Python×年収700万円以上のリモートワーク転職・求人情報一覧 -15ページ目
390件中 141件~150件
株式会社グロービス
【首都圏ハイブリッド/フルスタックエンジニア/※言語不問※実務5年以上】EdTech事業の新規プロダクト開発をお任せいたします!技術選定から関われます! のリモートワーク求人
関わるサービス
ご担当いただくプロダクト「ナノ単科/nano-MBA」は、動画コンテンツ、AIラーニング、オンライン授業を組み合わせた、新しい教育プログラムです。2021年10月にリリース後、順調な成長を続け、ここから更なる成長を目指すため、運用体制の強化および、新機能の開発に向けて新規に採用を開始いたします。動画コンテンツ、AIラーニング、オンライン授業を組み合わせた、社会人学習の新しい学習体験を作り、チームでプロダクト開発を一緒に進めていくポジションです。
<担当プロダクト>
グロービス経営大学院 ナノ単科: https://mba.globis.ac.jp/nano-mba/
業務詳細
具体的なネクストアクションは、サービス運用に則したDevOps/MLOpsの構築と、ユーザーの学習行動・マクロ統計値・その他大学院が保有する学習データから見えてきた新しい機能の検証・開発と考えています。
エンジニアとして、新しい学習体験を提供するためのサービス開発を行います。新しく開発する機能の要件策定プロセスにも貢献していただきます。どのような価値を提供していくかをプロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニア、データサイエンティストと議論して一緒に検討します。
具体的には以下の内容になります。
設計や実装、サービスの保守運用までのプロダクト開発全般の作業を行います。
バックエンド、フロントエンドの開発業務(アーキテクチャ、方針の決め、難しい課題の解消、実装など)
他メンバーと一緒に仕様を決める
開発効率、品質、サービスの価値を向上するためのアイディア出しとその実行
◆ポジションの魅力
プロダクトのゴール達成のために、何を新しく作るべきか、どのように実現するかを自ら考えられる環境である
新しい技術ややり方を自由に提案することができ、積極的に採用される(例: Flutterの採用、生成AIを使った機能改善)
全メンバーが運用、問い合わせを対応するので、ユーザーの声をダイレクトに聞くことができる
契約形態に依らず、技術力が高く、建設的なディスカッションを行えるチームである
【業務の変更の範囲】
無
ご担当いただくプロダクト「ナノ単科/nano-MBA」は、動画コンテンツ、AIラーニング、オンライン授業を組み合わせた、新しい教育プログラムです。2021年10月にリリース後、順調な成長を続け、ここから更なる成長を目指すため、運用体制の強化および、新機能の開発に向けて新規に採用を開始いたします。動画コンテンツ、AIラーニング、オンライン授業を組み合わせた、社会人学習の新しい学習体験を作り、チームでプロダクト開発を一緒に進めていくポジションです。
<担当プロダクト>
グロービス経営大学院 ナノ単科: https://mba.globis.ac.jp/nano-mba/
業務詳細
具体的なネクストアクションは、サービス運用に則したDevOps/MLOpsの構築と、ユーザーの学習行動・マクロ統計値・その他大学院が保有する学習データから見えてきた新しい機能の検証・開発と考えています。
エンジニアとして、新しい学習体験を提供するためのサービス開発を行います。新しく開発する機能の要件策定プロセスにも貢献していただきます。どのような価値を提供していくかをプロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニア、データサイエンティストと議論して一緒に検討します。
具体的には以下の内容になります。
設計や実装、サービスの保守運用までのプロダクト開発全般の作業を行います。
バックエンド、フロントエンドの開発業務(アーキテクチャ、方針の決め、難しい課題の解消、実装など)
他メンバーと一緒に仕様を決める
開発効率、品質、サービスの価値を向上するためのアイディア出しとその実行
◆ポジションの魅力
プロダクトのゴール達成のために、何を新しく作るべきか、どのように実現するかを自ら考えられる環境である
新しい技術ややり方を自由に提案することができ、積極的に採用される(例: Flutterの採用、生成AIを使った機能改善)
全メンバーが運用、問い合わせを対応するので、ユーザーの声をダイレクトに聞くことができる
契約形態に依らず、技術力が高く、建設的なディスカッションを行えるチームである
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 600 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレキシブルタイム: フルフレックス
コアタイム: 無
標準労働時間:9:30-18:00
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
グロービスは、経営に関する「ヒト」「カネ」「チエ」の生態系を創り、社会の創造と変革を行うことをミッションに1992年に設立されました。以来、独自のメソッドをベースとした経営大学院・スクール事業、法人向け研修事業、オンラインを活用したプロダクト等により、ビジネスパーソンをご支援してきました。教育がテクノロジーで大きく変わろうとしている昨今、グロービスもEd-Techベンチャー化に取り組むべく、2016年にGLOBIS Digital Platform部門を設立し、現在は部門全体で200人以上、開発人材だけでも100人を越える組織規模になっています。
|
||
設立年数 | 34年 | 従業員数 | 927人 |
株式会社Resilire
【正社員/データプロダクトエンジニア/地方フルリモートOK】グローバルプロダクトのデータプロダクトエンジニア のリモートワーク求人
サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、リスク情報を収集しリアルタイムに分析評価を行い、影響を可視化可能なデータとする業務を行っていただきます。
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するためのデータ基盤開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化すること、国内外で発生する災害情報などのリスク情報をリアルタイムに把握し、サプライチェーンへの影響を速やかに特定することが重要です。
「Resilire」の機能の根幹であるリスク情報を数多あるデータソースより収集し、サプライチェーンへの影響や重要度に応じて適切にマッピングします。データカバレッジや情報の正確性を高めていくことで、「Resilire」のプロダクトとしての価値の向上を担っていただきます。
【具体的な業務内容】
・インフラ関連事業会社や情報ベンダーからのリスク情報の収集
・インフラ関連事業会社などで発信されるサイト情報のクローリング/スクレイピング
・情報ベンダーのシステム連携APIを利用した情報の取得
・収集したリスク情報データの規模の分析および地理的な影響範囲のマッピング
・リスクの種類や規模に応じたタグ付
・製造拠点とのマッピング
■技術的チャレンジ
多種多様なフォーマットのデータへの対応や、グローバルに国地域ごとの固有の情報への対応等、地道な対応が必要となるため、いかに効率よく仕組み化をしていくかが重要となります。
また、情報の精度を向上させるため、複数の情報の掛け合わせや、機械学習などでの統計的なアプローチによる情報精度の推定など、突き詰めることで必要となる技術要素は多岐にわたります。
【業務の変更の範囲】
無
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するためのデータ基盤開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化すること、国内外で発生する災害情報などのリスク情報をリアルタイムに把握し、サプライチェーンへの影響を速やかに特定することが重要です。
「Resilire」の機能の根幹であるリスク情報を数多あるデータソースより収集し、サプライチェーンへの影響や重要度に応じて適切にマッピングします。データカバレッジや情報の正確性を高めていくことで、「Resilire」のプロダクトとしての価値の向上を担っていただきます。
【具体的な業務内容】
・インフラ関連事業会社や情報ベンダーからのリスク情報の収集
・インフラ関連事業会社などで発信されるサイト情報のクローリング/スクレイピング
・情報ベンダーのシステム連携APIを利用した情報の取得
・収集したリスク情報データの規模の分析および地理的な影響範囲のマッピング
・リスクの種類や規模に応じたタグ付
・製造拠点とのマッピング
■技術的チャレンジ
多種多様なフォーマットのデータへの対応や、グローバルに国地域ごとの固有の情報への対応等、地道な対応が必要となるため、いかに効率よく仕組み化をしていくかが重要となります。
また、情報の精度を向上させるため、複数の情報の掛け合わせや、機械学習などでの統計的なアプローチによる情報精度の推定など、突き詰めることで必要となる技術要素は多岐にわたります。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,400 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制 コアタイム:11:00~16:00 フレキシブルタイム:7:00~11:00、16:00~21:00 休憩時間:60分
標準労働時間:8時間
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 28人 |
株式会社Resilire
【正社員/バックエンドエンジニア/地方フルリモートOK】サプライチェーンWebサービスのバックエンドエンジニア のリモートワーク求人
サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、ビジネスロジックを形作るBackend開発業務をお任せします。
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するための開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。
【具体的な業務内容】
・当社サービスResilireのソフトウェア開発(主にバックエンドですが、スキルスタックを縛るものではありません)
・ユーザーが操作するSupply Chainマネジメントシステムのバックエンド開発
・外部の情報ソースからリスク情報を取得してくるクローラー・スクレイパー開発
・BackendのQCD貢献
・グローバルに事業展開していくためのバックエンド設計、構築、メンテナンス
・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り
・障害時や問い合わせの対応
・ユーザー利用ログやバグ検知機能の整備
・Backend組織の文化形成やプロダクトのユーザビリティの向上
・ProductManagerやProductDesigner、他のSoftware Engineerと協働して事業成長にコミット
■プロダクトエンジニアへの期待
Resilireのプロダクトエンジニアにはプロダクトの成功に執着した貢献を期待しています。
具体的には下記のような振る舞いにやり甲斐を感じていただける方を求めています。
・徹底したプロダクト目線と、ドメイン知識の積極的なインプット
・幅広いステークホルダーとの越境コミュニケーション(ビジネスと開発を線引きしない)
・ソフトウェアエンジニアとしての技術力を活かした課題発見と解決
■技術的チャレンジ
・グローバルに事業展開していくためのバックエンド設計
・組織のスケールに対して事業速度を鈍化させないための仕組み作り
・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作り
・ネットワーク効果を実現するためのSupply Chain構造作り
・多様なリスクを扱うために他サービスとのAPI連携を簡単に実現する仕組み作り
・地図や災害周りの測量体系を理解して実装に落とし込む部分
上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに技術チャレンジが多々あります!
Resilireは本プロダクトに限らずデータをどう貯めていけるか・どう使っていけるかが重要で、そこが弊社のチャレンジであり特徴です。
■チーム体制
・ワンチーム体制でエンジニア、デザイナー、PdM あわせて20名以上(業務委託含む)
・他社CTO経験者、現役テックリードなど多数在籍
・マルチプロダクトの進捗とあわせて個別の裁量をもった複数チームに分割予定
■開発フロー
・プロダクトオーナー (CEO) を中心に関係者で開発要件を検討
・スクラム開発をベースとしてデイリーと週末のレトロスペクティブで同期
・週1のリリースサイクル、今後はデイリーリリース化を念頭に準備中
【業務の変更の範囲】
無
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するための開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。
【具体的な業務内容】
・当社サービスResilireのソフトウェア開発(主にバックエンドですが、スキルスタックを縛るものではありません)
・ユーザーが操作するSupply Chainマネジメントシステムのバックエンド開発
・外部の情報ソースからリスク情報を取得してくるクローラー・スクレイパー開発
・BackendのQCD貢献
・グローバルに事業展開していくためのバックエンド設計、構築、メンテナンス
・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り
・障害時や問い合わせの対応
・ユーザー利用ログやバグ検知機能の整備
・Backend組織の文化形成やプロダクトのユーザビリティの向上
・ProductManagerやProductDesigner、他のSoftware Engineerと協働して事業成長にコミット
■プロダクトエンジニアへの期待
Resilireのプロダクトエンジニアにはプロダクトの成功に執着した貢献を期待しています。
具体的には下記のような振る舞いにやり甲斐を感じていただける方を求めています。
・徹底したプロダクト目線と、ドメイン知識の積極的なインプット
・幅広いステークホルダーとの越境コミュニケーション(ビジネスと開発を線引きしない)
・ソフトウェアエンジニアとしての技術力を活かした課題発見と解決
■技術的チャレンジ
・グローバルに事業展開していくためのバックエンド設計
・組織のスケールに対して事業速度を鈍化させないための仕組み作り
・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作り
・ネットワーク効果を実現するためのSupply Chain構造作り
・多様なリスクを扱うために他サービスとのAPI連携を簡単に実現する仕組み作り
・地図や災害周りの測量体系を理解して実装に落とし込む部分
上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに技術チャレンジが多々あります!
Resilireは本プロダクトに限らずデータをどう貯めていけるか・どう使っていけるかが重要で、そこが弊社のチャレンジであり特徴です。
■チーム体制
・ワンチーム体制でエンジニア、デザイナー、PdM あわせて20名以上(業務委託含む)
・他社CTO経験者、現役テックリードなど多数在籍
・マルチプロダクトの進捗とあわせて個別の裁量をもった複数チームに分割予定
■開発フロー
・プロダクトオーナー (CEO) を中心に関係者で開発要件を検討
・スクラム開発をベースとしてデイリーと週末のレトロスペクティブで同期
・週1のリリースサイクル、今後はデイリーリリース化を念頭に準備中
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,400 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制 コアタイム:11:00~16:00 フレキシブルタイム:7:00~11:00、16:00~21:00 休憩時間:60分
標準労働時間:8時間
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 28人 |
株式会社Resilire
【正社員/フルスタックエンジニア/地方フルリモートOK】サプライチェーンWebサービスのフルスタックエンジニア のリモートワーク求人
サプライチェーンリスク管理SaaS「Resilire(レジリア)」において、ユーザーに価値を届ける開発業務をお任せします。
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するための開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。
【具体的な業務内容】
・当社サービスResilireのソフトウェア開発(フロントエンド・バックエンド・インフラの開発をスキルに応じて開発いただきます)
・(ユーザーに価値を届けることを目的として個人またはチームとして必要な開発を行っていただきたいため、スキルスタックで分けずにソフトウェア開発としています)
・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り
・障害時・問い合わせの対応
・ユーザー利用ログやバグ検知機能の整備
・ProductManagerやProductDesignerなど必要なステークホルダーに対してOwnershipを持って協働し、開発にコミット
■プロダクトエンジニアへの期待
Resilireのプロダクトエンジニアにはプロダクトの成功に執着した貢献を期待しています。
具体的には下記のような振る舞いにやり甲斐を感じていただける方を求めています。
・徹底したプロダクト目線と、ドメイン知識の積極的なインプット
・幅広いステークホルダーとの越境コミュニケーション(ビジネスと開発を線引きしない)
・ソフトウェアエンジニアとしての技術力を活かした課題発見と解決
■技術的チャレンジ
・Horizontal SaaSとして業界横断でPMFするための画面・機能実装グローバルに事業展開していくためのプロダクト開発
・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作り
・APIや仕組みの整っていない各国の状況でいかにグローバルにリスク情報を取ってきてユーザーに価値を届けるか
上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに技術チャレンジが多々あります。
ResilireはSupply Chainを扱うプロダクトの特性上、事業成長に伴ってグローバルに使われるプロダクトです。 プロダクトのデータ構造・アーキテクチャ・直感的な画面設計や言語など、チャレンジは膨大にあります。
【業務の変更の範囲】
無
サプライチェーンは、世界のGDP800兆円(主要4カ国)の製造業を支える連携基盤です。そのサプライチェーンがブラックボックス化されているため、昨今の新型コロナウイルス影響・ウクライナ情勢・自然災害の多発により、寸断され、モノの安定供給ができず、世界規模の社会問題になっています。
この課題を解決するため、ブラックボックス化されたサプライチェーンのあり方から見直し、当社プロダクトを用いて、様々なリスクに対応可能な持続可能性の高いサプライチェーンを構築するための開発業務をお任せします。
当社製品の「Resilire」は、製品の安定供給を実現するため、複雑なサプライチェーン構造を可視化し、国内外のリアルタイムな災害情報の把握から影響範囲特定を行うことで、持続可能なサプライチェーンを構築するプロダクトです。
【具体的な業務内容】
・当社サービスResilireのソフトウェア開発(フロントエンド・バックエンド・インフラの開発をスキルに応じて開発いただきます)
・(ユーザーに価値を届けることを目的として個人またはチームとして必要な開発を行っていただきたいため、スキルスタックで分けずにソフトウェア開発としています)
・パフォーマンスに対するボトルネックの分析・改善 / またはそれに自動化するための仕組み作り
・障害時・問い合わせの対応
・ユーザー利用ログやバグ検知機能の整備
・ProductManagerやProductDesignerなど必要なステークホルダーに対してOwnershipを持って協働し、開発にコミット
■プロダクトエンジニアへの期待
Resilireのプロダクトエンジニアにはプロダクトの成功に執着した貢献を期待しています。
具体的には下記のような振る舞いにやり甲斐を感じていただける方を求めています。
・徹底したプロダクト目線と、ドメイン知識の積極的なインプット
・幅広いステークホルダーとの越境コミュニケーション(ビジネスと開発を線引きしない)
・ソフトウェアエンジニアとしての技術力を活かした課題発見と解決
■技術的チャレンジ
・Horizontal SaaSとして業界横断でPMFするための画面・機能実装グローバルに事業展開していくためのプロダクト開発
・データで定量的にプロダクト成長・ユーザーサクセスを実現するための仕組み作り
・APIや仕組みの整っていない各国の状況でいかにグローバルにリスク情報を取ってきてユーザーに価値を届けるか
上記のようなチャレンジを例に、これからの事業成長・展開とともに技術チャレンジが多々あります。
ResilireはSupply Chainを扱うプロダクトの特性上、事業成長に伴ってグローバルに使われるプロダクトです。 プロダクトのデータ構造・アーキテクチャ・直感的な画面設計や言語など、チャレンジは膨大にあります。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,400 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
コアタイム:11:00~16:00
フレキシブルタイム:7:00~11:00、16:00~21:00
休憩時間:60分
標準労働時間:8時間
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 28人 |
株式会社フリークアウト・ホールディングス
【自社開発/データサイエンティスト】DSP/DMPによって生み出される大規模データの分析~プロダクト反映まで行うデータサイエンティスト募集! のリモートワーク求人
DSP/DMP で生み出される大規模なデータを分析するための基盤作り、そして分析から結果をプロダクトに反映し、さらなるパフォーマンスを発揮させるためのプロダクト開発を担っていただきます。
■具体的には…
・大規模データ分析を効率的に行うための基盤やツール群の整備・開発
・Apache Hadoop やその他オープンソースソフトウェアの調査・活用・運用
・データ分析自体を行い、プロダクトとしてのアウトプット
■データ規模
・8500億req / 月 数十億ユニークブラウザデータ
■プロジェクトの進め方
・チケット駆動による機動的な開発進行
・Pull Request ベースの開発ワークフロー(コードレビュー・CI・リリース)
・数ヶ月規模の開発から、日々のメンテナンスなど、構築・開発から運用まで広く担当します
【業務の変更の範囲】
無
■具体的には…
・大規模データ分析を効率的に行うための基盤やツール群の整備・開発
・Apache Hadoop やその他オープンソースソフトウェアの調査・活用・運用
・データ分析自体を行い、プロダクトとしてのアウトプット
■データ規模
・8500億req / 月 数十億ユニークブラウザデータ
■プロジェクトの進め方
・チケット駆動による機動的な開発進行
・Pull Request ベースの開発ワークフロー(コードレビュー・CI・リリース)
・数ヶ月規模の開発から、日々のメンテナンスなど、構築・開発から運用まで広く担当します
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 490 〜 980 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 16年 | 従業員数 | 47人 |
株式会社フリークアウト・ホールディングス
【自社開発/機械学習エンジニア】広告配信サービスのパフォーマンス引き上げを行うアルゴリズム開発に取り組む機械学習エンジニア募集! のリモートワーク求人
コンピューターサイエンスの知識を活用し、広告配信のパフォーマンスを引き上げるための予測アルゴリズム(クリック率、コンバージョン率、入札勝率等)や、広告の推薦アルゴリズム等の開発を担って頂きます。
■具体的には
・ログデータ分析及び参考文献を調査し、新たな予測モデル考案、設計
・予測モデルの実装及びパフォーマンスの改善
・広告の推薦システムの実装及びパフォーマンスの改善
■データ規模
・8,500億req / 月 数十億ユニークブラウザデータ
■プロジェクトの進め方
・チケット駆動による機動的な開発進行
・Pull Request ベースの開発ワークフロー(コードレビュー・CI・リリース)
・数ヶ月規模の開発から、日々のメンテナンスなど、構築・開発から運用まで広く担当します
【業務の変更の範囲】
無
■具体的には
・ログデータ分析及び参考文献を調査し、新たな予測モデル考案、設計
・予測モデルの実装及びパフォーマンスの改善
・広告の推薦システムの実装及びパフォーマンスの改善
■データ規模
・8,500億req / 月 数十億ユニークブラウザデータ
■プロジェクトの進め方
・チケット駆動による機動的な開発進行
・Pull Request ベースの開発ワークフロー(コードレビュー・CI・リリース)
・数ヶ月規模の開発から、日々のメンテナンスなど、構築・開発から運用まで広く担当します
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 490 〜 980 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 16年 | 従業員数 | 47人 |
株式会社豆蔵
【正社員/東京/ロボットソフトウェア】ソフトウェア開発を推進するコンサルティングファームでのロボットの要素技術及びロボットソフトウェア開発者募集! のリモートワーク求人
■事業内容
【ロボット研究・開発事業】
近年、組込み機器はネットワークを通じてクラウドやサーバーに接続され、情報を交換したり、あるいは、各種の機器やシステムと連携した多様なシステム(System-Of-Systems)が出てきています。
これらの組込み機器やシステムを構築するために、豆蔵はモデリング技術をコアコンピタンスとし、システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングに基づいてお客様が抱えている課題解決をご支援いたします。
事業内容の詳細はこちら⇒https://www.mamezou.com/services/embedded
■業務内容
ロボットの要素技術及びロボットソフトウェア開発等を行います。
・技術的難易度の高いロボットシステムの開発
・要素技術の開発(AI、画像認識、経路計算)
・研究開発のPOC開発
・ロボットの要求分析、要求定義、アーキテクチャ設計
【業務の変更の範囲】
無
【ロボット研究・開発事業】
近年、組込み機器はネットワークを通じてクラウドやサーバーに接続され、情報を交換したり、あるいは、各種の機器やシステムと連携した多様なシステム(System-Of-Systems)が出てきています。
これらの組込み機器やシステムを構築するために、豆蔵はモデリング技術をコアコンピタンスとし、システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングに基づいてお客様が抱えている課題解決をご支援いたします。
事業内容の詳細はこちら⇒https://www.mamezou.com/services/embedded
■業務内容
ロボットの要素技術及びロボットソフトウェア開発等を行います。
・技術的難易度の高いロボットシステムの開発
・要素技術の開発(AI、画像認識、経路計算)
・研究開発のPOC開発
・ロボットの要求分析、要求定義、アーキテクチャ設計
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 600 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
1粒の知性がソフトウェアエンジニアリングを変える。これは豆蔵 設立以来のキーメッセージです。
豆蔵は、発注者側(ユーザー企業)と受注者側(開発側ベンダ)の両方の視点で先進的なコンサルティングを提供することが可能な複眼的IT企業です。豆蔵のコンサルティングチームから対象となる組織に1粒のソフトウェアの種が蒔かれ、コンサルと人材育成を通して、大事に育って組織に広がっていき、さらに種が蒔かれて横展開していく再帰的・自己生成的なプロセスを表しています。 豆蔵のコンサルティングの特長は、領域横断・世界標準・実践ノウハウの3つの基本コンサル力に対して、モデリングM(odeling)を加え、それらを人材育成・教育E(ducation)のチカラで組織的に掛け算するという意味の「(3+M)xE」で表される、以下の5つのポイントに集約されます。 [領域横断]エンタープライズ系と組込みエンジニアリング系の両方のスキルと経験をもっており、まさに現代のIoT時代のコンサルティングに相応しいといえます [世界標準]UMLやSysMLそしてドメイン駆動設計、アジャイルプロセス、モデルベース開発、システムズエンジニアリングなど世界標準の工学的な技術/手法/規格にもとづいて教育もプロジェクトも実施いたします [実践ノウハウ]そのうえで、豆蔵の実際のプロジェクトの経験にもとづいて実践的なノウハウを付けくわえて、より効果的なアーキテクチャとプロセスをご提供します [モデリングのM]上記3つの項目は、モデリングM(odeling)技術によって見える化・共有・自動化され、さまざまな業務ドメインと各種テクノロジーを結び付ける土台としてノウハウの蓄積・共有に貢献しています [教育のE]これら4つの項目を、教育トレーニングや実プロジェクト内でのコンサルティングとしてご提供するとともに、お客様の組織への着実な浸透を図るべく実践的かつ組織的な教育E(ducation)プロセスを効果的に回していきます |
||
設立年数 | 20年 | 従業員数 | 207人 |
株式会社豆蔵
【正社員/東京/ロボット開発支援】ソフトウェア開発を推進するコンサルティングファームでのソフトウェア開発者(産業用ロボット・協働ロボット)募集! のリモートワーク求人
■豆蔵の特徴
社員は技術好きなメンバーが豊富に在籍しており、
スペシャリスト志向でも評価をする人事評価制度を整えております。
①コンサルタント、②エキスパート、③マネージメントの 3 つのキャリアを自分で選択できます。また、どのキャリアを選んだとしても給与体系に差異はなく、例えばマネージメントにならないと給与が上がらないといったことはありません。
また、技術書籍を出版する社員や大学の外部講師を務める社員もおり、技術分野の知見は最先端を追求しております。
現時点で技術力に自信が無くても構いません。技術力が大事だと思って歯がゆい思いをしていませんか?
当社で技術力を身に着けてください。
■事業内容
これまでは自動車や電気電子産業など大量生産の工場を中心に、産業用ロボットが活用されてきました。しかし、最近では、少量多品種のものづくり工場や、食品・医薬品・化粧品の「三品産業」、サービス産業など、多岐にわたる産業でロボットの活用が拡がってきています。
ロボットの活用範囲を拡大するためには、メカ、エレキ、ソフトの総合的な知見、ロボット工学、システム工学に加えて、最新のAIやクラウド技術など多方面の技術が必要です。よって、ロボットメーカーやロボットを導入するユーザーだけで、全ての技術に対応することは難しくなってきています。
豆蔵は、これまでにメカ・エレキ・ソフト含めたシステム全体でのロボット開発やソフトウェア開発を経験してきました。それらの技術・経験を活かして、ロボットメーカー向けの新規ロボット開発支援や、ロボット導入を検討しているユーザー向けのロボットシステムインテグレート(ロボットSI)およびコンサルティングを実施しています。また、新しい技術を取り入れた自社製のオリジナルロボットも試作開発しており、展示会などで高評価を得ています。その結果、ロボットメーカーやロボットを導入するユーザーから多くのご依頼をいだたいており、その90%が新規開発案件となっているのです。
【ロボット研究・開発事業】
豆蔵の強みであるシステム工学、ソフトウェア工学に加え、ロボット工学やメカ、エレキの幅広い領域に対する知識を有し、ロボットシステム全体の開発を行っております。
大学とも連携して最先端の技術をロボットに適用しています。ロボットに関連した展示会にも数多く出展しております。
■業務内容
・ロボットを制御するコントローラの開発
・ロボットに動作を教えるティーチングペンダントの開発
・アームの軌道計算・逆運動学計算のアルゴリム開発
・画像認識、AI、ROSを使用したアプリケーション開発 等
■事業領域の特徴・強み
◆当社の強み
『メカ・エレキ・ソフトを一貫して開発できる』
ロボットを開発するためには、ハードウェアとソフトウェアの協調設計が重要です。豆蔵のロボット開発の強みの一つは、メカ・エレキ・ソフトを豆蔵一社でワンストップに開発できること。
また、独立系企業でロボット本体の開発ができるSIerは非常に少ないです。ロボットの内部のことを熟知していますので、より技術的難易度の高いSI案件にも対応できますし、市販ロボットで実現できない場合にはカスタムロボットを開発するといった提案ができるのも他社では実現できない豆蔵の強みです。
『ソフトウェアエンジニアリングに基づいた開発』
従来の産業用ロボットではティーチングプレイバックで決められた動作を繰り返すだけでしたが、近年ではセンサーやカメラの情報を使って自律制御したり、クラウド等の外部システムと連携したり、AI技術を活用したりとロボットへの要求が非常に高度化しています。
このため、ロボットシステムは、大規模化、複雑化、高機能化しており、ますますソフトウェアの技術が重要になってきているのです。これらのニーズに対応するために、豆蔵は数多くの開発、コンサルティングを実践してきた経験を活かしています。
『ほとんどが新規開発案件』
レガシーの制約がなく、イチからあるべき姿を構築していくことが出来、特定の製品、技術ではなく幅広い知識を習得して応用のきく技術者として成長できます。
『豆蔵のエンジニアリング講座が見放題』
質の高いエンジニアリング講座を自由に参照可能で、自己研鑽が出来ます。
『エンジニアが主役の会社』
主役はエンジニアで、エンジニアの意見が尊重されます。現場の裁量がとても大きく、スピード感を持った開発が可能です。
『技術を学んでいただける環境/コミュニティが豆蔵には充実している』
◆外部共有勉強会『豆寄席』 https://mamezou.connpass.com/
◆豆蔵デベロッパーサイト https://developer.mamezou-tech.com/
その他、中途社員向け研修、ハッカソン、アジャイル勉強会、若手わいがや会等を定期開催。
Udemy Businessを契約しているため、勉強材料も豊富に取り揃えております。
■プロジェクト事例
●『産業用ロボット開発支援:未経験でロボット開発にチャレンジ』
豆蔵は、2013年からロボットの開発ビジネスを始めています。ロボット工学は東京農工大の遠山茂樹教授にコンサルティングいただいて一から学習しました。
開発は非常に苦労しましたが、どうにか2年で基本機能を開発し、溶接、切断、研磨、パレタイジング等の応用機能も開発することができました。コントローラ、ペンダントの開発が成功したことを受け、お客様からロボットアームの設計もご依頼いただきました。
この案件を通して、産業用ロボットを構成するメカ、エレキ、ソフトを全て自社開発する技術を、獲得することができたのです。
●『自社開発ロボット:樹脂製の7軸協働ロボット「Beanus 2」』
Beanus2は、豆蔵が三井化学、日本電産シンポと共同開発を行った、オリジナルの協働ロボットです。ロボットアームを樹脂化することで、金属製のロボットアームと比べて1/2まで軽量化することができました。
また、高バックドライバビリティ減速機の高効率・低摩擦を活用することで、モータ電流で高精度に外力を推定することができ、トルクセンサーなしで衝突検知やダイレクトティーチングを実現しました。
軽さと柔らかさを実現するロボットの新しい設計手法をロボット業界に提案し、展示会で大きな反響を得ることができたのです。
現在では、この技術を応用してロボットメーカーへの開発支援も行っています。
●『飲食店向けロボット導入支援:お客様とともにシステム開発』
飲食店における人手不足を解消するために、厨房での食器洗浄工程をロボットで自動化するロボットSI案件を進めています。水槽内の食器を選別して洗浄機に投入し、洗浄後の食器を移設する一連の工程をロボットで自動化しています。
システム開発では工程を細分化し、食器把持用のロボットハンド、食器の整列機構、食器識別の画像処理などの要素技術を確立し、ステップバイステップでシステム化に繋げていきました。
本案件は厨房というロボットの導入が進んでいない環境に向けたシステムであり、開発においては多くの課題がありました。
例えば、水場やスチーム環境下での画像処理では非常に難易度が高かったですが、実現できること、できないことを明確にして、双方納得の上でシステム化に取り組みました。
【業務の変更の範囲】
無
社員は技術好きなメンバーが豊富に在籍しており、
スペシャリスト志向でも評価をする人事評価制度を整えております。
①コンサルタント、②エキスパート、③マネージメントの 3 つのキャリアを自分で選択できます。また、どのキャリアを選んだとしても給与体系に差異はなく、例えばマネージメントにならないと給与が上がらないといったことはありません。
また、技術書籍を出版する社員や大学の外部講師を務める社員もおり、技術分野の知見は最先端を追求しております。
現時点で技術力に自信が無くても構いません。技術力が大事だと思って歯がゆい思いをしていませんか?
当社で技術力を身に着けてください。
■事業内容
これまでは自動車や電気電子産業など大量生産の工場を中心に、産業用ロボットが活用されてきました。しかし、最近では、少量多品種のものづくり工場や、食品・医薬品・化粧品の「三品産業」、サービス産業など、多岐にわたる産業でロボットの活用が拡がってきています。
ロボットの活用範囲を拡大するためには、メカ、エレキ、ソフトの総合的な知見、ロボット工学、システム工学に加えて、最新のAIやクラウド技術など多方面の技術が必要です。よって、ロボットメーカーやロボットを導入するユーザーだけで、全ての技術に対応することは難しくなってきています。
豆蔵は、これまでにメカ・エレキ・ソフト含めたシステム全体でのロボット開発やソフトウェア開発を経験してきました。それらの技術・経験を活かして、ロボットメーカー向けの新規ロボット開発支援や、ロボット導入を検討しているユーザー向けのロボットシステムインテグレート(ロボットSI)およびコンサルティングを実施しています。また、新しい技術を取り入れた自社製のオリジナルロボットも試作開発しており、展示会などで高評価を得ています。その結果、ロボットメーカーやロボットを導入するユーザーから多くのご依頼をいだたいており、その90%が新規開発案件となっているのです。
【ロボット研究・開発事業】
豆蔵の強みであるシステム工学、ソフトウェア工学に加え、ロボット工学やメカ、エレキの幅広い領域に対する知識を有し、ロボットシステム全体の開発を行っております。
大学とも連携して最先端の技術をロボットに適用しています。ロボットに関連した展示会にも数多く出展しております。
■業務内容
・ロボットを制御するコントローラの開発
・ロボットに動作を教えるティーチングペンダントの開発
・アームの軌道計算・逆運動学計算のアルゴリム開発
・画像認識、AI、ROSを使用したアプリケーション開発 等
■事業領域の特徴・強み
◆当社の強み
『メカ・エレキ・ソフトを一貫して開発できる』
ロボットを開発するためには、ハードウェアとソフトウェアの協調設計が重要です。豆蔵のロボット開発の強みの一つは、メカ・エレキ・ソフトを豆蔵一社でワンストップに開発できること。
また、独立系企業でロボット本体の開発ができるSIerは非常に少ないです。ロボットの内部のことを熟知していますので、より技術的難易度の高いSI案件にも対応できますし、市販ロボットで実現できない場合にはカスタムロボットを開発するといった提案ができるのも他社では実現できない豆蔵の強みです。
『ソフトウェアエンジニアリングに基づいた開発』
従来の産業用ロボットではティーチングプレイバックで決められた動作を繰り返すだけでしたが、近年ではセンサーやカメラの情報を使って自律制御したり、クラウド等の外部システムと連携したり、AI技術を活用したりとロボットへの要求が非常に高度化しています。
このため、ロボットシステムは、大規模化、複雑化、高機能化しており、ますますソフトウェアの技術が重要になってきているのです。これらのニーズに対応するために、豆蔵は数多くの開発、コンサルティングを実践してきた経験を活かしています。
『ほとんどが新規開発案件』
レガシーの制約がなく、イチからあるべき姿を構築していくことが出来、特定の製品、技術ではなく幅広い知識を習得して応用のきく技術者として成長できます。
『豆蔵のエンジニアリング講座が見放題』
質の高いエンジニアリング講座を自由に参照可能で、自己研鑽が出来ます。
『エンジニアが主役の会社』
主役はエンジニアで、エンジニアの意見が尊重されます。現場の裁量がとても大きく、スピード感を持った開発が可能です。
『技術を学んでいただける環境/コミュニティが豆蔵には充実している』
◆外部共有勉強会『豆寄席』 https://mamezou.connpass.com/
◆豆蔵デベロッパーサイト https://developer.mamezou-tech.com/
その他、中途社員向け研修、ハッカソン、アジャイル勉強会、若手わいがや会等を定期開催。
Udemy Businessを契約しているため、勉強材料も豊富に取り揃えております。
■プロジェクト事例
●『産業用ロボット開発支援:未経験でロボット開発にチャレンジ』
豆蔵は、2013年からロボットの開発ビジネスを始めています。ロボット工学は東京農工大の遠山茂樹教授にコンサルティングいただいて一から学習しました。
開発は非常に苦労しましたが、どうにか2年で基本機能を開発し、溶接、切断、研磨、パレタイジング等の応用機能も開発することができました。コントローラ、ペンダントの開発が成功したことを受け、お客様からロボットアームの設計もご依頼いただきました。
この案件を通して、産業用ロボットを構成するメカ、エレキ、ソフトを全て自社開発する技術を、獲得することができたのです。
●『自社開発ロボット:樹脂製の7軸協働ロボット「Beanus 2」』
Beanus2は、豆蔵が三井化学、日本電産シンポと共同開発を行った、オリジナルの協働ロボットです。ロボットアームを樹脂化することで、金属製のロボットアームと比べて1/2まで軽量化することができました。
また、高バックドライバビリティ減速機の高効率・低摩擦を活用することで、モータ電流で高精度に外力を推定することができ、トルクセンサーなしで衝突検知やダイレクトティーチングを実現しました。
軽さと柔らかさを実現するロボットの新しい設計手法をロボット業界に提案し、展示会で大きな反響を得ることができたのです。
現在では、この技術を応用してロボットメーカーへの開発支援も行っています。
●『飲食店向けロボット導入支援:お客様とともにシステム開発』
飲食店における人手不足を解消するために、厨房での食器洗浄工程をロボットで自動化するロボットSI案件を進めています。水槽内の食器を選別して洗浄機に投入し、洗浄後の食器を移設する一連の工程をロボットで自動化しています。
システム開発では工程を細分化し、食器把持用のロボットハンド、食器の整列機構、食器識別の画像処理などの要素技術を確立し、ステップバイステップでシステム化に繋げていきました。
本案件は厨房というロボットの導入が進んでいない環境に向けたシステムであり、開発においては多くの課題がありました。
例えば、水場やスチーム環境下での画像処理では非常に難易度が高かったですが、実現できること、できないことを明確にして、双方納得の上でシステム化に取り組みました。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 500 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
1粒の知性がソフトウェアエンジニアリングを変える。これは豆蔵 設立以来のキーメッセージです。
豆蔵は、発注者側(ユーザー企業)と受注者側(開発側ベンダ)の両方の視点で先進的なコンサルティングを提供することが可能な複眼的IT企業です。豆蔵のコンサルティングチームから対象となる組織に1粒のソフトウェアの種が蒔かれ、コンサルと人材育成を通して、大事に育って組織に広がっていき、さらに種が蒔かれて横展開していく再帰的・自己生成的なプロセスを表しています。 豆蔵のコンサルティングの特長は、領域横断・世界標準・実践ノウハウの3つの基本コンサル力に対して、モデリングM(odeling)を加え、それらを人材育成・教育E(ducation)のチカラで組織的に掛け算するという意味の「(3+M)xE」で表される、以下の5つのポイントに集約されます。 [領域横断]エンタープライズ系と組込みエンジニアリング系の両方のスキルと経験をもっており、まさに現代のIoT時代のコンサルティングに相応しいといえます [世界標準]UMLやSysMLそしてドメイン駆動設計、アジャイルプロセス、モデルベース開発、システムズエンジニアリングなど世界標準の工学的な技術/手法/規格にもとづいて教育もプロジェクトも実施いたします [実践ノウハウ]そのうえで、豆蔵の実際のプロジェクトの経験にもとづいて実践的なノウハウを付けくわえて、より効果的なアーキテクチャとプロセスをご提供します [モデリングのM]上記3つの項目は、モデリングM(odeling)技術によって見える化・共有・自動化され、さまざまな業務ドメインと各種テクノロジーを結び付ける土台としてノウハウの蓄積・共有に貢献しています [教育のE]これら4つの項目を、教育トレーニングや実プロジェクト内でのコンサルティングとしてご提供するとともに、お客様の組織への着実な浸透を図るべく実践的かつ組織的な教育E(ducation)プロセスを効果的に回していきます |
||
設立年数 | 20年 | 従業員数 | 207人 |
株式会社SUPER STUDIO
【正社員/フルリモート/Python、TypeScript、Ruby】自社サービスへのデータ移行エンジニア/顧客折衝経験歓迎 のリモートワーク求人
業務内容
既存のECカートからecforceへのデータ移行システムの開発〜運用全般
既存のECカートで抽出したデータを変換・加工するためのシステム開発と保守運用
社内PMとのデータマッピング連携
※移行プロジェクトの完遂まで3ヶ月〜6ヶ月程度
ポジションの魅力/やりがい
【 売上に直結する重要なプロジェクトに携わる】
既存のECカートシステム内のデータを「ecforceへ移行する」ということはクライアントにとって事業運営や売上を左右する重要なイベントとなります。クライアントにとっても弊社にとっても重要なプロジェクトに関わることができます。
【実践をもとにした開発環境】
社内で得たデータや情報をもとに、顧客の事業スタイルにマッチしたサービスの開発を行っています。
自社で企画から製造、販売、管理まで行うモデルのEC市場をより拡大させていく原動力となるサービスに関わることができます。
注目のEC業界の最新動向の理解をしながら、Webアプリケーションの設計開発力、データ分析力、インフラ構築スキル、チーム開発スキル、コードリファクタリング能力を伸ばすことができます。
【 透明性の高い経営と組織の柔軟性】
経営陣の考えなどを社内共有する場面が多く、「事業が今どこに向かっているのか、誰に対して何をしていくのか」という事業戦略を理解しながら業務に臨めます。
【フレキシブルな働き方】
リモートワークかつフレックスタイム制のため、自由な働き方が可能です。
バーチャルオフィスを導入しており、リモートワークの時でもオフィスにいるようにすぐに話しかけることができ、活発なコミュニケーションを大切にしています。
キャリアパス
キャリアパスとしては、マネジメントや*スペシャリストという名目で役割がステップアップする縦軸のキャリアパス、技術的な専門スキルを伸ばし携わる領域を広げていく横軸のキャリアパスが想定されています。
*スペシャリスト:専門特性が飛び抜けていて、マネジメントというよりも専門性を持っている方が部署の成果創出に大きな貢献がなされると判断された方に適用されます。つまり責任者といえるマネジメントという役割以外にもキャリアを上に積み上げていただくことができます。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
既存のECカートからecforceへのデータ移行システムの開発〜運用全般
既存のECカートで抽出したデータを変換・加工するためのシステム開発と保守運用
社内PMとのデータマッピング連携
※移行プロジェクトの完遂まで3ヶ月〜6ヶ月程度
ポジションの魅力/やりがい
【 売上に直結する重要なプロジェクトに携わる】
既存のECカートシステム内のデータを「ecforceへ移行する」ということはクライアントにとって事業運営や売上を左右する重要なイベントとなります。クライアントにとっても弊社にとっても重要なプロジェクトに関わることができます。
【実践をもとにした開発環境】
社内で得たデータや情報をもとに、顧客の事業スタイルにマッチしたサービスの開発を行っています。
自社で企画から製造、販売、管理まで行うモデルのEC市場をより拡大させていく原動力となるサービスに関わることができます。
注目のEC業界の最新動向の理解をしながら、Webアプリケーションの設計開発力、データ分析力、インフラ構築スキル、チーム開発スキル、コードリファクタリング能力を伸ばすことができます。
【 透明性の高い経営と組織の柔軟性】
経営陣の考えなどを社内共有する場面が多く、「事業が今どこに向かっているのか、誰に対して何をしていくのか」という事業戦略を理解しながら業務に臨めます。
【フレキシブルな働き方】
リモートワークかつフレックスタイム制のため、自由な働き方が可能です。
バーチャルオフィスを導入しており、リモートワークの時でもオフィスにいるようにすぐに話しかけることができ、活発なコミュニケーションを大切にしています。
キャリアパス
キャリアパスとしては、マネジメントや*スペシャリストという名目で役割がステップアップする縦軸のキャリアパス、技術的な専門スキルを伸ばし携わる領域を広げていく横軸のキャリアパスが想定されています。
*スペシャリスト:専門特性が飛び抜けていて、マネジメントというよりも専門性を持っている方が部署の成果創出に大きな貢献がなされると判断された方に適用されます。つまり責任者といえるマネジメントという役割以外にもキャリアを上に積み上げていただくことができます。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 600 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 1日の標準労働時間:8時間
※コアタイム 11:00〜15:00
※フレキシブルタイム 7:00-11:00/15:00-22:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均33時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化する
私たちが世の中を豊かにしていくため、提供するもの。それは、新たな体験です。 一人ひとりの求めるコト・モノが多様化し、使いやすさや利便性といった「機能的価値」だけではなく、お洒落な空間をデザインできる、世界観に共感できる。そういった「情緒的価値」を人々が求める社会へと移行しつつあります。 私たちは自社プロダクトを通し、実用性のさらにその先にある新たな体験価値を追求し、世の中に提供していくことで、人を、社会を、そして世界をより良くできると信じています。 |
||
設立年数 | 12年 | 従業員数 | 238人 |
株式会社SALTO
【大阪】開発エンジニア|社会基盤を支える大規模システム開発 / 大手顧客と直接かかわる◆平均昇給率7.8% / 年休暇平均136日 のリモートワーク求人
■SALTOが目指す未来 -アナログ社会をぶっ壊す-
【ヒトへ『創るIT』】を成し遂げるため、社会インフラ業界(=ヒトの生活を支える社会基盤に関わる仕事)のシステム開発を担っています。
ITは、時間を創るものと奪うものに大別されますが、我々SALTOは『創るIT』を軸に、社会生活基盤やヒトの幸せにつながるシステム開発を通して、社会貢献していきます。
■SALTOでできること
「エンジニアの市場価値を上げる」ことに会社全体で取り組んでおり、それによって給与アップやキャリアアップを叶えることができる環境です。
「プログラミングのみ」「限られた環境でのみ」しかできないエンジニアは、AIの台頭により市場価値が下がっていくと考えられており、依頼通りの仕事だけではなく、課題に対して最適手段が提案できるエンジニア(=高度DX人材)の育成に注力しています。
人々がより安心安全に使えるシステムづくりをすることをゴールとしており、「言語」や「環境」は手段でしかなく、「なにを創るか、どう創るか」を一番に考えることができる、ゼネラリストとしての幅広い知識が求められます。
■まだまだある!SALTOの魅力
◎AIやデータサイエンス等、先端技術に関するノウハウ
様々な業界に向けたDX推進システムの開発を行ってきた実績があり、AIやデータサイエンスなどの技術も活用してきました。
◎驚異の年平均昇給率7.8%、最短入社半年で年収50万以上の昇給も可能!
個人の成長率×現場評価を可視化できる評価制度を取り入れており、半期ごとに給与査定を行います。
◎実力主義だからこそのキャリアアップスピード
会社全体でマネジメント層の育成に注力しており、リーダー業務に特化したOJTも実施しています。
例)
大阪/開発エンジニア:未経験入社から1年でPLに
東京/開発エンジニア:経験2年、入社1年半で受託案件PMに
東京/インフラエンジニア:新卒入社から1年でチームリーダーに
◎プロジェクト参画後のフォロー体制
月1回のキャリア面談や半期に1度の役員面談、また担当営業とエンジニアチームでの「作戦会議MTG」で戦略的にお客様にアプローチすることができます。
入社後3か月(延長可)はメンターも付くため、不安をそのままにしない体制が整っています。
<業務内容>
■お任せしたいこと
社会基盤を支えるシステムの開発プロジェクトに、SE / PL / PMとして参画していただきます。
あなたが持つITの技術力を用いて、国の更なる発展と安全安心を人々に届けることができるポジションをお任せします。
具体的には・・・
国や地方自治体などの公共事業にかかわる、大規模システム開発案件に参画していただきます。
ポジションによっては、エンドユーザーと直接やり取り(見積提出 / アサイン権限有)をしながら、プロジェクトの成功へと導きます。
見積といった「超」上流から下流まで一気通貫で対応していただくため、基本的に長期での参画となり、安定したスキルアップ・キャリアアップを目指すことができます。
■公共事業案件実績
・衛星及び防衛関連システム開発(Java / C# / C++ / Shell)
・安全保障向けシステム開発(C# / C / C++ / Shell)
・都内大型屋外広告媒体管理システム開発(C# / SQLserver)
・電力使用量可視化検診自動化システム開発(Java / Spring Boot / Linux)
・配送事業向け顧客管理システム開発(Data Spider / 設計 / Windows)
・官庁向け財務、会計、人事システム開発(Service Now / 設計 / Windows)
【業務の変更の範囲】
適性や本人希望によって変更の可能性あり
【ヒトへ『創るIT』】を成し遂げるため、社会インフラ業界(=ヒトの生活を支える社会基盤に関わる仕事)のシステム開発を担っています。
ITは、時間を創るものと奪うものに大別されますが、我々SALTOは『創るIT』を軸に、社会生活基盤やヒトの幸せにつながるシステム開発を通して、社会貢献していきます。
■SALTOでできること
「エンジニアの市場価値を上げる」ことに会社全体で取り組んでおり、それによって給与アップやキャリアアップを叶えることができる環境です。
「プログラミングのみ」「限られた環境でのみ」しかできないエンジニアは、AIの台頭により市場価値が下がっていくと考えられており、依頼通りの仕事だけではなく、課題に対して最適手段が提案できるエンジニア(=高度DX人材)の育成に注力しています。
人々がより安心安全に使えるシステムづくりをすることをゴールとしており、「言語」や「環境」は手段でしかなく、「なにを創るか、どう創るか」を一番に考えることができる、ゼネラリストとしての幅広い知識が求められます。
■まだまだある!SALTOの魅力
◎AIやデータサイエンス等、先端技術に関するノウハウ
様々な業界に向けたDX推進システムの開発を行ってきた実績があり、AIやデータサイエンスなどの技術も活用してきました。
◎驚異の年平均昇給率7.8%、最短入社半年で年収50万以上の昇給も可能!
個人の成長率×現場評価を可視化できる評価制度を取り入れており、半期ごとに給与査定を行います。
◎実力主義だからこそのキャリアアップスピード
会社全体でマネジメント層の育成に注力しており、リーダー業務に特化したOJTも実施しています。
例)
大阪/開発エンジニア:未経験入社から1年でPLに
東京/開発エンジニア:経験2年、入社1年半で受託案件PMに
東京/インフラエンジニア:新卒入社から1年でチームリーダーに
◎プロジェクト参画後のフォロー体制
月1回のキャリア面談や半期に1度の役員面談、また担当営業とエンジニアチームでの「作戦会議MTG」で戦略的にお客様にアプローチすることができます。
入社後3か月(延長可)はメンターも付くため、不安をそのままにしない体制が整っています。
<業務内容>
■お任せしたいこと
社会基盤を支えるシステムの開発プロジェクトに、SE / PL / PMとして参画していただきます。
あなたが持つITの技術力を用いて、国の更なる発展と安全安心を人々に届けることができるポジションをお任せします。
具体的には・・・
国や地方自治体などの公共事業にかかわる、大規模システム開発案件に参画していただきます。
ポジションによっては、エンドユーザーと直接やり取り(見積提出 / アサイン権限有)をしながら、プロジェクトの成功へと導きます。
見積といった「超」上流から下流まで一気通貫で対応していただくため、基本的に長期での参画となり、安定したスキルアップ・キャリアアップを目指すことができます。
■公共事業案件実績
・衛星及び防衛関連システム開発(Java / C# / C++ / Shell)
・安全保障向けシステム開発(C# / C / C++ / Shell)
・都内大型屋外広告媒体管理システム開発(C# / SQLserver)
・電力使用量可視化検診自動化システム開発(Java / Spring Boot / Linux)
・配送事業向け顧客管理システム開発(Data Spider / 設計 / Windows)
・官庁向け財務、会計、人事システム開発(Service Now / 設計 / Windows)
【業務の変更の範囲】
適性や本人希望によって変更の可能性あり
想定年収 | 350 〜 700 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
【★事業/サービス内容】
★脱SES!社内案件100%を目指す。 現在はSES案件と受託やラボ型の自社内案件の比率がおよそ半分ずつです。 100%社内案件化に向けて、SESのチーム案件からラボ型開発チームへの移行提案や新規受託案件の開拓営業に注力しております。 その後、新規開発のノウハウを基に自社サービス開発も進めていきます! 【★社風/文化】 ★案件の9割以上が上流工程スタート!裁量をもって早期キャリアアップが可能です。 弊社は上流工程から受注している案件が9割以上のため、上流~下流まで一貫した経験を積むことができます。リーダーポジションも含めた案件を多く保有しており、裁量をもって働くことができる案件が非常に多くあります。 また、社員の縦横のつながりを大切にしているため、月1回以上の社内交流イベントを実施しており、拠点、年齢、部署、役職等関係なく仲がいいのが特徴です。 〈社内の雰囲気は以下YouTubeをご参照ください!〉 https://www.youtube.com/@salto9105 【★働き方/リモートワーク】 月の半分以上をリモートワークで働いている方が8割ほどいます。受託・ラボ型の自社内開発案件に参画される場合は9割近くがリモートワーク可能案件です。 |
||
設立年数 | 11年 | 従業員数 | 140人 |
390件中 141件~150件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
