【正社員/東京/生産自動化システムを構築】ソフトウェア開発を推進するコンサルティングファームでのロボットシステムインテグレーション技術者募集!

おすすめポイント
★日本トップクラスの技術力を持つ会社であり、事業会社を中心に厚い信頼を獲得されています!
★顧客のソフトウェア・ファースト=内製化を実現することを最終ゴールとしており、ここへ到達するための質の高いコンサルティングと教育サービス双方を兼ね備えていることを強みとしています!
業務内容
【雇入れ直後の業務】
■事業内容
豆蔵では産業用ロボットを使った生産自動化システムを構築しております。
https://www.mamezou.com/services/embedded/factory_automation
本業務では、お客様の生産における課題を分析して自動化システムを提案し、設計、構築、導入までを実施します。
■業務内容
・顧客の生産ラインの分析と自動化の提案
・ロボットシステムの構想設計、方式設計、PoC
・ロボットシステムの設備設計・構築(プログラミング含む)
【業務の変更の範囲】
無
募集要項
募集職種 | |||
---|---|---|---|
リモートワーク補足 | 雇用形態 | 正社員 | |
勤務時間・勤務形態 |
【勤務時間】 9:30~18:30 (所定労働時間:8時間0分) 【働き方】 固定時間制(9時~18時、10時~19時など) 【時間外労働の有無】 有 月平均20時間 【裁量労働制の採用】 無 【休憩時間】 60分 |
想定年収 | 500万円 〜 1,000万円 |
語学力・国籍 |
|
||
開発環境 | |||
求めるスキル | ■必須 ・ロボット工学の知識 ・産業用ロボット(垂直多関節/水平多関節)の取り扱い経験 ・PLC、産業用ロボットを使用したロボットシステム開発経験(メカ/エレキ/ソフト) ・ロボットシステムの安全規格(ISO 10218-2)に関する知識 ・ロボットシステムのリスクアセスメント経験 ■歓迎 ・ロボットシステム開発のプロジェクトリーダ経験 ・協働ロボットの取り扱い経験 ・顧客へのシステム提案・折衝の経験 ・ロボットハンドの開発経験 ・シミュレータを使用したロボットシステム設計の経験 ・食品衛生法に関する知識 ・生産技術に関する知識と経験 ・UML/SysMLによるモデリング経験 |
||
就業場所 |
【雇入れ直後の就業場所】
東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル34F 新宿区西新宿 豆蔵事務所 /または 会社指定場所 ※当社八王子オフィスで勤務の場合がございます。 【就業場所の変更の範囲】 会社の定める範囲 |
契約/試用期間 |
【契約期間】
期間の定めなし 【契約更新】 無 【契約更新の上限】 無 【試用期間】 有 4ヶ月 |
給与 |
【基本給】 月額340,333円~ ※ 固定残業代は除く 【賃金形態】 年俸制 【固定残業代】 30時間/月 79,667円~ ※ 30時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給 【昇給制度】 年一回 【賞与】 無し |
休日・休暇 | 週休2日制(休日は土日祝日)、年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数120日、土日祝日、年末年始、有給、慶弔等(夏季はそれぞれ有給を使用) |
待遇・福利厚生 |
【待遇・福利厚生】 通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 <各手当・制度補足> 通勤手当:補足事項なし 社会保険:補足事項なし <教育制度・資格補助補足> 資格取得バックアップ制度あり <その他補足> 従業員持株会制度、慶弔見舞金制度、育児・介護休業制度、財形貯蓄制度、資格取得バックアップ制度あり、オフィス内分煙/禁煙、カジュアル服装可、健康ホットライン24時間体制あり 【交通費手当(出社の際)】 【PC貸与有無】 【受動喫煙防止措置の有無】 有 【受動喫煙防止措置】 屋内全面禁煙 【受動喫煙防止措置の特記事項】 無し |
||
加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、通勤手当 | 選考プロセス | 書類選考 一次面接 最終面接 |
企業情報
企業名 | 株式会社豆蔵 | ||||
---|---|---|---|---|---|
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新宿三井ビルディング34階 | ||||
会社設立年月日 | 2006/10/01 | ||||
従業員数 | 207人 | ||||
企業概要 | 1粒の知性がソフトウェアエンジニアリングを変える。これは豆蔵 設立以来のキーメッセージです。 豆蔵は、発注者側(ユーザー企業)と受注者側(開発側ベンダ)の両方の視点で先進的なコンサルティングを提供することが可能な複眼的IT企業です。豆蔵のコンサルティングチームから対象となる組織に1粒のソフトウェアの種が蒔かれ、コンサルと人材育成を通して、大事に育って組織に広がっていき、さらに種が蒔かれて横展開していく再帰的・自己生成的なプロセスを表しています。 豆蔵のコンサルティングの特長は、領域横断・世界標準・実践ノウハウの3つの基本コンサル力に対して、モデリングM(odeling)を加え、それらを人材育成・教育E(ducation)のチカラで組織的に掛け算するという意味の「(3+M)xE」で表される、以下の5つのポイントに集約されます。 [領域横断]エンタープライズ系と組込みエンジニアリング系の両方のスキルと経験をもっており、まさに現代のIoT時代のコンサルティングに相応しいといえます [世界標準]UMLやSysMLそしてドメイン駆動設計、アジャイルプロセス、モデルベース開発、システムズエンジニアリングなど世界標準の工学的な技術/手法/規格にもとづいて教育もプロジェクトも実施いたします [実践ノウハウ]そのうえで、豆蔵の実際のプロジェクトの経験にもとづいて実践的なノウハウを付けくわえて、より効果的なアーキテクチャとプロセスをご提供します [モデリングのM]上記3つの項目は、モデリングM(odeling)技術によって見える化・共有・自動化され、さまざまな業務ドメインと各種テクノロジーを結び付ける土台としてノウハウの蓄積・共有に貢献しています [教育のE]これら4つの項目を、教育トレーニングや実プロジェクト内でのコンサルティングとしてご提供するとともに、お客様の組織への着実な浸透を図るべく実践的かつ組織的な教育E(ducation)プロセスを効果的に回していきます |
||||
企業HP | https://www.mamezou.com/ |
