従業員数101〜500人×年収400万円以上のリモートワーク転職・求人情報一覧 -73ページ目
1322件中 721件~730件
BASE株式会社
【正社員/東京週4リモート/テックリード候補】ネットショップ作成サービス「BASE」運営企業 のリモートワーク求人
■ BASEグループについて
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■「BASE」について
誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに200万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base-productdevdivision
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
▼11周年を迎えた「BASE」が「BASEプロダクトアップデート」を公開
https://product.thebase.com/solution
■ 募集ポジションについて
本ポジションは、テックリード候補として、高い技術力を持ち、新たなテクノロジーアーキテクチャを、適切なタイミングと適切な方法で自社サービスに取り入れ、スケーラビリティの実現や高いセキュリティを通じてサービスの進化に寄与いただける方を募集しています。
テックリードにはネットショップ作成サービス「BASE」の継続的進化のため、現状を理解しつつ未来を見据えて技術選定を牽引し、組織および個人に対しても成長を牽引する存在、開発組織をエンハンスしていく役割を担っていただくことを期待しています。
はじめはチームやプロジェクトに所属し、課題の解決を行っていただくところからのスタートとなりますが、その先では将来を見据えた技術選定や開発現場の本質的な課題に取り組んでいただく流れとなります。
■業務内容
・難易度の高い技術課題、プロジェクトの開発リード
・技術選定の牽引
・エンジニアの技術的成長サポート
・新たなテックリード候補の育成
■ 参考URL
CTO川口のブログです。
「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」
https://devblog.thebase.in/entry/base-todo
使用言語、技術、ツールについては以下をご覧ください
https://speakerdeck.com/base/base-productdevdivision■ BASEグループについて
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■「BASE」について
誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに200万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base-productdevdivision
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
▼11周年を迎えた「BASE」が「BASEプロダクトアップデート」を公開
https://product.thebase.com/solution
■ 募集ポジションについて
本ポジションは、テックリード候補として、高い技術力を持ち、新たなテクノロジーアーキテクチャを、適切なタイミングと適切な方法で自社サービスに取り入れ、スケーラビリティの実現や高いセキュリティを通じてサービスの進化に寄与いただける方を募集しています。
テックリードにはネットショップ作成サービス「BASE」の継続的進化のため、現状を理解しつつ未来を見据えて技術選定を牽引し、組織および個人に対しても成長を牽引する存在、開発組織をエンハンスしていく役割を担っていただくことを期待しています。
はじめはチームやプロジェクトに所属し、課題の解決を行っていただくところからのスタートとなりますが、その先では将来を見据えた技術選定や開発現場の本質的な課題に取り組んでいただく流れとなります。
■業務内容
・難易度の高い技術課題、プロジェクトの開発リード
・技術選定の牽引
・エンジニアの技術的成長サポート
・新たなテックリード候補の育成
■ 参考URL
CTO川口のブログです。
「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」
https://devblog.thebase.in/entry/base-todo
使用言語、技術、ツールについては以下をご覧ください
https://speakerdeck.com/base/base-productdevdivision
【業務の変更の範囲】
無
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■「BASE」について
誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに200万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base-productdevdivision
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
▼11周年を迎えた「BASE」が「BASEプロダクトアップデート」を公開
https://product.thebase.com/solution
■ 募集ポジションについて
本ポジションは、テックリード候補として、高い技術力を持ち、新たなテクノロジーアーキテクチャを、適切なタイミングと適切な方法で自社サービスに取り入れ、スケーラビリティの実現や高いセキュリティを通じてサービスの進化に寄与いただける方を募集しています。
テックリードにはネットショップ作成サービス「BASE」の継続的進化のため、現状を理解しつつ未来を見据えて技術選定を牽引し、組織および個人に対しても成長を牽引する存在、開発組織をエンハンスしていく役割を担っていただくことを期待しています。
はじめはチームやプロジェクトに所属し、課題の解決を行っていただくところからのスタートとなりますが、その先では将来を見据えた技術選定や開発現場の本質的な課題に取り組んでいただく流れとなります。
■業務内容
・難易度の高い技術課題、プロジェクトの開発リード
・技術選定の牽引
・エンジニアの技術的成長サポート
・新たなテックリード候補の育成
■ 参考URL
CTO川口のブログです。
「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」
https://devblog.thebase.in/entry/base-todo
使用言語、技術、ツールについては以下をご覧ください
https://speakerdeck.com/base/base-productdevdivision■ BASEグループについて
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■「BASE」について
誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに200万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base-productdevdivision
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
▼11周年を迎えた「BASE」が「BASEプロダクトアップデート」を公開
https://product.thebase.com/solution
■ 募集ポジションについて
本ポジションは、テックリード候補として、高い技術力を持ち、新たなテクノロジーアーキテクチャを、適切なタイミングと適切な方法で自社サービスに取り入れ、スケーラビリティの実現や高いセキュリティを通じてサービスの進化に寄与いただける方を募集しています。
テックリードにはネットショップ作成サービス「BASE」の継続的進化のため、現状を理解しつつ未来を見据えて技術選定を牽引し、組織および個人に対しても成長を牽引する存在、開発組織をエンハンスしていく役割を担っていただくことを期待しています。
はじめはチームやプロジェクトに所属し、課題の解決を行っていただくところからのスタートとなりますが、その先では将来を見据えた技術選定や開発現場の本質的な課題に取り組んでいただく流れとなります。
■業務内容
・難易度の高い技術課題、プロジェクトの開発リード
・技術選定の牽引
・エンジニアの技術的成長サポート
・新たなテックリード候補の育成
■ 参考URL
CTO川口のブログです。
「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」
https://devblog.thebase.in/entry/base-todo
使用言語、技術、ツールについては以下をご覧ください
https://speakerdeck.com/base/base-productdevdivision
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制
・コアタイム:12:00~16:00
・フレキシブルタイム:7:00~12:00、16:00~21:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
・標準労働時間: 10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
BASEのミッションは「Payment to the People, Power to the People」です。世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人や中小規模の事業者に向けて、EC/決済/金融のサービスを展開しております。
また、BASEのメインプロダクトであるネットショップ作成サービス「BASE」は、ネットショップ開設 5年連続No.1、開設数は170万を超えております。初期費用・月額費用無料でスピーディにネットショップをはじめられる手軽さから、ローンチ以降開設数を増やしており、非常に勢いのある企業です。 「BASE」の魅力はなんといっても「誰でもかんたんに使える」という点だ。コーディングの知識やITの知識がなくともネットショップの開設・運営ができる。そういったサービスの使いやすさは口コミで広がっていっており、首都圏だけでなく地方での開設店舗が多いのも特徴である。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 250人 |
BASE株式会社
【正社員/東京週4リモート/PAY_プロダクトマネジメント】ネットショップ作成サービス「BASE」運営企業 のリモートワーク求人
■ BASEグループについて
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
▷会社紹介資料 :https://speakerdeck.com/base/base
■PAY株式会社について
BASEグループにおける決済事業を担う会社として2018年にBASEの子会社として設立されました。「PAY.JP」というWebサービスやモバイルアプリにクレジットカード決済を簡単に導入できる開発者・スタートアップ向けの決済サービスを運営しております。 CEO自身がもともとエンジニアで、Webサービスへのオンライン決済の実装に苦労したという体験が元となり、「PAY.JP」の構想が生まれました。 BASEグループにおける決済事業の柱として、年間数百億円以上の流通総額を創出しており、たくさんのお客様にご利用いただいております。
▷PAY株式会社 :https://pay.co.jp/
▷PAY.JP:https://pay.jp/
▷CEO高野のnote記事
「PAY․JP」が「決済の簡易化」と「加盟店成長への伴走」に取り組み続ける理由」 :https://note.com/base_group/n/n895e9dbcbbc7
■募集ポジションについて
PAYのプロダクトマネジメントは、ユーザーの課題や世の中のトレンドをふまえ、プロダクトに必要とされる機能の企画、新機能開発、既存機能の改修における全てのディレクションを担います。「PAY.JP」のプロダクト価値最大化を目指し、エンジニア、デザイナー、ビジネスなど、多様な視点を持つメンバーと協力しながらプロダクト開発を推進します。
ここ数年、堅調にGMV(事業流通総額)を伸ばしている「PAY.JP」ですが、今後事業数値をさらに拡大するため、新規加盟店の獲得と、既存加盟店の離脱防止・成長サポートにつながる多角的な機能開発アプローチが必要です。
今後はキャッシュフローを改善するための金融事業連携など事業領域の拡大も見据えており、決済の課題解決を通じて、お金を扱うすべての人々にとって、もっと豊かな生活を提供していくことのできるプロダクトを一緒に作っていく方を募集いたします。
■業務内容
・プロダクト機能の要件定義・仕様策定から効果測定・改修
・エンジニアやデザイナー、ビジネス職のメンバーと協力しながら、新規/既存機能の企画推進およびリリースまでのディレクション
・中長期のプロダクト開発ロードマップの検討・作成
■担当するプロジェクト例
・オンライン決済サービス「PAY.JP」の新機能提供・既存機能アップデート
例)ユーザー向け管理画面改修、3Dセキュア開発、不正決済検知システム等
・グループ横断でのプロジェクト推進
例)PAY.JP YELL BANK
・バックオフィスの業務改善プロジェクト推進
※携わっていただくプロジェクトはお持ちのスキルやご経験、ご志向にあわせてご相談させていただきます。
■ チーム構成
PAY株式会社は全体で約20名のメンバーで構成されております。
【業務の変更の範囲】
無
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。 創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
▷会社紹介資料 :https://speakerdeck.com/base/base
■PAY株式会社について
BASEグループにおける決済事業を担う会社として2018年にBASEの子会社として設立されました。「PAY.JP」というWebサービスやモバイルアプリにクレジットカード決済を簡単に導入できる開発者・スタートアップ向けの決済サービスを運営しております。 CEO自身がもともとエンジニアで、Webサービスへのオンライン決済の実装に苦労したという体験が元となり、「PAY.JP」の構想が生まれました。 BASEグループにおける決済事業の柱として、年間数百億円以上の流通総額を創出しており、たくさんのお客様にご利用いただいております。
▷PAY株式会社 :https://pay.co.jp/
▷PAY.JP:https://pay.jp/
▷CEO高野のnote記事
「PAY․JP」が「決済の簡易化」と「加盟店成長への伴走」に取り組み続ける理由」 :https://note.com/base_group/n/n895e9dbcbbc7
■募集ポジションについて
PAYのプロダクトマネジメントは、ユーザーの課題や世の中のトレンドをふまえ、プロダクトに必要とされる機能の企画、新機能開発、既存機能の改修における全てのディレクションを担います。「PAY.JP」のプロダクト価値最大化を目指し、エンジニア、デザイナー、ビジネスなど、多様な視点を持つメンバーと協力しながらプロダクト開発を推進します。
ここ数年、堅調にGMV(事業流通総額)を伸ばしている「PAY.JP」ですが、今後事業数値をさらに拡大するため、新規加盟店の獲得と、既存加盟店の離脱防止・成長サポートにつながる多角的な機能開発アプローチが必要です。
今後はキャッシュフローを改善するための金融事業連携など事業領域の拡大も見据えており、決済の課題解決を通じて、お金を扱うすべての人々にとって、もっと豊かな生活を提供していくことのできるプロダクトを一緒に作っていく方を募集いたします。
■業務内容
・プロダクト機能の要件定義・仕様策定から効果測定・改修
・エンジニアやデザイナー、ビジネス職のメンバーと協力しながら、新規/既存機能の企画推進およびリリースまでのディレクション
・中長期のプロダクト開発ロードマップの検討・作成
■担当するプロジェクト例
・オンライン決済サービス「PAY.JP」の新機能提供・既存機能アップデート
例)ユーザー向け管理画面改修、3Dセキュア開発、不正決済検知システム等
・グループ横断でのプロジェクト推進
例)PAY.JP YELL BANK
・バックオフィスの業務改善プロジェクト推進
※携わっていただくプロジェクトはお持ちのスキルやご経験、ご志向にあわせてご相談させていただきます。
■ チーム構成
PAY株式会社は全体で約20名のメンバーで構成されております。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 800 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制
・コアタイム:12:00~16:00
・フレキシブルタイム:7:00~12:00、16:00~21:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
・標準労働時間: 10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
BASEのミッションは「Payment to the People, Power to the People」です。世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人や中小規模の事業者に向けて、EC/決済/金融のサービスを展開しております。
また、BASEのメインプロダクトであるネットショップ作成サービス「BASE」は、ネットショップ開設 5年連続No.1、開設数は170万を超えております。初期費用・月額費用無料でスピーディにネットショップをはじめられる手軽さから、ローンチ以降開設数を増やしており、非常に勢いのある企業です。 「BASE」の魅力はなんといっても「誰でもかんたんに使える」という点だ。コーディングの知識やITの知識がなくともネットショップの開設・運営ができる。そういったサービスの使いやすさは口コミで広がっていっており、首都圏だけでなく地方での開設店舗が多いのも特徴である。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 250人 |
BASE株式会社
【正社員/東京週4リモート/セキュリティエンジニア】ネットショップ作成サービス「BASE」運営企業 のリモートワーク求人
■ BASEグループについて
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■「BASE」について
誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに200万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base-productdevdivision
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
▼11周年を迎えた「BASE」が「BASEプロダクトアップデート」を公開
https://product.thebase.com/solution
■募集ポジションについて
BASEのセキュリティエンジニアとしてサービスの信頼性向上に努めていただきます。
多くのショップオーナー様、購入者様の情報を取り扱うにあたって安心してお使いいただくためにセキュリティの向上は急務です。
サービスの質をあげるための開発プロセスおよびインフラ構築運用の中で脆弱性対応や属人化しているセキュリティ防護策についてプロセス化を進めていただきたいと思っています。
今回の募集では、主にサービス側のセキュリティを業務としてていただきます。内部統制や社内セキュリティなどに関しても場合により関わっていただく場合があります。
■業務内容
・定期的に行っている脆弱性診断のハンドリングおよび結果のトリアージ
・セキュリティ事故が起きる事を想定した訓練の実施
・アプリケーションの脆弱性の修正
・AWSインフラのセキュリティ監査
・日々発生する不正リクエストへの防護策検討
・社内セキュリティについての検討
■募集背景
BASEでは多くの個人情報を取り扱う必要があります。
ショップオーナー様の個人情報、購入者様の個人情報など様々です。
その情報を安全に保ち、サービスを安心して使っていただくためにセキュリティは非常に重要です。
AWSで構築されたインフラのセキュリティ強化、主にPHPで動いているアプリケーションのセキュリティ担保を強化していく必要があります。
セキュリティ組織として初期メンバーとなりますので、なるべく権限や裁量を持って自発的に設計運用、アプリケーションの改修も含めて業務として携わっていただきます。
■開発環境
・サーバサイド言語: PHP, Golang, Python
・サーバサイドフレームワーク: CakePHP
・インフラ: AWS (EC2/ECS/Fargate/S3/Lambda/SNS/SQS/API Gateway)
・Webサーバ: Nginx, Apache
・サーバOS: CentOS, Ubuntu
・DB: Amazon Aurora MySQL, Amazon Elasticache (Redis/Memcached)
・画像配信: Akamai, ImageFlux, S3
・CI/CDツール: CircleCI
・検索: Amazon CloudSearch / Amazon Elasticsearch
・モバイルプッシュ: AWS Lambda, Firebase Cloud Messaging
モニタリング: Mackerel, New Relic One
ソースコード管理: GitHub
構成管理: Terraform, Chef, Packer
チャットツール: Slack
■参考URL
2022年に取り組むべき課題の一つとして「セキュリティ」を掲げています。
詳しくはCTO川口の下記ブログをご覧ください。
「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」
https://devblog.thebase.in/entry/base-todo
【業務の変更の範囲】
無
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■「BASE」について
誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに200万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base-productdevdivision
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
▼11周年を迎えた「BASE」が「BASEプロダクトアップデート」を公開
https://product.thebase.com/solution
■募集ポジションについて
BASEのセキュリティエンジニアとしてサービスの信頼性向上に努めていただきます。
多くのショップオーナー様、購入者様の情報を取り扱うにあたって安心してお使いいただくためにセキュリティの向上は急務です。
サービスの質をあげるための開発プロセスおよびインフラ構築運用の中で脆弱性対応や属人化しているセキュリティ防護策についてプロセス化を進めていただきたいと思っています。
今回の募集では、主にサービス側のセキュリティを業務としてていただきます。内部統制や社内セキュリティなどに関しても場合により関わっていただく場合があります。
■業務内容
・定期的に行っている脆弱性診断のハンドリングおよび結果のトリアージ
・セキュリティ事故が起きる事を想定した訓練の実施
・アプリケーションの脆弱性の修正
・AWSインフラのセキュリティ監査
・日々発生する不正リクエストへの防護策検討
・社内セキュリティについての検討
■募集背景
BASEでは多くの個人情報を取り扱う必要があります。
ショップオーナー様の個人情報、購入者様の個人情報など様々です。
その情報を安全に保ち、サービスを安心して使っていただくためにセキュリティは非常に重要です。
AWSで構築されたインフラのセキュリティ強化、主にPHPで動いているアプリケーションのセキュリティ担保を強化していく必要があります。
セキュリティ組織として初期メンバーとなりますので、なるべく権限や裁量を持って自発的に設計運用、アプリケーションの改修も含めて業務として携わっていただきます。
■開発環境
・サーバサイド言語: PHP, Golang, Python
・サーバサイドフレームワーク: CakePHP
・インフラ: AWS (EC2/ECS/Fargate/S3/Lambda/SNS/SQS/API Gateway)
・Webサーバ: Nginx, Apache
・サーバOS: CentOS, Ubuntu
・DB: Amazon Aurora MySQL, Amazon Elasticache (Redis/Memcached)
・画像配信: Akamai, ImageFlux, S3
・CI/CDツール: CircleCI
・検索: Amazon CloudSearch / Amazon Elasticsearch
・モバイルプッシュ: AWS Lambda, Firebase Cloud Messaging
モニタリング: Mackerel, New Relic One
ソースコード管理: GitHub
構成管理: Terraform, Chef, Packer
チャットツール: Slack
■参考URL
2022年に取り組むべき課題の一つとして「セキュリティ」を掲げています。
詳しくはCTO川口の下記ブログをご覧ください。
「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」
https://devblog.thebase.in/entry/base-todo
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 600 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制
・コアタイム:12:00~16:00
・フレキシブルタイム:7:00~12:00、16:00~21:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
・標準労働時間: 10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
BASEのミッションは「Payment to the People, Power to the People」です。世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人や中小規模の事業者に向けて、EC/決済/金融のサービスを展開しております。
また、BASEのメインプロダクトであるネットショップ作成サービス「BASE」は、ネットショップ開設 5年連続No.1、開設数は170万を超えております。初期費用・月額費用無料でスピーディにネットショップをはじめられる手軽さから、ローンチ以降開設数を増やしており、非常に勢いのある企業です。 「BASE」の魅力はなんといっても「誰でもかんたんに使える」という点だ。コーディングの知識やITの知識がなくともネットショップの開設・運営ができる。そういったサービスの使いやすさは口コミで広がっていっており、首都圏だけでなく地方での開設店舗が多いのも特徴である。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 250人 |
BASE株式会社
【正社員/東京週4リモート/シニアエンジニア】ネットショップ作成サービス「BASE」運営企業 のリモートワーク求人
■ BASEグループについて
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
▷会社紹介資料:https://speakerdeck.com/base/base
▷メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」:https://basebook.binc.jp/
▷BASEの"ひと"と"カルチャー"を知るPodcast:https://open.spotify.com/show/17BZXigCHZtF3KD1HIIOrX
■BASE BANKチームについて
チームミッション:「銀行をかんたんにし、全ての人が挑戦できる世の中に」
BASE BANKチームでは、「BASE」「PAY.JP」で取り扱う約2,700億円の流通・200万を超えるマーチャントに対し、資金調達・資金繰りの課題を解決するFinTechプロダクトを開発・提供しています。
ネガティブに受け取られてしまいがちな“融資・資金調達=借金”、”資金繰り”といった言葉のイメージを、”成長のための投資”というポジティブなものへと変え、誰もが挑戦できる世の中を作りたいと思っています。
▼開発しているプロダクト
・即時に資金調達ができる「YELL BANK」
・ネットショップの売上がすぐに使える「BASEカード」
・業界最短、最短翌営業日に売上金が振り込まれる「お急ぎ振込」
▼BASE BANKチーム紹介動画
https://youtu.be/ENlZyBa9lpI
▼BASE BANKチーム紹介資料
https://speakerdeck.com/base/basebank
■業務内容
Engineering Program Managerとして、以下業務に携わっていただきます。
・実装からリリース、運用までの一連の開発業務
・ステークホルダーとコミュニケーションをとりながら、開発スコープやスプリントゴールの意思決定の主導
・プロジェクトの成功に向けて、メンバーに対して設計の壁打ちやレビュー、実装面での技術的なサポートの実施
・スプリントやPJなど様々なスコープでの振り返り、改善の主導
※Engineering Program Managerという役割についてはこちらをご覧ください。
プロダクトのデリバリー、クオリティに責任を持つEngineering Program Managerという役割
https://devblog.thebase.in/entry/bank-epm
オーナーシップを持ち自己組織化するチームに必要なEngineering Program Managerという役割
https://speakerdeck.com/applepine1125/basebank-epm-xp-matsuri-2022
【業務の変更の範囲】
無
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
▷会社紹介資料:https://speakerdeck.com/base/base
▷メンバーのインタビューを掲載「BASE Book」:https://basebook.binc.jp/
▷BASEの"ひと"と"カルチャー"を知るPodcast:https://open.spotify.com/show/17BZXigCHZtF3KD1HIIOrX
■BASE BANKチームについて
チームミッション:「銀行をかんたんにし、全ての人が挑戦できる世の中に」
BASE BANKチームでは、「BASE」「PAY.JP」で取り扱う約2,700億円の流通・200万を超えるマーチャントに対し、資金調達・資金繰りの課題を解決するFinTechプロダクトを開発・提供しています。
ネガティブに受け取られてしまいがちな“融資・資金調達=借金”、”資金繰り”といった言葉のイメージを、”成長のための投資”というポジティブなものへと変え、誰もが挑戦できる世の中を作りたいと思っています。
▼開発しているプロダクト
・即時に資金調達ができる「YELL BANK」
・ネットショップの売上がすぐに使える「BASEカード」
・業界最短、最短翌営業日に売上金が振り込まれる「お急ぎ振込」
▼BASE BANKチーム紹介動画
https://youtu.be/ENlZyBa9lpI
▼BASE BANKチーム紹介資料
https://speakerdeck.com/base/basebank
■業務内容
Engineering Program Managerとして、以下業務に携わっていただきます。
・実装からリリース、運用までの一連の開発業務
・ステークホルダーとコミュニケーションをとりながら、開発スコープやスプリントゴールの意思決定の主導
・プロジェクトの成功に向けて、メンバーに対して設計の壁打ちやレビュー、実装面での技術的なサポートの実施
・スプリントやPJなど様々なスコープでの振り返り、改善の主導
※Engineering Program Managerという役割についてはこちらをご覧ください。
プロダクトのデリバリー、クオリティに責任を持つEngineering Program Managerという役割
https://devblog.thebase.in/entry/bank-epm
オーナーシップを持ち自己組織化するチームに必要なEngineering Program Managerという役割
https://speakerdeck.com/applepine1125/basebank-epm-xp-matsuri-2022
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 800 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制
・コアタイム:12:00~16:00
・フレキシブルタイム:7:00~12:00、16:00~21:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
・標準労働時間: 10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
BASEのミッションは「Payment to the People, Power to the People」です。世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人や中小規模の事業者に向けて、EC/決済/金融のサービスを展開しております。
また、BASEのメインプロダクトであるネットショップ作成サービス「BASE」は、ネットショップ開設 5年連続No.1、開設数は170万を超えております。初期費用・月額費用無料でスピーディにネットショップをはじめられる手軽さから、ローンチ以降開設数を増やしており、非常に勢いのある企業です。 「BASE」の魅力はなんといっても「誰でもかんたんに使える」という点だ。コーディングの知識やITの知識がなくともネットショップの開設・運営ができる。そういったサービスの使いやすさは口コミで広がっていっており、首都圏だけでなく地方での開設店舗が多いのも特徴である。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 250人 |
BASE株式会社
【正社員/東京週4リモート/エンジニアリングマネージャー】ネットショップ作成サービス「BASE」運営企業 のリモートワーク求人
■ BASEグループについて
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■「BASE」について
誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに200万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base-productdevdivision
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
▼11周年を迎えた「BASE」が「BASEプロダクトアップデート」を公開
https://product.thebase.com/solution
■募集ポジションについて
本ポジションは、エンジニアリングマネージャ(以下EM)として開発組織を牽引することで、事業成長に貢献していただける方を募集しています。
事業、プロダクトの成長とチームのエンジニアの成長・活躍を両立させ、、結果としてメンバーの評価/給与を上げるという重要な役割が期待されます。
ご入社直後からEMをお任せするか、一定期間開発の実務経験を積んだのちにEMになっていただくかはこれまでのご経験やご志向性を考慮して相談させていただければと思います。
■ 主な業務内容
エンジニア組織の中で、3〜10名程度のエンジニアのチームのマネジメントをお任せする想定です。
・自チームのメンバーが関わっている各プロジェクトの担当領域の進捗管理、問題解決
・1on1等を通してのメンバーの育成、問題解決、相互の期待値調整
・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動
■ 参考URL
開発担当上級執行役員 藤川(えふしん)のブログです。
「新人技術系マネージャを採用脳にする」
https://devblog.thebase.in/entry/2021/12/01/110000
CTO川口のブログです。
「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」
https://devblog.thebase.in/entry/base-todo
サービス開発のエンジニア組織を統括する菊地のインタビューです。
「100名を超えても変わらないのは当事者意識。サービス開発組織が取り組む課題と展望」
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
・自チームのメンバーが関わっている各プロジェクトの担当領域の進捗管理、問題解決
・1on1等を通してのメンバーの育成、問題解決、相互の期待値調整
・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動
■ 参考URL
開発担当上級執行役員 藤川(えふしん)のブログです。
「新人技術系マネージャを採用脳にする」
https://devblog.thebase.in/entry/2021/12/01/110000
CTO川口のブログです。
「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」
https://devblog.thebase.in/entry/base-todo
サービス開発のエンジニア組織を統括する菊地のインタビューです。
「100名を超えても変わらないのは当事者意識。サービス開発組織が取り組む課題と展望」
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
EM 植田のインタビュー記事と動画です。
「目指すはハイスループットな組織。「BASE」プロダクト開発チームが定めた指針とは」
https://basebook.binc.jp/entry/2024/10/04/132904
「入社後すぐにEMに。マネージャーになるまでに意識した行動とBASEのEMの役割」
https://www.youtube.com/watch?v=rBgEukGUpL0
EM 加藤のインタビュー動画です。
「BASEで初めてEMになったエンジニアが伝えたい、マネージャーを経験したほうが良い理由」
https://youtu.be/rm0FBnuz1_I
★本ポジションにおいて書類選考後にカジュアル面談からスタートされたい場合は、応募フォームの"応募先へのメッセージ"より「カジュアル面談希望」をご記載ください。
【業務の変更の範囲】
無
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■「BASE」について
誰でも簡単にネットショップが作成できるサービスです。これまでに200万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりましたが、現在次の10年を見据え新たな成長構造を構築するフェーズを迎えております。
▼エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base-productdevdivision
▼公式YouTube
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
メンバーのインタビューやイベントのアーカイブ動画を公開しています
▼テックブログ
https://devblog.thebase.in/
▼11周年を迎えた「BASE」が「BASEプロダクトアップデート」を公開
https://product.thebase.com/solution
■募集ポジションについて
本ポジションは、エンジニアリングマネージャ(以下EM)として開発組織を牽引することで、事業成長に貢献していただける方を募集しています。
事業、プロダクトの成長とチームのエンジニアの成長・活躍を両立させ、、結果としてメンバーの評価/給与を上げるという重要な役割が期待されます。
ご入社直後からEMをお任せするか、一定期間開発の実務経験を積んだのちにEMになっていただくかはこれまでのご経験やご志向性を考慮して相談させていただければと思います。
■ 主な業務内容
エンジニア組織の中で、3〜10名程度のエンジニアのチームのマネジメントをお任せする想定です。
・自チームのメンバーが関わっている各プロジェクトの担当領域の進捗管理、問題解決
・1on1等を通してのメンバーの育成、問題解決、相互の期待値調整
・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動
■ 参考URL
開発担当上級執行役員 藤川(えふしん)のブログです。
「新人技術系マネージャを採用脳にする」
https://devblog.thebase.in/entry/2021/12/01/110000
CTO川口のブログです。
「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」
https://devblog.thebase.in/entry/base-todo
サービス開発のエンジニア組織を統括する菊地のインタビューです。
「100名を超えても変わらないのは当事者意識。サービス開発組織が取り組む課題と展望」
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
・自チームのメンバーが関わっている各プロジェクトの担当領域の進捗管理、問題解決
・1on1等を通してのメンバーの育成、問題解決、相互の期待値調整
・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動
■ 参考URL
開発担当上級執行役員 藤川(えふしん)のブログです。
「新人技術系マネージャを採用脳にする」
https://devblog.thebase.in/entry/2021/12/01/110000
CTO川口のブログです。
「今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ」
https://devblog.thebase.in/entry/base-todo
サービス開発のエンジニア組織を統括する菊地のインタビューです。
「100名を超えても変わらないのは当事者意識。サービス開発組織が取り組む課題と展望」
https://binc.jp/press-room/news/press-release/pr_20211028
EM 植田のインタビュー記事と動画です。
「目指すはハイスループットな組織。「BASE」プロダクト開発チームが定めた指針とは」
https://basebook.binc.jp/entry/2024/10/04/132904
「入社後すぐにEMに。マネージャーになるまでに意識した行動とBASEのEMの役割」
https://www.youtube.com/watch?v=rBgEukGUpL0
EM 加藤のインタビュー動画です。
「BASEで初めてEMになったエンジニアが伝えたい、マネージャーを経験したほうが良い理由」
https://youtu.be/rm0FBnuz1_I
★本ポジションにおいて書類選考後にカジュアル面談からスタートされたい場合は、応募フォームの"応募先へのメッセージ"より「カジュアル面談希望」をご記載ください。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制
・コアタイム:12:00~16:00
・フレキシブルタイム:7:00~12:00、16:00~21:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
・標準労働時間: 10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
BASEのミッションは「Payment to the People, Power to the People」です。世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人や中小規模の事業者に向けて、EC/決済/金融のサービスを展開しております。
また、BASEのメインプロダクトであるネットショップ作成サービス「BASE」は、ネットショップ開設 5年連続No.1、開設数は170万を超えております。初期費用・月額費用無料でスピーディにネットショップをはじめられる手軽さから、ローンチ以降開設数を増やしており、非常に勢いのある企業です。 「BASE」の魅力はなんといっても「誰でもかんたんに使える」という点だ。コーディングの知識やITの知識がなくともネットショップの開設・運営ができる。そういったサービスの使いやすさは口コミで広がっていっており、首都圏だけでなく地方での開設店舗が多いのも特徴である。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 250人 |
BASE株式会社
【正社員/東京週4リモート/EM/VPoE候補】ネットショップ作成サービス「BASE」運営企業 のリモートワーク求人
■ BASEグループについて
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■PAY株式会社について
BASEグループにおける決済事業を担う会社として2018年にBASEの子会社として設立されました。「PAY.JP」というWebサービスやモバイルアプリにクレジットカード決済を簡単に導入できる開発者・スタートアップ向けの決済サービスを運営しております。
CEO自身がもともとエンジニアで、Webサービスへのオンライン決済の実装に苦労したという体験が元となり、「PAY.JP」の構想が生まれました。BASEグループにおける決済事業の柱として、年間数百億円以上の流通総額を創出しており、たくさんのお客様にご利用いただいております。
▼PAY株式会社
https://pay.co.jp/
▼PAY.JP
https://pay.jp/
▼CEO高野のnote記事
「PAY?JP」が「決済の簡易化」と「加盟店成長への伴走」に取り組み続ける理由
https://note.com/base_group/n/n895e9dbcbbc7
■募集ポジションについて
BASE株式会社からPAY株式会社への出向となります。
本ポジションは、エンジニア採用の実現やエンジニアリング組織の運営・発展を通じて、事業成長に貢献していただく役割となります。
PAYのDevチームは現在5名ほどで、組織のさらなる成長のため、一人目のエンジニアリングマネージャーとして貢献していただける方を募集しています。
PAY経営陣、テックリードと共にハイプレーヤー、将来のリード職候補の採用とオンボーディングに責任を持って採用、定着、育成に携わっていただきます。
ご入社直後は、PAYのDevチームに所属し、採用担当のエンジニア職として業務に携わっていただき、中長期的には共に組織運営、組織設計にも携わっていただき、ご活躍いただいた成果に基づき、VPoE等のポジションも見据えた役割となります。
■業務内容
・組織・技術戦略の計画、推進
・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動
・エンジニア組織の文化形成へのコミットメント
・開発メンバーの育成推進
【業務の変更の範囲】
無
BASE株式会社をはじめとする当グループは「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに掲げ、世界中の個人やスモールチーム、スタートアップをエンパワーメントし、すべての人々が活躍するための社会基盤を作っています。
創業時より提供しているネットショップ作成サービス「BASE」をはじめ、「Pay ID」「YELL BANK」「PAY.JP」等のEC/決済/金融サービスを提供しており、各サービス間のシナジーを生み出しながらグループ全体での提供価値最大化を目指しています。
■PAY株式会社について
BASEグループにおける決済事業を担う会社として2018年にBASEの子会社として設立されました。「PAY.JP」というWebサービスやモバイルアプリにクレジットカード決済を簡単に導入できる開発者・スタートアップ向けの決済サービスを運営しております。
CEO自身がもともとエンジニアで、Webサービスへのオンライン決済の実装に苦労したという体験が元となり、「PAY.JP」の構想が生まれました。BASEグループにおける決済事業の柱として、年間数百億円以上の流通総額を創出しており、たくさんのお客様にご利用いただいております。
▼PAY株式会社
https://pay.co.jp/
▼PAY.JP
https://pay.jp/
▼CEO高野のnote記事
「PAY?JP」が「決済の簡易化」と「加盟店成長への伴走」に取り組み続ける理由
https://note.com/base_group/n/n895e9dbcbbc7
■募集ポジションについて
BASE株式会社からPAY株式会社への出向となります。
本ポジションは、エンジニア採用の実現やエンジニアリング組織の運営・発展を通じて、事業成長に貢献していただく役割となります。
PAYのDevチームは現在5名ほどで、組織のさらなる成長のため、一人目のエンジニアリングマネージャーとして貢献していただける方を募集しています。
PAY経営陣、テックリードと共にハイプレーヤー、将来のリード職候補の採用とオンボーディングに責任を持って採用、定着、育成に携わっていただきます。
ご入社直後は、PAYのDevチームに所属し、採用担当のエンジニア職として業務に携わっていただき、中長期的には共に組織運営、組織設計にも携わっていただき、ご活躍いただいた成果に基づき、VPoE等のポジションも見据えた役割となります。
■業務内容
・組織・技術戦略の計画、推進
・ダイレクトリクルーティング(スカウト)や採用広報を含めた採用活動
・エンジニア組織の文化形成へのコミットメント
・開発メンバーの育成推進
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 800 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制
・コアタイム:12:00~16:00
・フレキシブルタイム:7:00~12:00、16:00~21:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
・標準労働時間: 10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
BASEのミッションは「Payment to the People, Power to the People」です。世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人や中小規模の事業者に向けて、EC/決済/金融のサービスを展開しております。
また、BASEのメインプロダクトであるネットショップ作成サービス「BASE」は、ネットショップ開設 5年連続No.1、開設数は170万を超えております。初期費用・月額費用無料でスピーディにネットショップをはじめられる手軽さから、ローンチ以降開設数を増やしており、非常に勢いのある企業です。 「BASE」の魅力はなんといっても「誰でもかんたんに使える」という点だ。コーディングの知識やITの知識がなくともネットショップの開設・運営ができる。そういったサービスの使いやすさは口コミで広がっていっており、首都圏だけでなく地方での開設店舗が多いのも特徴である。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 250人 |
株式会社エビソル
【正社員/東京/リモート可】QAエンジニア/飲食店向け予約管理システム「ebica」 のリモートワーク求人
【募集背景】
株式会社エビソルは2011年に創業。
「“体験”をアップデートして社会に貢献する」というミッションのもと、飲食店向け予約管理システム「ebica」の提供により外食サービスのEC化を進めてきました。主要集客メディアと在庫連携可能な「グルメサイトコントローラー」やAI電話予約応対サービス「AIレセプション」は今や飲食店には欠かせないサービスに成長、「鳥貴族」や「牛角」を筆頭に大手外食チェーン店における導入率はNo.1を誇ります。
また「かに道楽」といったインバウンド人気店の利用も多く、その実績が評価され、中華圏で最大規模の訪日メディアである「大衆点評」と日本で初めて公式連携を実現、2021年10月には飲食店以外の事業者支援も目的に、インバウンド集客を支援するスタートアップである株式会社Japanticketを創業。在庫管理+コンテンツ管理+決済機能を持つeチケット管理システム「Japan tikcket」をリリースし、すでに飲食店や小売 / 百貨店、商業施設から美術館、そして自治体まで多くの施設等が導入、外食から観光サービスのEC化へとその影響を拡大しています。
ミッションに共感してくれる仲間たちが着実に集まってきていますが、その実現は、さらなる多様なメンバーによって成されると考えています。
一人ひとりが持つチカラを全力で発揮することが、組織の成長、ひいては「ミッション」の実現につながります。
この度、業界トップシェアに位置する予約管理システム「ebica」の次なる成長と新たな価値の創造に向け、「ebica」サービスの品質向上のためプロセス分析・設計・改善を推進する役割を担っていただける QA エンジニアを募集します。
ebica は13年の歴史のある予約管理システムですが、運用や機能拡充が難しくなってきたため 2024年5月に大規模なシステム刷新を行いました。これにより ebica を更に発展させていくためのリリースサイクルの高速化が行える環境になりました。同時に品質管理の効率化も加速させることが必要となると考えています。そのため、現在の開発・リリースプロセスを踏まえたうえで、品質管理プロセスの分析・改善・運用を推進し、ebica の品質を向上させ顧客に価値を提供していくことのできるエンジニアを我々は探しています。
QA チームだけで活動するのではなく、ディレクターや開発メンバーとスクラムチームに参加し設計段階から関わっていくことで、不具合をなくし、それにプラスしてサービスの質そのものを向上させていくことにも貢献いただきたいと思っています。
また、将来的には、Japanticket など他のプロダクトの品質管理もお願いしたいと考えています。
【仕事内容】
飲食店向け予約管理システム「ebica」のすべてのプロダクトの品質管理業務を担当いただきます。「ebica」には店舗向け iPad / Web アプリケーション、店舗オーナ・本部向けの管理画面、エビソルサポートチームが利用する管理画面、バッチシステム、外部公開 API など様々なサービスが存在します。すべてのシステムに対して細かくテストを行うことは難しいため、リスク、重要度、リソースなどを考慮して効率的にテストを実施していく必要があります。各チームと協力しながら分析・改善を繰り返すことで、品質向上を行えるような体制づくりを推進していただきます。
現在、開発体制にスクラムを導入しプロダクト開発をおこなっています。スクラムチームに参加いただき、スプリントの計画からリリースまでチームメンバーと一緒に活動していただきます。
また、ベトナムにも開発チームがありスクラムチームとして開発を進めています。将来的には、ベトナム側にも QA チームを立ち上げることを検討しているため、日本・ベトナムと効率的に品質管理を行うためのプロセス構築についても関わっていただけることを期待しています。
【具体的な業務】
・品質管理プロセスの現状分析と改善提案とその推進
・スプリント計画への参加し仕様レビューへの参加
・テスト設計・実施・レポート作成
・障害時の再現手順作成と再発防止のための振り返り実施
・スケジュール計画、進捗管理
・テスト品質向上・効率化のためのテスト自動化の推進
【採用活動】
・カジュアル面談・面接等の選考への参加
【開発体制】
現在、開発担当マネージャ1名と開発メンバー1名と派遣社員のテスター2名の体制でテスト設計・実施を行っています。
「ebica」 の開発チームはマネージャ2名を含め8名でスクラムチームを導入し開発を行っています。また、ベトナムにも開発チームがあり、日本語のできるマネージャ1名の他5名のエンジニアでスクラムチームを構成しています。その他、テストチーム、ディレクターもスクラムチームに参加頂き、2週間のスプリントでリリースをおこなう体制となっています。チームメンバーは全員中途採用で、前職ではシステムエンジニアの方や他の事業会社で働いていた方、もともとはエンジニアをしていなかった方など様々です。
【配属部署】
テクノロジーファンクション
【ワークスタイルについて】
エビソルでは、社員ひとりひとりの状況にあわせフレキシブルに働けるよう対応しています。
・基本的には週1日程度の出社/10:00-19:00にオフィスに出勤していただきますが、状況に応じて時短勤務も相談可能です。
男女とも、出産・育児等のため変則勤務時間で働きつつ、活躍している社員がたくさんいます!
エンジニアが存分に創造性を発揮できる環境を用意できるよう、会社としても試行錯誤し常に改善しています。
【業務の変更の範囲】
無
株式会社エビソルは2011年に創業。
「“体験”をアップデートして社会に貢献する」というミッションのもと、飲食店向け予約管理システム「ebica」の提供により外食サービスのEC化を進めてきました。主要集客メディアと在庫連携可能な「グルメサイトコントローラー」やAI電話予約応対サービス「AIレセプション」は今や飲食店には欠かせないサービスに成長、「鳥貴族」や「牛角」を筆頭に大手外食チェーン店における導入率はNo.1を誇ります。
また「かに道楽」といったインバウンド人気店の利用も多く、その実績が評価され、中華圏で最大規模の訪日メディアである「大衆点評」と日本で初めて公式連携を実現、2021年10月には飲食店以外の事業者支援も目的に、インバウンド集客を支援するスタートアップである株式会社Japanticketを創業。在庫管理+コンテンツ管理+決済機能を持つeチケット管理システム「Japan tikcket」をリリースし、すでに飲食店や小売 / 百貨店、商業施設から美術館、そして自治体まで多くの施設等が導入、外食から観光サービスのEC化へとその影響を拡大しています。
ミッションに共感してくれる仲間たちが着実に集まってきていますが、その実現は、さらなる多様なメンバーによって成されると考えています。
一人ひとりが持つチカラを全力で発揮することが、組織の成長、ひいては「ミッション」の実現につながります。
この度、業界トップシェアに位置する予約管理システム「ebica」の次なる成長と新たな価値の創造に向け、「ebica」サービスの品質向上のためプロセス分析・設計・改善を推進する役割を担っていただける QA エンジニアを募集します。
ebica は13年の歴史のある予約管理システムですが、運用や機能拡充が難しくなってきたため 2024年5月に大規模なシステム刷新を行いました。これにより ebica を更に発展させていくためのリリースサイクルの高速化が行える環境になりました。同時に品質管理の効率化も加速させることが必要となると考えています。そのため、現在の開発・リリースプロセスを踏まえたうえで、品質管理プロセスの分析・改善・運用を推進し、ebica の品質を向上させ顧客に価値を提供していくことのできるエンジニアを我々は探しています。
QA チームだけで活動するのではなく、ディレクターや開発メンバーとスクラムチームに参加し設計段階から関わっていくことで、不具合をなくし、それにプラスしてサービスの質そのものを向上させていくことにも貢献いただきたいと思っています。
また、将来的には、Japanticket など他のプロダクトの品質管理もお願いしたいと考えています。
【仕事内容】
飲食店向け予約管理システム「ebica」のすべてのプロダクトの品質管理業務を担当いただきます。「ebica」には店舗向け iPad / Web アプリケーション、店舗オーナ・本部向けの管理画面、エビソルサポートチームが利用する管理画面、バッチシステム、外部公開 API など様々なサービスが存在します。すべてのシステムに対して細かくテストを行うことは難しいため、リスク、重要度、リソースなどを考慮して効率的にテストを実施していく必要があります。各チームと協力しながら分析・改善を繰り返すことで、品質向上を行えるような体制づくりを推進していただきます。
現在、開発体制にスクラムを導入しプロダクト開発をおこなっています。スクラムチームに参加いただき、スプリントの計画からリリースまでチームメンバーと一緒に活動していただきます。
また、ベトナムにも開発チームがありスクラムチームとして開発を進めています。将来的には、ベトナム側にも QA チームを立ち上げることを検討しているため、日本・ベトナムと効率的に品質管理を行うためのプロセス構築についても関わっていただけることを期待しています。
【具体的な業務】
・品質管理プロセスの現状分析と改善提案とその推進
・スプリント計画への参加し仕様レビューへの参加
・テスト設計・実施・レポート作成
・障害時の再現手順作成と再発防止のための振り返り実施
・スケジュール計画、進捗管理
・テスト品質向上・効率化のためのテスト自動化の推進
【採用活動】
・カジュアル面談・面接等の選考への参加
【開発体制】
現在、開発担当マネージャ1名と開発メンバー1名と派遣社員のテスター2名の体制でテスト設計・実施を行っています。
「ebica」 の開発チームはマネージャ2名を含め8名でスクラムチームを導入し開発を行っています。また、ベトナムにも開発チームがあり、日本語のできるマネージャ1名の他5名のエンジニアでスクラムチームを構成しています。その他、テストチーム、ディレクターもスクラムチームに参加頂き、2週間のスプリントでリリースをおこなう体制となっています。チームメンバーは全員中途採用で、前職ではシステムエンジニアの方や他の事業会社で働いていた方、もともとはエンジニアをしていなかった方など様々です。
【配属部署】
テクノロジーファンクション
【ワークスタイルについて】
エビソルでは、社員ひとりひとりの状況にあわせフレキシブルに働けるよう対応しています。
・基本的には週1日程度の出社/10:00-19:00にオフィスに出勤していただきますが、状況に応じて時短勤務も相談可能です。
男女とも、出産・育児等のため変則勤務時間で働きつつ、活躍している社員がたくさんいます!
エンジニアが存分に創造性を発揮できる環境を用意できるよう、会社としても試行錯誤し常に改善しています。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 600 〜 750 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 【固定労働制】
・ 原則 9:00-18:00、9:30-18:30、10:00-19:00 のいずれか
※休憩1時間含む
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
今や “外食デジタルマーケティングのためのプラットフォーム” として、業界を牽引するプロダクトに。日本が世界に誇る外食産業の進化を支援
株式会社エビソルの設立は2011年10月。CEOの田中氏は大手人材系企業:株式会社インテリジェンス(現:パーソルホールディングス株式会社)でネットサービスの新規事業を立ち上げ、事業を黒字化させた後に同志数名とエビソルを設立しました。 エビソルのミッションは「“体験”をアップデートして社会に貢献する」こと。創業以来、オンラインとオフラインを融合して心地良い消費を創出するOMO(Online Merges with Offline)の領域に取り組んでいます。その中心にあるのが、2012年7月よりサービスを開始した、外食デジタルマーケティングを目的とした予約管理システム「ebica(エビカ)」です。現在、導入店舗は1万店を越え、"レストラン/飲食店向け"クラウド型予約管理システムとしてトップシェアを確立しています。 「ebica」はレストランの紙台帳の代わりとなる便利なデジタルツールとしてだけでなく、飲食店空席情報のリアルタイム更新を可能にすることでネット上に常に最新の在庫を公開、外食業界では難しいと言われていたまったく新しいデジタルマーケティングを実現しました。 「ぐるなび」や「食べログ」、「ホットペッパーグルメ」などの大手グルメサイトはもちろん、「Google」や「大衆点評(中国)」などの海外サービスとも連携し、国内/インバウンド集客を一元管理。いまだ全体の50%以上を占める電話予約に対しても、「LINE WORKS AiCall」との連携により、“対話型AI”による飲食店予約サービス「AIレセプション」を企画開発、今や本サービスなしでの店舗運営は考えられないという外食企業も少なくありません。各種POSレジやモバイルオーダーやCRMサービスなど、それぞれの専門領域の心強いプレイヤーからの協業のお引き合いも多く、テクノロジーによるマーケティングの効果最大化を実現できるサービスとして、株式会社鳥貴族や「牛角」を運営する株式会社レインズインターナショナルなどの大手企業から、人気中堅チェーンから個人店まで幅広くご利用いただいています。 さらに2021年10月には、エビソルのインバウンド事業を「株式会社Japanticket」として分社化。“日本を訪れる訪日外国人旅行客にまだ見ぬ日本の魅力を紹介し、日本の観光立国推進への貢献を目指したい”という想いから、世界中へe-ticketを配信するサービスも提供を開始しました。また2023年5月には、本田技研工業株式会社の「HondaJet」を活用した、海外の富裕層向け東京発/富山行のプレミアムガストロノミーツアーの1stトライアルを実施。2026年に向けたグループビジョンには「2030年の観光立国JAPANに必要とされる、サービスECのインフラを提供する」を掲げ、「ebica」と「Japan ticket」との連携に基軸に、外食産業の発展に貢献していきます。 「飲食店の空席情報のデジタル化に10年近くかかりましたが、これからが外食のデジタルマーケティングが面白くなる、新しくなるフェーズだと思っています」(CEO田中氏) コロナ禍で外部環境が大きく変容しましたが、外食向けサービス「ebica」に続き、まだ提供から3年未満のサービスである「Japan ticket」についても開始2年目にしてすでに黒字化を実現しており、今年度も300%成長を予定。 「ebica」は次の新しい価値の創出へ動き出します。 既存サービスの進化に加え、新サービス、新事業への挑戦。0→1、1→100の取り組みが併存し、日々、挑戦し成長できる環境と、顧客のダイレクトな反応・反響を体感できる環境がエビソルには揃っています。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 120人 |
株式会社GRCS
【正社員/フルリモ/クラウドセキュリティソリューション導入担当】複雑な外部環境リスクからガバナンスのDX化を通じて企業を「守る」会社 のリモートワーク求人
【募集背景】
社会情勢の変化に伴いセキュリティ対策への関心の高まりから、弊社セキュリティソリューションへの引き合いを多くいただいております。お客様の7割は大手企業グローバル企業で直受けのプロジェクトになっております。より多くのお客様の声にお応えし、日本企業の「守り」の部分を強化するというミッションをともに実現してくれる仲間を募集しています。
【仕事内容】
次世代クラウドセキュリティソリューションの導入・運用支援を通じて、顧客のシステムセキュリティを最適化する業務に携わっていただきます。
以下のような幅広い業務を担当し、専門性を高めながら、チームとともに成長できる環境を提供します。
【想定業務】
◇ソリューション導入支援業務
・プロダクト検証:最先端セキュリティ製品(例:Okta、Illumio、Prisma Cloud、Proofpoint ITMなど)の機能や適用性を検証
・本番環境設定作業:セキュリティ製品の導入および設定を実施し、顧客環境に最適化
・ドキュメント作成:設計書、試験仕様書、ナレッジサイト、顧客説明資料など、業務を支える各種資料を作成(英語対応含む)
・コミュニケーション業務:メーカー問い合わせ(英語対応あり)、顧客および社内会議参加、議事録作成
・問い合わせ対応:顧客からの質問に対応し、適切なソリューションを提供
・タスク管理:管理ツールを使用して業務の進捗やタスクを効率的に管理
◇ヘルプデスク業務
・問い合わせ対応:顧客からの質問に対し、マニュアルや社内ナレッジを活用して迅速かつ的確に回答
・エスカレーション対応:解決が難しい場合にはメーカーへの問い合わせや社内連携を実施(英語対応あり)
・進捗管理:専用ツールを用いてタスク進行状況を把握し、顧客や関係者に共有
【この仕事で実現できること】
◇最先端技術への挑戦
次世代セキュリティソリューションを扱い、技術者として常に最新の知識を習得できます。
◇グローバルな経験
英語でのメーカー対応やドキュメント作成を通じて国際的な視野を広げられます。
◇キャリア成長の機会
資格取得支援や専門セミナー参加など、プロフェッショナルとして成長するための環境を提供します。
◇社会的な貢献
サイバーセキュリティの最前線で、顧客や社会の安全を支える重要な役割を担います。
【今後のキャリアパス例】
毎期初にマネージャーと今後のキャリアパスについて検討し、方向性を決めていきます。
<キャリアパス例>
・クラウドセキュリティの専門家として成長しPM/PLとしてチームを率いていく/メンバーの育成などマネジメント業務を行う
・顧客のセキュリティ戦略策定を支援するセキュリティコンサルタントへのキャリアアップを目指す
【業務の変更の範囲】
無
社会情勢の変化に伴いセキュリティ対策への関心の高まりから、弊社セキュリティソリューションへの引き合いを多くいただいております。お客様の7割は大手企業グローバル企業で直受けのプロジェクトになっております。より多くのお客様の声にお応えし、日本企業の「守り」の部分を強化するというミッションをともに実現してくれる仲間を募集しています。
【仕事内容】
次世代クラウドセキュリティソリューションの導入・運用支援を通じて、顧客のシステムセキュリティを最適化する業務に携わっていただきます。
以下のような幅広い業務を担当し、専門性を高めながら、チームとともに成長できる環境を提供します。
【想定業務】
◇ソリューション導入支援業務
・プロダクト検証:最先端セキュリティ製品(例:Okta、Illumio、Prisma Cloud、Proofpoint ITMなど)の機能や適用性を検証
・本番環境設定作業:セキュリティ製品の導入および設定を実施し、顧客環境に最適化
・ドキュメント作成:設計書、試験仕様書、ナレッジサイト、顧客説明資料など、業務を支える各種資料を作成(英語対応含む)
・コミュニケーション業務:メーカー問い合わせ(英語対応あり)、顧客および社内会議参加、議事録作成
・問い合わせ対応:顧客からの質問に対応し、適切なソリューションを提供
・タスク管理:管理ツールを使用して業務の進捗やタスクを効率的に管理
◇ヘルプデスク業務
・問い合わせ対応:顧客からの質問に対し、マニュアルや社内ナレッジを活用して迅速かつ的確に回答
・エスカレーション対応:解決が難しい場合にはメーカーへの問い合わせや社内連携を実施(英語対応あり)
・進捗管理:専用ツールを用いてタスク進行状況を把握し、顧客や関係者に共有
【この仕事で実現できること】
◇最先端技術への挑戦
次世代セキュリティソリューションを扱い、技術者として常に最新の知識を習得できます。
◇グローバルな経験
英語でのメーカー対応やドキュメント作成を通じて国際的な視野を広げられます。
◇キャリア成長の機会
資格取得支援や専門セミナー参加など、プロフェッショナルとして成長するための環境を提供します。
◇社会的な貢献
サイバーセキュリティの最前線で、顧客や社会の安全を支える重要な役割を担います。
【今後のキャリアパス例】
毎期初にマネージャーと今後のキャリアパスについて検討し、方向性を決めていきます。
<キャリアパス例>
・クラウドセキュリティの専門家として成長しPM/PLとしてチームを率いていく/メンバーの育成などマネジメント業務を行う
・顧客のセキュリティ戦略策定を支援するセキュリティコンサルタントへのキャリアアップを目指す
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 400 〜 650 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 1日の標準労働時間 8時間
※コアタイムなしフルフレックス制
※業務時間はプロジェクトや常駐先の勤務形態によります。
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均8時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
<企業理念 ミッション・ビジョンについて>
急激な社会情勢や環境の変化等により想定外のリスクに直面することが増えている現在、当社がビジネス領域とするG:ガバナンス、R:リスク、C:コンプライアンス、S:セキュリティへの対策は企業にとって必要不可欠なものとなっています。 当社のソリューションおよびサービスが、より多くの企業そして社会にとってあらゆるリスクへの備えの一助となるよう、進化を止めないという意志をミッションに込めました。今後のさらなる進化によって、複雑なG・R・C・S領域における課題をテクノロジーを活用してシンプルに解決し、お客様企業における「守り」を強固なものとすることで積極的な「攻め」を促す土台となることを目指してまいります。 ■ミッション 進化に、加速を。 挑み続けること、進化し続けること。 それはもはや、当然のこと。 GRCSの使命それは、進化を加速させること、未来をドライブさせること。 ■ビジョン 世の中を、テクノロジーでシンプルに。 複雑さを増すこの社会を、アイデアやテクノロジー、 そして多様な人々と力を合わせることで、 もっと分かりやすく、もっと身近にしていく。 私たちが目指すのは、ボーダレスでシームレスな世界を、現実にすることです。 |
||
設立年数 | 21年 | 従業員数 | 157人 |
株式会社エクサウィザーズ
【正社員/東京/SRE】AI・DXで成果を創出する国内最大級のプラットフォームでのSRE募集! のリモートワーク求人
■会社概要
株式会社ExaMDは、2024年2月に株式会社エクサウィザーズの100%子会社として設立されました。プログラム医療機器(SaMD)(※)と呼ばれる医療ソフトウェア開発に、エクサウィザーズが培ってきたAI・ソフトウェア技術をフル活用し開発を進めていく計画です。新プロダクトの第一弾として、スマートフォンから利用できる認知症診断のソフトウェアを開発し、今後も複数のプロダクトを開発・提供していく予定です。
会社概要:https://examd.com/
※SaMDとは「Software as a Medical Device」の略で、ハードウェアに組み込む必要がなく医療機器として認識されるソフトウェアのことを指します。活用事例として、スマートフォンのアプリで心拍数を測定したり、画像認識技術で病気を診断したりするソフトウェアなど、病気の診断支援、ヘルスケアの自己管理などがあります。
■新会社設立の背景
医療領域における中長期的なトレンドとして、社会保障費の増大や健康・医療ニーズの多様化、医療サービスの地域格差拡大が深刻化する中、医療領域だけに留まらず、業界の垣根を越えてこれらの社会課題を抜本的に解決するようなデジタル技術や、AIを利活用したサービスの社会実装が期待されています。そういった背景がある中、エクサウィザーズはこれまで、認知症、加齢による体力や運動機能の低下などのフレイル・ロコモティブシンドローム等の健康・医療領域において、独自のマルチモーダルAI技術開発や戦略的な知財取得、プログラム医療機器(SaMD)の開発を目指したアカデミアとの共同研究・臨床研究、複数の大手製薬企業との共同企画・開発プロジェクト等を通じて、多様な事業アセット・シーズを育んでまいりました。これらの社会的要請に応えるべく、今後、独自のプロダクト・サービス群を創出し、業界横断的な社会実装を進めていきたいと考えております。また、同時に関連する法規制への対応、品質管理、データマネジメントなどをより強化し、当社の目指す社会課題解決に向けて、健康・医療テーマに関する事業に取り組んでいきます。
■業務内容
主に医療ソフトウェアのバックエンド開発、特にインフラ構築を担当していただきます。
以下は開発予定・開発中のプロダクト例です。自社プロダクトのみでなく、協業プロダクトの開発にも広く携わっていただきます。
(プロダクト例)
・歩行機能評価ソフトウェア
・認知機能評価ソフトウェア
・医療ソフトウェア(SaaS/API群) の共通基盤
★これまで開発したプロダクト事例★
・認知症診断ソフトウェア
数分の会話音声から認知症診断・早期発見を臨床レベルで行えるアプリを昭和大学と開発中
特許発明された医学的なタスクと軽度の運動を解析して評価できるシステムを大阪大学と開発中
・歩行機能評価ソフトウェア
動画解析から「転倒リスクの数値化」、音声分析から「誤えん性肺炎リスクの数値化」を行うアプリケーション開発・提供
姿勢状態評価ソフトウェア
■詳細な業務内容
医療ソフトウェアの開発に関して、以下をお任せします。
・AWS アーキテクチャ設計, IaC, CI/CD, Ops
・3省2ガイドライン、QMS対応(薬機、医療情報関連の法令や品質を最小の労力で担保するアーキテクチャ/運用の改善試作検討)
・サーバレス REST API開発
・PdM、デザイナー、Biz、モバイルエンジニアといったチームメンバーとの協業
・ご希望に応じて、フロントエンド、モバイルアプリの開発・運用
■チームが大切にしている価値観
ExaMDの技術開発においては「エンジニアリングでAIの力を医療に届ける」というミッションのもと以下の価値観を大切にしています
・医療水準の圧倒的品質
・医療に貢献するユニークな技術
・プロダクト志向
・広く届けるためのROIの追求
■本ポジションの魅力
・開発を進めている音声からの認知症診断で医療機器承認を得ようとしている事例は世界初、診断系のモバイルアプリとして医療機器承認を得ようとしている事例は国内初のため、先進性のあるプロダクト開発に関わることが可能です
・さまざまな疾患や社会課題解決につながるサービスを開発してゆく事で、ひとつの疾患や医療の分野にとどまらず、医療健康分野の中で幅広い経験をする事を通して社会貢献実感を得られることが可能です
・多様なバックグラウンドやスキルを持つメンバーとともに社会貢献性の高いプロダクト開発に関わることが可能です(医師、医学博士、薬剤師、医療経営士)メンバー紹介
・ご希望に応じてフロントエンド、モバイルアプリなどのクラウドやバックエンド開発以外の分野の開発経験を積むこともできます
・経営陣と近い距離で仕事をする事ができ、経営や事業開発に関して実戦を通して学ぶ事ができます
【業務の変更の範囲】
無
株式会社ExaMDは、2024年2月に株式会社エクサウィザーズの100%子会社として設立されました。プログラム医療機器(SaMD)(※)と呼ばれる医療ソフトウェア開発に、エクサウィザーズが培ってきたAI・ソフトウェア技術をフル活用し開発を進めていく計画です。新プロダクトの第一弾として、スマートフォンから利用できる認知症診断のソフトウェアを開発し、今後も複数のプロダクトを開発・提供していく予定です。
会社概要:https://examd.com/
※SaMDとは「Software as a Medical Device」の略で、ハードウェアに組み込む必要がなく医療機器として認識されるソフトウェアのことを指します。活用事例として、スマートフォンのアプリで心拍数を測定したり、画像認識技術で病気を診断したりするソフトウェアなど、病気の診断支援、ヘルスケアの自己管理などがあります。
■新会社設立の背景
医療領域における中長期的なトレンドとして、社会保障費の増大や健康・医療ニーズの多様化、医療サービスの地域格差拡大が深刻化する中、医療領域だけに留まらず、業界の垣根を越えてこれらの社会課題を抜本的に解決するようなデジタル技術や、AIを利活用したサービスの社会実装が期待されています。そういった背景がある中、エクサウィザーズはこれまで、認知症、加齢による体力や運動機能の低下などのフレイル・ロコモティブシンドローム等の健康・医療領域において、独自のマルチモーダルAI技術開発や戦略的な知財取得、プログラム医療機器(SaMD)の開発を目指したアカデミアとの共同研究・臨床研究、複数の大手製薬企業との共同企画・開発プロジェクト等を通じて、多様な事業アセット・シーズを育んでまいりました。これらの社会的要請に応えるべく、今後、独自のプロダクト・サービス群を創出し、業界横断的な社会実装を進めていきたいと考えております。また、同時に関連する法規制への対応、品質管理、データマネジメントなどをより強化し、当社の目指す社会課題解決に向けて、健康・医療テーマに関する事業に取り組んでいきます。
■業務内容
主に医療ソフトウェアのバックエンド開発、特にインフラ構築を担当していただきます。
以下は開発予定・開発中のプロダクト例です。自社プロダクトのみでなく、協業プロダクトの開発にも広く携わっていただきます。
(プロダクト例)
・歩行機能評価ソフトウェア
・認知機能評価ソフトウェア
・医療ソフトウェア(SaaS/API群) の共通基盤
★これまで開発したプロダクト事例★
・認知症診断ソフトウェア
数分の会話音声から認知症診断・早期発見を臨床レベルで行えるアプリを昭和大学と開発中
特許発明された医学的なタスクと軽度の運動を解析して評価できるシステムを大阪大学と開発中
・歩行機能評価ソフトウェア
動画解析から「転倒リスクの数値化」、音声分析から「誤えん性肺炎リスクの数値化」を行うアプリケーション開発・提供
姿勢状態評価ソフトウェア
■詳細な業務内容
医療ソフトウェアの開発に関して、以下をお任せします。
・AWS アーキテクチャ設計, IaC, CI/CD, Ops
・3省2ガイドライン、QMS対応(薬機、医療情報関連の法令や品質を最小の労力で担保するアーキテクチャ/運用の改善試作検討)
・サーバレス REST API開発
・PdM、デザイナー、Biz、モバイルエンジニアといったチームメンバーとの協業
・ご希望に応じて、フロントエンド、モバイルアプリの開発・運用
■チームが大切にしている価値観
ExaMDの技術開発においては「エンジニアリングでAIの力を医療に届ける」というミッションのもと以下の価値観を大切にしています
・医療水準の圧倒的品質
・医療に貢献するユニークな技術
・プロダクト志向
・広く届けるためのROIの追求
■本ポジションの魅力
・開発を進めている音声からの認知症診断で医療機器承認を得ようとしている事例は世界初、診断系のモバイルアプリとして医療機器承認を得ようとしている事例は国内初のため、先進性のあるプロダクト開発に関わることが可能です
・さまざまな疾患や社会課題解決につながるサービスを開発してゆく事で、ひとつの疾患や医療の分野にとどまらず、医療健康分野の中で幅広い経験をする事を通して社会貢献実感を得られることが可能です
・多様なバックグラウンドやスキルを持つメンバーとともに社会貢献性の高いプロダクト開発に関わることが可能です(医師、医学博士、薬剤師、医療経営士)メンバー紹介
・ご希望に応じてフロントエンド、モバイルアプリなどのクラウドやバックエンド開発以外の分野の開発経験を積むこともできます
・経営陣と近い距離で仕事をする事ができ、経営や事業開発に関して実戦を通して学ぶ事ができます
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 900 〜 1,320 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 標準時間: 9:00~18:00(休憩時間1時間/所定労働時間:8時間)
※試用期間の満了以降、職務の内容、職務遂行状況等に基づいて会社が必要と認める場合にはフレックスタイム制を適用します。 (フレキシブルタイム:なし、コアタイム:10:00~16:00/標準労働時間:8時間)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
エクサウィザーズは、「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をミッションに掲げ、独自開発のAIアルゴリズムと、様々な業界や業務に関する知見を組み合わせたAIサービスを顧客及び事業提携先に開発・提供することで、多様な領域における社会課題の解決を図っております。
|
||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 287人 |
株式会社エクサウィザーズ
【正社員/東京/フルスタックエンジニア】AI・DXで成果を創出する国内最大級のプラットフォームでのフルスタックエンジニア募集! のリモートワーク求人
会社概要
株式会社ExaMDは、2024年2月に株式会社エクサウィザーズの100%子会社として設立されました。プログラム医療機器(SaMD)と呼ばれる医療ソフトウェア開発に、エクサウィザーズが培ってきたAI・ソフトウェア技術をフル活用し開発を進めていく計画です。新プロダクトの第一弾として、スマートフォンから利用できる認知症診断のソフトウェアを開発し、今後も複数のプロダクトを開発・提供していく予定です。
SaMDとは
SaMDとは「Software as a Medical Device」の略で、ハードウェアに組み込む必要がなく医療機器として認識されるソフトウェアのことを指します。活用事例として、スマートフォンのアプリで心拍数を測定したり、画像認識技術で病気を診断したりするソフトウェアなど、病気の診断支援、ヘルスケアの自己管理などがあります。
新会社設立の背景
医療領域における中長期的なトレンドとして、社会保障費の増大や健康・医療ニーズの多様化、医療サービスの地域格差拡大が深刻化する中、医療領域だけに留まらず、業界の垣根を越えてこれらの社会課題を抜本的に解決するようなデジタル技術や、AIを利活用したサービスの社会実装が期待されています。
そういった背景がある中、エクサウィザーズはこれまで、認知症、加齢による体力や運動機能の低下などのフレイル・ロコモティブシンドローム等の健康・医療領域において、独自のマルチモーダルAI技術開発や戦略的な知財取得、プログラム医療機器(SaMD)の開発を目指したアカデミアとの共同研究・臨床研究、複数の大手製薬企業との共同企画・開発プロジェクト等を通じて、多様な事業アセット・シーズを育んでまいりました。
これらの社会的要請に応えるべく、今後、独自のプロダクト・サービス群を創出し、業界横断的な社会実装を進めていきたいと考えております。また、同時に関連する法規制への対応、品質管理、データマネジメントなどをより強化し、当社の目指す社会課題解決に向けて、健康・医療テーマに関する事業に取り組んでいきます。
業務内容
医療ソフトウェアの開発をフロントエンド、バックエンドなどの領域を限定せず担当していただきます。
以下は開発予定・開発中のプロダクト例です。
自社プロダクトのみでなく、協業プロダクトの開発にも広く携わっていただきます。
歩行機能評価ソフトウェア
認知機能評価ソフトウェア
医療ソフトウェア(SaaS/API群) の共通基盤
etc
これまで開発したプロダクト事例
認知症診断ソフトウェア
数分の会話音声から認知症診断・早期発見を臨床レベルで行えるアプリを昭和大学と開発中
特許発明された医学的なタスクと軽度の運動を解析して評価できるシステムを大阪大学と開発中
歩行機能評価ソフトウェア
動画解析から「転倒リスクの数値化」、音声分析から「誤えん性肺炎リスクの数値化」を行うアプリケーション開発・提供
姿勢状態評価ソフトウェア etc
詳細な業務内容
医療ソフトウェアの開発に関して、以下をお任せします。
バックエンド開発(サーバーレス REST API開発が主となる想定)
Webフロントエンド開発
AWS アーキテクチャ設計/IaC
3省2ガイドライン、QMS対応
PdM、デザイナー、Biz、モバイルエンジニアといったチームメンバーとの協業
ご希望に応じて、フロントエンド、モバイルアプリの開発・運用
開発体制
スクラム開発
(プロジェクト、プロダクトによって変わります)
チームが大切にしている価値観
ExaMDの技術開発においては「エンジニアリングでAIの力を医療に届ける」というミッションのもと以下の価値観を大切にしています。
医療水準の圧倒的品質
医療に貢献するユニークな技術
プロダクト志向
広く届けるためのROIの追求
本ポジションの魅力
開発を進めている音声からの認知症診断で医療機器承認を得ようとしている事例は世界初、診断系のモバイルアプリとして医療機器承認を得ようとしている事例は国内初のため、先進性のあるプロダクト開発に関わることが可能です
さまざまな疾患や社会課題解決につながるサービスを開発してゆく事で、ひとつの疾患や医療の分野にとどまらず、医療健康分野の中で幅広い経験をする事を通して社会貢献実感を得られることが可能です
多様なバックグラウンドやスキルを持つメンバーとともに社会貢献性の高いプロダクト開発に関わることが可能です(医師、医学博士、薬剤師、医療経営士)メンバー紹介
ご希望に応じてフロントエンド、モバイルアプリなどのクラウドやバックエンド開発以外の分野の開発経験を積むこともできます
経営陣と近い距離で仕事をする事ができ、経営や事業開発に関して実戦を通して学ぶ事ができます
【業務の変更の範囲】
無
株式会社ExaMDは、2024年2月に株式会社エクサウィザーズの100%子会社として設立されました。プログラム医療機器(SaMD)と呼ばれる医療ソフトウェア開発に、エクサウィザーズが培ってきたAI・ソフトウェア技術をフル活用し開発を進めていく計画です。新プロダクトの第一弾として、スマートフォンから利用できる認知症診断のソフトウェアを開発し、今後も複数のプロダクトを開発・提供していく予定です。
SaMDとは
SaMDとは「Software as a Medical Device」の略で、ハードウェアに組み込む必要がなく医療機器として認識されるソフトウェアのことを指します。活用事例として、スマートフォンのアプリで心拍数を測定したり、画像認識技術で病気を診断したりするソフトウェアなど、病気の診断支援、ヘルスケアの自己管理などがあります。
新会社設立の背景
医療領域における中長期的なトレンドとして、社会保障費の増大や健康・医療ニーズの多様化、医療サービスの地域格差拡大が深刻化する中、医療領域だけに留まらず、業界の垣根を越えてこれらの社会課題を抜本的に解決するようなデジタル技術や、AIを利活用したサービスの社会実装が期待されています。
そういった背景がある中、エクサウィザーズはこれまで、認知症、加齢による体力や運動機能の低下などのフレイル・ロコモティブシンドローム等の健康・医療領域において、独自のマルチモーダルAI技術開発や戦略的な知財取得、プログラム医療機器(SaMD)の開発を目指したアカデミアとの共同研究・臨床研究、複数の大手製薬企業との共同企画・開発プロジェクト等を通じて、多様な事業アセット・シーズを育んでまいりました。
これらの社会的要請に応えるべく、今後、独自のプロダクト・サービス群を創出し、業界横断的な社会実装を進めていきたいと考えております。また、同時に関連する法規制への対応、品質管理、データマネジメントなどをより強化し、当社の目指す社会課題解決に向けて、健康・医療テーマに関する事業に取り組んでいきます。
業務内容
医療ソフトウェアの開発をフロントエンド、バックエンドなどの領域を限定せず担当していただきます。
以下は開発予定・開発中のプロダクト例です。
自社プロダクトのみでなく、協業プロダクトの開発にも広く携わっていただきます。
歩行機能評価ソフトウェア
認知機能評価ソフトウェア
医療ソフトウェア(SaaS/API群) の共通基盤
etc
これまで開発したプロダクト事例
認知症診断ソフトウェア
数分の会話音声から認知症診断・早期発見を臨床レベルで行えるアプリを昭和大学と開発中
特許発明された医学的なタスクと軽度の運動を解析して評価できるシステムを大阪大学と開発中
歩行機能評価ソフトウェア
動画解析から「転倒リスクの数値化」、音声分析から「誤えん性肺炎リスクの数値化」を行うアプリケーション開発・提供
姿勢状態評価ソフトウェア etc
詳細な業務内容
医療ソフトウェアの開発に関して、以下をお任せします。
バックエンド開発(サーバーレス REST API開発が主となる想定)
Webフロントエンド開発
AWS アーキテクチャ設計/IaC
3省2ガイドライン、QMS対応
PdM、デザイナー、Biz、モバイルエンジニアといったチームメンバーとの協業
ご希望に応じて、フロントエンド、モバイルアプリの開発・運用
開発体制
スクラム開発
(プロジェクト、プロダクトによって変わります)
チームが大切にしている価値観
ExaMDの技術開発においては「エンジニアリングでAIの力を医療に届ける」というミッションのもと以下の価値観を大切にしています。
医療水準の圧倒的品質
医療に貢献するユニークな技術
プロダクト志向
広く届けるためのROIの追求
本ポジションの魅力
開発を進めている音声からの認知症診断で医療機器承認を得ようとしている事例は世界初、診断系のモバイルアプリとして医療機器承認を得ようとしている事例は国内初のため、先進性のあるプロダクト開発に関わることが可能です
さまざまな疾患や社会課題解決につながるサービスを開発してゆく事で、ひとつの疾患や医療の分野にとどまらず、医療健康分野の中で幅広い経験をする事を通して社会貢献実感を得られることが可能です
多様なバックグラウンドやスキルを持つメンバーとともに社会貢献性の高いプロダクト開発に関わることが可能です(医師、医学博士、薬剤師、医療経営士)メンバー紹介
ご希望に応じてフロントエンド、モバイルアプリなどのクラウドやバックエンド開発以外の分野の開発経験を積むこともできます
経営陣と近い距離で仕事をする事ができ、経営や事業開発に関して実戦を通して学ぶ事ができます
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 1,008 〜 1,500 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: 標準時間: 9:00~18:00(休憩時間1時間/所定労働時間:8時間)
※試用期間の満了以降、職務の内容、職務遂行状況等に基づいて会社が必要と認める場合にはフレックスタイム制を適用します。 (フレキシブルタイム:なし、コアタイム:10:00~16:00/標準労働時間:8時間)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
エクサウィザーズは、「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をミッションに掲げ、独自開発のAIアルゴリズムと、様々な業界や業務に関する知見を組み合わせたAIサービスを顧客及び事業提携先に開発・提供することで、多様な領域における社会課題の解決を図っております。
|
||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 287人 |
1322件中 721件~730件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
