UIUXデザイナーのリモートワーク転職・求人情報一覧 -4ページ目
76件中 31件~40件
株式会社GA technologies
【正社員/東京/リードデザイナー】グロース上場!不動産投資サイト『RENOSY』を展開している企業でのUX/UI リードデザイナー募集! のリモートワーク求人
【募集背景】
GA technologiesは「テクノロジー × イノベーションで、人々に感動を生む世界のトップ企業を創る。」を理念に、事業を展開しているインダストリーテック企業です。
リアル×テクノロジーを軸に、様々な領域の市場開拓・レガシーな産業/業界の課題解決に取り組んでいます。
本ポジションでは、当社の主力である不動産事業「RENOSY Market Place」のデザイナーとして不動産売買の体験向上や社内システムの改善などをお任せします。
toC・toB・社内システムを含め20種類以上のプロダクトを現在6名のデザイナーが推進しています。
継続的な事業・プロダクトの成長に向けて、クリエイティブ組織を創っていただける方を募集しております。
【具体的な仕事内容】
- RENOSYプロダクトの要件定義、施策検討、企画実行
- UX/UIデザイン、設計、プロトタイピング
- デザインシステムの構築および運用
- デザインにまつわる各種ガイドラインの策定および運用
- プロダクトマネージャーやエンジニアとの協働および意思決定への関与
- メンバーマネジメント、育成のため企画やオンボーディング
【本ポジションの魅力】
- 不動産領域は市場規模45兆円の大きなマーケットとなっていますが、まだまだアナログな業務や課題が多い領域です。
ITやデジタルを活用した体験を作り、業界の変革をデザイン・クリエイティブからリードすることができます。
- 事業やプロダクト戦略、ユーザー体験に基づいた上流設計からプロダクトに携わり、デザイナーとしてサービス課題解決に向けたアプローチの策定やUI/UX向上、デザインリード、組織・チームマネジメント、ディレクションなど幅広く業務に携わることができます。
- デザイナーとしてのスペシャリスト、マネジメントだけでなく、PdMやMarketingへのキャリアチェンジなど、多様なキャリアを描くことができます。
- グローバル事業や新規事業への機会提供も可能となっております。
■ note連載中! 「RENOSY Design」
https://note.com/renosy/m/mf08a63b234e5
■ Experience Design:notion記事(プロダクト、組織、メンバー情報)
https://tranquil-steed-36b.notion.site/GA-DESIGN-cca932726c7f4b6f9db5e3791cc26422
【会社/事業紹介】
GA technologiesは2013年3月に設立し、10年で1000億円以上の売上を達成し年々成長を続けております。
主要サービスであるRENOSYは会員数30万人を超え、メディア運営だけでなく、その後の契約・管理まで一気通貫で提供しており、ビジネスモデルの上流から下流までデータを取得しています。
RENOSYとはオンライン完結型の不動産取引サービスで、従来からインターネット上で可能であった不動産の検索に加えて面談や契約など、
不動産を賃貸・売買するために必要な手続きすべてをオンラインかつシームレスに進めることができます。
この領域は従来よりIT化が遅れている産業と言われておりましたが、2022年5月のデジタル法改正に伴い、40兆円を超える巨大市場の電子化に拍車がかかっています。
成長性の高い新たなマーケットを開拓いただけるメンバーを募集しております。
テクノロジーによって変革を起こしていける可能性は非常に大きく、リアルとテックを掛け合わせることで変化の幅の広さを実感いただけます。
不動産取引における業務は多岐に渡り、そのプロセス1つ1つにプロダクト開発を行なっているため自分の手で不動産業界のレガシーな部分の変えることのできるやりがいがあります。
また、不動産領域だけではなく、M&Aや金融領域などに事業を広げており、リアル×テクノロジーを活用し、新たな領域へのチャレンジも続けております。
【業務の変更の範囲】
経営状況、配属先の状況等を総合的に勘案し、会社の指定する部署への配置転換及び会社が指定する業務内容へ変更する場合がある(グループ会社等への出向及び転籍を含む)
GA technologiesは「テクノロジー × イノベーションで、人々に感動を生む世界のトップ企業を創る。」を理念に、事業を展開しているインダストリーテック企業です。
リアル×テクノロジーを軸に、様々な領域の市場開拓・レガシーな産業/業界の課題解決に取り組んでいます。
本ポジションでは、当社の主力である不動産事業「RENOSY Market Place」のデザイナーとして不動産売買の体験向上や社内システムの改善などをお任せします。
toC・toB・社内システムを含め20種類以上のプロダクトを現在6名のデザイナーが推進しています。
継続的な事業・プロダクトの成長に向けて、クリエイティブ組織を創っていただける方を募集しております。
【具体的な仕事内容】
- RENOSYプロダクトの要件定義、施策検討、企画実行
- UX/UIデザイン、設計、プロトタイピング
- デザインシステムの構築および運用
- デザインにまつわる各種ガイドラインの策定および運用
- プロダクトマネージャーやエンジニアとの協働および意思決定への関与
- メンバーマネジメント、育成のため企画やオンボーディング
【本ポジションの魅力】
- 不動産領域は市場規模45兆円の大きなマーケットとなっていますが、まだまだアナログな業務や課題が多い領域です。
ITやデジタルを活用した体験を作り、業界の変革をデザイン・クリエイティブからリードすることができます。
- 事業やプロダクト戦略、ユーザー体験に基づいた上流設計からプロダクトに携わり、デザイナーとしてサービス課題解決に向けたアプローチの策定やUI/UX向上、デザインリード、組織・チームマネジメント、ディレクションなど幅広く業務に携わることができます。
- デザイナーとしてのスペシャリスト、マネジメントだけでなく、PdMやMarketingへのキャリアチェンジなど、多様なキャリアを描くことができます。
- グローバル事業や新規事業への機会提供も可能となっております。
■ note連載中! 「RENOSY Design」
https://note.com/renosy/m/mf08a63b234e5
■ Experience Design:notion記事(プロダクト、組織、メンバー情報)
https://tranquil-steed-36b.notion.site/GA-DESIGN-cca932726c7f4b6f9db5e3791cc26422
【会社/事業紹介】
GA technologiesは2013年3月に設立し、10年で1000億円以上の売上を達成し年々成長を続けております。
主要サービスであるRENOSYは会員数30万人を超え、メディア運営だけでなく、その後の契約・管理まで一気通貫で提供しており、ビジネスモデルの上流から下流までデータを取得しています。
RENOSYとはオンライン完結型の不動産取引サービスで、従来からインターネット上で可能であった不動産の検索に加えて面談や契約など、
不動産を賃貸・売買するために必要な手続きすべてをオンラインかつシームレスに進めることができます。
この領域は従来よりIT化が遅れている産業と言われておりましたが、2022年5月のデジタル法改正に伴い、40兆円を超える巨大市場の電子化に拍車がかかっています。
成長性の高い新たなマーケットを開拓いただけるメンバーを募集しております。
テクノロジーによって変革を起こしていける可能性は非常に大きく、リアルとテックを掛け合わせることで変化の幅の広さを実感いただけます。
不動産取引における業務は多岐に渡り、そのプロセス1つ1つにプロダクト開発を行なっているため自分の手で不動産業界のレガシーな部分の変えることのできるやりがいがあります。
また、不動産領域だけではなく、M&Aや金融領域などに事業を広げており、リアル×テクノロジーを活用し、新たな領域へのチャレンジも続けております。
【業務の変更の範囲】
経営状況、配属先の状況等を総合的に勘案し、会社の指定する部署への配置転換及び会社が指定する業務内容へ変更する場合がある(グループ会社等への出向及び転籍を含む)
想定年収 | 700 〜 1,300 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: ■フルフレックス制
フレキシブルタイム/7:00~22:00
コアタイム/なし
標準的な勤務例/10:00~19:00
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 13年 | 従業員数 | 1,645人 |
株式会社ビットエー
【首都圏ハイブリッド/UIUXディレクター】デジタルパートナー事業部 のリモートワーク求人
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”UIUXディレクター”として、プロジェクトの重要な意思決定から参画していただき、メンバーと組織を牽引しながら事業拡大に向けてご活躍いただきたいと思っています。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
【仕事内容の例】
・大手新卒就活サイトでUIUXディレクターとして、リサーチ、ユーザーテストやデプスインタビュー調査などを用いて課題抽出を行い、体験設計、施策立案を行っています。
他、こういったことも実施しています。
・課題解決のためのプランニング
・戦略立案/調査
・ジャーニー/ペルソナ策定
・情報設計
・要件定義
・UIUX改善
・プロジェクト全体の計画、管理
・ステークホルダーとの交渉、調整
・課題解決のための提案書作成
など
※本社勤務、リモートの受託制作・改善提案等がメインとなります。
【主な取引先】※全体の9割が直案件(12期時点)
エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス・インタラクティブ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【働く環境について】
・リモートワーク可
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
・マネジャーとの定期面談(1on1)
・セミナー参加の費用負担
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・PCや周辺機器の支給
PC:Mac 、Winの希望する方を支給
大型モニター支給 など
【この仕事で得られるもの】
・難しい問題や課題に対して隠れた本質的なイシューを発見する力
・多方面からの影響を鑑みて、適切な論理と方法を選択することができる力
・企業における付加価値を正しく理解し、クライアントのビジネスに反映できる力
・事業会社目線での施策検討から実施の経験
【Web制作会社年鑑2023に掲載】
1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集、Web制作会社年鑑2023に掲載されました。
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”UIUXディレクター”として、プロジェクトの重要な意思決定から参画していただき、メンバーと組織を牽引しながら事業拡大に向けてご活躍いただきたいと思っています。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
【仕事内容の例】
・大手新卒就活サイトでUIUXディレクターとして、リサーチ、ユーザーテストやデプスインタビュー調査などを用いて課題抽出を行い、体験設計、施策立案を行っています。
他、こういったことも実施しています。
・課題解決のためのプランニング
・戦略立案/調査
・ジャーニー/ペルソナ策定
・情報設計
・要件定義
・UIUX改善
・プロジェクト全体の計画、管理
・ステークホルダーとの交渉、調整
・課題解決のための提案書作成
など
※本社勤務、リモートの受託制作・改善提案等がメインとなります。
【主な取引先】※全体の9割が直案件(12期時点)
エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス・インタラクティブ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【働く環境について】
・リモートワーク可
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
・マネジャーとの定期面談(1on1)
・セミナー参加の費用負担
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・PCや周辺機器の支給
PC:Mac 、Winの希望する方を支給
大型モニター支給 など
【この仕事で得られるもの】
・難しい問題や課題に対して隠れた本質的なイシューを発見する力
・多方面からの影響を鑑みて、適切な論理と方法を選択することができる力
・企業における付加価値を正しく理解し、クライアントのビジネスに反映できる力
・事業会社目線での施策検討から実施の経験
【Web制作会社年鑑2023に掲載】
1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集、Web制作会社年鑑2023に掲載されました。
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
想定年収 | 550 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる
【Vission】 ビットエーは「ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる」ことを目指し、日々進化を続けています。 もともと日本は自動車をはじめとする多くの「ものづくり」領域で世界をリードしてきました。しかし残念なことに、今の日本から世界を変えるほどのインターネットビジネスは生まれてはいません。理由のひとつとして、日本では「ものづくり」側と「ビジネス」側の距離が遠すぎるという点が挙げられます。 「ものづくり」側は多段請け構造で受注することが多いため、ビジネスモデルを俯瞰して見たり、ビジネス課題を自分ごととして捉えるのがむずかしい。逆に「ビジネス」側は作り手側に発注する立場上、ICTリテラシーを向上させる機会に恵まれないことが大きなネックになっていると考えています。 創業メンバーである吉田と橋本は、学生時代にインターネットアーキテクチャやコンピュータサイエンスを専攻し、自らWebサービスを運用していく中でビジネスの難しさを学びました。また社会人として事業会社で働くことで「ものづくり」との距離感を実感しました。 「ものづくり」をする人が「ビジネス」を理解することで、ビジネスにとって価値があるものを生むことができ、結果としてものづくりをする人の価値向上につながるのではないかと考え、「ビジネス力のあるものづくり集団」をつくっていこうとビットエーを創業、順調な成長を続け現在に至っています。 【Mission】 ビットエーのミッションは、クライアントのデジタル領域の課題を解決し、事業成長を加速させることです。そのため、「クリエイティブ」、「エンジニアリング」、「マーケティング」、それぞれの領域でプロフェッショナル集団を形成しています。 どの領域のビジネスであれ、デジタル戦略の立案とデジタル施策の実行は必要不可欠になっており、今後もデジタル領域において専門性が高い人材は重宝されていきます。 このトレンドとして上昇していくデジタル領域の「ものづくり」の価値に加え、次の4つの方針で価値を高めていこうとしています。 1. エンドクライアントとの直接取引 2. 中長期的な課題解決、サービスグロース支援案件に注力 3. ビジネス人材の積極採用 4. 案件バリエーションの構築 私たちの専門性を高めていくためには、案件のバリエーションが重要であり、そのためには一定の規模感が必要だと考えています。 様々な業界、サービス、事業フェーズ、技術仕様…と多くの案件バリエーションがあることで専門性を高める機会が増え、ものづくり屋として多様なキャリアパスを選択できる組織を目指しています。 また、2020年3月には初の海外進出となるベトナム拠点の立上げを実施し、同年12月にはビットエー初の自社プロダクトのリリースも控えており、多方面での事業展開を進めています。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 300人 |
株式会社グッドパッチ
【正社員/フルリモート/フルフレックス】業界をリードするデザインカンパニーでのUXデザイナー募集!! のリモートワーク求人
■グッドパッチについて
グッドパッチは、顧客体験を起点に企業変革を前進させるデザインカンパニーです。
デザインパートナー事業では、グッドパッチならびにフルリモートデザイン組織「Goodpatch Anywhere」により、新規事業の立ち上げ、既存事業のリニューアル、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、大企業からスタートアップまで企業が持つビジネス課題をデザインで解決しています。デザインプラットフォーム事業では、デザイン人材のキャリア支援サービス「ReDesigner」、デザイナーを目指す学生向け就活プラットフォーム「ReDesigner for Student」、オンラインホワイトボード「Strap」を提供し、デザインによる価値創造に取り組んでいます。
■募集背景、業務内容
Goodpatchは2011年の創業以来、デザインカンパニーとして業界をリードし、日本を代表する大企業から、スタートアップ・地方自治体など、多彩なクライアントのデザインパートナーとして、多くの事業・サービスの体験をデザインしてきました。
その中でもUXデザイナーは、クライアントとのプロジェクトにおける中心的な存在として、ユーザーや社会・マーケットの課題を解決し、新しい価値を創出するために、以下のような活動を行っています。
①プロジェクトにおけるゴールや解くべき問いを言語化し、旗を立てる
②クライアントと対等に議論し最善のアウトプットを探究するために、チームビルドする
③ユーザーやマーケットなどの多様な観点でリサーチを行い、本質的なインサイトを発掘する
④クライアントとのアイディエーションを通して、革新的なコンセプトを打ち立てる
⑤UIデザイナーとプロトタイプを制作し、ユーザー検証を繰り返すことで確度を高める
⑥UIデザイナー・エンジニアと協働し、最高の体験を最高のプロダクトに落とし込む
特にGoodpatchでは、デジタル領域にとどまらないあらゆるユーザータッチポイントの体験設計や、体験の背後にあるクライアント内のオペレーションやカルチャーの設計などにも力を入れています。クライアントの事業成長にコミットし、細部のあらゆる体験までを一貫してデザインしきることを目指している点が特徴です。
このような活動の中で、GoodpatchのUXデザイナーならではの成長環境があります。
● 日本を代表する大企業やスタートアップの新規事業やフルリニューアルを数多く手がける経験を積むことができる
● クライアントの経営メンバーや事業責任者の方々と対等に協働するプレッシャーとスピード感の中で成長ができる
● 多様な業種・企業規模のクライアントのユーザー課題や組織文化に触れる事で自身の知見を増やすことができる
● 30名を超えるGoodpatchのUXデザイナーチームの組織づくりやメンバー育成に携わることができる
もちろん入社後に安心して働いていただけるよう、様々なサポートの仕組みがあります。
UXデザイナーだけでなく他の職種のメンバーとのランチや1on1を通して交流を広げていただいたり、UXデザインについての研修や、様々なプロジェクトにおけるナレッジシェアを行うなど、入社後のエクスペリエンスにも力を入れています。
ぜひ、デザインの力でユーザーや社会に新しい価値を創出するサービスをたくさん生み出したい!という方のご応募をお持ちしています。
【業務の変更の範囲】
当社における各種業務全般
グッドパッチは、顧客体験を起点に企業変革を前進させるデザインカンパニーです。
デザインパートナー事業では、グッドパッチならびにフルリモートデザイン組織「Goodpatch Anywhere」により、新規事業の立ち上げ、既存事業のリニューアル、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、大企業からスタートアップまで企業が持つビジネス課題をデザインで解決しています。デザインプラットフォーム事業では、デザイン人材のキャリア支援サービス「ReDesigner」、デザイナーを目指す学生向け就活プラットフォーム「ReDesigner for Student」、オンラインホワイトボード「Strap」を提供し、デザインによる価値創造に取り組んでいます。
■募集背景、業務内容
Goodpatchは2011年の創業以来、デザインカンパニーとして業界をリードし、日本を代表する大企業から、スタートアップ・地方自治体など、多彩なクライアントのデザインパートナーとして、多くの事業・サービスの体験をデザインしてきました。
その中でもUXデザイナーは、クライアントとのプロジェクトにおける中心的な存在として、ユーザーや社会・マーケットの課題を解決し、新しい価値を創出するために、以下のような活動を行っています。
①プロジェクトにおけるゴールや解くべき問いを言語化し、旗を立てる
②クライアントと対等に議論し最善のアウトプットを探究するために、チームビルドする
③ユーザーやマーケットなどの多様な観点でリサーチを行い、本質的なインサイトを発掘する
④クライアントとのアイディエーションを通して、革新的なコンセプトを打ち立てる
⑤UIデザイナーとプロトタイプを制作し、ユーザー検証を繰り返すことで確度を高める
⑥UIデザイナー・エンジニアと協働し、最高の体験を最高のプロダクトに落とし込む
特にGoodpatchでは、デジタル領域にとどまらないあらゆるユーザータッチポイントの体験設計や、体験の背後にあるクライアント内のオペレーションやカルチャーの設計などにも力を入れています。クライアントの事業成長にコミットし、細部のあらゆる体験までを一貫してデザインしきることを目指している点が特徴です。
このような活動の中で、GoodpatchのUXデザイナーならではの成長環境があります。
● 日本を代表する大企業やスタートアップの新規事業やフルリニューアルを数多く手がける経験を積むことができる
● クライアントの経営メンバーや事業責任者の方々と対等に協働するプレッシャーとスピード感の中で成長ができる
● 多様な業種・企業規模のクライアントのユーザー課題や組織文化に触れる事で自身の知見を増やすことができる
● 30名を超えるGoodpatchのUXデザイナーチームの組織づくりやメンバー育成に携わることができる
もちろん入社後に安心して働いていただけるよう、様々なサポートの仕組みがあります。
UXデザイナーだけでなく他の職種のメンバーとのランチや1on1を通して交流を広げていただいたり、UXデザインについての研修や、様々なプロジェクトにおけるナレッジシェアを行うなど、入社後のエクスペリエンスにも力を入れています。
ぜひ、デザインの力でユーザーや社会に新しい価値を創出するサービスをたくさん生み出したい!という方のご応募をお持ちしています。
【業務の変更の範囲】
当社における各種業務全般
想定年収 | 500 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: コアタイム:なし
フレキシブルタイム:5:00~22:00
標準労働時間:8時間
*月間で「勤務日数×8時間」の勤務をいただければ、当日2時間、翌日10時間のような働き方も可能です。
休憩60分
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均25時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
Goodpatchはビジネス課題をデザインの力で解決するデザインカンパニーです。
「ハートを揺さぶるデザインで世界を前進させる」というビジョンのもと、デザインの力を証明するためにUI/UXデザインを強みとした新規事業の立ち上げや、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、 デザインの価値向上を目指しています。 東京のほかにも、フルリモートのデザインチームGoodpatch Anywhereという拠点があります。 得意とするのはUI/UXデザインですが、領域に制限はありません。クライアントのビジネスサイドとデザインをつなぎ、事業やプロダクト、組織づくりを戦略的に支援するほか、事業会社として自社サービスやプロダクトの開発、スタートアップへの投資など、多彩に展開しています。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 198人 |
株式会社グッドパッチ
【正社員/フルリモート/フルフレックス】業界をリードするデザインカンパニーでのシニアUXデザイナー募集!! のリモートワーク求人
■グッドパッチについて
グッドパッチは、顧客体験を起点に企業変革を前進させるデザインカンパニーです。
デザインパートナー事業では、グッドパッチならびにフルリモートデザイン組織「Goodpatch Anywhere」により、新規事業の立ち上げ、既存事業のリニューアル、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、大企業からスタートアップまで企業が持つビジネス課題をデザインで解決しています。
デザインプラットフォーム事業では、デザイン人材のキャリア支援サービス「ReDesigner」、デザイナーを目指す学生向け就活プラットフォーム「ReDesigner for Student」、オンラインホワイトボード「Strap」を提供し、デザインによる価値創造に取り組んでいます。
■仕事についての詳細
Goodpatchは2011年の創業以来、デザインカンパニーとして業界をリードし、日本を代表する大企業から、スタートアップ・地方自治体など、多彩なクライアントのデザインパートナーとして、多くの事業・サービスの体験をデザインしてきました。
その中でもUXデザイナーは、クライアントとのプロジェクトにおける中心的な存在として、ユーザーや社会・マーケットの課題を解決し、新しい価値を創出するために、以下のような活動を行っています。
①プロジェクトにおけるゴールや解くべき問いを言語化し、旗を立てる
②クライアントと対等に議論し最善のアウトプットを探究するために、チームビルドする
③ユーザーやマーケットなどの多様な観点でリサーチを行い、本質的なインサイトを発掘する
④クライアントとのアイディエーションを通して、革新的なコンセプトを打ち立てる
⑤UIデザイナーとプロトタイプを制作し、ユーザー検証を繰り返すことで確度を高める
⑥UIデザイナー・エンジニアと協働し、最高の体験を最高のプロダクトに落とし込む
特にGoodpatchでは、デジタル領域にとどまらないあらゆるユーザータッチポイントの体験設計や、体験の背後にあるクライアント内のオペレーションやカルチャーの設計などにも力を入れています。クライアントの事業成長にコミットし、細部のあらゆる体験までを一貫してデザインしきることを目指している点が特徴です。
このような活動の中で、GoodpatchのUXデザイナーならではの成長環境があります。
●日本を代表する大企業やスタートアップの新規事業やフルリニューアルを数多く手がける経験を積むことができる
●クライアントの経営メンバーや事業責任者の方々と対等に協働するプレッシャーとスピード感の中で成長ができる
●多様な業種・企業規模のクライアントのユーザー課題や組織文化に触れる事で自身の知見を増やすことができる
●30名を超えるGoodpatchのUXデザイナーチームの組織づくりやメンバー育成に携わることができる
もちろん入社後に安心して働いていただけるよう、様々なサポートの仕組みがあります。
UXデザイナーだけでなく他の職種のメンバーとのランチや1on1を通して交流を広げていただいたり、UXデザインについての研修や、様々なプロジェクトにおけるナレッジシェアを行うなど、入社後のエクスペリエンスにも力を入れています。
ぜひ、デザインの力でユーザーや社会に新しい価値を創出するサービスをたくさん生み出したい!という方のご応募をお持ちしています。
【業務の変更の範囲】
当社における各種業務全般
グッドパッチは、顧客体験を起点に企業変革を前進させるデザインカンパニーです。
デザインパートナー事業では、グッドパッチならびにフルリモートデザイン組織「Goodpatch Anywhere」により、新規事業の立ち上げ、既存事業のリニューアル、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、大企業からスタートアップまで企業が持つビジネス課題をデザインで解決しています。
デザインプラットフォーム事業では、デザイン人材のキャリア支援サービス「ReDesigner」、デザイナーを目指す学生向け就活プラットフォーム「ReDesigner for Student」、オンラインホワイトボード「Strap」を提供し、デザインによる価値創造に取り組んでいます。
■仕事についての詳細
Goodpatchは2011年の創業以来、デザインカンパニーとして業界をリードし、日本を代表する大企業から、スタートアップ・地方自治体など、多彩なクライアントのデザインパートナーとして、多くの事業・サービスの体験をデザインしてきました。
その中でもUXデザイナーは、クライアントとのプロジェクトにおける中心的な存在として、ユーザーや社会・マーケットの課題を解決し、新しい価値を創出するために、以下のような活動を行っています。
①プロジェクトにおけるゴールや解くべき問いを言語化し、旗を立てる
②クライアントと対等に議論し最善のアウトプットを探究するために、チームビルドする
③ユーザーやマーケットなどの多様な観点でリサーチを行い、本質的なインサイトを発掘する
④クライアントとのアイディエーションを通して、革新的なコンセプトを打ち立てる
⑤UIデザイナーとプロトタイプを制作し、ユーザー検証を繰り返すことで確度を高める
⑥UIデザイナー・エンジニアと協働し、最高の体験を最高のプロダクトに落とし込む
特にGoodpatchでは、デジタル領域にとどまらないあらゆるユーザータッチポイントの体験設計や、体験の背後にあるクライアント内のオペレーションやカルチャーの設計などにも力を入れています。クライアントの事業成長にコミットし、細部のあらゆる体験までを一貫してデザインしきることを目指している点が特徴です。
このような活動の中で、GoodpatchのUXデザイナーならではの成長環境があります。
●日本を代表する大企業やスタートアップの新規事業やフルリニューアルを数多く手がける経験を積むことができる
●クライアントの経営メンバーや事業責任者の方々と対等に協働するプレッシャーとスピード感の中で成長ができる
●多様な業種・企業規模のクライアントのユーザー課題や組織文化に触れる事で自身の知見を増やすことができる
●30名を超えるGoodpatchのUXデザイナーチームの組織づくりやメンバー育成に携わることができる
もちろん入社後に安心して働いていただけるよう、様々なサポートの仕組みがあります。
UXデザイナーだけでなく他の職種のメンバーとのランチや1on1を通して交流を広げていただいたり、UXデザインについての研修や、様々なプロジェクトにおけるナレッジシェアを行うなど、入社後のエクスペリエンスにも力を入れています。
ぜひ、デザインの力でユーザーや社会に新しい価値を創出するサービスをたくさん生み出したい!という方のご応募をお持ちしています。
【業務の変更の範囲】
当社における各種業務全般
想定年収 | 700 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: コアタイム:なし
フレキシブルタイム:5:00~22:00
標準労働時間:8時間
*月間で「勤務日数×8時間」の勤務をいただければ、当日2時間、翌日10時間のような働き方も可能です。
休憩60分
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均25時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
Goodpatchはビジネス課題をデザインの力で解決するデザインカンパニーです。
「ハートを揺さぶるデザインで世界を前進させる」というビジョンのもと、デザインの力を証明するためにUI/UXデザインを強みとした新規事業の立ち上げや、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、 デザインの価値向上を目指しています。 東京のほかにも、フルリモートのデザインチームGoodpatch Anywhereという拠点があります。 得意とするのはUI/UXデザインですが、領域に制限はありません。クライアントのビジネスサイドとデザインをつなぎ、事業やプロダクト、組織づくりを戦略的に支援するほか、事業会社として自社サービスやプロダクトの開発、スタートアップへの投資など、多彩に展開しています。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 198人 |
株式会社グッドパッチ
【正社員/フルリモート/フルフレックス】業界をリードするデザインカンパニーでのUIデザイナー募集!! のリモートワーク求人
■グッドパッチについて
グッドパッチは、顧客体験を起点に企業変革を前進させるデザインカンパニーです。
デザインパートナー事業では、グッドパッチならびにフルリモートデザイン組織「Goodpatch Anywhere」により、新規事業の立ち上げ、既存事業のリニューアル、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、大企業からスタートアップまで企業が持つビジネス課題をデザインで解決しています。
デザインプラットフォーム事業では、デザイン人材のキャリア支援サービス「ReDesigner」、デザイナーを目指す学生向け就活プラットフォーム「ReDesigner for Student」、オンラインホワイトボード「Strap」を提供し、デザインによる価値創造に取り組んでいます。
■募集背景
近年、Goodpatchへ依頼される案件の幅はプロダクト・サービスデザインから戦略・組織デザインへと拡大しており、これまでデザインを積極的に取り入れていなかった企業・業界からのご相談も増えてきました。
領域もデジタルに限定せず、サービスデザインやCXデザインまで広げています。
GoodpatchのUIデザイナーは、戦略フェーズから表層まで一貫した形でユーザーの目にふれる部分のアウトプットをする役割を担いますが、クライアントの課題は日々変化しており、既存のプロセスでプロジェクトを進めていくだけで本質的な価値を提供することはできません。
「デザインの力を証明する」ためには、既存の手段にとらわれず自ら領域を広げて課題解決に取り組み続けることが必要です。こうした事業の拡大を背景に、UIデザイナーとして活躍いただける人材を募集します。
■業務内容
日本を代表する大手企業からスタートアップまで幅広いクライアントに対して、デザインパートナーとして並走しながら、案件への深い理解とデザインアウトプットを通してクライアント、ユーザーに価値を提供します。
■具体的な仕事内容
・顧客やユーザーの課題を解決するためのソリューションの検討、コンセプト立案
・プロジェクトにおけるUIデザイン、Webデザイン領域の推進
・細部までこだわったデザイン
■これからやりたいこと
・クリエイティブジャンプで業界の常識を塗り替える
・ユーザーのタッチポイントを横断する体験デザイン
・ユーザーの心を掴んで離さない魅力的なマーケティング・カスタマーサクセス
・PMFまで伴走し新規事業を成功に導く
■得られるもの
★デザイナーとしての成長環境
Goodpatchのデザイナーは多様なバックグラウンド・得意領域を持っており、経験年数や肩書きにとらわれず、互いに学び合う文化を作っています。
個人・プロジェクトのノウハウやナレッジは社内ツールにて蓄積・展開されており、メンバーはいつでもアクセスできる環境があります。
また、チームは固定ではなくプロジェクトごとに組成され、知見の異なるメンバー間での切磋琢磨や、新しいチャレンジを促しています。
★クライアントワークを通したビジネス理解
Goodpatchは日本を代表する大企業からスタートアップまで幅広いクライアントのデザインパートナーをつとめています。
表層のデザインではなく、「課題解決・価値創造の手段としてのデザイン」を提供するため、クライアントのビジネスに関するリサーチを徹底的に行い、戦略・要件フェーズから設計し、意思決定者と議論しながら伴走します。
プロジェクトごとに、さまざまな業界のビジネス知識・デザイン経験を得られます。
■働くチーム
【価値観】
UIデザイナーが表層のデザインだけを作ることはありません。構造・骨格を徹底的に考えてこそ、課題解決に繋がるデザインができると信じており、「論理的かつ情緒的」両方を兼ね備えたデザインを生み出すことを大切にしています。
【特徴】
0→1案件とリニューアル案件がバランスよくあり、6ヶ月から1年を超える案件までプロジェクトの期間も様々です。
1つの案件に対し3〜4名の異なる職種のメンバーがアサインされ、チームで協働して、課題解決に向けてアプローチしていきます。
【今後】
クライアントやユーザーの課題解決に繋がる高い品質のアウトプットを続けるためには、チーム全体の底上げが欠かせません。
自身の得意分野を伸ばしていただくことはもちろん、互いに学び合うカルチャーを推進し、高い専門性を持つチームでありつづけたいと考えています。
また、プロダクト・サービス単体にとどまらない案件が増えており、UIデザイナーにもUIデザインのスキルだけではなく、戦略など事業の根幹に関わる部分まで議論し、課題解決する視点が求められています。
デザイナー個人の能力育成とあわせてキャリア形成にも取り組んでおり、マネジメントになる以外にも、関連会社で経営に携わる、社内で新規事業に挑戦する、社内の違う部署にチャレンジする、といった事例があります。
今後も挑戦できる環境を提供していきたいと考えています。
【業務の変更の範囲】
当社における各種業務全般
グッドパッチは、顧客体験を起点に企業変革を前進させるデザインカンパニーです。
デザインパートナー事業では、グッドパッチならびにフルリモートデザイン組織「Goodpatch Anywhere」により、新規事業の立ち上げ、既存事業のリニューアル、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、大企業からスタートアップまで企業が持つビジネス課題をデザインで解決しています。
デザインプラットフォーム事業では、デザイン人材のキャリア支援サービス「ReDesigner」、デザイナーを目指す学生向け就活プラットフォーム「ReDesigner for Student」、オンラインホワイトボード「Strap」を提供し、デザインによる価値創造に取り組んでいます。
■募集背景
近年、Goodpatchへ依頼される案件の幅はプロダクト・サービスデザインから戦略・組織デザインへと拡大しており、これまでデザインを積極的に取り入れていなかった企業・業界からのご相談も増えてきました。
領域もデジタルに限定せず、サービスデザインやCXデザインまで広げています。
GoodpatchのUIデザイナーは、戦略フェーズから表層まで一貫した形でユーザーの目にふれる部分のアウトプットをする役割を担いますが、クライアントの課題は日々変化しており、既存のプロセスでプロジェクトを進めていくだけで本質的な価値を提供することはできません。
「デザインの力を証明する」ためには、既存の手段にとらわれず自ら領域を広げて課題解決に取り組み続けることが必要です。こうした事業の拡大を背景に、UIデザイナーとして活躍いただける人材を募集します。
■業務内容
日本を代表する大手企業からスタートアップまで幅広いクライアントに対して、デザインパートナーとして並走しながら、案件への深い理解とデザインアウトプットを通してクライアント、ユーザーに価値を提供します。
■具体的な仕事内容
・顧客やユーザーの課題を解決するためのソリューションの検討、コンセプト立案
・プロジェクトにおけるUIデザイン、Webデザイン領域の推進
・細部までこだわったデザイン
■これからやりたいこと
・クリエイティブジャンプで業界の常識を塗り替える
・ユーザーのタッチポイントを横断する体験デザイン
・ユーザーの心を掴んで離さない魅力的なマーケティング・カスタマーサクセス
・PMFまで伴走し新規事業を成功に導く
■得られるもの
★デザイナーとしての成長環境
Goodpatchのデザイナーは多様なバックグラウンド・得意領域を持っており、経験年数や肩書きにとらわれず、互いに学び合う文化を作っています。
個人・プロジェクトのノウハウやナレッジは社内ツールにて蓄積・展開されており、メンバーはいつでもアクセスできる環境があります。
また、チームは固定ではなくプロジェクトごとに組成され、知見の異なるメンバー間での切磋琢磨や、新しいチャレンジを促しています。
★クライアントワークを通したビジネス理解
Goodpatchは日本を代表する大企業からスタートアップまで幅広いクライアントのデザインパートナーをつとめています。
表層のデザインではなく、「課題解決・価値創造の手段としてのデザイン」を提供するため、クライアントのビジネスに関するリサーチを徹底的に行い、戦略・要件フェーズから設計し、意思決定者と議論しながら伴走します。
プロジェクトごとに、さまざまな業界のビジネス知識・デザイン経験を得られます。
■働くチーム
【価値観】
UIデザイナーが表層のデザインだけを作ることはありません。構造・骨格を徹底的に考えてこそ、課題解決に繋がるデザインができると信じており、「論理的かつ情緒的」両方を兼ね備えたデザインを生み出すことを大切にしています。
【特徴】
0→1案件とリニューアル案件がバランスよくあり、6ヶ月から1年を超える案件までプロジェクトの期間も様々です。
1つの案件に対し3〜4名の異なる職種のメンバーがアサインされ、チームで協働して、課題解決に向けてアプローチしていきます。
【今後】
クライアントやユーザーの課題解決に繋がる高い品質のアウトプットを続けるためには、チーム全体の底上げが欠かせません。
自身の得意分野を伸ばしていただくことはもちろん、互いに学び合うカルチャーを推進し、高い専門性を持つチームでありつづけたいと考えています。
また、プロダクト・サービス単体にとどまらない案件が増えており、UIデザイナーにもUIデザインのスキルだけではなく、戦略など事業の根幹に関わる部分まで議論し、課題解決する視点が求められています。
デザイナー個人の能力育成とあわせてキャリア形成にも取り組んでおり、マネジメントになる以外にも、関連会社で経営に携わる、社内で新規事業に挑戦する、社内の違う部署にチャレンジする、といった事例があります。
今後も挑戦できる環境を提供していきたいと考えています。
【業務の変更の範囲】
当社における各種業務全般
想定年収 | 420 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: コアタイム:なし
フレキシブルタイム:5:00~22:00
標準労働時間:8時間
*月間で「勤務日数×8時間」の勤務をいただければ、当日2時間、翌日10時間のような働き方も可能です。
休憩60分
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均25時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
Goodpatchはビジネス課題をデザインの力で解決するデザインカンパニーです。
「ハートを揺さぶるデザインで世界を前進させる」というビジョンのもと、デザインの力を証明するためにUI/UXデザインを強みとした新規事業の立ち上げや、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、 デザインの価値向上を目指しています。 東京のほかにも、フルリモートのデザインチームGoodpatch Anywhereという拠点があります。 得意とするのはUI/UXデザインですが、領域に制限はありません。クライアントのビジネスサイドとデザインをつなぎ、事業やプロダクト、組織づくりを戦略的に支援するほか、事業会社として自社サービスやプロダクトの開発、スタートアップへの投資など、多彩に展開しています。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 198人 |
株式会社カオナビ
【正社員/地方フルリモ/UI/UXデザイナー】急成長企業での自社SaaSタレントマネジメントシステムのUI/UXデザイナー(リード候補)募集! のリモートワーク求人
【募集背景】
これまで当社は、タレントマネジメントシステム「カオナビ」にて人材管理市場において8年連続シェア№1※を獲得してきました。
タレントマネジメントと隣接する労務管理市場や、今後の市場拡大が見込まれる予実管理市場に参入するなど、マルチプロダクト戦略でさらなる企業成長を目指します。
【業務内容】
タレントマネジメントシステム「カオナビ」に関連するプロダクトのUI/UXデザインをお任せします。
プロダクトマネージャーと共にユーザーリサーチや要件定義からプロトタイピング作成、製品UIデザインまで幅広く関わることができます。
ゼロベースから始めるので既存の仕様に縛られることなく、デザインや操作性を徹底的に追求することができます。
また、現時点ではタレントマネジメントシステム「カオナビ」の配属を想定していますが、今後新規プロダクトが立ち上がるタイミングでそちらにアサインされる可能性もございます。
【チームに関して】
共に企画段階から携わりプロダクトをより良いものにしていくメンバーの募集です。UXへのご興味やデザイナーとしてさらなるスキルアップをしたい方を歓迎します。
人事関連のプロダクトを出している会社なので率先して「働き方改革」を実行しており、残業はほぼ皆無なのでライフワークバランスがとても取りやすい環境です。
【業務の変更の範囲】
無
これまで当社は、タレントマネジメントシステム「カオナビ」にて人材管理市場において8年連続シェア№1※を獲得してきました。
タレントマネジメントと隣接する労務管理市場や、今後の市場拡大が見込まれる予実管理市場に参入するなど、マルチプロダクト戦略でさらなる企業成長を目指します。
【業務内容】
タレントマネジメントシステム「カオナビ」に関連するプロダクトのUI/UXデザインをお任せします。
プロダクトマネージャーと共にユーザーリサーチや要件定義からプロトタイピング作成、製品UIデザインまで幅広く関わることができます。
ゼロベースから始めるので既存の仕様に縛られることなく、デザインや操作性を徹底的に追求することができます。
また、現時点ではタレントマネジメントシステム「カオナビ」の配属を想定していますが、今後新規プロダクトが立ち上がるタイミングでそちらにアサインされる可能性もございます。
【チームに関して】
共に企画段階から携わりプロダクトをより良いものにしていくメンバーの募集です。UXへのご興味やデザイナーとしてさらなるスキルアップをしたい方を歓迎します。
人事関連のプロダクトを出している会社なので率先して「働き方改革」を実行しており、残業はほぼ皆無なのでライフワークバランスがとても取りやすい環境です。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 650 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: ・コアタイム:なし
・フレキシブルタイム:5:00-22:00
・標準労働時間:1日8時間
※1日4時間以上の就業、および月の所定労働時間以上の就業は必要
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均15時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
国内シェア7年連続No.の1売上130%成長のタレントマネジメントシステム「カオナビ」を開発・提供しております。
『カオナビ』は、従業員の顔写真が並ぶ直感的な画面により、企業の経営者や管理職が人材の抜擢や配置、評価などのマネジメントをスピーディーに行えるようにした、画期的なツールです。 働き方もスーパーフレックス等の働き方も取り入れており、非常に働きやすい環境となっております。 |
||
設立年数 | 18年 | 従業員数 | 283人 |
BASE株式会社
【正社員/東京週4リモート/PAY_UI/UXデザイナー】ネットショップ作成サービス「BASE」運営企業 のリモートワーク求人
■ BASEグループについて
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■PAY株式会社について
BASEグループにおける決済事業を担う会社として2018年にBASEの子会社として設立されました。「PAY.JP」というWebサービスやモバイルアプリにクレジットカード決済を簡単に導入できる開発者・スタートアップ向けの決済サービスを運営しております。
CEO自身がもともとエンジニアで、Webサービスへのオンライン決済の実装に苦労したという体験が元となり、「PAY.JP」の構想が生まれました。
BASEグループにおける決済事業の柱として、年間1,400億円以上の流通総額を創出しており、たくさんのお客様にご利用いただいております。
▼PAY株式会社
https://pay.co.jp/
▼PAY.JP
https://pay.jp/
▼CEO高野のnote記事
「PAY?JP」が「決済の簡易化」と「加盟店成長への伴走」に取り組み続ける理由」
https://note.com/base_group/n/n895e9dbcbbc7
■ 募集ポジションについて
「PAY.JP」は、シンプルなAPIで決済システムの開発工数を削減し、導入コストを最小限にすることで、多くの事業者をエンパワーメントし続けています。
本ポジションでは「PAY.JP」をより洗練された決済サービスにしていくために、プロダクトデザイン全般を担当するデザイナーを募集しております。
「PAY.JP」はPM2名、デザイナー1名、エンジニア約10名という少数精鋭のチームでプロダクトを開発していますが、デザイナーとして加わっていただき、PM、エンジニアと協業しながら、プロダクトのUI/UX設計やデザインを通じてサービスの価値向上をリードいただきます。
■業務内容
・「PAY.JP」加盟店が利用する管理画面UI/UXデザイン
・グループ間協業による金融領域の課題を解消するプロダクトデザイン
参考)https://note.com/base_group/n/n80dcedaba4ed
・マーケティングと連動したクリエイティブの制作
・ブランディング
・LPデザイン
・プロダクトマネージャーやエンジニアとの協働、意思決定への関与
【業務の変更の範囲】
無
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■PAY株式会社について
BASEグループにおける決済事業を担う会社として2018年にBASEの子会社として設立されました。「PAY.JP」というWebサービスやモバイルアプリにクレジットカード決済を簡単に導入できる開発者・スタートアップ向けの決済サービスを運営しております。
CEO自身がもともとエンジニアで、Webサービスへのオンライン決済の実装に苦労したという体験が元となり、「PAY.JP」の構想が生まれました。
BASEグループにおける決済事業の柱として、年間1,400億円以上の流通総額を創出しており、たくさんのお客様にご利用いただいております。
▼PAY株式会社
https://pay.co.jp/
▼PAY.JP
https://pay.jp/
▼CEO高野のnote記事
「PAY?JP」が「決済の簡易化」と「加盟店成長への伴走」に取り組み続ける理由」
https://note.com/base_group/n/n895e9dbcbbc7
■ 募集ポジションについて
「PAY.JP」は、シンプルなAPIで決済システムの開発工数を削減し、導入コストを最小限にすることで、多くの事業者をエンパワーメントし続けています。
本ポジションでは「PAY.JP」をより洗練された決済サービスにしていくために、プロダクトデザイン全般を担当するデザイナーを募集しております。
「PAY.JP」はPM2名、デザイナー1名、エンジニア約10名という少数精鋭のチームでプロダクトを開発していますが、デザイナーとして加わっていただき、PM、エンジニアと協業しながら、プロダクトのUI/UX設計やデザインを通じてサービスの価値向上をリードいただきます。
■業務内容
・「PAY.JP」加盟店が利用する管理画面UI/UXデザイン
・グループ間協業による金融領域の課題を解消するプロダクトデザイン
参考)https://note.com/base_group/n/n80dcedaba4ed
・マーケティングと連動したクリエイティブの制作
・ブランディング
・LPデザイン
・プロダクトマネージャーやエンジニアとの協働、意思決定への関与
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 650 〜 950 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制
・コアタイム:12:00~16:00
・フレキシブルタイム:7:00~12:00、16:00~21:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
・標準労働時間: 10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
BASEのミッションは「Payment to the People, Power to the People」です。世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人や中小規模の事業者に向けて、EC/決済/金融のサービスを展開しております。
また、BASEのメインプロダクトであるネットショップ作成サービス「BASE」は、ネットショップ開設 5年連続No.1、開設数は170万を超えております。初期費用・月額費用無料でスピーディにネットショップをはじめられる手軽さから、ローンチ以降開設数を増やしており、非常に勢いのある企業です。 「BASE」の魅力はなんといっても「誰でもかんたんに使える」という点だ。コーディングの知識やITの知識がなくともネットショップの開設・運営ができる。そういったサービスの使いやすさは口コミで広がっていっており、首都圏だけでなく地方での開設店舗が多いのも特徴である。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 250人 |
BASE株式会社
【正社員/東京週4リモート/Pay ID_UI/UXデザイナー】ネットショップ作成サービス「BASE」運営企業 のリモートワーク求人
■ BASEグループについて
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍し豊かな人生を送っていくために役立つ社会基盤を作っています。
■「Pay ID」について
ショッピングサービス「Pay ID」は2021年11月に、ショッピングアプリ「BASE」とID決済サービス「PAY ID」を統合・刷新して提供を開始した購入者向けのサービスです。
「好きなショップとつながり、自分らしくお買い物が出来る」「好きなものを、ほしいタイミングで買い物できる」の実現に向けて、「あと払い(Pay ID)」をはじめとした決済体験の提供、「BASE」を利用するショップと購入者の関係構築・購買促進等に注力しています。
▼好きが、買える。BASEで作られたショップで利用できるショッピングサービス
https://payid.jp
▼購入者向けショッピングサービス「Pay ID」が目指すネットショッピングの最適化
https://note.com/base_group/n/n8ddfc383ae4a
▼「あと払い(Pay ID)」を提供開始 新たな自社決済ネットワークへの第一歩
https://note.com/base_group/n/n136a027d3389
■募集ポジションについて
Pay IDのミッションは「ネットショッピングの体験を、購入・決済の両面でより良いものにしていく、それを技術で実現すること」を掲げており、本ポジションではショッピングサービス「Pay ID」のUI/UXを担当するデザイナーを募集しています。
ショッピングサービス「Pay ID」は、2021年11月から提供を開始したサービスです。提供開始とはいうものの、実際には既存のサービスである、ショッピングアプリ「BASE」とID型決済サービス「PAY ID」を統合して生まれたサービスであるため、すでに多くの方にご利用いただいており、「Pay ID」のアプリMAUは100万人、「Pay ID」アカウント保持者は1,300万となっています。
▼Pay ID事業紹介(30秒動画)
https://moovy.jp/job/862
これから、プロダクトの鍵になる機能の1つが「Buy Now, Pay Later (BNPL)」です。BNPLとは後払いを指す言葉で、海外では各社の参入が加速しており、日本国内でも市場成長が期待されている領域です。BASEでは今後、BNPLに参入することによって、オンラインショッピングにおける購入体験をアップデートしていきたいと考えています。
■ポジションの魅力
「Pay ID」は、「できあがったプロダクト」では決してなく、これから拡大を目指していくフェーズです。カスタマージャーニーの整理から、新規画面のUI設計まで一気通貫で携わっていただきます。 また、Pay IDデザイナーの特徴として、デザイナー業務だけでなくPM業務(サービス戦略施策の立案や改善施策立案等)にも入って頂き、ユーザー価値に繋がるサービス作りを根本から担える点となります。
「Pay ID」は、個人やビジネスを対象としたサービスであるのと同時に、「BASE」ショップオーナーにも向けたプロダクトでもあります。、toC / toB のどちらの目線も持ちながら、それぞれの視点を理解し、プロダクトを提供することが求められます。
■任せたい範囲と役割
「BASE」ショップオーナー向けの認知向上施策や、「Pay ID」ユーザーの利便性向上に向けた改善、ショップとユーザーのマッチングなど、多岐にわたるUI/UX改善を行います。
未だ発展途上の「Pay ID」プロダクトにおいて、主要メンバーとして積極的に関わり、成長に貢献していただきます。
チームメンバーと協業しながら、「Pay ID」プロダクトに関する幅広い業務をご担当いただきます。
「BASE」ショップオーナーへ向けた認知施策や、「Pay ID」ユーザーの買い周りや利便性の向上、ショップとユーザーのマッチングなど、幅広い領域でUIUX改善を行っていただきます。
リニューアルしてまだ間もないプロダクトのため、コアメンバーとなっていただける方を募集しています。
■業務内容
・ショッピングサービス「Pay ID」プロダクトのUIデザイン(Web, アプリ両方)
・ユーザーリサーチの実施とその結果を活用したUXデザイン
・サービスについてのマーケティングプロモーションなどプロダクト関連領域のデザイン
■チーム構成
ショッピングサービス「Pay ID」を担当しているCustomer Product部門は2021年4月に新設された部門です。専任デザイナーは2名で、今後のプロダクト強化に向けてデザインチームの強化をしたいと考えています。
■チームの特徴 / 課題
デザイナーに限らず、多くの挑戦から多くを学ぶために、Move Fastにまずはやってみよう、より良い結論を得るために、Speak Openlyにその場で意思を伝えよう、期待した未来は実現すると信じて、Be Hopefulに勇気ある選択をしよう…といったカルチャーがあります。
現在のチームの課題は、業務上の機会にたいしてデザイナーの数が足りない点です。
まだ立ち上がって間もない「Pay ID」事業部を、デザイナーはプロダクトの“ハブ“となって複数のプロジェクトを横断し、幅広く「Pay ID」の浸透させる役割を担っていただきます。
【参考資料】
▼BASE DESIGNER ブログ
https://note.com/base_designteam/
▼Pay IDデザイナーインタビュー記事
https://basebook.binc.jp/entry/2022/07/19/180000
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
【業務の変更の範囲】
無
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍し豊かな人生を送っていくために役立つ社会基盤を作っています。
■「Pay ID」について
ショッピングサービス「Pay ID」は2021年11月に、ショッピングアプリ「BASE」とID決済サービス「PAY ID」を統合・刷新して提供を開始した購入者向けのサービスです。
「好きなショップとつながり、自分らしくお買い物が出来る」「好きなものを、ほしいタイミングで買い物できる」の実現に向けて、「あと払い(Pay ID)」をはじめとした決済体験の提供、「BASE」を利用するショップと購入者の関係構築・購買促進等に注力しています。
▼好きが、買える。BASEで作られたショップで利用できるショッピングサービス
https://payid.jp
▼購入者向けショッピングサービス「Pay ID」が目指すネットショッピングの最適化
https://note.com/base_group/n/n8ddfc383ae4a
▼「あと払い(Pay ID)」を提供開始 新たな自社決済ネットワークへの第一歩
https://note.com/base_group/n/n136a027d3389
■募集ポジションについて
Pay IDのミッションは「ネットショッピングの体験を、購入・決済の両面でより良いものにしていく、それを技術で実現すること」を掲げており、本ポジションではショッピングサービス「Pay ID」のUI/UXを担当するデザイナーを募集しています。
ショッピングサービス「Pay ID」は、2021年11月から提供を開始したサービスです。提供開始とはいうものの、実際には既存のサービスである、ショッピングアプリ「BASE」とID型決済サービス「PAY ID」を統合して生まれたサービスであるため、すでに多くの方にご利用いただいており、「Pay ID」のアプリMAUは100万人、「Pay ID」アカウント保持者は1,300万となっています。
▼Pay ID事業紹介(30秒動画)
https://moovy.jp/job/862
これから、プロダクトの鍵になる機能の1つが「Buy Now, Pay Later (BNPL)」です。BNPLとは後払いを指す言葉で、海外では各社の参入が加速しており、日本国内でも市場成長が期待されている領域です。BASEでは今後、BNPLに参入することによって、オンラインショッピングにおける購入体験をアップデートしていきたいと考えています。
■ポジションの魅力
「Pay ID」は、「できあがったプロダクト」では決してなく、これから拡大を目指していくフェーズです。カスタマージャーニーの整理から、新規画面のUI設計まで一気通貫で携わっていただきます。 また、Pay IDデザイナーの特徴として、デザイナー業務だけでなくPM業務(サービス戦略施策の立案や改善施策立案等)にも入って頂き、ユーザー価値に繋がるサービス作りを根本から担える点となります。
「Pay ID」は、個人やビジネスを対象としたサービスであるのと同時に、「BASE」ショップオーナーにも向けたプロダクトでもあります。、toC / toB のどちらの目線も持ちながら、それぞれの視点を理解し、プロダクトを提供することが求められます。
■任せたい範囲と役割
「BASE」ショップオーナー向けの認知向上施策や、「Pay ID」ユーザーの利便性向上に向けた改善、ショップとユーザーのマッチングなど、多岐にわたるUI/UX改善を行います。
未だ発展途上の「Pay ID」プロダクトにおいて、主要メンバーとして積極的に関わり、成長に貢献していただきます。
チームメンバーと協業しながら、「Pay ID」プロダクトに関する幅広い業務をご担当いただきます。
「BASE」ショップオーナーへ向けた認知施策や、「Pay ID」ユーザーの買い周りや利便性の向上、ショップとユーザーのマッチングなど、幅広い領域でUIUX改善を行っていただきます。
リニューアルしてまだ間もないプロダクトのため、コアメンバーとなっていただける方を募集しています。
■業務内容
・ショッピングサービス「Pay ID」プロダクトのUIデザイン(Web, アプリ両方)
・ユーザーリサーチの実施とその結果を活用したUXデザイン
・サービスについてのマーケティングプロモーションなどプロダクト関連領域のデザイン
■チーム構成
ショッピングサービス「Pay ID」を担当しているCustomer Product部門は2021年4月に新設された部門です。専任デザイナーは2名で、今後のプロダクト強化に向けてデザインチームの強化をしたいと考えています。
■チームの特徴 / 課題
デザイナーに限らず、多くの挑戦から多くを学ぶために、Move Fastにまずはやってみよう、より良い結論を得るために、Speak Openlyにその場で意思を伝えよう、期待した未来は実現すると信じて、Be Hopefulに勇気ある選択をしよう…といったカルチャーがあります。
現在のチームの課題は、業務上の機会にたいしてデザイナーの数が足りない点です。
まだ立ち上がって間もない「Pay ID」事業部を、デザイナーはプロダクトの“ハブ“となって複数のプロジェクトを横断し、幅広く「Pay ID」の浸透させる役割を担っていただきます。
【参考資料】
▼BASE DESIGNER ブログ
https://note.com/base_designteam/
▼Pay IDデザイナーインタビュー記事
https://basebook.binc.jp/entry/2022/07/19/180000
▼「Pay ID」リブランドに関するプレスリリース
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 500 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制
・コアタイム:12:00~16:00
・フレキシブルタイム:7:00~12:00、16:00~21:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
・標準労働時間: 10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
BASEのミッションは「Payment to the People, Power to the People」です。世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人や中小規模の事業者に向けて、EC/決済/金融のサービスを展開しております。
また、BASEのメインプロダクトであるネットショップ作成サービス「BASE」は、ネットショップ開設 5年連続No.1、開設数は170万を超えております。初期費用・月額費用無料でスピーディにネットショップをはじめられる手軽さから、ローンチ以降開設数を増やしており、非常に勢いのある企業です。 「BASE」の魅力はなんといっても「誰でもかんたんに使える」という点だ。コーディングの知識やITの知識がなくともネットショップの開設・運営ができる。そういったサービスの使いやすさは口コミで広がっていっており、首都圏だけでなく地方での開設店舗が多いのも特徴である。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 250人 |
BASE株式会社
【正社員/東京週4リモート/シニアUI/UXデザイナー】ネットショップ作成サービス「BASE」運営企業 のリモートワーク求人
■ BASEグループについて
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■「BASE」について
誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに200万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
▼11周年を迎えた「BASE」が「BASEプロダクトアップデート」を公開
https://product.thebase.com/solution
■ 募集ポジションについて
BASEのシニアUI/UXデザイナーは「難しいことをかんたんに」するユーザー体験を実現するため、日々プロダクトのデザインをしています。
プロダクトで今まで磨いてきたシンプルな体験は資産であり、一度難しくなったものをかんたんにすることはとても難しいです。BASEのUI/UXデザイナーはかんたんな体験を守りながら、ユーザーの課題解決や新たな価値を提供する機能開発を行なっています。
いまBASEグループは、次の10年に向けての新たな価値を作ろうとしている、新しい挑戦ができるフェーズです。「BASE」のシニアUI/UXデザイナーは、組織問わずクロスファンクショナルな連携をすべきステークホルダーを巻き込みながら、メンバーを牽引することを求められます。
また、デザインチームはサービスが拡大していく中でも一貫したプロダクト体験を実現し、サービスのブランドをより強くするという重要な役割を担うチームでもあります。
コンポーネントを作成するだけでなく、デザインを言語化し、チームでの運用を前提としたデザインガイドラインの策定・アップデートを行なったり、担当領域に閉じないデザインレビューや相談会を実施しながら体験の一貫性を実現しています。
■業務内容
・ネットショップ作成サービス「BASE」の新規機能開発 / 既存機能アップデートのUI/UXデザイン
・コンポーネントやデザインガイドラインの設計、運用運用管理
・デザインレビュー・デザイン相談会への参加
・不確実性の高い事業課題に対する仮説検証や課題解決
・OKRに紐づく戦術の実行と推進
■チーム構成
BASE事業のデザイン組織は、Product DesignとCommunication Designの2つのチームで組織が構成されています。
その他に新規事業のデザイン組織があり、社内のデザイナーは全体で約20名。そのうちの6割ほどのデザイナーがBASE事業に所属しています。
本ポジションの方にはBASE事業のProduct Designのチームに所属いただく想定です。
■参考情報
BASE DESIGNER BLOG
https://note.com/base_designteam/m/m964b147e8218
【業務の変更の範囲】
無
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■「BASE」について
誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに200万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
▼11周年を迎えた「BASE」が「BASEプロダクトアップデート」を公開
https://product.thebase.com/solution
■ 募集ポジションについて
BASEのシニアUI/UXデザイナーは「難しいことをかんたんに」するユーザー体験を実現するため、日々プロダクトのデザインをしています。
プロダクトで今まで磨いてきたシンプルな体験は資産であり、一度難しくなったものをかんたんにすることはとても難しいです。BASEのUI/UXデザイナーはかんたんな体験を守りながら、ユーザーの課題解決や新たな価値を提供する機能開発を行なっています。
いまBASEグループは、次の10年に向けての新たな価値を作ろうとしている、新しい挑戦ができるフェーズです。「BASE」のシニアUI/UXデザイナーは、組織問わずクロスファンクショナルな連携をすべきステークホルダーを巻き込みながら、メンバーを牽引することを求められます。
また、デザインチームはサービスが拡大していく中でも一貫したプロダクト体験を実現し、サービスのブランドをより強くするという重要な役割を担うチームでもあります。
コンポーネントを作成するだけでなく、デザインを言語化し、チームでの運用を前提としたデザインガイドラインの策定・アップデートを行なったり、担当領域に閉じないデザインレビューや相談会を実施しながら体験の一貫性を実現しています。
■業務内容
・ネットショップ作成サービス「BASE」の新規機能開発 / 既存機能アップデートのUI/UXデザイン
・コンポーネントやデザインガイドラインの設計、運用運用管理
・デザインレビュー・デザイン相談会への参加
・不確実性の高い事業課題に対する仮説検証や課題解決
・OKRに紐づく戦術の実行と推進
■チーム構成
BASE事業のデザイン組織は、Product DesignとCommunication Designの2つのチームで組織が構成されています。
その他に新規事業のデザイン組織があり、社内のデザイナーは全体で約20名。そのうちの6割ほどのデザイナーがBASE事業に所属しています。
本ポジションの方にはBASE事業のProduct Designのチームに所属いただく想定です。
■参考情報
BASE DESIGNER BLOG
https://note.com/base_designteam/m/m964b147e8218
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 800 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制
・コアタイム:12:00~16:00
・フレキシブルタイム:7:00~12:00、16:00~21:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
・標準労働時間: 10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
BASEのミッションは「Payment to the People, Power to the People」です。世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人や中小規模の事業者に向けて、EC/決済/金融のサービスを展開しております。
また、BASEのメインプロダクトであるネットショップ作成サービス「BASE」は、ネットショップ開設 5年連続No.1、開設数は170万を超えております。初期費用・月額費用無料でスピーディにネットショップをはじめられる手軽さから、ローンチ以降開設数を増やしており、非常に勢いのある企業です。 「BASE」の魅力はなんといっても「誰でもかんたんに使える」という点だ。コーディングの知識やITの知識がなくともネットショップの開設・運営ができる。そういったサービスの使いやすさは口コミで広がっていっており、首都圏だけでなく地方での開設店舗が多いのも特徴である。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 250人 |
BASE株式会社
【正社員/東京週4リモート/UI/UXデザイナー※マネージャー候補】ネットショップ作成サービス「BASE」運営企業 のリモートワーク求人
■ BASEグループについて
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■「BASE」について
誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに200万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
▼11周年を迎えた「BASE」が「BASEプロダクトアップデート」を公開
https://product.thebase.com/solution
■募集ポジションについて
BASEのデザインチームは「世の中に価値を届けたい人々をデザインの力で後押しする」をミッションとしています。
自分の想いを形にした商品を世に届けたい、価値を発信したい、少しでもそういう気持ちを持ってる人々に寄り添い、迷ってる人でも安心して一歩を踏み出しチャレンジできるように「シンプルで誰でもかんたんに使える」プロダクトを作っています。
「BASE」を利用するショップの新規開設から開設後のオンボーディング、軌道に乗った「BASE」を利用するショップの更なる成長まで、BASEを利用していただくオーナーズのあらゆるフェーズにおいて、より一層かんたんで使いやすいサービスとするために、新規開発・機能改善をMove Fastに提供していく必要があります。
また、デザイナーの取り組みの中で、Groupの垣根を越えて実施しているデザインレビューや、デザインガイドラインの運用は、会社規模やサービスが拡大していく中で一貫したプロダクト体験を作るための大事な役割となっています。
しかしながら、デザインチームの中でもUI/UXチームの組織構築は遅れをとっており、デザインチーム全体を管掌するマネージャーとともに、UI/UXデザインを通してプロダクトの課題解決、ユーザーに寄り添った機能開発を社内で先導できるチームづくりをミッションとしてお渡ししたいと思っております。
■業務内容
ネットショップ作成サービス「BASE」のUI/UXデザイン組織のリードを担っていただきます。
全社的にプロジェクト制を採用しているため、メンバーは各プロジェクトの担当としてアサインされ、そのプロジェクトの目標達成がメインのミッションになります。
マネジメントとしては
・メンバーが関わっている各プロジェクトの担当領域の進捗管理、問題解決
・1on1等を通してのメンバーの育成、問題解決、相互の期待値調整
・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動
を通して組織構築を推進いただく予定です。
■チーム構成
Design Divisionのというデザイナーの組織があり、その中でプロダクトデザイン、コミュニケーションデザイン、ブランドデザインの3つのチームで組織が構成されています。
本ポジションの方にはプロダクトデザインチームのUI/UX領域を牽引いただく想定です。
■参考情報
各デザイナーの取り組みに関するブログです。
https://gallery.cocoda.design/base
【業務の変更の範囲】
無
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■「BASE」について
誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに200万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。
▼会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
▼11周年を迎えた「BASE」が「BASEプロダクトアップデート」を公開
https://product.thebase.com/solution
■募集ポジションについて
BASEのデザインチームは「世の中に価値を届けたい人々をデザインの力で後押しする」をミッションとしています。
自分の想いを形にした商品を世に届けたい、価値を発信したい、少しでもそういう気持ちを持ってる人々に寄り添い、迷ってる人でも安心して一歩を踏み出しチャレンジできるように「シンプルで誰でもかんたんに使える」プロダクトを作っています。
「BASE」を利用するショップの新規開設から開設後のオンボーディング、軌道に乗った「BASE」を利用するショップの更なる成長まで、BASEを利用していただくオーナーズのあらゆるフェーズにおいて、より一層かんたんで使いやすいサービスとするために、新規開発・機能改善をMove Fastに提供していく必要があります。
また、デザイナーの取り組みの中で、Groupの垣根を越えて実施しているデザインレビューや、デザインガイドラインの運用は、会社規模やサービスが拡大していく中で一貫したプロダクト体験を作るための大事な役割となっています。
しかしながら、デザインチームの中でもUI/UXチームの組織構築は遅れをとっており、デザインチーム全体を管掌するマネージャーとともに、UI/UXデザインを通してプロダクトの課題解決、ユーザーに寄り添った機能開発を社内で先導できるチームづくりをミッションとしてお渡ししたいと思っております。
■業務内容
ネットショップ作成サービス「BASE」のUI/UXデザイン組織のリードを担っていただきます。
全社的にプロジェクト制を採用しているため、メンバーは各プロジェクトの担当としてアサインされ、そのプロジェクトの目標達成がメインのミッションになります。
マネジメントとしては
・メンバーが関わっている各プロジェクトの担当領域の進捗管理、問題解決
・1on1等を通してのメンバーの育成、問題解決、相互の期待値調整
・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動
を通して組織構築を推進いただく予定です。
■チーム構成
Design Divisionのというデザイナーの組織があり、その中でプロダクトデザイン、コミュニケーションデザイン、ブランドデザインの3つのチームで組織が構成されています。
本ポジションの方にはプロダクトデザインチームのUI/UX領域を牽引いただく想定です。
■参考情報
各デザイナーの取り組みに関するブログです。
https://gallery.cocoda.design/base
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制
・コアタイム:12:00~16:00
・フレキシブルタイム:7:00~12:00、16:00~21:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
・標準労働時間: 10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
BASEのミッションは「Payment to the People, Power to the People」です。世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人や中小規模の事業者に向けて、EC/決済/金融のサービスを展開しております。
また、BASEのメインプロダクトであるネットショップ作成サービス「BASE」は、ネットショップ開設 5年連続No.1、開設数は170万を超えております。初期費用・月額費用無料でスピーディにネットショップをはじめられる手軽さから、ローンチ以降開設数を増やしており、非常に勢いのある企業です。 「BASE」の魅力はなんといっても「誰でもかんたんに使える」という点だ。コーディングの知識やITの知識がなくともネットショップの開設・運営ができる。そういったサービスの使いやすさは口コミで広がっていっており、首都圏だけでなく地方での開設店舗が多いのも特徴である。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 250人 |
76件中 31件~40件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
職種×開発経験からリモートワーク求人を探す
- UIUXデザイナー×Ruby on Rails
- UIUXデザイナー×JavaScript
- UIUXデザイナー×PHP
- UIUXデザイナー×Swift
- UIUXデザイナー×Android(Java)
- UIUXデザイナー×Python
- UIUXデザイナー×Objective-C
- UIUXデザイナー×Angular
- UIUXデザイナー×Node.js
- UIUXデザイナー×Vue.js
- UIUXデザイナー×Kotlin
- UIUXデザイナー×React
- UIUXデザイナー×CakePHP
- UIUXデザイナー×Laravel
- UIUXデザイナー×Symfony
- UIUXデザイナー×AWS
- UIUXデザイナー×Java
- UIUXデザイナー×MySQL
- UIUXデザイナー×Linux
- UIUXデザイナー×C#
- UIUXデザイナー×C++
- UIUXデザイナー×Unity
- UIUXデザイナー×Go
- UIUXデザイナー×VB
- UIUXデザイナー×ActionScript
- UIUXデザイナー×HTML/CSS
- UIUXデザイナー×Salesforce
- UIUXデザイナー×FuelPHP
- UIUXデザイナー×TypeScript
- UIUXデザイナー×RPA(Biz Robo)
- UIUXデザイナー×RPA(UiPath)
- UIUXデザイナー×RPA(WinActor)
- UIUXデザイナー×Scala
- UIUXデザイナー×Elixir
- UIUXデザイナー×React Native
- UIUXデザイナー×Django
- UIUXデザイナー×GCP
- UIUXデザイナー×Azure
- UIUXデザイナー×Perl
- UIUXデザイナー×WordPress
- UIUXデザイナー×EC-CUBE
- UIUXデザイナー×Flutter
- UIUXデザイナー×VBA
- UIUXデザイナー×Flask
- UIUXデザイナー×Firebase
- UIUXデザイナー×Xamarin
- UIUXデザイナー×Rust
- UIUXデザイナー×Electron
- UIUXデザイナー×C言語
- UIUXデザイナー×Spring
- UIUXデザイナー×Struts
- UIUXデザイナー×Seasar2
- UIUXデザイナー×PostgreSQL
- UIUXデザイナー×SQL Server
- UIUXデザイナー×Oracle
- UIUXデザイナー×XD
- UIUXデザイナー×Sketch
- UIUXデザイナー×Nuxt.js
- UIUXデザイナー×Tableau
- UIUXデザイナー×Cordova
- UIUXデザイナー×Tresure Data
- UIUXデザイナー×Kubernetes
- UIUXデザイナー×Terraform
- UIUXデザイナー×Ansible
- UIUXデザイナー×R
- UIUXデザイナー×Tensorflow
- UIUXデザイナー×Access
- UIUXデザイナー×Illustrator
- UIUXデザイナー×Photoshop
- UIUXデザイナー×SAP
- UIUXデザイナー×AD
- UIUXデザイナー×Next.js
- UIUXデザイナー×Figma
- UIUXデザイナー×Express.js
- UIUXデザイナー×COBOL
- UIUXデザイナー×SQL
- UIUXデザイナー×PL/SQL
- UIUXデザイナー×Spring Boot
職種×会社規模からリモートワーク求人を探す
- UIUXデザイナー×従業員数10人以下
- UIUXデザイナー×従業員数11〜30人
- UIUXデザイナー×従業員数31〜50人
- UIUXデザイナー×従業員数51〜100人
- UIUXデザイナー×従業員数101〜500人
- UIUXデザイナー×従業員数501〜1000人
- UIUXデザイナー×従業員数1001人以上
職種×会社の特徴からリモートワーク求人を探す
職種×設立年数からリモートワーク求人を探す
職種×働き方からリモートワーク求人を探す

Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
への応募が完了しました。
ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?
への辞退が完了しました。
またのご応募お待ちしています。
既に応募済みの案件です。
求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。
求人への応募にはご住所の入力が必要です。
予期せぬエラーが発生しました。