上場企業×従業員数101〜500人のリモートワーク転職・求人情報一覧
141件中 1件~10件
株式会社アイリッジ
【フルリモート/フレックス/PM】大手流通・鉄道・銀行など有名企業のアプリPM募集! のリモートワーク求人
■業務内容
▼要件定義工程
・要件のヒアリング
・要件定義書作成
・レビュー(顧客折衝)
▼外部設計工程
・プロジェクトメンバーと仕様検討(画面設計、サーバー設計、インフラ設計)
・仕様書作成
・レビュー(顧客折衝)
※詳細設計から開発工程は基本的にプロジェクトメンバーが実施
▼テスト工程
・計画
・指摘管理(顧客折衝・修正管理)
・品質管理
・対向システムとの調整
・テスト項目作成
・レビュー(顧客折衝)
▼リリース前
・サーバーリリース
・アプリ申請
※OJT研修、エルダー制度、PMワーキンググループ、1on1などを通じて、業務のキャッチアップをサポートします。
■業務概要
名だたる企業のプロジェクトを、あなたの手で動かしてみませんか?
★スマートフォンアプリや周辺システムの受託開発におけるプロジェクトマネジメント業務をお任せします。
当社のクライアントは、大手小売・流通業、大型商業施設、人気インテリアショップ、鉄道会社、大手銀行や地方銀行など、多岐にわたります。
皆さんが日々の生活で使っているそのアプリも、当社が手がけたものかもしれません。
★マネジメント領域は、提案・要件定義から設計、開発、テスト、リリース、保守に至るまで多岐にわたります。
プロジェクト全体を俯瞰しながらリードできるポジションです。
★プロジェクトの内容は大きく2つに分かれます。
1つは、スマートフォンアプリの新規開発、機能追加、リニューアルなどを中心としたプロジェクト(プロジェクトマネジメント部のPM)。
もう1つは、自社プロダクト「APPBOX」や「FANSHIP」の導入を通じて、既存アプリと連携するWebアプリや周辺システムを開発し、運用業務の効率化を支援するプロジェクト(サービス企画部のPM)です。
あなたの経験やスキルに応じて、上記いずれかのプロジェクトをお任せします。
※「APPBOX」についてはこちらからご確認いただけます。
(https://iridge.jp/service/appbox/)
※「FANSHIP」についてはこちらからご確認いただけます。
(https://www.fanship.jp/)
■案件イメージ
・開発期間:3ヶ月~1年程度
・プロジェクトメンバー:5名以上(PM、各エンジニア、デザイナー)
・対向システム:多数
・対外ステークホルダー:多数
・クライアント:大手流通、小売、商業施設、鉄道、銀行、公共機関など
※詳しくはHPの導入実績からご確認いただけます。
(https://iridge.jp/works/)
■特徴
・責任と権限が委譲されている
・有名クライアントのアプリ開発を担当することができる
・長期的なアプリの成長に携わることができる
・ハイブリット・フルリモートで働くことができる
・フレックスで働くことができる
■出社頻度
★通勤時間2時間以内の方
リモートと出社のハイブリット勤務(現状、月1回程度の出社)
★通勤時間2時間以上の方
フルリモート勤務
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
▼要件定義工程
・要件のヒアリング
・要件定義書作成
・レビュー(顧客折衝)
▼外部設計工程
・プロジェクトメンバーと仕様検討(画面設計、サーバー設計、インフラ設計)
・仕様書作成
・レビュー(顧客折衝)
※詳細設計から開発工程は基本的にプロジェクトメンバーが実施
▼テスト工程
・計画
・指摘管理(顧客折衝・修正管理)
・品質管理
・対向システムとの調整
・テスト項目作成
・レビュー(顧客折衝)
▼リリース前
・サーバーリリース
・アプリ申請
※OJT研修、エルダー制度、PMワーキンググループ、1on1などを通じて、業務のキャッチアップをサポートします。
■業務概要
名だたる企業のプロジェクトを、あなたの手で動かしてみませんか?
★スマートフォンアプリや周辺システムの受託開発におけるプロジェクトマネジメント業務をお任せします。
当社のクライアントは、大手小売・流通業、大型商業施設、人気インテリアショップ、鉄道会社、大手銀行や地方銀行など、多岐にわたります。
皆さんが日々の生活で使っているそのアプリも、当社が手がけたものかもしれません。
★マネジメント領域は、提案・要件定義から設計、開発、テスト、リリース、保守に至るまで多岐にわたります。
プロジェクト全体を俯瞰しながらリードできるポジションです。
★プロジェクトの内容は大きく2つに分かれます。
1つは、スマートフォンアプリの新規開発、機能追加、リニューアルなどを中心としたプロジェクト(プロジェクトマネジメント部のPM)。
もう1つは、自社プロダクト「APPBOX」や「FANSHIP」の導入を通じて、既存アプリと連携するWebアプリや周辺システムを開発し、運用業務の効率化を支援するプロジェクト(サービス企画部のPM)です。
あなたの経験やスキルに応じて、上記いずれかのプロジェクトをお任せします。
※「APPBOX」についてはこちらからご確認いただけます。
(https://iridge.jp/service/appbox/)
※「FANSHIP」についてはこちらからご確認いただけます。
(https://www.fanship.jp/)
■案件イメージ
・開発期間:3ヶ月~1年程度
・プロジェクトメンバー:5名以上(PM、各エンジニア、デザイナー)
・対向システム:多数
・対外ステークホルダー:多数
・クライアント:大手流通、小売、商業施設、鉄道、銀行、公共機関など
※詳しくはHPの導入実績からご確認いただけます。
(https://iridge.jp/works/)
■特徴
・責任と権限が委譲されている
・有名クライアントのアプリ開発を担当することができる
・長期的なアプリの成長に携わることができる
・ハイブリット・フルリモートで働くことができる
・フレックスで働くことができる
■出社頻度
★通勤時間2時間以内の方
リモートと出社のハイブリット勤務(現状、月1回程度の出社)
★通勤時間2時間以上の方
フルリモート勤務
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
想定年収 | 644 〜 1,484 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: ・コアタイム:10:00-15:00
・フレキシブルタイム:7:00-10:00、15:00-22:00
・標準労働時間 10:00-19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
「Tech Tomorrow:テクノロジーを活用して、昨日よりも便利な生活を創る。」
という理念のもと、スマートフォンを活用した企業のO2O(Online to Offline)/OMO(Online Merges with Offline)支援を軸に、フィンテック、不動産テック、VUI(音声インターフェース)等、幅広い領域で事業を展開している会社です。 O2O/OMO支援ではアプリの企画・開発における業界トップクラスの実績に加え、アプリのマーケティング施策にも強みを持ち、ユーザーごとに結び付きの強さを判断し優良顧客へと育成するファン育成プラットフォーム「FANSHIP」を通じて、購買促進やCX改善の支援を行っています。 |
||
設立年数 | 18年 | 従業員数 | 184人 |
株式会社アイリッジ
【フルリモート・QAリーダー候補】品質改善をリードするQAリーダー候補募集|自社サービス×受託開発の両軸でスキルアップ可能! のリモートワーク求人
■業務内容
【自社サービスの品質保証業務】
・開発プロセスの品質向上を推進し、製品リリースにおける安定性を支える
・テスト計画の立案
・実行、品質管理のプロセス整備
【受託案件に対する品質改善活動】
・品質の見える化
・開発プロセス課題の特定
・継続的な品質モニタリングとフィードバック(PDCA)、品質向上を実現するための活動
■業務詳細
アイリッジでは自社プロダクトの開発から受託開発まで数多くの案件開発を手掛けています。
品質管理Gメンバーは担当プロジェクトに対し、テストフェーズのマネジメントだけでなく、各種工程での品質改善アプローチを実施しています。
現状は少数精鋭の部隊で動いているため、プレイヤースキルを活かしていきたいという方にマッチしやすい環境です。
※テスト実施(一部テスト設計を含)はテストベンダー様に切り出して行っていることが多いため、品質管理メンバーが主となってテスト実施をする機会は少ないです。
★具体的な品質管理メンバーの取り組み例
・要件定義内容のレビュー
・基本設計、詳細設計のレビュー
・UT/ITテストケースレビュー
・テストの進捗管理・不具合管理などのテストマネジメント
・リリース判定の作成・チェック実施
・テスト結果報告書の作成、顧客への報告
・品質分析、障害分析の実施
・振り返りの推進、ファシリテーション
■入社後のフォローに関して
入社後はご本人の適性や希望を踏まえた上で、自社プロダクト開発チーム or 受託開発チーム案件のどちらかにアサインとなります。
基本的には主担当プロジェクトをリード頂く想定ですが、チーム内でのフォロー体制は充実していて、コミュニケーションが取りやすい環境です。
(日々の進捗状況確認MTGの実施や、週次での上長との1on1など)
■磨けるスキル / 目指せるキャリアパスに関して
・プロジェクトの品質責任者としての経験
・テスト計画〜テスト結果報告までの開発全行程に向けたQA経験
・見積もりスキル、テストマネジメントスキルの習得
・品質分析、不具合分析スキルの習得
・他プロジェクトも含めたプロセス改善アプローチの習得
・キャリアパスに関してもマネジメントラインだけでなく、エキスパートラインへのキャリア選択も可能です (例:QAエンジニアからQAコンサルタントを目指すなど)
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
【自社サービスの品質保証業務】
・開発プロセスの品質向上を推進し、製品リリースにおける安定性を支える
・テスト計画の立案
・実行、品質管理のプロセス整備
【受託案件に対する品質改善活動】
・品質の見える化
・開発プロセス課題の特定
・継続的な品質モニタリングとフィードバック(PDCA)、品質向上を実現するための活動
■業務詳細
アイリッジでは自社プロダクトの開発から受託開発まで数多くの案件開発を手掛けています。
品質管理Gメンバーは担当プロジェクトに対し、テストフェーズのマネジメントだけでなく、各種工程での品質改善アプローチを実施しています。
現状は少数精鋭の部隊で動いているため、プレイヤースキルを活かしていきたいという方にマッチしやすい環境です。
※テスト実施(一部テスト設計を含)はテストベンダー様に切り出して行っていることが多いため、品質管理メンバーが主となってテスト実施をする機会は少ないです。
★具体的な品質管理メンバーの取り組み例
・要件定義内容のレビュー
・基本設計、詳細設計のレビュー
・UT/ITテストケースレビュー
・テストの進捗管理・不具合管理などのテストマネジメント
・リリース判定の作成・チェック実施
・テスト結果報告書の作成、顧客への報告
・品質分析、障害分析の実施
・振り返りの推進、ファシリテーション
■入社後のフォローに関して
入社後はご本人の適性や希望を踏まえた上で、自社プロダクト開発チーム or 受託開発チーム案件のどちらかにアサインとなります。
基本的には主担当プロジェクトをリード頂く想定ですが、チーム内でのフォロー体制は充実していて、コミュニケーションが取りやすい環境です。
(日々の進捗状況確認MTGの実施や、週次での上長との1on1など)
■磨けるスキル / 目指せるキャリアパスに関して
・プロジェクトの品質責任者としての経験
・テスト計画〜テスト結果報告までの開発全行程に向けたQA経験
・見積もりスキル、テストマネジメントスキルの習得
・品質分析、不具合分析スキルの習得
・他プロジェクトも含めたプロセス改善アプローチの習得
・キャリアパスに関してもマネジメントラインだけでなく、エキスパートラインへのキャリア選択も可能です (例:QAエンジニアからQAコンサルタントを目指すなど)
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
想定年収 | 476 〜 812 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: ・コアタイム 10:00-15:00
・フレキシブルタイム 7:00-10:00、15:00-22:00
・標準労働時間 10:00-19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
「Tech Tomorrow:テクノロジーを活用して、昨日よりも便利な生活を創る。」
という理念のもと、スマートフォンを活用した企業のO2O(Online to Offline)/OMO(Online Merges with Offline)支援を軸に、フィンテック、不動産テック、VUI(音声インターフェース)等、幅広い領域で事業を展開している会社です。 O2O/OMO支援ではアプリの企画・開発における業界トップクラスの実績に加え、アプリのマーケティング施策にも強みを持ち、ユーザーごとに結び付きの強さを判断し優良顧客へと育成するファン育成プラットフォーム「FANSHIP」を通じて、購買促進やCX改善の支援を行っています。 |
||
設立年数 | 18年 | 従業員数 | 184人 |
ENECHANGE株式会社
【地方フルリモート/Webディレクター】(BtoBtoCプロダクト)_デリバリー推進部 のリモートワーク求人
■お仕事内容
電力・ガス会社・EVサービス向けクラウド型DXサービスなどの開発・運営を手掛ける部門にて、
電力・ガス会社様の顧客獲得を支援する「エネチェンジクラウドMarketing」のディレクション業務をご担当いただきます。
「エネチェンジクラウドMarketing」は主に、料金シミュレーションの構築に必要な料金シミュレーションロジックや
料金プラン情報API、料金プラン切り替えの申し込みなど、事業者のマーケティング施策を支援するための機能を提供するプロダクトです。
当社の自社SaaSプロダクトは、徹底的に最適化された UI / UX をベースとし、ユーザーの切り替え検討、申込・顧客管理に特化しています。
2016年の自由化直後より大手電力・ガス会社様へ提供を開始し、様々な改善・機能追加を施しながら長期間の運用実績を有しています。
例えば、当社の本プロダクトを導入されている大手ガス会社様のHPでは、料金シミュレーション機能があります。
シミュレーションエンジンを活用した、高精度・高速な電気・ガス料金シミュレーションサービスで、
実績ある料金シミュレーションをベースに、ユーザー入力に応じて最適化することが可能なものとなっています。
また、導入会社様には、電気やガスの料金をはじめ、燃料費調整額、原料費調整額といった当社で管理している膨大な情報をご提供しています。
自社で管理が大変な情報更新もサポートします。(APIでの情報提供もしています)
このような様々な機能を持った自社SaaSプロダクトのディレクター・カスタマーサクセス・PM担当として、
プロジェクトを推進し、円滑な導入、導入後のアップセル(フォローセールス)で支援いただきます。
<具体的な業務イメージ>
▼ディレクション業務
・施策の優先度管理
・進行管理、リソース調整
・開発/UIデザインのディレクション
▼要件定義
・各方面と適切なコミュニケーションを図りながら、実装要件を落とし込む
・施策や機能の実現可能性についての調査
▼詳細設計
・ドキュメンテーションを使用した詳細設計
・技術的制約や他領域への営業を把握したうえでの機能要件修正
▼リリース
・リリース戦略設計、タスクマネジメント
・QA対応
▼コミュニケーション/その他
・新規導入に向けた導入支援、期待値調整
・カスタマーサクセス(導入後の支援、問い合わせ対応)
・PMまたはPMOとしてプロジェクトマネジメント
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
電力・ガス会社・EVサービス向けクラウド型DXサービスなどの開発・運営を手掛ける部門にて、
電力・ガス会社様の顧客獲得を支援する「エネチェンジクラウドMarketing」のディレクション業務をご担当いただきます。
「エネチェンジクラウドMarketing」は主に、料金シミュレーションの構築に必要な料金シミュレーションロジックや
料金プラン情報API、料金プラン切り替えの申し込みなど、事業者のマーケティング施策を支援するための機能を提供するプロダクトです。
当社の自社SaaSプロダクトは、徹底的に最適化された UI / UX をベースとし、ユーザーの切り替え検討、申込・顧客管理に特化しています。
2016年の自由化直後より大手電力・ガス会社様へ提供を開始し、様々な改善・機能追加を施しながら長期間の運用実績を有しています。
例えば、当社の本プロダクトを導入されている大手ガス会社様のHPでは、料金シミュレーション機能があります。
シミュレーションエンジンを活用した、高精度・高速な電気・ガス料金シミュレーションサービスで、
実績ある料金シミュレーションをベースに、ユーザー入力に応じて最適化することが可能なものとなっています。
また、導入会社様には、電気やガスの料金をはじめ、燃料費調整額、原料費調整額といった当社で管理している膨大な情報をご提供しています。
自社で管理が大変な情報更新もサポートします。(APIでの情報提供もしています)
このような様々な機能を持った自社SaaSプロダクトのディレクター・カスタマーサクセス・PM担当として、
プロジェクトを推進し、円滑な導入、導入後のアップセル(フォローセールス)で支援いただきます。
<具体的な業務イメージ>
▼ディレクション業務
・施策の優先度管理
・進行管理、リソース調整
・開発/UIデザインのディレクション
▼要件定義
・各方面と適切なコミュニケーションを図りながら、実装要件を落とし込む
・施策や機能の実現可能性についての調査
▼詳細設計
・ドキュメンテーションを使用した詳細設計
・技術的制約や他領域への営業を把握したうえでの機能要件修正
▼リリース
・リリース戦略設計、タスクマネジメント
・QA対応
▼コミュニケーション/その他
・新規導入に向けた導入支援、期待値調整
・カスタマーサクセス(導入後の支援、問い合わせ対応)
・PMまたはPMOとしてプロジェクトマネジメント
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
想定年収 | 600 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: ・コアタイム:10:00~15:00
・フレキシブルタイム:★
・標準労働時間:8時間/日
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均22時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
ENECHANGE社では「エネルギーを選ぶを常識に」をVISIONに、日本最大級のエネルギー切り替えプラットフォームである「エネチェンジ」を開発・運用しています。
2016年4月の電力自由化からは6年、2017年のガス自由化からは5年が立ち、一定規模のエネルギーの切り替えは行われていますが、まだまだ「常識」と言えるほどの規模には至っておらず、特にWEB・オンライン領域は伸びしろが大きいと考えています。 また、今後は電力データさらなる利活用に向けた制度整備が予定されており、「エネチェンジ」の新しい形を模索していく必要もあると考えています。 |
||
設立年数 | 11年 | 従業員数 | 181人 |
ENECHANGE株式会社
【地方フルリモート/Webディレクター】(生活インフラ系新規プロダクト担当)_デリバリー推進部 のリモートワーク求人
■お仕事内容
社会インフラを支える新規プロダクトの事業成長・売上拡大に、主体的にチャレンジできる方を募集します。
デリバリー推進部において、電力・ガスなどのライフライン契約に関わる新規プロダクトに携わり、
プロダクトオーナーとしてKPI(申込数、CVR)の向上に向けた企画・改善をリードしていただきます。
一部プロダクトはすでにリリースされていますが、いずれもこれからスケールしていく段階にあります。
いわゆる「1→10フェーズ」に位置付けられるプロダクト群であり、ユーザー視点、データ分析、ビジネス部門との連携をもとに、
課題の特定から仮説検証、機能改善サイクルの推進を担っていただきます。
<具体的な業務イメージ>
・電力・ガス等ライフライン系新規Webプロダクトのプロダクトオーナー業務
・プロダクトの価値最大化とKPI(申込数・CVR・売上等)の向上をリード
・ユーザーニーズや利用データ分析に基づく課題抽出~仮説構築・検証
・要件定義、ワイヤーフレーム作成、仕様設計(デザイナー・エンジニアとの協働含む)
・マーケティング部門/外部パートナー(アライアンス先)と連携した機能開発・改善
・進捗管理
・施策のPDCAサイクル推進
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
社会インフラを支える新規プロダクトの事業成長・売上拡大に、主体的にチャレンジできる方を募集します。
デリバリー推進部において、電力・ガスなどのライフライン契約に関わる新規プロダクトに携わり、
プロダクトオーナーとしてKPI(申込数、CVR)の向上に向けた企画・改善をリードしていただきます。
一部プロダクトはすでにリリースされていますが、いずれもこれからスケールしていく段階にあります。
いわゆる「1→10フェーズ」に位置付けられるプロダクト群であり、ユーザー視点、データ分析、ビジネス部門との連携をもとに、
課題の特定から仮説検証、機能改善サイクルの推進を担っていただきます。
<具体的な業務イメージ>
・電力・ガス等ライフライン系新規Webプロダクトのプロダクトオーナー業務
・プロダクトの価値最大化とKPI(申込数・CVR・売上等)の向上をリード
・ユーザーニーズや利用データ分析に基づく課題抽出~仮説構築・検証
・要件定義、ワイヤーフレーム作成、仕様設計(デザイナー・エンジニアとの協働含む)
・マーケティング部門/外部パートナー(アライアンス先)と連携した機能開発・改善
・進捗管理
・施策のPDCAサイクル推進
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
想定年収 | 650 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: ・コアタイム:10:00~15:00
・フレキシブルタイム:★
・標準労働時間:8時間/日
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均22時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
ENECHANGE社では「エネルギーを選ぶを常識に」をVISIONに、日本最大級のエネルギー切り替えプラットフォームである「エネチェンジ」を開発・運用しています。
2016年4月の電力自由化からは6年、2017年のガス自由化からは5年が立ち、一定規模のエネルギーの切り替えは行われていますが、まだまだ「常識」と言えるほどの規模には至っておらず、特にWEB・オンライン領域は伸びしろが大きいと考えています。 また、今後は電力データさらなる利活用に向けた制度整備が予定されており、「エネチェンジ」の新しい形を模索していく必要もあると考えています。 |
||
設立年数 | 11年 | 従業員数 | 181人 |
ENECHANGE株式会社
【地方フルリモート/バックエンドエンジニア(Ruby on Rails)】 のリモートワーク求人
■お仕事内容
マルチテナント展開を見据えたプロダクト設計・開発を、チームと共に推進していただきます。
複数事業者へのスムーズな展開を実現するため、Railsベースでの設計指針づくりや拡張性のある構造設計において、
メンバーと協力しながらリードしていただきます。
ビジネス要件と技術要件のバランスを意識しつつ、今後の標準化や汎用化に向けた基盤づくりを
共に進めていただける方を求めています。
<具体的な業務イメージ>
▼個別案件における技術リード
開発期間や要件の粒度が異なる案件に対して、最適な開発プロセス
(ウォーターフォールからアジャイルまでを状況に応じて活用)を選択し、
要件整理〜設計〜実装までをチームを率いて推進していただきます。
▼Ruby on Railsを用いた設計・実装・レビュー
Railsを中心とした設計・実装・レビューにおいて主導的な役割を担い、技術全体の方向性を示しながら、
チームの開発力を高めていただきます。
▼業務委託メンバーを含めたチーム体制の推進とマネジメント
社内外のメンバーと連携しながら、開発の進捗・品質を維持する体制作りに貢献いただきます。
■募集背景
ENECHANGEは、「エネルギーの未来をつくる」というミッションを掲げ、
エネルギーの流通を支えるプラットフォームを目指すエネルギーテック企業です。
その中でもニーズが高まりつつある「eValue Platform」の拡販を進めており、
さらなる開発体制強化のため、技術面からプロダクト成長に一緒に取り組んでいただけるエンジニアを募集しています。
再生可能エネルギーの発電量は2030年までに世界で現在のほぼ3倍に拡大する見通しであり、
日本においても2040年までに電力の40〜50%を再エネで賄う目標が示されました。
これに伴い、電力会社は発電量だけでなく、再エネの「環境価値」を正確に管理・提供する責任が急速に高まっています。
この領域にはまだ決定的な仕組みがなくこれから作り上げていけるフェーズであり、
まさに弊社がミッションとして掲げる「エネルギーの未来をつくる」に直結する取り組みです。
■いま抱えている課題
「eValue Platform」は、電力業界の中でも非化石証書のマッチングなど、社会インフラに直結する領域で活用されています。
現在のシステムには、膨大なデータを扱う中でのパフォーマンス最適化や、
設計が不十分な部分を見直す必要があるなど、解決すべき課題が数多く残されています。
こうした状況を踏まえ、私たちはアーキテクチャの刷新に取り組んでおり、
既存の仕組みを一から見直し、将来的にスケールする基盤を整えることを目指しています。
「eValue Platform」でDXする業務はこれまで人手とExcelで行われてきた複雑なものであり、
利用企業から寄せられる要望を迅速に反映しながら、サービスを進化させている途上にあります。
営業やPMと連携しながら、技術的に実現可能かの判断や設計などはエンジニアが主体となって作っていく必要があります。
■これからやりたいこと
より多くの電力事業者や多様な顧客ニーズに応えるため、「e-value platform」の共通基盤の構築に取り組みます。
これまで大手電力事業者向けにカスタマイズして提供してきた各プロダクトの機能を共通化し、拡張性の高い基盤を構築します。
また、データ活用や新規機能開発による付加価値の創出と、標準化・汎用化による効率的なプロダクト運用も目指していきます。
今後は、API連携やアナリティクスなど、より広範な技術的チャレンジにも積極的に取り組みたいと考えています。
■得られるもの
・社会インフラ直結のサービス開発の経験と、大規模な事業基盤の設計・改善スキル
・マルチテナント化やAPI設計など、多様かつ難易度の高い技術課題への挑戦
・新たな技術領域にも積極的に関与できる挑戦環境(インフラやフロントエンドなどの領域にも挑戦いただけます)
・技術選定や開発方針の決定に深く関われる裁量と影響力
・異なるバックグラウンドを持つ仲間と協働しながら、チームビルディングや組織的成長にも貢献できる機会
■ ENECHANGEにおけるエンジニア職の位置づけ
▼エンジニア比率
ENECHANGEでは全従業員のうち、約18%がエンジニア職で構成されており、そのうち半数以上がバックエンドエンジニアです。
▼技術への理解
ENECHANGEでは、共同創業者がエンジニア出身であったことを背景に、
創業当初からエンジニアが中心となって活躍する文化が根づいています。
現在も技術への理解を大切にしながら、AWS認定資格の取得やAI導入に向けた全社的な取り組みを進めています。
エンジニアが専門的な知識を深めるために、資格取得に必要な費用を全面的にサポートする
「資格取得補助制度」も導入されており、
エンジニアがスキルを向上させることを最優先に考え、サポート体制を整えています。
▼積極的なAI活用
ENECHANGEは「AIを使いこなす力」こそが今後の競争力の源泉と捉え、
プロダクト開発に関わるエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)やデザイナー、品質保証(QA)の全社員が
AIや大規模言語モデルを日常業務に取り入れる”AIネイティブ化”を推進するため、Cursor、Claude Code 及び Devin を導入しております。
手動でのコーディングを原則禁止し、AIや大規模言語モデルのみで開発業務を遂行する「LLMチャレンジウィーク」を実施するなど、
AIエージェントの活用に向けて全社的に取り組んでおり、成功/失敗事例・現場のリアルな声はENECHANGEのテックブログにも公開しています。
■働くチーム
<価値観>
・社会的意義の高いプロダクトづくりに情熱をもつメンバーが在籍
・オープンな対話とナレッジシェアを重視する文化
・個人プレーよりもチームワーク、協働による課題解決を大切にしています
<特長>
・正社員・業務委託がフラットに協力するクロスファンクショナルチーム体制
・新しい技術やスタイルの提案も歓迎される風土
・技術勉強会や情報交換も盛んで、チームでスキルアップする機会が豊富
<今後>
・組織・チームともに拡大・進化のフェーズ
・技術基盤・開発プロセスの標準化や、より良い働き方・文化づくりも積極的に推進します
・新しく加わる方の視点やアイディアも、積極的に取り入れていきたいと考えています
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
マルチテナント展開を見据えたプロダクト設計・開発を、チームと共に推進していただきます。
複数事業者へのスムーズな展開を実現するため、Railsベースでの設計指針づくりや拡張性のある構造設計において、
メンバーと協力しながらリードしていただきます。
ビジネス要件と技術要件のバランスを意識しつつ、今後の標準化や汎用化に向けた基盤づくりを
共に進めていただける方を求めています。
<具体的な業務イメージ>
▼個別案件における技術リード
開発期間や要件の粒度が異なる案件に対して、最適な開発プロセス
(ウォーターフォールからアジャイルまでを状況に応じて活用)を選択し、
要件整理〜設計〜実装までをチームを率いて推進していただきます。
▼Ruby on Railsを用いた設計・実装・レビュー
Railsを中心とした設計・実装・レビューにおいて主導的な役割を担い、技術全体の方向性を示しながら、
チームの開発力を高めていただきます。
▼業務委託メンバーを含めたチーム体制の推進とマネジメント
社内外のメンバーと連携しながら、開発の進捗・品質を維持する体制作りに貢献いただきます。
■募集背景
ENECHANGEは、「エネルギーの未来をつくる」というミッションを掲げ、
エネルギーの流通を支えるプラットフォームを目指すエネルギーテック企業です。
その中でもニーズが高まりつつある「eValue Platform」の拡販を進めており、
さらなる開発体制強化のため、技術面からプロダクト成長に一緒に取り組んでいただけるエンジニアを募集しています。
再生可能エネルギーの発電量は2030年までに世界で現在のほぼ3倍に拡大する見通しであり、
日本においても2040年までに電力の40〜50%を再エネで賄う目標が示されました。
これに伴い、電力会社は発電量だけでなく、再エネの「環境価値」を正確に管理・提供する責任が急速に高まっています。
この領域にはまだ決定的な仕組みがなくこれから作り上げていけるフェーズであり、
まさに弊社がミッションとして掲げる「エネルギーの未来をつくる」に直結する取り組みです。
■いま抱えている課題
「eValue Platform」は、電力業界の中でも非化石証書のマッチングなど、社会インフラに直結する領域で活用されています。
現在のシステムには、膨大なデータを扱う中でのパフォーマンス最適化や、
設計が不十分な部分を見直す必要があるなど、解決すべき課題が数多く残されています。
こうした状況を踏まえ、私たちはアーキテクチャの刷新に取り組んでおり、
既存の仕組みを一から見直し、将来的にスケールする基盤を整えることを目指しています。
「eValue Platform」でDXする業務はこれまで人手とExcelで行われてきた複雑なものであり、
利用企業から寄せられる要望を迅速に反映しながら、サービスを進化させている途上にあります。
営業やPMと連携しながら、技術的に実現可能かの判断や設計などはエンジニアが主体となって作っていく必要があります。
■これからやりたいこと
より多くの電力事業者や多様な顧客ニーズに応えるため、「e-value platform」の共通基盤の構築に取り組みます。
これまで大手電力事業者向けにカスタマイズして提供してきた各プロダクトの機能を共通化し、拡張性の高い基盤を構築します。
また、データ活用や新規機能開発による付加価値の創出と、標準化・汎用化による効率的なプロダクト運用も目指していきます。
今後は、API連携やアナリティクスなど、より広範な技術的チャレンジにも積極的に取り組みたいと考えています。
■得られるもの
・社会インフラ直結のサービス開発の経験と、大規模な事業基盤の設計・改善スキル
・マルチテナント化やAPI設計など、多様かつ難易度の高い技術課題への挑戦
・新たな技術領域にも積極的に関与できる挑戦環境(インフラやフロントエンドなどの領域にも挑戦いただけます)
・技術選定や開発方針の決定に深く関われる裁量と影響力
・異なるバックグラウンドを持つ仲間と協働しながら、チームビルディングや組織的成長にも貢献できる機会
■ ENECHANGEにおけるエンジニア職の位置づけ
▼エンジニア比率
ENECHANGEでは全従業員のうち、約18%がエンジニア職で構成されており、そのうち半数以上がバックエンドエンジニアです。
▼技術への理解
ENECHANGEでは、共同創業者がエンジニア出身であったことを背景に、
創業当初からエンジニアが中心となって活躍する文化が根づいています。
現在も技術への理解を大切にしながら、AWS認定資格の取得やAI導入に向けた全社的な取り組みを進めています。
エンジニアが専門的な知識を深めるために、資格取得に必要な費用を全面的にサポートする
「資格取得補助制度」も導入されており、
エンジニアがスキルを向上させることを最優先に考え、サポート体制を整えています。
▼積極的なAI活用
ENECHANGEは「AIを使いこなす力」こそが今後の競争力の源泉と捉え、
プロダクト開発に関わるエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)やデザイナー、品質保証(QA)の全社員が
AIや大規模言語モデルを日常業務に取り入れる”AIネイティブ化”を推進するため、Cursor、Claude Code 及び Devin を導入しております。
手動でのコーディングを原則禁止し、AIや大規模言語モデルのみで開発業務を遂行する「LLMチャレンジウィーク」を実施するなど、
AIエージェントの活用に向けて全社的に取り組んでおり、成功/失敗事例・現場のリアルな声はENECHANGEのテックブログにも公開しています。
■働くチーム
<価値観>
・社会的意義の高いプロダクトづくりに情熱をもつメンバーが在籍
・オープンな対話とナレッジシェアを重視する文化
・個人プレーよりもチームワーク、協働による課題解決を大切にしています
<特長>
・正社員・業務委託がフラットに協力するクロスファンクショナルチーム体制
・新しい技術やスタイルの提案も歓迎される風土
・技術勉強会や情報交換も盛んで、チームでスキルアップする機会が豊富
<今後>
・組織・チームともに拡大・進化のフェーズ
・技術基盤・開発プロセスの標準化や、より良い働き方・文化づくりも積極的に推進します
・新しく加わる方の視点やアイディアも、積極的に取り入れていきたいと考えています
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
想定年収 | 600 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: ・コアタイム:10:00~15:00
・フレキシブルタイム:★
・標準労働時間:標準労働時間:8時間/日
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均22時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
ENECHANGE社では「エネルギーを選ぶを常識に」をVISIONに、日本最大級のエネルギー切り替えプラットフォームである「エネチェンジ」を開発・運用しています。
2016年4月の電力自由化からは6年、2017年のガス自由化からは5年が立ち、一定規模のエネルギーの切り替えは行われていますが、まだまだ「常識」と言えるほどの規模には至っておらず、特にWEB・オンライン領域は伸びしろが大きいと考えています。 また、今後は電力データさらなる利活用に向けた制度整備が予定されており、「エネチェンジ」の新しい形を模索していく必要もあると考えています。 |
||
設立年数 | 11年 | 従業員数 | 181人 |
ENECHANGE株式会社
【地方フルリモート/システムエンジニア(テックリード)】言語不問/PL経験必須 のリモートワーク求人
■お仕事内容
再生可能エネルギーの環境価値の取引・管理を支援する業務支援プロダクト「e-value platform」の開発を、
リードしていただける方を募集します。
本ポジションでは大手電力会社向けの開発プロジェクトにおいて、ウォーターフォール開発を基本としつつも、
要件定義から設計・実装・リリース・運用までを一貫して担う体制の中で、技術面からプロジェクトを推進いただける方を求めています。
設計や技術的な意思決定、顧客との技術的な折衝、チーム内外のレビューや課題解決など、
プロジェクト推進における中心的な役割を担うポジションです。
<具体的な業務イメージ>
・顧客(大手電力会社)との要件定義・仕様調整・技術説明
・基本設計書・詳細設計書の作成
・開発およびコードレビュー
・開発プロジェクトの推進
・必要に応じた技術選定
・業務委託メンバーとの連携および体制構築
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
再生可能エネルギーの環境価値の取引・管理を支援する業務支援プロダクト「e-value platform」の開発を、
リードしていただける方を募集します。
本ポジションでは大手電力会社向けの開発プロジェクトにおいて、ウォーターフォール開発を基本としつつも、
要件定義から設計・実装・リリース・運用までを一貫して担う体制の中で、技術面からプロジェクトを推進いただける方を求めています。
設計や技術的な意思決定、顧客との技術的な折衝、チーム内外のレビューや課題解決など、
プロジェクト推進における中心的な役割を担うポジションです。
<具体的な業務イメージ>
・顧客(大手電力会社)との要件定義・仕様調整・技術説明
・基本設計書・詳細設計書の作成
・開発およびコードレビュー
・開発プロジェクトの推進
・必要に応じた技術選定
・業務委託メンバーとの連携および体制構築
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: ・コアタイム:10:00~15:00
・フレキシブルタイム:★
・標準労働時間:8時間/日
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均22時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
ENECHANGE社では「エネルギーを選ぶを常識に」をVISIONに、日本最大級のエネルギー切り替えプラットフォームである「エネチェンジ」を開発・運用しています。
2016年4月の電力自由化からは6年、2017年のガス自由化からは5年が立ち、一定規模のエネルギーの切り替えは行われていますが、まだまだ「常識」と言えるほどの規模には至っておらず、特にWEB・オンライン領域は伸びしろが大きいと考えています。 また、今後は電力データさらなる利活用に向けた制度整備が予定されており、「エネチェンジ」の新しい形を模索していく必要もあると考えています。 |
||
設立年数 | 11年 | 従業員数 | 181人 |
ENECHANGE株式会社
【地方フルリモート/Webコンテンツマーケター】オンラインマーケティング部 のリモートワーク求人
■お仕事内容
ENECHANGEでは「エネルギーを選ぶを常識に」をビジョンとし、
日本最大級のエネルギー切り替えプラットフォーム「エネチェンジ」の開発・運営を行っています。
2016年4月の電力自由化以降、一定のエネルギー切り替えが行われてはいますが、まだ「常識」と呼べる規模には至っていません。
特にWeb・オンライン領域には大きな成長余地があると考えています。
当社では、エネルギー分野に馴染みの薄いユーザーにも分かりやすく情報を届け、
より良い選択ができる環境づくりのため、独自編集による各種コンテンツを発信するオウンドメディアの運営を強化しています。
現在、Web集客をさらに強化し、事業の成長に寄与するため、「コンテンツマーケター」を下記いずれかのカテゴリで募集します。
▼1)一般家庭向け電気カテゴリ
電力会社の切り替えを既に検討している顕在層から、「エアコン 電気代」「固定費 節約」など、
まだ検討段階にない潜在層ユーザーまで幅広くターゲットとしたコンテンツの企画・運用をお任せします。
具体的には、
ユーザーの課題解決を意識したコンテンツ設計や、行動喚起につながるCTAの設計、導線の最適化を通じた送客率・コンバージョン率の最大化を目指します。
さらに、メルマガやLINE等を活用したナーチャリング施策も推進し、新規会員登録や電力会社切り替え申し込みといったコンバージョン獲得までを一貫して担います。
▼2)法人向け電気カテゴリ
工場、オフィス、病院などの各種施設で電気代削減を検討する法人ユーザー向けのコンテンツ企画・運用をお任せします。 送客率・コンバージョン率最大化に加え、申し込みフォームの最適化やセミナー参加導線設計、ホワイトペーパー制作といった多様なマーケティング施策にも携わり、リード数の増加に貢献していただきます。
いずれのコンテンツ制作においても、キーワードリサーチや制作方針の検討、コンテンツ企画の立案、
外部ライターの育成・管理、記事の編集・校閲、SEOやコンテンツ視点でのサービス改善の企画など、
記事やコンテンツ、オーガニック集客に関する幅広い業務をお任せします。
また、今後はチャネルの拡大も視野に入れているため、記事コンテンツの制作経験に加え、
動画コンテンツやSNSなどの制作・運用経験もお持ちの方を特に歓迎いたします。
<具体的な業務イメージ>
これまでのご経験や適性も踏まえて段階的に関わる範囲を広げていただきます。
・記事コンテンツ戦略の立案・ロードマップ策定
・SEO/検索意図に基づく企画・編集・執筆ディレクション
・外部ライターの管理・育成
・導線の設計・改善
・アクセス解析・効果測定(GA4 等)と継続的な仮説検証
・デザイナー・エンジニア・運用チームとの連携
■ポジションの魅力
本ポジションでは、情報収集を始めたばかりの潜在層から顕在層まで、幅広いユーザーの課題を解決するコンテンツ企画・運用に携われます。
単なる記事制作にとどまらず、コンバージョンにつながる導線・CTA設計や、他チームのマーケターと連携した
ナーチャリング施策にも関わることで、ユーザーの行動変容や売上貢献をダイレクトに感じられるのが魅力です。
また法人向けカテゴリでは、多様な法人ニーズに応えるためのコンテンツ制作だけでなく、
リード獲得のための申し込みフォームやホワイトペーパー、セミナーなど、さまざまな施策にも挑戦できます。
オウンドメディアを軸としたリードジェネレーション全体に関われる裁量の広さも大きな魅力です。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
ENECHANGEでは「エネルギーを選ぶを常識に」をビジョンとし、
日本最大級のエネルギー切り替えプラットフォーム「エネチェンジ」の開発・運営を行っています。
2016年4月の電力自由化以降、一定のエネルギー切り替えが行われてはいますが、まだ「常識」と呼べる規模には至っていません。
特にWeb・オンライン領域には大きな成長余地があると考えています。
当社では、エネルギー分野に馴染みの薄いユーザーにも分かりやすく情報を届け、
より良い選択ができる環境づくりのため、独自編集による各種コンテンツを発信するオウンドメディアの運営を強化しています。
現在、Web集客をさらに強化し、事業の成長に寄与するため、「コンテンツマーケター」を下記いずれかのカテゴリで募集します。
▼1)一般家庭向け電気カテゴリ
電力会社の切り替えを既に検討している顕在層から、「エアコン 電気代」「固定費 節約」など、
まだ検討段階にない潜在層ユーザーまで幅広くターゲットとしたコンテンツの企画・運用をお任せします。
具体的には、
ユーザーの課題解決を意識したコンテンツ設計や、行動喚起につながるCTAの設計、導線の最適化を通じた送客率・コンバージョン率の最大化を目指します。
さらに、メルマガやLINE等を活用したナーチャリング施策も推進し、新規会員登録や電力会社切り替え申し込みといったコンバージョン獲得までを一貫して担います。
▼2)法人向け電気カテゴリ
工場、オフィス、病院などの各種施設で電気代削減を検討する法人ユーザー向けのコンテンツ企画・運用をお任せします。 送客率・コンバージョン率最大化に加え、申し込みフォームの最適化やセミナー参加導線設計、ホワイトペーパー制作といった多様なマーケティング施策にも携わり、リード数の増加に貢献していただきます。
いずれのコンテンツ制作においても、キーワードリサーチや制作方針の検討、コンテンツ企画の立案、
外部ライターの育成・管理、記事の編集・校閲、SEOやコンテンツ視点でのサービス改善の企画など、
記事やコンテンツ、オーガニック集客に関する幅広い業務をお任せします。
また、今後はチャネルの拡大も視野に入れているため、記事コンテンツの制作経験に加え、
動画コンテンツやSNSなどの制作・運用経験もお持ちの方を特に歓迎いたします。
<具体的な業務イメージ>
これまでのご経験や適性も踏まえて段階的に関わる範囲を広げていただきます。
・記事コンテンツ戦略の立案・ロードマップ策定
・SEO/検索意図に基づく企画・編集・執筆ディレクション
・外部ライターの管理・育成
・導線の設計・改善
・アクセス解析・効果測定(GA4 等)と継続的な仮説検証
・デザイナー・エンジニア・運用チームとの連携
■ポジションの魅力
本ポジションでは、情報収集を始めたばかりの潜在層から顕在層まで、幅広いユーザーの課題を解決するコンテンツ企画・運用に携われます。
単なる記事制作にとどまらず、コンバージョンにつながる導線・CTA設計や、他チームのマーケターと連携した
ナーチャリング施策にも関わることで、ユーザーの行動変容や売上貢献をダイレクトに感じられるのが魅力です。
また法人向けカテゴリでは、多様な法人ニーズに応えるためのコンテンツ制作だけでなく、
リード獲得のための申し込みフォームやホワイトペーパー、セミナーなど、さまざまな施策にも挑戦できます。
オウンドメディアを軸としたリードジェネレーション全体に関われる裁量の広さも大きな魅力です。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
想定年収 | 500 〜 600 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: ・コアタイム:10:00~15:00
・フレキシブルタイム:★
・標準労働時間:8時間/日
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均22時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
ENECHANGE社では「エネルギーを選ぶを常識に」をVISIONに、日本最大級のエネルギー切り替えプラットフォームである「エネチェンジ」を開発・運用しています。
2016年4月の電力自由化からは6年、2017年のガス自由化からは5年が立ち、一定規模のエネルギーの切り替えは行われていますが、まだまだ「常識」と言えるほどの規模には至っておらず、特にWEB・オンライン領域は伸びしろが大きいと考えています。 また、今後は電力データさらなる利活用に向けた制度整備が予定されており、「エネチェンジ」の新しい形を模索していく必要もあると考えています。 |
||
設立年数 | 11年 | 従業員数 | 181人 |
ENECHANGE株式会社
【首都圏フルリモート/QA責任者】自社SaaS/エネルギーテック/EV事業他 のリモートワーク求人
■お仕事内容
本ポジションは、開発生産性と品質の両立をリードするプレイングマネージャーとして、
戦略設計から実行までを担うポジションです。
本ポジションでは、当社が扱うプロダクト全体のQA活動を統括し、CursorなどのAIツールを活用しながら、
テスト設計・自動化・品質保証プロセスの最適化を推進していただきます。
単なるレビュー・検証フェーズの支援にとどまらず、開発チーム・PM・他マネジメント層と連携しながら、
サービス品質と開発スピードの両立を支える「攻めのQA」を実現する役割を担っていただきます。
まずは特定プロジェクトに入りながら、現場の実務を通じて状況を把握していただき、
ゆくゆくはプロダクト全体を見渡し、横断的な視点でプロセス設計やチーム運営、
品質向上のための施策を戦略的に進めていくことを期待しています。
<具体的な業務イメージ>
・顧客(大手電力会社)へのテスト計画・設計・結果報告
・CursorなどのAIツールを活用したQA業務改革の推進
・品質保証プロセス全体の設計・改善
・QAチームのマネジメント(メンバー育成、ベンダー管理含む)
・他部門(開発、PM、事業部責任者など)との連携・折衝
・中長期的な品質戦略の策定とその実行
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
本ポジションは、開発生産性と品質の両立をリードするプレイングマネージャーとして、
戦略設計から実行までを担うポジションです。
本ポジションでは、当社が扱うプロダクト全体のQA活動を統括し、CursorなどのAIツールを活用しながら、
テスト設計・自動化・品質保証プロセスの最適化を推進していただきます。
単なるレビュー・検証フェーズの支援にとどまらず、開発チーム・PM・他マネジメント層と連携しながら、
サービス品質と開発スピードの両立を支える「攻めのQA」を実現する役割を担っていただきます。
まずは特定プロジェクトに入りながら、現場の実務を通じて状況を把握していただき、
ゆくゆくはプロダクト全体を見渡し、横断的な視点でプロセス設計やチーム運営、
品質向上のための施策を戦略的に進めていくことを期待しています。
<具体的な業務イメージ>
・顧客(大手電力会社)へのテスト計画・設計・結果報告
・CursorなどのAIツールを活用したQA業務改革の推進
・品質保証プロセス全体の設計・改善
・QAチームのマネジメント(メンバー育成、ベンダー管理含む)
・他部門(開発、PM、事業部責任者など)との連携・折衝
・中長期的な品質戦略の策定とその実行
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
想定年収 | 700 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: ・コアタイム:10:00~15:00
・フレキシブルタイム:★
・標準労働時間:標準労働時間:8時間/日
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均22時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
ENECHANGE社では「エネルギーを選ぶを常識に」をVISIONに、日本最大級のエネルギー切り替えプラットフォームである「エネチェンジ」を開発・運用しています。
2016年4月の電力自由化からは6年、2017年のガス自由化からは5年が立ち、一定規模のエネルギーの切り替えは行われていますが、まだまだ「常識」と言えるほどの規模には至っておらず、特にWEB・オンライン領域は伸びしろが大きいと考えています。 また、今後は電力データさらなる利活用に向けた制度整備が予定されており、「エネチェンジ」の新しい形を模索していく必要もあると考えています。 |
||
設立年数 | 11年 | 従業員数 | 181人 |
株式会社オープンドア
【正社員/事業企画(生成AI)】国内最大級の旅行比較サイト『トラベルコ』を運営するプライム上場企業での事業企画(生成AI)募集! のリモートワーク求人
■お仕事内容
生成AIに関する事業としての企画、設計、および、社内のAI活用の推進を担当していただきます。
社内のデザイナーやエンジニア、マーケティング担当者などと密に連携し、以下の業務を担当いただきます。
<具体的な業務イメージ>
・自社サービスの生成AIに関する新規機能や、既存課題の解決に向けた要件定義および経営陣へのプレゼンテーション
・プロトタイプ作成ツールを用いたUI設計
・エンジニアへの仕様説明
・リリース後の効果検証および改善提案
・新規サービスの企画
・社内の業務における生成AIの導入・活用推進、改善提案
・生成AIの最新情報の調査
■組織構成
事業本部 事業推進部
■ミッション
プロダクトや社内の生成AI活用を中心となって推進していただくポジションとして、幅広い裁量をもってご活躍いただけます。
■キャリアパス
メンバークラスとしてご入社いただきましたら、その後はリーダー、管理職、メニュー責任者等のキャリアがあります。
【業務の変更の範囲】
無
生成AIに関する事業としての企画、設計、および、社内のAI活用の推進を担当していただきます。
社内のデザイナーやエンジニア、マーケティング担当者などと密に連携し、以下の業務を担当いただきます。
<具体的な業務イメージ>
・自社サービスの生成AIに関する新規機能や、既存課題の解決に向けた要件定義および経営陣へのプレゼンテーション
・プロトタイプ作成ツールを用いたUI設計
・エンジニアへの仕様説明
・リリース後の効果検証および改善提案
・新規サービスの企画
・社内の業務における生成AIの導入・活用推進、改善提案
・生成AIの最新情報の調査
■組織構成
事業本部 事業推進部
■ミッション
プロダクトや社内の生成AI活用を中心となって推進していただくポジションとして、幅広い裁量をもってご活躍いただけます。
■キャリアパス
メンバークラスとしてご入社いただきましたら、その後はリーダー、管理職、メニュー責任者等のキャリアがあります。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 400 〜 650 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
株式会社オープンドアは国内最大級の旅行比較サイト『トラベルコ』を運営するプライム上場企業です。
海外版の『Travelko』と、日本の伝統工芸紹介サイト『GALLERY JAPAN』も運営しております。 メインの『トラベルコ』は国内外のホテル、航空券、ツアーのほか、 アクティビティー、長距離バス、レンタカーなど、旅行と周辺サービスを全方位的に網羅! その精度とユーザーの利便性で、他社の類似サービスを大きく引き離しています。 『Travelko』は既に英語、中国語、韓国語で展開し、今後さらに世界各国へ広げていきます。 多くのユーザーに愛されるサービスで、やりがいは非常に大きいです! 1,500以上の旅行サイトを一括で検索できる旅行比較サイトで、 海外・国内のツアーや航空券、ホテルの宿泊プラン、ダイナミックパッケージなどの 幅広い旅行商品から、希望の条件での最安値商品を簡単に見つけることができます。 旅行先の基本情報のほか、定番観光スポットから最旬のお店、危険エリアまで詳しい情報が豊富なので、 旅行商品を探すだけでなく、楽しく安全な旅のサポートにも役立つサイトです。 ◆旅行を検討している人全てが”使いやすい”サイトを目指しており、旅行好きからは高いブランド認知力! 1.ほぼすべてのジャンル(ツアーやホテル、航空券、海外、オプショナルツアー等)をカバーかつ在庫情報に連動した価格比較を実現 2.1500社以上の旅行サイトを比較可能な為、圧倒的な価格競争を可能に 3.全ジャンルでUU数が伸長 4.創業以来、無借金であり、黒字経営を続けています。 |
||
設立年数 | 29年 | 従業員数 | 183人 |
株式会社Jストリーム
【首都圏ハイブリッド/システムエンジニア・プログラマー】(セクションリーダー)(CO3 技術2部) のリモートワーク求人
■お仕事内容
・コンシューマ向け動画配信サービス「FOD」の開発業務
バックエンド、API開発(Python)を主軸にご経験いただきます。まずはご経験をベースにテストに携わりながら仕様を把握いただき、ご興味に合わせてフロントエンド(TypeScript/React.js)にも挑戦していただけます。
事例:「FOD」アプリ開発(フジテレビジョン様) - Jストリーム
https://www.stream.co.jp/casestudy/case-14237/
<具体的な業務イメージ>
・動画配信サイト全般に関わる機能開発・CMS開発
・会員管理理・コンテンツ管理に関する開発
・動画コンテンツ管理に関する開発
・クレジット決済、携帯キャリア決済の導入開発
・MAツールや検索サービスなど外部ASPサービスとの連携開発
・スマートフォンアプリ・テレビアプリとの連携API開発
・テレビアプリとの連携API開発
要件整理、設計、開発、テスト、リリース、運用保守まで、一貫して行います。
要件整理は顧客と直接行うこともありますし、開発ディレクターを通して要件調整をする場合もあります。
自分で作ったものをエンドユーザーに利用してもらい、保守運用をすることでいろいろなフィードバックを得ることがあり、サービスを理解した開発、長期運用を見据えた開発、追加エンハンスによる発想の柔軟性を身に着けることができます。
Slackなどのコミュニケーションツールを利用して、気軽にやりとりをしています。
■開発体制
▼社内体制(CO3 技術2部)
・WEBディレクター 1名
・開発PM 3名
・フロントエンドエンジニア 2名
・バックエンドエンジニア 18名
※共同開発会社も含めると200名ほどの大規模な案件となります。
▼主な開発チーム例
・プロジェクトリーダー1名 バックエンドエンジニア3名
・WEBディレクター1名 フロントエンドエンジニア1名 バックエンドエンジニア2名
・運用保守リーダー1名 バックエンドエンジニア2名
※大中小の改修事案が常に同時並行で進む案件となっており、人員調整は流動的です。
大規模開発であれば、プロジェクトリーダー、開発リーダー、開発エンジニア数名での構成で対応することもありますし、
中小規模での場合、担当メンバースキルによっては、個人で対応することもあります。
(設計、開発、テストレビュー等もあるので個人に任せっきり、ということではございません)
■キャリアパス
スキルを極めて組織貢献につなげるスペシャリストラインと、顧客折衝経験やプロジェクトマネジメントを極めて組織貢献につなげるマネジメントラインがあります。CO3では、プレイングマネージャーとして手を動かしながらマネジメントに挑戦する社員も在籍しています。
■柔軟な働き方
社員の多くがほぼフルリモートで勤務しているため、ワークライフバランスを意識して働くことが可能です。
※必要に応じて出社することもあるため、通勤圏内の方を対象に採用を行っています。
■CO3とは?
Jストリームの子会社として、
・大手TV局のビデオオンデマンドサイトの開発・運用
・公営競技ビデオオンデマンドサイトの開発・運用
・有料映像教育サイトの開発・運用
・TV通販システムの開発・運用
等、80社を超えるサービスの開発〜運用に携わって参りました。
インターネット上での会員管理や課金関連のシステムの開発や運用を行う上で、セキュリティレベルを継続的に高めるための枠組みとして、
設立2年後の2007年にISO27001(ISMS)の認証を取得しPDCAを継続しています。
ここ数年は、コンテンツ販売サイトなどの開発・運用のビジネスに加えて、企業内動画情報共有、企業内動画教育、
マーケティング向け認証付動画配信等に安価でスピーディにご利用いただける「TACOS」「SALSA」などのサービスを開始し
お客さまのご要望に広くお応えできるよう、サービスラインアップを拡充してまいりました。
私たちの作るシステムやサービスにおける強みは、「会員管理や課金に関するノウハウ」、「動画や音楽を取り扱うための様々な技術スキル」、
「視聴履歴管理を利用したマーケティングや企業内管理」などに関するノウハウを合わせ持ったユニークな企業であることで、
今後も激しい環境変化に対応するスピードと競争力を強化する経営を進めてまいります。
■本求人に関する注意事項
本求人は当社子会社である株式会社CO3への出向を想定した求人となります。
詳細は以下をご確認の上、ご応募をお願いいたします。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
・コンシューマ向け動画配信サービス「FOD」の開発業務
バックエンド、API開発(Python)を主軸にご経験いただきます。まずはご経験をベースにテストに携わりながら仕様を把握いただき、ご興味に合わせてフロントエンド(TypeScript/React.js)にも挑戦していただけます。
事例:「FOD」アプリ開発(フジテレビジョン様) - Jストリーム
https://www.stream.co.jp/casestudy/case-14237/
<具体的な業務イメージ>
・動画配信サイト全般に関わる機能開発・CMS開発
・会員管理理・コンテンツ管理に関する開発
・動画コンテンツ管理に関する開発
・クレジット決済、携帯キャリア決済の導入開発
・MAツールや検索サービスなど外部ASPサービスとの連携開発
・スマートフォンアプリ・テレビアプリとの連携API開発
・テレビアプリとの連携API開発
要件整理、設計、開発、テスト、リリース、運用保守まで、一貫して行います。
要件整理は顧客と直接行うこともありますし、開発ディレクターを通して要件調整をする場合もあります。
自分で作ったものをエンドユーザーに利用してもらい、保守運用をすることでいろいろなフィードバックを得ることがあり、サービスを理解した開発、長期運用を見据えた開発、追加エンハンスによる発想の柔軟性を身に着けることができます。
Slackなどのコミュニケーションツールを利用して、気軽にやりとりをしています。
■開発体制
▼社内体制(CO3 技術2部)
・WEBディレクター 1名
・開発PM 3名
・フロントエンドエンジニア 2名
・バックエンドエンジニア 18名
※共同開発会社も含めると200名ほどの大規模な案件となります。
▼主な開発チーム例
・プロジェクトリーダー1名 バックエンドエンジニア3名
・WEBディレクター1名 フロントエンドエンジニア1名 バックエンドエンジニア2名
・運用保守リーダー1名 バックエンドエンジニア2名
※大中小の改修事案が常に同時並行で進む案件となっており、人員調整は流動的です。
大規模開発であれば、プロジェクトリーダー、開発リーダー、開発エンジニア数名での構成で対応することもありますし、
中小規模での場合、担当メンバースキルによっては、個人で対応することもあります。
(設計、開発、テストレビュー等もあるので個人に任せっきり、ということではございません)
■キャリアパス
スキルを極めて組織貢献につなげるスペシャリストラインと、顧客折衝経験やプロジェクトマネジメントを極めて組織貢献につなげるマネジメントラインがあります。CO3では、プレイングマネージャーとして手を動かしながらマネジメントに挑戦する社員も在籍しています。
■柔軟な働き方
社員の多くがほぼフルリモートで勤務しているため、ワークライフバランスを意識して働くことが可能です。
※必要に応じて出社することもあるため、通勤圏内の方を対象に採用を行っています。
■CO3とは?
Jストリームの子会社として、
・大手TV局のビデオオンデマンドサイトの開発・運用
・公営競技ビデオオンデマンドサイトの開発・運用
・有料映像教育サイトの開発・運用
・TV通販システムの開発・運用
等、80社を超えるサービスの開発〜運用に携わって参りました。
インターネット上での会員管理や課金関連のシステムの開発や運用を行う上で、セキュリティレベルを継続的に高めるための枠組みとして、
設立2年後の2007年にISO27001(ISMS)の認証を取得しPDCAを継続しています。
ここ数年は、コンテンツ販売サイトなどの開発・運用のビジネスに加えて、企業内動画情報共有、企業内動画教育、
マーケティング向け認証付動画配信等に安価でスピーディにご利用いただける「TACOS」「SALSA」などのサービスを開始し
お客さまのご要望に広くお応えできるよう、サービスラインアップを拡充してまいりました。
私たちの作るシステムやサービスにおける強みは、「会員管理や課金に関するノウハウ」、「動画や音楽を取り扱うための様々な技術スキル」、
「視聴履歴管理を利用したマーケティングや企業内管理」などに関するノウハウを合わせ持ったユニークな企業であることで、
今後も激しい環境変化に対応するスピードと競争力を強化する経営を進めてまいります。
■本求人に関する注意事項
本求人は当社子会社である株式会社CO3への出向を想定した求人となります。
詳細は以下をご確認の上、ご応募をお願いいたします。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
想定年収 | 450 〜 520 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
【★会社概要/サービス概要】
私たちJストリームは、ネット上での動画配信を軸にコンテンツ配信やインフラに関する各種技術をサービス提供するB2B企業です。動画領域において制作、配信、運用をワンストップで支援することができる会社であり、近年ではコロナの状況下の中、動画活用における世の中のニーズが高まり、業績も堅調に推移しております。 取引企業は、放送局、メディアや一般企業をはじめ年間で1,200社以上、対応案件数は10,000件以上、インターネットライブ配信件数は2,600件となり、利用シーンはエンターテインメント、コンテンツビジネス、販売促進、教育、社内情報共有など多岐にわたります。具体的な案件としては、テレビ局などのコンテンツ、世界的なスポーツイベント、アーティストのライブなどのエンタメ領域はもちろん、医薬・医療業界を中心とした一般企業の支援などです。 2012年にリリースした企業向け動画配信プラットフォームJ-Stream Equipmedia(ジェイストリーム・イクイップメディア)は、国内最大級の累計3,000アカウント以上の導入実績があります。オンデマンド配信はもちろん、ライブ配信・疑似ライブ配信にも対応しており、動画マーケティングや企業プロモーションの他、社内の情報共有や教育・研修など、幅広く活用されています。 また、長年のCDN個別案件や実証実験等での経験やノウハウをベースにプロダクトへ昇華させ、2015年にリリースしたJ-Stream CDNext(ジェイストリーム・シーディーネクスト)は、Web画面上からCDNを管理運用できる自社の主力プラットフォームサービスであり、安定した配信環境をクライアントに提供しています。 オンデマンド・ライブの大規模配信にも耐えられるインフラを持っているため、安定的にコンテンツをユーザーに届けることができるインフラを自社でもっているのは大きな強みとなっています。 【★働き方】 リモート制度も取り入れており柔軟な働き方が可能です! |
||
設立年数 | 29年 | 従業員数 | 390人 |
141件中 1件~10件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す

Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
への応募が完了しました。
ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?
への辞退が完了しました。
またのご応募お待ちしています。
既に応募済みの案件です。
求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。
求人への応募にはご住所の入力が必要です。
予期せぬエラーが発生しました。