自社サービス企業×設立年数11〜30年のリモートワーク転職・求人情報一覧 -31ページ目
365件中 301件~310件
株式会社SmartHR
【正社員/フルリモート/シニアプロダクトデザイナー】人事労務クラウドサービスSmartHRのシニアプロダクトデザイナー募集! のリモートワーク求人
募集背景
SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。
今後はタレントマネジメント・人材マネジメント領域のサービスを拡大していくとともに、アプリケーションストア構想を実現し、SmartHRの上で様々なアプリケーションが動く世界を作り上げていきます。
働くすべての人を支えるプラットフォームを目指すため、いかなる規模の企業であっても快適に使える品質が求められるとともに、多様化する要求に日々すばやく適応し続けなければなりません。
今の私たちと理想の間にある大きなギャップを埋めるためには、まだまだ多くの仲間が必要です。
SmartHRのこれからを一緒に作り上げていく仲間を、私たちは探しています。
【ミッション】
ユーザーの課題を達成できる理想の姿を考え、プロダクトにおけるインターフェースの品質を担保していくことがミッションです。 他のメンバーと協力・分担しながら、SmartHR 製品のデザインを担当していただきます。
【業務内容】
SmartHR 製品の要件定義
SmartHR 製品の UI デザイン
プロトタイピング
デザインシステムの構築および運用
デザインにまつわる各種ガイドラインの策定および運用
プロダクトマネージャーやエンジニアとの協働および意思決定への関与
プロジェクト推進
ユーザーリサーチ
フロントエンド実装
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。
今後はタレントマネジメント・人材マネジメント領域のサービスを拡大していくとともに、アプリケーションストア構想を実現し、SmartHRの上で様々なアプリケーションが動く世界を作り上げていきます。
働くすべての人を支えるプラットフォームを目指すため、いかなる規模の企業であっても快適に使える品質が求められるとともに、多様化する要求に日々すばやく適応し続けなければなりません。
今の私たちと理想の間にある大きなギャップを埋めるためには、まだまだ多くの仲間が必要です。
SmartHRのこれからを一緒に作り上げていく仲間を、私たちは探しています。
【ミッション】
ユーザーの課題を達成できる理想の姿を考え、プロダクトにおけるインターフェースの品質を担保していくことがミッションです。 他のメンバーと協力・分担しながら、SmartHR 製品のデザインを担当していただきます。
【業務内容】
SmartHR 製品の要件定義
SmartHR 製品の UI デザイン
プロトタイピング
デザインシステムの構築および運用
デザインにまつわる各種ガイドラインの策定および運用
プロダクトマネージャーやエンジニアとの協働および意思決定への関与
プロジェクト推進
ユーザーリサーチ
フロントエンド実装
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 770 〜 1,540 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 |
|
||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制:フレキシブルタイム(6:00~22:00)
<標準的な勤務時間帯>10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
「SmartHR」は、労務管理クラウド4年連続シェアNo.1の、クラウド人事労務ソフトです。入退社手続きや従業員情報の一元管理、年末調整にいたるまで、あらゆる人事・労務管理をペーパーレス化します。オプション機能や外部サービスとの連携も充実。企業からアナログで煩雑な業務をなくし、従業員の生産性向上を後押しします。
SmartHRは、入社手続き・雇用契約・年末調整などのあらゆる労務手続きや、従業員情報の一元管理など、人事労務管理を効率的にペーパーレス化できます。 一方で、従来の社会保障制度の申請方法には多くの課題があります。社会保障制度は本来、素晴らしい制度ですが、「生産性向上」を理由に、手続きが後回しになったり、抜け漏れがおきてしまっては本末転倒です。 これまで、複雑でアナログな人事労務をシンプルにするサービスを届けてきました。 そして今、働くすべての人を後押しするプラットフォームへと拡大を続けております。 |
||
設立年数 | 13年 | 従業員数 | 1,046人 |
株式会社SmartHR
【正社員/フルリモート/プロダクトデザイナー】人事労務クラウドサービスSmartHRのプロダクトデザイナー募集! のリモートワーク求人
【業務内容】
ユーザーの課題を達成できる理想の姿を考え、プロダクトにおけるインターフェースの品質を担保していくことがミッションです。 他のメンバーと協力・分担しながら、SmartHR 製品のデザインを担当していただきます。
・SmartHR 製品の要件定義
・SmartHR 製品の UI デザイン
・プロトタイピング
・デザインシステムの構築および運用
・デザインにまつわる各種ガイドラインの策定および運用
・プロダクトマネージャーやエンジニアとの協働および意思決定への関与
・プロジェクト推進
・ユーザーリサーチ
・フロントエンド実装
【ポジションの魅力】
・本質的なデザインを追求できます
ルックアンドフィールだけでなく、ソフトウェアとしての妥当性やユーザーストーリーの達成を目的とした組織として社内にも認知されています!
・複雑なドメイン課題が待っています
まだデジタル化されていない部分の多い人事労務関連業務のアプリケーションとしてのベンチマークをつくっていけます
・「人が欲しいものをつくろう」を価値観(Value)として掲げているので、リサーチを重ねながら、本質的なより良いプロダクトを追求できます
・下記のような経歴をもつメンバーが活躍しています
個人の特性や得意分野によって、業務を限定せずにデザイナーとして業務を遂行していくことができます。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
ユーザーの課題を達成できる理想の姿を考え、プロダクトにおけるインターフェースの品質を担保していくことがミッションです。 他のメンバーと協力・分担しながら、SmartHR 製品のデザインを担当していただきます。
・SmartHR 製品の要件定義
・SmartHR 製品の UI デザイン
・プロトタイピング
・デザインシステムの構築および運用
・デザインにまつわる各種ガイドラインの策定および運用
・プロダクトマネージャーやエンジニアとの協働および意思決定への関与
・プロジェクト推進
・ユーザーリサーチ
・フロントエンド実装
【ポジションの魅力】
・本質的なデザインを追求できます
ルックアンドフィールだけでなく、ソフトウェアとしての妥当性やユーザーストーリーの達成を目的とした組織として社内にも認知されています!
・複雑なドメイン課題が待っています
まだデジタル化されていない部分の多い人事労務関連業務のアプリケーションとしてのベンチマークをつくっていけます
・「人が欲しいものをつくろう」を価値観(Value)として掲げているので、リサーチを重ねながら、本質的なより良いプロダクトを追求できます
・下記のような経歴をもつメンバーが活躍しています
個人の特性や得意分野によって、業務を限定せずにデザイナーとして業務を遂行していくことができます。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 560 〜 1,540 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 |
|
||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制:フレキシブルタイム(6:00~22:00)
<標準的な勤務時間帯>
10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
「SmartHR」は、労務管理クラウド4年連続シェアNo.1の、クラウド人事労務ソフトです。入退社手続きや従業員情報の一元管理、年末調整にいたるまで、あらゆる人事・労務管理をペーパーレス化します。オプション機能や外部サービスとの連携も充実。企業からアナログで煩雑な業務をなくし、従業員の生産性向上を後押しします。
SmartHRは、入社手続き・雇用契約・年末調整などのあらゆる労務手続きや、従業員情報の一元管理など、人事労務管理を効率的にペーパーレス化できます。 一方で、従来の社会保障制度の申請方法には多くの課題があります。社会保障制度は本来、素晴らしい制度ですが、「生産性向上」を理由に、手続きが後回しになったり、抜け漏れがおきてしまっては本末転倒です。 これまで、複雑でアナログな人事労務をシンプルにするサービスを届けてきました。 そして今、働くすべての人を後押しするプラットフォームへと拡大を続けております。 |
||
設立年数 | 13年 | 従業員数 | 1,046人 |
株式会社SmartHR
【正社員/フルリモート/労務領域 フロントエンド】人事労務クラウドサービスSmartHRのウェブアプリケーションエンジニア募集! のリモートワーク求人
【フロントエンド開発の現状】
現在SmartHRは基本機能と、従業員の人事データを使用したオプション機能に分かれています。
基本機能のフロントエンドは、Railsによる静的レンダリング部分とReactアプリケーションが混在した状態です。現在開発されている新機能はすべてReact + TypeScriptで開発されており、必要に応じてRailsエコシステムで開発された箇所のリプレイスを行いつつ進めています。
一方オプション機能は基本的にすべてReactによって開発されたSPAです。基本的に1チーム1プロダクトを担当しており、少人数チームによる立ち上げ期のものからProduct Market Fitを遂げているものまで様々なフェーズのプロダクトが存在しています。
いずれのプロダクトの開発においても、プロダクトに対して各メンバーが職能横断的な貢献を行なっているため、フロントエンドに軸足を置きつつサーバーサイドの実装も行なっています。
また、基本機能・オプション機能で利用しているSmartHR UIというReactコンポーネントライブラリを内製しており、この機能追加・メンテナンスもフロントエンドメンバーが有志で行っています。事業拡大に向けたエンジニアの採用も組織として重視しており、様々な形での採用活動への貢献も期待しています。
■具体的な業務
【ウェブアプリケーション開発】
①開発関連: 実装・テストコード追加・レビュー・検証・リリース、などプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます
②問い合わせ対応: 仕様確認、不具合調査など
③仕様検討: PdM・デザイナとの協働、ユーザーヒアリングなど
④プロジェクト進行: 多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しているため、各種イベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます
【UI コンポーネント基盤整備(SmartHR UIの開発)】
①開発関連:実装、レビュー、検証、リリース
②仕様検討:コンポーネントの I/F や仕様決め
③プロジェクト進行:カンバン形式による開発
④SmartHR UIを包括するデザインシステムの構築
【採用活動】
・面談・面接等の選考への参加
・テックブログや登壇などの発信活動
【チームについて】
ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5〜9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。
各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。
ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
現在SmartHRは基本機能と、従業員の人事データを使用したオプション機能に分かれています。
基本機能のフロントエンドは、Railsによる静的レンダリング部分とReactアプリケーションが混在した状態です。現在開発されている新機能はすべてReact + TypeScriptで開発されており、必要に応じてRailsエコシステムで開発された箇所のリプレイスを行いつつ進めています。
一方オプション機能は基本的にすべてReactによって開発されたSPAです。基本的に1チーム1プロダクトを担当しており、少人数チームによる立ち上げ期のものからProduct Market Fitを遂げているものまで様々なフェーズのプロダクトが存在しています。
いずれのプロダクトの開発においても、プロダクトに対して各メンバーが職能横断的な貢献を行なっているため、フロントエンドに軸足を置きつつサーバーサイドの実装も行なっています。
また、基本機能・オプション機能で利用しているSmartHR UIというReactコンポーネントライブラリを内製しており、この機能追加・メンテナンスもフロントエンドメンバーが有志で行っています。事業拡大に向けたエンジニアの採用も組織として重視しており、様々な形での採用活動への貢献も期待しています。
■具体的な業務
【ウェブアプリケーション開発】
①開発関連: 実装・テストコード追加・レビュー・検証・リリース、などプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます
②問い合わせ対応: 仕様確認、不具合調査など
③仕様検討: PdM・デザイナとの協働、ユーザーヒアリングなど
④プロジェクト進行: 多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しているため、各種イベントの進行・改善を通してチームとしてプロジェクト進行に取り組んでいただきます
【UI コンポーネント基盤整備(SmartHR UIの開発)】
①開発関連:実装、レビュー、検証、リリース
②仕様検討:コンポーネントの I/F や仕様決め
③プロジェクト進行:カンバン形式による開発
④SmartHR UIを包括するデザインシステムの構築
【採用活動】
・面談・面接等の選考への参加
・テックブログや登壇などの発信活動
【チームについて】
ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5〜9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。
各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。
ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 546 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制:フレキシブルタイム(6:00~22:00)
<標準的な勤務時間帯>
10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
「SmartHR」は、労務管理クラウド4年連続シェアNo.1の、クラウド人事労務ソフトです。入退社手続きや従業員情報の一元管理、年末調整にいたるまで、あらゆる人事・労務管理をペーパーレス化します。オプション機能や外部サービスとの連携も充実。企業からアナログで煩雑な業務をなくし、従業員の生産性向上を後押しします。
SmartHRは、入社手続き・雇用契約・年末調整などのあらゆる労務手続きや、従業員情報の一元管理など、人事労務管理を効率的にペーパーレス化できます。 一方で、従来の社会保障制度の申請方法には多くの課題があります。社会保障制度は本来、素晴らしい制度ですが、「生産性向上」を理由に、手続きが後回しになったり、抜け漏れがおきてしまっては本末転倒です。 これまで、複雑でアナログな人事労務をシンプルにするサービスを届けてきました。 そして今、働くすべての人を後押しするプラットフォームへと拡大を続けております。 |
||
設立年数 | 13年 | 従業員数 | 1,046人 |
note株式会社
【正社員/フルリモート/シニアソフトウェアエンジニア】自社サービスnoteを運営する企業でのシニアソフトウェアエンジニア募集! のリモートワーク求人
<募集背景>
私たちが運営しているメディアプラットフォーム「note」は、1日あたりの記事投稿数が4万を超える規模に成長しており、多くのクリエイターの方々の活躍の場としてご利用頂いております。
2022年12月には東証グロース市場への上場を果たし、同じタイミングでプロダクトのリブランディングを実施しました。noteを更に成長させるために、私たちは次の事業フェーズに進んでいます。
ユーザー数、トラフィックの増加に伴い、提供していく機能の実装難易度が上がってきています。また、多くのクリエイターが利用するメディアプラットフォームとして、可用性の確保が重要なフェーズになっており、中長期を見越して分散システムへの移行にチャレンジしています。このような設計・運用の難易度が高い技術課題に取り組んでいただくことを想定しています。
<お仕事内容>
・noteシステム全体の運用・構築の効率化、技術選定に関する施策への参加
・数年後を見据えたアーキテクチャへの刷新についてのプロジェクト推進
・チームメンバーに対して、技術的なリード、目標評価、1on1など、開発チームの生産性改善業務
・要件を解釈し、条件を満たすシステムの設計/実装方針を考案し、プロジェクト進行を技術面でリードする
・PM、デザイナー、カスタマーサポートを始めとするステークホルダーと連携し、施策の実装からリリースまでの一連のプロセスにコミットする
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
私たちが運営しているメディアプラットフォーム「note」は、1日あたりの記事投稿数が4万を超える規模に成長しており、多くのクリエイターの方々の活躍の場としてご利用頂いております。
2022年12月には東証グロース市場への上場を果たし、同じタイミングでプロダクトのリブランディングを実施しました。noteを更に成長させるために、私たちは次の事業フェーズに進んでいます。
ユーザー数、トラフィックの増加に伴い、提供していく機能の実装難易度が上がってきています。また、多くのクリエイターが利用するメディアプラットフォームとして、可用性の確保が重要なフェーズになっており、中長期を見越して分散システムへの移行にチャレンジしています。このような設計・運用の難易度が高い技術課題に取り組んでいただくことを想定しています。
<お仕事内容>
・noteシステム全体の運用・構築の効率化、技術選定に関する施策への参加
・数年後を見据えたアーキテクチャへの刷新についてのプロジェクト推進
・チームメンバーに対して、技術的なリード、目標評価、1on1など、開発チームの生産性改善業務
・要件を解釈し、条件を満たすシステムの設計/実装方針を考案し、プロジェクト進行を技術面でリードする
・PM、デザイナー、カスタマーサポートを始めとするステークホルダーと連携し、施策の実装からリリースまでの一連のプロセスにコミットする
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 700 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
デジタルコンテンツの企画、制作、配信を行っている''note''を運営する企業です。
『だれもが創作をはじめ、続けられるようにする』というミッションのもと、”つくる・つながる・とどける’’をテーマにnoteを運営しております。現在では、累計登録者数550万人・公開コンテンツ数2,782万件と非常に多くの方に支持をされております。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 163人 |
note株式会社
【正社員/フルリモート/プロダクトデザイナー】自社サービスnoteを運営する企業でのプロダクトデザイナー募集! のリモートワーク求人
<ミッション>
noteは、さまざまなクリエイターが集まる「創作の街」を目指しています。そのために創作活動を支援し、活躍の場を提供できるデザイナーを募集しています。
当社のデザイナーにはプロダクトの上流工程から関わり、プロジェクトをリードしていただきます。社内の各部門と協力し、プロダクトの課題解決やユーザビリティの向上に取り組んでいただきます。
<具体的な業務イメージ>
・ユーザー体験を向上させ、事業成長を目指す
・定量・定性データを用いてユーザー課題を発見する
・初期段階からプロダクト開発に関与し、最適なソリューションを模索する
・エンジニアと協力してアクセシビリティ改善などを行う
・より良いプロダクトを迅速に提供するためのプロセス改善
<ポジションの魅力>
・デザイナーやクリエイターが利用するサービスを開発できる
・デザインの価値を重視し、投資する企業で働ける
・新規事業にチャレンジできる機会がある
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
noteは、さまざまなクリエイターが集まる「創作の街」を目指しています。そのために創作活動を支援し、活躍の場を提供できるデザイナーを募集しています。
当社のデザイナーにはプロダクトの上流工程から関わり、プロジェクトをリードしていただきます。社内の各部門と協力し、プロダクトの課題解決やユーザビリティの向上に取り組んでいただきます。
<具体的な業務イメージ>
・ユーザー体験を向上させ、事業成長を目指す
・定量・定性データを用いてユーザー課題を発見する
・初期段階からプロダクト開発に関与し、最適なソリューションを模索する
・エンジニアと協力してアクセシビリティ改善などを行う
・より良いプロダクトを迅速に提供するためのプロセス改善
<ポジションの魅力>
・デザイナーやクリエイターが利用するサービスを開発できる
・デザインの価値を重視し、投資する企業で働ける
・新規事業にチャレンジできる機会がある
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 |
|
||
勤務形態 | |||
企業概要 |
デジタルコンテンツの企画、制作、配信を行っている''note''を運営する企業です。
『だれもが創作をはじめ、続けられるようにする』というミッションのもと、”つくる・つながる・とどける’’をテーマにnoteを運営しております。現在では、累計登録者数550万人・公開コンテンツ数2,782万件と非常に多くの方に支持をされております。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 163人 |
note株式会社
【正社員/フルリモート/サーバーサイドエンジニア】自社サービスnoteを運営する企業でのサーバーサイドエンジニア募集! のリモートワーク求人
<募集背景>
私たちが運営しているメディアプラットフォーム「note」は、1日あたりの記事投稿数が4万を超える規模に成長しており、多くのクリエイターの方々の活躍の場としてご利用頂いております。
2022年12月には東証グロース市場への上場を果たし、同じタイミングでプロダクトのリブランディングを実施しました。noteを更に成長させるために、私たちは次の事業フェーズに進んでいます。
新機能やUX向上施策の実装だけでなく、パフォーマンス・チューニングや分散データ処理など、大規模サービスならではのアーキテクチャ設計・実装や技術選定の経験を積んでいただけます。
noteの技術チームでは、大規模なプロダクトを複数人で協業・議論しながら開発していくスタイルをとっています。そのため、一般的なwebアプリケーションの諸課題を解決できる技術力・知識を持ち、チームの一員としてプロダクトの体験やコード・設計の品質を両立させるための建設的な議論に参加していただくこと期待しています。
具体的には、以下のような経験・スキルセット・マインドをお持ちのエンジニアを求めています。
<お仕事内容>
以下のいずれかもしくは複数のお仕事をお任せいたします。
・noteの新機能の実装
・より大規模かつ複雑な要件を実現するためのリアーキテクチャ
・大量に蓄積された行動データを価値に変換する分析基盤構築
・カスタマーサービスや経理など他チームの生産性を高めるツールの開発
・サーバーサイドの負荷軽減/パフォーマンスチューニング
・開発環境や検証環境の整備、CIやテストの効率化など
・課金システムを支える会計基盤の構築
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
私たちが運営しているメディアプラットフォーム「note」は、1日あたりの記事投稿数が4万を超える規模に成長しており、多くのクリエイターの方々の活躍の場としてご利用頂いております。
2022年12月には東証グロース市場への上場を果たし、同じタイミングでプロダクトのリブランディングを実施しました。noteを更に成長させるために、私たちは次の事業フェーズに進んでいます。
新機能やUX向上施策の実装だけでなく、パフォーマンス・チューニングや分散データ処理など、大規模サービスならではのアーキテクチャ設計・実装や技術選定の経験を積んでいただけます。
noteの技術チームでは、大規模なプロダクトを複数人で協業・議論しながら開発していくスタイルをとっています。そのため、一般的なwebアプリケーションの諸課題を解決できる技術力・知識を持ち、チームの一員としてプロダクトの体験やコード・設計の品質を両立させるための建設的な議論に参加していただくこと期待しています。
具体的には、以下のような経験・スキルセット・マインドをお持ちのエンジニアを求めています。
<お仕事内容>
以下のいずれかもしくは複数のお仕事をお任せいたします。
・noteの新機能の実装
・より大規模かつ複雑な要件を実現するためのリアーキテクチャ
・大量に蓄積された行動データを価値に変換する分析基盤構築
・カスタマーサービスや経理など他チームの生産性を高めるツールの開発
・サーバーサイドの負荷軽減/パフォーマンスチューニング
・開発環境や検証環境の整備、CIやテストの効率化など
・課金システムを支える会計基盤の構築
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 600 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
デジタルコンテンツの企画、制作、配信を行っている''note''を運営する企業です。
『だれもが創作をはじめ、続けられるようにする』というミッションのもと、”つくる・つながる・とどける’’をテーマにnoteを運営しております。現在では、累計登録者数550万人・公開コンテンツ数2,782万件と非常に多くの方に支持をされております。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 163人 |
note株式会社
【正社員/フルリモート/法人プロダクトマネージャー】自社サービスnoteを運営する企業での法人プロダクトマネージャー募集! のリモートワーク求人
<募集背景>
noteは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、クリエイターのみなさんの成功を支援できるよう、クリエイターエコノミーの課題に訴求しプロダクト開発に取り組んでいます。
運営しているメディアプラットフォーム「note」は、1日あたりの記事投稿数が4万を超える規模に成長し、会社としては2022年12月に東証グロース市場への上場を果たし、同じタイミングでリブランディングを実施しました。noteをさらに成長させるために、私たちは次の事業フェーズに進んでいます。
法人向けサービス「note pro」は「note」の上位版という位置付けで提供している、企業の想い・ストーリーを広めるためのプラットフォームです。独自ドメインや、メニューカスタマイズ機能、アナリティクス機能、メンバー権限管理機能など、企業としての発信をサポートする様々な機能を備えており、契約数は690件(2023年5月時点)を突破しました。
企業クリエイターのみなさんにさらなる価値を感じていただくため、note proをプロダクトとしてさらに強化・PMFさせていただけるような方を求めています。
<お仕事内容>
noteの上位版という位置付けのSaaSプロダクト「note pro」のプロダクトマネジメント全般を担当いただきます。
プロダクトはまだまだ未成熟であり、新たな提供価値や顧客の積極的な開拓が必要なフェーズです。
既存の戦略にのっとった開発推進のみでなく、ビジネスチームと連携して新たな事業企画・プロダクト企画の推進業務もお願いします。
・経営メンバー、事業開発チームらとともに事業戦略/プロダクト戦略を策定
・機能開発、機能カイゼンやサービスの企画立案、優先度付け、要件定義、仕様策定
・進行管理やスコープ定義、品質管理などのプロジェクトマネジメント業務
・ユーザーインタビューやデータ分析などのリサーチ業務
・上記に伴う社内外のステークホルダーとの調整業務
その他プロダクトづくりに関係する業務を幅広く実施いただきます。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
noteは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、クリエイターのみなさんの成功を支援できるよう、クリエイターエコノミーの課題に訴求しプロダクト開発に取り組んでいます。
運営しているメディアプラットフォーム「note」は、1日あたりの記事投稿数が4万を超える規模に成長し、会社としては2022年12月に東証グロース市場への上場を果たし、同じタイミングでリブランディングを実施しました。noteをさらに成長させるために、私たちは次の事業フェーズに進んでいます。
法人向けサービス「note pro」は「note」の上位版という位置付けで提供している、企業の想い・ストーリーを広めるためのプラットフォームです。独自ドメインや、メニューカスタマイズ機能、アナリティクス機能、メンバー権限管理機能など、企業としての発信をサポートする様々な機能を備えており、契約数は690件(2023年5月時点)を突破しました。
企業クリエイターのみなさんにさらなる価値を感じていただくため、note proをプロダクトとしてさらに強化・PMFさせていただけるような方を求めています。
<お仕事内容>
noteの上位版という位置付けのSaaSプロダクト「note pro」のプロダクトマネジメント全般を担当いただきます。
プロダクトはまだまだ未成熟であり、新たな提供価値や顧客の積極的な開拓が必要なフェーズです。
既存の戦略にのっとった開発推進のみでなく、ビジネスチームと連携して新たな事業企画・プロダクト企画の推進業務もお願いします。
・経営メンバー、事業開発チームらとともに事業戦略/プロダクト戦略を策定
・機能開発、機能カイゼンやサービスの企画立案、優先度付け、要件定義、仕様策定
・進行管理やスコープ定義、品質管理などのプロジェクトマネジメント業務
・ユーザーインタビューやデータ分析などのリサーチ業務
・上記に伴う社内外のステークホルダーとの調整業務
その他プロダクトづくりに関係する業務を幅広く実施いただきます。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 700 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
デジタルコンテンツの企画、制作、配信を行っている''note''を運営する企業です。
『だれもが創作をはじめ、続けられるようにする』というミッションのもと、”つくる・つながる・とどける’’をテーマにnoteを運営しております。現在では、累計登録者数550万人・公開コンテンツ数2,782万件と非常に多くの方に支持をされております。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 163人 |
note株式会社
【正社員/フルリモート/テクニカルプロダクトマネージャー】自社サービスnoteを運営する企業でのテクニカルプロダクトマネージャー募集! のリモートワーク求人
<募集背景>
noteは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、クリエイターのみなさんの成功を支援できるよう、クリエイターエコノミーの課題に訴求しプロダクト開発に取り組んでいます。
運営しているメディアプラットフォーム「note」は、1日あたりの記事投稿数が4万を超える規模に成長し、会社としては2022年12月に東証グロース市場への上場を果たし、同じタイミングでリブランディングを実施しました。noteをさらに成長させるために、私たちは次の事業フェーズに進んでいます。
メディアでもありSNSでもある、ジャンルを閉じないnoteのプラットフォームとしてのグロースは非常に不確実性・難易度の高い領域であり、プロダクトとしてのサクセスストーリーを描くのも高難度です。そんなnoteの「あるべき姿」から形をつくり、ともに新しいフェーズを切り開いてくださるプロダクトマネージャーの方を求めています。
<お仕事内容>
noteのミッション「誰もが創作をはじめ、続けられるようにする。」を達成するために、3つの取り組むべき課題を設定しています。
・CREATION(いい作品を生み出す)
・DISTRIBUTION(広く人々に届ける)
・FINANCE(収益化する)
これらの課題解決を支え、新しい価値を作り、成長を加速するために、共通基盤の構築が求められており、その推進を担っていただきます。
例えば、以下のようなプロダクトの設計・開発をプロダクトマネージャーとして推進していただきます。
・推薦基盤
・ID基盤
・課金・ポイント決済基盤
・note内のデータの集約とそのデータを活用するための基盤
具体的な業務内容としては以下を想定しております。
・経営メンバーとともにプロダクト戦略を策定
・機能開発、機能カイゼンやサービスの企画立案、優先度付け、要件定義、仕様策定
・進行管理やスコープ定義、品質管理などのプロジェクトマネジメント業務
・ユーザーインタビューやデータ分析などのリサーチ業務
・上記に伴うステークホルダーとの調整業務
・その他プロダクトづくりに関係する業務
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
noteは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、クリエイターのみなさんの成功を支援できるよう、クリエイターエコノミーの課題に訴求しプロダクト開発に取り組んでいます。
運営しているメディアプラットフォーム「note」は、1日あたりの記事投稿数が4万を超える規模に成長し、会社としては2022年12月に東証グロース市場への上場を果たし、同じタイミングでリブランディングを実施しました。noteをさらに成長させるために、私たちは次の事業フェーズに進んでいます。
メディアでもありSNSでもある、ジャンルを閉じないnoteのプラットフォームとしてのグロースは非常に不確実性・難易度の高い領域であり、プロダクトとしてのサクセスストーリーを描くのも高難度です。そんなnoteの「あるべき姿」から形をつくり、ともに新しいフェーズを切り開いてくださるプロダクトマネージャーの方を求めています。
<お仕事内容>
noteのミッション「誰もが創作をはじめ、続けられるようにする。」を達成するために、3つの取り組むべき課題を設定しています。
・CREATION(いい作品を生み出す)
・DISTRIBUTION(広く人々に届ける)
・FINANCE(収益化する)
これらの課題解決を支え、新しい価値を作り、成長を加速するために、共通基盤の構築が求められており、その推進を担っていただきます。
例えば、以下のようなプロダクトの設計・開発をプロダクトマネージャーとして推進していただきます。
・推薦基盤
・ID基盤
・課金・ポイント決済基盤
・note内のデータの集約とそのデータを活用するための基盤
具体的な業務内容としては以下を想定しております。
・経営メンバーとともにプロダクト戦略を策定
・機能開発、機能カイゼンやサービスの企画立案、優先度付け、要件定義、仕様策定
・進行管理やスコープ定義、品質管理などのプロジェクトマネジメント業務
・ユーザーインタビューやデータ分析などのリサーチ業務
・上記に伴うステークホルダーとの調整業務
・その他プロダクトづくりに関係する業務
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 700 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
デジタルコンテンツの企画、制作、配信を行っている''note''を運営する企業です。
『だれもが創作をはじめ、続けられるようにする』というミッションのもと、”つくる・つながる・とどける’’をテーマにnoteを運営しております。現在では、累計登録者数550万人・公開コンテンツ数2,782万件と非常に多くの方に支持をされております。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 163人 |
note株式会社
【正社員/フルリモート/プロダクトマネージャー】自社サービスnoteを運営する企業でのプロダクトマネージャー募集! のリモートワーク求人
<ミッション>
noteは、多様なジャンルを取り扱うメディアプラットフォームで、不確実性が高く、難易度の高いプロダクトです。
そんなnoteや、それに関連する複数のプロダクト・事業の課題を発見し、コーポレートミッション達成に近づくための最適なルートを見定め、チーム・プロジェクト・組織をリードできるプロダクトマネージャーを募集しています。
<具体的な業務イメージ>
・プロダクトの理想像を定義し、実現に向けて推進する
・機能開発や改善のための計画立案、要求定義、要件定義
・進行管理、スコープ定義、品質管理などプロジェクトマネジメント
・ユーザーインタビューやデータ分析などのリサーチ業務
・プロダクト戦略の策定
・社内外のステークホルダーとの調整
・その他プロダクト開発に関する幅広い業務
<入社してまずお願いしたいこと>※達成すること・成し遂げてほしいことイメージ
(一例)
・既存PdMアサイン済みのプロジェクトにjoinし、noteの事業 / プロダクト理解や、仕事の進め方とステークホルダーを掴み、PdMマネージャーのフォローを受けながら業務に慣れていただきます。
・その後新規のプロジェクト、もしくはご自身のWill/Canに即したプロジェクトへのアサインを行い、プロダクト企画・ロードマップ策定〜実際の開発リードを行っていただきます。
※アサインするプロジェクトはtoC領域、toB領域、そのほか複数ございます。
※ご経験やスキル、ご自身のご希望によってお任せしたい業務難易度やボリュームは異なります。
<ポジションの魅力>
・クリエイターの人生を変えるかもしれないサービスに挑戦できる
・ユニークな形態のプラットフォーム事業に関わることができる
・成長中のサービスで、自身の手でプロダクト価値の提供ができる
・成長中のサービスで、プロダクト〜事業領域での経験やスキルの幅を広げられる
・成長中の組織で、ポジションを含めたキャリアの可能性を広げられる
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
noteは、多様なジャンルを取り扱うメディアプラットフォームで、不確実性が高く、難易度の高いプロダクトです。
そんなnoteや、それに関連する複数のプロダクト・事業の課題を発見し、コーポレートミッション達成に近づくための最適なルートを見定め、チーム・プロジェクト・組織をリードできるプロダクトマネージャーを募集しています。
<具体的な業務イメージ>
・プロダクトの理想像を定義し、実現に向けて推進する
・機能開発や改善のための計画立案、要求定義、要件定義
・進行管理、スコープ定義、品質管理などプロジェクトマネジメント
・ユーザーインタビューやデータ分析などのリサーチ業務
・プロダクト戦略の策定
・社内外のステークホルダーとの調整
・その他プロダクト開発に関する幅広い業務
<入社してまずお願いしたいこと>※達成すること・成し遂げてほしいことイメージ
(一例)
・既存PdMアサイン済みのプロジェクトにjoinし、noteの事業 / プロダクト理解や、仕事の進め方とステークホルダーを掴み、PdMマネージャーのフォローを受けながら業務に慣れていただきます。
・その後新規のプロジェクト、もしくはご自身のWill/Canに即したプロジェクトへのアサインを行い、プロダクト企画・ロードマップ策定〜実際の開発リードを行っていただきます。
※アサインするプロジェクトはtoC領域、toB領域、そのほか複数ございます。
※ご経験やスキル、ご自身のご希望によってお任せしたい業務難易度やボリュームは異なります。
<ポジションの魅力>
・クリエイターの人生を変えるかもしれないサービスに挑戦できる
・ユニークな形態のプラットフォーム事業に関わることができる
・成長中のサービスで、自身の手でプロダクト価値の提供ができる
・成長中のサービスで、プロダクト〜事業領域での経験やスキルの幅を広げられる
・成長中の組織で、ポジションを含めたキャリアの可能性を広げられる
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 700 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
デジタルコンテンツの企画、制作、配信を行っている''note''を運営する企業です。
『だれもが創作をはじめ、続けられるようにする』というミッションのもと、”つくる・つながる・とどける’’をテーマにnoteを運営しております。現在では、累計登録者数550万人・公開コンテンツ数2,782万件と非常に多くの方に支持をされております。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 163人 |
note株式会社
【正社員/フルリモート/エンジニアリングマネージャー】自社サービスnoteを運営する企業でのエンジニアリングマネージャー募集! のリモートワーク求人
<募集背景>
私たちが運営しているメディアプラットフォーム「note」は、1日あたりの記事投稿数が4万を超える規模に成長しており、多くのクリエイターの方々の活躍の場としてご利用頂いております。
2022年12月には東証グロース市場への上場を果たし、同じタイミングでプロダクトのリブランディングを実施しました。noteを更に成長させるために、私たちは次の事業フェーズに進んでいます。
事業拡大に伴い、CTOおよび開発グループ長と連携し、エンジニアチームの組織作り全般にコミットいただけるエンジニアリングマネージャーを募集します。noteの開発組織は、サービスの成長に伴い日々拡大を続けています。エンジニアがより価値の高い開発に専念し、高速なデリバリーを提供できる組織を構築していただきます。具体的にはエンジニアが成長できるような制度設計、成長支援するようなエンジニア文化の醸成、エンジニア採用の推進をしていただきます。
<お仕事内容>
CTOおよび開発グループ長やエンジニアチームのリーダーと密に連携をし、エンジニアチームの組織づくりの旗振り役としてご活躍いただけるポジションです。
noteには現在約50名程度のエンジニアが在籍しています。エンジニアリングマネージャーは開発組織全体を横断する形で組織運営を行います。現在4名のエンジニアリングマネージャーが得意分野を活かしながら開発組織を見ていますが、主に下記課題を解決するための人員が不足しています。
現状の開発組織の課題は以下3点です。
・エンジニア組織のマネジメントレイヤー不足
・事業拡大に伴うエンジニア採用推進
・品質改善組織の立上げ
プロダクトドリブンの会社の中で、noteのエンジニアリングマネージャーとして、開発組織全体を見渡し、上記課題の解決を主導していただきます。
入社後は以下の領域を中心に担当していただく予定です。
1)組織
・開発グループ長および人事と協議し、エンジニアの育成・評価制度の構築。
・エンジニアメンバーのメンタリング
・開発生産性向上に関する取り組み
・noteにおけるエンジニア文化の形成
・エンジニアメンバーの成長のためのピープルマネジメント
2)採用
・エンジニアの募集ポジションごとの採用計画の立案と実行、効果検証等
・採用イベント企画運用、採用広報戦略立案および実行
3)品質改善
・リリースフローの改善
・E2Eテストの継続的な改善、実行速度向上
・CSやエンジニアからのリリース・品質関連に対する相談の窓口
・QAエンジニア組織立上げ
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
私たちが運営しているメディアプラットフォーム「note」は、1日あたりの記事投稿数が4万を超える規模に成長しており、多くのクリエイターの方々の活躍の場としてご利用頂いております。
2022年12月には東証グロース市場への上場を果たし、同じタイミングでプロダクトのリブランディングを実施しました。noteを更に成長させるために、私たちは次の事業フェーズに進んでいます。
事業拡大に伴い、CTOおよび開発グループ長と連携し、エンジニアチームの組織作り全般にコミットいただけるエンジニアリングマネージャーを募集します。noteの開発組織は、サービスの成長に伴い日々拡大を続けています。エンジニアがより価値の高い開発に専念し、高速なデリバリーを提供できる組織を構築していただきます。具体的にはエンジニアが成長できるような制度設計、成長支援するようなエンジニア文化の醸成、エンジニア採用の推進をしていただきます。
<お仕事内容>
CTOおよび開発グループ長やエンジニアチームのリーダーと密に連携をし、エンジニアチームの組織づくりの旗振り役としてご活躍いただけるポジションです。
noteには現在約50名程度のエンジニアが在籍しています。エンジニアリングマネージャーは開発組織全体を横断する形で組織運営を行います。現在4名のエンジニアリングマネージャーが得意分野を活かしながら開発組織を見ていますが、主に下記課題を解決するための人員が不足しています。
現状の開発組織の課題は以下3点です。
・エンジニア組織のマネジメントレイヤー不足
・事業拡大に伴うエンジニア採用推進
・品質改善組織の立上げ
プロダクトドリブンの会社の中で、noteのエンジニアリングマネージャーとして、開発組織全体を見渡し、上記課題の解決を主導していただきます。
入社後は以下の領域を中心に担当していただく予定です。
1)組織
・開発グループ長および人事と協議し、エンジニアの育成・評価制度の構築。
・エンジニアメンバーのメンタリング
・開発生産性向上に関する取り組み
・noteにおけるエンジニア文化の形成
・エンジニアメンバーの成長のためのピープルマネジメント
2)採用
・エンジニアの募集ポジションごとの採用計画の立案と実行、効果検証等
・採用イベント企画運用、採用広報戦略立案および実行
3)品質改善
・リリースフローの改善
・E2Eテストの継続的な改善、実行速度向上
・CSやエンジニアからのリリース・品質関連に対する相談の窓口
・QAエンジニア組織立上げ
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 800 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 |
|
||
勤務形態 | |||
企業概要 |
デジタルコンテンツの企画、制作、配信を行っている''note''を運営する企業です。
『だれもが創作をはじめ、続けられるようにする』というミッションのもと、”つくる・つながる・とどける’’をテーマにnoteを運営しております。現在では、累計登録者数550万人・公開コンテンツ数2,782万件と非常に多くの方に支持をされております。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 163人 |
365件中 301件~310件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す

Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
への応募が完了しました。
ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?
への辞退が完了しました。
またのご応募お待ちしています。
既に応募済みの案件です。
求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。
求人への応募にはご住所の入力が必要です。
予期せぬエラーが発生しました。