リモートワーク転職で自分らしく リラシク
  1. リモートワーク転職で自分らしく「リラシク」
  2. 従業員数1001人以上
  3. 年収400万円以上
  4. 46ページ目

従業員数1001人以上×年収400万円以上のリモートワーク転職・求人情報一覧 -46ページ目

searchリモートワーク求人を探す

1145件中 451件~460件

株式会社Sun Asterisk

【正社員/フルリモート/PMO】0→1の体験を!デジタルクリエイティブスタジオでのPMO募集! のリモートワーク求人

【概要】
本ポジションでは、ビジネス・テック・クリエイティブのメンバーと共に、Sun* のプロジェクトにおいてPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)としての活動をしていただきます。
複数のプロジェクトを横断的にモニタリングし、スムーズな運営のための改善施策を検討・導入支援します。(プロジェクト横断PMO)
ベトナムにて、現地のメンバーの開発活動に入りながら、そのサポートをしていく業務です。
既にPMOとしてのキャリアがある方はSunのグローバルな環境でさらにその職域を広げていただけますし、エンジニアやPMからのステップアップとしてプロジェクトを俯瞰的に管理・サポートする能力を身につけることができます。
Sunでは7年以上PMOの運営が行われていますが、今後さらに力を入れていくポジションになります。


【業務詳細】
== プロジェクトサポート PMO ==
・プロジェクトのプロセスやコミュニケーションプランの設計・調整
・複数の開発チームを内包するプロジェクトの共通課題の管理

== プロジェクト横断 PMO ==
・Sun*のプロジェクト全体に対する調査と課題抽出
・全社のプロジェクトに適応する施策の立案・導入・実績調査
・ベトナムに赴き現地のメンバーと関わりながら開発プロセスの改善


【業務シーン】
・プロダクト(サービスやアプリ)を0から作り上げるフェーズおよび継続的な開発フェーズ
・ベトナムを交えたグローバルなチームや日本人だけのチームなど様々なチームの中で日本語でのプロジェクト支援
・リモートワークや出社での業務などを自由に選択でき、オンラインコミュニケーションを中心とした時間に縛られない(マンスリーフレックス)業務


【得られる経験・能力】
・0→1のフェーズでのプロジェクト運営力
・100 を超えるプロジェクトに影響する俯瞰的なプロジェクト支援能力
・日本・ベトナムの異なる特性や強みを活かしたプロジェクト改善能力
・半年に1PJに関わると言ったスピード感のある多種多少な業態での運用経験
・DX領域での必要な要件定義や設計、モダンな開発シーンに必要な知識


【活躍している方のイメージ】
・複数の情報を包括的に理解し、自身の中で整理・再構成できる方
・分析を容易にすることを見据えた情報収集方法やフォーマットの設計ができる方
・施策に対して実際に行動する人の工数ともたらす利益のバランスを検討できる方
・施策に関するドキュメンテーションを質とスピードを保ち提示できる方

一般的なプロジェクトマネジメント業務に加え、上流から、デリバリーまで、一気通貫で、組成された社内チームのリーダーポジションを担っていただきます。
また、新規クライアントプリセールス、ベトナムチーム組成時の顧客サポートなどもお任せしたいと思っています

【業務の変更の範囲】
想定年収 605 〜 1,250 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 標準労働時間 10:00~19:00(休憩60分を含む)  ※コアタイム:無し、フレキシブルタイム:なし フレックスタイム制
働き方: フルフレックス制 裁量労働制
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
Sun*(サンアスタリスク)は、「誰もが価値創造に夢中になれる世界」をビジョンに掲げ、2012年に創業、現在4ヶ国、6都市にて1500名以上のクリエイターやエンジニアが在籍するデジタル・クリエイティブスタジオです。

新規事業・デジタルトランスフォーメーション(DX)・プロダクト開発を成功に導くため、「クリエイティブ & エンジニアリング」と「タレントプラットフォーム」の2つのサービスラインを提供し、創業より300をこえるサービス・プロダクトの開発実績を誇ります。当社は2020年7月31日に東証マザーズに上場し、1800名規模の組織に急成長しました。

Sun*は世界平和を目指します。 世界を見渡せば、SDGsで語られるような大きな社会課題から、身の回りの小さな生活の課題まで様々な課題があふれています。私たちはそういった課題解決に、デジタルテクノロジーとクリエイティブで挑んでいきます。

そして課題解決の先の未来、人がそれぞれ思い描く価値を、「自由に創造できる世界」の実現を目指します。 だれもが子供の頃のように、新たな価値を創造することにワクワクし、新しい朝を迎えるのが楽しみでしかたない状態、それが私たちにとっての世界平和です。Sun*はそんな「誰もが価値創造に夢中になれる世界」を実現するためのインフラを構築します。
設立年数 13年 従業員数 2,000人
応募する

株式会社Sun Asterisk

【正社員/フルフレックス/フルリモート/アーキテクト】0→1の体験を!デジタルクリエイティブスタジオのAIソリューションアーキテクト募集! のリモートワーク求人

【業務詳細】
当社では「アイデアを持つパートナー(起案者)」に対して、サービスデザインから技術選定、開発までを一貫して提供しています。
スタートアップの開発支援から大手企業の新規サービス立ち上げまで、多様な規模のプロジェクトに携わる中で、
特にデータおよびAI領域のプロジェクトにおけるプリセールスからシステム導入支援までを担当していただきます。

【業務詳細】
・データ/AI領域のプロジェクトにおける提案支援・導入支援
・データ/AI領域の提案活動におけるプリセールス
・データ/AI領域の提案活動におけるAIコンサルタント、プロジェクトマネジメント
・データ/AI領域の技術エンジニアリング


【仕事の魅力】
●当社ベトナム拠点にはハノイ工科大学の卒業生を中心とした1000名以上の優秀なエンジニアが在籍しており、日本国内ではCTO経験者を10名程度擁しています。
エンジニアリング・リソースの豊富さと、優秀なエンジニアに選ばれる環境であることがSun Asteriskの魅力です。
●サービスを作りあげるためにはビジネス・テック・クリエイティブといったそれぞれの視点のどれもが強すぎることなく適切に融合される必要があると私たちは考えています。
トップダウンではなく各分野のプロフェッショナルなメンバーこそがサービスをデザインし、かたちづくると考えるチームがSun Asteriskにはあります。
●今、様々なタイプの新しいサービス・価値を届けたいという気持ちをもったクライアントが集まっています。
サービス立ち上げの最初から関わるため、その技術選定・設計・開発を行うため、制約なく本質的に必要なことを選択できる環境です。
●国籍ひとつをとっても日本・ベトナム・ペルー・オランダ・タイ出身などのメンバーからなる多様性のある組織のなかで、さまざまな視点、知見、文化をもったメンバーとのチーム開発が可能です。

【風土・働き方】
当社は個人がベストのパフォーマンスを発揮できる働き方を推奨しています。コアタイムなしのマンスリーフレックス制度を導入しており、プライベートな予定や家庭の事情に合わせて勤務時間を調整したりリモートワークを活用したり、様々なフィールドのメンバーがそれぞれのスタイルで力を発揮しています。

【業務の変更の範囲】
想定年収 605 〜 1,500 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 標準労働時間 10:00~19:00(休憩60分を含む)  ※コアタイム:無し、フレキシブルタイム:なし フレックスタイム制
働き方: フルフレックス制 裁量労働制
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
Sun*(サンアスタリスク)は、「誰もが価値創造に夢中になれる世界」をビジョンに掲げ、2012年に創業、現在4ヶ国、6都市にて1500名以上のクリエイターやエンジニアが在籍するデジタル・クリエイティブスタジオです。

新規事業・デジタルトランスフォーメーション(DX)・プロダクト開発を成功に導くため、「クリエイティブ & エンジニアリング」と「タレントプラットフォーム」の2つのサービスラインを提供し、創業より300をこえるサービス・プロダクトの開発実績を誇ります。当社は2020年7月31日に東証マザーズに上場し、1800名規模の組織に急成長しました。

Sun*は世界平和を目指します。 世界を見渡せば、SDGsで語られるような大きな社会課題から、身の回りの小さな生活の課題まで様々な課題があふれています。私たちはそういった課題解決に、デジタルテクノロジーとクリエイティブで挑んでいきます。

そして課題解決の先の未来、人がそれぞれ思い描く価値を、「自由に創造できる世界」の実現を目指します。 だれもが子供の頃のように、新たな価値を創造することにワクワクし、新しい朝を迎えるのが楽しみでしかたない状態、それが私たちにとっての世界平和です。Sun*はそんな「誰もが価値創造に夢中になれる世界」を実現するためのインフラを構築します。
設立年数 13年 従業員数 2,000人
応募する

トランス・コスモス株式会社

※オープンポジション※【自社サービスor受託開発/リモートメイン!】マーケティングを中心とした受託開発や自社プロダクトの開発エンジニア募集!(Java/PHP) のリモートワーク求人

<Webエンジニア(SE/PG)向けのオープンポジションです!>


【募集部門について】
トランスコスモスは1989年に株式を店頭公開以降、年平均10.0%の成長を続け、
現在世界27の国と地域で事業を展開し、従業員数7万人を超える東証プライム上場企業です。

本求人は、弊社の中でデジタルマーケティングを扱う部門(DI事業本部)でのWebエンジニア募集となります。
DI事業本部は、Webインテグレーション領域において日本最大級の売上規模・人員規模を誇り、
国内外拠点全体で約2,500名のメンバーがお客様企業のデジタルマーケティングをサポートしています。
「デジタルマーケティングの力で、幸せな社会を作る。」をビジョンとし、
お客様企業と消費者のつながりやコミュニケーションを便利にするしくみを構築することで
世の中の人々が笑顔でゴキゲンでいられるような社会を実現することを目指し、日々業務に取り組んでいます。

【どんなことをするのか】
DI事業本部のエンジニアは、Webサイトやアプリの構築、LINE等のSNSを活用したマーケティング基盤の導入、
Salesforceの導入など、お客様のマーケティング活動を支える裏側のしくみを提供しています。

本求人については、選考を通してご希望やご経歴にマッチしたポジションをご案内させていただきますが、
例えば、下記のようなポジションでご活躍いただけます。

<求人例>
・自社プロダクト開発を行うポジション
  消費者(LINE等)と企業のCRM、MAツールを繋ぎ、最適なコミュニケーションを実現する
  当社独自プラットフォームの導入設計、実装
・受託開発で幅広い案件に携わるポジション
  Web、モバイルアプリ、パブリッククラウドなどの設計、開発、運用保守
・MAツールの導入ポジション  等

■デジタルインタラクティブ事業本部の特徴
1. プライム案件に上流工程からワンストップに対応
 当社の案件の多くが国内外の大手企業相手になり、そのほとんどが直商流の案件です。
 お客様企業のパートナーとして、企画提案から構築、導入、運用までワンストップで関われるので、
 幅広く成長する機会が得られるのが魅力です。

※案件事例
・大手スポーツクラブの公式アプリ開発(スタジオプログラム検索や来館回数表示など)
・大手食品メーカーの公式LINE活用支援(アンケートやキャンペーン機能の実装)

2. 自社内開発
 客先常駐のイメージがあるかもしれませんが、開発は自社内で行うことがほとんどです。
 メンバーはほぼリモートで働いており、コロナ禍が明けたあとも、リモートワークの活用を継続しています。

3. 働きやすい職場環境
 福利厚生が充実しており、残業時間も平均20時間/月程度。
 直近は特にエンジニアが働きやすい・成長できる環境づくりに注力しており、
 ハッカソンの実施やサンドボックスの設置、トラックテストなど新たな取り組みも行っています。
 
4.多様なキャリアパス
テックリードのような、技術で引っ張るスペシャリストとしてのキャリアアップだけではなく、
課長・部長としての組織長や、新事業・新サービス立ち上げを行うチームのマネジメント職など、
個人の志向に合わせた多様なキャリアパスをご用意しています。

※従事すべき職務内容の変更範囲:会社が定める業務

【業務の変更の範囲】
会社が定める業務
想定年収 300 〜 780 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 9:00~17:50
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均10時間~30時間)
休憩時間: 60分
企業概要
デジタルメディアに関わる幅広いサービスを展開し、お客様企業のプロモーションやビジネス課題の解決をトータルに支援します。 お客様企業のEC事業戦略やブランド戦略に合わせて、世界48の国と地域にワンストップサービスを提供しています。
設立年数 41年 従業員数 16,791人
応募する

株式会社メンバーズ

【正社員/東京/ハイブリッド/インフラエンジニア】運用で社会を変革するデジタルクリエイター集団でのインフラエンジニア募集! のリモートワーク求人

■募集の背景
株式会社メンバーズ  インフラ×AI×DXで、キャリアに差をつける!
コーポレート部門でAI時代をリードし未来を創るエンジニアへ

株式会社メンバーズは、「“MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る」をミッションに掲げ、DX人材伴走支援を通じて、多くの企業のDX推進をサポートしています。
デジタルシフトが加速し、生成AIの登場がIT/インフラ領域のありかたを変える今、コーポレートIT部門におけるエンジニアの役割はかつてないほど重要視されています。

私たちは、事業拡大と提供価値向上を目指し、会社の成長と社員の働き方をインフラ面から支える新たな仲間を募集します。あなたの培った経験と知識を活かし、AI時代の最先端IT環境を構築し、未来思考の仕事を通じてキャリアに大きなプラスとなる経験を作りませんか?信頼性が高く戦略的なデジタル社会の実現へ、ぜひあなたの力を貸してください。

■仕事内容
コーポレート部門(管理部門)の生成AI基盤構築エンジニア、クラウドインフラエンジニア(AI自動化推進)として当社の情報システムおよびインフラ体制の中核を担っていただきます。守りの仕事だけでなく、全社の事業成長を加速させるためのAIを活用した構築や推進、提案など攻めのIT戦略にも関わっていただくことをとても期待しています。コーポレート部門のため、事業に影響がある障害発生時等はご自身の担当業務よりも優先して解決にご協力いただくこともあります。
以下の中からご希望、ご経験、適性に応じて担当していただく予定です。

【具体的な業務】
・生成AIをメインとしたAI基盤の構築および導入推進、業務効率化
・AIを活用したインフラ環境の自動化および監視基盤の構築と安定稼働の実現
・社内サーバー・ネットワーク・クラウドなどのインフラ設計、構築、運用、保守
・オフィスインフラ(Wifi/有線ネットワークなど)の維持管理/トラブル対応
・PCマスターイメージ作成/更新など、PC関連業務
・メンバー教育、育成

■この仕事の魅力
・AIによる自動化・監視など、先進的な技術に挑戦できる環境
・技術力向上やキャリアアップを目指せる環境
・Google Cloud、Azureなどのクラウド環境で、最新の技術を活用した
 インフラ構築に携われる
・大規模な会員基盤システムのインフラ・ネットワークに携われる
・多くの社員から頼りにされるポジション
・リモートワーク制度もあります!

【業務の変更の範囲】
すべての範囲
想定年収 700 〜 900 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 9:00~18:00 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均15時間)
休憩時間: 60分
企業概要
■メンバーズのサービス
お客さまのビジネスへの高い理解度を持って、ビジネス課題や目標を適切に把握し、
専門スキルを持ったデジタルクリエイターが
Webサイト、ソーシャル、モバイル、アプリなど広範囲にわたって社会ニーズに合わせた
最適なデジタルビジネス運用サービスを開発・提供していきます。

【CSV戦略コンサルティング】
社会課題の解決とビジネス目標の達成を同時に実現させるCSV(Creating Shared Value)を支援

【デジタルビジネス運用支援】
大手企業さまを対象に、デジタル上でのユーザー体験とビジネス成果をカイゼンし続けるデジタルビジネス
運用支援チームを提供

【プロダクトグロース支援】
ソーシャルイノベーションベンチャーを対象に、お客さまのプロダクトをグロース支援

【DX推進支援】
それぞれの課題に応じてマッチングした専門性の高い人材が、お客さまのDXを具現化し、推進。
とくにメンバーズでは脱炭素社会の創造に向けた企業のDX推進支援や、ビジネスアイデア創出支援を行う

■メンバーズグループが保有する専門領域
メンバーズグループではデジタルビジネス運用で育んだ専門領域スキルをカンパニーごとに保有しています。

・UXデザイン
徹底的な顧客体験にもとづく戦略を策定。ユーザー体験設計をUXリサーチから設計、実装、ユーザー評価まで一貫性を持った一連のサービスとして提供

・Webサイト/アプリ開発
AI技術とUXデザインからユーザーに新しい体験価値としてのWebサイトやスマートフォンアプリの開発を提供

・データの利活用
お客さまのマーケティング戦略、今後の注力ドメイン、競合優位性を踏まえたMA(マーケティングオートメーション)やDMP(データマネジメントプラットフォーム)の選定、運用業務の最適化

・ユーザーリサーチ/コンサルティング
ユーザー調査に基づいたUX/UI改善や、徹底的な顧客体験にもとづく戦略策定
設立年数 31年 従業員数 2,274人
応募する

株式会社メンバーズ

【正社員/東京/ハイブリッド/生成AIエンジニア】運用で社会を変革するデジタルクリエイター集団での生成AIエンジニア募集! のリモートワーク求人

■仕事内容
大手企業・ITメガベンチャーを中心に、出社または在宅で常駐先の生成AIを含んだアプリケーション開発業務を担当していただきます。

【具体的な仕事内容】
生成AIを用いたアプリケーション開発を行っていただきます。大規模言語モデル(LLM)を用いることがメインとなる想定ですが、外部情報の検索を組み合わせるRetrieval-Augmented Generation (RAG)を含む場合もあります。また、アプリケーションは社内利用、商用利用の両方のパターンがあり、PoCからスタートするプロジェクトもあります。このようなプロジェクトにてPMやインフラエンジニアとチームとなり業務を行っていただきます。

■業務例
・生成AIツールの選定や導入支援
・RAG技術を用いたAIシステム開発
・AIを用いたアプリケーション開発
・AI用データ整備
・AIモデル開発
・パフォーマンスチューニング
・アプリケーションデプロイ

【応募の背景】
多くのクライアントにて生成AI活用ニーズが高まっており、生成AIを含むシステム、アプリケーションの開発ニーズが複数発生しています。メンバーズでも生成AIの活用支援に注力しており、AI領域の専門カンパニーや育成支援を行っておりますが、まだまだ人材が不足している状況です。そこで、生成AIを用いた業務経験者はもちろん、これから生成AIを用いた業務にチャレンジしたい方を広く募集することとなりました。

【入社後の流れ】
入社後はオリエンテーションや待機学習などと並行して常駐先の案件を選定していきます。常駐先が決定しましたら、出勤または在宅勤務で業務を開始していただきます。基本的には今ある経験・スキルを生かしながら、やったことがない・やってみたい業務を経験できる案件に入り、常駐中も勉強会などでインプットしながら実務でアウトプットして成長していって欲しいと思っています。

【弊社で得られるもの】
・未経験からでもAI領域の業務にチャレンジしていただき経験を積むことができます
・データ領域専門の社内カンパニーのため、AI以外にもデータ領域で広く経験を積むことが可能です

【業務の変更の範囲】
すべての業務
想定年収 500 〜 850 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 9:00~18:00 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均15時間)
休憩時間: 60分
企業概要
■メンバーズのサービス
お客さまのビジネスへの高い理解度を持って、ビジネス課題や目標を適切に把握し、
専門スキルを持ったデジタルクリエイターが
Webサイト、ソーシャル、モバイル、アプリなど広範囲にわたって社会ニーズに合わせた
最適なデジタルビジネス運用サービスを開発・提供していきます。

【CSV戦略コンサルティング】
社会課題の解決とビジネス目標の達成を同時に実現させるCSV(Creating Shared Value)を支援

【デジタルビジネス運用支援】
大手企業さまを対象に、デジタル上でのユーザー体験とビジネス成果をカイゼンし続けるデジタルビジネス
運用支援チームを提供

【プロダクトグロース支援】
ソーシャルイノベーションベンチャーを対象に、お客さまのプロダクトをグロース支援

【DX推進支援】
それぞれの課題に応じてマッチングした専門性の高い人材が、お客さまのDXを具現化し、推進。
とくにメンバーズでは脱炭素社会の創造に向けた企業のDX推進支援や、ビジネスアイデア創出支援を行う

■メンバーズグループが保有する専門領域
メンバーズグループではデジタルビジネス運用で育んだ専門領域スキルをカンパニーごとに保有しています。

・UXデザイン
徹底的な顧客体験にもとづく戦略を策定。ユーザー体験設計をUXリサーチから設計、実装、ユーザー評価まで一貫性を持った一連のサービスとして提供

・Webサイト/アプリ開発
AI技術とUXデザインからユーザーに新しい体験価値としてのWebサイトやスマートフォンアプリの開発を提供

・データの利活用
お客さまのマーケティング戦略、今後の注力ドメイン、競合優位性を踏まえたMA(マーケティングオートメーション)やDMP(データマネジメントプラットフォーム)の選定、運用業務の最適化

・ユーザーリサーチ/コンサルティング
ユーザー調査に基づいたUX/UI改善や、徹底的な顧客体験にもとづく戦略策定
設立年数 31年 従業員数 2,274人
応募する

株式会社ラクス

【ハイブリット/自社サービス/フロントエンド】楽楽清算、楽楽明細などのサービスのフロントエンド開発エンジニア募集! のリモートワーク求人

楽楽シリーズの何れかの製品における新機能追加、パフォーマンス向上、技術的改善や刷新などのフロントエンド開発を担当いただきます。

1.フロントエンド開発
 フロントエンドのアーキテクチャ設計
 見積り、設計、実装

開発成果物の作成/レビュー
 設計やコードのレビューによる品質の担保
 (同じ開発本部内の)デザイナーやサーバーサイドエンジニアとの連携
3.メンバーの育成や管理
 進捗管理
 技術面や行動面におけるリードおよびフォロー
 育成カリキュラムの作成/改訂

具体的な業務内容
新たなユーザ体験を提供するための機能エンハンス
「楽楽精算」「楽楽明細」におけるモダンアーキテクチャへの刷新
「楽楽勤怠」における既存機能のUI/UX改善、セルフオンボーディング機能のUI刷新、設定ウィザード機能の新規開発
楽楽シリーズのUI統一に向けたデザイン変更に関わる開発業務
Webアクセシビリティの取り組み
 ※お任せする業務はご経験やキャリア志向性に応じて調整いたします

【業務の変更の範囲】
想定年収 549 〜 966 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 09:00〜18:00
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均16時間)
休憩時間: 60分
設立年数 26年 従業員数 1,532人
応募する

株式会社ラクス

【ハイブリット(週1リモート可)/自社サービス/サーバーサイド】楽楽清算、楽楽明細などのサービスのサーバーサイド開発エンジニア募集! のリモートワーク求人

楽楽シリーズ(楽楽精算、楽楽明細、楽楽勤怠)の何れかの製品における新機能追加、パフォーマンス向上、技術的改善や刷新などのWebアプリケーション開発。

【例】
1.機能開発
 - 要件定義-設計-開発-テスト-リリース業務まで
2.開発成果物の作成およびレビュー
 - 仕様書、設計書のドキュメント作成およびレビュー
 - コードレビュー
3.サポート部門からの問い合わせ対応
 - 問い合わせや作業依頼の対応
 - トラブルシューティングや不具合調査
4.メンバーのフォロー
 - チームメンバーのフォロー(技術面および行動面)
など

また、経験豊富な方の場合、ラクスではマネジメント系とスペシャリスト系で業務を分担しています。

マネジメント系:プロジェクトマネジメント業務(進捗管理、リソース管理、メンバー育成、改善活動等)
スペシャリスト系:技術リードや技術育成、技術発信など

【業務の変更の範囲】
想定年収 549 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 09:00〜18:00
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均16時間)
休憩時間: 60分
設立年数 26年 従業員数 1,532人
応募する

株式会社ラクス

WEBアプリケーションエンジニア/若手/Java・Kotlin(大阪) のリモートワーク求人

新規ローンチを控える『楽楽請求』のWebアプリケーション開発において、実装チームメンバーポジションを募集しています。
(マネジメント志向、スペシャリスト志向どちらの方も歓迎です!)

【具体的な業務の一例】

1.機能開発
 - 要件定義-設計-開発-テスト-リリース業務まで

2.開発成果物の作成およびレビュー
 - 仕様書、設計書のドキュメント作成およびレビュー
 - コードレビュー

3.サポート部門からの問い合わせ対応
 - 問い合わせや作業依頼の対応
 - トラブルシューティングや不具合調査

4.メンバーのフォロー
 - チームメンバーのフォロー(技術面および行動面)

【業務の変更の範囲】
想定年収 512 〜 612 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 09:00〜18:00
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均16時間)
休憩時間: 60分
設立年数 26年 従業員数 1,532人
応募する

株式会社ラクス

【ハイブリット/自社サービス/開発経験不問/PL/PM】楽楽販売におけるPL/PM募集! のリモートワーク求人

ラクスの中核事業を担う「楽楽販売」において、新規機能開発における上流業務(要件定義~概要設計)を行っていただきながら、同チームにおけるプロジェクト管理・メンバーマネジメントに従事いただきます。
現在このチームのリーダーを課長が兼任しており、専任のリーダーとして採用をイメージしておりますので、独り立ち後は裁量をもってプロジェクトを推進していっていただくことができます。

【具体的な内容】

上流開発(要件定義~概要設計)
・顧客、事業部側からの要望に対して、要件のすり合わせ・プロダクトの設計方針の策定をいただきます。
プロジェクトマネジメント
・PLとして新規開発案件をリード
・オフショア開発拠点へのタスク割り振りや進捗確認
・生産性、品質、技術力向上のための業務改善活動
※予算管理までは不要ですのでご安心ください
メンバーマネジメント、育成
・コンピテンシー(ラクスの評価制度に合わせ課題のすり合わせやアクション決め)

【業務の変更の範囲】
想定年収 612 〜 929 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 09:00〜18:00
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均16時間)
休憩時間: 60分
設立年数 26年 従業員数 1,532人
応募する

株式会社ラクス

WEBアプリケーションエンジニア/楽楽請求/Java・Kotlin(大阪) のリモートワーク求人

Webアプリケーション開発において、チームの中心となりプロダクトを主導していける実装チームリーダー・リードエンジニア(技術スペシャリスト)ポジションを募集しています。
(マネジメント志向、スペシャリスト志向どちらの方も歓迎です!)

【具体的な業務の一例】

開発チームのアーキテクチャー刷新リード
高難易度の案件推進。最適な技術選定、方式設計を実施し、メンバーの成果物のレビュー、下流工程までのフォローアップを行う
 2.技術課題への対応
  - 顕在化している(もしくは潜在化している)技術課題の抽出、改善策の立案の主導
  - 開発全体を俯瞰して、効率化・自動化を推進する

 3. 機能開発
  - 要件定義、設計
  - 詳細設計、実装、単体テスト、リリース
  - コードレビュー、設計書レビュー、テストレビュー

 4. 開発成果物の作成およびレビュー
  - 仕様書、設計書のドキュメント作成およびレビュー
  - コードレビュー

 5. メンバーフォロー
  - チームメンバーの業務フォロー(技術面および行動面)
  - チームメンバーの技術スキル育成

【業務の変更の範囲】
想定年収 612 〜 929 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 09:00〜18:00
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均16時間)
休憩時間: 60分
設立年数 26年 従業員数 1,532人
応募する
1145件中 451件~460件

ここに掲載されている求人はごく一部です。
リラシクで取り扱う求人の約80%は非公開求人(Web公開NGや掲載前の求人)です。

非公開の理由

非公開の理由

企業のIT投資は秘匿性が高く、採用情報から機密情報が漏れないよう配慮が必要です。
魅力的なプロジェクトに携われる求人は、なかなか一般公開されません。
また、求人掲載前に既存の会員へ案内され、公開前にクローズとなる案件も多数あります。

魅力的な求人は大人気!会員登録でいち早く入手を

まずは、会員登録してエージェントに素早く希望条件を伝えましょう。

リモートワーク求人を探す

会社規模からリモートワーク求人を探す

会社の特徴からリモートワーク求人を探す

設立年数からリモートワーク求人を探す

語学・国籍からリモートワーク求人を探す

リモートワーク(テレワーク・在宅勤務)可能な新着求人

【地方フルリモート◎×自社プロダクト】【Musubi】フロントエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
自社サービスである「Musubi」のフロントエンドの開発をご担当いただきます。


<具体的な業務イメージ>
▼Musubiフロントエンドの開発
・新機能開発
・コード品質の改善

■チームについて
Musubiはリリースして五年以上が経過しました。
服薬指導・薬歴記載といった薬局の基幹業務を担うため、現場の薬剤師の先生方から求められる機能も多岐に渡り、
その要望に応えるため機能拡張を繰り返してきました。
それにより多くのユーザを獲得でき、満足度も向上しましたが、機能数の増加は画面数の増加などフロントエンドの複雑性に直結するため、
コード品質の重要性も日々増している、というフェーズになります。

このポジションでは、Musubiの開発チームに加わっていただき、Musubiのフロントエンドの開発を担当していただきます。
新機能開発では、既にMusubiは業界内で確固たる地位を築き、十分なユーザ数を獲得していますので、
自分が開発した機能が現場の薬剤師の先生方にどのように受け取られているのか、その反響が得られることに開発の醍醐味を感じていただけるかと思います。
並行して、リファクタリング、共通UIコンポーネント基盤の整備、ライブラリのバージョンアップなど
コード品質の継続的な改善にも取り組んでいただくことを期待します。

チームではスクラムを採用しており、プロダクトオーナー、スクラムマスター、デザイナー、といった
様々な職種の方とコミュニケーションをとりながら、業務を遂行していただきます。
チームへの参加直後は難しいかもしれませんが、ドメイン知識のキャッチアップが進んだ頃には、
開発だけではなくプロダクトやチームのあり方に関しても積極的に提案いただくことを歓迎します。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界アナリティクスエンジニア (メンバー) のリモートワーク求人

~1,500 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
データに基づいた意思決定を加速させるための分析基盤の構築と改善、および分析を担っていただきます。
データアナリストやデータサイエンティスト、ビジネスサイドのメンバーと密接に連携し、
時には自身でデータアナリストロールも担いながら、事業成長に貢献するデータマートの設計・開発・運用や分析を通じて、事業を推進します。


■チーム構成
社内の横断組織であるData & AI Domainの1チームとして、Analytics Engineerチームを立ち上げ、当該チームに配属予定です。
Data & AI Domainの組織構成は以下の通りです。(兼務者含む)
・Head of Engineering 1名
・・SCMチーム (8名: EM1名, DS 3名, Eng 4名): 医薬品流通の最適化に関わるプロダクト、サービス企画開発
・Engagementチーム(4名: EM1名, DS 3名): 患者体験の向上に向けたサービス企画開発
・生成AI研究開発チーム(7名: EM1名, DS 1名, Eng 5名, 開発Dir1名): 生成AIを活用したプロダクト企画開発
・企画室 (3名: EM1名, DS 1名, Eng 1名) : 上記以外に関わる企画、学会活動企画など


■本ポジションの魅力
医療DXの最前線で社会貢献: 大型資金調達を背景に、日本の医療現場が抱える課題をデータとテクノロジーで解決する、
社会貢献性の高い仕事に携わることができます。
急成長フェーズでの挑戦: 急速に事業が拡大するカケハシにおいて、データ基盤の強化とデータ活用文化の構築という重要なフェーズに、
中心メンバーとして貢献できます。
裁量と責任のある環境: データアナリストやビジネスサイドと密接に連携し、要件定義から構築、
分析や意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです。


■募集背景
カケハシでは「明⽇の医療の基盤となる、エコシステムの実現」というビジョンを掲げ、日本の医療現場が抱える課題をテクノロジーで解決しています。
薬局現場の様々な課題、医薬品の流通、患者さんのサポートまで、多岐にわたるサービスを通じて、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指しています。

2025年6月10日には、合計約140億円のシリーズDラウンドの資金調達を完了しました。
この資金調達を踏まえ、幅広いプレイヤーとの協働をさらに深めるとともに、M&Aや新技術への投資を行い、さらなる医療DX推進を強力に推進しています。
事業の拡大に伴い、蓄積されるデータも量/種類両面で増大しています。
この貴重なデータを適切に整備し、最大限に活用し、より良いプロダクト開発や意思決定に繋げるためには、
一気通貫でデータ基盤の強化を行い、さらなるデータ活用ができる人材が不可欠です。

そこで今回、当社では新たなメンバーとしてアナリティクスエンジニアを募集します。
データアナリストやビジネスサイドのメンバーと密接に連携しながら、時には自身でデータアナリストロールも持ちながら、
複雑な医療データを整理し、分析しやすい形で提供する役割を担っていただきます。
専門知識と経験で、カケハシのデータドリブンな文化を一層推進し、日本の医療の未来を共に創る仲間を募集します。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。
部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、
全社で良い活用を模索しています。勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。
(利用できるツールとしては、後述の開発環境欄をご覧ください。)
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827
また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、
生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界アナリティクスエンジニア (マネージャー候補) のリモートワーク求人

~1,500 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
データに基づいた意思決定を加速させるための分析基盤の構築と改善、および分析を担っていただきます。
データアナリストやデータサイエンティスト、ビジネスサイドのメンバーと密接に連携し、時には自身でデータアナリストロールも担いながら、
事業成長に貢献するデータマートの設計・開発・運用や分析を通じて、事業を推進します。


■チーム構成
社内の横断組織であるData & AI Domainの1チームとして、Analytics Engineerチームを立ち上げ、当該チームに配属予定です。
Data & AI Domainの組織構成は以下の通りです。(兼務者含む)
・Head of Engineering 1名
・SCMチーム (8名: EM1名, DS 3名, Eng 4名): 医薬品流通の最適化に関わるプロダクト、サービス企画開発
・Engagementチーム(4名: EM1名, DS 3名): 患者体験の向上に向けたサービス企画開発
・生成AI研究開発チーム(7名: EM1名, DS 1名, Eng 5名, 開発Dir1名): 生成AIを活用したプロダクト企画開発
・企画室 (3名: EM1名, DS 1名, Eng 1名) : 上記以外に関わる企画、学会活動企画など


■本ポジションの魅力
医療DXの最前線で社会貢献: 大型資金調達を背景に、日本の医療現場が抱える課題をデータとテクノロジーで解決する、
社会貢献性の高い仕事に携わることができます。
急成長フェーズでの挑戦: 急速に事業が拡大するカケハシにおいて、データ基盤の強化とデータ活用文化の構築という重要なフェーズに、
中心メンバーとして貢献できます。
裁量と責任のある環境: データアナリストやビジネスサイドと密接に連携し、
要件定義から構築、分析や意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです。


■募集背景
カケハシでは「明⽇の医療の基盤となる、エコシステムの実現」というビジョンを掲げ、日本の医療現場が抱える課題をテクノロジーで解決しています。
薬局現場の様々な課題、医薬品の流通、患者さんのサポートまで、多岐にわたるサービスを通じて、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指しています。

2025年6月10日には、合計約140億円のシリーズDラウンドの資金調達を完了しました。
この資金調達を踏まえ、幅広いプレイヤーとの協働をさらに深めるとともに、M&Aや新技術への投資を行い、さらなる医療DX推進を強力に推進しています。
事業の拡大に伴い、蓄積されるデータも量/種類両面で増大しています。
この貴重なデータを適切に整備し、最大限に活用し、より良いプロダクト開発や意思決定に繋げるためには、一気通貫でデータ基盤の強化を行い、
さらなるデータ活用ができる人材が不可欠です。
そこで今回、当社では新たなメンバーとしてアナリティクスエンジニアを募集します。データアナリストやビジネスサイドのメンバーと密接に連携しながら、
時には自身でデータアナリストロールも持ちながら、複雑な医療データを整理し、分析しやすい形で提供する役割を担っていただきます。
専門知識と経験で、カケハシのデータドリブンな文化を一層推進し、日本の医療の未来を共に創る仲間を募集します。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。
部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、
全社で良い活用を模索しています。勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。
(利用できるツールとしては、後述の開発環境欄をご覧ください。)
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827
また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、
生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。


■参考記事
▼カケハシ技術ブログ
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界 データサイエンティスト★ のリモートワーク求人

~1,050 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
上記新規事業において、以下のような業務に従事していただきます。

<具体的な業務イメージ>
・医薬品市場や処方実態の分析を通じた、患者・医療従事者の行動変容を促すプロダクト/サービス開発への貢献
・NSM/KPI設計、データの可視化など、プロダクト改善に向けた意思決定支援
・分析基盤構築に向けたデータマートやDWH設計・構築の支援


■チーム構成
正社員4名(EM1名 DS/DA 3名)
本件は、開発組織としての募集です。
医療データ専門のアナリストチーム(3名)と協業し、ビジネス視点とプロダクト視点の両軸からサービス開発を推進しています。


■ポジションの魅力
・医療の未来に直結するチャレンジ:単なる分析業務ではなく「患者中心の医療体験」創出に深く関わることができます
・裁量と責任のある環境:仮説構築から分析、意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです
・データを「価値」に変える実感:蓄積されるリアルな医療データを活かし、実社会にインパクトを与えるプロダクトの改善に貢献できます
・成長中のスタートアップでの経験:変化の速い環境でスピード感を持って意思決定し、実装していく経験が得られます


■募集背景
▼患者中心の医療体験をデータで支える挑戦者を募集
カケハシでは、調剤薬局向けプロダクトを提供することで、これまで主に薬局の業務支援や業務効率化を実現してきました。
しかし、今後の医療をより良くしていくためには、薬局と協業し「患者中心の医療体験」の起点と位置づけ、
患者さん自身が医療に対して前向きに関与(“Patient Engagement”)できる仕組みを支援することが不可欠だと考えています。
このビジョンを実現するため、私たちは薬局業務データやプロダクトを通じて蓄積される個人データを活用し、
患者の行動や意識の変化を可視化、分析し、行動変容を促すサービスを開発しています。
その中核を担うのがデータアナリストです。データを通じて、患者・薬局・医療従事者それぞれのニーズや接点を深く理解し、
プロダクトやサービスに価値あるインサイトを届けてくれる仲間を求めています。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。
部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、
全社で良い活用を模索しています。勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。
(利用できるツールとしては、後述の開発環境欄をご覧ください。)
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827
また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。


■関連記事
▼カケハシ技術ブログ
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/

薬局における生成AI活用プロダクトのチームマネージャー兼プロダクトマネージャー(プロダクトリード候補) のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
薬局を中心とした医療領域における、生成AIプロダクトのプロダクトマネージャー(プロダクトオーナー)として、
担当するサービスの開発、ユーザーへの価値提供など、担当事業の成長に関わるあらゆる業務と意思決定を担っていただきます。


<具体的な業務イメージ>
・プロダクトの事業戦略、および販売戦略立案
・事業・サービス・機能の改善企画、要件定義、仕様検討
・データ分析から課題設定や改善施策立案
・技術的課題の把握とそれに対する対策・方針の検討
・プロジェクトマネジメント
・社内外のプロダクト活用促進、サービス運用
・セールス/CS、マーケティング、広報、法務などの社内関係部門との調整・連携


■募集背景
カケハシでは、薬局向けSaaS事業で展開しているプロダクト群(Musubi、Pocket Musubi、Musubi Insight、Musubi AI在庫 等)に対し、
LLMなど生成AIを活用した新機能の搭載を進めています。
しかし、生成AIは技術的にまだ新しく、プロダクト開発における実践的なプラクティスも確立されていません。
そのため、社内では生成AI関連のプロダクトマネージャーが不足しており、プロダクト化を推進するための体制強化が急務な状況です。
また、薬局業務における生成AI活用の事例はまだ少なく、「どのような機能を、どの価格帯で、どのように提供するか」といった正解がない領域でもあります。
このポジションでは、既存のシニアプロダクトマネージャーと協力しながら、薬局向け生成AIプロダクトのプロダクトマネジメントを担っていただきます。
さらに、販売戦略や事業計画の立案にも携わり、将来的にはプロダクトリードとして事業を牽引していただくことを期待しています。


参考記事
▼「人を活かすAI」が明日の医療を切り拓く。カケハシの生成AI研究開発チームが描くビジョン
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/17/123331

▼プレスリリース カケハシ、薬歴作成における生成AI活用へ
https://www.kakehashi.life/news-post/20240917

▼医療という社会課題を前に、AIエンジニアに何ができるか?
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/09/153052

▼カケハシの生成AIプロダクトのプロダクトポリシーを公開します
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/12/02/090000

▼LLM アプリケーション開発における心構えと実践〜カフェ運営に喩えて〜
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/12/23/133000

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界 シニアデータアナリスト★ のリモートワーク求人

~1,050 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
[患者中心の医療体験をデータで支える挑戦者を募集]

カケハシでは、調剤薬局向けプロダクトを提供することで、これまで主に薬局の業務支援や業務効率化を実現してきました。
しかし、今後の医療をより良くしていくためには、薬局と協業し「患者中心の医療体験」の起点と位置づけ、
患者さん自身が医療に対して前向きに関与(“Patient Engagement”)できる仕組みを支援することが不可欠だと考えています。

このビジョンを実現するため、私たちは薬局業務データやプロダクトを通じて蓄積される個人データを活用し、患者の行動や意識の変化を可視化、分析し、行動変容を促すサービスを開発しています。
その中核を担うのがデータアナリストです。
データを通じて、患者・薬局・医療従事者それぞれのニーズや接点を深く理解し、プロダクトやサービスに価値あるインサイトを届けてくれる仲間を求めています。

<具体的な業務イメージ>
・医薬品市場や処方実態の分析を通じた、患者・医療従事者の行動変容を促すプロダクト/サービス開発への貢献
・NSM/KPI設計、データの可視化など、プロダクト改善に向けた意思決定支援
・分析基盤構築に向けたデータマートやDWH設計・構築の支援


■ポジションの魅力
・医療の未来に直結するチャレンジ:単なる分析業務ではなく「患者中心の医療体験」創出に深く関わることができます
・裁量と責任のある環境:仮説構築から分析、意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです
・データを「価値」に変える実感:蓄積されるリアルな医療データを活かし、実社会にインパクトを与えるプロダクトの改善に貢献できます
・成長中のスタートアップでの経験:変化の速い環境でスピード感を持って意思決定し、実装していく経験が得られます


■チーム構成
正社員4名(EM1名 DS/DA 3名)

本件は、開発組織としての募集です。
医療データ専門のアナリストチーム(3名)と協業し、ビジネス視点とプロダクト視点の両軸からサービス開発を推進しています。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、
エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、全社で良い活用を模索しています。
勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。(利用できるツールとしては、開発環境欄をご覧ください。)

https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827

また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×SREエンジニア】インフラ設計!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
自社サービスである「Musubi」について、サービスの信頼性と開発生産性について、
主に SRE の観点から運用・改善していく責務を担っていただきます。


<具体的な業務イメージ>
▼Musubi インフラの設計および開発
・Musubi を支えるインフラのメンテナンス
・インフラの更新を通してサービスの信頼性向上
・事業拡大に向けたインフラ設計、開発を推進

▼開発者体験の向上
・開発メトリクス / KPIをもとにした自律的な改善サイクルを検討
・セキュリティオートメーション / 各種インフラ運用のChatOps化
・各種開発支援系ツールのサクセス活動
・GitHub Actionsを用いた開発およびテストパイプラインの構築支援/改善
・E2Eテスト(mabl)、リリースパイプラインの構築支援 / 改善

▼チームへのインフラナレッジの還元
・開発ドキュメントの改善
・環境のトラブルシューティング
・各メンバーに対するナレッジ共有


■募集背景
Musubi は 2017年にリリースして 7年以上が経過し、ユーザ数も伸び続けてきました。
これに伴いバックエンドは、サーバーレス化や一部機能のマイクロサービス化といった
対策・リアーキテクチャを進めていますが、
開発効率やスケーラビリティにはまだまだ改善の余地がある状態です。

また一方で、医療情報を扱う事業者として、他の分野と比較して
信頼性・セキュリティなどに求められるレベルも高く、
例えば、大規模なシステム障害が起きてしまうと、
患者さまの健康に直接影響を及ぼしてしまう可能性も否定できません。

今後、さらなる価値をユーザに届けるため様々な新しい機能開発が予定されており、
ユーザ数も拡大する見込みの中で、高い信頼性やパフォーマンスを維持しつつ
安定して開発を継続する必要があります。その上で安定したインフラ基盤を構築し、
開発者の体験がより良いものになっていくことは必要不可欠です。
これらの活動をリードできる方を募集します。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト/テックリード】シニアバックエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,150 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、
勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。
カケハシでは、AIを活用した在庫と発注の最適化サービスや薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。


<具体的な業務イメージ>
バックエンドエンジニアとして、以下のプロダクト開発および技術リードを担当いただきます。
顧客の利用価値向上および、さらなる店舗導入に向けたスケール性の確保、開発をスピードアップするための
開発者体験の向上などプロダクトの成長をエンジニアという立場から担っていただきます。

主に以下内容に取り組んでいただきます。
・ステークホルダーとの仕様策定
・各種AWSサービスをフル活用したアーキテクチャ設計
・社内プロダクトや社内サービスとのシステム連携
・各種インフラ運用の自動化、CI/CDの強化
・インフラコスト削減
・高信頼性システムの設計と開発推進および運用


■チームについて
AI在庫管理開発チームは内部でさらに3-8人程度のチームに分かれてスクラムを基本とした開発を行っています。
それぞれのチームにはプロダクトマネージャーやデザイナーなどチームの役割に合わせたクロスファンクショナルなチームとして構成しています。
またこれらのチームは事業やプロダクトの状況に合わせ柔軟に変化しています。


■参考記事
<技術について>
▼カケハシ技術ブログ
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/

▼Musubi AI 在庫管理のインフラアーキテクチャ図
https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko

▼メンバーTech Blog
・Slackリストを用いてSlackで管理を完結しましょう!
 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/05/110000

・医薬品検索でMySQLの全文検索機能を使った話
 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/11/110000

<チームについて>
◎開発生産性Conference 2024
▼プロダクト拡大フェーズでプロダクト検証サイクル効率化を目指す過程で見えたもの
・動画
https://www.youtube.com/watch?feature=shared&v=SiGTu45t7II

・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/streamlining-product-validation-in-growth-phase

・レポート
https://findy-code.io/engineer-lab/dev-productivity-con-2024-kakehashi

◎Scrum Fest Niigata 2024
▼実はたくさんほしいインシデント報告(重大インシデントを防ぐためにできる事)
・動画
https://www.youtube.com/watch?v=a34iDKJj24I
・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/more-incident-reports

▼見えづらい活動の成果の伝え方は日頃からめちゃくちゃ悩んでるけど、
 実際こんな取り組みをしながら温度感を合わせにいってるよ
・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/conveying-hard-to-see-results

<プロダクトについて>
▼難しいから面白い!医薬品×在庫管理ドメインの複雑性と向き合い、
 プロダクトの成長を支えるための取り組み
・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/initiatives-to-support-product-growth

【地方フルリモート◎×自社プロダクト】バックエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
自社サービスである「Musubi」のバックエンドの開発をリード頂きます。


<具体的な業務イメージ>
▼Musubiバックエンドの設計および開発
新機能の追加開発や既存機能の改修などに留まらず、高品質、安定性、パフォーマンス、
セキュリティなど多面的な視点から現在のシステムを分析頂き、将来を見据えた設計をリードして頂きます。
必要であれば、既存の設計や実装の見直し、技術的負債の解消などを実施頂きます。

▼プロダクトマネージャとの仕様策定
プロダクトマネージャが提示するプロダクトのビジョンや要求を汲み取り、プロダクトマネージャーリードのもと、
要件・仕様をステークホルダーと対話しながら策定頂きます。
その際に、主に技術的な観点での妥当性を担保頂きます。

▼チームの開発効率向上、およびチームメンバーのサポート
コーディング規約などの開発ルールの整備、スクラムなど開発プロセス標準化、CI/CDの改善、各種運用作業の自動化、
などによりチーム全体の開発効率を向上させて頂きます。
また、開発全般に渡るこれまでの経験および見識に基づいて、メンバーの成長をサポート頂きます。


■募集背景
Musubiは2017年にリリースして以降、多くの薬局様でご利用いただいている状態まで成長してきました。
医療情報を扱う事業者として、他の分野と比較して信頼性・セキュリティなどに求められるレベルも高いです。
今後、さらなる価値をユーザに届けるため様々な新しい機能開発が予定されており、ユーザ数も拡大する見込みの中で、
高い信頼性やパフォーマンスを維持しつつ安定して開発を継続する必要があります。
そのような状況において、広い視野および長期的な視点を持ってシステムをあるべき姿に近づけられるよう、チームをリード頂ける方を募集します。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×モバイルアプリ】バックエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,350 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
当社サービス「Pocket Musubi」のバックエンドの開発を主にご担当いただきます。
私たちのチームではバックエンドエンジニアでもReactを用いたフロントエンド開発のタスクにも挑戦したり、
逆にフロントエンドエンジニアでもバックエンドの開発タスクに挑戦したりして、チームのエンジニア間での作業の属人性の低減やスキルアップにも積極的に取り組んでおります。
当社ではスクラムを採用しており、プロダクトマネージャー、薬剤師、デザイナー、エンジニア、スクラムマスターなど、
チームの異なる役割のメンバーとも積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行していただける方を求めています。


<具体的な業務イメージ>
・新規企画および顧客要望に基づくアプリケーション開発
・Python、TypeScriptを用いたAPI開発(REST & GraphQL)
・AWSサーバレスアーキテクチャに基づくインフラ構築
・AWS CDKやTerraformなどのIaCツールを用いたインフラ構築
・チーム内外の技術的な課題発見、解決策の提案・実行
・DatadogやSentryなどを用いたシステム監視基盤構築・運用
・技術的知見に基づくチームの支援
・新規企画に関わる技術調査・フィジビリティスタディ
・顧客問い合わせに関わる調査
・パフォーマンスチューニング
・チーム内で実施する各種スクラムイベントへの参加


■チームについて
チームの規模は10人前後で、開発手法はスクラムで進めています。
ドメイン知識豊富なメンバーが多く、複雑性の高い医療システムに対して日々チームで議論しながら開発を進めています。


■チーム構成
・プロダクトマネージャー: 1名
・開発ディレクター/スクラムマスター: 1名
・エンジニア: 7名
・QA: 3名


■働き方
フルリモートでの働き方がメインで、必要に応じてオフィス出社が可能です。
テキストコミュニケーションにおいては主にesaやSlackを、同期的なコミュニケーションにおいてはMeetやハドルを活用しながら
職種問わず日々コミュニケーションとっています。


■事業内容
当社は「日本の医療体験を、しなやかに。」をミッションに掲げ、調剤薬局を利用する患者さんおよび
調剤薬局向けのおくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」などの事業を展開しております。
現在の日本の医療は医療従事者に大きな負担をかけている仕組みになっており、
その状態が今後も続くと医療破綻してしまう可能性があると言われています。
当社が提供している「Pocket Musubi」は、調剤薬局の薬剤師さん業務負荷を下げ、患者さんへの服薬フォローを実現できるサービスとなります。
フォローすべき患者さんに対し薬剤師さんが適切なアクションを最小限の業務負荷で実現できる世界を目指します。

▼Pocket Musubi
https://musubi.kakehashi.life/pocket-musubi

▼PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000033983.html


■募集背景
薬剤師と患者をつなぐ連絡帳アプリ「Pocket Musubi」はリリースから約5年で、全国に6万店舗と言われている薬局数の内、10%を占める約5000店舗が利用するサービスになりました。成長を続けてきたプロダクトである一方、技術課題・負債も多く、今後利用される薬局・患者数増加が見込まれている中、速やかにこれらの課題を解消しつつ機能開発していくことが急務となっています。

また、開発組織も拡大してきており、事業の成長スピードに応える開発体制を組成することに取り組んでいます。そこで、カケハシのミッション・ビジョンに基づき、Pocket Musubiをさらに成長させるべく、プロダクト開発や技術課題解決を一緒に進めてくれるバックエンドエンジニアを募集します。

上部に戻る