リモートワーク転職で自分らしく リラシク
  1. リモートワーク転職で自分らしく「リラシク」
  2. リモートワーク求人

リモートワークITエンジニアの転職・求人情報一覧 -239ページ目

searchリモートワーク求人を探す

3464件中 2381件~2390件

株式会社キャリアデザインセンター

【システムエンジニア/ハイブリッド勤務】新規事業部での開発エンジニア募集/年4回昇給機会/30段階の評価制度・キャリアアップ可能! のリモートワーク求人

大手有名企業の開発案件に参画して頂き、開発エンジニアとしてスキルを磨いて頂くことが可能です!
モダンな環境での業務なので、エンジニアとしての市場価値を高めることができます。

【スキルアップ】
大手企業の案件や、話題になっている案件に携わることができる為、幅広くスキルアップすることが可能です。
また、エンジニアとして将来のキャリア見据えて身に着けたいスキルがあった場合には、
積極的に資格取得手当(各種1~5万円程度)を活用してスキルアップを目指すこともできます。
※まだまだ立ち上げフェーズの為、エンジニアの声に合わせて対象資格を増やしていく想定です!

ーー
▽下流工程から上流工程へチャレンジできます▽

<20代男性>
上長から指示をもらいながら交通系モバイルアプリの画面の修正、既存機能の修正
           ▼
1人称で就職情報Webサイトの既存機能修正業務(PHP、JavaScript)
           ▼
オンライン決済アプリのフロント側とサーバ側の詳細設計・実装業務を行う

<30代女性>
テスター・テストエンジニアとしてテスト・仕様書作成など
           ▼
テスト業務と並行して既存システムの機能追加・開発業務
           ▼
サーバーサイドの開発、Webサイトの改修業務等

<40代男性>
プログラマーとして実装~テスト~運用保守業務
           ▼
Webアプリの実装業務と並行して基本・詳細設計業務(その後チームリーダーに)
           ▼
デジタルマーケティング会社のPMとして要件ヒアリング・要件定義にも携わる
ーー

【サポート体制】
営業担当との定期面談も、もちろんありますが、別途フォロー専門チームがいる為、困りごとなどはすぐに解消できる体制を整えています!
また同社が契約する専門医(メンタル/フィジカル/キャリア領域)との相談もいつでも可能です!

【プロジェクト事例】
1.日本最大級のECモール運営企業にてファッションに特化したECサイトのバックエンド開発
言語:PHP
Webフレームワーク:Laravel
フロント側: JavaScript、TypeSctipt(React)
DB:MySQL
インフラ:AWS
ソース管理:Github

2.ゲーム実況配信アプリにおけるフロント&サーバーサイド開発(新機能設計・開発及び機能改善)
バックエンド:Go
フロントエンド:TypeScript
インフラ:GCP
共通:Github、Slack、Confluence

3.医療ビッグデータを扱うBIツールの開発
言語:Python
フレームワーク:Django
データベース:MySQL、Redshift
開発環境:Linux
管理ツール:Gitlab、Redmine

その他案件例
・Fintech系サイトの開発/・医療事業者向けポータルサイト開発/・有名エンタメサービスのスマホアプリ開発/・クラウド型モバイル決済システムの開発/・大手損害保険会社の基幹システム開発/・DX支援システムの開発/・大手モバイル決済サービスのフロントエンド開発/・官公庁、自治体向けクラウドシステムの開発など

【従事すべき業務の変更の範囲】
 会社が定める業務
【就業場所の変更の範囲】
 会社が定める場所

【業務の変更の範囲】
想定年収 400 〜 750 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 9:00~17:45 (実労働時間:7時間45分)
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均5.5時間)
休憩時間: 60分
企業概要
「質の高い人材の流動化を通して、企業の活性化と日本経済の発展に寄与する」

当社は1993年の創業以来、「いい仕事・いい人生」の企業理念を掲げ、 キャリア志向の高いエンジニア・営業・女性を主軸にした事業展開をすることで他社との差別化を図り、 『type』ブランドによるひとつ上のキャリア転職マーケットの確立を目指して参ります。 具体的には、メディア情報事業・人材紹介事業・新卒マーケット事業・人材派遣事業 これら個々の商品・サービスを、メディアミックス展開して、 『type』ブランドによるシナジー効果を引き続き高めつつ、 質の高い人材の流動化を通して、企業の活性化と日本経済の発展に寄与していきたいと考えています。

現在、日本社会においては、少子高齢化による労働人口の減少という非常に深刻な問題が存在しております。 今後においては、より一層採用が困難となり、日本経済の成長を抑制する要因になると予想されます。 しかしながら、企業が成長を促進し企業価値を高めるためには、 質・量ともに労働力の確保が必要不可欠です。 企業の労働力確保に必要不可欠なのが「中途採用による人材の流動化」であり、 当社が取り組むべきテーマであると考えております。
設立年数 33年 従業員数 700人
応募する

株式会社Y's

【東京/バックエンドエンジニア/経験1年以上】上流・直請け案件多数/アニメ・ゲームなど豊富な案件有/残業月10h以下 のリモートワーク求人

■ 概要
受託開発やお客様先(ラボ型開発)に常駐し、小規模から大規模まで様々なプロジェクトに参画していただきます。 大手クライアントとの取引が多数あるため、有名なサービスに携わっていただくことができます。

<豊富な案件&希望最優先のアサイン>
入社前にしっかりと希望をヒアリングし、納得した上でのアサインを徹底しています。また、ゲーム開発などのエンタメ系の人気プロジェクトからAI(Python)などトレンド技術に携わるチャンスも幅広くあるため「やってみたい」をかなえやすい環境です。

「どんなプロジェクトに携わりたいか」「どんな働き方をしたいのか」など、あなたが重視する希望をヒアリングし、案件を決定します。 直取引の案件が多数あるので、上流工程から参画することも可能です!

<詳細>
◆アパレルEC開発
【フェーズ】開発/単体・結合・総合テスト
【開発環境】HTML/CSS/javascript
・エンジニア年収:395万
・出社:ハイブリット(出社・リモート)
・エンジニア経験1年9ヶ月

◆自社SaaS開発(WEBアプリ)
【フェーズ】要件定義/詳細設計/開発/単体・結合・総合テスト/デプロイ/保守・運用
【開発環境】Vue.js/Nuxt.js/TypeScript/Ruby(Ruby on Rails)/GCP
・エンジニア年収:540万円
・出社:ハイブリット(出社・リモート)
・エンジニア経験3年2ヶ月

◆予約系サービス開発(WEBアプリ、スマホ)
【フェーズ】詳細設計/開発/単体・結合・総合テスト/デプロイ/保守・運用
【開発環境】React JS/TypeScript/JAVA(Spring)/AWS/Swift/Kotlin
・エンジニア年収:450万円
・出社:ハイブリット(出社・リモート)
・エンジニア経験2年0ヶ月

【業務の変更の範囲】
想定年収 350 〜 996 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 10:00~19:00(実働8時間)休憩60分
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
株式会社Y'sは顧客のクリエイティブに関わる問題を解決する会社です。

JASDAQ上場会社アピリッツの子会社であるため、双方のケイパビリティを活かし、人材育成に力をいれております。人材派遣、受託制作、自社サービスを柱としており、お客さまの中期的な成長戦略の達成と企業価値の向上に繋がるよう精進しております。

「ブランディングって何から始めてよいかわからない」
「マーケティングってどうすればいいの?」
「成果が見えるクリエイティブを創ってほしい」
「リソースが足りないので人材を借りたい」
「インハウスの教育をお願いしたい」
など、困っている顧客の未来を作る事業を行っています。

事業概要
▼営業事業部「顧客の問題・課題を解決」
概要:顧客のDXやデジタイゼーション化にあたって、中長期経営戦略を立脚したデジタル戦略立案を支援します。顧客の問題を解決するためにできるすべてを考え、成果へ導きます。
対応範囲:[戦略・戦術設計][マーケティング][ブランディング]

▼制作・開発部門「幅広い受託制作で対応」
概要:顧客のプロモーションを支援すべく、ブランド戦略やデジタルマーケティング戦略を用いて解決しています。戦略に基づくWebや各種制作物を一貫して担当し、運用をしていくことができます。
対応範囲:[グラフィック][Webサイト/アプリ開発][Poc開発][データ分析]

▼IT派遣事業部「リソース不足を補う」
概要:顧客のリソース不足を解消をします。チームや個人、複数人等、ニーズに合わせ形態を変化でき、どんなリソースのお悩みでもすべて解決をすることができます。
対応範囲:[Web開発][アプリ開発][ゲーム開発]

▼IT教育部門「人材の育成問題を解決」
概要:組織のお悩みを教育で解決をします。デザインやエンジニアチームを内製化させたい、高いレベルのスキルを学びたい、教育リソースがないといった問題を顧客の仕事や実践に合わせ解決へ導きます。
対応範囲:[デザイナー教育][エンジニア教育]

「未来のきっかけを与え続ける」
株式会社Y’sは2011年4月、デザイン事務所としてスタート。
設立当初はアニメや映画、ゲームなどのエンタメ領域におけるグラフィックデザインを中心に事業を展開していました。
2013年よりSESビジネスへ拡大すると、規模は大きく成長し、第13期(2023年)には、売上高は12億を突破しました。

さらに第14期(2024年)ではIT教育ビジネスやSaasのサービスに力を入れて第三、第四の柱となるビジネスを展開中です。

Y'sのモットーは「強いクリエイターを生み出す」こと。
そのクリエイターを通じ、「顧客のニーズ」に応え続けること。

強いクリエイターになりたい方を探すべく採用強化中!
100名を超えるクリエイターたちがあなたを待っています!

コーポレートサイト:https://ysinc.co.jp/

カルチャー
「自分の成長と成果へのこだわり」「周りへの配慮」「失敗を恐れず常に前向きで考える」
この3つのクレドが中心になっています。

男女比は4:6で、平均年齢も30歳の会社です。
コミュニケーションはとても活発、雰囲気は常にワイワイしています。
未経験者からクリエイターになったメンバーも多く、バックグラウンドは様々。常に新しく良いシナジーが生まれています。

組織は究極にフラット。役員メンバー、マネージャーメンバー、全メンバーの3階層のみ。

そして、これから目指す形は、全員プロフェッショナル。
一人一人が頭を使い、自分にとって何ができ、何が重要なのかを徹底的に考えることができる究極のドリームチームを作っていきます!

仕事の環境
Y'sは「リモートワーク」を推奨しています。個人の判断で働く場所を選ぶことができます。
(※ ただし、教育が必要なメンバーに関しては出社する場合があります)
自分の環境や生活に合わせてPCなど備品も整えられますし、また交通費支給の制度もあります。

教育体制
いち早く活躍できるよう、教育を受けることができる「研修システム」やベテランメンバーから直接教育を受ける「師弟制度」があります。

また、「ピカトレ」という独自の研修システムがあります。
他のメンバーがどのようなスキルを持っているのか体験したり、キャリアステップを構築する中で学ぶべきスキルが明確化され、必要なスキルを身につけスキルアップをしていただくことができます。
設立年数 15年 従業員数 120人
応募する

KINTOテクノロジーズ株式会社

【プロジェクトマネージャー/週1日以上の定常的な出社あり】トヨタグループ/プロジェクトマネージャー のリモートワーク求人

DX開発グループについて
全国約4,000店舗のトヨタ販売店の営業プロセスを中心に、販売店スタッフのお困りごとをテクノロジーとクリエイティブの力で解決に導く事業を展開しています。

◎大阪オフィス 7月移転予定◎
大阪市北区梅田三丁目1番3号 ノースゲートビルディング20F

募集背景
当グループでは、全国約4,000店舗のトヨタ販売店の営業プロセスを中心に、販売店スタッフのお困りごとをテクノロジーとクリエイティブの力で解決に導く「販売店DX事業」を展開しています。

この販売店DX事業に参画し、ビジネスに対する理解力と、高い価値を提供できるプロジェクト推進力を持つプロジェクトマネージャーを募集しています。

業務内容
販売店DX事業においては、新たなサービスの立ち上げ、既存サービスへの商品・機能追加が継続的に行われるため、都度プロジェクトとして立ち上げ、運営されています。

プロジェクトマネージャーは、KINTOテクノロジーズが目指す販売店DX事業のビジネスゴールを十分に理解した上で、様々なプロジェクトに参画・リードし、円滑なプロジェクト運営を目指すポジションです。

具体的な業務内容

プロジェクトの立ち上げ・プロセス設計
要件に即したプロジェクトの管理・リード
役割と責任、及びプロジェクトの目的とスコープの明確化
プロジェクトリスクの管理、及び事前の最小化
関係者へのプロジェクト状況、進捗レポート(必要に応じてリリース日などを調整・交渉)
会議コミュニケーション・プランの策定と運営
プロダクト概要
Webアプリケーション事例

AI店長

Azure OpenAIを活用したクルマ買い替え提案生成ツール
KINTOスマート提案ツール

販売店にKINTOを提案いただくための活動支援ツールセットの提供
かんたん見積比較

KINTO新車・残価割賦・通常割賦の概算見積もりを一括作成し、販売店の提案業務を省力化する
かんたん提案動画作成

提案のポイントをわかりやすくかつ効果的にビジュアル化したパーソナライズ動画生成システム
ポジションの魅力
グローバル規模で展開されるトヨタの新規ビジネスをエンジニア起点でリード頂きます。「MaaS」「モビリティ」「シェアリング」など、社会で注目されるビックワードプロダクトに関わり、人々の生活をより豊かに・便利に・楽しく変えていく一翼を担っていただきます。
事業サイドとの距離が非常に近く、自分たちの開発したサービスが事業にどう貢献したかを見ることができ、エンジニア起点での事業のグロースを体感することができるポジションです。
まだ世の中に無いサービスを実現するため、不確かな事が多い状況でプロジェクトが生まれます。その不確かさを確かなものにしていくために、自分が持つ経験や観点が活かされやすい環境です。
10年後の当たり前を自ら作り上げていくプロセスをオーディエンスとしてではなく、アクターとして参加。トヨタ自動車関係者や各社システムとも連携を図り、今までに無いクルマの選び方や使い方を実現し、それを自ら運営して頂きます。

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務すべて
想定年収 790 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 【フレキシブルタイム】無し(フルフレックス)  【コアタイム】無し(フルフレックス) 【標準労働時間】8時間
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★事業/サービス内容】
株式会社KINTOテクノロジーズは、トヨタグループの一員として、モビリティサービスを提供するテックカンパニーです。
主な事業内容には、自動車のサブスクリプションサービス「KINTO」や、マルチモーダルモビリティサービス「my route」の開発・運用があります。
また、デジタル分野における情報システムの設計、開発、運用管理を行い、トヨタグループのモビリティサービスのグローバル展開を技術面で支援しています。
【★社風/文化】
株式会社KINTOテクノロジーズは、多様性を尊重し、柔軟なマインドで変化を楽しむ文化があります。
社員同士の情報交換やスキル研鑽が活発で、技術の導入や改善がボトムアップで行われる環境です。
また、データドリブンな経営を重視し、合理的な意思決定を行っています。
【★働き方/リモートワーク】
株式会社KINTOテクノロジーズでは、リモートワークが積極的に導入されており、リモートモブプログラミングなどの手法を活用して効率的な開発を行っています。
また、社員のワークライフバランスを重視し、柔軟な働き方を推奨しています。
設立年数 5年 従業員数 300人
応募する

KINTOテクノロジーズ株式会社

【プロダクトマネージャー/週1日以上の定常的な出社あり】トヨタグループ/PdM のリモートワーク求人

新車サブスク開発グループについて
TOYOTAのクルマのサブスクリプションサービスである『 KINTO ONE 』のWebサイトの開発、運用をしています。​

業務内容
トヨタグループの金融、モビリティサービスの内製開発組織である同社にて、自社サービスである、TOYOTAのクルマのサブスクリプションサービス『KINTO ONE』のWebサイトの開発、運用のディレクションを行っていただきます。

具体的な業務内容

事業部からの企画案をもとに、ビジネス要件・システム要件を明確にしたプロダクト仕様の作成
各種KPIやカスタマーセンターからの要望をもとに、改善ポイントを洗い出したプロダクト仕様の作成
担当プロダクトの改善ロードマップの作成及びバックログの管理
上記を進めるにあたり、幅広い関係者とコミュニケーションをとり、認識を合わせながら開発プロジェクトを推進していきます。

ポジションの魅力
グローバル規模で展開されるトヨタの新規ビジネスをエンジニア起点でリード頂きます。「MaaS」「モビリティ」「シェアリング」など、社会で注目されるビックワードプロダクトに関わり、人々の生活をより豊かに・便利に・楽しく変えていく一翼を担っていただきます。
事業サイドとの距離が非常に近く、自分たちの開発したサービスが事業にどう貢献したかを見ることができ、エンジニア起点での事業のグロースを体感することができるポジションです。
まだ世の中に無いサービスを実現するため、不確かな事が多い状況でプロジェクトが生まれます。その不確かさを確かなものにしていくために、自分が持つ経験や観点が活かされやすい環境です。
10年後の当たり前を自ら作り上げていくプロセスをオーディエンスとしてではなく、アクターとして参加。トヨタ自動車関係者や各社システムとも連携を図り、今までに無いクルマの選び方や使い方を実現し、それを自ら運営して頂きます。

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務すべて
想定年収 490 〜 900 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 【フレキシブルタイム】無し(フルフレックス)  【コアタイム】無し(フルフレックス) 【標準労働時間】8時間
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★事業/サービス内容】
株式会社KINTOテクノロジーズは、トヨタグループの一員として、モビリティサービスを提供するテックカンパニーです。
主な事業内容には、自動車のサブスクリプションサービス「KINTO」や、マルチモーダルモビリティサービス「my route」の開発・運用があります。
また、デジタル分野における情報システムの設計、開発、運用管理を行い、トヨタグループのモビリティサービスのグローバル展開を技術面で支援しています。
【★社風/文化】
株式会社KINTOテクノロジーズは、多様性を尊重し、柔軟なマインドで変化を楽しむ文化があります。
社員同士の情報交換やスキル研鑽が活発で、技術の導入や改善がボトムアップで行われる環境です。
また、データドリブンな経営を重視し、合理的な意思決定を行っています。
【★働き方/リモートワーク】
株式会社KINTOテクノロジーズでは、リモートワークが積極的に導入されており、リモートモブプログラミングなどの手法を活用して効率的な開発を行っています。
また、社員のワークライフバランスを重視し、柔軟な働き方を推奨しています。
設立年数 5年 従業員数 300人
応募する

KINTOテクノロジーズ株式会社

【セキュリティエンジニア/週1日以上の定常的な出社あり】トヨタグループ/サイバーセキュリティコンサルタント のリモートワーク求人

セキュリティ・プライバシーグループについて
セキュリティチームは当社におけるセキュリティ専任組織として以下のような取り組みを行っております。

セキュリティアセスメントの実施
脆弱性診断の実施
セキュリティインシデント対応
情報セキュリティ管理体制の整備
情報セキュリティ教育・訓練の実施
セキュリティおよびプライバシーの社内専門家として他チームへのコンサルティング

募集背景
国内KINTOサービスに対するセキュリティアセスメントの実施やセキュリティおよびプライバシーの社内専門家として他チームへのコンサルティングを実施しておりますが、体制強化のために新しいメンバーを募集することになりました。

セキュリティアセスメント業務においてはサンプリング手法を用いて監査時点の状態を証跡として取得します。しかし、その手法では現時点でシステムがセキュアな状態なのか否か保証することができません。

そのため、継続的なモニタリング・リスクコントロール評価によって常にセキュアな状態であることを証明できる仕組みを整えていきたいと考えています。この取り組みはセキュリティアセスメント業務のDX化だと考えています。

セキュリティおよびプライバシーのコンサルティング業務においてはセキュリティ・バイ・デザイン、プライバシー・バイ・デザインの文化を作っていきたいと考えています。

これらの考えに共感し、熱意を持って取り組んで頂ける方に応募して頂きたいと考えております。

業務内容
本ポジションでは、国内のKINTOサービスのセキュリティに関わることができます。複数のステークホルダーと連携をとりセキュリティ体制の確立・強化に貢献していただける方を求めています。

具体的な業務内容

セキュリティおよびプライバシーのアセスメント実施、DX化
セキュリティ・プライバシーに関連する規程等の整備
セキュリティ・プライバシーの社内専門家として他チームへのコンサルティング
セキュリティ・プライバシーに関連するリスク評価および対策の実施
KPIを設定し定期的にCISOに報告
情報セキュリティ教育・訓練の実施
ミッション

セキュリティ・プライバシー管理の強化
セキュリティ・プライバシー全般に関するリスク評価を通じて顕在化したリスクを評価し、セキュリティ・プライバシー強化に向けた計画立案や実行、リスク委員会の運営等の幅広い業務に携わりながら、セキュリティ・プライバシー強化を推進いただきます。

ポジションの魅力
ゼロベースでセキュリティ・プライバシー管理のプロセス構築に携われることができます。
ゼロベースだけではなく既にあるプロセスを改善することも可能です。
グローバルの関連会社や外国人の従業員とコミュニケーションをとることもあり英語力を伸ばすことができます。

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務すべて
想定年収 660 〜 1,620 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 【フレキシブルタイム】無し(フルフレックス)  【コアタイム】無し(フルフレックス) 【標準労働時間】8時間
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★事業/サービス内容】
株式会社KINTOテクノロジーズは、トヨタグループの一員として、モビリティサービスを提供するテックカンパニーです。
主な事業内容には、自動車のサブスクリプションサービス「KINTO」や、マルチモーダルモビリティサービス「my route」の開発・運用があります。
また、デジタル分野における情報システムの設計、開発、運用管理を行い、トヨタグループのモビリティサービスのグローバル展開を技術面で支援しています。
【★社風/文化】
株式会社KINTOテクノロジーズは、多様性を尊重し、柔軟なマインドで変化を楽しむ文化があります。
社員同士の情報交換やスキル研鑽が活発で、技術の導入や改善がボトムアップで行われる環境です。
また、データドリブンな経営を重視し、合理的な意思決定を行っています。
【★働き方/リモートワーク】
株式会社KINTOテクノロジーズでは、リモートワークが積極的に導入されており、リモートモブプログラミングなどの手法を活用して効率的な開発を行っています。
また、社員のワークライフバランスを重視し、柔軟な働き方を推奨しています。
設立年数 5年 従業員数 300人
応募する

KINTOテクノロジーズ株式会社

【プロダクトマネージャー/週1日以上の定常的な出社あり】トヨタグループ/PdM のリモートワーク求人

my route開発グループについて
my route開発グループは、my routeに関わる開発・運用に取り組んでいます。

my routeの概要

my routeは、移動需要を創出するために「魅力ある地域情報の発信」、「最適な移動手段の提案」、「交通機関や施設利用のスムーズな予約・決済」をワンストップで提供する、スマートフォン向けマルチモーダルモビリティサービスです。

トヨタ自動車株式会社 未来プロジェクト室から開発がスタートし、2018年に福岡市で実証実験を開始した同アプリは、2020年にトヨタファイナンシャルサービス株式会社の新たなビジネス領域を開拓する部門に事業移管をしています。現在は、地方自治体・交通事業者や旅行会社などと連携しながら、横浜・愛知・富山・九州・沖縄など、全国にサービスエリアを拡大しています。

my routeサービスサイト

my route開発グループについて

トヨタファイナンシャルサービス株式会社にmy routeが事業移管をするタイミングでトヨタグループの内製開発チームとして組成されたグループです。実証実験のシステム基盤を刷新し、現在はシステムの安定化を図りながら、サービス品質の向上とビジネスの伸長を事業部門と一体となり目指しています。

業務内容
トヨタグループの金融、モビリティサービスの内製開発組織である同社にて、トヨタグループが提供するMaaSプラットフォーム『 my route(マイルート) 』のプロダクトマネジメントをご担当いただきます。
グループ会社のトヨタファイナンシャルサービス社の事業部門との窓口として要件定義など開発の上流工程を行い、開発チームと連携する役割を担っていただく想定です。チームの一員として、MaaSという新しい領域においてのプロダクト成長に一緒にチャレンジしましょう。

具体的な業務内容

入社後は今までの経験や今後のキャリアプランに合わせて以下のいずれかを中心にご担当いただく予定です。その後の担当は事業の状況により変化する可能性があります。

いずれの業務においても、事業部門および開発チームを中心とした関係者とのコミュニケーションを通じて要件・仕様の整理を行い、担当案件をリリースまでリードするプロジェクトマネジメントのスキルが必要になります。

my routeのモバイルアプリのグロースを中心としたプロダクトマネジメント
my routeのモバイルアプリのユーザー数の増加および定着率を上げるために、以下の役割のリードをご担当いただきます。
事業部門のマーケティング担当や分析担当と連携して数値を分析し改善施策の検討
デザインチーム・開発チームと連携して要件・仕様の整理
QAチームと連携して品質を担保してリリースを実施
my routeのバックオフィス業務で利用するWeb管理ツールのプロダクトマネジメント
my routeでは地域のコンテンツ配信やデジタルチケットの販売を行うためにWebの配信管理ツールを地域のパートナー社に公開しています。事業部門の営業チームからくる地域パートナーの要望を整理し、地域の魅力的情報が集まるプラットフォームの機能改善および運用改善のリードをご担当いただきます。
my routeの新しいビジネスの創出
事業部門と共同でmy routeの新しい価値を検討し、PoCを通して具体的にプロダクトにしていくリードをご担当いただきます。

ポジションの魅力
トヨタグループのアセットを活用し、グローバル規模のMaaSビジネスの最前線において、プロダクト起点で事業をリードするご経験を積んでいただけます。
MaaSの推進により、交通渋滞や過疎地域の交通など社会問題を解決したり、さらには新しい移動手段や生活サービスを生みだし、人々の生活をより豊かに・便利に・楽しく変えていく一翼を担っていただきます。

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務すべて
想定年収 790 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 【フレキシブルタイム】無し(フルフレックス)  【コアタイム】無し(フルフレックス) 【標準労働時間】8時間
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★事業/サービス内容】
株式会社KINTOテクノロジーズは、トヨタグループの一員として、モビリティサービスを提供するテックカンパニーです。
主な事業内容には、自動車のサブスクリプションサービス「KINTO」や、マルチモーダルモビリティサービス「my route」の開発・運用があります。
また、デジタル分野における情報システムの設計、開発、運用管理を行い、トヨタグループのモビリティサービスのグローバル展開を技術面で支援しています。
【★社風/文化】
株式会社KINTOテクノロジーズは、多様性を尊重し、柔軟なマインドで変化を楽しむ文化があります。
社員同士の情報交換やスキル研鑽が活発で、技術の導入や改善がボトムアップで行われる環境です。
また、データドリブンな経営を重視し、合理的な意思決定を行っています。
【★働き方/リモートワーク】
株式会社KINTOテクノロジーズでは、リモートワークが積極的に導入されており、リモートモブプログラミングなどの手法を活用して効率的な開発を行っています。
また、社員のワークライフバランスを重視し、柔軟な働き方を推奨しています。
設立年数 5年 従業員数 300人
応募する

KINTOテクノロジーズ株式会社

【フロントエンドエンジニア/週1日以上の定常的な出社あり】トヨタグループ/フロントエンドエンジニア のリモートワーク求人

新車サブスク開発グループについて
TOYOTAのクルマのサブスクリプションサービスである『 KINTO ONE 』のWebサイトの開発、運用をしています。​

業務内容
トヨタグループの金融、モビリティサービスの内製開発組織である同社にて、自社サービスである、TOYOTAのクルマのサブスクリプションサービス『KINTO ONE』のWebサイトの開発、運用を行っていただきます。

私たちのエンジニアリング組織では、ひとつのサービスと長期的に向き合い、改善を続けながら開発・運用する経験を積むことができます。多くのユーザーが利用するサービスのため、高い可用性や信頼性を維持しつつシステムの開発・運用を行う必要があり、KINTOテクノロジーズでの経験がエンジニアとしてのスキル向上に直結します。現在成長著しいサービスのため、スピード感のある開発を行わなければならないため、メンバー一人一人が自発的に活動することを求めております。

また、弊社はモダンな技術を積極的に採用する文化があります。各種AWSサービスを活用しており、良質なUI・UXを実現するためにSPA(Single Page Application)を取り入れています。エンジニアがボトムアップで特定技術の利用を提案し、採用された事例も数多くあります。

具体的な業務内容

『KINTO ONE』の業務システムにおける、新規機能/既存機能の開発
『KINTO ONE』の業務システムにおける、運用業務、障害対応

ポジションの魅力
グローバル規模で展開されるトヨタの新規ビジネスをエンジニア起点でリード頂きます。「MaaS」「モビリティ」「シェアリング」など、社会で注目されるビックワードプロダクトに関わり、人々の生活をより豊かに・便利に・楽しく変えていく一翼を担っていただきます。
事業サイドとの距離が非常に近く、自分たちの開発したサービスが事業にどう貢献したかを見ることができ、エンジニア起点での事業のグロースを体感することができるポジションです。
まだ世の中に無いサービスを実現するため、不確かな事が多い状況でプロジェクトが生まれます。その不確かさを確かなものにしていくために、自分が持つ経験や観点が活かされやすい環境です。
10年後の当たり前を自ら作り上げていくプロセスをオーディエンスとしてではなく、アクターとして参加。トヨタ自動車関係者や各社システムとも連携を図り、今までに無いクルマの選び方や使い方を実現し、それを自ら運営して頂きます。

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務すべて
想定年収 490 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 【フレキシブルタイム】無し(フルフレックス)  【コアタイム】無し(フルフレックス) 【標準労働時間】8時間
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★事業/サービス内容】
株式会社KINTOテクノロジーズは、トヨタグループの一員として、モビリティサービスを提供するテックカンパニーです。
主な事業内容には、自動車のサブスクリプションサービス「KINTO」や、マルチモーダルモビリティサービス「my route」の開発・運用があります。
また、デジタル分野における情報システムの設計、開発、運用管理を行い、トヨタグループのモビリティサービスのグローバル展開を技術面で支援しています。
【★社風/文化】
株式会社KINTOテクノロジーズは、多様性を尊重し、柔軟なマインドで変化を楽しむ文化があります。
社員同士の情報交換やスキル研鑽が活発で、技術の導入や改善がボトムアップで行われる環境です。
また、データドリブンな経営を重視し、合理的な意思決定を行っています。
【★働き方/リモートワーク】
株式会社KINTOテクノロジーズでは、リモートワークが積極的に導入されており、リモートモブプログラミングなどの手法を活用して効率的な開発を行っています。
また、社員のワークライフバランスを重視し、柔軟な働き方を推奨しています。
設立年数 5年 従業員数 300人
応募する

KINTOテクノロジーズ株式会社

【サーバーサイドエンジニア/週1日以上の定常的な出社あり】トヨタグループ/バックエンドエンジニア(リーダークラス) のリモートワーク求人

KINTO FACTORYについて
自動車のソフトウェア、ハードウェア両面でのアップグレードを行う新サービスです。トヨタ・レクサスの車をお持ちのお客様にOTAやハードウェアアップデートを通してリフォーム、アップグレード、パーソナライズなどを提供し購入後にも進化続ける自動車を提供するモビリティ業界における先端のサービスの開発となります。

KINTO FACTORY 公式サイト
ニュースリリース

募集背景
次世代のモビリティを担う新サービス『KINTO FACTORY』におけるWebアプリケーションエンジニアを募集します。本プロジェクトでは複雑な要件を迅速に対応するためマイクロサービスアーキテクチャを選択。開発言語にはGoを利用するなど、現場エンジニア起点で選定したモダンな環境で、サービス開発を進めていきます。開発チームのリーダーとしてジョイン頂き、将来を見据えたプロダクトを設計から開発まで、ビジネス全体の拡大に広く貢献していただける方を求めています。

業務内容
愛車アップグレードを行うKINTO FACTORYの開発チームのリーダーとして設計、開発、運用などサービスに関わる一切の関連業務に携わるお仕事です。新規に設計から始めるため、積極的に新しい技術にもチャレンジできる環境です。以下のような技術スタックで開発を行います。

具体的な業務内容

AWS ECSを使ったマイクロサービス開発
AWS Lambdaなどを使ったサーバーレス開発
Aurora MySQLを使ったDB設計、実装
Goを用いたAPI設計、開発
サービス間のAPIはgRPC(Protocol Buffers)を用いて通信
外部サービスを利用(API)した実装
マイクロサービス実装におけるトランザクションの設計
テスト設計、実装、自動化
CI/CDの設計、実装、自動化
※上記全てに精通している必要はありません。

ポジションの魅力
愛車をアップグレードする次世代のモビリティサービスの開発に関わることができます。
KINTOブランドのビジネス以外にもトヨタグループのWebプロダクトの開発に関わることができます。
短期的なビジネスの状況にとらわれず、サービスを継続的に開発・改善していくことができます。
新しいサービスの立ち上げに伴い、チームと共に成長し、挑戦できる環境です。
裁量を持って技術選定から開発までを経験することができます。
TOYOTA x KINTOで自動車業界のアップデートを行うお仕事です。未来を創る事に熱意を持って取り組める方にはとても魅力ある環境です。

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務すべて
想定年収 490 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 【フレキシブルタイム】無し(フルフレックス)  【コアタイム】無し(フルフレックス) 【標準労働時間】8時間
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★事業/サービス内容】
株式会社KINTOテクノロジーズは、トヨタグループの一員として、モビリティサービスを提供するテックカンパニーです。
主な事業内容には、自動車のサブスクリプションサービス「KINTO」や、マルチモーダルモビリティサービス「my route」の開発・運用があります。
また、デジタル分野における情報システムの設計、開発、運用管理を行い、トヨタグループのモビリティサービスのグローバル展開を技術面で支援しています。
【★社風/文化】
株式会社KINTOテクノロジーズは、多様性を尊重し、柔軟なマインドで変化を楽しむ文化があります。
社員同士の情報交換やスキル研鑽が活発で、技術の導入や改善がボトムアップで行われる環境です。
また、データドリブンな経営を重視し、合理的な意思決定を行っています。
【★働き方/リモートワーク】
株式会社KINTOテクノロジーズでは、リモートワークが積極的に導入されており、リモートモブプログラミングなどの手法を活用して効率的な開発を行っています。
また、社員のワークライフバランスを重視し、柔軟な働き方を推奨しています。
設立年数 5年 従業員数 300人
応募する

KINTOテクノロジーズ株式会社

【プロジェクトマネージャー/週1日以上の定常的な出社あり】トヨタグループ/PjM のリモートワーク求人

プロジェクト推進グループについて
プロジェクト推進グループでは、​TOYOTAのクルマのサブスクリプションサービスである『 KINTO ONE 』をはじめ、国内向けサービスのプロジェクト立ち上げから運用保守に至るまでの運営管理を行っています。複数業務にまたがる大型案件では、KINTO ONEのWebサイトを開発運営するKINTO ONE開発グループなどの他グループとも協業し、お客様のお申込みから車両返却までの一連のプロセスをサポートするシステム、お客様サポートを行うカスタマーセンターシステム、全国約270社の販売店と連携し車両手配を行うシステムとも連動したプロジェクト運営を行っています。また、これらバックオフィス系プロダクトの企画から開発・運営もプロジェクト推進グループが行っており、プロジェクト軸での役割、プロダクト軸での役割を選択できるようになっています。

業務内容
KINTOでは、新たなサービスの立ち上げ、既存サービスへの商品・機能追加が継続的に行われおり、一定規模の開発は全社プロジェクトとして立ち上げ、運営されています。プロジェクトマネージャーは、TOYOTAのモビリティービジネスを支えるKINTOテクノロジーズの様々なプロジェクトに参画・リードし、事業サイドとコミュニケーションをとって円滑なプロジェクト運営を目指すポジションです。

具体的な業務内容

プロジェクトの立ち上げ・プロセス設計
要件に即したプロジェクトの管理・リード
役割と責任、及びプロジェクトの目的とスコープの明確化
プロジェクトリスクの管理、及び事前の最小化
関係者へのプロジェクト状況、進捗レポート(必要に応じてリリース日などを調整・交渉)
会議コミュニケーション・プランの策定と運営

ポジションの魅力
グローバル規模で展開されるトヨタの新規ビジネスをエンジニア起点でリード頂きます。「MaaS」「モビリティ」「シェアリング」など、社会で注目されるビックワードプロダクトに関わり、人々の生活をより豊かに・便利に・楽しく変えていく一翼を担っていただきます。
事業サイドとの距離が非常に近く、自分たちの開発したサービスが事業にどう貢献したかを見ることができ、エンジニア起点での事業のグロースを体感することができるポジションです。
まだ世の中に無いサービスを実現するため、不確かな事が多い状況でプロジェクトが生まれます。その不確かさを確かなものにしていくために、自分が持つ経験や観点が活かされやすい環境です。
10年後の当たり前を自ら作り上げていくプロセスをオーディエンスとしてではなく、アクターとして参加。トヨタ自動車関係者や各社システムとも連携を図り、今までに無いクルマの選び方や使い方を実現し、それを自ら運営して頂きます。

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務すべて
想定年収 660 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 【フレキシブルタイム】無し(フルフレックス)  【コアタイム】無し(フルフレックス) 【標準労働時間】8時間
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★事業/サービス内容】
株式会社KINTOテクノロジーズは、トヨタグループの一員として、モビリティサービスを提供するテックカンパニーです。
主な事業内容には、自動車のサブスクリプションサービス「KINTO」や、マルチモーダルモビリティサービス「my route」の開発・運用があります。
また、デジタル分野における情報システムの設計、開発、運用管理を行い、トヨタグループのモビリティサービスのグローバル展開を技術面で支援しています。
【★社風/文化】
株式会社KINTOテクノロジーズは、多様性を尊重し、柔軟なマインドで変化を楽しむ文化があります。
社員同士の情報交換やスキル研鑽が活発で、技術の導入や改善がボトムアップで行われる環境です。
また、データドリブンな経営を重視し、合理的な意思決定を行っています。
【★働き方/リモートワーク】
株式会社KINTOテクノロジーズでは、リモートワークが積極的に導入されており、リモートモブプログラミングなどの手法を活用して効率的な開発を行っています。
また、社員のワークライフバランスを重視し、柔軟な働き方を推奨しています。
設立年数 5年 従業員数 300人
応募する

KINTOテクノロジーズ株式会社

【デジタルマーケター/週1日以上の定常的な出社あり】トヨタグループ/ディレクター のリモートワーク求人

DX企画推進グループについて
販売店向けDXプロダクト(営業支援ツール/かんたん見積り比較/かんたん提案動画作成 など)の企画推進/導入/営業、パーソナライズ/ターゲティング/レコメンドなどのWEB接客系プロダクトの企画推進、おでかけ先インスピレーションAIアプリ『 Prism Japan 』の企画推進などを手掛けています。

業務内容
トヨタグループのテックカンパニーとして既存領域にとらわれることなく、グループ内における課題や需要に応じて保有するアセットや強味を活用し、テクノロジーとUXを駆使したデジタルトランスフォーメーション提案及びその施策実行とPDCA改善を行っていただきます。グループ内のあらゆる業務に対してテクノロジーを活用し価値の最大化できる支援リードをしていただく、新設のポジションです。

具体的な業務内容

ヒアリング
課題想起
課題解決に基づいたプロジェクトの企画、開発(社内エンジニアと協力)
試験導入、運用、改善推進
プロジェクト例

KINTO ONE 売上拡大を目的とした、全国約3,600店舗の販売店に対するテクノロジーを用いたソリューション提案
グループミッション

本質を見極めた課題の抽出
KINTO販売プロセスの改善を目的とした、テクノロジーやユーザー体験を駆使したDX提案及び導入
導入した仕組みにおける成果・効果を徹底的に追い、リバイスしていくPDCA活動

ポジションの魅力
KINTOJapanサブスクリプション申し込みにおける、営業プロセス支援をDXを駆使して貢献につなげる重要な役割を担っています。
新たな事業に伴う新設のポジションですので、立ち上げ期のコアメンバーとして関わっていただけます。
日本全国の関連店舗を対象とした、KINTOの将来を支える、非常に影響力のある仕事です。

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務すべて
想定年収 790 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 【フレキシブルタイム】無し(フルフレックス)  【コアタイム】無し(フルフレックス) 【標準労働時間】8時間
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★事業/サービス内容】
株式会社KINTOテクノロジーズは、トヨタグループの一員として、モビリティサービスを提供するテックカンパニーです。
主な事業内容には、自動車のサブスクリプションサービス「KINTO」や、マルチモーダルモビリティサービス「my route」の開発・運用があります。
また、デジタル分野における情報システムの設計、開発、運用管理を行い、トヨタグループのモビリティサービスのグローバル展開を技術面で支援しています。
【★社風/文化】
株式会社KINTOテクノロジーズは、多様性を尊重し、柔軟なマインドで変化を楽しむ文化があります。
社員同士の情報交換やスキル研鑽が活発で、技術の導入や改善がボトムアップで行われる環境です。
また、データドリブンな経営を重視し、合理的な意思決定を行っています。
【★働き方/リモートワーク】
株式会社KINTOテクノロジーズでは、リモートワークが積極的に導入されており、リモートモブプログラミングなどの手法を活用して効率的な開発を行っています。
また、社員のワークライフバランスを重視し、柔軟な働き方を推奨しています。
設立年数 5年 従業員数 300人
応募する
3464件中 2381件~2390件

ここに掲載されている求人はごく一部です。
リラシクで取り扱う求人の約80%は非公開求人(Web公開NGや掲載前の求人)です。

非公開の理由

非公開の理由

企業のIT投資は秘匿性が高く、採用情報から機密情報が漏れないよう配慮が必要です。
魅力的なプロジェクトに携われる求人は、なかなか一般公開されません。
また、求人掲載前に既存の会員へ案内され、公開前にクローズとなる案件も多数あります。

魅力的な求人は大人気!会員登録でいち早く入手を

まずは、会員登録してエージェントに素早く希望条件を伝えましょう。

リモートワーク求人を探す

会社規模からリモートワーク求人を探す

会社の特徴からリモートワーク求人を探す

設立年数からリモートワーク求人を探す

語学・国籍からリモートワーク求人を探す

リモートワーク(テレワーク・在宅勤務)可能な新着求人

【地方フルリモート◎×自社プロダクト】【Musubi】フロントエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
自社サービスである「Musubi」のフロントエンドの開発をご担当いただきます。


<具体的な業務イメージ>
▼Musubiフロントエンドの開発
・新機能開発
・コード品質の改善

■チームについて
Musubiはリリースして五年以上が経過しました。
服薬指導・薬歴記載といった薬局の基幹業務を担うため、現場の薬剤師の先生方から求められる機能も多岐に渡り、
その要望に応えるため機能拡張を繰り返してきました。
それにより多くのユーザを獲得でき、満足度も向上しましたが、機能数の増加は画面数の増加などフロントエンドの複雑性に直結するため、
コード品質の重要性も日々増している、というフェーズになります。

このポジションでは、Musubiの開発チームに加わっていただき、Musubiのフロントエンドの開発を担当していただきます。
新機能開発では、既にMusubiは業界内で確固たる地位を築き、十分なユーザ数を獲得していますので、
自分が開発した機能が現場の薬剤師の先生方にどのように受け取られているのか、その反響が得られることに開発の醍醐味を感じていただけるかと思います。
並行して、リファクタリング、共通UIコンポーネント基盤の整備、ライブラリのバージョンアップなど
コード品質の継続的な改善にも取り組んでいただくことを期待します。

チームではスクラムを採用しており、プロダクトオーナー、スクラムマスター、デザイナー、といった
様々な職種の方とコミュニケーションをとりながら、業務を遂行していただきます。
チームへの参加直後は難しいかもしれませんが、ドメイン知識のキャッチアップが進んだ頃には、
開発だけではなくプロダクトやチームのあり方に関しても積極的に提案いただくことを歓迎します。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界アナリティクスエンジニア (メンバー) のリモートワーク求人

~1,500 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
データに基づいた意思決定を加速させるための分析基盤の構築と改善、および分析を担っていただきます。
データアナリストやデータサイエンティスト、ビジネスサイドのメンバーと密接に連携し、
時には自身でデータアナリストロールも担いながら、事業成長に貢献するデータマートの設計・開発・運用や分析を通じて、事業を推進します。


■チーム構成
社内の横断組織であるData & AI Domainの1チームとして、Analytics Engineerチームを立ち上げ、当該チームに配属予定です。
Data & AI Domainの組織構成は以下の通りです。(兼務者含む)
・Head of Engineering 1名
・・SCMチーム (8名: EM1名, DS 3名, Eng 4名): 医薬品流通の最適化に関わるプロダクト、サービス企画開発
・Engagementチーム(4名: EM1名, DS 3名): 患者体験の向上に向けたサービス企画開発
・生成AI研究開発チーム(7名: EM1名, DS 1名, Eng 5名, 開発Dir1名): 生成AIを活用したプロダクト企画開発
・企画室 (3名: EM1名, DS 1名, Eng 1名) : 上記以外に関わる企画、学会活動企画など


■本ポジションの魅力
医療DXの最前線で社会貢献: 大型資金調達を背景に、日本の医療現場が抱える課題をデータとテクノロジーで解決する、
社会貢献性の高い仕事に携わることができます。
急成長フェーズでの挑戦: 急速に事業が拡大するカケハシにおいて、データ基盤の強化とデータ活用文化の構築という重要なフェーズに、
中心メンバーとして貢献できます。
裁量と責任のある環境: データアナリストやビジネスサイドと密接に連携し、要件定義から構築、
分析や意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです。


■募集背景
カケハシでは「明⽇の医療の基盤となる、エコシステムの実現」というビジョンを掲げ、日本の医療現場が抱える課題をテクノロジーで解決しています。
薬局現場の様々な課題、医薬品の流通、患者さんのサポートまで、多岐にわたるサービスを通じて、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指しています。

2025年6月10日には、合計約140億円のシリーズDラウンドの資金調達を完了しました。
この資金調達を踏まえ、幅広いプレイヤーとの協働をさらに深めるとともに、M&Aや新技術への投資を行い、さらなる医療DX推進を強力に推進しています。
事業の拡大に伴い、蓄積されるデータも量/種類両面で増大しています。
この貴重なデータを適切に整備し、最大限に活用し、より良いプロダクト開発や意思決定に繋げるためには、
一気通貫でデータ基盤の強化を行い、さらなるデータ活用ができる人材が不可欠です。

そこで今回、当社では新たなメンバーとしてアナリティクスエンジニアを募集します。
データアナリストやビジネスサイドのメンバーと密接に連携しながら、時には自身でデータアナリストロールも持ちながら、
複雑な医療データを整理し、分析しやすい形で提供する役割を担っていただきます。
専門知識と経験で、カケハシのデータドリブンな文化を一層推進し、日本の医療の未来を共に創る仲間を募集します。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。
部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、
全社で良い活用を模索しています。勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。
(利用できるツールとしては、後述の開発環境欄をご覧ください。)
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827
また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、
生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界アナリティクスエンジニア (マネージャー候補) のリモートワーク求人

~1,500 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
データに基づいた意思決定を加速させるための分析基盤の構築と改善、および分析を担っていただきます。
データアナリストやデータサイエンティスト、ビジネスサイドのメンバーと密接に連携し、時には自身でデータアナリストロールも担いながら、
事業成長に貢献するデータマートの設計・開発・運用や分析を通じて、事業を推進します。


■チーム構成
社内の横断組織であるData & AI Domainの1チームとして、Analytics Engineerチームを立ち上げ、当該チームに配属予定です。
Data & AI Domainの組織構成は以下の通りです。(兼務者含む)
・Head of Engineering 1名
・SCMチーム (8名: EM1名, DS 3名, Eng 4名): 医薬品流通の最適化に関わるプロダクト、サービス企画開発
・Engagementチーム(4名: EM1名, DS 3名): 患者体験の向上に向けたサービス企画開発
・生成AI研究開発チーム(7名: EM1名, DS 1名, Eng 5名, 開発Dir1名): 生成AIを活用したプロダクト企画開発
・企画室 (3名: EM1名, DS 1名, Eng 1名) : 上記以外に関わる企画、学会活動企画など


■本ポジションの魅力
医療DXの最前線で社会貢献: 大型資金調達を背景に、日本の医療現場が抱える課題をデータとテクノロジーで解決する、
社会貢献性の高い仕事に携わることができます。
急成長フェーズでの挑戦: 急速に事業が拡大するカケハシにおいて、データ基盤の強化とデータ活用文化の構築という重要なフェーズに、
中心メンバーとして貢献できます。
裁量と責任のある環境: データアナリストやビジネスサイドと密接に連携し、
要件定義から構築、分析や意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです。


■募集背景
カケハシでは「明⽇の医療の基盤となる、エコシステムの実現」というビジョンを掲げ、日本の医療現場が抱える課題をテクノロジーで解決しています。
薬局現場の様々な課題、医薬品の流通、患者さんのサポートまで、多岐にわたるサービスを通じて、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指しています。

2025年6月10日には、合計約140億円のシリーズDラウンドの資金調達を完了しました。
この資金調達を踏まえ、幅広いプレイヤーとの協働をさらに深めるとともに、M&Aや新技術への投資を行い、さらなる医療DX推進を強力に推進しています。
事業の拡大に伴い、蓄積されるデータも量/種類両面で増大しています。
この貴重なデータを適切に整備し、最大限に活用し、より良いプロダクト開発や意思決定に繋げるためには、一気通貫でデータ基盤の強化を行い、
さらなるデータ活用ができる人材が不可欠です。
そこで今回、当社では新たなメンバーとしてアナリティクスエンジニアを募集します。データアナリストやビジネスサイドのメンバーと密接に連携しながら、
時には自身でデータアナリストロールも持ちながら、複雑な医療データを整理し、分析しやすい形で提供する役割を担っていただきます。
専門知識と経験で、カケハシのデータドリブンな文化を一層推進し、日本の医療の未来を共に創る仲間を募集します。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。
部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、
全社で良い活用を模索しています。勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。
(利用できるツールとしては、後述の開発環境欄をご覧ください。)
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827
また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、
生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。


■参考記事
▼カケハシ技術ブログ
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界 データサイエンティスト★ のリモートワーク求人

~1,050 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
上記新規事業において、以下のような業務に従事していただきます。

<具体的な業務イメージ>
・医薬品市場や処方実態の分析を通じた、患者・医療従事者の行動変容を促すプロダクト/サービス開発への貢献
・NSM/KPI設計、データの可視化など、プロダクト改善に向けた意思決定支援
・分析基盤構築に向けたデータマートやDWH設計・構築の支援


■チーム構成
正社員4名(EM1名 DS/DA 3名)
本件は、開発組織としての募集です。
医療データ専門のアナリストチーム(3名)と協業し、ビジネス視点とプロダクト視点の両軸からサービス開発を推進しています。


■ポジションの魅力
・医療の未来に直結するチャレンジ:単なる分析業務ではなく「患者中心の医療体験」創出に深く関わることができます
・裁量と責任のある環境:仮説構築から分析、意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです
・データを「価値」に変える実感:蓄積されるリアルな医療データを活かし、実社会にインパクトを与えるプロダクトの改善に貢献できます
・成長中のスタートアップでの経験:変化の速い環境でスピード感を持って意思決定し、実装していく経験が得られます


■募集背景
▼患者中心の医療体験をデータで支える挑戦者を募集
カケハシでは、調剤薬局向けプロダクトを提供することで、これまで主に薬局の業務支援や業務効率化を実現してきました。
しかし、今後の医療をより良くしていくためには、薬局と協業し「患者中心の医療体験」の起点と位置づけ、
患者さん自身が医療に対して前向きに関与(“Patient Engagement”)できる仕組みを支援することが不可欠だと考えています。
このビジョンを実現するため、私たちは薬局業務データやプロダクトを通じて蓄積される個人データを活用し、
患者の行動や意識の変化を可視化、分析し、行動変容を促すサービスを開発しています。
その中核を担うのがデータアナリストです。データを通じて、患者・薬局・医療従事者それぞれのニーズや接点を深く理解し、
プロダクトやサービスに価値あるインサイトを届けてくれる仲間を求めています。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。
部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、
全社で良い活用を模索しています。勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。
(利用できるツールとしては、後述の開発環境欄をご覧ください。)
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827
また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。


■関連記事
▼カケハシ技術ブログ
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/

薬局における生成AI活用プロダクトのチームマネージャー兼プロダクトマネージャー(プロダクトリード候補) のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
薬局を中心とした医療領域における、生成AIプロダクトのプロダクトマネージャー(プロダクトオーナー)として、
担当するサービスの開発、ユーザーへの価値提供など、担当事業の成長に関わるあらゆる業務と意思決定を担っていただきます。


<具体的な業務イメージ>
・プロダクトの事業戦略、および販売戦略立案
・事業・サービス・機能の改善企画、要件定義、仕様検討
・データ分析から課題設定や改善施策立案
・技術的課題の把握とそれに対する対策・方針の検討
・プロジェクトマネジメント
・社内外のプロダクト活用促進、サービス運用
・セールス/CS、マーケティング、広報、法務などの社内関係部門との調整・連携


■募集背景
カケハシでは、薬局向けSaaS事業で展開しているプロダクト群(Musubi、Pocket Musubi、Musubi Insight、Musubi AI在庫 等)に対し、
LLMなど生成AIを活用した新機能の搭載を進めています。
しかし、生成AIは技術的にまだ新しく、プロダクト開発における実践的なプラクティスも確立されていません。
そのため、社内では生成AI関連のプロダクトマネージャーが不足しており、プロダクト化を推進するための体制強化が急務な状況です。
また、薬局業務における生成AI活用の事例はまだ少なく、「どのような機能を、どの価格帯で、どのように提供するか」といった正解がない領域でもあります。
このポジションでは、既存のシニアプロダクトマネージャーと協力しながら、薬局向け生成AIプロダクトのプロダクトマネジメントを担っていただきます。
さらに、販売戦略や事業計画の立案にも携わり、将来的にはプロダクトリードとして事業を牽引していただくことを期待しています。


参考記事
▼「人を活かすAI」が明日の医療を切り拓く。カケハシの生成AI研究開発チームが描くビジョン
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/17/123331

▼プレスリリース カケハシ、薬歴作成における生成AI活用へ
https://www.kakehashi.life/news-post/20240917

▼医療という社会課題を前に、AIエンジニアに何ができるか?
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/09/153052

▼カケハシの生成AIプロダクトのプロダクトポリシーを公開します
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/12/02/090000

▼LLM アプリケーション開発における心構えと実践〜カフェ運営に喩えて〜
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/12/23/133000

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界 シニアデータアナリスト★ のリモートワーク求人

~1,050 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
[患者中心の医療体験をデータで支える挑戦者を募集]

カケハシでは、調剤薬局向けプロダクトを提供することで、これまで主に薬局の業務支援や業務効率化を実現してきました。
しかし、今後の医療をより良くしていくためには、薬局と協業し「患者中心の医療体験」の起点と位置づけ、
患者さん自身が医療に対して前向きに関与(“Patient Engagement”)できる仕組みを支援することが不可欠だと考えています。

このビジョンを実現するため、私たちは薬局業務データやプロダクトを通じて蓄積される個人データを活用し、患者の行動や意識の変化を可視化、分析し、行動変容を促すサービスを開発しています。
その中核を担うのがデータアナリストです。
データを通じて、患者・薬局・医療従事者それぞれのニーズや接点を深く理解し、プロダクトやサービスに価値あるインサイトを届けてくれる仲間を求めています。

<具体的な業務イメージ>
・医薬品市場や処方実態の分析を通じた、患者・医療従事者の行動変容を促すプロダクト/サービス開発への貢献
・NSM/KPI設計、データの可視化など、プロダクト改善に向けた意思決定支援
・分析基盤構築に向けたデータマートやDWH設計・構築の支援


■ポジションの魅力
・医療の未来に直結するチャレンジ:単なる分析業務ではなく「患者中心の医療体験」創出に深く関わることができます
・裁量と責任のある環境:仮説構築から分析、意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです
・データを「価値」に変える実感:蓄積されるリアルな医療データを活かし、実社会にインパクトを与えるプロダクトの改善に貢献できます
・成長中のスタートアップでの経験:変化の速い環境でスピード感を持って意思決定し、実装していく経験が得られます


■チーム構成
正社員4名(EM1名 DS/DA 3名)

本件は、開発組織としての募集です。
医療データ専門のアナリストチーム(3名)と協業し、ビジネス視点とプロダクト視点の両軸からサービス開発を推進しています。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、
エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、全社で良い活用を模索しています。
勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。(利用できるツールとしては、開発環境欄をご覧ください。)

https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827

また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×SREエンジニア】インフラ設計!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
自社サービスである「Musubi」について、サービスの信頼性と開発生産性について、
主に SRE の観点から運用・改善していく責務を担っていただきます。


<具体的な業務イメージ>
▼Musubi インフラの設計および開発
・Musubi を支えるインフラのメンテナンス
・インフラの更新を通してサービスの信頼性向上
・事業拡大に向けたインフラ設計、開発を推進

▼開発者体験の向上
・開発メトリクス / KPIをもとにした自律的な改善サイクルを検討
・セキュリティオートメーション / 各種インフラ運用のChatOps化
・各種開発支援系ツールのサクセス活動
・GitHub Actionsを用いた開発およびテストパイプラインの構築支援/改善
・E2Eテスト(mabl)、リリースパイプラインの構築支援 / 改善

▼チームへのインフラナレッジの還元
・開発ドキュメントの改善
・環境のトラブルシューティング
・各メンバーに対するナレッジ共有


■募集背景
Musubi は 2017年にリリースして 7年以上が経過し、ユーザ数も伸び続けてきました。
これに伴いバックエンドは、サーバーレス化や一部機能のマイクロサービス化といった
対策・リアーキテクチャを進めていますが、
開発効率やスケーラビリティにはまだまだ改善の余地がある状態です。

また一方で、医療情報を扱う事業者として、他の分野と比較して
信頼性・セキュリティなどに求められるレベルも高く、
例えば、大規模なシステム障害が起きてしまうと、
患者さまの健康に直接影響を及ぼしてしまう可能性も否定できません。

今後、さらなる価値をユーザに届けるため様々な新しい機能開発が予定されており、
ユーザ数も拡大する見込みの中で、高い信頼性やパフォーマンスを維持しつつ
安定して開発を継続する必要があります。その上で安定したインフラ基盤を構築し、
開発者の体験がより良いものになっていくことは必要不可欠です。
これらの活動をリードできる方を募集します。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト/テックリード】シニアバックエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,150 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、
勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。
カケハシでは、AIを活用した在庫と発注の最適化サービスや薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。


<具体的な業務イメージ>
バックエンドエンジニアとして、以下のプロダクト開発および技術リードを担当いただきます。
顧客の利用価値向上および、さらなる店舗導入に向けたスケール性の確保、開発をスピードアップするための
開発者体験の向上などプロダクトの成長をエンジニアという立場から担っていただきます。

主に以下内容に取り組んでいただきます。
・ステークホルダーとの仕様策定
・各種AWSサービスをフル活用したアーキテクチャ設計
・社内プロダクトや社内サービスとのシステム連携
・各種インフラ運用の自動化、CI/CDの強化
・インフラコスト削減
・高信頼性システムの設計と開発推進および運用


■チームについて
AI在庫管理開発チームは内部でさらに3-8人程度のチームに分かれてスクラムを基本とした開発を行っています。
それぞれのチームにはプロダクトマネージャーやデザイナーなどチームの役割に合わせたクロスファンクショナルなチームとして構成しています。
またこれらのチームは事業やプロダクトの状況に合わせ柔軟に変化しています。


■参考記事
<技術について>
▼カケハシ技術ブログ
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/

▼Musubi AI 在庫管理のインフラアーキテクチャ図
https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko

▼メンバーTech Blog
・Slackリストを用いてSlackで管理を完結しましょう!
 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/05/110000

・医薬品検索でMySQLの全文検索機能を使った話
 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/11/110000

<チームについて>
◎開発生産性Conference 2024
▼プロダクト拡大フェーズでプロダクト検証サイクル効率化を目指す過程で見えたもの
・動画
https://www.youtube.com/watch?feature=shared&v=SiGTu45t7II

・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/streamlining-product-validation-in-growth-phase

・レポート
https://findy-code.io/engineer-lab/dev-productivity-con-2024-kakehashi

◎Scrum Fest Niigata 2024
▼実はたくさんほしいインシデント報告(重大インシデントを防ぐためにできる事)
・動画
https://www.youtube.com/watch?v=a34iDKJj24I
・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/more-incident-reports

▼見えづらい活動の成果の伝え方は日頃からめちゃくちゃ悩んでるけど、
 実際こんな取り組みをしながら温度感を合わせにいってるよ
・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/conveying-hard-to-see-results

<プロダクトについて>
▼難しいから面白い!医薬品×在庫管理ドメインの複雑性と向き合い、
 プロダクトの成長を支えるための取り組み
・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/initiatives-to-support-product-growth

【地方フルリモート◎×自社プロダクト】バックエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
自社サービスである「Musubi」のバックエンドの開発をリード頂きます。


<具体的な業務イメージ>
▼Musubiバックエンドの設計および開発
新機能の追加開発や既存機能の改修などに留まらず、高品質、安定性、パフォーマンス、
セキュリティなど多面的な視点から現在のシステムを分析頂き、将来を見据えた設計をリードして頂きます。
必要であれば、既存の設計や実装の見直し、技術的負債の解消などを実施頂きます。

▼プロダクトマネージャとの仕様策定
プロダクトマネージャが提示するプロダクトのビジョンや要求を汲み取り、プロダクトマネージャーリードのもと、
要件・仕様をステークホルダーと対話しながら策定頂きます。
その際に、主に技術的な観点での妥当性を担保頂きます。

▼チームの開発効率向上、およびチームメンバーのサポート
コーディング規約などの開発ルールの整備、スクラムなど開発プロセス標準化、CI/CDの改善、各種運用作業の自動化、
などによりチーム全体の開発効率を向上させて頂きます。
また、開発全般に渡るこれまでの経験および見識に基づいて、メンバーの成長をサポート頂きます。


■募集背景
Musubiは2017年にリリースして以降、多くの薬局様でご利用いただいている状態まで成長してきました。
医療情報を扱う事業者として、他の分野と比較して信頼性・セキュリティなどに求められるレベルも高いです。
今後、さらなる価値をユーザに届けるため様々な新しい機能開発が予定されており、ユーザ数も拡大する見込みの中で、
高い信頼性やパフォーマンスを維持しつつ安定して開発を継続する必要があります。
そのような状況において、広い視野および長期的な視点を持ってシステムをあるべき姿に近づけられるよう、チームをリード頂ける方を募集します。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×モバイルアプリ】バックエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,350 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
当社サービス「Pocket Musubi」のバックエンドの開発を主にご担当いただきます。
私たちのチームではバックエンドエンジニアでもReactを用いたフロントエンド開発のタスクにも挑戦したり、
逆にフロントエンドエンジニアでもバックエンドの開発タスクに挑戦したりして、チームのエンジニア間での作業の属人性の低減やスキルアップにも積極的に取り組んでおります。
当社ではスクラムを採用しており、プロダクトマネージャー、薬剤師、デザイナー、エンジニア、スクラムマスターなど、
チームの異なる役割のメンバーとも積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行していただける方を求めています。


<具体的な業務イメージ>
・新規企画および顧客要望に基づくアプリケーション開発
・Python、TypeScriptを用いたAPI開発(REST & GraphQL)
・AWSサーバレスアーキテクチャに基づくインフラ構築
・AWS CDKやTerraformなどのIaCツールを用いたインフラ構築
・チーム内外の技術的な課題発見、解決策の提案・実行
・DatadogやSentryなどを用いたシステム監視基盤構築・運用
・技術的知見に基づくチームの支援
・新規企画に関わる技術調査・フィジビリティスタディ
・顧客問い合わせに関わる調査
・パフォーマンスチューニング
・チーム内で実施する各種スクラムイベントへの参加


■チームについて
チームの規模は10人前後で、開発手法はスクラムで進めています。
ドメイン知識豊富なメンバーが多く、複雑性の高い医療システムに対して日々チームで議論しながら開発を進めています。


■チーム構成
・プロダクトマネージャー: 1名
・開発ディレクター/スクラムマスター: 1名
・エンジニア: 7名
・QA: 3名


■働き方
フルリモートでの働き方がメインで、必要に応じてオフィス出社が可能です。
テキストコミュニケーションにおいては主にesaやSlackを、同期的なコミュニケーションにおいてはMeetやハドルを活用しながら
職種問わず日々コミュニケーションとっています。


■事業内容
当社は「日本の医療体験を、しなやかに。」をミッションに掲げ、調剤薬局を利用する患者さんおよび
調剤薬局向けのおくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」などの事業を展開しております。
現在の日本の医療は医療従事者に大きな負担をかけている仕組みになっており、
その状態が今後も続くと医療破綻してしまう可能性があると言われています。
当社が提供している「Pocket Musubi」は、調剤薬局の薬剤師さん業務負荷を下げ、患者さんへの服薬フォローを実現できるサービスとなります。
フォローすべき患者さんに対し薬剤師さんが適切なアクションを最小限の業務負荷で実現できる世界を目指します。

▼Pocket Musubi
https://musubi.kakehashi.life/pocket-musubi

▼PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000033983.html


■募集背景
薬剤師と患者をつなぐ連絡帳アプリ「Pocket Musubi」はリリースから約5年で、全国に6万店舗と言われている薬局数の内、10%を占める約5000店舗が利用するサービスになりました。成長を続けてきたプロダクトである一方、技術課題・負債も多く、今後利用される薬局・患者数増加が見込まれている中、速やかにこれらの課題を解消しつつ機能開発していくことが急務となっています。

また、開発組織も拡大してきており、事業の成長スピードに応える開発体制を組成することに取り組んでいます。そこで、カケハシのミッション・ビジョンに基づき、Pocket Musubiをさらに成長させるべく、プロダクト開発や技術課題解決を一緒に進めてくれるバックエンドエンジニアを募集します。

上部に戻る