システムエンジニア×年収600万円以上のリモートワーク転職・求人情報一覧 -46ページ目
804件中 451件~460件
株式会社ヘンリー
【正社員/地方フルリモ/フルフレックス/レセコン開発エンジニア】◆中小病院向け電子カルテSaaS展開◆事業拡大フェーズ のリモートワーク求人
仕事内容
中小規模病院向けクラウド型のレセコン一体型電子カルテの医事会計サービス(サーバサイド)の開発全般に関わって頂きます。複雑な医療機関の会計業務や診療報酬制度をシステムとして落とし込み、改善し続けることをミッションとするポジションです。
社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる
私たちは、社会課題を継続的に解決し続けるためのソリューションを提供していきます。
多くの社会課題を解決した結果として、将来的に民間企業として日本初のノーベル平和賞受賞を達成したいと考えています。
数ある社会課題の中からヘンリーが取り組むのは、今後3人に1人が65歳以上の高齢者となり、社会全体で取り組む必要のある"医療業界の業務改善" です。
クラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」
「社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる」をミッションとして掲げ、社会課題のなかでも法令規制と業務の複雑性・専門性が高く、取り組む難易度の高い「医療業界の業務改善」に現在最注力しています。 主な事業として、我々は業界として20年振りとなる新しいレセプトシステム「Henry」(クラウド型電子カルテ・レセコンシステム)を開発・販売しています。 「中小病院/診療所の経営をHenryで改善し、高齢化社会を乗り越える礎を作る」を目指し、今後中小病院をメインターゲットとして、導入拡大を進めています。
こんな人と働きたい
「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」というミッションを達成するため、以下のValueに共感いただける方を求めています。
理想駆動
理想を描き、前向きに試行錯誤を重ねよう
理想へ近づける思考と行動に拘ろう
爆速アウトプット
素早くトライとフィードバックを繰り返し、とんでもない成果を出そう
周囲を巻き込み、俊敏にアウトプットを出し切ろう
ドオープン
全てのグッドとバッドを率直に伝え、チームで切磋琢磨していこう
開かれた情報をもとに、積極的に自分のスタンスをぶつけよう
ポジションの魅力
初期メンバーは、ウォンテッドリーやチームラボなどテック系のスタートアップ出身のメンバーが多く、モダンな開発環境で開発しています。
レイヤーが全く無く裁量も大きいため、すべての技術レイヤーの開発に取り組むことが出来ます。
今後3年間新規開発が多く見込まれ、継続的な機能改善に加え多くの新しいプロダクト開発にも関わることが出来ます。
顧客と近い距離でビジネス設計から開発まで一気通貫して貢献することができます。
【業務の変更の範囲】
会社定める業務
中小規模病院向けクラウド型のレセコン一体型電子カルテの医事会計サービス(サーバサイド)の開発全般に関わって頂きます。複雑な医療機関の会計業務や診療報酬制度をシステムとして落とし込み、改善し続けることをミッションとするポジションです。
社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる
私たちは、社会課題を継続的に解決し続けるためのソリューションを提供していきます。
多くの社会課題を解決した結果として、将来的に民間企業として日本初のノーベル平和賞受賞を達成したいと考えています。
数ある社会課題の中からヘンリーが取り組むのは、今後3人に1人が65歳以上の高齢者となり、社会全体で取り組む必要のある"医療業界の業務改善" です。
クラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」
「社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる」をミッションとして掲げ、社会課題のなかでも法令規制と業務の複雑性・専門性が高く、取り組む難易度の高い「医療業界の業務改善」に現在最注力しています。 主な事業として、我々は業界として20年振りとなる新しいレセプトシステム「Henry」(クラウド型電子カルテ・レセコンシステム)を開発・販売しています。 「中小病院/診療所の経営をHenryで改善し、高齢化社会を乗り越える礎を作る」を目指し、今後中小病院をメインターゲットとして、導入拡大を進めています。
こんな人と働きたい
「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」というミッションを達成するため、以下のValueに共感いただける方を求めています。
理想駆動
理想を描き、前向きに試行錯誤を重ねよう
理想へ近づける思考と行動に拘ろう
爆速アウトプット
素早くトライとフィードバックを繰り返し、とんでもない成果を出そう
周囲を巻き込み、俊敏にアウトプットを出し切ろう
ドオープン
全てのグッドとバッドを率直に伝え、チームで切磋琢磨していこう
開かれた情報をもとに、積極的に自分のスタンスをぶつけよう
ポジションの魅力
初期メンバーは、ウォンテッドリーやチームラボなどテック系のスタートアップ出身のメンバーが多く、モダンな開発環境で開発しています。
レイヤーが全く無く裁量も大きいため、すべての技術レイヤーの開発に取り組むことが出来ます。
今後3年間新規開発が多く見込まれ、継続的な機能改善に加え多くの新しいプロダクト開発にも関わることが出来ます。
顧客と近い距離でビジネス設計から開発まで一気通貫して貢献することができます。
【業務の変更の範囲】
会社定める業務
想定年収 | 600 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分>フレックスタイム制(フルフレックス)
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
・フレキシブルタイム:無
・コアタイム:なし
・標準労働時間帯:9:00~18:00
<その他就業時間補足>
■ご自身で勤務時間を決めて頂けます。※チーム毎に毎日30分程度スタンドアップミーティングを実施
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
■事業内容:
クラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」を展開 "医療業界の業務改善" を実現するために私たちは、クラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」を開発しています。バーティカルSaaSと呼ばれる領域です。 中小病院をメインターゲットに、眼科、小児科、精神科などのクリニック向けにも提供しています。 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 100人 |
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
【正社員/フルリモート/フルフレックス/バックエンド/テックリード】次世代型採用プラットフォームの開発を主導 のリモートワーク求人
人材業界の巨人、パーソルグループ内で設立された急成長中の社内ベンチャー「SEEDS COMPANY」で、あなたの技術力とリーダーシップを存分に発揮してみませんか?
私たちは、採用市場に革新をもたらすHRテックの最前線で挑戦を続けています。バックエンドテックリードとして、あなたの経験と創造力が、次世代の採用プラットフォームの基盤を形作る重要な役割を担います。フルリモート・フルフレックスの柔軟な働き方で、Go言語を中心とした最新技術を駆使しながら、採用市場に新たな価値を創造する。そんなエキサイティングな挑戦に、あなたの力を貸してください。
【募集背景】
当社の開発部門は、急成長を遂げる「x:eee」と「アルバイトネクスト」の開発・運用を担っています。現在、正社員はCTO、今年1月に入社したエンジニアリングマネージャー、そして昨年4月に入社した新卒メンバーの3名で構成されています。
事業の急速な拡大に伴い、開発需要が増加する中、現状では業務委託のエンジニアに大きく依存しています。しかし、長期的な視点から、技術力の内製化と組織の強化を目指しており、徐々に正社員比率を高めていく方針です。
現在、CTOが正社員と業務委託の両方に対するピープルマネジメントとテックリードを一手に担っており、業務負荷が高まっています。この状況を改善し、より効率的な開発体制を構築するため、テックリードとしての役割を担える人材が必要不可欠となっています。
両プロダクトの成長を加速させ、技術的な挑戦を推進していくためには、フロントエンド開発のリーダーシップを取れる経験豊富なエンジニアの参画が求められています。新たに加わるフロントエンドテックリードには、技術面でのリーダーシップはもちろん、将来的には開発チームの中核として、組織の成長にも貢献していただくことを期待しています。
この役割を通じて、当社の技術力向上、プロダクトの競争力強化、そして採用市場における革新的なソリューションの提供に大きく寄与していただける方を募集しています。
【業務内容】
1. スケーラブルな採用プラットフォームの設計と実装
- Go言語を中心とした高性能なバックエンド開発
- マイクロサービスアーキテクチャの設計と実装
2. テクノロジーリーダーシップの発揮
- バックエンド開発のベストプラクティス確立
- 新技術の調査・導入によるシステム基盤の強化
3. 開発プロセスと組織の最適化
- アジャイル開発手法の改善とチームマネジメント
- イノベーティブな開発文化の醸成
4. 戦略的技術ロードマップの策定
- 長期的視点でのシステムアーキテクチャ設計と開発戦略の立案
- パフォーマンスとスケーラビリティを考慮した技術選択
5. クロスファンクショナルな協働推進
- フロントエンド、インフラ、データサイエンスチームとの密接な連携
- 技術的可能性と制約の効果的なコミュニケーション
■その他開発環境
PC: MacBook Pro
デザイン:Figmaなど
プロジェクト管理:Jira
ドキュメント:Confluence
コミュニケーション:Slack、バーチャルオフィス、Zoom
■関わるチーム
developmentチームに所属するメンバーは正社員3名と業務委託10名で、WEB広告代理店やSIerなど出身は様々です。チームは上司に対しても「さん」付けで呼ぶなど、非常にフラットな環境です。SEEDS COMPANYではコミュニケーションを大事にしているため、営業など他職種との垣根も少ないです。
~CTO桑田の自己紹介~
純文系の大学を卒業し、営業職のキャリアをスタート。多様な職種を経て、2011年にWeb広告代理店であるフルスピード社へ入社し、エンジニアとしてのキャリアをスタート。広告管理システムの開発やSFA導入、新規事業開発に携わる。
その後、EMを目指したいという想いが叶えられるSEEDS COMPANYへ2018年に入社し、EM兼スクラムマスター兼バックエンドアーキテクトとして、x:eeeを中心とした開発責任者へ。
現在は、SEEDS COMPANY全体の技術責任者としてマネジメント中心に担っており、2023年度上期に全社総会でベストマネジメント賞を受賞。
自称「4年で2億の売り上げを作るシステムを開発したおじさん」。
好きな技術領域はgolang, Goa, Amazon CloudFront, Google App Engine.
一時、桑田が執筆したQiita記事がバズり、Salesforce qiita organization ranking top 3 にランクインしたことも。
《エンジニアのためのsalesforce超入門 #ポエム》
https://qiita.com/tarokamikaze/items/0bc2988534f63d4b65c5
■その他、特徴
✓キャリアパス
・エンジニアの人事評価にエンジニア経験者が関わっている
・社内で、バックエンドチームからSREチームへの異動など、キャリア形成を目的とした職域を超えての積極的な異動が推奨され、実施されている
・マネージャーやCTOと高頻度(月1程度)でキャリアについて話す場が設けられている
✓技術カルチャー
・CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する
・取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している
・社外から登壇を依頼・指名を受けるようなエンジニアが在籍している
・最新技術を追いかけるための社内勉強会が定期開催され、参加者が自主的に参加している
✓開発メンバーの裁量
・設計・実装から運用までを同じ開発チームが担い、フロントエンド、バックエンド、インフラといった役割の境界を超えて、個人が必要な範囲にまで染み出していく姿勢が根付いている
・ユーザーのニーズや課題を理解するために、開発チームのメンバーが、ユーザーインタビューに参加している
・1年以内に、技術負債を解消するためのプロジェクトや、古くなったツールのリプレイスプロジェクトがボトムアップで実施されたことがある
・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
✓コード品質向上のための取り組み
・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
・提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている
・コード品質評価ツールを導入して、メンバーが常に確認できるようにしている
✓テストの実施度
・ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している
・機能の実装と同時にテストコードを記述している
✓アジャイル実践状況
・1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
・デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
・イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
・タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている
・継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
✓ワークフローの整備
・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
・自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
・コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
✓オープンな情報共有
・人事情報や秘匿性の高い内容を除いて、経営陣やマネージャー以上の会議での議事録が社員にも公開されている
・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
・ドキュメントの整備やペアプロ、モブワークなど、ナレッジの共有を積極的に行っている(属人性を減らす取り組みをしている)
✓大規模サービスの開発
・大規模テーブルあり(1テーブルあたり数千万レコード以上)
・マイクロサービス化している
・バックアップ容量(数TB以上)
■ポジションの魅力
・自社プロダクトの成長と共に、自身も成長することができます
・同部署に要求定義を担当する企画メンバーが所属しているため、より上流工程から携わることができます
・アジャイル開発のため、柔軟かつ迅速なプロジェクト運営ができます
【業務の変更の範囲】
無
私たちは、採用市場に革新をもたらすHRテックの最前線で挑戦を続けています。バックエンドテックリードとして、あなたの経験と創造力が、次世代の採用プラットフォームの基盤を形作る重要な役割を担います。フルリモート・フルフレックスの柔軟な働き方で、Go言語を中心とした最新技術を駆使しながら、採用市場に新たな価値を創造する。そんなエキサイティングな挑戦に、あなたの力を貸してください。
【募集背景】
当社の開発部門は、急成長を遂げる「x:eee」と「アルバイトネクスト」の開発・運用を担っています。現在、正社員はCTO、今年1月に入社したエンジニアリングマネージャー、そして昨年4月に入社した新卒メンバーの3名で構成されています。
事業の急速な拡大に伴い、開発需要が増加する中、現状では業務委託のエンジニアに大きく依存しています。しかし、長期的な視点から、技術力の内製化と組織の強化を目指しており、徐々に正社員比率を高めていく方針です。
現在、CTOが正社員と業務委託の両方に対するピープルマネジメントとテックリードを一手に担っており、業務負荷が高まっています。この状況を改善し、より効率的な開発体制を構築するため、テックリードとしての役割を担える人材が必要不可欠となっています。
両プロダクトの成長を加速させ、技術的な挑戦を推進していくためには、フロントエンド開発のリーダーシップを取れる経験豊富なエンジニアの参画が求められています。新たに加わるフロントエンドテックリードには、技術面でのリーダーシップはもちろん、将来的には開発チームの中核として、組織の成長にも貢献していただくことを期待しています。
この役割を通じて、当社の技術力向上、プロダクトの競争力強化、そして採用市場における革新的なソリューションの提供に大きく寄与していただける方を募集しています。
【業務内容】
1. スケーラブルな採用プラットフォームの設計と実装
- Go言語を中心とした高性能なバックエンド開発
- マイクロサービスアーキテクチャの設計と実装
2. テクノロジーリーダーシップの発揮
- バックエンド開発のベストプラクティス確立
- 新技術の調査・導入によるシステム基盤の強化
3. 開発プロセスと組織の最適化
- アジャイル開発手法の改善とチームマネジメント
- イノベーティブな開発文化の醸成
4. 戦略的技術ロードマップの策定
- 長期的視点でのシステムアーキテクチャ設計と開発戦略の立案
- パフォーマンスとスケーラビリティを考慮した技術選択
5. クロスファンクショナルな協働推進
- フロントエンド、インフラ、データサイエンスチームとの密接な連携
- 技術的可能性と制約の効果的なコミュニケーション
■その他開発環境
PC: MacBook Pro
デザイン:Figmaなど
プロジェクト管理:Jira
ドキュメント:Confluence
コミュニケーション:Slack、バーチャルオフィス、Zoom
■関わるチーム
developmentチームに所属するメンバーは正社員3名と業務委託10名で、WEB広告代理店やSIerなど出身は様々です。チームは上司に対しても「さん」付けで呼ぶなど、非常にフラットな環境です。SEEDS COMPANYではコミュニケーションを大事にしているため、営業など他職種との垣根も少ないです。
~CTO桑田の自己紹介~
純文系の大学を卒業し、営業職のキャリアをスタート。多様な職種を経て、2011年にWeb広告代理店であるフルスピード社へ入社し、エンジニアとしてのキャリアをスタート。広告管理システムの開発やSFA導入、新規事業開発に携わる。
その後、EMを目指したいという想いが叶えられるSEEDS COMPANYへ2018年に入社し、EM兼スクラムマスター兼バックエンドアーキテクトとして、x:eeeを中心とした開発責任者へ。
現在は、SEEDS COMPANY全体の技術責任者としてマネジメント中心に担っており、2023年度上期に全社総会でベストマネジメント賞を受賞。
自称「4年で2億の売り上げを作るシステムを開発したおじさん」。
好きな技術領域はgolang, Goa, Amazon CloudFront, Google App Engine.
一時、桑田が執筆したQiita記事がバズり、Salesforce qiita organization ranking top 3 にランクインしたことも。
《エンジニアのためのsalesforce超入門 #ポエム》
https://qiita.com/tarokamikaze/items/0bc2988534f63d4b65c5
■その他、特徴
✓キャリアパス
・エンジニアの人事評価にエンジニア経験者が関わっている
・社内で、バックエンドチームからSREチームへの異動など、キャリア形成を目的とした職域を超えての積極的な異動が推奨され、実施されている
・マネージャーやCTOと高頻度(月1程度)でキャリアについて話す場が設けられている
✓技術カルチャー
・CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する
・取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している
・社外から登壇を依頼・指名を受けるようなエンジニアが在籍している
・最新技術を追いかけるための社内勉強会が定期開催され、参加者が自主的に参加している
✓開発メンバーの裁量
・設計・実装から運用までを同じ開発チームが担い、フロントエンド、バックエンド、インフラといった役割の境界を超えて、個人が必要な範囲にまで染み出していく姿勢が根付いている
・ユーザーのニーズや課題を理解するために、開発チームのメンバーが、ユーザーインタビューに参加している
・1年以内に、技術負債を解消するためのプロジェクトや、古くなったツールのリプレイスプロジェクトがボトムアップで実施されたことがある
・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる
企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
✓コード品質向上のための取り組み
・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている
・提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている
・コード品質評価ツールを導入して、メンバーが常に確認できるようにしている
✓テストの実施度
・ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している
・機能の実装と同時にテストコードを記述している
✓アジャイル実践状況
・1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
・デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
・イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
・タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている
・継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
✓ワークフローの整備
・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる
・自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
・コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
✓オープンな情報共有
・人事情報や秘匿性の高い内容を除いて、経営陣やマネージャー以上の会議での議事録が社員にも公開されている
・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
・ドキュメントの整備やペアプロ、モブワークなど、ナレッジの共有を積極的に行っている(属人性を減らす取り組みをしている)
✓大規模サービスの開発
・大規模テーブルあり(1テーブルあたり数千万レコード以上)
・マイクロサービス化している
・バックアップ容量(数TB以上)
■ポジションの魅力
・自社プロダクトの成長と共に、自身も成長することができます
・同部署に要求定義を担当する企画メンバーが所属しているため、より上流工程から携わることができます
・アジャイル開発のため、柔軟かつ迅速なプロジェクト運営ができます
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
「ヒト」のパワーと、「IT」の技術によって、日本の雇用や採用、はたらき方・ビジネスプロセスを変え、はたらく楽しさであふれる世界を築き、ひとりでも多くの人が、はたらいて、笑っている。それが、私たちパーソルプロセス&テクノロジーが実現したい世界です。
IT・プロセスの変革と、はたらく楽しさであふれる組織作りを通じて、お客様の確かな成長を、共に実現いたします。 ■IT領域 「an」や「DODA」などグループ向けシステムの企画・開発は勿論、外販向けもプライム案件を担当しています。自社には、リサーチ&ディベロップメントを専門に行っている統括部があり、最新技術を他部署が手掛けている案件で利用できないかを検討したり、自社サービス開発に取り組んでいます。 ■ビジネスエンジニアリング領域 IT領域、新エネルギー業界に特化したもの、またセールス、Webマーケティングに特化したアウトソーシングを展開しています。 ■ヒト領域 人材を活かし、組織を活性化して企業のパフォーマンス最大化に貢献することを目的として、タレントマネジメントシステムや、アルバイト採用支援システムのパッケージ、人材派遣採用支援システムなどを手掛けています。 また、自社では社員の88%が働くをたのしんでいる状態を目指して、制度やオフィスを整備して社員の働きやすい環境をつくっています。 |
||
設立年数 | 49年 | 従業員数 | 5,727人 |
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
【正社員/テックリード候補/リモート可】業界2位パーソルグループ内の社内ベンチャーで採用管理システムの開発/toB向け のリモートワーク求人
約16万以上の事業所に導入いただいている採用管理システム『HITO-Manager』の開発チームを増設するため、新チームのリーダー候補を大募集!
デジタル技術を活用し、非正規雇用領域の変革を目指す「SEEDS COMPANY」にて、DevOpsチームのテックリードをお任せします。
(HITO-Manager公式サイト:https://ad.hitomgr.jp/)
■業務内容
・組織や技術戦略の計画・推進
・エンジニア組織の文化形成へのコミットメント
・プロジェクトやタスクのマネジメント
・日々の問い合わせ調査や定型業務、開発・作業効率化のための改善
・開発プロジェクトの要件定義・基本設計 等を行っていただきます。
★本ポジションの魅力
・同部署にビジネスサイドも所属しているため、ユーザーの声から要件を決める等、上流工程から携わることができるます。
・アジャイル開発のため、柔軟かつ迅速なプロジェクト運営を行っております。
・長く続いているサービスのため、レガシーシステムの大幅改善など難易度の高い課題にチャレンジできます。
・メンバーの多くがプロダクトへのコミットメントが高く、チームとしての改善意欲が高い環境です。
・2019年10月にリリースした新規プロダクトチームと、失敗例や他言語の技術交流や知見の共有・活用を行っております。
【開発環境】
■メンバー
DevOpsチームに所属するメンバーは正社員4名ですが、テクニカルサポートやカスタマーサクセスチームとも密に連携を取りながら開発を進めています。
チームの雰囲気は年次問わずフラットで自由な雰囲気で、誰もが手を挙げればチャレンジできる環境です。
■その他開発環境
PC:MacBook Pro/プロジェクト管理:Jira/ドキュメント:Confluence/コミュニケーション:Slack、バーチャルオフィス、Zoom
■「SEEDS COMPANY」について
人材業界2位のパーソルグループ内で最もベンチャー色の濃い「SEEDS COMPANY」は、
「新規事業の種を生み出し続ける組織」として、2015年10月にCOMPANY長の陳が誕生させた社内カンパニーです。
現在はアルバイト・パート・派遣など、いわゆる非正規雇用の領域に眠る問題に変革を起こすためにプロダクトを作っています。
SEEDS COMPANYの目指す世界は『人がクリエイティブなサービスに注力できるように、労働集約のフローを効率化すること』です。
人材業界の中でも非正規雇用領域は労働集約型のビジネスが多く、テクノロジーで効率化していくということが出来ていません。
テクノロジーの力で人材業界を変革し、企業の採用問題を解決すると同時に、はたらく個人個人が正当に評価される世界を目指していきたいと思っています。
それがワクワクドキドキするような世界に通じると考えています。
■HITO-Managerの特徴(参考:https://ad.hitomgr.jp/)
自社採用HPの作成や世界最大級の求人まとめサイトとの連携、応募・採用数の向上と採用コストの削減・最適化を支援する採用管理システムです。
様々な求人広告から来た応募者の一元管理や面接設定はもちろん、便利な自動返信設定や、応募時に面接日が確定できる機能など、面接・採用率の改善まで、アルバイト・パート採用における業務を一貫して行うことができます。
現在は約16万以上の事業所に導入いただいており、他社からの乗り換え実績も多数あります。(※2023年12月時点)
【業務の変更の範囲】
無
デジタル技術を活用し、非正規雇用領域の変革を目指す「SEEDS COMPANY」にて、DevOpsチームのテックリードをお任せします。
(HITO-Manager公式サイト:https://ad.hitomgr.jp/)
■業務内容
・組織や技術戦略の計画・推進
・エンジニア組織の文化形成へのコミットメント
・プロジェクトやタスクのマネジメント
・日々の問い合わせ調査や定型業務、開発・作業効率化のための改善
・開発プロジェクトの要件定義・基本設計 等を行っていただきます。
★本ポジションの魅力
・同部署にビジネスサイドも所属しているため、ユーザーの声から要件を決める等、上流工程から携わることができるます。
・アジャイル開発のため、柔軟かつ迅速なプロジェクト運営を行っております。
・長く続いているサービスのため、レガシーシステムの大幅改善など難易度の高い課題にチャレンジできます。
・メンバーの多くがプロダクトへのコミットメントが高く、チームとしての改善意欲が高い環境です。
・2019年10月にリリースした新規プロダクトチームと、失敗例や他言語の技術交流や知見の共有・活用を行っております。
【開発環境】
■メンバー
DevOpsチームに所属するメンバーは正社員4名ですが、テクニカルサポートやカスタマーサクセスチームとも密に連携を取りながら開発を進めています。
チームの雰囲気は年次問わずフラットで自由な雰囲気で、誰もが手を挙げればチャレンジできる環境です。
■その他開発環境
PC:MacBook Pro/プロジェクト管理:Jira/ドキュメント:Confluence/コミュニケーション:Slack、バーチャルオフィス、Zoom
■「SEEDS COMPANY」について
人材業界2位のパーソルグループ内で最もベンチャー色の濃い「SEEDS COMPANY」は、
「新規事業の種を生み出し続ける組織」として、2015年10月にCOMPANY長の陳が誕生させた社内カンパニーです。
現在はアルバイト・パート・派遣など、いわゆる非正規雇用の領域に眠る問題に変革を起こすためにプロダクトを作っています。
SEEDS COMPANYの目指す世界は『人がクリエイティブなサービスに注力できるように、労働集約のフローを効率化すること』です。
人材業界の中でも非正規雇用領域は労働集約型のビジネスが多く、テクノロジーで効率化していくということが出来ていません。
テクノロジーの力で人材業界を変革し、企業の採用問題を解決すると同時に、はたらく個人個人が正当に評価される世界を目指していきたいと思っています。
それがワクワクドキドキするような世界に通じると考えています。
■HITO-Managerの特徴(参考:https://ad.hitomgr.jp/)
自社採用HPの作成や世界最大級の求人まとめサイトとの連携、応募・採用数の向上と採用コストの削減・最適化を支援する採用管理システムです。
様々な求人広告から来た応募者の一元管理や面接設定はもちろん、便利な自動返信設定や、応募時に面接日が確定できる機能など、面接・採用率の改善まで、アルバイト・パート採用における業務を一貫して行うことができます。
現在は約16万以上の事業所に導入いただいており、他社からの乗り換え実績も多数あります。(※2023年12月時点)
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 550 〜 750 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレキシブルタイム:7:00~22:00
コアタイム:10:30~16:00
標準労働時間:9:00~18:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
「ヒト」のパワーと、「IT」の技術によって、日本の雇用や採用、はたらき方・ビジネスプロセスを変え、はたらく楽しさであふれる世界を築き、ひとりでも多くの人が、はたらいて、笑っている。それが、私たちパーソルプロセス&テクノロジーが実現したい世界です。
IT・プロセスの変革と、はたらく楽しさであふれる組織作りを通じて、お客様の確かな成長を、共に実現いたします。 ■IT領域 「an」や「DODA」などグループ向けシステムの企画・開発は勿論、外販向けもプライム案件を担当しています。自社には、リサーチ&ディベロップメントを専門に行っている統括部があり、最新技術を他部署が手掛けている案件で利用できないかを検討したり、自社サービス開発に取り組んでいます。 ■ビジネスエンジニアリング領域 IT領域、新エネルギー業界に特化したもの、またセールス、Webマーケティングに特化したアウトソーシングを展開しています。 ■ヒト領域 人材を活かし、組織を活性化して企業のパフォーマンス最大化に貢献することを目的として、タレントマネジメントシステムや、アルバイト採用支援システムのパッケージ、人材派遣採用支援システムなどを手掛けています。 また、自社では社員の88%が働くをたのしんでいる状態を目指して、制度やオフィスを整備して社員の働きやすい環境をつくっています。 |
||
設立年数 | 49年 | 従業員数 | 5,727人 |
株式会社ventus
【週4リモート/フルフレックス】バックエンドエンジニア◆プロ野球球団等導入/累計約10億円資金調達済/昨対比2~300%成長中のスタートアップ企業 のリモートワーク求人
■当社について:
全てはファンのために。
株式会社ventusは、テクノロジーの力でスポーツ/エンターテイメントを革新するスタートアップ企業です。
「全ての人が自分の『好き』に誇りを持てる世界を作る」をミッションに、ファンが楽しめるテクノロジーを提供していきます。
主力である「ORICAL」を始め、テクノロジーとクリエイティブの力で、これまで存在しなかったモノを生み出し、新しい価値をコンテンツホルダーの皆様、そしてそのファンの皆様と一緒に作っていくことを目指しております。
■事業方針
ファン一人ひとりのニーズを可視化・集約し、それらに基づいた新たなファン体験を提供することで、スポーツ・エンタメの領域における新たな商流を生み出し続けます。
ファンとスポーツ・エンタメが触れ合うあらゆる場面に介在して、新しい価値を作っていくことが基本方針です。
現在は上記の電子トレカが中心的な事業になっていますが、ここにとどまらず、さまざまなデジタルコンテンツ、サービス、またシステムを新規事業として立ち上げ、展開する予定です。
■事業内容
株式会社ventusは「全てのファンが自分の『好き』に誇りを持てる世界をつくる」をミッションに掲げ、「電子トレカ」事業などファンビジネスに特化した事業を行うスタートアップ企業です。
主力である電子トレカ®︎ コレクションサービス ORICALを始め、テクノロジーとクリエイティブの力で、これまで存在しなかったモノを生み出し、新しい価値をコンテンツホルダーの皆様、そしてそのファンの皆様と一緒に作っていくことを目指しております。
◆電子トレカ®︎ コレクションサービス ORICAL
当社はファンがより「ファンであることのアイデンティティ」を感じられ、ファンが楽しめるテクノロジーを提供するべく、電子トレカ®︎ コレクションサービス「ORICAL」を開発しています。
ファンが「電子トレカ®︎」をコレクションしながら、自らの「応援」や「推し」を可視化・発信できる、「デジタルグッズ×ファンエンゲージメント」サービスです。
プロ野球球団、日本相撲協会、ハロー!プロジェクト、円谷プロダクション、Vtuber事務所、Mリーグなどと提携し、各団体の公式サービスとしてファンの皆様へコンテンツを提供しております。
プロ野球球団
L COLLECTION(埼玉西武ライオンズ)、MARINES COLLECTION(千葉ロッテマリーンズ)、スワローズトレカ(東京ヤクルトスワローズ)、
ドラゴンズコレクション(中日ドラゴンズ)、ファイターズトレカ(北海道日本ハムファイターズ)、
Buffaloes TRADING CARDS COLLECTION(オリックス・バファローズ)、イーグルストレカ(楽天イーグルス)、カープトレカ(広島カープ)
その他
大相撲コレクション(日本相撲協会)、スターダムカードパーティー(女子プロレス団体 スターダム)、
Hello! Projectデジタルコレクション(ハロー!プロジェクト)、ULTRAMAN DIGITAL CARD COLLECTION(円谷プロダクション)、
ぶいとれか(ClaN Entertainment)、M.LEAGUE OFFICIAL TRADING CARDS (Mリーグ機構)
他にもwebシステムやアプリ開発、コンテンツの魅力を最大限引き出すクリエイティブ制作により、
スポーツチームやアーティストの皆様のファンシステムのDXや新規開発をサポートするファンシステム開発事業も展開しています。
また現在、海外向けのサービス開発に関する案件も進行しており、今後は国内外問わず様々な業界での事業展開を計画しています。
■今後の展望
私たちが目指すのは、全ての人にとって「ファンであること」が自分のアイデンティティになる世界をつくること。
私たちはただデジタルコンテンツを提供するだけではなく、ファンを個別化・可視化し、ファンを分析し、個々のファンに最も精通した企業になりたいと考えています。
ファンに対する解像度を極限まで上げ、そこに新たなサービス・コンテンツを提供していくことで、「ファンであること」がより楽しく、より誇れる世界になることを信じています。
デジタルコンテンツの提供を通して、誰よりも多くのファンに触れ、誰よりもファンをよく知り、新しい価値を提供し続け、あらゆるファンにとって欠かせない企業になることを目指します。
■価値観
1.カスタマーファースト
スポーツやエンターテイメントの分野を舞台に、何よりも「ファンが最高に楽しめる」プロダクトを創り続けることが私たちのミッションです。
ファンにとって楽しいものは、自分達にとっても未知でワクワクするもの。
"Fan/Fun First"を合言葉に、顧客=ファンに全く新しい楽しみ方を提供すべく、日々チャレンジを続けています。
2.最新技術
ventusは、「ものづくり」が中心にあるチームです。
既存技術に囚われず、最新の技術を追い続けるエンジニアやデザイナーが揃っています。常に最高のプロダクトを作るべく、チーム全員が成長意欲が旺盛なメンバーです。
エンジニアやデザイナーのみならず、チーム全員が新しい技術や知識に対して貪欲で、向上心を持って仕事にあたっています。
3.優秀なメンバー
0→1で企画を創り出すビジネスチーム、優秀なエンジニアが10人以上揃った開発チーム、最高にカッコいいものを創り出すデザインチーム、そして優秀な外部メンターなど、社員全員がそれぞれの強みと個性を持ったチームです。
社内でもそれぞれが切磋琢磨しながら、各々の特徴と強みを成長させています。
若いベンチャーでありながら、それぞれの「プロフェッショナル」が揃っています。
4.時間や場所に縛られない
フレックスタイム制やリモートワークを標準で導入し、時間や場所ではなく、社員一人一人のパフォーマンスを重視した働き方を会社として目指しています。
5.プロダクト愛
ventusのメンバーは、皆がventusのプロダクトに誇りを持っています。
ファンがワクワクするモノは、自分達がワクワクするモノ。
自らの手で、ファンの皆様が最高に楽しんでいただけるプロダクトを作れるよう、日々尽力しています。
6.デザインドリブン
ventusでは、スポーツやエンタメをより魅力的に、ワクワクするものとしてファンにお届けするべく、クリエイティブの力を重視しています。
高い企画力とデザイン力から生まれる弊社のプロダクトは、ファンやクライアントの皆様から高い評価を得ています。
■業務内容:
バックエンド領域の開発や運用の業務に携わっていただきます。
主な業務の一例として以下が含まれますが、ご志向に合わせて様々な業務にチャレンジいただくことを期待しています。
開発業務:
・コードの設計、実装、テスト、相互レビュー
・企画者とディスカッションを行いながらの、機能仕様策定
・CI/CDの整備、拡充
運用業務:
・お問い合わせに対するバックエンド領域での実装調査、不具合確認や修正等
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
全てはファンのために。
株式会社ventusは、テクノロジーの力でスポーツ/エンターテイメントを革新するスタートアップ企業です。
「全ての人が自分の『好き』に誇りを持てる世界を作る」をミッションに、ファンが楽しめるテクノロジーを提供していきます。
主力である「ORICAL」を始め、テクノロジーとクリエイティブの力で、これまで存在しなかったモノを生み出し、新しい価値をコンテンツホルダーの皆様、そしてそのファンの皆様と一緒に作っていくことを目指しております。
■事業方針
ファン一人ひとりのニーズを可視化・集約し、それらに基づいた新たなファン体験を提供することで、スポーツ・エンタメの領域における新たな商流を生み出し続けます。
ファンとスポーツ・エンタメが触れ合うあらゆる場面に介在して、新しい価値を作っていくことが基本方針です。
現在は上記の電子トレカが中心的な事業になっていますが、ここにとどまらず、さまざまなデジタルコンテンツ、サービス、またシステムを新規事業として立ち上げ、展開する予定です。
■事業内容
株式会社ventusは「全てのファンが自分の『好き』に誇りを持てる世界をつくる」をミッションに掲げ、「電子トレカ」事業などファンビジネスに特化した事業を行うスタートアップ企業です。
主力である電子トレカ®︎ コレクションサービス ORICALを始め、テクノロジーとクリエイティブの力で、これまで存在しなかったモノを生み出し、新しい価値をコンテンツホルダーの皆様、そしてそのファンの皆様と一緒に作っていくことを目指しております。
◆電子トレカ®︎ コレクションサービス ORICAL
当社はファンがより「ファンであることのアイデンティティ」を感じられ、ファンが楽しめるテクノロジーを提供するべく、電子トレカ®︎ コレクションサービス「ORICAL」を開発しています。
ファンが「電子トレカ®︎」をコレクションしながら、自らの「応援」や「推し」を可視化・発信できる、「デジタルグッズ×ファンエンゲージメント」サービスです。
プロ野球球団、日本相撲協会、ハロー!プロジェクト、円谷プロダクション、Vtuber事務所、Mリーグなどと提携し、各団体の公式サービスとしてファンの皆様へコンテンツを提供しております。
プロ野球球団
L COLLECTION(埼玉西武ライオンズ)、MARINES COLLECTION(千葉ロッテマリーンズ)、スワローズトレカ(東京ヤクルトスワローズ)、
ドラゴンズコレクション(中日ドラゴンズ)、ファイターズトレカ(北海道日本ハムファイターズ)、
Buffaloes TRADING CARDS COLLECTION(オリックス・バファローズ)、イーグルストレカ(楽天イーグルス)、カープトレカ(広島カープ)
その他
大相撲コレクション(日本相撲協会)、スターダムカードパーティー(女子プロレス団体 スターダム)、
Hello! Projectデジタルコレクション(ハロー!プロジェクト)、ULTRAMAN DIGITAL CARD COLLECTION(円谷プロダクション)、
ぶいとれか(ClaN Entertainment)、M.LEAGUE OFFICIAL TRADING CARDS (Mリーグ機構)
他にもwebシステムやアプリ開発、コンテンツの魅力を最大限引き出すクリエイティブ制作により、
スポーツチームやアーティストの皆様のファンシステムのDXや新規開発をサポートするファンシステム開発事業も展開しています。
また現在、海外向けのサービス開発に関する案件も進行しており、今後は国内外問わず様々な業界での事業展開を計画しています。
■今後の展望
私たちが目指すのは、全ての人にとって「ファンであること」が自分のアイデンティティになる世界をつくること。
私たちはただデジタルコンテンツを提供するだけではなく、ファンを個別化・可視化し、ファンを分析し、個々のファンに最も精通した企業になりたいと考えています。
ファンに対する解像度を極限まで上げ、そこに新たなサービス・コンテンツを提供していくことで、「ファンであること」がより楽しく、より誇れる世界になることを信じています。
デジタルコンテンツの提供を通して、誰よりも多くのファンに触れ、誰よりもファンをよく知り、新しい価値を提供し続け、あらゆるファンにとって欠かせない企業になることを目指します。
■価値観
1.カスタマーファースト
スポーツやエンターテイメントの分野を舞台に、何よりも「ファンが最高に楽しめる」プロダクトを創り続けることが私たちのミッションです。
ファンにとって楽しいものは、自分達にとっても未知でワクワクするもの。
"Fan/Fun First"を合言葉に、顧客=ファンに全く新しい楽しみ方を提供すべく、日々チャレンジを続けています。
2.最新技術
ventusは、「ものづくり」が中心にあるチームです。
既存技術に囚われず、最新の技術を追い続けるエンジニアやデザイナーが揃っています。常に最高のプロダクトを作るべく、チーム全員が成長意欲が旺盛なメンバーです。
エンジニアやデザイナーのみならず、チーム全員が新しい技術や知識に対して貪欲で、向上心を持って仕事にあたっています。
3.優秀なメンバー
0→1で企画を創り出すビジネスチーム、優秀なエンジニアが10人以上揃った開発チーム、最高にカッコいいものを創り出すデザインチーム、そして優秀な外部メンターなど、社員全員がそれぞれの強みと個性を持ったチームです。
社内でもそれぞれが切磋琢磨しながら、各々の特徴と強みを成長させています。
若いベンチャーでありながら、それぞれの「プロフェッショナル」が揃っています。
4.時間や場所に縛られない
フレックスタイム制やリモートワークを標準で導入し、時間や場所ではなく、社員一人一人のパフォーマンスを重視した働き方を会社として目指しています。
5.プロダクト愛
ventusのメンバーは、皆がventusのプロダクトに誇りを持っています。
ファンがワクワクするモノは、自分達がワクワクするモノ。
自らの手で、ファンの皆様が最高に楽しんでいただけるプロダクトを作れるよう、日々尽力しています。
6.デザインドリブン
ventusでは、スポーツやエンタメをより魅力的に、ワクワクするものとしてファンにお届けするべく、クリエイティブの力を重視しています。
高い企画力とデザイン力から生まれる弊社のプロダクトは、ファンやクライアントの皆様から高い評価を得ています。
■業務内容:
バックエンド領域の開発や運用の業務に携わっていただきます。
主な業務の一例として以下が含まれますが、ご志向に合わせて様々な業務にチャレンジいただくことを期待しています。
開発業務:
・コードの設計、実装、テスト、相互レビュー
・企画者とディスカッションを行いながらの、機能仕様策定
・CI/CDの整備、拡充
運用業務:
・お問い合わせに対するバックエンド領域での実装調査、不具合確認や修正等
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 450 〜 750 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制(フルフレックス)
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:なし
・標準労働時間帯: 10:00~19:00
<その他就業時間補足> 上記は就業時間の一例 1日の実働8時間
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 9年 | 従業員数 | 96人 |
株式会社アシロ
【正社員/リモート可】マザーズ上場のリーガルメディア運営企業でのAIエンジニア募集!AI未経験も歓迎! のリモートワーク求人
【募集背景/本ポジションで得られるもの】
アシロではリーガルメディア事業を始めとした複数の事業を展開しております。それらの事業について、今後本格的な生成AIを使ったマネタイズできるアプリケーションの開発を行おうとしており、AIエンジニアを必要としています。
ただ、現状AIエンジニアは社内に1名のみいる状況のため、新しいサービスを創り上げるにはまだまだ人員不足の状況です。その1名の方と共に生成AIを使用したアプリケーションのローンチを行える体制を整え、外部にも販売できるような組織を作り、リーガルテック領域でも成長できるような組織を目指していただく重要なポジションです。
〇本ポジションから得られるもの
・業務未経験からAIエンジニアに挑戦できる環環境
・新しいサービスを立ち上げる段階から携わることが出来る経験
【業務概要】
AIを活用したアプリケーションの開発・運用を行っていただくことがメインミッションです。
【業務詳細】
・AIを活用サービスの調査・企画
・アプリケーションの設計・開発・運用
・インフラの設計・構築
・サーバー保守・運用
・AIモデルの学習やパラメータの調整、プロンプトの検証・調整
・アプリケーションのパフォーマンス向上の為のアルゴリズムやロジックの検証
【主な運用サービス】
現時点ではなく、これから作り上げていくことを予定しています。
------------------------------------------------------------
◇主要運営サイト
ベンナビ.jp:https://bennavi.jp/
法律相談ナビ:https://asiro.co.jp/legal/
キャリアアップステージ:https://asiro.co.jp/media-career/
NO-LIMIT:https://no-limit.careers/
------------------------------------------------------------
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
※ご本人の業務適正により、当社業務全般に変更の可能性あり
アシロではリーガルメディア事業を始めとした複数の事業を展開しております。それらの事業について、今後本格的な生成AIを使ったマネタイズできるアプリケーションの開発を行おうとしており、AIエンジニアを必要としています。
ただ、現状AIエンジニアは社内に1名のみいる状況のため、新しいサービスを創り上げるにはまだまだ人員不足の状況です。その1名の方と共に生成AIを使用したアプリケーションのローンチを行える体制を整え、外部にも販売できるような組織を作り、リーガルテック領域でも成長できるような組織を目指していただく重要なポジションです。
〇本ポジションから得られるもの
・業務未経験からAIエンジニアに挑戦できる環環境
・新しいサービスを立ち上げる段階から携わることが出来る経験
【業務概要】
AIを活用したアプリケーションの開発・運用を行っていただくことがメインミッションです。
【業務詳細】
・AIを活用サービスの調査・企画
・アプリケーションの設計・開発・運用
・インフラの設計・構築
・サーバー保守・運用
・AIモデルの学習やパラメータの調整、プロンプトの検証・調整
・アプリケーションのパフォーマンス向上の為のアルゴリズムやロジックの検証
【主な運用サービス】
現時点ではなく、これから作り上げていくことを予定しています。
------------------------------------------------------------
◇主要運営サイト
ベンナビ.jp:https://bennavi.jp/
法律相談ナビ:https://asiro.co.jp/legal/
キャリアアップステージ:https://asiro.co.jp/media-career/
NO-LIMIT:https://no-limit.careers/
------------------------------------------------------------
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
※ご本人の業務適正により、当社業務全般に変更の可能性あり
想定年収 | 500 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
【★事業/サービス内容】
株式会社アシロは、法律・弁護士業界とインターネットを結びつけた事業を展開しています。主な事業は「リーガルメディア事業」で、離婚、相続、交通事故などの法律相談サイト「ベンナビ」を運営し、ユーザーが適切な弁護士を見つけるサポートを行っています。また、弁護士専門の転職エージェント「NO-LIMIT」や、社外役員紹介サービス「EXE」などのHR事業も展開しています。デジタル技術やウェブマーケティングノウハウを活用し、インターネット上で法律情報や弁護士情報を提供するリーガルメディアサイトの運営を主要事業としています。2021年に東証マザーズへ上場し、急成長しています。 【★社風/文化】 アシロの社風は、自ら声を上げれば成長が出来る、圧倒的な熱量と成果への執着が特徴的です。失敗を恐れずチャレンジする文化が根付いており、裁量が大きく、挑戦を応援する会社です。 【★働き方/リモートワーク】 週3日リモート勤務が可能です。ほかにも、ウェルビーイング休暇(年間で自由に利用できる有給)など、独自の休暇があります。 |
||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 102人 |
株式会社WARC
【正社員/東京/フルスタックエンジニア】想いをカタチにできる世の中を創るというビジョンを掲げる企業でのフルスタックエンジニア募集! のリモートワーク求人
ローンチ直後の内部統制SaaS【smoove J-SOX】のフルスタックエンジニアとして、さまざまな業務をお任せします。
ローンチ直後のチャレンジングな環境で一緒に成長していきましょう。
管理部門/コーポレートの領域の課題に挑むプロダクトの開発を担当いただきます。
自社サービスを大きな裁量で考え構築し、専門的な課題へ一緒に挑んでいただきます。
全員でプロダクトを作っていくフェーズのため、様々なチャレンジの機会があります。
【職務詳細】
・内部統制SaaS「smoove J-SOX」のおける機能改善、新機能開発における設計・開発・運用保守
・仕様書、設計書のドキュメント作成およびレビュー
・機能開発における改善/技術提案
※上記に限らず、適正やご意向に合わせてマネージャー/役員と相談しながら幅広くチャレンジしていただくこともできる環境です。
■業務の変更の範囲
会社の定める業務
※本人の希望を聞かずに転勤させることはありません。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
※本人の希望を聞かずに転勤させることはありません。
ローンチ直後のチャレンジングな環境で一緒に成長していきましょう。
管理部門/コーポレートの領域の課題に挑むプロダクトの開発を担当いただきます。
自社サービスを大きな裁量で考え構築し、専門的な課題へ一緒に挑んでいただきます。
全員でプロダクトを作っていくフェーズのため、様々なチャレンジの機会があります。
【職務詳細】
・内部統制SaaS「smoove J-SOX」のおける機能改善、新機能開発における設計・開発・運用保守
・仕様書、設計書のドキュメント作成およびレビュー
・機能開発における改善/技術提案
※上記に限らず、適正やご意向に合わせてマネージャー/役員と相談しながら幅広くチャレンジしていただくこともできる環境です。
■業務の変更の範囲
会社の定める業務
※本人の希望を聞かずに転勤させることはありません。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
※本人の希望を聞かずに転勤させることはありません。
想定年収 | 450 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: 標準労働時間:10:00〜19:00(実働8時間)
フレックスタイム制(コアタイム:11:00~16:00)
フレキシブルタイム:無
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
株式会社WARCは成長企業の経営管理支援を目的としたサービスを提供しています。
<各事業・サービスの詳細> ■経営管理部門のハンズオン支援 成長企業の経理財務・資金調達等、経営管理にまつわる課題に対し、事業理解の深いプロフェッショナルによる徹底したハンズオン支援を展開しています。 ■ハイクラス人材紹介「WARC AGENT」 成長企業のCFO、管理部長、経理マネージャー、常勤監査役、事業開発などの求人と、ハイクラス人材のマッチングをご支援します。 ■管理部門特化の転職マッチングサービス「SYNCA」 経理財務、人事、経営企画、総務、労務などの職種の、メンバー~リーダークラスの採用・転職を支援します。 ■イノベーション支援 大企業とベンチャー双方のブリッジとしてイノベーション支援を実行。大企業のベンチャー投資支援をはじめ、M&AからLP投資まで企業ニーズに応じて最適な提案を行っています。 ■Startup Debt fund エクイティ投資と銀行融資の間を埋める柔軟な資金調達手段を提供し日本のスタートアップの成長・発展に貢献しています。 |
||
設立年数 | 9年 | 従業員数 | 90人 |
株式会社グローバルウェイ
【正社員/東京】Webメディアの開発・運営、アプリケーションの開発を行う企業でのクラウド開発/アプリケーションエンジニア(SE)募集! のリモートワーク求人
(雇入れ直後)
グローバルウェイではコンサルティングから要件定義、基本設計、詳細設計、テスト、
運用・保守までの一気通貫開発を幅広く経験してフルスタックエンジニアとして成長して頂きます。一次請けで開発することを大事にしており、100%自社内でチーム開発を行う環境です。
AWSやGCPをはじめとした、クラウド・プラットフォーム上を用いプログラムを開発しております。プログラムの具体的な言語としては、Python利用しており、クラウド・プラットフォームとプログラムを組み合わせ、製品として様々な法人のお客様へ提供しております。
今回のポジションでは、入社後、基本はシステム開発となります。
希望があれば運用保守からでも可能です。ご自身のスキルや適性に合った業務からスタートし、徐々にステップアップできるチャンスです。入社後、運用保守フェーズから入り、社内や案件等に慣れていただいてから、周囲のフォローを受けて徐々に上流工程にチャレンジ頂けます。
■実績
・通信事業会社 カスタマーポータルとAPI基盤の構築 5億円程度(3年間の追加機能開発含む)
・健康機器メーカー 健康データサービスAPI基盤の構築 4億円程度(3年間の追加機能開発含む)
・個別指導塾 請求⼊⾦管理システムの構築 3億円程度(保守含め3年間のプロジェクト)
■チーム体制で業務、開発手法について
Vue.js(フロント)+Django(バックエンド)を用いたWebアプリケーション開発
マネージャー:リソース管理、顧客提案(見積・価格調整)
└リーダー:対顧客仕様調整、PJの課題管理、進捗管理
└メンバー(2~5名):設計・製造・試験
育成研修
入社した社員全員を対象に会社独自研修から開始します。機械学習やAI分野の知識・技術を
習得し、AIティーチング技術の実用化やWebアプリの開発などに応用することが目的です。
Pythonに精通したプログラマが多数在籍しているため、入社後、Pythonの基礎および
Djangoの基礎を弊社の独自カリキュラムで学んでいただきます。
その後、PythonEDの Python 3 エンジニア認定基礎試験 まで受けていただいたのちに、
各プロジェクトへ配属となります。
開発プロジェクトに配属されるのではなく学習を並行して実施することにより、
基礎力を上げながら落ち着いてチームやプロジェクトに参画します。
資格受験費用は何回落ちても会社負担します。
また、Python以外でもインフラ周りであったり必要なスキルを身につけたい場合は、
申請さえしてもらえれば受講は可能な体制です。
基本はスキルをつけたいことに対して疎外するものはございません。
エンジニアの代表的な業務例)
・10:00~10:15 アサイン案件チームミーティング(朝会)
・10:15~15:00 Python学習カリキュラム(PPT教材+問題・模擬試験)
※昼休憩1h
・15:00~18:30 アサイン案件業務(設計・製造・試験など)
・18:30~19:00 アサイン案件チームミーティング(夕会)
(変更の範囲)
会社の定める業務
※年2回の評価制度により本人が望むキャリアに沿って上長と相談のうえ決定していきます
(2024年4月1日施行 改正職業安定法施行規則に則って表記しております)
役員兼事業部長からのメッセージ
取締役CTO兼CISO 梁 行秀
新しいテクノロジーは、次々と世の中に発表され、私たちの行動様式も従来のものとは大きく変わってきています。新しいテクノロジーは突如としてあらわれるのではなく、一歩一歩の積み重ね、挑戦や失敗が繰り返されるなかで生まれてくるものだと考えております。
当社では、その新しいテクノロジーを支える一番の技術は、プログラム言語やフレームワークだと考えております。プログラム言語に関しては歴史を重んじ、最先端のノウハウを積み重ねていく必要があります。そのため当社では、JavaやC,C+,C++を経験してきたエンジニアであるかを重要なポイントとして捉えております。
プログラム言語を学ぶことは難しいです。また、その言語を新の意味での癖を理解することも時間がかかる作業であると考えています。その膨大な時間を費やしてきたプログラマーだからこそ尊敬をしており、私達は、一緒に働きたいです。また、最新のテクノロジーを一緒に身につけ「新しい時代のために」歩みたいと考えています。
グローバルウェイでは、以下のようなプログラム言語を学んで来たメンバーが多いです。
・1950/60年代のCOBOL・BASIC・
・1970/80年代のC・C++・
・そして、90年代に出てきたPython/Ruby/Java
その中でもPythonは世の中でも人気が高く*
https://www.tiobe.com/tiobe-index/
次の「新しい時代のために」には身につけるべきプログラム言語と考え
すべてのプロジェクトで活用しており、日々最新テクノロジーを習得しています。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
※年2回の評価制度により本人が望むキャリアに沿って上長と相談のうえ決定していきます
(2024年4月1日施行 改正職業安定法施行規則に則って表記しております)
グローバルウェイではコンサルティングから要件定義、基本設計、詳細設計、テスト、
運用・保守までの一気通貫開発を幅広く経験してフルスタックエンジニアとして成長して頂きます。一次請けで開発することを大事にしており、100%自社内でチーム開発を行う環境です。
AWSやGCPをはじめとした、クラウド・プラットフォーム上を用いプログラムを開発しております。プログラムの具体的な言語としては、Python利用しており、クラウド・プラットフォームとプログラムを組み合わせ、製品として様々な法人のお客様へ提供しております。
今回のポジションでは、入社後、基本はシステム開発となります。
希望があれば運用保守からでも可能です。ご自身のスキルや適性に合った業務からスタートし、徐々にステップアップできるチャンスです。入社後、運用保守フェーズから入り、社内や案件等に慣れていただいてから、周囲のフォローを受けて徐々に上流工程にチャレンジ頂けます。
■実績
・通信事業会社 カスタマーポータルとAPI基盤の構築 5億円程度(3年間の追加機能開発含む)
・健康機器メーカー 健康データサービスAPI基盤の構築 4億円程度(3年間の追加機能開発含む)
・個別指導塾 請求⼊⾦管理システムの構築 3億円程度(保守含め3年間のプロジェクト)
■チーム体制で業務、開発手法について
Vue.js(フロント)+Django(バックエンド)を用いたWebアプリケーション開発
マネージャー:リソース管理、顧客提案(見積・価格調整)
└リーダー:対顧客仕様調整、PJの課題管理、進捗管理
└メンバー(2~5名):設計・製造・試験
育成研修
入社した社員全員を対象に会社独自研修から開始します。機械学習やAI分野の知識・技術を
習得し、AIティーチング技術の実用化やWebアプリの開発などに応用することが目的です。
Pythonに精通したプログラマが多数在籍しているため、入社後、Pythonの基礎および
Djangoの基礎を弊社の独自カリキュラムで学んでいただきます。
その後、PythonEDの Python 3 エンジニア認定基礎試験 まで受けていただいたのちに、
各プロジェクトへ配属となります。
開発プロジェクトに配属されるのではなく学習を並行して実施することにより、
基礎力を上げながら落ち着いてチームやプロジェクトに参画します。
資格受験費用は何回落ちても会社負担します。
また、Python以外でもインフラ周りであったり必要なスキルを身につけたい場合は、
申請さえしてもらえれば受講は可能な体制です。
基本はスキルをつけたいことに対して疎外するものはございません。
エンジニアの代表的な業務例)
・10:00~10:15 アサイン案件チームミーティング(朝会)
・10:15~15:00 Python学習カリキュラム(PPT教材+問題・模擬試験)
※昼休憩1h
・15:00~18:30 アサイン案件業務(設計・製造・試験など)
・18:30~19:00 アサイン案件チームミーティング(夕会)
(変更の範囲)
会社の定める業務
※年2回の評価制度により本人が望むキャリアに沿って上長と相談のうえ決定していきます
(2024年4月1日施行 改正職業安定法施行規則に則って表記しております)
役員兼事業部長からのメッセージ
取締役CTO兼CISO 梁 行秀
新しいテクノロジーは、次々と世の中に発表され、私たちの行動様式も従来のものとは大きく変わってきています。新しいテクノロジーは突如としてあらわれるのではなく、一歩一歩の積み重ね、挑戦や失敗が繰り返されるなかで生まれてくるものだと考えております。
当社では、その新しいテクノロジーを支える一番の技術は、プログラム言語やフレームワークだと考えております。プログラム言語に関しては歴史を重んじ、最先端のノウハウを積み重ねていく必要があります。そのため当社では、JavaやC,C+,C++を経験してきたエンジニアであるかを重要なポイントとして捉えております。
プログラム言語を学ぶことは難しいです。また、その言語を新の意味での癖を理解することも時間がかかる作業であると考えています。その膨大な時間を費やしてきたプログラマーだからこそ尊敬をしており、私達は、一緒に働きたいです。また、最新のテクノロジーを一緒に身につけ「新しい時代のために」歩みたいと考えています。
グローバルウェイでは、以下のようなプログラム言語を学んで来たメンバーが多いです。
・1950/60年代のCOBOL・BASIC・
・1970/80年代のC・C++・
・そして、90年代に出てきたPython/Ruby/Java
その中でもPythonは世の中でも人気が高く*
https://www.tiobe.com/tiobe-index/
次の「新しい時代のために」には身につけるべきプログラム言語と考え
すべてのプロジェクトで活用しており、日々最新テクノロジーを習得しています。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
※年2回の評価制度により本人が望むキャリアに沿って上長と相談のうえ決定していきます
(2024年4月1日施行 改正職業安定法施行規則に則って表記しております)
想定年収 | 400 〜 600 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
グローバルウェイ社は最先端テクノロジーを駆使した自社サービス提供や独自性の高い
ITソリューションビジネスを強みとし、2004年の創業以来順調に成長を続け、 2016年4月には東証マザース上場を果たしました。さらなる事業拡大のため、新たな仲間を募集しています。 |
||
設立年数 | 22年 | 従業員数 | 106人 |
株式会社NoA
【言語不問・実務2年以上/首都圏ハイブリッド】開発エンジニア◆年収700万スタートも可◆還元率75%◆希望最優先のアサイン◆残業月10h以下 のリモートワーク求人
■事業内容
株式会社NoAは、「年齢や経験関係なくチャレンジできて、失敗した時は励まし合い、成功した時には一緒に喜び合える環境を作りたい」という代表の想いから誕生しました。
WEB制作・マーケティング・SESの3つの事業を軸に、顧客の売り上げの最大化・事業拡大に貢献しています。
■募集背景
クライアントから高くご評価いただき、業績は右肩上がりです。
3年以内に社員数を3倍にするという目標を掲げており、更なる事業拡大のため、NoAの想いに賛同してくれる方を募集しています。
■仕事内容
業務系システム(Java、.NET系 など)を中心に、様々な業界の案件依頼が寄せられています。
工程も要件定義・設計・開発・テストまで幅広い案件を獲得できますので、経験や要望に合わせた業務をお任せします。
<具体的な案件例>
・某物流会社向け社内システム開発(VB.NET/SQL Server/JavaScript)
・法律関連のSaaSサービスのバックエンド開発(PHP/Vue.js/Ruby/MySQL/AWS ※DevOps)
・官公庁向け指揮システムのWeb機能の改修。アーキテクチャ変更対応・コンテナ化対応(Java/C++/JavaScript)
※上記はほんの一例です
経験・スキル・希望に合わせたアサインができるように、粘り強く営業を行います。今まで経験のなかった技術・工程へのキャリアアップや、得意分野に特化して強みを磨くなど、あなたの志向に応じた案件を新規に獲得することも可能です。
■求人の魅力
・チャレンジを応援する風土なので、希望する方であれば、自社サービスを自ら企画・推進することも可能です。(IT以外でも可)
・キャリアに合わせた働き方ができます。
例)
・運用・保守から上流工程へのチャレンジを最優先に
・家庭の事情で定期的に休みが必須に
・通勤時間やリモート頻度を重視したい
・収入を増やしたい 等
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務範囲
株式会社NoAは、「年齢や経験関係なくチャレンジできて、失敗した時は励まし合い、成功した時には一緒に喜び合える環境を作りたい」という代表の想いから誕生しました。
WEB制作・マーケティング・SESの3つの事業を軸に、顧客の売り上げの最大化・事業拡大に貢献しています。
■募集背景
クライアントから高くご評価いただき、業績は右肩上がりです。
3年以内に社員数を3倍にするという目標を掲げており、更なる事業拡大のため、NoAの想いに賛同してくれる方を募集しています。
■仕事内容
業務系システム(Java、.NET系 など)を中心に、様々な業界の案件依頼が寄せられています。
工程も要件定義・設計・開発・テストまで幅広い案件を獲得できますので、経験や要望に合わせた業務をお任せします。
<具体的な案件例>
・某物流会社向け社内システム開発(VB.NET/SQL Server/JavaScript)
・法律関連のSaaSサービスのバックエンド開発(PHP/Vue.js/Ruby/MySQL/AWS ※DevOps)
・官公庁向け指揮システムのWeb機能の改修。アーキテクチャ変更対応・コンテナ化対応(Java/C++/JavaScript)
※上記はほんの一例です
経験・スキル・希望に合わせたアサインができるように、粘り強く営業を行います。今まで経験のなかった技術・工程へのキャリアアップや、得意分野に特化して強みを磨くなど、あなたの志向に応じた案件を新規に獲得することも可能です。
■求人の魅力
・チャレンジを応援する風土なので、希望する方であれば、自社サービスを自ら企画・推進することも可能です。(IT以外でも可)
・キャリアに合わせた働き方ができます。
例)
・運用・保守から上流工程へのチャレンジを最優先に
・家庭の事情で定期的に休みが必須に
・通勤時間やリモート頻度を重視したい
・収入を増やしたい 等
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務範囲
想定年収 | 400 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
・Webサイト制作事業
・Webマーケティング事業 ・システムエンジニアリングサービス事業 |
||
設立年数 | 6年 | 従業員数 | 10人 |
ファインディ株式会社
【正社員/リモート可/バックエンドエンジニア】フレックス/エンジニア組織改善SaaS等を展開/FindyFreelance のリモートワーク求人
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。
独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。
登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。
2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。
▼Findy Freelance (https://freelance.findy-code.io/home)
「フリーランスエンジニアの安心と挑戦をサポートし、キャリアの可能性を拡げる」をミッションに、フリーランスエンジニアと企業をつなぐ業務委託案件マッチングサービス。
案件紹介から、稼働後の請求書支払い、条件交渉までをサポートしています。
案件決定後も継続的にフォローを行い、フリーランスとしてのキャリアや学びをサポートします。
会員登録数と登録企業数は年々増加しており、登録エンジニア数は7万人を突破。
モダンな開発環境の案件紹介を得意とし、スタートアップ企業から大手企業まで1,500社以上が導入中。
▼募集背景
フリーランスエンジニアの安心と挑戦の実現に向けて、今よりも更にスピーディかつ、エンジニアと企業が双方満足できる案件提案を目指しています。それ以外にも、生成AIを利用した機能の開発、エンジニアに役立つコンテンツの提供、エージェントの業務効率化や企業向けのプロダクト強化など、Findy Freelanceをよりよいサービスにするための施策を多数予定しています。プロダクトの成長を技術面から支え、一緒により良いサービスを作り上げていくエンジニアを募集します。
▼業務内容
仕様の議論から、アプリケーションの設計・実装、テスト、リリースまでの一連を担当いただきます。
▼仕事の魅力
Findy Freelanceはサービス開始から約6年が経過し、ユーザー数、企業および案件数も増加している成長中のサービスです。2023年から正社員エンジニア中心の開発体制に移行し、従来よりもプロダクトからの価値提供の強化を目指しています。
フリーランスエンジニアと企業のマッチングを通して、既存、もしくは、これから新たに生まれるサービスやプロダクトの発展に貢献できるという意義があります。
エンジニアを対象としたサービスであるため、エンジニアの視点からプロダクトへの価値提供を考えたり、提案できる点も魅力だと考えています。
開発生産性も重視しています。具体例としては次の通りです。
1日平均4回以上デプロイを行なっています
CI/CDを導入しており、自動でテスト/デプロイされます
コードレビューを依頼をしてから、平均30分以内にはレビューがされます
また、チームは少人数で構成されており、スピーディに開発を進めやすく、チームやプロダクトの意思決定に関わりやすい環境です。なお、全員がフルリモートで勤務しています。
エンジニアチームの体制
バックエンドエンジニア: 2名
フロントエンドエンジニア: 1名
SRE: 1名
業務委託エンジニア数名
また、バックエンドから初めて、将来的にはフロントエンドやインフラなどに挑戦したい方や、すでにフルスタックなスキルを持っている方も歓迎します。
▼生成AIの活用
開発において積極的に生成AIツールを活用しています。直近では、GitHub Copilot, Devin, Claude Codeなどを積極利用しています。仕様策定、開発、コードレビュー、テストなど一連の開発フローでの活用を進めています。また、チーム内での勉強会などでノウハウの共有もしています。
【業務の変更の範囲】
会社の定める全ての業務
独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。
登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。
2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。
▼Findy Freelance (https://freelance.findy-code.io/home)
「フリーランスエンジニアの安心と挑戦をサポートし、キャリアの可能性を拡げる」をミッションに、フリーランスエンジニアと企業をつなぐ業務委託案件マッチングサービス。
案件紹介から、稼働後の請求書支払い、条件交渉までをサポートしています。
案件決定後も継続的にフォローを行い、フリーランスとしてのキャリアや学びをサポートします。
会員登録数と登録企業数は年々増加しており、登録エンジニア数は7万人を突破。
モダンな開発環境の案件紹介を得意とし、スタートアップ企業から大手企業まで1,500社以上が導入中。
▼募集背景
フリーランスエンジニアの安心と挑戦の実現に向けて、今よりも更にスピーディかつ、エンジニアと企業が双方満足できる案件提案を目指しています。それ以外にも、生成AIを利用した機能の開発、エンジニアに役立つコンテンツの提供、エージェントの業務効率化や企業向けのプロダクト強化など、Findy Freelanceをよりよいサービスにするための施策を多数予定しています。プロダクトの成長を技術面から支え、一緒により良いサービスを作り上げていくエンジニアを募集します。
▼業務内容
仕様の議論から、アプリケーションの設計・実装、テスト、リリースまでの一連を担当いただきます。
▼仕事の魅力
Findy Freelanceはサービス開始から約6年が経過し、ユーザー数、企業および案件数も増加している成長中のサービスです。2023年から正社員エンジニア中心の開発体制に移行し、従来よりもプロダクトからの価値提供の強化を目指しています。
フリーランスエンジニアと企業のマッチングを通して、既存、もしくは、これから新たに生まれるサービスやプロダクトの発展に貢献できるという意義があります。
エンジニアを対象としたサービスであるため、エンジニアの視点からプロダクトへの価値提供を考えたり、提案できる点も魅力だと考えています。
開発生産性も重視しています。具体例としては次の通りです。
1日平均4回以上デプロイを行なっています
CI/CDを導入しており、自動でテスト/デプロイされます
コードレビューを依頼をしてから、平均30分以内にはレビューがされます
また、チームは少人数で構成されており、スピーディに開発を進めやすく、チームやプロダクトの意思決定に関わりやすい環境です。なお、全員がフルリモートで勤務しています。
エンジニアチームの体制
バックエンドエンジニア: 2名
フロントエンドエンジニア: 1名
SRE: 1名
業務委託エンジニア数名
また、バックエンドから初めて、将来的にはフロントエンドやインフラなどに挑戦したい方や、すでにフルスタックなスキルを持っている方も歓迎します。
▼生成AIの活用
開発において積極的に生成AIツールを活用しています。直近では、GitHub Copilot, Devin, Claude Codeなどを積極利用しています。仕様策定、開発、コードレビュー、テストなど一連の開発フローでの活用を進めています。また、チーム内での勉強会などでノウハウの共有もしています。
【業務の変更の範囲】
会社の定める全ての業務
想定年収 | 600 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレキシブルタイム:なし
コアタイム:10:00〜16:00
標準労働時間:10:00~19:00 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 12年 | 従業員数 | 300人 |
ファインディ株式会社
【正社員/品川/リモート】フロントエンドエンジニア/エンジニア組織改善SaaS等を展開/Findy Team+ のリモートワーク求人
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。
独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。
登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。
2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。
■Findy Team+ (https://findy-team.io/)
「Findy Team+」は、当社独自の解析アルゴリズムによってエンジニア組織の生産性を可視化し、プロダクト開発の課題を特定・解決するSaaSです。
従来の開発組織では、定量的な課題分析が行われておらず、定性判断で意思決定されていたのですが、定量データ活用→AsIs-ToBeを解像度高く分析し、課題解決のPDCAサイクルを回していけるところが、最大のプロダクトの魅力です。
国内に明確な競合が存在しないブルーオーシャン市場にアプローチしており、リリースから3年で、YoYでの売上・ARR成長率は約3倍と、2024年からはアジア圏内やインドといった海外向けの展開も本格化、急成長フェーズのプロダクトです。
▼募集背景
インドなどアジア圏内での海外展開、国内の導入企業数も急増していく中で、開発スピードをさらに加速させて海外競合サービスとの早期差別化が必要となっています。
英語化対応や、実装したい機能がたくさんある中で開発組織の拡大が急務となっています。
そこで、開発者体験を落とすことなく、爆速顧客価値提供を実現頂けるエンジニアを募集します。
▼業務内容
・ダッシュボード機能追加・改修
・デザイナーと協力しながらのUI改善・実装etc...
◎チームとして職責を分けておらず、ご経験やご志向性に応じて、フロントエンドやインフラなど他領域にもチャレンジができる環境です。
▼仕事の魅力
-エンジニアだからこそ「わかる、つくれる」サービスである
-エンジニア向けサービスのため、ドッグフーディングしながら仮説検証し、当事者意識を持って開発に取り組める。
-ファインディのエンジニアチームでも「Findy Team+」を利用しており、データを活用した目標設計・運用や組織改善を行っている。
・技術はモダンが当たり前
-ライブラリのバージョンアップや自動化テストへの修正、技術負債解消など「やりたかったけどやれていない」を減らす開発体制
-メンテナンスが継続され、長く続きそうなコミュニティが存在するか、オーバースペックになりすぎていないかを意識しながらトレンドの技術を取り入れることにもチャレンジし続ける組織
・組織拡大しても開発パフォーマンスを落とさない組織づくり
-開発組織のパフォーマンスを最大化するためにアジャイルやスクラムのノウハウを活用
-コンウェイの法則やチームトポロジーなどを参考に組織拡大しても開発パフォーマンスを落とさない組織づくり
-オンボーディングプロセスやメンター制度を整備したり、必要に応じてペアプロ・モブプロの活用してメンバーの開発パフォーマンス向上
・「エンジニア理解」の高い環境
-エンジニア職以外も、日頃から社内外のエンジニアと話すことが当たり前の為、エンジニアに対してリスペクトが高い
-#z-engineer知恵袋やエンジニアの休憩室(社内LT)などエンジニア理解を全社で深めようとする仕組みや文化が存在する
プロダクト開発部全体:フルタイムエンジニア約40名+業務委託/副業約13名
Findy Team+開発チーム:フルタイムエンジニア約15名+業務委託/副業約3名
◎直近の取り組みはこちらもご参考ください。
Findy Tech Blog:https://tech.findy.co.jp/※業務の変更の範囲
会社の定める全ての業務
【業務の変更の範囲】
会社の定める全ての業務
独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。
登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。
2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。
■Findy Team+ (https://findy-team.io/)
「Findy Team+」は、当社独自の解析アルゴリズムによってエンジニア組織の生産性を可視化し、プロダクト開発の課題を特定・解決するSaaSです。
従来の開発組織では、定量的な課題分析が行われておらず、定性判断で意思決定されていたのですが、定量データ活用→AsIs-ToBeを解像度高く分析し、課題解決のPDCAサイクルを回していけるところが、最大のプロダクトの魅力です。
国内に明確な競合が存在しないブルーオーシャン市場にアプローチしており、リリースから3年で、YoYでの売上・ARR成長率は約3倍と、2024年からはアジア圏内やインドといった海外向けの展開も本格化、急成長フェーズのプロダクトです。
▼募集背景
インドなどアジア圏内での海外展開、国内の導入企業数も急増していく中で、開発スピードをさらに加速させて海外競合サービスとの早期差別化が必要となっています。
英語化対応や、実装したい機能がたくさんある中で開発組織の拡大が急務となっています。
そこで、開発者体験を落とすことなく、爆速顧客価値提供を実現頂けるエンジニアを募集します。
▼業務内容
・ダッシュボード機能追加・改修
・デザイナーと協力しながらのUI改善・実装etc...
◎チームとして職責を分けておらず、ご経験やご志向性に応じて、フロントエンドやインフラなど他領域にもチャレンジができる環境です。
▼仕事の魅力
-エンジニアだからこそ「わかる、つくれる」サービスである
-エンジニア向けサービスのため、ドッグフーディングしながら仮説検証し、当事者意識を持って開発に取り組める。
-ファインディのエンジニアチームでも「Findy Team+」を利用しており、データを活用した目標設計・運用や組織改善を行っている。
・技術はモダンが当たり前
-ライブラリのバージョンアップや自動化テストへの修正、技術負債解消など「やりたかったけどやれていない」を減らす開発体制
-メンテナンスが継続され、長く続きそうなコミュニティが存在するか、オーバースペックになりすぎていないかを意識しながらトレンドの技術を取り入れることにもチャレンジし続ける組織
・組織拡大しても開発パフォーマンスを落とさない組織づくり
-開発組織のパフォーマンスを最大化するためにアジャイルやスクラムのノウハウを活用
-コンウェイの法則やチームトポロジーなどを参考に組織拡大しても開発パフォーマンスを落とさない組織づくり
-オンボーディングプロセスやメンター制度を整備したり、必要に応じてペアプロ・モブプロの活用してメンバーの開発パフォーマンス向上
・「エンジニア理解」の高い環境
-エンジニア職以外も、日頃から社内外のエンジニアと話すことが当たり前の為、エンジニアに対してリスペクトが高い
-#z-engineer知恵袋やエンジニアの休憩室(社内LT)などエンジニア理解を全社で深めようとする仕組みや文化が存在する
プロダクト開発部全体:フルタイムエンジニア約40名+業務委託/副業約13名
Findy Team+開発チーム:フルタイムエンジニア約15名+業務委託/副業約3名
◎直近の取り組みはこちらもご参考ください。
Findy Tech Blog:https://tech.findy.co.jp/※業務の変更の範囲
会社の定める全ての業務
【業務の変更の範囲】
会社の定める全ての業務
想定年収 | 500 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレキシブルタイム:なし
コアタイム:10:00〜16:00
標準労働時間:10:00~19:00 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 12年 | 従業員数 | 300人 |
804件中 451件~460件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す

Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
への応募が完了しました。
ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?
への辞退が完了しました。
またのご応募お待ちしています。
既に応募済みの案件です。
求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。
求人への応募にはご住所の入力が必要です。
予期せぬエラーが発生しました。