リモートワーク転職で自分らしく リラシク
  1. リモートワーク転職で自分らしく「リラシク」
  2. リモートワーク求人

リモートワークITエンジニアの転職・求人情報一覧 -199ページ目

リモートワークITエンジニアのリモートワーク求人は3598件を一般公開中です。
リモートワークITエンジニアの求人・転職情報を幅広く掲載中。フルリモートから一部在宅勤務まで、全国の正社員ポジションを多数ご紹介。最新の市場動向やキャリア形成に役立つ情報もあわせてチェックできます。
いち早く、多くの選択肢からリモートワークITエンジニアのリモートワーク求人を選びたい方は、30秒で完結する無料の会員登録へお進みください。

searchリモートワーク求人を探す

3598件中 1981件~1990件

株式会社ジール

【正社員/リモート可/沖縄(拠点立ち上げ)】データプラットフォームエンジニア(保守開発)募集! のリモートワーク求人

【募集背景】
データプラットフォーム基盤をよりお客様にご活用をいただくために保守を担っていただく人材について、
沖縄拠点での募集をスタートいたしました。

【仕事内容】
沖縄にて、クライアントの業務システムなどの膨大な量のデータを蓄積・加工・分析し、
経営層の意思決定に活用するデータ分析基盤に関するシステム導入後の保守ならびに開発に携わっていただきます。
併せて、沖縄拠点の立ち上げにも携わっていただきます。

【詳細】
●沖縄を拠点にし、テレワークも取り入れながら勤務いただけます。

●クライアントに導入したBIシステム(他社導入のシステムを含む)の保守と不具合等の調査や障害対応、
 アプリケーション保守を主に、要望に伴い、追加機能開発の業務を担っていただきます。
 ※入社当初の案件は金融系のクライアントを想定

●システムはデータ活用領域に限らず、基幹系の業務システムやバッチ系などの対応もあります。

●多種多様なシステムに関わることができるため、新しい言語やツールの興味がある方であれば、
 経験したことがないことに携われる機会があります。

●保守だけでなく追加機能開発に関わるため、お客様に寄り添い、一緒にシステム改善に携わることができます。

【ポジションの魅力】
入社後の早い段階でお客様と直接やり取りすることができます。
また、ご希望や適性に応じて、沖縄を拠点にしながら、東京の案件を含めたより先端的な幅広い案件にも
携わっていただくキャリアも可能です。

【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 345 〜 550 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: ■フレックスタイム制 フレキシブルタイム/6:00~10:00、15:00~22:00 コアタイム/10:00~15:00 標準的な勤務例(標準労働時間)/9:00~18:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり)
時間外労働の有無: 有(月平均19時間)
休憩時間: 60分
企業概要
ジールは、データ活用のプロフェッショナル集団/東証一部上場グループの中核企業です。
近年ではビッグデータ、クラウド、AI、IoTを活用した事例も増加し、顧客のDX推進を支援する立場にスコープを拡張しています。

顧客の大半は大手企業となっており、30年以上データ活用領域に特化してきたナレッジ/市場からの信頼が強固な経営基盤を支えています。

■Mission:専門性と技術力、高度な分析ノウハウの提供
多様な企業活動の情報の価値転換というニーズに応えるため、私たちは「プロフェッショナルサービスの大衆化」をミッションとして掲げております。高い専門性を持った技術力、深い経験から得られた多様性のある高度な分析力をハイクオリティ&ローコストで提供することで、企業の競争優位確保に貢献することを私たちは使命としております。

■Vision:100年企業の創造
私たちはビジョンとして「100年企業の創造」を掲げて、理想企業の創造に向け、「社員全員が燃える会社」を目指しています。理想企業とは「他者貢献」を通して誰よりも発展する企業です。そして、社員全員が燃え続ける会社が「100年企業」であると信じています。お客様に対する長期的な貢献を果たすことに最大の意義をもって事業活動に取り組んで参ります。
設立年数 14年 従業員数 411人
応募する

株式会社エクサウィザーズ

【新規事業責任者 候補】生成AIを利用した新規事業 / ヘルスケア業界における事務業務をなくすSaaSプロダクト のリモートワーク求人

2024年6月にβ版をリリースした新規事業の責任者として、デザイナーやエンジニアのチームを統括しながら、プロダクトの中長期的な理想の姿を描き事業成長に責任をもっていただきます。

PLに責任を持ち、事業の戦略立案から推進、実行までを推進
プロダクトに責任を持ち、ロードマップ策定とプロダクトマネジメント
事業の売上拡大に向けた顧客折衝
エンジニア、デザイナーを含むチームマネジメント
※新規事業内容については、面談/面接の中でお伝えいたします。
※ご経験とキャリア志望をすり合わせた上で、仕事内容を決定いたします。

新規事業のリリース 情報
エクサウィザーズ、生成AIを活用した介護事務効率化サービス 「CareWiz タクスト」β版の提供開始
〜請求書の発行・送付、管理、会計まで一気通貫し、介護事務員の生産性向上を目指す〜
 -リンク

なぜ介護業界に焦点を当ててプロダクト作りをしているのか
CareWiz事業部は介護業界における様々な課題に対して、複数のプロダクトを提供しております。

サービス業・建設・物流業、そして介護医療などのいわゆる労働集約型の業界において、少子高齢化を起因とした”就労人口減少の危機”が想定されています。そしてこれらの業界は、業界特性が強いためにSaaSなど既存ITプロダクトが入り込めていないケースが多く、いまだに紙を利用した業務を主軸としているため、業務効率化が進まないという課題が根強く存在しています。中でも介護領域は、要介護/要支援認定者が2000年に218万人・2015年に608万人・2024年に約706万人と着実に増加している一方で、働き手が2040年に57万人不足になるとの想定があり、人手不足が重要な社会課題となっています。

つまり介護業界は、着実に市場拡大しているにも関わらず、人手不足かつITプロダクトを利用した業務効率化が進んでいない業界であり、当社の各種AIプロダクトが大きく寄与できる領域であると考えています。

当社が持つAI技術は、従来の手作業による業務の効率化を劇的に進めるだけでなく、データ解析や機械学習を駆使して、介護業務のプロセスそのものを再構築することを可能にします。これにより、介護スタッフの方たちはより質の高いケアを提供しながら、物理的や精神的負担の軽減を実現できるだけでなく、蓄積されたデータは次世代プロダクトの開発にも役立ち、常に進化し続ける介護ソリューションを提供する基盤となります。

本ポジションで得られるキャリア・経験
介護領域は、企業・利用ユーザー以外に政府の動きも意識した事業作りが求められ、他業界と比較して検討すべきステイクホルダーが多くおります。その複雑な領域で事業を作ることは大変難しく、一方で競合も多くない業界のため、ヘルスケア領域における価値とは何かを模索しながら丁寧に事業作りを進めていく必要があります。
そのためCareWiz事業部は今後も複数事業をどんどん展開していくこと考えており、「事業開発・事業企画」に興味のある方を積極採用したいと考えております。
CareWiz事業部では、少数精鋭のチームながら、多様なプロダクトの立ち上げを進めていきます。多くの責任を持ちながらも迅速に意思決定を行っていただくため、広範なスキルセットとキャリアパスを構築する機会があります。
組織体制/カルチャー
私たちは事業部立ち上げから約4年間で、クライアントニーズに合わせたプロダクトを複数展開してきました。組織としては30名程度とまだまだ小さく、複数のプロダクトを兼務しているメンバーもいる状況です。そのため、チーム間の連携を重要視し、情報がオープンにされた状態で事業推進することを意識しています。
例えばコミュニケーションを円滑にするために週1-2回の全体進捗報告MTG、カジュアルな会話の場である1on1など、事業責任者や各マネージャー、メンバーが近い距離で発言し合える機会を多く設定しています。
また、CareWiz事業部には介護系企業やSaaS企業、人材系企業など、様々なバックグラウンドを持つメンバーが在籍しております。これにより、異なる視点から意見交換ができ、自己成長を促進する豊富なチャンスがあります。
組織としては小さく発展中ながらも、経験を活かして成果を出せば誰でも評価される制度も整備されているため、新しい領域にチャレンジするメンバーや、若いメンバーでも活躍しやすい環境が形成されています。

この業務のやりがい
医療・福祉業界が抱える労働人口減少の課題解決に直結する事業に関わる経験
ITが苦手な産業にAIを浸透させることで、本質的なAIの社会実装を体感できる経験
エンジニア・デザイナーと連携しながらプロダクトを磨いていく経験
私たちはAI技術を駆使して、介護業界が抱える数多くの課題を解決しています。このポジションでは、最先端のAI技術と密接に連携することで、革新的なソリューションを市場に導入する経験を積むことができます。そのため、自分のスキルを最先端技術と共に磨くことができ、業界の最前線でイノベーションを起こす経験を積むことができます。

【業務の変更の範囲】
想定年収 600 〜 960 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 専門業務型裁量労働制 みなし労働時間1日9時間
働き方: 裁量労働制
時間外労働の有無: 有(月平均10時間)
休憩時間: 60分
企業概要
エクサウィザーズは、「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をミッションに掲げ、独自開発のAIアルゴリズムと、様々な業界や業務に関する知見を組み合わせたAIサービスを顧客及び事業提携先に開発・提供することで、多様な領域における社会課題の解決を図っております。
設立年数 10年 従業員数 287人
応募する

株式会社ジール

【正社員/東京/リモート可】クラウドプリセールスエンジニア募集! のリモートワーク求人

DXプラットフォーム事業の成長とともに、クライアントからの期待が高く、需要にこたえるべく組織の拡大により募集しています。

【仕事内容】
Azure/AWS/GCP他クラウドサービスや先端技術のプリセールスエンジニアとして営業活動およびSIを技術面でサポートし、システム提案、導入支援をご担当いただきます。

【詳細】
プリセールスとして、先端技術をいち早く学習し、営業支援活動、技術検証、案件獲得、提案活動に関する動きはもちろん、各ベンダーとの協業、また、新規プロダクトの技術検証等、スキル/ご志向に合わせて、幅広く対応いただきます。

<具体的には>
●クラウド製品に関連する、顧客課題のヒアリングや提案
●システム導入支援における構想策定/要件定義/設計
●セミナーイベント等の企画立案/運営/セミナー登壇

営業・エンジニア部門と連携しながらデータ活用領域に関する先端技術に携わる点や、お客様と近く提案・コンサル活動も行っていく点にご関心をお持ちいただけると幸いです。
マルチベンダーの利点を活かし、お客様のニーズに最適なツール・製品を選定し提案することができますので、お客様の課題解決に直接貢献できる点が魅力のポジションです。

【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 600 〜 1,000 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: ■フレックスタイム制 フレキシブルタイム/6:00~10:00、15:00~22:00 コアタイム/10:00~15:00 標準的な勤務例(標準労働時間)/9:00~18:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり)
時間外労働の有無: 有(月平均19時間)
休憩時間: 60分
企業概要
ジールは、データ活用のプロフェッショナル集団/東証一部上場グループの中核企業です。
近年ではビッグデータ、クラウド、AI、IoTを活用した事例も増加し、顧客のDX推進を支援する立場にスコープを拡張しています。

顧客の大半は大手企業となっており、30年以上データ活用領域に特化してきたナレッジ/市場からの信頼が強固な経営基盤を支えています。

■Mission:専門性と技術力、高度な分析ノウハウの提供
多様な企業活動の情報の価値転換というニーズに応えるため、私たちは「プロフェッショナルサービスの大衆化」をミッションとして掲げております。高い専門性を持った技術力、深い経験から得られた多様性のある高度な分析力をハイクオリティ&ローコストで提供することで、企業の競争優位確保に貢献することを私たちは使命としております。

■Vision:100年企業の創造
私たちはビジョンとして「100年企業の創造」を掲げて、理想企業の創造に向け、「社員全員が燃える会社」を目指しています。理想企業とは「他者貢献」を通して誰よりも発展する企業です。そして、社員全員が燃え続ける会社が「100年企業」であると信じています。お客様に対する長期的な貢献を果たすことに最大の意義をもって事業活動に取り組んで参ります。
設立年数 14年 従業員数 411人
応募する

株式会社豆蔵

【正社員/東京/モデリング開発支援コンサル】ソフトウェア開発を推進するコンサルティングファームでのモデリング技術者募集! のリモートワーク求人

■豆蔵の特徴
社員は技術好きなメンバーが豊富に在籍しており、スペシャリスト志向でも評価をする人事評価制度を整えております。
①コンサルタント、②エキスパート、③マネージメントの 3 つのキャリアを自分で選択できます。また、どのキャリアを選んだとしても給与体系に差異はなく、例えばマネージメントにならないと給与が上がらないといったことはありません。
また、技術書籍を出版する社員や大学の外部講師を務める社員もおり、技術分野の知見は最先端を追求しております。

現時点で技術力に自信が無くても構いません。技術力が大事だと思って歯がゆい思いをしていませんか?
当社で技術力を身に着けてください。


■事業内容
エンベデッド領域では、自動運転の進化やロボットの高機能化に見られるように、ソフトウェアによって多くの機能が実現されているだけでなく、安全やセキュリティの実現にもソフトウェアが深く関わるようになってきています。そうした状況に加え、電子マネーのシステムとクレジットカードのシステムを組み合わせてオートチャージ可能な電子マネーを作ったように、システムを組み合わせて新たな価値を生み出していく“システムオブシステムズ”の考え方が主流になってきました。また、AI、クラウドといった、新たな技術の取り込みも進んでおり、「ソフトウェアファースト」という言葉に代表されるように、ソフトウェアの重要性が年々高まっています。

そうしたソフトウェアの実現には大規模化、複雑化、高信頼化に伴う問題の解決が不可欠ですが、それには高い技術力を必要とします。豆蔵は強みであるオブジェクト指向やモデルベースによる抽象化技術を含めたシステムズエンジニアリングやソフトウェアエンジニアリングを活用し、開発、コンサルティング、技術者教育の3種類の支援を行うことで独自のポジションを築いています。

開発では、先進技術に強いという特徴を活かし、企業の研究開発部門でのR&Dの支援や、技術検証のためのPoC(Proof of Concept)開発の支援を数多く行っています。そして、コンサルティングでは、システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリング、モデリングの知見を活かして、安全規格やセキュリティ規格対応、プロセス構築・プロセス改善、エンジニアリング改善を行っている企業を支援しています。また、様々なものがソフトウェアによって実現される現在、企業競争力の源泉となるソフトウェア開発力を外部に頼らず自身で持つ「内製化」が重要なテーマになっています。そのため自社のソフトウエア技術者の育成・スキルアップが急務となっている企業が数多く存在しています。そうした企業に対し、豆蔵は技術者教育として、自社開発の教育コンテンツを利用したトレーニングを提供することで内製化の促進という面でも実績を残しています。

事業内容の詳細はこちら⇒https://www.mamezou.com/services/embedded


■業務内容
組込系システム(自動車、FA機器、ロボット、医療機器、建設機械等)あるいはソフトウェア開発において、モデルベース(UML、SysML、Simulink)の開発を導入するためのコンサルティングあるいは、モデルを使った開発支援を行います。
・モデルを使った要求分析、要求定義、仕様定義、アーキテクチャ設計、設計を中心に支援
・モデリングを定着させるための支援(トレーニング講師、OJTによる育成支援、成果物レビュー)


■事業領域の特徴・強み
★『エンジニアリングに基づく支援』
ソフトウェア開発の支援は経験に基づくものも重要ですが、経験に基づくだけでは網羅的な支援はできず、自身が経験したもの以上に良い方法が存在することにも気づけません。豆蔵はシステムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングといったものづくりにおける原理原則を踏まえることで、それらの問題を解決しつつ、そこに経験を乗せた形で支援を行っています。
また、現在のソフトウェア開発において無視できないものとなっている安全規格やセキュリティ規格は、システムズエンジニアリングやソフトウェアエンジニアリングを理解していることが前提となっています。豆蔵はそうした規格の解釈についても、エンジニアリングの知見を活かすことで、規格が本当に求めていることは何かを理解した上で支援を行っています。

★『すべての根底となるモデリング技術』
豆蔵は1999年の創業以来、モデリング技術をエンジニアの基本スキルとして重要視しています。現在注目されているMBSE(Model-Based Systems Engineering)やMBD(Model-Based Development)、DDD(Domain Driven Design)といった技術はすべてモデリングスキルが中核となっています。DXにおいても、そもそもの「業務の理解」のためには業務のモデル化が必須です。また、デザイン思考といったイノベーションの分野でもモデリングは見える化のための必須技術となっています。豆蔵はこうしたモデリングについて長年の経験を重ねており、様々なノウハウを持っています。

★『人材育成支援』
豆蔵は製品開発支援やコンサルティングだけでなく、人材育成のためのトレーニングコンテンツを自社開発の形で持っていることも他社との大きな違いになっています。このトレーニングコンテンツは、ソフトウェア開発(要求~仕様~アーキテクチャ設計~設計~テスト)、プロジェクトマネジメント、品質技術(レビュー、静的解析)、システムズエンジニアリング、オブジェクト指向技術等、多くの技術領域に対応するものが用意されており、製品開発の現場で直面する大抵の問題に対応可能です。また、これらのトレーニングコンテンツの背景には豆蔵独自のエンジニアリング体系があり、それに基づいて各コンテンツが作られているため、コンテンツ同士で内容が矛盾したり、用語の意味が違ってしまうようなことがありません。

このトレーニングコンテンツは、通常の開発支援の中で行われる現場でのOJTだけでなく、体系的な知識の獲得のためのトレーニングとしても提供できます。顧客のエンジニアのスキル状況や必要なエンジニア像に合わせたスキルアップカリキュラムを提供でき、顧客へのスムーズな技術移管や外部会社に依存しない開発体制の確立を支援することができるのです。これは現在のソフトウェア開発における大きな潮流である内製化の実現にも繋がります。

●豆蔵のエンジニアリング講座が見放題
質の高いエンジニアリング講座を自由に参照可能で、自己研鑽が出来ます。

●エンジニアが主役の会社
主役はエンジニアで、エンジニアの意見が尊重されます。
現場の裁量がとても大きく、スピード感を持った開発が可能です。

●技術を学んでいただける環境/コミュニティが豆蔵には充実している
 ◆外部共有勉強会『豆寄席』 https://mamezou.connpass.com/

 ◆豆蔵デベロッパーサイト https://developer.mamezou-tech.com/

その他、中途社員向け研修、ハッカソン、アジャイル勉強会、若手わいがや会等を定期開催。
Udemy Businessを契約しているため、勉強材料も豊富に取り揃えております。


■プロジェクト事例
★『大手メーカーのMaaS関連プロジェクトをリード』
豆蔵ではこれまで、大手自動車メーカーやサプライヤーに対して、様々なソリューションを提供しています。新規性の高い製品を実現するための支援としてパーソナルモビリティや次世代コクピット、モビリティサービスのためのプラットフォーム等の開発支援やPoCによる技術検証を行ったり、新しい製品開発プロセス立ち上げの支援としてMBSEプロセス、及び、MBDプロセスの構築(AutomotiveSPICE対応やISO26262対応を含む)やモデルの提供(SysML, UML, Simulink)、モデルベース開発のための環境整備(モデルチェックツール開発、ツールチェーン検討、トレーサビリティ実現方法の検討)といった支援を行っています。

★『プロダクトライン開発を支えるプラットフォームを開発』
某複写機メーカーで多種多様な製品が派生開発によって開発されている事業に対し、派生開発のベースとなる組込ソフトウェアの立ち上げを行いました。この開発では、「そもそも複写機は何をしなければならない機械なのか?」を徹底的に考え、モデル化することからプロジェクトをスタートしました。そして、多くの複写機の共通の土台となる普遍的なアーキテクチャの設計、フレームワーク化を行いました。また、そのソフトウェアを使った派生開発を実践していくためのプロダクトライン開発対応プロセスの定義、トレーニングやレビューによるお客様開発メンバーのモデリングスキル獲得支援、仕様書の書き方やコードレビュー等、様々な形で支援を行いました。このソフトウェアはその後多くのプロダクトで派生され続け、立ち上げから20年近くたった今でも進化を続けています。

★『大手製造業向け人材育成制度の導入』
大手製造業のクライアントに対して、ソフトウェア領域の人材育成制度を企画して導入しました。中長期での事業計画を見据えて、ソフトウェア人材に必要なスキルセットを定義。そのスキルを身につけてもらうために、入社以降の研修やキャリアパス、職級ごとの認定試験をパッケージ化して提供しました。数多くのトレーニングを手掛けてきた豆蔵のノウハウがベースになっています。

【業務の変更の範囲】
想定年収 400 〜 900 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 9:30~18:30 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
1粒の知性がソフトウェアエンジニアリングを変える。これは豆蔵 設立以来のキーメッセージです。

豆蔵は、発注者側(ユーザー企業)と受注者側(開発側ベンダ)の両方の視点で先進的なコンサルティングを提供することが可能な複眼的IT企業です。豆蔵のコンサルティングチームから対象となる組織に1粒のソフトウェアの種が蒔かれ、コンサルと人材育成を通して、大事に育って組織に広がっていき、さらに種が蒔かれて横展開していく再帰的・自己生成的なプロセスを表しています。

豆蔵のコンサルティングの特長は、領域横断・世界標準・実践ノウハウの3つの基本コンサル力に対して、モデリングM(odeling)を加え、それらを人材育成・教育E(ducation)のチカラで組織的に掛け算するという意味の「(3+M)xE」で表される、以下の5つのポイントに集約されます。

[領域横断]エンタープライズ系と組込みエンジニアリング系の両方のスキルと経験をもっており、まさに現代のIoT時代のコンサルティングに相応しいといえます
[世界標準]UMLやSysMLそしてドメイン駆動設計、アジャイルプロセス、モデルベース開発、システムズエンジニアリングなど世界標準の工学的な技術/手法/規格にもとづいて教育もプロジェクトも実施いたします
[実践ノウハウ]そのうえで、豆蔵の実際のプロジェクトの経験にもとづいて実践的なノウハウを付けくわえて、より効果的なアーキテクチャとプロセスをご提供します
[モデリングのM]上記3つの項目は、モデリングM(odeling)技術によって見える化・共有・自動化され、さまざまな業務ドメインと各種テクノロジーを結び付ける土台としてノウハウの蓄積・共有に貢献しています
[教育のE]これら4つの項目を、教育トレーニングや実プロジェクト内でのコンサルティングとしてご提供するとともに、お客様の組織への着実な浸透を図るべく実践的かつ組織的な教育E(ducation)プロセスを効果的に回していきます
設立年数 20年 従業員数 207人
応募する

株式会社豆蔵

【正社員/フルリモート/人材育成コンサルタント】ソフトウェア開発を推進するコンサルティングファームでのDX人材開発コンサルタント募集! のリモートワーク求人

■事業概要
豆蔵デジタル戦略支援事業部は、デジタル技術とデータを活用して、お客様と一緒に新しい価値を想像することを行います。当事業部は、日本にはまだ少ないサイエンス力とエンジニアリング力の両方を合わせ持つ組織で、社会で利用できるAI・DXシステム実装を支援しています。また、官公庁や国公立大学や私立大学とも連携して産官学連携プロジェクトも実施し、先端的なテクロノジーを社会に還元する取り組みを実施しています。

当ポジションは、お客様企業のDX戦略に基づいたDX人材の育成と組織のチェンジマネジメントを人・組織の視点で支援します。


■業務内容
・データ利活用により価値を創出するDX人材像の定義とスキルの設計
・DX人材の育成計画の立案から研修設計、教材開発、研修提供やプロジェクト支援を通じた伴走型の人材育成
・DX推進組織、事業部門等を対象としたチェンジマネジメント支援による組織開発


■当社の強み・魅力
・日本トップクラスの技術力を持つ会社であり、事業会社を中心に厚い信頼を獲得しております。
・ 顧客のソフトウェア・ファースト=内製化を実現することを最終ゴールとしており、ここへ到達するための質の高いコンサルティングと教育サービスの両方を当社は兼ね備えています。
・働きやすい環境
 社員のほとんど (95% 以上) がリモートワークを実施しており、居住地に関係なく就業が可能です。
 (北海道、福岡県、三重県、大阪府、静岡県、栃木県在住の社員も在籍)
  平均残業時間は 2021 年度実績:10.35時間、ライフワークバランスを両立できる環境です。
 子育て、介護している社員も在籍しており、仕事がしやすい環境です。


■技術者ファーストな企業風土
フラットな組織であり、社員に上下関係はなく、入社直後から 1 人のエンジニアとして自由な働き方ができます。
①コンサルタント、②エキスパート、③マネージメントの 3 つのキャリアを自分で選択できます。また、どのキャリアを選んだとしても給与体系に差異はなく、例えばマネージメントにならないと給与が上がらないといったことはありません。


■技術者としての圧倒的な成長スピード
技術を磨いてきたベテランコンサルタント・エンジニア・サイエンティストが多数在籍しており、案件を通して技術のスキルトランスファーをします。
様々な案件を短サイクルで実施し、常に先端的な取り組みができる環境です。


■事業部の風土
事業部メンバー構成としては、20代後半~30代前半が60%近く占めて若くて活気のある事業部となっています。また女性社員も20%在籍し、外国人国籍の方も複数人在籍し多様な人材で構成されています。

【業務の変更の範囲】
想定年収 500 〜 1,000 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 9:30~18:30 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
1粒の知性がソフトウェアエンジニアリングを変える。これは豆蔵 設立以来のキーメッセージです。

豆蔵は、発注者側(ユーザー企業)と受注者側(開発側ベンダ)の両方の視点で先進的なコンサルティングを提供することが可能な複眼的IT企業です。豆蔵のコンサルティングチームから対象となる組織に1粒のソフトウェアの種が蒔かれ、コンサルと人材育成を通して、大事に育って組織に広がっていき、さらに種が蒔かれて横展開していく再帰的・自己生成的なプロセスを表しています。

豆蔵のコンサルティングの特長は、領域横断・世界標準・実践ノウハウの3つの基本コンサル力に対して、モデリングM(odeling)を加え、それらを人材育成・教育E(ducation)のチカラで組織的に掛け算するという意味の「(3+M)xE」で表される、以下の5つのポイントに集約されます。

[領域横断]エンタープライズ系と組込みエンジニアリング系の両方のスキルと経験をもっており、まさに現代のIoT時代のコンサルティングに相応しいといえます
[世界標準]UMLやSysMLそしてドメイン駆動設計、アジャイルプロセス、モデルベース開発、システムズエンジニアリングなど世界標準の工学的な技術/手法/規格にもとづいて教育もプロジェクトも実施いたします
[実践ノウハウ]そのうえで、豆蔵の実際のプロジェクトの経験にもとづいて実践的なノウハウを付けくわえて、より効果的なアーキテクチャとプロセスをご提供します
[モデリングのM]上記3つの項目は、モデリングM(odeling)技術によって見える化・共有・自動化され、さまざまな業務ドメインと各種テクノロジーを結び付ける土台としてノウハウの蓄積・共有に貢献しています
[教育のE]これら4つの項目を、教育トレーニングや実プロジェクト内でのコンサルティングとしてご提供するとともに、お客様の組織への着実な浸透を図るべく実践的かつ組織的な教育E(ducation)プロセスを効果的に回していきます
設立年数 20年 従業員数 207人
応募する

株式会社豆蔵

【正社員/フルリモート/PM/※AI未経験可】ソフトウェア開発を推進するコンサルティングファームでのAIプロジェクトマネージャー募集! のリモートワーク求人

■事業概要
豆蔵デジタル戦略支援事業部は、デジタル技術とデータを活用して、お客様と一緒に新しい価値を想像することを行います。当事業部は、日本にはまだ少ないサイエンス力とエンジニアリング力の両方を合わせ持つ組織で、社会で利用できるAI・DXシステム実装を支援しています。また、官公庁や国公立大学や私立大学とも連携して産官学連携プロジェクトも実施し、先端的なテクロノジーを社会に還元する取り組みを実施しています。

当ポジションでは、お客様のITに関する経営課題や事業課題に向けたあらゆる支援を行います。


■業務内容
お客様のAIシステム開発に関するあらゆる技術支援を行います

・超上流、上流フェーズのコンサルティングに関する業務
・要求開発、要件定義の支援
・AIシステムの開発マネジメント
・ステークホルダと協力しての長期的な戦略とロードマップ定義


■当社の強み・魅力
・日本トップクラスの技術力を持つ会社であり、事業会社を中心に厚い信頼を獲得しております。
・ 顧客のソフトウェア・ファースト=内製化を実現することを最終ゴールとしており、ここへ到達するための質の高いコンサルティングと教育サービスの両方を当社は兼ね備えています。
・働きやすい環境
 社員のほとんど (95% 以上) がリモートワークを実施しており、居住地に関係なく就業が可能です。
 (北海道、福岡県、三重県、大阪府、静岡県、栃木県在住の社員も在籍)
  平均残業時間は 2021 年度実績:10.35時間、ライフワークバランスを両立できる環境です。
 子育て、介護している社員も在籍しており、仕事がしやすい環境です。


■技術者ファーストな企業風土
フラットな組織であり、社員に上下関係はなく、入社直後から 1 人のエンジニアとして自由な働き方ができます。
①コンサルタント、②エキスパート、③マネージメントの 3 つのキャリアを自分で選択できます。また、どのキャリアを選んだとしても給与体系に差異はなく、例えばマネージメントにならないと給与が上がらないといったことはありません。


■技術者としての圧倒的な成長スピード
技術を磨いてきたベテランコンサルタント・エンジニア・サイエンティストが多数在籍しており、案件を通して技術のスキルトランスファーをします。
様々な案件を短サイクルで実施し、常に先端的な取り組みができる環境です。


■事業部の風土
事業部メンバー構成としては、20代後半~30代前半が60%近く占めて若くて活気のある事業部となっています。また女性社員も20%在籍し、外国人国籍の方も複数人在籍し多様な人材で構成されています。

【業務の変更の範囲】
想定年収 700 〜 1,000 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 9:30~18:30 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
1粒の知性がソフトウェアエンジニアリングを変える。これは豆蔵 設立以来のキーメッセージです。

豆蔵は、発注者側(ユーザー企業)と受注者側(開発側ベンダ)の両方の視点で先進的なコンサルティングを提供することが可能な複眼的IT企業です。豆蔵のコンサルティングチームから対象となる組織に1粒のソフトウェアの種が蒔かれ、コンサルと人材育成を通して、大事に育って組織に広がっていき、さらに種が蒔かれて横展開していく再帰的・自己生成的なプロセスを表しています。

豆蔵のコンサルティングの特長は、領域横断・世界標準・実践ノウハウの3つの基本コンサル力に対して、モデリングM(odeling)を加え、それらを人材育成・教育E(ducation)のチカラで組織的に掛け算するという意味の「(3+M)xE」で表される、以下の5つのポイントに集約されます。

[領域横断]エンタープライズ系と組込みエンジニアリング系の両方のスキルと経験をもっており、まさに現代のIoT時代のコンサルティングに相応しいといえます
[世界標準]UMLやSysMLそしてドメイン駆動設計、アジャイルプロセス、モデルベース開発、システムズエンジニアリングなど世界標準の工学的な技術/手法/規格にもとづいて教育もプロジェクトも実施いたします
[実践ノウハウ]そのうえで、豆蔵の実際のプロジェクトの経験にもとづいて実践的なノウハウを付けくわえて、より効果的なアーキテクチャとプロセスをご提供します
[モデリングのM]上記3つの項目は、モデリングM(odeling)技術によって見える化・共有・自動化され、さまざまな業務ドメインと各種テクノロジーを結び付ける土台としてノウハウの蓄積・共有に貢献しています
[教育のE]これら4つの項目を、教育トレーニングや実プロジェクト内でのコンサルティングとしてご提供するとともに、お客様の組織への着実な浸透を図るべく実践的かつ組織的な教育E(ducation)プロセスを効果的に回していきます
設立年数 20年 従業員数 207人
応募する

株式会社豆蔵

【正社員/フルリモート/事業・経営コンサルタント】ソフトウェア開発を推進するコンサルティングファームでのITシニアコンサルタント募集! のリモートワーク求人

■事業概要
豆蔵デジタル戦略支援事業部は、デジタル技術とデータを活用して、お客様と一緒に新しい価値を想像することを行います。当事業部は、日本にはまだ少ないサイエンス力とエンジニアリング力の両方を合わせ持つ組織で、社会で利用できるAI・DXシステム実装を支援しています。また、官公庁や国公立大学や私立大学とも連携して産官学連携プロジェクトも実施し、先端的なテクロノジーを社会に還元する取り組みを実施しています。

当ポジションは、お客様のITに関する経営課題や事業課題に向けたあらゆる支援を行います。


■業務内容
ステークホルダと協力しての長期的な戦略とロードマップ定義
ステークホルダーとの円滑な折衝、調整によるチーム能力向上
IT戦略のフィージビリティ検証及びFIT/GAP分析
AI/機械学習の導入コンサルティング及びトレーニング
データ利活用コンサルティング及びトレーニング
IT企画(新規サービス創出等)のコンサルティング及びトレーニング
中央省庁、自治体に対する調査研究、コンサルティング


■当社の強み・魅力
・日本トップクラスの技術力を持つ会社であり、事業会社を中心に厚い信頼を獲得しております。
・ 顧客のソフトウェア・ファースト=内製化を実現することを最終ゴールとしており、ここへ到達するための質の高いコンサルティングと教育サービスの両方を当社は兼ね備えています。
・働きやすい環境
 社員のほとんど (95% 以上) がリモートワークを実施しており、居住地に関係なく就業が可能です。
 (北海道、福岡県、三重県、大阪府、静岡県、栃木県在住の社員も在籍)
  平均残業時間は 2021 年度実績:10.35時間、ライフワークバランスを両立できる環境です。
 子育て、介護している社員も在籍しており、仕事がしやすい環境です。


■技術者ファーストな企業風土
フラットな組織であり、社員に上下関係はなく、入社直後から 1 人のエンジニアとして自由な働き方ができます。
①コンサルタント、②エキスパート、③マネージメントの 3 つのキャリアを自分で選択できます。また、どのキャリアを選んだとしても給与体系に差異はなく、例えばマネージメントにならないと給与が上がらないといったことはありません。


■技術者としての圧倒的な成長スピード
技術を磨いてきたベテランコンサルタント・エンジニア・サイエンティストが多数在籍しており、案件を通して技術のスキルトランスファーをします。
様々な案件を短サイクルで実施し、常に先端的な取り組みができる環境です。


■事業部の風土
事業部メンバー構成としては、20代後半~30代前半が60%近く占めて若くて活気のある事業部となっています。また女性社員も20%在籍し、外国人国籍の方も複数人在籍し多様な人材で構成されています。

【業務の変更の範囲】
想定年収 900 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 9:30~18:30 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
1粒の知性がソフトウェアエンジニアリングを変える。これは豆蔵 設立以来のキーメッセージです。

豆蔵は、発注者側(ユーザー企業)と受注者側(開発側ベンダ)の両方の視点で先進的なコンサルティングを提供することが可能な複眼的IT企業です。豆蔵のコンサルティングチームから対象となる組織に1粒のソフトウェアの種が蒔かれ、コンサルと人材育成を通して、大事に育って組織に広がっていき、さらに種が蒔かれて横展開していく再帰的・自己生成的なプロセスを表しています。

豆蔵のコンサルティングの特長は、領域横断・世界標準・実践ノウハウの3つの基本コンサル力に対して、モデリングM(odeling)を加え、それらを人材育成・教育E(ducation)のチカラで組織的に掛け算するという意味の「(3+M)xE」で表される、以下の5つのポイントに集約されます。

[領域横断]エンタープライズ系と組込みエンジニアリング系の両方のスキルと経験をもっており、まさに現代のIoT時代のコンサルティングに相応しいといえます
[世界標準]UMLやSysMLそしてドメイン駆動設計、アジャイルプロセス、モデルベース開発、システムズエンジニアリングなど世界標準の工学的な技術/手法/規格にもとづいて教育もプロジェクトも実施いたします
[実践ノウハウ]そのうえで、豆蔵の実際のプロジェクトの経験にもとづいて実践的なノウハウを付けくわえて、より効果的なアーキテクチャとプロセスをご提供します
[モデリングのM]上記3つの項目は、モデリングM(odeling)技術によって見える化・共有・自動化され、さまざまな業務ドメインと各種テクノロジーを結び付ける土台としてノウハウの蓄積・共有に貢献しています
[教育のE]これら4つの項目を、教育トレーニングや実プロジェクト内でのコンサルティングとしてご提供するとともに、お客様の組織への着実な浸透を図るべく実践的かつ組織的な教育E(ducation)プロセスを効果的に回していきます
設立年数 20年 従業員数 207人
応募する

株式会社豆蔵

【正社員/東京/生産自動化システムを構築】ソフトウェア開発を推進するコンサルティングファームでのロボットシステムインテグレーション技術者募集! のリモートワーク求人

■事業内容
豆蔵では産業用ロボットを使った生産自動化システムを構築しております。
https://www.mamezou.com/services/embedded/factory_automation
本業務では、お客様の生産における課題を分析して自動化システムを提案し、設計、構築、導入までを実施します。

■業務内容
・顧客の生産ラインの分析と自動化の提案
・ロボットシステムの構想設計、方式設計、PoC
・ロボットシステムの設備設計・構築(プログラミング含む)

【業務の変更の範囲】
想定年収 500 〜 1,000 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 9:30~18:30 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
1粒の知性がソフトウェアエンジニアリングを変える。これは豆蔵 設立以来のキーメッセージです。

豆蔵は、発注者側(ユーザー企業)と受注者側(開発側ベンダ)の両方の視点で先進的なコンサルティングを提供することが可能な複眼的IT企業です。豆蔵のコンサルティングチームから対象となる組織に1粒のソフトウェアの種が蒔かれ、コンサルと人材育成を通して、大事に育って組織に広がっていき、さらに種が蒔かれて横展開していく再帰的・自己生成的なプロセスを表しています。

豆蔵のコンサルティングの特長は、領域横断・世界標準・実践ノウハウの3つの基本コンサル力に対して、モデリングM(odeling)を加え、それらを人材育成・教育E(ducation)のチカラで組織的に掛け算するという意味の「(3+M)xE」で表される、以下の5つのポイントに集約されます。

[領域横断]エンタープライズ系と組込みエンジニアリング系の両方のスキルと経験をもっており、まさに現代のIoT時代のコンサルティングに相応しいといえます
[世界標準]UMLやSysMLそしてドメイン駆動設計、アジャイルプロセス、モデルベース開発、システムズエンジニアリングなど世界標準の工学的な技術/手法/規格にもとづいて教育もプロジェクトも実施いたします
[実践ノウハウ]そのうえで、豆蔵の実際のプロジェクトの経験にもとづいて実践的なノウハウを付けくわえて、より効果的なアーキテクチャとプロセスをご提供します
[モデリングのM]上記3つの項目は、モデリングM(odeling)技術によって見える化・共有・自動化され、さまざまな業務ドメインと各種テクノロジーを結び付ける土台としてノウハウの蓄積・共有に貢献しています
[教育のE]これら4つの項目を、教育トレーニングや実プロジェクト内でのコンサルティングとしてご提供するとともに、お客様の組織への着実な浸透を図るべく実践的かつ組織的な教育E(ducation)プロセスを効果的に回していきます
設立年数 20年 従業員数 207人
応募する

株式会社豆蔵

【正社員/東京/ロボットソフトウェア】ソフトウェア開発を推進するコンサルティングファームでのロボットの要素技術及びロボットソフトウェア開発者募集! のリモートワーク求人

■事業内容
【ロボット研究・開発事業】
近年、組込み機器はネットワークを通じてクラウドやサーバーに接続され、情報を交換したり、あるいは、各種の機器やシステムと連携した多様なシステム(System-Of-Systems)が出てきています。
これらの組込み機器やシステムを構築するために、豆蔵はモデリング技術をコアコンピタンスとし、システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングに基づいてお客様が抱えている課題解決をご支援いたします。

事業内容の詳細はこちら⇒https://www.mamezou.com/services/embedded


■業務内容
ロボットの要素技術及びロボットソフトウェア開発等を行います。

・技術的難易度の高いロボットシステムの開発
・要素技術の開発(AI、画像認識、経路計算)
・研究開発のPOC開発
・ロボットの要求分析、要求定義、アーキテクチャ設計

【業務の変更の範囲】
想定年収 600 〜 1,000 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 9:30~18:30 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
1粒の知性がソフトウェアエンジニアリングを変える。これは豆蔵 設立以来のキーメッセージです。

豆蔵は、発注者側(ユーザー企業)と受注者側(開発側ベンダ)の両方の視点で先進的なコンサルティングを提供することが可能な複眼的IT企業です。豆蔵のコンサルティングチームから対象となる組織に1粒のソフトウェアの種が蒔かれ、コンサルと人材育成を通して、大事に育って組織に広がっていき、さらに種が蒔かれて横展開していく再帰的・自己生成的なプロセスを表しています。

豆蔵のコンサルティングの特長は、領域横断・世界標準・実践ノウハウの3つの基本コンサル力に対して、モデリングM(odeling)を加え、それらを人材育成・教育E(ducation)のチカラで組織的に掛け算するという意味の「(3+M)xE」で表される、以下の5つのポイントに集約されます。

[領域横断]エンタープライズ系と組込みエンジニアリング系の両方のスキルと経験をもっており、まさに現代のIoT時代のコンサルティングに相応しいといえます
[世界標準]UMLやSysMLそしてドメイン駆動設計、アジャイルプロセス、モデルベース開発、システムズエンジニアリングなど世界標準の工学的な技術/手法/規格にもとづいて教育もプロジェクトも実施いたします
[実践ノウハウ]そのうえで、豆蔵の実際のプロジェクトの経験にもとづいて実践的なノウハウを付けくわえて、より効果的なアーキテクチャとプロセスをご提供します
[モデリングのM]上記3つの項目は、モデリングM(odeling)技術によって見える化・共有・自動化され、さまざまな業務ドメインと各種テクノロジーを結び付ける土台としてノウハウの蓄積・共有に貢献しています
[教育のE]これら4つの項目を、教育トレーニングや実プロジェクト内でのコンサルティングとしてご提供するとともに、お客様の組織への着実な浸透を図るべく実践的かつ組織的な教育E(ducation)プロセスを効果的に回していきます
設立年数 20年 従業員数 207人
応募する

株式会社豆蔵

【正社員/東京/C/C++での開発経験者】ソフトウェア開発を推進するコンサルティングファームでのモータ制御技術者(産業用ロボット)募集! のリモートワーク求人

■事業内容
これまでは自動車や電気電子産業など大量生産の工場を中心に、産業用ロボットが活用されてきました。しかし、最近では、少量多品種のものづくり工場や、食品・医薬品・化粧品の「三品産業」、サービス産業など、多岐にわたる産業でロボットの活用が拡がってきています。
ロボットの活用範囲を拡大するためには、メカ、エレキ、ソフトの総合的な知見、ロボット工学、システム工学に加えて、最新のAIやクラウド技術など多方面の技術が必要です。よって、ロボットメーカーやロボットを導入するユーザーだけで、全ての技術に対応することは難しくなってきています。

豆蔵は、これまでにメカ・エレキ・ソフト含めたシステム全体でのロボット開発やソフトウェア開発を経験してきました。それらの技術・経験を活かして、ロボットメーカー向けの新規ロボット開発支援や、ロボット導入を検討しているユーザー向けのロボットシステムインテグレート(ロボットSI)およびコンサルティングを実施しています。また、新しい技術を取り入れた自社製のオリジナルロボットも試作開発しており、展示会などで高評価を得ています。


■ロボット研究・開発事業
豆蔵ではロボットシステム開発支援サービスを展開しております。
本サービスでは、ロボットメーカ様やユーザ企業様に向けて、ロボットシステムの試作開発をサービス提供しております。
ロボットアームのメカ開発から、コントローラのエレキ、ソフト開発まで、ロボットシステム全体の開発を手掛けております。


■業務内容
・ロボットを駆動するモータの制御ソフトウェアの開発
・モータの制御パラメータの調整
・ロボットに搭載するモータの選定


■主なプロジェクト事例
【産業用ロボット開発支援:未経験でロボット開発にチャレンジ】
豆蔵は、2013年からロボットの開発ビジネスを始めています。きっかけは海外のロボットメーカーからの依頼です。6軸産業用ロボットのコントローラ、ティーチングペンダントのハードウェアおよびソフトウェアを開発してほしいという内容でした。
それまでは産業用ロボットの開発経験はなかったので、非常にチャレンジングな案件ではありました。しかし、「困難な山の頂を目指す」という豆蔵グループのポリシーにあるように、難しい案件を得意とする会社でありますので、システム工学にロボット工学を加えることで実現できると判断。開発を受託することにしました。

ロボット工学は東京農工大の遠山茂樹教授にコンサルティングいただいて一から学習しました。開発は非常に苦労しましたが、どうにか2年で基本機能を開発し、溶接、切断、研磨、パレタイジング等の応用機能も開発することができました。コントローラ、ペンダントの開発が成功したことを受け、お客様からロボットアームの設計もご依頼いただきました。これまでロボットアームはおろか、メカ設計はやっていなかったので、非常に難しい案件でありましたが、チャレンジしました。とは言え、未経験であったので、まずは後述する東京農工大との共同研究を通してロボットアームの設計手法を確立し、その手法を利用して試作開発を実施するステップを踏みました。この案件を通して、産業用ロボットを構成するメカ、エレキ、ソフトを全て自社開発する技術を、獲得することができたのです。


【東京農工大との共同研究:ロボットアームのメカ設計技術を獲得』
東京農工大の遠山教授と「産業用ロボットアームの開発期間を短縮する設計手法」を1年半ほどかけて共同研究しました。一般的にロボットアームの開発では、実機の試作・検証を繰り返します。経験のあるロボットメーカーであれば既存資産を流用することで設計期間を短縮できますが、新規参入のロボットメーカーで同様の開発を行うと開発期間が長期化してしまいます。

そこで、共同研究では遠山教授のロボット工学の知識に、豆蔵の得意とするモデルベース開発技術、シミュレーション技術、開発プロセス構築技術を応用することで、少ない試作回数で量産機レベルの性能を達成する設計手法を構築しました。豆蔵のロボットアーム設計ではここで確立した設計手法を活用しています。


【自社開発ロボット:樹脂製の7軸協働ロボット「Beanus 2」】
Beanus2は、豆蔵が三井化学、日本電産シンポと共同開発を行った、オリジナルの協働ロボットです。豆蔵がロボットアーム、コントローラの設計を行い、三井化学が樹脂成形技術、日本電産シンポが高バックドライバビリティ減速機を提供しました。ロボットアームを樹脂化することで、金属製のロボットアームと比べて1/2まで軽量化することができました。また、高バックドライバビリティ減速機の高効率・低摩擦を活用することで、モータ電流で高精度に外力を推定することができ、トルクセンサーなしで衝突検知やダイレクトティーチングを実現しました。軽さと柔らかさを実現するロボットの新しい設計手法をロボット業界に提案し、展示会で大きな反響を得ることができたのです。現在では、この技術を応用してロボットメーカーへの開発支援も行っています。


【双腕ロボット開発:プロダクトだけでなくプロセスも提供】
あるロボットメーカーからの依頼を受けて双腕ロボットの試作機開発を行いました。本開発ではロボットメーカーからの提案依頼を受け、新しい価値を提供する双腕ロボットの商品企画、コンサルティングを行いました。その後は、システム設計からロボットアーム、コントローラ、ペンダントなど、全ての構成要素を豆蔵で一から試作開発しました。さらに、本開発で適用したモデルベース開発手法などの技術も含めて、ロボットメーカーにスキルトランスファーしました。これにより、ロボットメーカーはプロダクトだけでなくプロセスも獲得することができ、その後のビジネスの成功に繋げられました。


【飲食店向けロボット導入支援:お客様とともにシステム開発】
飲食店における人手不足を解消するために、厨房での食器洗浄工程をロボットで自動化するロボットSI案件を進めています。水槽内の食器を選別して洗浄機に投入し、洗浄後の食器を移設する一連の工程をロボットで自動化しています。システム開発では工程を細分化し、食器把持用のロボットハンド、食器の整列機構、食器識別の画像処理などの要素技術を確立し、ステップバイステップでシステム化に繋げていきました。

システム開発では当初からお客様の要求が固まっていることは稀であり、要求ヒアリングしてもぼんやりとしたものしか出てきません。その中でいきなり最終システムを仕上げてしまうと「思っていたのと違う」とか「要求する性能が出ていない」といったトラブルになることもあります。そのため、技術課題を抽出して一つ一つ潰していく、お客様を巻き込んで一緒に開発を進めていく、といったアプローチが非常に有効です。本案件は厨房というロボットの導入が進んでいない環境に向けたシステムであり、開発においては多くの課題がありました。例えば、水場やスチーム環境下での画像処理では非常に難易度が高かったですが、実現できること、できないことを明確にして、双方納得の上でシステム化に取り組みました。


■当社の強み
★メカ・エレキ・ソフトを一貫して開発できる★
ロボットを開発するためには、ハードウェアとソフトウェアの協調設計が重要です。
豆蔵のロボット開発の強みの一つは、メカ・エレキ・ソフトを豆蔵一社でワンストップに開発できること。
また、独立系企業でロボット本体の開発ができるSIerは非常に少ないです。
ロボットの内部のことを熟知していますので、より技術的難易度の高いSI案件にも対応できますし、市販ロボットで実現できない場合にはカスタムロボットを開発するといった提案ができるのも、他社では実現できない豆蔵の強みです。

★ソフトウェアエンジニアリングに基づいた開発★
従来の産業用ロボットではティーチングプレイバックで決められた動作を繰り返すだけでしたが、近年ではセンサーやカメラの情報を使って自律制御したり、クラウド等の外部システムと連携したり、AI技術を活用したりとロボットへの要求が非常に高度化しています。
このため、ロボットシステムは、大規模化、複雑化、高機能化しており、ますますソフトウェアの技術が重要になってきているのです。これらのニーズに対応するために、豆蔵は数多くの開発、コンサルティングを実践してきた経験を活かしています。

★ほとんどが新規開発案件★
レガシーの制約がなく、イチからあるべき姿を構築していくことが出来、
特定の製品、技術ではなく幅広い知識を習得して応用のきく技術者として成長できます。

★豆蔵のエンジニアリング講座が見放題★
質の高いエンジニアリング講座を自由に参照可能で、自己研鑽が出来ます。

★エンジニアが主役の会社★
主役はエンジニアで、エンジニアの意見が尊重されます。
現場の裁量がとても大きく、スピード感を持った開発が可能です。

技術を学んでいただける環境/コミュニティが豆蔵には充実している
◆外部共有勉強会『豆寄席』
https://mamezou.connpass.com/

◆豆蔵デベロッパーサイト
https://developer.mamezou-tech.com/

その他、中途社員向け研修、ハッカソン、アジャイル勉強会、若手わいがや会等を定期開催。
Udemy Businessを契約しているため、勉強材料も豊富に取り揃えております。

【業務の変更の範囲】
想定年収 500 〜 1,000 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 9:30~18:30 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
1粒の知性がソフトウェアエンジニアリングを変える。これは豆蔵 設立以来のキーメッセージです。

豆蔵は、発注者側(ユーザー企業)と受注者側(開発側ベンダ)の両方の視点で先進的なコンサルティングを提供することが可能な複眼的IT企業です。豆蔵のコンサルティングチームから対象となる組織に1粒のソフトウェアの種が蒔かれ、コンサルと人材育成を通して、大事に育って組織に広がっていき、さらに種が蒔かれて横展開していく再帰的・自己生成的なプロセスを表しています。

豆蔵のコンサルティングの特長は、領域横断・世界標準・実践ノウハウの3つの基本コンサル力に対して、モデリングM(odeling)を加え、それらを人材育成・教育E(ducation)のチカラで組織的に掛け算するという意味の「(3+M)xE」で表される、以下の5つのポイントに集約されます。

[領域横断]エンタープライズ系と組込みエンジニアリング系の両方のスキルと経験をもっており、まさに現代のIoT時代のコンサルティングに相応しいといえます
[世界標準]UMLやSysMLそしてドメイン駆動設計、アジャイルプロセス、モデルベース開発、システムズエンジニアリングなど世界標準の工学的な技術/手法/規格にもとづいて教育もプロジェクトも実施いたします
[実践ノウハウ]そのうえで、豆蔵の実際のプロジェクトの経験にもとづいて実践的なノウハウを付けくわえて、より効果的なアーキテクチャとプロセスをご提供します
[モデリングのM]上記3つの項目は、モデリングM(odeling)技術によって見える化・共有・自動化され、さまざまな業務ドメインと各種テクノロジーを結び付ける土台としてノウハウの蓄積・共有に貢献しています
[教育のE]これら4つの項目を、教育トレーニングや実プロジェクト内でのコンサルティングとしてご提供するとともに、お客様の組織への着実な浸透を図るべく実践的かつ組織的な教育E(ducation)プロセスを効果的に回していきます
設立年数 20年 従業員数 207人
応募する
3598件中 1981件~1990件

ここに掲載されている求人はごく一部です。
リラシクで取り扱う求人の約80%は非公開求人(Web公開NGや掲載前の求人)です。

非公開の理由

非公開の理由

企業のIT投資は秘匿性が高く、採用情報から機密情報が漏れないよう配慮が必要です。
魅力的なプロジェクトに携われる求人は、なかなか一般公開されません。
また、求人掲載前に既存の会員へ案内され、公開前にクローズとなる求人も多数あります。

魅力的な求人は大人気!会員登録でいち早く入手を

まずは、会員登録してエージェントに素早く希望条件を伝えましょう。

リモートワーク求人を探す

会社規模からリモートワーク求人を探す

会社の特徴からリモートワーク求人を探す

設立年数からリモートワーク求人を探す

語学・国籍からリモートワーク求人を探す

リモートワーク(テレワーク・在宅勤務)可能な新着求人

【フルリモート/AIコンサルタント/コンサルorPMのご経験をお持ちの方】株式会社THIRD|建設領域に特化したバーティカルAI企業 のリモートワーク求人

~1,500 万円 / 年

◎詳細
【業務内容】
顧客要望を起点に、THIRDが持つAI技術/データ資産を活かした課題解決企画
企業向けAIソリューションの提案・要件整理・案件化
社内AIエンジニア・現場出身メンバーと協働したプロジェクト推進・PM
導入後のPDCA、課題再定義・追加提案
ソリューションを通じたAI技術そのものの強化・ナレッジ蓄積
プロジェクト事例/事業成長の社内外発信(研究成果、公的リリース等)

【事業概要】
建設・不動産業界に革新をもたらすバーティカルAI企業、THIRD。大手不動産や建設など、多様な業界の課題に対し、精度80%超の特化型AIを武器に本質的な業務変革へ。世界トップクラスのAIエンジニアと協働し、各企業それぞれの課題に、THIRDのAI技術をどう適用できるのかを提案できるAIコンサルタント(BizDev)を募集強化しています。社会全体の生産性を底上げする“業界変革の最前線”でキャリアを広げませんか?

【ミッション】
建設・不動産を中心に、現場DXが求められる今、課題が深層化・多様化しています。BizDev/AIコンサルタントがいなければ、THIRDの最先端AI技術は単なる部分最適で終わり、各業界の本質的な効率化や品質向上、価値創出の機会を逸してしまいます。顧客深耕・現場課題の可視化・プロジェクト推進を“あなたの旗振り”でリードしてください。

【案件・プロジェクト事例】
大手損保×AIによる保険金請求審査自動化
大手メーカー×AI異常値検知/購買データ標準化
大手ハウスメーカー×AIによる見積の自動査定

【入社90日プラン】
Week1:THIRD事業・業界知識・AI技術基礎オリエン、直近プロジェクト座学
Day30:現場打合せ・顧客深耕への同行、要件確認やAIエンジニアとの合意形成
Day60:複数案件の主担当として企画提案、簡易PM・進行管理・技術ディスカッション参加
Day90:クライアントへの直接提案や、業界横断のPJリーダーとして推進

【弊社について】
THIRDはAI技術を核として、AI開発プロジェクト/AI SaaSを開発提供するスタートアップ​です。
「Clear Deal ,Clear World​」をビジョンに掲げ、これまでDXが入りにくかった産業の改革をめざしています。
現在のメインターゲットは不動産/建築業界​ですが、すでにそのAI技術を軸に金融・メーカー・小売りへと展開を広げています。不動産建築の知見とAI技術とをプロダクトとして昇華した「管理ロイド」は、紙が中心の不動産管理の現場で発生する点検や検針、不具合管理といったあらゆる業務をスマホ・PCへ置き換えました。大手不動産管理会社を中心に2,000社以上にご利用頂いており、利用者数、登録ユーザー数、AI検針利用会社数においてNo.1を獲得しております。

▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000064081.html

▼社員インタビュー
【AIコンサル】AIソリューション部_小島
https://third-inc.co.jp/recruiting/interview/fyWFJfDL
【PdM】プロダクト戦略部_石田
https://third-inc.co.jp/recruiting/interview/TtytKwA7
【AIエンジニア】AI開発部_鳥羽
https://third-inc.co.jp/recruiting/interview/HdxnlNsY

【フルリモート/AIソリューション・テックリード/Java+Spring Bootによる3年以上開発経験】株式会社THIRD|建設領域に特化したバーティカルAI企業 のリモートワーク求人

~1,000 万円 / 年

◎詳細
建設・ビル管理領域に特化したバーティカルAI企業。劣化診断2.3億件・修繕見積500億円/年を学習し、見積査定・修繕計画・予知保全をAIで自動化。
生成AIでは到達できない“実務精度80%以上”を実現し、93兆円市場を変革する。AIソリューション事業の初専任テックリードとして、業界革新の旗手となるキャリアを。

ミッション(役割の存在意義)
THIRDのAIソリューション事業が社会実装されなければ、建設・不動産業界の非効率や属人化は温存され続け、現場の持続可能性と競争力は大きく損なわれます。あなたには、最新AI×膨大な建物データ資産で現場課題を根本から変える専任テックリードとして、「実務レベルのAI利活用」を社会標準に押し上げる役割が期待されます。

プロダクト/事業の今
・建設領域に圧倒的特化:日本GDPの17%=93兆円市場(2024年6月時点)を対象
・生成AI(汎用型AI)ではカバーしきれない専門領域に、実務精度80%以上の特化型AIを社会実装済み
・1,000万件超の不具合・2.3億件の劣化診断・年間500億円超えの修繕見積データなど、国内最大級の実業務データ
・Kaggle Grandmaster等、世界トップクラスのAIエンジニアと現場監督出身者が協働
・AI-SaaSに加え、顧客課題へ一気通貫で応えるAI-Solution事業が急拡大

チーム/カルチャー
・専門性と多様性:現場監督×AIエンジニアが並走。徹底した課題志向・技術に閉じない協働
・初期AIS専任リーダーとして、裁量と成長機会を両立
・技術Firstだけでなく、社会実装・現場バリューを重視する文化
・変化に強い・全員で学習するカルチャー


業務内容
・AIソリューション事業(AIS)の初専任フルスタックエンジニアリーダー
・世界最大級の建築データ×特化型AIを用いた要件定義・設計・製造・運用の一気通貫リード
・顧客との要件定義・現場ヒアリングから技術意思決定・課題解決
・Java+Spring BootによるWebアプリ/サービス開発、AWS設計・運用、Dockerインフラ構築
・プロダクト改善要望の収集・検証・実装
・チーム開発、品質改善、プロジェクトナレッジの蓄積
・セキュリティ要件の設計・実務対応
・AIS事業組織の体制・プロセス設計/事業立ち上げにおけるリーダーシップ発揮
・関連各部門(AIエンジニア/現場監督/事業開発)と協働しプロジェクト推進ダイナミズムの渦中で「AI活用の常識」を塗り替える存在となってください。

【フルリモート/管理ロイド PM/PM経験5年以上】株式会社THIRD|建設領域に特化したバーティカルAI企業 のリモートワーク求人

~800 万円 / 年

◎詳細
建設領域に特化したバーティカルAI企業。劣化診断2.3億件・修繕見積500億円/年を学習し、見積査定・修繕計画・予知保全をAIで自動化。生成AIでは到達できない“実務精度80%以上”を実現し、93兆円市場を変革する。管理ロイド開発を推進し、現場とAIの融合による業務革命をリードしませんか?

ミッション
日本GDPの17%を占める建設・不動産業界では、今なお「紙」「FAX」「属人知見」が主流です。プロジェクトマネージャーがいなければ、最適な品質・納期・コストでAI実装が進まず、膨大な現場課題の根本解決が遠のきます。「現場」と「AI」の架け橋となる――この役割こそが、業界の歴史的変革を現実にするカギです。

プロダクト/事業の今
・世界トップAIエンジニア×現場出身者による特化型AI
・日本最大級の建築物データを活用したAIで、2,200社超の企業業務に導入(2024年4月時点)
・生成AIには実現できない、80%以上の業務精度による業務自動化/“現場で本当に使えるAI”を社会実装
・AI-Solution事業がゼネコン・不動産デベ・製造業等へ急拡大中

チーム/カルチャー
・「Clear Deal, Clear World」をビジョンに掲げる実装重視カルチャー
・世界トップクラスのAIエンジニア(Kaggle Grandmaster在籍)や現場監督出身メンバーが在籍
・社内はフラットな意思決定と現場主導の改善サイクル重視
・バーティカルAIで“現場リアリティ × 技術革新”の両立を追求

業務内容
・「管理ロイド」AI開発プロジェクトの計画策定・実行・最適化
・開発進捗・品質・リソース・コスト等の全体管理
・ステークホルダー(PdM、エンジニア、デザイナー、営業、CSなど)との連携・調整
・エンジニアとの協働による工数見積・リソース配分計画
・現場ニーズ・要件を的確に理解し、開発チームへの落とし込み
・プロジェクト遅延や課題発生時のリスク管理・リカバリープラン立案
・リリース・運用に関する管理、障害発生時の体制構築
・プロセス改善によるソリューションスピード・品質向上の推進

【首都圏/リモート◎/AIコンサル】第二新卒歓迎!世界12の国と地域にて事業を展開するグローバルベンチャー のリモートワーク求人

~700 万円 / 年

◎詳細
仕事内容
ほぼすべてがプライム案件で、クライアントのDXを「構想」から「実装」「改善」まで一貫して伴走するポジションです。単なる開発や効率化にとどまらず、AIをはじめとする先端技術を活用し、新たな価値や売上を創出する攻めのDX案件が中心となります。

開発・設計だけでなく、ビジネス視点でのソリューション提案、チームビルディング、継続的な成果創出まで担当。AIを強みとして実務に活かし、社会にインパクトを与える経験が得られる環境です。

◆プロジェクトに関して
2200件を超える豊富な開発実績があります。MaaS/ Fin Tech/ IoT/ AI/VR など幅広いサービスやテクノロジーを活用するプロジェクトに携わることができます。
https://monstar-lab.com/work

具体的には
クライアントとは中長期の関係性のなかでDX化支援を通じてクライアントビジネスを成功に導きます。契約も中長期のものが多くなり、KPI/KGIも共同で設定の上、クライアントとのプロジェクトチーム・組織の成長支援も実施します。

・AI活用戦略設計
クライアントのビジネスゴールに対し、適切なAI技術をマッピング。価値検証のためのロードマップを設計します。

・プロジェクト推進・マネジメント
AI×スクラム開発などのアジャイル手法を活用しながら、要件定義から進行管理、リスク対応までを担います。社内外の関係者と連携し、プロジェクトを前進させていきます。

・プロジェクト収支管理、クライアント調整
進捗や課題の共有、収支やスコープの管理を行いながら、クライアントとの信頼関係を構築します。

・長期アカウント運営
既存プロジェクト終了後も課題を再発見し、追加提案やアップセルを通じて継続的な価値提供を目指します。

・グローバル拠点と連携したプロジェクト遂行
海外のオフショア(開発・運用)拠点と協力し、国際チームでのプロジェクト推進も担います。

提供できる環境・得られる経験
当社は、上流から下流まで一気通貫でコンサルティングと開発を行い、AIを活用したスクラッチ開発やデジタルソリューションの実装に挑戦できる環境を整えています。
AIや最新技術をこれから学びたい方でも、最先端のプロジェクトでスキルを伸ばしながら成長できるポジションです。

◇AIを活用した開発を実務で経験し、社会にインパクトを与える機会があります。

◇上流から提案・開発・デリバリーまで一気通貫で携わり、AI駆動のスクラッチ開発やDXソリューションを学びながら提供する力を身につけられます。

◇アジャイル開発やスクラムマスターの経験を積むことができ、資格取得支援も受けられます。

◇デザイン思考を活用してユーザー体験を設計し、幅広い業種の課題解決に取り組めます。

◇海外拠点と連携したプロジェクトチームで、インターナショナルな環境での業務遂行能力を磨けます。

【正社員/首都圏/AIコンサル】 AIで日本の基幹システムを 進化させるシステムアーキテクト のリモートワーク求人

~1,000 万円 / 年

◎詳細
仕事内容
大手企業のレガシーマイグレーションやモダナイゼーションをはじめとした基幹システムの刷新・構築プロジェクトにおいて、技術者としてクライアントに価値を提供していただきます。スクラッチ開発経験や業務知識を活かしながら、ブラックボックス化されたレガシーシステムを、当社の「CodeRebuildAI」を活用して中身を可視化しながら、圧倒的なスピードと効率で最新技術への移行(モダナイゼーション)を支援していただきます。技術リードまたはソリューションアーキテクトとして、提案・要件定義から設計、開発、テスト、保守運用に至るまで、プロジェクトの上流〜下流を一貫してご担当いただきます。

具体的には
基幹系業務システム(SoR)の刷新・再構築プロジェクトへの参画
スクラッチでのSI経験を活かし、要件定義〜設計、開発、テスト、保守運用まで一貫したシステム開発の推進
移行元システムの調査・分析(COBOL、PL/I、アセンブリなど)
クラウドプラットフォーム(Azure/AWS)のアーキテクチャ設計と構築
当社のAIツール「CodeRebuildAI」を活用したレガシーシステム解析とAIを使った設計・開発・テスト
データベース(RDB)の概念設計・論理設計(DFD、ER図含む)
業務フロー・DFD・ER図に関する理解と活用
工数試算・スケジュール作成等を含む計画案作成およびパフォーマンス設計
開発チームへの技術指導、設計レビュー、コードレビュー 

提供できる環境・得られる経験
スクラッチ開発や基幹システムの構築・運用経験を存分に活かせるポジション
モダンなクラウドネイティブ環境(Azure/AWS)やAIツールの導入にも挑戦可能
システムの立ち上げから関与でき、将来を担うコアメンバーとして活躍可能
上流工程や技術戦略に関わりながら、実装まで一貫して関与できるやりがい

キャリアパス
基幹システムから顧客接点システムへリスキルし、DXやIoT領域のアーキテクト・PMとして成長可能
コンサルタント、PM、開発マネージャーとしての上流志向のキャリアにも柔軟に対応
年齢層は40〜50代のメンバーも活躍中。ご経験に応じたポジション設計を行います

評価の仕組み
半期ごとの等級評価制度(スキル棚卸・給与改定)
「コンサルティングスキル」+「サービスラインスキル」による多面的な評価

配属部署
Enterprise DX

【首都圏/リモート◎/DXコンサル】世界12の国と地域にて事業を展開するグローバルベンチャー★ のリモートワーク求人

~800 万円 / 年

◎詳細
仕事内容
ほぼすべてがプライム案件で、クライアントのDXを「構想」から「実装」「改善」まで一貫して伴走するポジションです。単なる開発や効率化にとどまらず、新たな価値や売上を創出する攻めのDX案件が中心となります。

開発・設計だけでなく、ビジネス視点でのソリューション提案、チームビルディング、継続的な成果創出まで担当。幅広い業界や技術に触れながら、社会にインパクトを与える経験が得られる環境です。
モンスターラボではAI駆動開発を推進しておりますが、経験よりも「学びたい」という意欲を重視します。入社後は攻めのDX案件を通じて自然に実務経験を積みながら、社内ナレッジや研修を活用してキャッチアップできる環境が整っています。興味がある方なら、少しずつスキルを広げながら挑戦できます。

◆プロジェクトに関して
2200件を超える豊富な開発実績があります。MaaS / FinTech / IoT / AI / VR といった幅広い領域に加え、AIエージェント開発や生成AIを活用したサービス創出など、最先端のテクノロジーに携わるチャンスがあります。
https://monstar-lab.com/work

具体的には
クライアントとは中長期の関係性のなかでDX化支援を通じてクライアントビジネスを成功に導きます。契約も中長期のものが多くなり、KPI/KGIも共同で設定の上、クライアントとのプロジェクトチーム・組織の成長支援も実施します。

・ソリューション設計
 クライアントのビジネスゴールに対し、最適な技術や手法を選定し、価値検証に向けたロードマップを設計します。

・プロジェクト推進・マネジメント
 アジャイル手法を活用しながら、要件定義から進行管理、リスク対応までを担います。社内外の関係者と連携し、プロジェクトを前進させていきます。

・プロジェクト収支管理、クライアント調整
 進捗や課題の共有、収支やスコープの管理を行いながら、クライアントとの信頼関係を構築します。

・長期アカウント運営
 既存プロジェクト終了後も課題を再発見し、追加提案やアップセルを通じて継続的な価値提供を目指します。

・グローバル拠点と連携したプロジェクト遂行
 海外のオフショア(開発・運用)拠点と協力し、国際チームでのプロジェクト推進も担います。

提供できる環境・得られる経験
当社は、上流から下流まで一気通貫でコンサルティングと開発を自社で担い、新しい技術やデジタルソリューションの実装にも挑戦できる環境を整えています。
すでにAIやデジタル技術を業務で活用している方はもちろん、これからスキルを伸ばしていきたい方にとっても、最先端のプロジェクトでキャリアを広げられるポジションです。

◇指示通りに作るのではなく、「作るべきものは何か」を考える上流からの関与

◇スクラム開発におけるリアルなQCDSトレードオフの意思決定経験

◇UXリサーチ、プロトタイピング、UI改善などユーザ視点のものづくり

◇業界・ドメインに縛られず、MaaS・FinTech・AI・SaaSなど多様なプロジェクト

◇エンタープライズ企業と中長期の関係を築くアカウント責任者としての成長

◇海外メンバーと連携し、グローバルな視座とリーダーシップを育む環境

【首都圏/リモート◎/AIコンサル】世界12の国と地域にて事業を展開するグローバルベンチャー企業! のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
仕事内容
当社AI-PMは、クライアントの本質課題に向き合い、AI駆動開発で攻めのDXを支援しています。PoCからMVP、本番運用まで一気通貫でリードし、価値ある変化を生み出します。
特に近年では生成AIを活用したAIエージェント開発にも注力しており、自然言語による業務自動化や新たな顧客体験の創出など、次世代サービスを実現する最前線の案件に関わることができます。

案件のほとんどがプライムで、クライアントと直接対話しながら要件定義や進行管理を担当。国内外のメンバーと連携し、技術とビジネスをつなぐ役割を担います。自ら考え、動くことが求められる環境ですが、その分、成果への手応えや成長実感も大きいポジションです。またアカウントマネージャーとして長期的に顧客と伴走し、アップセルやクロスセルを実施し継続的な価値を届けたい方に最適です。

◆プロジェクトに関して
2200件を超える豊富な開発実績があります。MaaS / FinTech / IoT / AI / VR といった幅広い領域に加え、AIエージェント開発や生成AIを活用したサービス創出など、最先端のテクノロジーに携わるチャンスがあります。
https://monstar-lab.com/work

具体的には
クライアントとは中長期の関係性のなかでDX化支援を通じてクライアントビジネスを成功に導きます。契約も中長期のものが多くなり、KPI/KGIも共同で設定の上、クライアントとのプロジェクトチーム・組織の成長支援も実施します。

・AI活用戦略設計
クライアントのビジネスゴールに対し、適切なAI技術をマッピング。価値検証のためのロードマップを設計します。

・プロジェクト推進・マネジメント
AI×スクラム開発などのアジャイル手法を活用しながら、要件定義から進行管理、リスク対応までを担います。社内外の関係者と連携し、プロジェクトを前進させていきます。

・プロジェクト収支管理、クライアント調整
進捗や課題の共有、収支やスコープの管理を行いながら、クライアントとの信頼関係を構築します。

・長期アカウント運営
既存プロジェクト終了後も課題を再発見し、追加提案やアップセルを通じて継続的な価値提供を目指します。

・グローバル拠点と連携したプロジェクト遂行
海外のオフショア(開発・運用)拠点と協力し、国際チームでのプロジェクト推進も担います。

提供できる環境・得られる経験
当社は、上流から下流まで一気通貫でコンサルティングと開発を担い、AIを駆使した ゼロからのスクラッチ開発 を自社で行っています。
すでにAIを業務で活用している方、今後さらにそのスキルを磨きたい方にとって、最先端の環境でキャリアを広げられるポジションです。

◇最先端のAI技術を実務で活かし、社会にインパクトを与える機会を得られる環境です。

◇上流から提案・開発・デリバリーまで一気通貫で携わり、AI駆動のスクラッチ開発や本質的なDXソリューションを最後まで責任をもって提供できます。

◇アジャイル開発やスクラムマスターの経験を積むことができ、資格取得支援も受けられます。

◇デザイン思考を活用してユーザー体験を設計し、幅広い業種の課題解決に取り組めます。

◇海外拠点と連携したプロジェクトチームで、インターナショナルな環境での業務遂行能力を身に着けられます。

【フルリモート/正社員/自社&受託】シニアディレクター◆要件定義~保守まで一気通貫【グロース市場上場】 のリモートワーク求人

~750 万円 / 年

◎詳細
当社は、デジタル領域全般においてパートナーのビジネス課題を解決するソリューション企業です。
特にスマホアプリに軸足を置き、事業開発、デザイン、システム開発・運用、データ分析といった上流から下流まで幅広いソリューションを提供しています。
2025年7月24日に東証グロース市場へ上場を果たし、さらなる事業拡大フェーズに突入しました。今後の成長を共に推進いただける方をお迎えしたいと考えています。

デジタルの活用は、今般すべての企業に求められる課題です。しかし、これまでデジタルを主戦場としてこなかった企業にとっては、デジタル戦略の推進のハードルは高く、成長の大きな壁となっている現状があります。当社は、デジタル戦略の推進を通じて日本企業がデジタルの力で生まれ変わり、次の数十年も躍進していくための支援をしています。ディレクターは、当社事業の中核となるポジションです。

▍業務内容
日本を牽引する顧客企業のパートナーとして、スマホアプリやウェブサービス(以下、プロダクト)の開発プロジェクトの推進を行っていただきます。
担当するプロジェクトは、売上規模が数百万のものから数億円のものまで様々です。
プロジェクト推進にあたって、進行管理だけでなく、プロダクトへの企画提案を行うことが当ポジションの特徴で、顧客企業の本当の意味でのパートナーとして共にプロダクトを創っていきます。
また、プロジェクトを成功させ、顧客企業の期待に応えられるよう、エンジニア・デザイナーを含めたプロジェクトチームのパフォーマンスを最大化させることも当ポジションには求められます。
こうした活動を通じ、顧客企業のデジタル戦略推進を支援し、価値貢献できることが当ポジションの魅力です。

▍業務内容詳細
・プロダクトの機能提案
・プロダクトの要件定義
・クライアントとの認識合わせ
・クライアントの要求ヒアリング
・プロジェクトの推進
・プロジェクトメンバーへの指示出し
・その他プロジェクト進行に必要な業務

【フルリモート/正社員/自社&受託】フロントエンドエンジニア◆要件定義~保守まで一気通貫【グロース市場上場】 のリモートワーク求人

~900 万円 / 年

◎詳細
当社は、デジタル領域全般においてパートナーのビジネス課題を解決するソリューション企業です。
特にスマホアプリに軸足を置き、事業開発、デザイン、システム開発・運用、データ分析といった上流から下流まで幅広いソリューションを提供しています。
2025年7月24日に東証グロース市場へ上場を果たし、さらなる事業拡大フェーズに突入しました。今後の成長を共に推進いただける方をお迎えしたいと考えています。

当ポジションでは、Webサイトの設計から開発までを担当します。
フラーのエンジニアは、ディレクターやデザイナーとともに、お客様の商品やサービスを実際に体験することで、お客様やエンドユーザーと同じ視点に立ち、本当に必要とされるプロダクトをつくり上げます。
また、当社のエンジニアは、企画を含めた要件定義から設計、実装、リリース、そして保守まで一気通貫で関わることが可能です。

以下が具体的な業務内容です。
・プロダクトの設計・開発・リリース後の継続的なサービスデリバリ
・企画フェーズでの要件定義、ユーザ体験
・安定性およびパフォーマンスを重視した品質改善
・大規模なアーキテクチャ変更を含む、継続的なコードベースの改善

【フルリモート/正社員/自社&受託】Webアプリ開発エンジニア◆要件定義~保守まで一気通貫【グロース市場上場】 のリモートワーク求人

~900 万円 / 年

◎詳細
当社は、デジタル領域全般においてパートナーのビジネス課題を解決するソリューション企業です。
特にスマホアプリに軸足を置き、事業開発、デザイン、システム開発・運用、データ分析といった上流から下流まで幅広いソリューションを提供しています。
2025年7月24日に東証グロース市場へ上場を果たし、さらなる事業拡大フェーズに突入しました。今後の成長を共に推進いただける方をお迎えしたいと考えています。

当ポジションでは、モバイルアプリやWebアプリのサービスの設計から開発までを担当します。
フラーのエンジニアは、ディレクターやデザイナーとともに、お客様の商品やサービスを実際に体験することで、お客様やエンドユーザーと同じ視点に立ち、本当に必要とされるプロダクトをつくり上げます。
また、当社のエンジニアは、企画を含めた要件定義から設計、実装、リリース、そして保守まで一気通貫で関わることが可能です。

以下が具体的な業務内容です。
- Web APIの開発
- AWSを利用したインフラの構築と監視設定
- ユーザー体験に基づいた企画フェーズでの要件定義
- 安定性とパフォーマンスを重視した品質改善
- コードベースの継続的な改善に伴う大規模なアーキテクチャ見直し
- 企画フェーズでの要件定義、ユーザー体験

上部に戻る

Jobのタイトルが入ります

こちらの求人に応募します

Jobのタイトルが入ります

こちらの求人に応募します

への応募が完了しました。

ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。

Jobのタイトルが入ります

こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?

への辞退が完了しました。

またのご応募お待ちしています。

求人へのお申し込みにはログインが必要です。

会員登録がまだの場合はこちら

既に応募済みの案件です。

求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。

求人への応募にはご住所の入力が必要です。

予期せぬエラーが発生しました。