週1日以上の出社×設立年数11〜30年のリモートワーク転職・求人情報一覧 -68ページ目
1480件中 671件~680件
株式会社BLITZ Marketing
【正社員/週4リモート/未経験可/動画ディレクター】企画・取材・撮影・編集/事業会社ならではの推敲できる環境!高速PDCA のリモートワーク求人
YouTube、TikTok、Twitter、Facebook、Instagramなど各SNS媒体に出稿する投資商品のPR動画の企画・撮影・編集・ディレクションを行っていただきます。広告配信→ウェビナーへ誘導→投資関連商材の販売という流れのなかで使用する動画となります。3ヶ月に1度のペースで2泊3日または3泊4日程度の関東圏内出張が発生します。編集業務以外、撮影もアクティブに行っていきたい方のご応募をお待ちしております。また取材相手を和ませていただく役割もお願いしたく、持ち前の明るさやコミュニケーション力も発揮した動画制作を行いたい方にマッチするポジションです。
募集背景
当社は、WEBマーケティング代行サービスやWEB広告運用など、WEB事業を中心に事業展開しているベンチャー企業になります。昨今需要増加に伴いお陰様で売上が急増しております。事業拡⼤に伴い、動画ディレクタ―を募集します︕
この仕事で得られるもの
・編集作業のみならず撮影まで経験ができるため撮影ディレクションノウハウを獲得することが可能
・現場目線での企画演出提案が可能かつ実現度が高い環境
・金融リテラシーの向上
・スタートアップ企業ならではの裁量とスピード感
・効果測定ノウハウの習得
【業務の変更の範囲】
無
募集背景
当社は、WEBマーケティング代行サービスやWEB広告運用など、WEB事業を中心に事業展開しているベンチャー企業になります。昨今需要増加に伴いお陰様で売上が急増しております。事業拡⼤に伴い、動画ディレクタ―を募集します︕
この仕事で得られるもの
・編集作業のみならず撮影まで経験ができるため撮影ディレクションノウハウを獲得することが可能
・現場目線での企画演出提案が可能かつ実現度が高い環境
・金融リテラシーの向上
・スタートアップ企業ならではの裁量とスピード感
・効果測定ノウハウの習得
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 450 〜 700 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 60人 |
株式会社ビットエー
【首都圏ハイブリッド/プロジェクトマネジャー(シニア)】デジタルパートナー事業部 のリモートワーク求人
デジタルパートナー事業部の求めるプロジェクトマネジャーは、クライアントの課題解決のためにプロジェクト全体の管理・計画をリードするポジションです。専門性を持った仲間と協力しつつ、クライアントの事業拡大・ビットエーの組織成長を牽引してくれる方を募集します。また、プロジェクトマネージャー業務と合わせて、組織づくりの推進やメンバーのマネジメントもお任せしたいと考えております。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
<主な業務>
・プロジェクト全体の計画・管理
・課題に対する施策検討
・要件定義・設計
・分析設計・効果計測
・社内外のステークホルダーとの交渉・調整
・課題解決のための提案書作成
・体制強化に向けた組織づくり
・メンバーの育成・マネジメント
<案件例>
・就職支援サービスのプロダクトデザイン業務やプロダクト改善業務
・高級化粧品ブランドのサイト運用改善を含むグロースハック支援
・自動車メーカーの新規ユーザー獲得に向けた、戦略検討や新規サービス構築 など
<主な取引先>
全体の9割がクライアントと直取引、1年以上の継続しているプロジェクトは8割に上ります(2023年1月時点)。
エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / トヨタ・コニック・プロ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【デジタルパートナー事業部】
大手クライアントのデジタル領域の課題を解決するためのソリューションとリソースを提供する事業部。クライアントのニーズに合わせ各専門分野のITプロ人材をアサインしてチームを構成し、WEBサービスの構築やグロースをロングタームで支援しています。
【ミッション】
ビットエーの根幹にある価値観は「仲間と共に」。プロフェッショナルとして自らの価値を発揮することでチームに変化をもたらし、さらに、チーム一丸となって企業や社会が抱える課題を解決していくことで、社会の変革に挑み続けます。
【この仕事で得られるもの】
・大手案件でのプロジェクトマネージメント経験
・課題解決のプランニングスキル
・データ分析に基づいたUI/UXの改善提案力
・多業界のWebサービスに携われる経験
・事業会社目線での施策検討から実施の経験
【キャリアパス例】
・インフォメーションアーキテクト(IA)
・UXディレクター
・データアナリスト
・マネジャー(管理職)
【Web制作会社年鑑2023に掲載】
1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集、Web制作会社年鑑2023に掲載されました。
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
<主な業務>
・プロジェクト全体の計画・管理
・課題に対する施策検討
・要件定義・設計
・分析設計・効果計測
・社内外のステークホルダーとの交渉・調整
・課題解決のための提案書作成
・体制強化に向けた組織づくり
・メンバーの育成・マネジメント
<案件例>
・就職支援サービスのプロダクトデザイン業務やプロダクト改善業務
・高級化粧品ブランドのサイト運用改善を含むグロースハック支援
・自動車メーカーの新規ユーザー獲得に向けた、戦略検討や新規サービス構築 など
<主な取引先>
全体の9割がクライアントと直取引、1年以上の継続しているプロジェクトは8割に上ります(2023年1月時点)。
エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / トヨタ・コニック・プロ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【デジタルパートナー事業部】
大手クライアントのデジタル領域の課題を解決するためのソリューションとリソースを提供する事業部。クライアントのニーズに合わせ各専門分野のITプロ人材をアサインしてチームを構成し、WEBサービスの構築やグロースをロングタームで支援しています。
【ミッション】
ビットエーの根幹にある価値観は「仲間と共に」。プロフェッショナルとして自らの価値を発揮することでチームに変化をもたらし、さらに、チーム一丸となって企業や社会が抱える課題を解決していくことで、社会の変革に挑み続けます。
【この仕事で得られるもの】
・大手案件でのプロジェクトマネージメント経験
・課題解決のプランニングスキル
・データ分析に基づいたUI/UXの改善提案力
・多業界のWebサービスに携われる経験
・事業会社目線での施策検討から実施の経験
【キャリアパス例】
・インフォメーションアーキテクト(IA)
・UXディレクター
・データアナリスト
・マネジャー(管理職)
【Web制作会社年鑑2023に掲載】
1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集、Web制作会社年鑑2023に掲載されました。
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
想定年収 | 800 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる
【Vission】 ビットエーは「ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる」ことを目指し、日々進化を続けています。 もともと日本は自動車をはじめとする多くの「ものづくり」領域で世界をリードしてきました。しかし残念なことに、今の日本から世界を変えるほどのインターネットビジネスは生まれてはいません。理由のひとつとして、日本では「ものづくり」側と「ビジネス」側の距離が遠すぎるという点が挙げられます。 「ものづくり」側は多段請け構造で受注することが多いため、ビジネスモデルを俯瞰して見たり、ビジネス課題を自分ごととして捉えるのがむずかしい。逆に「ビジネス」側は作り手側に発注する立場上、ICTリテラシーを向上させる機会に恵まれないことが大きなネックになっていると考えています。 創業メンバーである吉田と橋本は、学生時代にインターネットアーキテクチャやコンピュータサイエンスを専攻し、自らWebサービスを運用していく中でビジネスの難しさを学びました。また社会人として事業会社で働くことで「ものづくり」との距離感を実感しました。 「ものづくり」をする人が「ビジネス」を理解することで、ビジネスにとって価値があるものを生むことができ、結果としてものづくりをする人の価値向上につながるのではないかと考え、「ビジネス力のあるものづくり集団」をつくっていこうとビットエーを創業、順調な成長を続け現在に至っています。 【Mission】 ビットエーのミッションは、クライアントのデジタル領域の課題を解決し、事業成長を加速させることです。そのため、「クリエイティブ」、「エンジニアリング」、「マーケティング」、それぞれの領域でプロフェッショナル集団を形成しています。 どの領域のビジネスであれ、デジタル戦略の立案とデジタル施策の実行は必要不可欠になっており、今後もデジタル領域において専門性が高い人材は重宝されていきます。 このトレンドとして上昇していくデジタル領域の「ものづくり」の価値に加え、次の4つの方針で価値を高めていこうとしています。 1. エンドクライアントとの直接取引 2. 中長期的な課題解決、サービスグロース支援案件に注力 3. ビジネス人材の積極採用 4. 案件バリエーションの構築 私たちの専門性を高めていくためには、案件のバリエーションが重要であり、そのためには一定の規模感が必要だと考えています。 様々な業界、サービス、事業フェーズ、技術仕様…と多くの案件バリエーションがあることで専門性を高める機会が増え、ものづくり屋として多様なキャリアパスを選択できる組織を目指しています。 また、2020年3月には初の海外進出となるベトナム拠点の立上げを実施し、同年12月にはビットエー初の自社プロダクトのリリースも控えており、多方面での事業展開を進めています。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 300人 |
株式会社ビットエー
【首都圏ハイブリッド/Webディレクター(シニア)】デジタルパートナー事業部 のリモートワーク求人
デジタルパートナー事業部の求めるWebディレクターは、クライアントの課題解決のためにプロジェクトの中心として企画や制作をリードするポジションです。専門性を持った仲間と協力しつつ、クライアントの事業拡大・ビットエーの組織成長を牽引してくれる方を募集します。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
<主な業務>
・課題に対する施策検討
・要件定義・設計
・分析設計・効果計測
・制作ディレクション
・クライアント折衝
・メンバーの育成・マネジメント
<案件例>
・就職支援サービスのプロダクトデザイン業務やプロダクト改善業務
・高級化粧品ブランドのサイト運用
・改善を含むグロースハック支援
・自動車メーカーの新規ユーザー獲得に向けた、戦略検討や新規サービス構築 等
<主な取引先>
全体の9割がクライアントと直取引、1年以上の継続しているプロジェクトは8割に上ります(2023年1月時点)。
エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / トヨタ・コニック・プロ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【デジタルパートナー事業部】
大手クライアントのデジタル領域の課題を解決するためのソリューションとリソースを提供する事業部。
クライアントのニーズに合わせ各専門分野のITプロ人材をアサインしてチームを構成し、WEBサービスの構築やグロースをロングタームで支援しています。
【ミッション】
ビットエーの根幹にある価値観は「仲間と共に」。
プロフェッショナルとして自らの価値を発揮することでチームに変化をもたらし、さらに、チーム一丸となって企業や社会が抱える課題を解決していくことで、社会の変革に挑み続けます。
【この仕事で得られるもの】
・課題解決のプランニングスキル
・データ分析に基づいたUI/UXの改善提案力
・多業界のWebサービスに携われる経験
・事業会社目線での施策検討から実施の経験
・大きい裁量でプロジェクトを推進していく力
【キャリアパス例】
・プロジェクトマネージャー(PM)
・インフォメーションアーキテクト(IA)
・UXディレクター
・データアナリスト
・マネジャー(管理職)
【Web制作会社年鑑2023に掲載】
1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集、Web制作会社年鑑2023に掲載されました。
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
<主な業務>
・課題に対する施策検討
・要件定義・設計
・分析設計・効果計測
・制作ディレクション
・クライアント折衝
・メンバーの育成・マネジメント
<案件例>
・就職支援サービスのプロダクトデザイン業務やプロダクト改善業務
・高級化粧品ブランドのサイト運用
・改善を含むグロースハック支援
・自動車メーカーの新規ユーザー獲得に向けた、戦略検討や新規サービス構築 等
<主な取引先>
全体の9割がクライアントと直取引、1年以上の継続しているプロジェクトは8割に上ります(2023年1月時点)。
エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / トヨタ・コニック・プロ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【デジタルパートナー事業部】
大手クライアントのデジタル領域の課題を解決するためのソリューションとリソースを提供する事業部。
クライアントのニーズに合わせ各専門分野のITプロ人材をアサインしてチームを構成し、WEBサービスの構築やグロースをロングタームで支援しています。
【ミッション】
ビットエーの根幹にある価値観は「仲間と共に」。
プロフェッショナルとして自らの価値を発揮することでチームに変化をもたらし、さらに、チーム一丸となって企業や社会が抱える課題を解決していくことで、社会の変革に挑み続けます。
【この仕事で得られるもの】
・課題解決のプランニングスキル
・データ分析に基づいたUI/UXの改善提案力
・多業界のWebサービスに携われる経験
・事業会社目線での施策検討から実施の経験
・大きい裁量でプロジェクトを推進していく力
【キャリアパス例】
・プロジェクトマネージャー(PM)
・インフォメーションアーキテクト(IA)
・UXディレクター
・データアナリスト
・マネジャー(管理職)
【Web制作会社年鑑2023に掲載】
1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集、Web制作会社年鑑2023に掲載されました。
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
想定年収 | 650 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる
【Vission】 ビットエーは「ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる」ことを目指し、日々進化を続けています。 もともと日本は自動車をはじめとする多くの「ものづくり」領域で世界をリードしてきました。しかし残念なことに、今の日本から世界を変えるほどのインターネットビジネスは生まれてはいません。理由のひとつとして、日本では「ものづくり」側と「ビジネス」側の距離が遠すぎるという点が挙げられます。 「ものづくり」側は多段請け構造で受注することが多いため、ビジネスモデルを俯瞰して見たり、ビジネス課題を自分ごととして捉えるのがむずかしい。逆に「ビジネス」側は作り手側に発注する立場上、ICTリテラシーを向上させる機会に恵まれないことが大きなネックになっていると考えています。 創業メンバーである吉田と橋本は、学生時代にインターネットアーキテクチャやコンピュータサイエンスを専攻し、自らWebサービスを運用していく中でビジネスの難しさを学びました。また社会人として事業会社で働くことで「ものづくり」との距離感を実感しました。 「ものづくり」をする人が「ビジネス」を理解することで、ビジネスにとって価値があるものを生むことができ、結果としてものづくりをする人の価値向上につながるのではないかと考え、「ビジネス力のあるものづくり集団」をつくっていこうとビットエーを創業、順調な成長を続け現在に至っています。 【Mission】 ビットエーのミッションは、クライアントのデジタル領域の課題を解決し、事業成長を加速させることです。そのため、「クリエイティブ」、「エンジニアリング」、「マーケティング」、それぞれの領域でプロフェッショナル集団を形成しています。 どの領域のビジネスであれ、デジタル戦略の立案とデジタル施策の実行は必要不可欠になっており、今後もデジタル領域において専門性が高い人材は重宝されていきます。 このトレンドとして上昇していくデジタル領域の「ものづくり」の価値に加え、次の4つの方針で価値を高めていこうとしています。 1. エンドクライアントとの直接取引 2. 中長期的な課題解決、サービスグロース支援案件に注力 3. ビジネス人材の積極採用 4. 案件バリエーションの構築 私たちの専門性を高めていくためには、案件のバリエーションが重要であり、そのためには一定の規模感が必要だと考えています。 様々な業界、サービス、事業フェーズ、技術仕様…と多くの案件バリエーションがあることで専門性を高める機会が増え、ものづくり屋として多様なキャリアパスを選択できる組織を目指しています。 また、2020年3月には初の海外進出となるベトナム拠点の立上げを実施し、同年12月にはビットエー初の自社プロダクトのリリースも控えており、多方面での事業展開を進めています。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 300人 |
株式会社ビットエー
【首都圏ハイブリッド/プロジェクトマネジャー(エンジニア出身者)】デジタルパートナー事業部 のリモートワーク求人
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”プロジェクトマネジャー”として、プロジェクトの重要な意思決定から参画していただき、メンバーと組織を牽引しながら事業拡大に向けてご活躍いただきたいと思っています。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
【仕事内容の例】
物流系ECサイト開発のプロジェクトをマネジメントしていただきます。
案件の進捗管理、エンジニアチームやメンバーのマネジメント、課題発掘と解決、クライアントとの折衝などが主な仕事です。
クライアントのプロダクト開発がスムーズに進捗するよう、短期的な課題解決から中長期的な施策の検討・立案などあらゆる施策を行っていただきます。
その他、こういったことも実施しています。
・課題解決のためのプランニング
・戦略立案/調査
・要件定義/整理
・プロジェクト全体の計画、管理
・ステークホルダーとの交渉、調整
・課題解決のための提案書作成
・エンジニア採用
など
※本社勤務、リモートの受託制作・改善提案等がメインとなります。
【主な取引先】※全体の9割が直案件(12期時点)
エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス・インタラクティブ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【働く環境について】
・リモートワーク可
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
・マネジャーとの定期面談(1on1)
・セミナー参加の費用負担
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・PCや周辺機器の支給
PC:Mac 、Winの希望する方を支給
大型モニター支給 など
【この仕事で得られるもの】
・難しい問題や課題に対して隠れた本質的なイシューを発見する力
・多方面からの影響を鑑みて、適切な論理と方法を選択することができる力
・企業における付加価値を正しく理解し、クライアントのビジネスに反映できる力
・事業会社目線での施策検討から実施の経験
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”プロジェクトマネジャー”として、プロジェクトの重要な意思決定から参画していただき、メンバーと組織を牽引しながら事業拡大に向けてご活躍いただきたいと思っています。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
【仕事内容の例】
物流系ECサイト開発のプロジェクトをマネジメントしていただきます。
案件の進捗管理、エンジニアチームやメンバーのマネジメント、課題発掘と解決、クライアントとの折衝などが主な仕事です。
クライアントのプロダクト開発がスムーズに進捗するよう、短期的な課題解決から中長期的な施策の検討・立案などあらゆる施策を行っていただきます。
その他、こういったことも実施しています。
・課題解決のためのプランニング
・戦略立案/調査
・要件定義/整理
・プロジェクト全体の計画、管理
・ステークホルダーとの交渉、調整
・課題解決のための提案書作成
・エンジニア採用
など
※本社勤務、リモートの受託制作・改善提案等がメインとなります。
【主な取引先】※全体の9割が直案件(12期時点)
エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス・インタラクティブ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【働く環境について】
・リモートワーク可
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
・マネジャーとの定期面談(1on1)
・セミナー参加の費用負担
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・PCや周辺機器の支給
PC:Mac 、Winの希望する方を支給
大型モニター支給 など
【この仕事で得られるもの】
・難しい問題や課題に対して隠れた本質的なイシューを発見する力
・多方面からの影響を鑑みて、適切な論理と方法を選択することができる力
・企業における付加価値を正しく理解し、クライアントのビジネスに反映できる力
・事業会社目線での施策検討から実施の経験
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
想定年収 | 600 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる
【Vission】 ビットエーは「ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる」ことを目指し、日々進化を続けています。 もともと日本は自動車をはじめとする多くの「ものづくり」領域で世界をリードしてきました。しかし残念なことに、今の日本から世界を変えるほどのインターネットビジネスは生まれてはいません。理由のひとつとして、日本では「ものづくり」側と「ビジネス」側の距離が遠すぎるという点が挙げられます。 「ものづくり」側は多段請け構造で受注することが多いため、ビジネスモデルを俯瞰して見たり、ビジネス課題を自分ごととして捉えるのがむずかしい。逆に「ビジネス」側は作り手側に発注する立場上、ICTリテラシーを向上させる機会に恵まれないことが大きなネックになっていると考えています。 創業メンバーである吉田と橋本は、学生時代にインターネットアーキテクチャやコンピュータサイエンスを専攻し、自らWebサービスを運用していく中でビジネスの難しさを学びました。また社会人として事業会社で働くことで「ものづくり」との距離感を実感しました。 「ものづくり」をする人が「ビジネス」を理解することで、ビジネスにとって価値があるものを生むことができ、結果としてものづくりをする人の価値向上につながるのではないかと考え、「ビジネス力のあるものづくり集団」をつくっていこうとビットエーを創業、順調な成長を続け現在に至っています。 【Mission】 ビットエーのミッションは、クライアントのデジタル領域の課題を解決し、事業成長を加速させることです。そのため、「クリエイティブ」、「エンジニアリング」、「マーケティング」、それぞれの領域でプロフェッショナル集団を形成しています。 どの領域のビジネスであれ、デジタル戦略の立案とデジタル施策の実行は必要不可欠になっており、今後もデジタル領域において専門性が高い人材は重宝されていきます。 このトレンドとして上昇していくデジタル領域の「ものづくり」の価値に加え、次の4つの方針で価値を高めていこうとしています。 1. エンドクライアントとの直接取引 2. 中長期的な課題解決、サービスグロース支援案件に注力 3. ビジネス人材の積極採用 4. 案件バリエーションの構築 私たちの専門性を高めていくためには、案件のバリエーションが重要であり、そのためには一定の規模感が必要だと考えています。 様々な業界、サービス、事業フェーズ、技術仕様…と多くの案件バリエーションがあることで専門性を高める機会が増え、ものづくり屋として多様なキャリアパスを選択できる組織を目指しています。 また、2020年3月には初の海外進出となるベトナム拠点の立上げを実施し、同年12月にはビットエー初の自社プロダクトのリリースも控えており、多方面での事業展開を進めています。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 300人 |
株式会社ビットエー
【首都圏ハイブリッド/Webディレクター】デジタルパートナー事業部 のリモートワーク求人
デジタルパートナー事業部の求めるWebディレクターは、クライアントの課題解決のためにプロジェクトの中心として企画や制作をリードするポジションです。専門性を持った仲間と協力しつつ、クライアントの事業拡大・ビットエーの組織成長を牽引してくれる方を募集します。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
<主な業務>
・課題に対する施策検討
・要件定義・設計
・分析設計・効果計測
・制作ディレクション
・クライアント折衝
・メンバーの育成・マネジメント
<案件例>
・就職支援サービスのプロダクトデザイン業務やプロダクト改善業務
・高級化粧品ブランドのサイト運用
・改善を含むグロースハック支援
・自動車メーカーの新規ユーザー獲得に向けた、戦略検討や新規サービス構築 等
<主な取引先>
全体の9割がクライアントと直取引、1年以上の継続しているプロジェクトは8割に上ります(2023年1月時点)。
エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / トヨタ・コニック・プロ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【デジタルパートナー事業部】
大手クライアントのデジタル領域の課題を解決するためのソリューションとリソースを提供する事業部。
クライアントのニーズに合わせ各専門分野のITプロ人材をアサインしてチームを構成し、WEBサービスの構築やグロースをロングタームで支援しています。
【ミッション】
ビットエーの根幹にある価値観は「仲間と共に」。
プロフェッショナルとして自らの価値を発揮することでチームに変化をもたらし、さらに、チーム一丸となって企業や社会が抱える課題を解決していくことで、社会の変革に挑み続けます。
【この仕事で得られるもの】
・課題解決のプランニングスキル
・データ分析に基づいたUI/UXの改善提案力
・多業界のWebサービスに携われる経験
・事業会社目線での施策検討から実施の経験
・大きい裁量でプロジェクトを推進していく力
【キャリアパス例】
・プロジェクトマネージャー(PM)
・インフォメーションアーキテクト(IA)
・UXディレクター
・データアナリスト
・マネジャー(管理職)
【Web制作会社年鑑2023に掲載】
1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集、Web制作会社年鑑2023に掲載されました。
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
<主な業務>
・課題に対する施策検討
・要件定義・設計
・分析設計・効果計測
・制作ディレクション
・クライアント折衝
・メンバーの育成・マネジメント
<案件例>
・就職支援サービスのプロダクトデザイン業務やプロダクト改善業務
・高級化粧品ブランドのサイト運用
・改善を含むグロースハック支援
・自動車メーカーの新規ユーザー獲得に向けた、戦略検討や新規サービス構築 等
<主な取引先>
全体の9割がクライアントと直取引、1年以上の継続しているプロジェクトは8割に上ります(2023年1月時点)。
エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / トヨタ・コニック・プロ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【デジタルパートナー事業部】
大手クライアントのデジタル領域の課題を解決するためのソリューションとリソースを提供する事業部。
クライアントのニーズに合わせ各専門分野のITプロ人材をアサインしてチームを構成し、WEBサービスの構築やグロースをロングタームで支援しています。
【ミッション】
ビットエーの根幹にある価値観は「仲間と共に」。
プロフェッショナルとして自らの価値を発揮することでチームに変化をもたらし、さらに、チーム一丸となって企業や社会が抱える課題を解決していくことで、社会の変革に挑み続けます。
【この仕事で得られるもの】
・課題解決のプランニングスキル
・データ分析に基づいたUI/UXの改善提案力
・多業界のWebサービスに携われる経験
・事業会社目線での施策検討から実施の経験
・大きい裁量でプロジェクトを推進していく力
【キャリアパス例】
・プロジェクトマネージャー(PM)
・インフォメーションアーキテクト(IA)
・UXディレクター
・データアナリスト
・マネジャー(管理職)
【Web制作会社年鑑2023に掲載】
1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集、Web制作会社年鑑2023に掲載されました。
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
想定年収 | 550 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる
【Vission】 ビットエーは「ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる」ことを目指し、日々進化を続けています。 もともと日本は自動車をはじめとする多くの「ものづくり」領域で世界をリードしてきました。しかし残念なことに、今の日本から世界を変えるほどのインターネットビジネスは生まれてはいません。理由のひとつとして、日本では「ものづくり」側と「ビジネス」側の距離が遠すぎるという点が挙げられます。 「ものづくり」側は多段請け構造で受注することが多いため、ビジネスモデルを俯瞰して見たり、ビジネス課題を自分ごととして捉えるのがむずかしい。逆に「ビジネス」側は作り手側に発注する立場上、ICTリテラシーを向上させる機会に恵まれないことが大きなネックになっていると考えています。 創業メンバーである吉田と橋本は、学生時代にインターネットアーキテクチャやコンピュータサイエンスを専攻し、自らWebサービスを運用していく中でビジネスの難しさを学びました。また社会人として事業会社で働くことで「ものづくり」との距離感を実感しました。 「ものづくり」をする人が「ビジネス」を理解することで、ビジネスにとって価値があるものを生むことができ、結果としてものづくりをする人の価値向上につながるのではないかと考え、「ビジネス力のあるものづくり集団」をつくっていこうとビットエーを創業、順調な成長を続け現在に至っています。 【Mission】 ビットエーのミッションは、クライアントのデジタル領域の課題を解決し、事業成長を加速させることです。そのため、「クリエイティブ」、「エンジニアリング」、「マーケティング」、それぞれの領域でプロフェッショナル集団を形成しています。 どの領域のビジネスであれ、デジタル戦略の立案とデジタル施策の実行は必要不可欠になっており、今後もデジタル領域において専門性が高い人材は重宝されていきます。 このトレンドとして上昇していくデジタル領域の「ものづくり」の価値に加え、次の4つの方針で価値を高めていこうとしています。 1. エンドクライアントとの直接取引 2. 中長期的な課題解決、サービスグロース支援案件に注力 3. ビジネス人材の積極採用 4. 案件バリエーションの構築 私たちの専門性を高めていくためには、案件のバリエーションが重要であり、そのためには一定の規模感が必要だと考えています。 様々な業界、サービス、事業フェーズ、技術仕様…と多くの案件バリエーションがあることで専門性を高める機会が増え、ものづくり屋として多様なキャリアパスを選択できる組織を目指しています。 また、2020年3月には初の海外進出となるベトナム拠点の立上げを実施し、同年12月にはビットエー初の自社プロダクトのリリースも控えており、多方面での事業展開を進めています。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 300人 |
株式会社ビットエー
【首都圏ハイブリッド/UIUXディレクター】デジタルパートナー事業部 のリモートワーク求人
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”UIUXディレクター”として、プロジェクトの重要な意思決定から参画していただき、メンバーと組織を牽引しながら事業拡大に向けてご活躍いただきたいと思っています。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
【仕事内容の例】
・大手新卒就活サイトでUIUXディレクターとして、リサーチ、ユーザーテストやデプスインタビュー調査などを用いて課題抽出を行い、体験設計、施策立案を行っています。
他、こういったことも実施しています。
・課題解決のためのプランニング
・戦略立案/調査
・ジャーニー/ペルソナ策定
・情報設計
・要件定義
・UIUX改善
・プロジェクト全体の計画、管理
・ステークホルダーとの交渉、調整
・課題解決のための提案書作成
など
※本社勤務、リモートの受託制作・改善提案等がメインとなります。
【主な取引先】※全体の9割が直案件(12期時点)
エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス・インタラクティブ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【働く環境について】
・リモートワーク可
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
・マネジャーとの定期面談(1on1)
・セミナー参加の費用負担
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・PCや周辺機器の支給
PC:Mac 、Winの希望する方を支給
大型モニター支給 など
【この仕事で得られるもの】
・難しい問題や課題に対して隠れた本質的なイシューを発見する力
・多方面からの影響を鑑みて、適切な論理と方法を選択することができる力
・企業における付加価値を正しく理解し、クライアントのビジネスに反映できる力
・事業会社目線での施策検討から実施の経験
【Web制作会社年鑑2023に掲載】
1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集、Web制作会社年鑑2023に掲載されました。
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。
デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。
ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。
【職務内容】
デジタルパートナー事業部の”UIUXディレクター”として、プロジェクトの重要な意思決定から参画していただき、メンバーと組織を牽引しながら事業拡大に向けてご活躍いただきたいと思っています。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
【仕事内容の例】
・大手新卒就活サイトでUIUXディレクターとして、リサーチ、ユーザーテストやデプスインタビュー調査などを用いて課題抽出を行い、体験設計、施策立案を行っています。
他、こういったことも実施しています。
・課題解決のためのプランニング
・戦略立案/調査
・ジャーニー/ペルソナ策定
・情報設計
・要件定義
・UIUX改善
・プロジェクト全体の計画、管理
・ステークホルダーとの交渉、調整
・課題解決のための提案書作成
など
※本社勤務、リモートの受託制作・改善提案等がメインとなります。
【主な取引先】※全体の9割が直案件(12期時点)
エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス・インタラクティブ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数
【働く環境について】
・リモートワーク可
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
・マネジャーとの定期面談(1on1)
・セミナー参加の費用負担
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・PCや周辺機器の支給
PC:Mac 、Winの希望する方を支給
大型モニター支給 など
【この仕事で得られるもの】
・難しい問題や課題に対して隠れた本質的なイシューを発見する力
・多方面からの影響を鑑みて、適切な論理と方法を選択することができる力
・企業における付加価値を正しく理解し、クライアントのビジネスに反映できる力
・事業会社目線での施策検討から実施の経験
【Web制作会社年鑑2023に掲載】
1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集、Web制作会社年鑑2023に掲載されました。
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
想定年収 | 550 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる
【Vission】 ビットエーは「ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる」ことを目指し、日々進化を続けています。 もともと日本は自動車をはじめとする多くの「ものづくり」領域で世界をリードしてきました。しかし残念なことに、今の日本から世界を変えるほどのインターネットビジネスは生まれてはいません。理由のひとつとして、日本では「ものづくり」側と「ビジネス」側の距離が遠すぎるという点が挙げられます。 「ものづくり」側は多段請け構造で受注することが多いため、ビジネスモデルを俯瞰して見たり、ビジネス課題を自分ごととして捉えるのがむずかしい。逆に「ビジネス」側は作り手側に発注する立場上、ICTリテラシーを向上させる機会に恵まれないことが大きなネックになっていると考えています。 創業メンバーである吉田と橋本は、学生時代にインターネットアーキテクチャやコンピュータサイエンスを専攻し、自らWebサービスを運用していく中でビジネスの難しさを学びました。また社会人として事業会社で働くことで「ものづくり」との距離感を実感しました。 「ものづくり」をする人が「ビジネス」を理解することで、ビジネスにとって価値があるものを生むことができ、結果としてものづくりをする人の価値向上につながるのではないかと考え、「ビジネス力のあるものづくり集団」をつくっていこうとビットエーを創業、順調な成長を続け現在に至っています。 【Mission】 ビットエーのミッションは、クライアントのデジタル領域の課題を解決し、事業成長を加速させることです。そのため、「クリエイティブ」、「エンジニアリング」、「マーケティング」、それぞれの領域でプロフェッショナル集団を形成しています。 どの領域のビジネスであれ、デジタル戦略の立案とデジタル施策の実行は必要不可欠になっており、今後もデジタル領域において専門性が高い人材は重宝されていきます。 このトレンドとして上昇していくデジタル領域の「ものづくり」の価値に加え、次の4つの方針で価値を高めていこうとしています。 1. エンドクライアントとの直接取引 2. 中長期的な課題解決、サービスグロース支援案件に注力 3. ビジネス人材の積極採用 4. 案件バリエーションの構築 私たちの専門性を高めていくためには、案件のバリエーションが重要であり、そのためには一定の規模感が必要だと考えています。 様々な業界、サービス、事業フェーズ、技術仕様…と多くの案件バリエーションがあることで専門性を高める機会が増え、ものづくり屋として多様なキャリアパスを選択できる組織を目指しています。 また、2020年3月には初の海外進出となるベトナム拠点の立上げを実施し、同年12月にはビットエー初の自社プロダクトのリリースも控えており、多方面での事業展開を進めています。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 300人 |
株式会社ビットエー
【首都圏ハイブリッド/テクニカルディレクター/開発経験必須】グローバルユニット のリモートワーク求人
【ビットエー全体の事業概要】
日本企業のIT人材不足に対し、プロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献するビットエーは、『伴走型デジタルグロース』と『クリエイティブソリューション』の2つのサービスを展開しています。
上記のうち『伴走型デジタルグロース』では、ITプロ人材が企業内チームに参画しデジタルサービスの構築やグロースを支援しています。
それに対して『クリエイティブソリューション』は、プロジェクトベースでブランド・テクノロジー・マーケティング視点で課題に応じたクリエティブの企画・制作を実施しています。
【グローバルユニットの事業概要】
グローバルユニットは『クリエイティブソリューション』を事業の柱としており、Webサービス開発における企画・要件定義といった上流工程から、構築・運用といったデジタル施策全般をサポートしています。
特長的なのは海外の優秀な人材獲得にも目を向け、国内外のトレンドリサーチを通じてクライアントに価値を提供すべく事業展開を行っている点です。
その第一歩として2020年にベトナム(ホーチミン)に拠点を立ち上げ、2021年に法人化しました。
現在ベトナム法人を含めると約30%が海外国籍のメンバーになります。
現在のクライアントは日本の大企業が中心ではあるものの、海外展開にポテンシャルを感じている中小企業やスタートアップ、海外企業からのプロジェクト獲得を目指しています。
日本企業の海外進出、海外企業の日本進出など、グローバルと日本における双方向のビジネス展開も視野に入れる中で、アジアや欧米を含めて拠点も各国に設置していきたいと考えています。
【テクニカルディレクターの職務内容】
Webシステム・アプリケーション、HeadlessCMS導入を含むWebサイト構築・設計・制作・運用業務全般のテクニカルディレクターとして活躍していただきます。
プロジェクトマネジャーと協力しながらテクニカル部分の責任者として、技術的な実現可否をリサーチしながらプロジェクトを成功に導ける方を募集しております。
ご本人のスキルやご意向に応じて実制作、他部署やビジネスパートナーと連携しながらクライアントとの折衝・プレゼンテーションなどにも携わっていただけます。
ベトナムの開発チームと協力してプロジェクトを進行していきますが、現地には日本人のディレクターや日本語の話せるITコミュニケーターも在籍しています。
そのため、ベトナム語や英語が話せなくてもコミュニケーションに支障はありません。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
【具体的な業務内容】
・プロジェクトにおける最適な技術の選定、必要なツールのリサーチと実装方針の提示
・技術的な業務におけるスケジュール、品質、リスクの管理
・エンジニアと連携し開発部分の工数を算出し、必要に応じてクライアントへ説明
・最新の技術トレンドを把握し、社内外問わず情報を発信
【主な案件】
・大手電機メーカーの社内チャットボットシステム開発(生成AI活用)
・大手自動車メーカーオフィシャルサイトの運用支援/特設コンテンツ制作
・大手飲料メーカーのコミュニケーションデザイン支援
・生活用品メーカーのサービスプロダクトUIデザインリニューアル
・コーポレートサイト/サービスサイト制作
・企業周年サイト・コンテンツ制作
【主な取引先】
株式会社日本経済新聞社、株式会社日経リサーチ、トヨタ・コニック・プロ株式会社、サントリーウエルネス株式会社、サントリー食品インターナショナル株式会社、カシオ計算機株式会社、株式会社ユニクロ、エイベックス・エンタテインメント株式会社、株式会社電通デジタル、株式会社トラストバンク、他多数
【募集背景】
海外展開を推進する中で技術面でのディレクションやエンジニアチームの強化をしたいと考えています。
海外の開発拠点との連携により最新のテック・デザイン・マーケティングトレンドを得ていただき、実際のプロジェクトに取り入れることで具体的なノウハウを組織的に貯めていきたく今回の募集となります。
【配属部署】
日本法人のグローバルユニットに所属していただきます。
・東京本社勤務(リモート有り)
・海外拠点への出張有り(事業状況や本人希望によって調整)
【ポジションの魅力/得られるもの】
今後はアジアをはじめ多くの国で拠点を増やしていきたいと考えておりますので、さまざまな国の文化に触れることができます。
英語ができるメンバーは国内にも一定数在籍しているため、英語ができる方であれば、コミュニケーションの幅が広がり、より一層得られるものも増えるかと思います。
・将来的にグローバル人材として活躍の幅を広げられます。
・海外開発拠点との業務経験・知見が得られます。
・クライアントと近い距離でコミュニケーションを行えるため、本質的な課題に向きあえます。
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
日本企業のIT人材不足に対し、プロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献するビットエーは、『伴走型デジタルグロース』と『クリエイティブソリューション』の2つのサービスを展開しています。
上記のうち『伴走型デジタルグロース』では、ITプロ人材が企業内チームに参画しデジタルサービスの構築やグロースを支援しています。
それに対して『クリエイティブソリューション』は、プロジェクトベースでブランド・テクノロジー・マーケティング視点で課題に応じたクリエティブの企画・制作を実施しています。
【グローバルユニットの事業概要】
グローバルユニットは『クリエイティブソリューション』を事業の柱としており、Webサービス開発における企画・要件定義といった上流工程から、構築・運用といったデジタル施策全般をサポートしています。
特長的なのは海外の優秀な人材獲得にも目を向け、国内外のトレンドリサーチを通じてクライアントに価値を提供すべく事業展開を行っている点です。
その第一歩として2020年にベトナム(ホーチミン)に拠点を立ち上げ、2021年に法人化しました。
現在ベトナム法人を含めると約30%が海外国籍のメンバーになります。
現在のクライアントは日本の大企業が中心ではあるものの、海外展開にポテンシャルを感じている中小企業やスタートアップ、海外企業からのプロジェクト獲得を目指しています。
日本企業の海外進出、海外企業の日本進出など、グローバルと日本における双方向のビジネス展開も視野に入れる中で、アジアや欧米を含めて拠点も各国に設置していきたいと考えています。
【テクニカルディレクターの職務内容】
Webシステム・アプリケーション、HeadlessCMS導入を含むWebサイト構築・設計・制作・運用業務全般のテクニカルディレクターとして活躍していただきます。
プロジェクトマネジャーと協力しながらテクニカル部分の責任者として、技術的な実現可否をリサーチしながらプロジェクトを成功に導ける方を募集しております。
ご本人のスキルやご意向に応じて実制作、他部署やビジネスパートナーと連携しながらクライアントとの折衝・プレゼンテーションなどにも携わっていただけます。
ベトナムの開発チームと協力してプロジェクトを進行していきますが、現地には日本人のディレクターや日本語の話せるITコミュニケーターも在籍しています。
そのため、ベトナム語や英語が話せなくてもコミュニケーションに支障はありません。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
【具体的な業務内容】
・プロジェクトにおける最適な技術の選定、必要なツールのリサーチと実装方針の提示
・技術的な業務におけるスケジュール、品質、リスクの管理
・エンジニアと連携し開発部分の工数を算出し、必要に応じてクライアントへ説明
・最新の技術トレンドを把握し、社内外問わず情報を発信
【主な案件】
・大手電機メーカーの社内チャットボットシステム開発(生成AI活用)
・大手自動車メーカーオフィシャルサイトの運用支援/特設コンテンツ制作
・大手飲料メーカーのコミュニケーションデザイン支援
・生活用品メーカーのサービスプロダクトUIデザインリニューアル
・コーポレートサイト/サービスサイト制作
・企業周年サイト・コンテンツ制作
【主な取引先】
株式会社日本経済新聞社、株式会社日経リサーチ、トヨタ・コニック・プロ株式会社、サントリーウエルネス株式会社、サントリー食品インターナショナル株式会社、カシオ計算機株式会社、株式会社ユニクロ、エイベックス・エンタテインメント株式会社、株式会社電通デジタル、株式会社トラストバンク、他多数
【募集背景】
海外展開を推進する中で技術面でのディレクションやエンジニアチームの強化をしたいと考えています。
海外の開発拠点との連携により最新のテック・デザイン・マーケティングトレンドを得ていただき、実際のプロジェクトに取り入れることで具体的なノウハウを組織的に貯めていきたく今回の募集となります。
【配属部署】
日本法人のグローバルユニットに所属していただきます。
・東京本社勤務(リモート有り)
・海外拠点への出張有り(事業状況や本人希望によって調整)
【ポジションの魅力/得られるもの】
今後はアジアをはじめ多くの国で拠点を増やしていきたいと考えておりますので、さまざまな国の文化に触れることができます。
英語ができるメンバーは国内にも一定数在籍しているため、英語ができる方であれば、コミュニケーションの幅が広がり、より一層得られるものも増えるかと思います。
・将来的にグローバル人材として活躍の幅を広げられます。
・海外開発拠点との業務経験・知見が得られます。
・クライアントと近い距離でコミュニケーションを行えるため、本質的な課題に向きあえます。
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
想定年収 | 500 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる
【Vission】 ビットエーは「ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる」ことを目指し、日々進化を続けています。 もともと日本は自動車をはじめとする多くの「ものづくり」領域で世界をリードしてきました。しかし残念なことに、今の日本から世界を変えるほどのインターネットビジネスは生まれてはいません。理由のひとつとして、日本では「ものづくり」側と「ビジネス」側の距離が遠すぎるという点が挙げられます。 「ものづくり」側は多段請け構造で受注することが多いため、ビジネスモデルを俯瞰して見たり、ビジネス課題を自分ごととして捉えるのがむずかしい。逆に「ビジネス」側は作り手側に発注する立場上、ICTリテラシーを向上させる機会に恵まれないことが大きなネックになっていると考えています。 創業メンバーである吉田と橋本は、学生時代にインターネットアーキテクチャやコンピュータサイエンスを専攻し、自らWebサービスを運用していく中でビジネスの難しさを学びました。また社会人として事業会社で働くことで「ものづくり」との距離感を実感しました。 「ものづくり」をする人が「ビジネス」を理解することで、ビジネスにとって価値があるものを生むことができ、結果としてものづくりをする人の価値向上につながるのではないかと考え、「ビジネス力のあるものづくり集団」をつくっていこうとビットエーを創業、順調な成長を続け現在に至っています。 【Mission】 ビットエーのミッションは、クライアントのデジタル領域の課題を解決し、事業成長を加速させることです。そのため、「クリエイティブ」、「エンジニアリング」、「マーケティング」、それぞれの領域でプロフェッショナル集団を形成しています。 どの領域のビジネスであれ、デジタル戦略の立案とデジタル施策の実行は必要不可欠になっており、今後もデジタル領域において専門性が高い人材は重宝されていきます。 このトレンドとして上昇していくデジタル領域の「ものづくり」の価値に加え、次の4つの方針で価値を高めていこうとしています。 1. エンドクライアントとの直接取引 2. 中長期的な課題解決、サービスグロース支援案件に注力 3. ビジネス人材の積極採用 4. 案件バリエーションの構築 私たちの専門性を高めていくためには、案件のバリエーションが重要であり、そのためには一定の規模感が必要だと考えています。 様々な業界、サービス、事業フェーズ、技術仕様…と多くの案件バリエーションがあることで専門性を高める機会が増え、ものづくり屋として多様なキャリアパスを選択できる組織を目指しています。 また、2020年3月には初の海外進出となるベトナム拠点の立上げを実施し、同年12月にはビットエー初の自社プロダクトのリリースも控えており、多方面での事業展開を進めています。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 300人 |
株式会社ビットエー
【首都圏ハイブリッド/テックリード】デジタルパートナー事業部 のリモートワーク求人
ビットエーは、クライアントのデジタル領域の課題を解決し、事業成長を加速させることをミッションに掲げ、クリエイティブ・エンジニアリング・マーケティングを専門領域とするプロフェッショナル集団です。
【事業内容】
○デジタルパートナー事業部
大手クライアントのデジタル領域の課題を解決するためのソリューションを提供する事業。WEBサービスの制作/運用・グロースのための企画・設計・実装を得意領域としており、大手クライアントの事業担当者と膝を突き合わせて議論しながら、事業課題を解決するためのサイト施策の設計/実装を行うことで、事業課題を解決するパートナーとして信頼/評価を得ています。
○ourly事業(ourly株式会社)
ourlyは、組織の目線を合わせて従業員エンゲージメントを高めていくための社内コミュニケーションサービス。自社初のSaaS事業として、これまでのクライアントワークで培ったUI/UX設計力と開発力を用いてプロダクト開発しています。
【募集背景】
これまでビットエーは、特にフロントエンド領域に強みをもつテクノロジーソリューションベンダーとして成長を継続してきました。今後更なる成長を目指すうえで、
①市場の競争性激化や技術動向の変化に適応していく
②それに対応できる社内のエンジニアの育成や全社のケイパビリティ拡大
を継続的にブラッシュアップし続ける必要があります。
そのうえで、社内でCTO候補・エンジニアマネージャーの育成プログラムを検討し、上位レイヤーのエンジニアメンバーを輩出することで、テック組織の拡張を志向しています。このような背景を基に、入社後のキャリアップを目指す幹部候補のエンジニアメンバーを募集しています。
【業務内容】
既存のSIプロジェクトにおけるテックリードとして、プロジェクトにおける開発リード、上流工程(要件定義・顧客折衝・企画・技術選定等)をお任せします。
同時に、ビットエーのテック組織における組織課題解決に向けた横断的な取り組みにも参加いただきたく考えております。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
【ポジションの魅力】
- 非常にスピード感を持った意思決定と、柔軟性を兼ね備えた社風です
- テクノロジードメイン全般を広くお任せしていくと共に、
事業のグロースにあたって必要不可決な超重要ポストをお任せします。
- 中短期的にエンジニアマネジメントやCTO、VPoEなどの上位レイヤーを目指していただきたく考えております。
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
【事業内容】
○デジタルパートナー事業部
大手クライアントのデジタル領域の課題を解決するためのソリューションを提供する事業。WEBサービスの制作/運用・グロースのための企画・設計・実装を得意領域としており、大手クライアントの事業担当者と膝を突き合わせて議論しながら、事業課題を解決するためのサイト施策の設計/実装を行うことで、事業課題を解決するパートナーとして信頼/評価を得ています。
○ourly事業(ourly株式会社)
ourlyは、組織の目線を合わせて従業員エンゲージメントを高めていくための社内コミュニケーションサービス。自社初のSaaS事業として、これまでのクライアントワークで培ったUI/UX設計力と開発力を用いてプロダクト開発しています。
【募集背景】
これまでビットエーは、特にフロントエンド領域に強みをもつテクノロジーソリューションベンダーとして成長を継続してきました。今後更なる成長を目指すうえで、
①市場の競争性激化や技術動向の変化に適応していく
②それに対応できる社内のエンジニアの育成や全社のケイパビリティ拡大
を継続的にブラッシュアップし続ける必要があります。
そのうえで、社内でCTO候補・エンジニアマネージャーの育成プログラムを検討し、上位レイヤーのエンジニアメンバーを輩出することで、テック組織の拡張を志向しています。このような背景を基に、入社後のキャリアップを目指す幹部候補のエンジニアメンバーを募集しています。
【業務内容】
既存のSIプロジェクトにおけるテックリードとして、プロジェクトにおける開発リード、上流工程(要件定義・顧客折衝・企画・技術選定等)をお任せします。
同時に、ビットエーのテック組織における組織課題解決に向けた横断的な取り組みにも参加いただきたく考えております。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
【ポジションの魅力】
- 非常にスピード感を持った意思決定と、柔軟性を兼ね備えた社風です
- テクノロジードメイン全般を広くお任せしていくと共に、
事業のグロースにあたって必要不可決な超重要ポストをお任せします。
- 中短期的にエンジニアマネジメントやCTO、VPoEなどの上位レイヤーを目指していただきたく考えております。
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
想定年収 | 600 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる
【Vission】 ビットエーは「ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる」ことを目指し、日々進化を続けています。 もともと日本は自動車をはじめとする多くの「ものづくり」領域で世界をリードしてきました。しかし残念なことに、今の日本から世界を変えるほどのインターネットビジネスは生まれてはいません。理由のひとつとして、日本では「ものづくり」側と「ビジネス」側の距離が遠すぎるという点が挙げられます。 「ものづくり」側は多段請け構造で受注することが多いため、ビジネスモデルを俯瞰して見たり、ビジネス課題を自分ごととして捉えるのがむずかしい。逆に「ビジネス」側は作り手側に発注する立場上、ICTリテラシーを向上させる機会に恵まれないことが大きなネックになっていると考えています。 創業メンバーである吉田と橋本は、学生時代にインターネットアーキテクチャやコンピュータサイエンスを専攻し、自らWebサービスを運用していく中でビジネスの難しさを学びました。また社会人として事業会社で働くことで「ものづくり」との距離感を実感しました。 「ものづくり」をする人が「ビジネス」を理解することで、ビジネスにとって価値があるものを生むことができ、結果としてものづくりをする人の価値向上につながるのではないかと考え、「ビジネス力のあるものづくり集団」をつくっていこうとビットエーを創業、順調な成長を続け現在に至っています。 【Mission】 ビットエーのミッションは、クライアントのデジタル領域の課題を解決し、事業成長を加速させることです。そのため、「クリエイティブ」、「エンジニアリング」、「マーケティング」、それぞれの領域でプロフェッショナル集団を形成しています。 どの領域のビジネスであれ、デジタル戦略の立案とデジタル施策の実行は必要不可欠になっており、今後もデジタル領域において専門性が高い人材は重宝されていきます。 このトレンドとして上昇していくデジタル領域の「ものづくり」の価値に加え、次の4つの方針で価値を高めていこうとしています。 1. エンドクライアントとの直接取引 2. 中長期的な課題解決、サービスグロース支援案件に注力 3. ビジネス人材の積極採用 4. 案件バリエーションの構築 私たちの専門性を高めていくためには、案件のバリエーションが重要であり、そのためには一定の規模感が必要だと考えています。 様々な業界、サービス、事業フェーズ、技術仕様…と多くの案件バリエーションがあることで専門性を高める機会が増え、ものづくり屋として多様なキャリアパスを選択できる組織を目指しています。 また、2020年3月には初の海外進出となるベトナム拠点の立上げを実施し、同年12月にはビットエー初の自社プロダクトのリリースも控えており、多方面での事業展開を進めています。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 300人 |
株式会社ビットエー
【首都圏ハイブリッド/開発ディレクター】アドバンストテクノロジーユニット のリモートワーク求人
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
2022年4月に新設されたアドバンストテクノロジーユニット。当方はより技術的難易度の高い案件に挑戦していく、エンジニア限定の少数精鋭部隊です。
これまでのビットエーにはなかった領域を切り開き、組織全体の開発品質と開発体験の向上を目指しています。
発足して半年ほどですが、既に高難易度の案件を多数獲得(GraphQL案件など)。また既存レガシープロダクトのリプレイス案件やアーキテクチャ設計も受注するなど、案件の幅・量ともに想定以上の成長速度を実現しています。
この勢いをさらに加速させるため、我々と共創してくださる仲間を募集しております。
【職務内容】
当ポジションでは、開発ディレクターとして以下の業務をお任せいたします。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
・SPAで構築されたシステムのエンハンス
・SPAで構築する新規システムの開発ディレクション
【仕事内容の例】
・アパレル系社内システムのSPA開発(フロントエンド/バックエンド)
・リモートワーク用の業務システムのSPA開発
・飲食のテーブルオーダーシステムのSPA開発
・飲料系ECシステムの刷新開発
・HR系システムのSPA開発
など
【主な取引先】※全体の9割が直案件
ZOZO / harmo / Cookbiz / 三菱地所 / サントリーウェルネス / パーソルキャリア / LINE / 日本経済新聞社 / エイベックス / NTTコミュニケーションズ他、多数
【働く環境】
・リモートワーク可
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・週次のコードレビュー会、輪読会
・不定期開催ハッカソン
・CodeGrid/WebDBPress購読
・ハイスペックMac支給(Apple M1 Max mem:64GB)
・大型モニター支給
・資格取得支援制度
・書籍購入制度(技術書は会社で購入)
・マネジャーとの定期面談
・セミナー参加の費用負担 など
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
2022年4月に新設されたアドバンストテクノロジーユニット。当方はより技術的難易度の高い案件に挑戦していく、エンジニア限定の少数精鋭部隊です。
これまでのビットエーにはなかった領域を切り開き、組織全体の開発品質と開発体験の向上を目指しています。
発足して半年ほどですが、既に高難易度の案件を多数獲得(GraphQL案件など)。また既存レガシープロダクトのリプレイス案件やアーキテクチャ設計も受注するなど、案件の幅・量ともに想定以上の成長速度を実現しています。
この勢いをさらに加速させるため、我々と共創してくださる仲間を募集しております。
【職務内容】
当ポジションでは、開発ディレクターとして以下の業務をお任せいたします。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
・SPAで構築されたシステムのエンハンス
・SPAで構築する新規システムの開発ディレクション
【仕事内容の例】
・アパレル系社内システムのSPA開発(フロントエンド/バックエンド)
・リモートワーク用の業務システムのSPA開発
・飲食のテーブルオーダーシステムのSPA開発
・飲料系ECシステムの刷新開発
・HR系システムのSPA開発
など
【主な取引先】※全体の9割が直案件
ZOZO / harmo / Cookbiz / 三菱地所 / サントリーウェルネス / パーソルキャリア / LINE / 日本経済新聞社 / エイベックス / NTTコミュニケーションズ他、多数
【働く環境】
・リモートワーク可
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・週次のコードレビュー会、輪読会
・不定期開催ハッカソン
・CodeGrid/WebDBPress購読
・ハイスペックMac支給(Apple M1 Max mem:64GB)
・大型モニター支給
・資格取得支援制度
・書籍購入制度(技術書は会社で購入)
・マネジャーとの定期面談
・セミナー参加の費用負担 など
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
想定年収 | 600 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる
【Vission】 ビットエーは「ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる」ことを目指し、日々進化を続けています。 もともと日本は自動車をはじめとする多くの「ものづくり」領域で世界をリードしてきました。しかし残念なことに、今の日本から世界を変えるほどのインターネットビジネスは生まれてはいません。理由のひとつとして、日本では「ものづくり」側と「ビジネス」側の距離が遠すぎるという点が挙げられます。 「ものづくり」側は多段請け構造で受注することが多いため、ビジネスモデルを俯瞰して見たり、ビジネス課題を自分ごととして捉えるのがむずかしい。逆に「ビジネス」側は作り手側に発注する立場上、ICTリテラシーを向上させる機会に恵まれないことが大きなネックになっていると考えています。 創業メンバーである吉田と橋本は、学生時代にインターネットアーキテクチャやコンピュータサイエンスを専攻し、自らWebサービスを運用していく中でビジネスの難しさを学びました。また社会人として事業会社で働くことで「ものづくり」との距離感を実感しました。 「ものづくり」をする人が「ビジネス」を理解することで、ビジネスにとって価値があるものを生むことができ、結果としてものづくりをする人の価値向上につながるのではないかと考え、「ビジネス力のあるものづくり集団」をつくっていこうとビットエーを創業、順調な成長を続け現在に至っています。 【Mission】 ビットエーのミッションは、クライアントのデジタル領域の課題を解決し、事業成長を加速させることです。そのため、「クリエイティブ」、「エンジニアリング」、「マーケティング」、それぞれの領域でプロフェッショナル集団を形成しています。 どの領域のビジネスであれ、デジタル戦略の立案とデジタル施策の実行は必要不可欠になっており、今後もデジタル領域において専門性が高い人材は重宝されていきます。 このトレンドとして上昇していくデジタル領域の「ものづくり」の価値に加え、次の4つの方針で価値を高めていこうとしています。 1. エンドクライアントとの直接取引 2. 中長期的な課題解決、サービスグロース支援案件に注力 3. ビジネス人材の積極採用 4. 案件バリエーションの構築 私たちの専門性を高めていくためには、案件のバリエーションが重要であり、そのためには一定の規模感が必要だと考えています。 様々な業界、サービス、事業フェーズ、技術仕様…と多くの案件バリエーションがあることで専門性を高める機会が増え、ものづくり屋として多様なキャリアパスを選択できる組織を目指しています。 また、2020年3月には初の海外進出となるベトナム拠点の立上げを実施し、同年12月にはビットエー初の自社プロダクトのリリースも控えており、多方面での事業展開を進めています。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 300人 |
株式会社ビットエー
【首都圏ハイブリッド/フロントエンドエンジニア】アドバンストテクノロジーユニット のリモートワーク求人
【ミッション】
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
2022年4月に新設されたアドバンストテクノロジーユニット。当方はより技術的難易度の高い案件に挑戦していく、エンジニア限定の少数精鋭部隊です。
これまでのビットエーにはなかった領域を切り開き、組織全体の開発品質と開発体験の向上を目指しています。
発足して半年ほどですが、既に高難易度の案件を多数獲得(GraphQL案件など)。また既存レガシープロダクトのリプレイス案件やアーキテクチャ設計も受注するなど、案件の幅・量ともに想定以上の成長速度を実現しています。
この勢いをさらに加速させるため、我々と共創してくださる仲間を募集しております。
【職務内容】
当ポジションでは、フロントエンドエンジニアとして以下の業務をお任せいたします。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
・React/Next.js/TypeScriptを用いたSPAの開発
・プロジェクト、チームの課題の抽出及び解決
【仕事内容の例】
・医療系サービス(harmo)の開発(フロントエンド/バックエンド)
・リモートワーク用の業務システムのSPA開発
など
【主な取引先】※全体の9割が直案件
ZOZO / harmo / Cookbiz / 三菱地所 / サントリーウェルネス / パーソルキャリア / LINE / 日本経済新聞社 / エイベックス / NTTコミュニケーションズ他、多数
【働く環境】
・リモートワーク可
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・週次のコードレビュー会、輪読会
・不定期開催ハッカソン
・CodeGrid/WebDBPress購読
・ハイスペックMac支給(Apple M1 Max mem:64GB)
・大型モニター支給
・資格取得支援制度
・書籍購入制度(技術書は会社で購入)
・マネジャーとの定期面談
・セミナー参加の費用負担 など
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
-プロフェッショナルなチームでセカイを変える。-
テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。
これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。
私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。
【事業内容】
2022年4月に新設されたアドバンストテクノロジーユニット。当方はより技術的難易度の高い案件に挑戦していく、エンジニア限定の少数精鋭部隊です。
これまでのビットエーにはなかった領域を切り開き、組織全体の開発品質と開発体験の向上を目指しています。
発足して半年ほどですが、既に高難易度の案件を多数獲得(GraphQL案件など)。また既存レガシープロダクトのリプレイス案件やアーキテクチャ設計も受注するなど、案件の幅・量ともに想定以上の成長速度を実現しています。
この勢いをさらに加速させるため、我々と共創してくださる仲間を募集しております。
【職務内容】
当ポジションでは、フロントエンドエンジニアとして以下の業務をお任せいたします。
※変更範囲:全ての業務への配置転換あり
・React/Next.js/TypeScriptを用いたSPAの開発
・プロジェクト、チームの課題の抽出及び解決
【仕事内容の例】
・医療系サービス(harmo)の開発(フロントエンド/バックエンド)
・リモートワーク用の業務システムのSPA開発
など
【主な取引先】※全体の9割が直案件
ZOZO / harmo / Cookbiz / 三菱地所 / サントリーウェルネス / パーソルキャリア / LINE / 日本経済新聞社 / エイベックス / NTTコミュニケーションズ他、多数
【働く環境】
・リモートワーク可
・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催)
・週次のコードレビュー会、輪読会
・不定期開催ハッカソン
・CodeGrid/WebDBPress購読
・ハイスペックMac支給(Apple M1 Max mem:64GB)
・大型モニター支給
・資格取得支援制度
・書籍購入制度(技術書は会社で購入)
・マネジャーとの定期面談
・セミナー参加の費用負担 など
【業務の変更の範囲】
全ての業務への配置転換あり
想定年収 | 600 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる
【Vission】 ビットエーは「ものづくりをする人が、より価値を発揮できる社会をつくる」ことを目指し、日々進化を続けています。 もともと日本は自動車をはじめとする多くの「ものづくり」領域で世界をリードしてきました。しかし残念なことに、今の日本から世界を変えるほどのインターネットビジネスは生まれてはいません。理由のひとつとして、日本では「ものづくり」側と「ビジネス」側の距離が遠すぎるという点が挙げられます。 「ものづくり」側は多段請け構造で受注することが多いため、ビジネスモデルを俯瞰して見たり、ビジネス課題を自分ごととして捉えるのがむずかしい。逆に「ビジネス」側は作り手側に発注する立場上、ICTリテラシーを向上させる機会に恵まれないことが大きなネックになっていると考えています。 創業メンバーである吉田と橋本は、学生時代にインターネットアーキテクチャやコンピュータサイエンスを専攻し、自らWebサービスを運用していく中でビジネスの難しさを学びました。また社会人として事業会社で働くことで「ものづくり」との距離感を実感しました。 「ものづくり」をする人が「ビジネス」を理解することで、ビジネスにとって価値があるものを生むことができ、結果としてものづくりをする人の価値向上につながるのではないかと考え、「ビジネス力のあるものづくり集団」をつくっていこうとビットエーを創業、順調な成長を続け現在に至っています。 【Mission】 ビットエーのミッションは、クライアントのデジタル領域の課題を解決し、事業成長を加速させることです。そのため、「クリエイティブ」、「エンジニアリング」、「マーケティング」、それぞれの領域でプロフェッショナル集団を形成しています。 どの領域のビジネスであれ、デジタル戦略の立案とデジタル施策の実行は必要不可欠になっており、今後もデジタル領域において専門性が高い人材は重宝されていきます。 このトレンドとして上昇していくデジタル領域の「ものづくり」の価値に加え、次の4つの方針で価値を高めていこうとしています。 1. エンドクライアントとの直接取引 2. 中長期的な課題解決、サービスグロース支援案件に注力 3. ビジネス人材の積極採用 4. 案件バリエーションの構築 私たちの専門性を高めていくためには、案件のバリエーションが重要であり、そのためには一定の規模感が必要だと考えています。 様々な業界、サービス、事業フェーズ、技術仕様…と多くの案件バリエーションがあることで専門性を高める機会が増え、ものづくり屋として多様なキャリアパスを選択できる組織を目指しています。 また、2020年3月には初の海外進出となるベトナム拠点の立上げを実施し、同年12月にはビットエー初の自社プロダクトのリリースも控えており、多方面での事業展開を進めています。 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 300人 |
1480件中 671件~680件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す

Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
への応募が完了しました。
ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?
への辞退が完了しました。
またのご応募お待ちしています。
既に応募済みの案件です。
求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。
求人への応募にはご住所の入力が必要です。
予期せぬエラーが発生しました。