っていきます。
# 働く魅力
【働きやすい環境】
育児・介護などライフステージの変化にあわせて、週休3日や時短勤務などフレキシブルな働き方の選択が可能です。育休取得者数は累計360人、男性管理職の育休取得者も年々増えています。平均残業時間は1日あたり44分で、仕事とプライベートを両立させやすい環境が整っています。
また、裁量労働制やフルリモートワークのように、個人のライフワークに合わせた働き方が選べるように、場所と時間の自由度が取れる制度を整備しています。強制出社のルールはなく、チームワークやPJ推進上、合理的な範囲での出社の判断が行えれば自由に出社頻度は決められるスタイルです。
【世界にインパクトを与えるサービス】
ターゲットとなる市場は、年々社会的なニーズが高まっており、国の障害福祉予算は年間4兆円が割かれるなど、今後も成長が期待されているマーケットです。世界的に見ても未開拓な部分が多い領域なので、世界に対して日本発信で0→1を生み出せるチャンスがあります。
#働いている社員
■ 社員の特徴
・性別から年齢(20代~50代)まで幅広いメンバーが在籍
・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/金融/教育/行政等)を持った社員の存在
■ 入社理由
・社員の想いの強さや良い人が多いといった所で、一緒に働きたいと感じた
・店舗事業を軸に、世界でも見ても貴重な資産やデータがあることから、技術的挑戦や可能性への面白みを感じた
・自身に子どもが産まれたことをきっかけに、福祉や教育領域に貢献したいという気持ちが強くなった
・今まではあまり知らない領域で遠くに感じていたが、改めて領域の課題や目指す世界観を聞いて、非常に意義が高くやりがいある仕事だと共感した
# 得られる経験
・業界の先駆者かつトッププレイヤーであり、競合が増えつつある
・一人ひとりの人生を変える社会貢献性の高いプロダクト開発
・0→1, 1→10, 10→100といった様々なフェーズのプロダクトを数年単位で経験可
・ユーザーとの対話を通じて法律や業界慣習を理解し、技術の力で社会課題を解決する
・スタートアップようなスピード感や権限の大きさ
・自らプロダクトやシステムのあるべき姿やビジョンを描き提案・推進ができる
・各チームごとに権限移譲を進めているため新しい技術を導入しやすい
・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/教育/行政等)を持った社員と働ける
【業務の変更の範囲】
会社の定めるすべての業務
LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接支援)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる300拠点以上の福祉事業所を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です。
そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として、当事者やそのご家族、支援者、福祉施設や特別支援教育を行う学校向けなど、toC/toB問わず幅広いお客様へ多くのプロダクトを提供しています。
そのような中で、介護領域は障害福祉と切っても切り離せない「65歳の壁」など課題のつながりがある業界です。「障害のない社会をつくる」というビジョン実現のために我々が取り組むべき領域と考え、2022年にM&AしLITALICOにグループインした、プラスワンソリューションズ株式会社が運営する介護事業所向けの業務支援プロダクト「ナーシングネット」の開発に取り組んでいます。
業界6-7位と中規模を走ってきた「ナーシングネット」と、LITALICOの障害福祉領域で積み上げてきた技術やプロダクトのナレッジが合わさることでシナジーを生み出し、LITALICOだからこそできるプロダクトでの社会貢献に向けて、今後新たにどういった機能開発やUXを提供すべきかを描き、実現させていくことを目指していきます。
こういった未来に向けて、まだまだPMIフェーズの本プロダクトにおける開発組織の責任者を探しています。難しいプロジェクトでもあるため、現在はエンジニアリングマネージャーの上長である開発部門の長が兼任してPMIを遂行しているのですが、その者に代わり専任の責任者として担ってくださる方の募集です。
ナーシングネット:(https://posol.co.jp/service/soft/)
#業務内容
本プロダクトにおいて以下のような課題・解決すべきことを抱えています。これら課題の解決に向けた、施策検討から実行まで一連の業務を裁量を持ってお任せします。
1. LITALICOならではの介護領域におけるプロダクトのあるべき状態に向けた進化
介護業界は競合が多い領域ではありますが、まだまだマーケットは伸び、かつ介護事業所の種類も多様です。求められる機能も様々で、ワンストップで全てを網羅できているプロダクトは実質ないと認識しています。少子高齢化が進む日本において、介護事業所が抱える課題をどう解決し、国民皆が幸せに最後まで暮らせる社会にしていくか、各社試行錯誤しながら取り組んでいる段階です。そのような中、LITALICOが障害福祉で培ってきた課題理解や様々な知見を介護領域でも応用していくことで、LITALICOだからこそできる介護領域への価値提供、貢献を目指します。
2. 中長期のシステム戦略
長年運営されてきたシステムの中で、幾つもある技術的課題や、ハウジングで稼働しているサーバーなどを、中長期のプロダクト成長に向けてどういった形があるべきで、そこに対してどういった改善をしていくか、事業成長に必要な機能開発を意識しながら戦略的に取り組むかはこの1-2年の重要かつエキサイティングな課題です。そういった戦略策定と推進も行っていく必要があります。
3. 組織戦略の策定と全体的な専門性向上
本チームはM&Aする時にジョインした6名のエンジニアと、LITALICOに長く在籍しているエンジニア、直近1-2年で入社したエンジニアなど多様なバックグラウンドのメンバーで構成されています。初めはプロセスやコミュニケーションのあり方も異なり、上手く進められない部分もありましたが、時間を共にし、改善を繰り返すことで少しずつ良いチームになり、生産性も上がってきました。しかし、まだまだ組織の生産性や個々人の成長、所属する全員が自信を持って誇れるチームに向けた改善点は多くあります。そういった技術的、組織的成長に向けて、一体感あるチームづくりやプロセスづくりも大変重要なフェーズです。
4. M&AのPMIフェーズ
上記の総括にはなりますが、2022年にM&Aを行ってグループインしたプロダクトと開発チームをLITALICOの一員として共に成長させていきます。2年間かけて少しずつチームの一体感、プロダクトの進化は行ってきましたが、今後5-10年先を見据えると、システム、プロダクト、組織それぞれの側面でまだまだ多くの課題を解決しなければなりません。文化的な合致やビジョンに共感する多様なメンバーを率いて、より強い状態に向けた改善、成長を推進していく必要があります。
# キャリアアップ
・初めは特定プロダクトの開発責任者として本ポジション、本年収帯での募集となっていますが、障害福祉領域や開発組織や事業のキャッチアップを進め、より広い範囲のプロダクトや開発組織、事業拡大する中での責任者を担っていただきたい期待も将来的にございます。最終的には開発MGRを統括する部門長としてキャリアアップできる環境があり、給与レンジも1500万〜2000万とさらに上を目指せる幅が用意されています。
#エンジニア組織全体の現状
障害福祉や児童福祉、学校教育などを中心に事業展開するLITALICOでは、テクノロジーを用いた事業そのものが成り立つかの検証をこの5-6年で行ってきました。各プロダクトや組織のリーダーを中心として、「個別最適」に技術や開発プロセスの意思決定を行う進め方を選択し、現在、BtoB/BtoCサービスの展開や自社店舗事業のDX化など、20近くの多種多様なプロダクトやシステムが存在しています。
現在のエンジニア組織は250名ほどの規模まで拡大しました。実際に作るべきプロダクトやシステムの構想を練っていく中で、システム開発やデータ活用の重要性も高まっており、今後さらなる組織の拡大と共に、組織そのものも強化・進化させていく必要があると考えています。
同時に会社全体の生産性や働きやすさ向上に向けて、プロダクト横断の技術戦略(ex. システムの共通基盤開発、データ基盤の整備)や組織戦略(ex. カルチャー浸透、人事制度改善、多様な働きやすさの実現)の設計も、今後2-3年かけて行っていきます。
# 働く魅力
【働きやすい環境】
育児・介護などライフステージの変化にあわせて、週休3日や時短勤務などフレキシブルな働き方の選択が可能です。育休取得者数は累計360人、男性管理職の育休取得者も年々増えています。平均残業時間は1日あたり44分で、仕事とプライベートを両立させやすい環境が整っています。
また、裁量労働制やフルリモートワークのように、個人のライフワークに合わせた働き方が選べるように、場所と時間の自由度が取れる制度を整備しています。強制出社のルールはなく、チームワークやPJ推進上、合理的な範囲での出社の判断が行えれば自由に出社頻度は決められるスタイルです。
【世界にインパクトを与えるサービス】
ターゲットとなる市場は、年々社会的なニーズが高まっており、国の障害福祉予算は年間4兆円が割かれるなど、今後も成長が期待されているマーケットです。世界的に見ても未開拓な部分が多い領域なので、世界に対して日本発信で0→1を生み出せるチャンスがあります。
#働いている社員
■ 社員の特徴
・性別から年齢(20代~50代)まで幅広いメンバーが在籍
・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/金融/教育/行政等)を持った社員の存在
■ 入社理由
・社員の想いの強さや良い人が多いといった所で、一緒に働きたいと感じた
・店舗事業を軸に、世界でも見ても貴重な資産やデータがあることから、技術的挑戦や可能性への面白みを感じた
・自身に子どもが産まれたことをきっかけに、福祉や教育領域に貢献したいという気持ちが強くなった
・今まではあまり知らない領域で遠くに感じていたが、改めて領域の課題や目指す世界観を聞いて、非常に意義が高くやりがいある仕事だと共感した
# 得られる経験
・業界の先駆者かつトッププレイヤーであり、競合が増えつつある
・一人ひとりの人生を変える社会貢献性の高いプロダクト開発
・0→1, 1→10, 10→100といった様々なフェーズのプロダクトを数年単位で経験可
・ユーザーとの対話を通じて法律や業界慣習を理解し、技術の力で社会課題を解決する
・スタートアップようなスピード感や権限の大きさ
・自らプロダクトやシステムのあるべき姿やビジョンを描き提案・推進ができる
・各チームごとに権限移譲を進めているため新しい技術を導入しやすい
・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/教育/行政等)を持った社員と働ける
【業務の変更の範囲】
会社の定めるすべての業務
想定年収 | 900 〜 1,400 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 |
|
||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
LITALICOのビジョン「障害のない社会をつくる」
私たちは障害は「個人と環境と相互作用の中に生まれる」と考えます。社会生活に困難があるために「障害者」と括られる人がいますが、たとえば、視力が悪い人でもメガネがあれば、「障害」を感じずに生活できます。この社会には様々な人がいます。社会の側に人々の多様な生き方を実現するサービスをつくっていくことで、障害はなくしていけると考えます。ひとり一人がより自分らしく楽しく生きていける、そんな社会を作りたいです。 |
||
設立年数 | 6年 | 従業員数 | 4,137人 |
株式会社LITALICO
【正社員/フルリモート/オープンポジション】「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げる企業でのエンジニアリングマネージャー募集! のリモートワーク求人
# 募集概要
障害福祉領域で主にC向けのインターネットサービスを展開するプロダクトエンジニアリング部において、5-10人規模のエンジニアリングチームをマネジメントし、担当する事業をエンジニアリングで組織的・技術的に支援いただきます。事業拡大に伴い、新規事業立ち上げも含む大小さまざまなプロジェクトが始動しているため、これまで培ってこられた豊富なご経験やスキルを総合的に組み合わせながら、最終的には事業経営メンバーの一員として事業やプロダクトの成長を牽引いただきます。
#業務について
## 関連プロダクトと組織の特徴
・発達障害に関するポータルサイト「LITALICO発達ナビ」(https://h-navi.jp/)
・働くことに障害がある方の就職支援サイト「LITALICO仕事ナビ」(https://snabi.jp/)
・障害福祉領域に特化した転職支援サイト「LITALICOキャリア」(https://litalico-c.jp/)
・その他新規事業
各プロダクトはリリースしてから3〜5年前後のものが多く、シード期のスタートアップに近い雰囲気で、事業とエンジニアリングを運営しています。人数は、各事業部あたり30-50名ほど、各エンジニアリンググループが5-10名ほどです。主務がエンジニアリング統括部で、各事業部を兼務とする、マトリックス型組織になっています。
事業の種類および規模の急速な拡大に伴い、人員も増加中です。それを支えるエンジニアリングも、その質と量の成長を加速させていく戦略を取っています。
主務とするプロダクトエンジニアリング部の配下には5-10名規模のグループが4-5個ある他、技術を横断的にサポートする基盤グループがあります。部門全体で約30名が在籍しており、新卒社員と中途社員が半々です。シード期のプロダクトが多いことから、フルサイクル型を志向しています。
## ポジションと期待
本ポジションでは、各エンジニアリンググループのマネージャおよびそれに準ずる役割を担っていただきます。(細かい配置や役割については、面接内で調整します)
事業・組織・エンジニアリング・プロダクトが直面する多面的な課題に対し、様々なスキルを掛け合わせて総合力で解決していくことが求められるフェーズです。時にハンズオンでの問題解決から、日常的な組織運営、中長期を見据えた組織施策まで、マネジメントの各領域をオールラウンドに対応いただきながら、組織成果の最大化を目指していただきます。
ピープルマネジメントや組織活性化、プロジェクトマネジメント、スクラムマスター、特定の技術など、ご自身の強みと経験を活かしながら、将来的には専門外の領域においても、オーナーシップをもって、組織内のエキスパートをリードしながら事業をエンジニアリングしていくことを期待します。
また、昨年よりテクニカル領域の底上げを行っており、今年度は他の領域も強化する方針です。ここを一緒に解決いただける方を探しています。(詳細は下記を参照)
## 担当業務の領域別の詳細
5-10人規模のグループにおいて、各領域ごとに以下のミッションを担っていただきます。
テクニカル
・テックリードと同水準で、テクニカル議論および具体施策を検討
・チームで検討された戦術に対しての、適切な評価とアドバイスの実施
プロセス
・テクニカルを除くヒトとコトを円滑にとりまとめ、設定ゴールまで到達 and 継続的に生産性と品質を改善
・ PDCAを回しながらこれら仕組みを継続的に改善
ピープル
・担当組織を安定的に運営し、かつ、個々のメンバーに業務を通じた成長機会を提供
・コンディション・モニタリングを定期的に実施し、タテヨコナナメの関係性を作り多面的なフォロー体制を構築
・ハンズオンのオンボーディング、育成だけではなく、組織的な育成体制の構築
プロダクト
・事業責任者および事業マネージャのパートナーとして事業課題を議論し、かつプロダクト課題は議論をリード
・各プロダクトおよび事業領域に関する現状・問題・機会に関して、俯瞰および具体を見にいく
組織運営
・担当組織における予算・人事・業務などのマネジメント業務を、マネジメントルールを把握・遵守した上で執行
・関連する他マネージャと適切に連携し、機会創出と問題解決に取り組む
#エンジニア組織全体の現状
障害福祉や児童福祉、学校教育などを中心に事業展開するLITALICOでは、テクノロジーを用いた事業そのものが成り立つかの検証をこの5-6年で行ってきました。各プロダクトや組織のリーダーを中心として、「個別最適」に技術や開発プロセスの意思決定を行う進め方を選択し、現在、BtoB/BtoCサービスの展開や自社店舗事業のDX化など、20近くの多種多様なプロダクトやシステムが存在しています。
現在のエンジニア組織は250名ほどの規模まで拡大しました。実際に作るべきプロダクトやシステムの構想を練っていく中で、システム開発やデータ活用の重要性も高まっており、今後さらなる組織の拡大と共に、組織そのものも強化・進化させていく必要があると考えています。
同時に会社全体の生産性や働きやすさ向上に向けて、プロダクト横断の技術戦略(ex. システムの共通基盤開発、データ基盤の整備)や組織戦略(ex. カルチャー浸透、人事制度改善、多様な働きやすさの実現)の設計も、今後2-3年かけて行っていきます。
# 働く魅力
【働きやすい環境】
育児・介護などライフステージの変化にあわせて、週休3日や時短勤務などフレキシブルな働き方の選択が可能です。育休取得者数は累計360人、男性管理職の育休取得者も年々増えています。平均残業時間は1日あたり44分で、仕事とプライベートを両立させやすい環境が整っています。
【世界にインパクトを与えるサービス】
ターゲットとなる市場は、年々社会的なニーズが高まっており、国の障害福祉予算は年間4兆円が割かれるなど、今後も成長が期待されているマーケットです。世界的に見ても未開拓な部分が多い領域なので、世界に対して日本発信で0→1を生み出せるチャンスがあります。
#働いている社員
■ 社員の特徴
・性別から年齢(20代~50代)まで幅広いメンバーが在籍
・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/金融/教育/行政等)を持った社員の存在
■ 入社理由
・社員の想いの強さや良い人が多いといった所で、一緒に働きたいと感じた
・店舗事業を軸に、世界でも見ても貴重な資産やデータがあることから、技術的挑戦や可能性への面白みを感じた
・自身に子どもが産まれたことをきっかけに、福祉や教育領域に貢献したいという気持ちが強くなった
・今まではあまり知らない領域で遠くに感じていたが、改めて領域の課題や目指す世界観を聞いて、非常に意義が高くやりがいある仕事だと共感した
【業務の変更の範囲】
会社の定めるすべての業務
障害福祉領域で主にC向けのインターネットサービスを展開するプロダクトエンジニアリング部において、5-10人規模のエンジニアリングチームをマネジメントし、担当する事業をエンジニアリングで組織的・技術的に支援いただきます。事業拡大に伴い、新規事業立ち上げも含む大小さまざまなプロジェクトが始動しているため、これまで培ってこられた豊富なご経験やスキルを総合的に組み合わせながら、最終的には事業経営メンバーの一員として事業やプロダクトの成長を牽引いただきます。
#業務について
## 関連プロダクトと組織の特徴
・発達障害に関するポータルサイト「LITALICO発達ナビ」(https://h-navi.jp/)
・働くことに障害がある方の就職支援サイト「LITALICO仕事ナビ」(https://snabi.jp/)
・障害福祉領域に特化した転職支援サイト「LITALICOキャリア」(https://litalico-c.jp/)
・その他新規事業
各プロダクトはリリースしてから3〜5年前後のものが多く、シード期のスタートアップに近い雰囲気で、事業とエンジニアリングを運営しています。人数は、各事業部あたり30-50名ほど、各エンジニアリンググループが5-10名ほどです。主務がエンジニアリング統括部で、各事業部を兼務とする、マトリックス型組織になっています。
事業の種類および規模の急速な拡大に伴い、人員も増加中です。それを支えるエンジニアリングも、その質と量の成長を加速させていく戦略を取っています。
主務とするプロダクトエンジニアリング部の配下には5-10名規模のグループが4-5個ある他、技術を横断的にサポートする基盤グループがあります。部門全体で約30名が在籍しており、新卒社員と中途社員が半々です。シード期のプロダクトが多いことから、フルサイクル型を志向しています。
## ポジションと期待
本ポジションでは、各エンジニアリンググループのマネージャおよびそれに準ずる役割を担っていただきます。(細かい配置や役割については、面接内で調整します)
事業・組織・エンジニアリング・プロダクトが直面する多面的な課題に対し、様々なスキルを掛け合わせて総合力で解決していくことが求められるフェーズです。時にハンズオンでの問題解決から、日常的な組織運営、中長期を見据えた組織施策まで、マネジメントの各領域をオールラウンドに対応いただきながら、組織成果の最大化を目指していただきます。
ピープルマネジメントや組織活性化、プロジェクトマネジメント、スクラムマスター、特定の技術など、ご自身の強みと経験を活かしながら、将来的には専門外の領域においても、オーナーシップをもって、組織内のエキスパートをリードしながら事業をエンジニアリングしていくことを期待します。
また、昨年よりテクニカル領域の底上げを行っており、今年度は他の領域も強化する方針です。ここを一緒に解決いただける方を探しています。(詳細は下記を参照)
## 担当業務の領域別の詳細
5-10人規模のグループにおいて、各領域ごとに以下のミッションを担っていただきます。
テクニカル
・テックリードと同水準で、テクニカル議論および具体施策を検討
・チームで検討された戦術に対しての、適切な評価とアドバイスの実施
プロセス
・テクニカルを除くヒトとコトを円滑にとりまとめ、設定ゴールまで到達 and 継続的に生産性と品質を改善
・ PDCAを回しながらこれら仕組みを継続的に改善
ピープル
・担当組織を安定的に運営し、かつ、個々のメンバーに業務を通じた成長機会を提供
・コンディション・モニタリングを定期的に実施し、タテヨコナナメの関係性を作り多面的なフォロー体制を構築
・ハンズオンのオンボーディング、育成だけではなく、組織的な育成体制の構築
プロダクト
・事業責任者および事業マネージャのパートナーとして事業課題を議論し、かつプロダクト課題は議論をリード
・各プロダクトおよび事業領域に関する現状・問題・機会に関して、俯瞰および具体を見にいく
組織運営
・担当組織における予算・人事・業務などのマネジメント業務を、マネジメントルールを把握・遵守した上で執行
・関連する他マネージャと適切に連携し、機会創出と問題解決に取り組む
#エンジニア組織全体の現状
障害福祉や児童福祉、学校教育などを中心に事業展開するLITALICOでは、テクノロジーを用いた事業そのものが成り立つかの検証をこの5-6年で行ってきました。各プロダクトや組織のリーダーを中心として、「個別最適」に技術や開発プロセスの意思決定を行う進め方を選択し、現在、BtoB/BtoCサービスの展開や自社店舗事業のDX化など、20近くの多種多様なプロダクトやシステムが存在しています。
現在のエンジニア組織は250名ほどの規模まで拡大しました。実際に作るべきプロダクトやシステムの構想を練っていく中で、システム開発やデータ活用の重要性も高まっており、今後さらなる組織の拡大と共に、組織そのものも強化・進化させていく必要があると考えています。
同時に会社全体の生産性や働きやすさ向上に向けて、プロダクト横断の技術戦略(ex. システムの共通基盤開発、データ基盤の整備)や組織戦略(ex. カルチャー浸透、人事制度改善、多様な働きやすさの実現)の設計も、今後2-3年かけて行っていきます。
# 働く魅力
【働きやすい環境】
育児・介護などライフステージの変化にあわせて、週休3日や時短勤務などフレキシブルな働き方の選択が可能です。育休取得者数は累計360人、男性管理職の育休取得者も年々増えています。平均残業時間は1日あたり44分で、仕事とプライベートを両立させやすい環境が整っています。
【世界にインパクトを与えるサービス】
ターゲットとなる市場は、年々社会的なニーズが高まっており、国の障害福祉予算は年間4兆円が割かれるなど、今後も成長が期待されているマーケットです。世界的に見ても未開拓な部分が多い領域なので、世界に対して日本発信で0→1を生み出せるチャンスがあります。
#働いている社員
■ 社員の特徴
・性別から年齢(20代~50代)まで幅広いメンバーが在籍
・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/金融/教育/行政等)を持った社員の存在
■ 入社理由
・社員の想いの強さや良い人が多いといった所で、一緒に働きたいと感じた
・店舗事業を軸に、世界でも見ても貴重な資産やデータがあることから、技術的挑戦や可能性への面白みを感じた
・自身に子どもが産まれたことをきっかけに、福祉や教育領域に貢献したいという気持ちが強くなった
・今まではあまり知らない領域で遠くに感じていたが、改めて領域の課題や目指す世界観を聞いて、非常に意義が高くやりがいある仕事だと共感した
【業務の変更の範囲】
会社の定めるすべての業務
想定年収 | 900 〜 1,400 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 |
|
||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
LITALICOのビジョン「障害のない社会をつくる」
私たちは障害は「個人と環境と相互作用の中に生まれる」と考えます。社会生活に困難があるために「障害者」と括られる人がいますが、たとえば、視力が悪い人でもメガネがあれば、「障害」を感じずに生活できます。この社会には様々な人がいます。社会の側に人々の多様な生き方を実現するサービスをつくっていくことで、障害はなくしていけると考えます。ひとり一人がより自分らしく楽しく生きていける、そんな社会を作りたいです。 |
||
設立年数 | 6年 | 従業員数 | 4,137人 |
140件中 81件~90件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す

Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
への応募が完了しました。
ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?
への辞退が完了しました。
またのご応募お待ちしています。
既に応募済みの案件です。
求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。
求人への応募にはご住所の入力が必要です。
予期せぬエラーが発生しました。