TypeScript×設立年数2〜10年のリモートワーク転職・求人情報一覧 -6ページ目
77件中 51件~60件
デジタルグリッド株式会社
【正社員/東京/ハイブリッド/フロントエンド/フレックス制】エネルギー業界の革新を目指すベンチャー企業でのフロントエンドエンジニア募集! のリモートワーク求人
■仕事概要
電力取引プラットフォームのフロントエンド開発をお願いします。
例として以下のようなサービス機能の企画・開発・運用に携わっていただきます。
・電力取引(約定)
・電力の需要家と発電家をマッチングさせ、需要家が必要な電力量を売買する市場のフロントエンドの開発
・需要・発電予測
・予測精度を表示するダッシュボードやデータの入出力のためのフロントエンドの開発
・顧客管理
・顧客の各種契約の管理や、顧客が調達した電力量・使用した電力量等に基づいた請求画面等
■具体的な仕事内容
基本的には以下の業務をお願いします。
・要件定義
・モデリング
・設計
・実装
・コードレビュー
・障害対応
・ドキュメントの記載と更新
また必要に応じてスクラッチでの新規システム開発が発生します。
2023年2月時点での主要技術スタックと使用しているツールは以下の通りです。
・Python(FastAPI)
・JavaScript(TypeScript, ReactJS)
・PostgreSQL
・AWS
・GitHub
・Slack
・Notion
どの職種に応募してよいか不明な場合、事業やポジションについてより詳細に知りたい場合はカジュアル面談を実施しております。
お気軽にご連絡ください。
【業務の変更の範囲】
無
電力取引プラットフォームのフロントエンド開発をお願いします。
例として以下のようなサービス機能の企画・開発・運用に携わっていただきます。
・電力取引(約定)
・電力の需要家と発電家をマッチングさせ、需要家が必要な電力量を売買する市場のフロントエンドの開発
・需要・発電予測
・予測精度を表示するダッシュボードやデータの入出力のためのフロントエンドの開発
・顧客管理
・顧客の各種契約の管理や、顧客が調達した電力量・使用した電力量等に基づいた請求画面等
■具体的な仕事内容
基本的には以下の業務をお願いします。
・要件定義
・モデリング
・設計
・実装
・コードレビュー
・障害対応
・ドキュメントの記載と更新
また必要に応じてスクラッチでの新規システム開発が発生します。
2023年2月時点での主要技術スタックと使用しているツールは以下の通りです。
・Python(FastAPI)
・JavaScript(TypeScript, ReactJS)
・PostgreSQL
・AWS
・GitHub
・Slack
・Notion
どの職種に応募してよいか不明な場合、事業やポジションについてより詳細に知りたい場合はカジュアル面談を実施しております。
お気軽にご連絡ください。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: ■フレックスタイム制(始業・終業の時刻は従業員に委ねる)
・コアタイム:10:00~15:00
・フレキシブルタイム:始業時間帯6:00~10:00/終業時間帯15:00~22:00
・標準労働時間:8時間/日
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間~20時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 9年 | 従業員数 | 37人 |
エメラダ株式会社
【正社員/フルリモート/フルスタックエンジニア】全国の金融機関と共に金融データのDX支援事業を展開/Fintechスタートアップ/プロジェクトリードをお任せ! のリモートワーク求人
【居住地不問!/全国の金融機関と共に金融データのDX支援事業を展開/土日祝休み/フレックス】
■募集背景:
更なる事業拡大に向け、組織強化に注力しています。
そこで、今回はプロダクト開発の全体をリードするフルスタックエンジニアのメンバーを募集します。
■具体的な業務内容:
・フロントエンドとバックエンドの開発全般… React、Ruby on Rails、Java、TypeScriptを使用したアプリケーション開発
・アーキテクチャ設計と技術選定…高い拡張性とパフォーマンスを考慮したシステム設計と技術選定
・クラウドインフラ管理…AzureやAWSを活用したクラウド環境の構築・運用
・DevOpsとCI/CDの実践…KubernetesやDockerを活用した自動化パイプラインの構築
・技術的課題の解決とパフォーマンスチューニング…プロダクトの信頼性とスケーラビリティを向上させるための技術改善
・チームとの協力と知識共有…エンジニアリングチーム内外と連携し、技術的なベストプラクティスを推進
■当ポジションの魅力:
・事業が急拡大するタイミングでプロダクト全体の技術面をリードできるため、大きな成長と影響力を実感できます。
・Kubernetesやクラウドネイティブ技術を積極的に取り入れ、エンジニアリングの最前線で挑戦可能です。
・リモートワークやフレックスタイム制を導入しており、自分のペースで成果を出せる環境です。
・複数のプロダクトを横断的に支え、幅広い技術スタックを活用できます。
■企業情報:
<サービス>
◎エメラダ・キャッシュマネージャー…中小企業の経営者や経理担当者にとって、どこでも・簡単・直感的に日々の資金管理ができるサービス
◎エメラダ・アナリティクス…口座情報等のリアルタイムデータや最新のAI技術を活用する予測アルゴリズムを基に顧客の信用評価を柔軟・正確・スピーディに行う事を可能にするサービス
■技術スタック例:
- Ruby、Ruby on Rails
- React
- Java、JavaScript
- Kubernetes
- Azure
- AWS
- TypeScript
- MongoDB
- GitHub
- Docker
対象となる方
学歴不問
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
■募集背景:
更なる事業拡大に向け、組織強化に注力しています。
そこで、今回はプロダクト開発の全体をリードするフルスタックエンジニアのメンバーを募集します。
■具体的な業務内容:
・フロントエンドとバックエンドの開発全般… React、Ruby on Rails、Java、TypeScriptを使用したアプリケーション開発
・アーキテクチャ設計と技術選定…高い拡張性とパフォーマンスを考慮したシステム設計と技術選定
・クラウドインフラ管理…AzureやAWSを活用したクラウド環境の構築・運用
・DevOpsとCI/CDの実践…KubernetesやDockerを活用した自動化パイプラインの構築
・技術的課題の解決とパフォーマンスチューニング…プロダクトの信頼性とスケーラビリティを向上させるための技術改善
・チームとの協力と知識共有…エンジニアリングチーム内外と連携し、技術的なベストプラクティスを推進
■当ポジションの魅力:
・事業が急拡大するタイミングでプロダクト全体の技術面をリードできるため、大きな成長と影響力を実感できます。
・Kubernetesやクラウドネイティブ技術を積極的に取り入れ、エンジニアリングの最前線で挑戦可能です。
・リモートワークやフレックスタイム制を導入しており、自分のペースで成果を出せる環境です。
・複数のプロダクトを横断的に支え、幅広い技術スタックを活用できます。
■企業情報:
<サービス>
◎エメラダ・キャッシュマネージャー…中小企業の経営者や経理担当者にとって、どこでも・簡単・直感的に日々の資金管理ができるサービス
◎エメラダ・アナリティクス…口座情報等のリアルタイムデータや最新のAI技術を活用する予測アルゴリズムを基に顧客の信用評価を柔軟・正確・スピーディに行う事を可能にするサービス
■技術スタック例:
- Ruby、Ruby on Rails
- React
- Java、JavaScript
- Kubernetes
- Azure
- AWS
- TypeScript
- MongoDB
- GitHub
- Docker
対象となる方
学歴不問
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 40人 |
エメラダ株式会社
【正社員/リモート可/CTO(役員候補)】全国の金融機関と共に金融データのDX支援事業を展開/Fintechスタートアップ のリモートワーク求人
【全国の金融機関と共に金融データのDX支援事業を展開/フレックス/土日祝休み】
■業務内容:
CTOとして、当社のテクノロジーやエンジニアリングなどにおける文化、フロー、技術の背骨として会社の将来の可能性を発展させていただきます。
■具体的な業務内容:
・技術戦略の策定と実行…ビジョンを実現するための長期的な技術戦略をリードし革新的なプロダクトを開発
・プロダクト開発の推進…新機能の企画や開発から、機能改善、運用までをマネジメントし、プロダクトの価値を最大化
・アーキテクチャ設計と技術選定…拡張性、安定性を重視したシステム設計をリードし技術的な意思決定を行う
・開発組織の成長とマネジメント…高いエンゲージメントと成長意欲を持つエンジニアチームを育成し組織のスケールアップを支援
・KPI管理とロードマップ実行…ビジネス目標を達成するためのKPIを管理し、ロードマップを着実に実現
<技術スタック例>
- Ruby、Ruby on Rails
- React
- Java、JavaScript
- Kubernetes
- Azure
- AWS
- TypeScript
- MongoDB
- GitHub
- Docker
■当ポジションの魅力:
・資金調達を完了し、次のフェーズへ…事業をスケールさせる重要なタイミングで、技術部門のトップとして全体をリードするやりがいがあります。
・成長フェーズでの影響力…プロダクト戦略から組織設計まで、全体に影響を与えるポジションです。
・SaaS+Fintech業界の最前線で挑戦…金融業界に革新をもたらす新たな技術に挑戦できるエキサイティングな環境があります。
■企業情報:
<サービス>
◎エメラダ・キャッシュマネージャー…中小企業の経営者や経理担当者にとって、どこでも・簡単・直感的に日々の資金管理ができるサービス
◎エメラダ・アナリティクス…口座情報等のリアルタイムデータや最新のAI技術を活用する予測アルゴリズムを基に顧客の信用評価を柔軟・正確・スピーディに行う事を可能にするサービス
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
■業務内容:
CTOとして、当社のテクノロジーやエンジニアリングなどにおける文化、フロー、技術の背骨として会社の将来の可能性を発展させていただきます。
■具体的な業務内容:
・技術戦略の策定と実行…ビジョンを実現するための長期的な技術戦略をリードし革新的なプロダクトを開発
・プロダクト開発の推進…新機能の企画や開発から、機能改善、運用までをマネジメントし、プロダクトの価値を最大化
・アーキテクチャ設計と技術選定…拡張性、安定性を重視したシステム設計をリードし技術的な意思決定を行う
・開発組織の成長とマネジメント…高いエンゲージメントと成長意欲を持つエンジニアチームを育成し組織のスケールアップを支援
・KPI管理とロードマップ実行…ビジネス目標を達成するためのKPIを管理し、ロードマップを着実に実現
<技術スタック例>
- Ruby、Ruby on Rails
- React
- Java、JavaScript
- Kubernetes
- Azure
- AWS
- TypeScript
- MongoDB
- GitHub
- Docker
■当ポジションの魅力:
・資金調達を完了し、次のフェーズへ…事業をスケールさせる重要なタイミングで、技術部門のトップとして全体をリードするやりがいがあります。
・成長フェーズでの影響力…プロダクト戦略から組織設計まで、全体に影響を与えるポジションです。
・SaaS+Fintech業界の最前線で挑戦…金融業界に革新をもたらす新たな技術に挑戦できるエキサイティングな環境があります。
■企業情報:
<サービス>
◎エメラダ・キャッシュマネージャー…中小企業の経営者や経理担当者にとって、どこでも・簡単・直感的に日々の資金管理ができるサービス
◎エメラダ・アナリティクス…口座情報等のリアルタイムデータや最新のAI技術を活用する予測アルゴリズムを基に顧客の信用評価を柔軟・正確・スピーディに行う事を可能にするサービス
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 1,000 〜 2,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 40人 |
ラーニンギフト株式会社
【正社員/開発エンジニア/実務経験1年以上】豊富な案件から選択可能、年収・キャリアアップを叶える開発エンジニア募集 のリモートワーク求人
【注目度の高い開発案件がラインナップ!】
オープン系、ゲームアプリ、基幹系システム、組み込み系に加え、
未経験・経験浅い方のステップアッププロジェクトとしてヘルプデスクやカスタマーサポートなどの案件も豊富にご用意。
さらにAI、IoT、ブロックチェーン、仮想通貨プラットフォーム、英語を使う案件など、今話題の案件依頼も多数寄せられます。
新規問い合わせは毎月約7000~8000件!フルリモート(完全在宅勤務)も多数あります。
ゆくゆくは自社のプラットフォーム開発にもチャレンジできるなど、常に成長していける環境で仕事ができます!
【主な案件例】
◆ブライダル関連Webサービスの基本・詳細設計(Java)
◆医療系システム開発PJの基本設計(PHP)
◆iOS/Android向けネイティブゲーム開発PJの要件定義
◆国の交通系サービスの基本設計・開発
◆金融・生保系システムの詳細設計・コーディング
◆サーバ構築・監視などインフラ案件 ほか多数!
【上流工程や高難易度の案件も!】
PM・PLを担う要件定義・基本設計から手がけるなど、上流工程へのチャレンジも大歓迎です。
担当プロジェクトの決定権はエンジニアにありますので、「こんなことに挑戦したい」といったご要望があれば積極的に発信してください!
※なお担当案件の利益に応じて支給される“プロジェクト手当”があり、高難易度のプロジェクトほど還元される金額が高額。
あなたの希望のキャリア・収入アップを後押しします。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
オープン系、ゲームアプリ、基幹系システム、組み込み系に加え、
未経験・経験浅い方のステップアッププロジェクトとしてヘルプデスクやカスタマーサポートなどの案件も豊富にご用意。
さらにAI、IoT、ブロックチェーン、仮想通貨プラットフォーム、英語を使う案件など、今話題の案件依頼も多数寄せられます。
新規問い合わせは毎月約7000~8000件!フルリモート(完全在宅勤務)も多数あります。
ゆくゆくは自社のプラットフォーム開発にもチャレンジできるなど、常に成長していける環境で仕事ができます!
【主な案件例】
◆ブライダル関連Webサービスの基本・詳細設計(Java)
◆医療系システム開発PJの基本設計(PHP)
◆iOS/Android向けネイティブゲーム開発PJの要件定義
◆国の交通系サービスの基本設計・開発
◆金融・生保系システムの詳細設計・コーディング
◆サーバ構築・監視などインフラ案件 ほか多数!
【上流工程や高難易度の案件も!】
PM・PLを担う要件定義・基本設計から手がけるなど、上流工程へのチャレンジも大歓迎です。
担当プロジェクトの決定権はエンジニアにありますので、「こんなことに挑戦したい」といったご要望があれば積極的に発信してください!
※なお担当案件の利益に応じて支給される“プロジェクト手当”があり、高難易度のプロジェクトほど還元される金額が高額。
あなたの希望のキャリア・収入アップを後押しします。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 400 〜 700 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
【★事業/サービス内容】
当社は、SES事業を中心に、テレワーク・リモートワーク管理システム「レックテレワーク」や、eスポーツ支援プラットフォーム「ゲーマーズハイ」など、多岐にわたるITサービスを開発・運営しています。また、スキルシェアプラットフォーム「Askbe」の運営、システムコンサルティング、人材派遣・紹介事業も展開しています。 設立以来、売上は毎年200%以上の成長を遂げており、AIやIoT、ブロックチェーンなどの先端技術を活用したプロジェクトも推進しています。 【★社風/文化】 当社では、エンジニアが自ら希望する案件を12,000件以上の豊富な案件の中から選べる自由な環境を提供しています。社員一人ひとりが意見を出しやすいオープンな文化があり、メンターとの定期的な面談でキャリアプランを相談できる体制が整っています。 また、「エンジニアを世界一サポートできる会社」を目指しており、エンジニアの成長と幸せを重視したサポートが特徴です。 【★働き方/リモートワーク】 当社では、リモートワーク案件が豊富で、全体の約8割を占めています。沖縄からフルリモートで働いている方もいらっしゃいます。 エンジニアの希望に応じた案件選択ができ、フレキシブルな働き方を支援しています。また、資格取得支援や最新技術への教育プログラムも充実しており、自己成長をサポートする環境が整っています。 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 207人 |
株式会社コドモン
【正社員/地方フルリモート/Webアプリケーションエンジニア】新規事業開発におけるWebアプリケーションエンジニア募集 のリモートワーク求人
■わたしたちについて
わたしたちは 「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」 をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決をしている会社です。
メイン事業である 「CoDMON(コドモン)」 では、「すべての先生と保護者に、こどもたちと向き合うための時間と心のゆとりを」というコンセプトのもと、保育・教育者の働く環境を改善しています。
また、園紹介や見学申し込みができる保活支援サービス「ホイシル」も情報掲載施設数や保護者の利用数が増加しており、さらなる成長に向けて積極的に開発を進めています。
保育・子育て領域には解決するべき課題がたくさんあるため、これから以下のようなことにも取り組んでいく予定です。
・メインプロダクトの他業態施設への横展開
・保護者向けのさらなる価値提供
・行政、政府との取り組み強化
詳しくは会社説明資料もご覧ください!
https://speakerdeck.com/codmon20181107/we-are-hiring
■業務内容
・新規プロダクトの開発
コドモンは、保育ICT業界のNo.1として子どもを取り巻く環境のさまざまな課題を解決するだけでなく、業界のスタンダードを作っていくために、新規プロダクトの開発や新機能の開発を行っています。
これからは特に、保護者向けの伴走型支援を掲げて、あらたに検討を進めている新規のWebサービスの開発を行っていきます。
自社サービスを中心に行政や他社様のシステムとも連携しながら、子どもに関わる情報の集約を行い、すでに提供している子ども施設との連絡領域にとどまらず、購買や各種手続きなど保護者の皆様に寄り添った幅広い課題を解決していきます。
・コドモン全体で利用する基盤システムの開発
上記の新規プロダクトの開発を行っていくのと併せて、新規プロダクトと既存のICTとの連携部分、保護者のアカウント、決済システムなど横断的な機能を基盤として整備するための開発を行っていきます。
プロダクトの立ち上げに伴ってチームも新たに立ち上げるフェーズであるため、具体的な内容や体制についてはカジュアル面談等でお話させてください。
■開発チームについて
2024年4月時点でチーム全体は80名、エンジニア職種は60名ほどの規模になりました。
エンジニア・PdM・UI/UXデザイナーといった異なる職種のメンバーが同じチームに属しており、各チーム8名ほどで構成しています。
具体的には、以下のような特徴があるチームです。
・ユーザーに向き合った開発
ユーザーにとってもっとわかりやすく使いやすいプロダクトに改善する/もっとたくさんの先生に使ってもらえるようなプロダクトにするよう、日々チームで話し合い、プロダクトのフィードバックサイクルを回しながら開発を進めています。
・XPに則り、アジャイルなチームを目指す
自己組織化されたアジャイルな開発組織を目指しています。全てのプラクティスをまず愚直に取り入れることから始め、アジャイルの価値・原則を日々意識しながら取り組んでいます。
プラクティスの一つとしてペアプログラミングがあります。毎日ペアプロを行うことで、属人化を防ぎ、知識の循環やレビューの効率化が促され、チーム全体のスキルの向上に繋がっています。
・フルスタックに活躍
コドモン開発チームではフロントエンド、サーバーサイドという括りで明確に個人の役割を分けていません。チーム全員で、技術選定から設計、開発、運用まで責任を持って進めています。それぞれの強みを発揮しながらフルスタックにご活躍いただけます!
・ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
リモートワークやフレックスタイム制度などを活用し、柔軟に働いています。北海道や福岡などから、フルリモートで働いているメンバーもいます。バーチャルオフィスを活用しており、リモートワークでも気軽にコミュニケーションをとることができます。
コドモン開発チームについてより詳しく知りたい方は、以下もご覧ください。
・開発チーム紹介資料
https://speakerdeck.com/codmoninc/codmon-development-team
・Product Team Blog
https://tech.codmon.com/
・開発チームX
https://x.com/codmon_dev
【業務の変更の範囲】
無
わたしたちは 「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」 をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決をしている会社です。
メイン事業である 「CoDMON(コドモン)」 では、「すべての先生と保護者に、こどもたちと向き合うための時間と心のゆとりを」というコンセプトのもと、保育・教育者の働く環境を改善しています。
また、園紹介や見学申し込みができる保活支援サービス「ホイシル」も情報掲載施設数や保護者の利用数が増加しており、さらなる成長に向けて積極的に開発を進めています。
保育・子育て領域には解決するべき課題がたくさんあるため、これから以下のようなことにも取り組んでいく予定です。
・メインプロダクトの他業態施設への横展開
・保護者向けのさらなる価値提供
・行政、政府との取り組み強化
詳しくは会社説明資料もご覧ください!
https://speakerdeck.com/codmon20181107/we-are-hiring
■業務内容
・新規プロダクトの開発
コドモンは、保育ICT業界のNo.1として子どもを取り巻く環境のさまざまな課題を解決するだけでなく、業界のスタンダードを作っていくために、新規プロダクトの開発や新機能の開発を行っています。
これからは特に、保護者向けの伴走型支援を掲げて、あらたに検討を進めている新規のWebサービスの開発を行っていきます。
自社サービスを中心に行政や他社様のシステムとも連携しながら、子どもに関わる情報の集約を行い、すでに提供している子ども施設との連絡領域にとどまらず、購買や各種手続きなど保護者の皆様に寄り添った幅広い課題を解決していきます。
・コドモン全体で利用する基盤システムの開発
上記の新規プロダクトの開発を行っていくのと併せて、新規プロダクトと既存のICTとの連携部分、保護者のアカウント、決済システムなど横断的な機能を基盤として整備するための開発を行っていきます。
プロダクトの立ち上げに伴ってチームも新たに立ち上げるフェーズであるため、具体的な内容や体制についてはカジュアル面談等でお話させてください。
■開発チームについて
2024年4月時点でチーム全体は80名、エンジニア職種は60名ほどの規模になりました。
エンジニア・PdM・UI/UXデザイナーといった異なる職種のメンバーが同じチームに属しており、各チーム8名ほどで構成しています。
具体的には、以下のような特徴があるチームです。
・ユーザーに向き合った開発
ユーザーにとってもっとわかりやすく使いやすいプロダクトに改善する/もっとたくさんの先生に使ってもらえるようなプロダクトにするよう、日々チームで話し合い、プロダクトのフィードバックサイクルを回しながら開発を進めています。
・XPに則り、アジャイルなチームを目指す
自己組織化されたアジャイルな開発組織を目指しています。全てのプラクティスをまず愚直に取り入れることから始め、アジャイルの価値・原則を日々意識しながら取り組んでいます。
プラクティスの一つとしてペアプログラミングがあります。毎日ペアプロを行うことで、属人化を防ぎ、知識の循環やレビューの効率化が促され、チーム全体のスキルの向上に繋がっています。
・フルスタックに活躍
コドモン開発チームではフロントエンド、サーバーサイドという括りで明確に個人の役割を分けていません。チーム全員で、技術選定から設計、開発、運用まで責任を持って進めています。それぞれの強みを発揮しながらフルスタックにご活躍いただけます!
・ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
リモートワークやフレックスタイム制度などを活用し、柔軟に働いています。北海道や福岡などから、フルリモートで働いているメンバーもいます。バーチャルオフィスを活用しており、リモートワークでも気軽にコミュニケーションをとることができます。
コドモン開発チームについてより詳しく知りたい方は、以下もご覧ください。
・開発チーム紹介資料
https://speakerdeck.com/codmoninc/codmon-development-team
・Product Team Blog
https://tech.codmon.com/
・開発チームX
https://x.com/codmon_dev
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 500 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: ■フレックスタイム制
・フレキシブルタイム5:00 〜 11:00 / 15:00 〜 24:00
・コアタイム11:00 〜15:00
・標準労働時間 9:00〜18:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
【企業概要】
保育・教育のDX事業を行う企業です。 施設運営補助システム「コドモン」 決済代行・採用支援 発育・発達・教育に関するビックデータの分析・研究 etc... 「すべての先生に 子どもと向き合う 時間と心のゆとりを」というコンセプトのもと、以下の三つの方針を軸にシステム開発・サービス提供をおこなっています。 (1)こども施設の価値向上を実現する、ICTツールの提供と社会インフラの構築 (2)豊かな子育てを実現する、個々の家庭に寄り添ったサービス提供 (3)テクノロジーを活用した、未来を担う子どもの育成への貢献 業界内で確かな立ち位置を確立しており、「子育て業界全体を支えるプラットフォーム」を目指しております。 その実現の為、SaaS事業のほか、新規事業にも意欲的に取り組んでいます。 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 273人 |
株式会社イエソド
【正社員/リモートメイン/サーバーサイドエンジニア】フルフレックス/クラウド型ソフトウェア『YESOD』を開発する企業/フルフレックス のリモートワーク求人
弊社プロダクトである SaaSシステムの新規機能開発・既存機能の改善、ならびに新サービスの開発を担うエンジニアを募集しています。
スクラムチームの一員として、要求の整理から仕様の策定、システムの設計、実装からリリースまで一貫した開発をチームメンバーと連携しながらこなしていただきます。エンジニアの職務には、仕様の策定から設計・実装、テストの追加や修正、コードレビューやペアプロ、リファクタリングといった開発に関わるすべての活動が含まれます。専門のフロントエンドエンジニアも採用予定ですが、必要に応じてフロントエンドの実装もしていただきます。
■ Mission / Vision
<MIssion>
「企業の人・組織・情報にまつわる非効率をなくす」
革新的なテクノロジーを駆使し、すべての企業が人・組織・情報を効率よく、正しく、安心して活用するための確かな情報基盤をつくります。
<Vision>
「SaaSを組み合わせて企業を運営する。当社はその基盤となる。」
SaaSを提供する企業が増え、ERPパッケージを利用していたエンタープライズ企業も徐々に部分機能に最適化されたSaaSを利用し始めています。一元管理されたERPパッケージを利用していた時は当たり前だった情報の管理をSaaSの世界でも実現する。
当社は、すべてのSaaS管理の基盤・情報の起点となるために存在します。
■事業内容
増え続けるアカウント・権限の課題を解決するクラウド型ID管理サービス 『YESOD』の企画・開発・販売を事業としています。
近年、DXやリモートワークが進む中で、業務システムの”所有(パッケージ)”から"利用(SaaS)"への流れは不可逆な流れとなっています。
そんな中、管理すべきアカウント・権限も増え続けており、IT部門を中心に様々な課題を抱えています。
当社は、社内に散らばるデジタルアイデンティティ情報を統合し、ルール・ポリシーに基づき、各種SaaSや社内システムのアカウント・権限の発行を自動化することで、内部統制・情報セキュリティへの対応を一気通貫して整えられるサービスを社員一丸となって開発しています。
【業務の変更の範囲】
無
スクラムチームの一員として、要求の整理から仕様の策定、システムの設計、実装からリリースまで一貫した開発をチームメンバーと連携しながらこなしていただきます。エンジニアの職務には、仕様の策定から設計・実装、テストの追加や修正、コードレビューやペアプロ、リファクタリングといった開発に関わるすべての活動が含まれます。専門のフロントエンドエンジニアも採用予定ですが、必要に応じてフロントエンドの実装もしていただきます。
■ Mission / Vision
<MIssion>
「企業の人・組織・情報にまつわる非効率をなくす」
革新的なテクノロジーを駆使し、すべての企業が人・組織・情報を効率よく、正しく、安心して活用するための確かな情報基盤をつくります。
<Vision>
「SaaSを組み合わせて企業を運営する。当社はその基盤となる。」
SaaSを提供する企業が増え、ERPパッケージを利用していたエンタープライズ企業も徐々に部分機能に最適化されたSaaSを利用し始めています。一元管理されたERPパッケージを利用していた時は当たり前だった情報の管理をSaaSの世界でも実現する。
当社は、すべてのSaaS管理の基盤・情報の起点となるために存在します。
■事業内容
増え続けるアカウント・権限の課題を解決するクラウド型ID管理サービス 『YESOD』の企画・開発・販売を事業としています。
近年、DXやリモートワークが進む中で、業務システムの”所有(パッケージ)”から"利用(SaaS)"への流れは不可逆な流れとなっています。
そんな中、管理すべきアカウント・権限も増え続けており、IT部門を中心に様々な課題を抱えています。
当社は、社内に散らばるデジタルアイデンティティ情報を統合し、ルール・ポリシーに基づき、各種SaaSや社内システムのアカウント・権限の発行を自動化することで、内部統制・情報セキュリティへの対応を一気通貫して整えられるサービスを社員一丸となって開発しています。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:なし
・標準労働時間: 8時間/日
・固定残業時間:45時間/月
・深夜残業分は別途支給
・平均残業時間:2時間/月
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均2時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 30人 |
株式会社エクサウィザーズ
【正社員/東京/SRE】AI・DXで成果を創出する国内最大級のプラットフォームでのSRE募集! のリモートワーク求人
■会社概要
株式会社ExaMDは、2024年2月に株式会社エクサウィザーズの100%子会社として設立されました。プログラム医療機器(SaMD)(※)と呼ばれる医療ソフトウェア開発に、エクサウィザーズが培ってきたAI・ソフトウェア技術をフル活用し開発を進めていく計画です。新プロダクトの第一弾として、スマートフォンから利用できる認知症診断のソフトウェアを開発し、今後も複数のプロダクトを開発・提供していく予定です。
会社概要:https://examd.com/
※SaMDとは「Software as a Medical Device」の略で、ハードウェアに組み込む必要がなく医療機器として認識されるソフトウェアのことを指します。活用事例として、スマートフォンのアプリで心拍数を測定したり、画像認識技術で病気を診断したりするソフトウェアなど、病気の診断支援、ヘルスケアの自己管理などがあります。
■新会社設立の背景
医療領域における中長期的なトレンドとして、社会保障費の増大や健康・医療ニーズの多様化、医療サービスの地域格差拡大が深刻化する中、医療領域だけに留まらず、業界の垣根を越えてこれらの社会課題を抜本的に解決するようなデジタル技術や、AIを利活用したサービスの社会実装が期待されています。そういった背景がある中、エクサウィザーズはこれまで、認知症、加齢による体力や運動機能の低下などのフレイル・ロコモティブシンドローム等の健康・医療領域において、独自のマルチモーダルAI技術開発や戦略的な知財取得、プログラム医療機器(SaMD)の開発を目指したアカデミアとの共同研究・臨床研究、複数の大手製薬企業との共同企画・開発プロジェクト等を通じて、多様な事業アセット・シーズを育んでまいりました。これらの社会的要請に応えるべく、今後、独自のプロダクト・サービス群を創出し、業界横断的な社会実装を進めていきたいと考えております。また、同時に関連する法規制への対応、品質管理、データマネジメントなどをより強化し、当社の目指す社会課題解決に向けて、健康・医療テーマに関する事業に取り組んでいきます。
■業務内容
主に医療ソフトウェアのバックエンド開発、特にインフラ構築を担当していただきます。
以下は開発予定・開発中のプロダクト例です。自社プロダクトのみでなく、協業プロダクトの開発にも広く携わっていただきます。
(プロダクト例)
・歩行機能評価ソフトウェア
・認知機能評価ソフトウェア
・医療ソフトウェア(SaaS/API群) の共通基盤
★これまで開発したプロダクト事例★
・認知症診断ソフトウェア
数分の会話音声から認知症診断・早期発見を臨床レベルで行えるアプリを昭和大学と開発中
特許発明された医学的なタスクと軽度の運動を解析して評価できるシステムを大阪大学と開発中
・歩行機能評価ソフトウェア
動画解析から「転倒リスクの数値化」、音声分析から「誤えん性肺炎リスクの数値化」を行うアプリケーション開発・提供
姿勢状態評価ソフトウェア
■詳細な業務内容
医療ソフトウェアの開発に関して、以下をお任せします。
・AWS アーキテクチャ設計, IaC, CI/CD, Ops
・3省2ガイドライン、QMS対応(薬機、医療情報関連の法令や品質を最小の労力で担保するアーキテクチャ/運用の改善試作検討)
・サーバレス REST API開発
・PdM、デザイナー、Biz、モバイルエンジニアといったチームメンバーとの協業
・ご希望に応じて、フロントエンド、モバイルアプリの開発・運用
■チームが大切にしている価値観
ExaMDの技術開発においては「エンジニアリングでAIの力を医療に届ける」というミッションのもと以下の価値観を大切にしています
・医療水準の圧倒的品質
・医療に貢献するユニークな技術
・プロダクト志向
・広く届けるためのROIの追求
■本ポジションの魅力
・開発を進めている音声からの認知症診断で医療機器承認を得ようとしている事例は世界初、診断系のモバイルアプリとして医療機器承認を得ようとしている事例は国内初のため、先進性のあるプロダクト開発に関わることが可能です
・さまざまな疾患や社会課題解決につながるサービスを開発してゆく事で、ひとつの疾患や医療の分野にとどまらず、医療健康分野の中で幅広い経験をする事を通して社会貢献実感を得られることが可能です
・多様なバックグラウンドやスキルを持つメンバーとともに社会貢献性の高いプロダクト開発に関わることが可能です(医師、医学博士、薬剤師、医療経営士)メンバー紹介
・ご希望に応じてフロントエンド、モバイルアプリなどのクラウドやバックエンド開発以外の分野の開発経験を積むこともできます
・経営陣と近い距離で仕事をする事ができ、経営や事業開発に関して実戦を通して学ぶ事ができます
【業務の変更の範囲】
無
株式会社ExaMDは、2024年2月に株式会社エクサウィザーズの100%子会社として設立されました。プログラム医療機器(SaMD)(※)と呼ばれる医療ソフトウェア開発に、エクサウィザーズが培ってきたAI・ソフトウェア技術をフル活用し開発を進めていく計画です。新プロダクトの第一弾として、スマートフォンから利用できる認知症診断のソフトウェアを開発し、今後も複数のプロダクトを開発・提供していく予定です。
会社概要:https://examd.com/
※SaMDとは「Software as a Medical Device」の略で、ハードウェアに組み込む必要がなく医療機器として認識されるソフトウェアのことを指します。活用事例として、スマートフォンのアプリで心拍数を測定したり、画像認識技術で病気を診断したりするソフトウェアなど、病気の診断支援、ヘルスケアの自己管理などがあります。
■新会社設立の背景
医療領域における中長期的なトレンドとして、社会保障費の増大や健康・医療ニーズの多様化、医療サービスの地域格差拡大が深刻化する中、医療領域だけに留まらず、業界の垣根を越えてこれらの社会課題を抜本的に解決するようなデジタル技術や、AIを利活用したサービスの社会実装が期待されています。そういった背景がある中、エクサウィザーズはこれまで、認知症、加齢による体力や運動機能の低下などのフレイル・ロコモティブシンドローム等の健康・医療領域において、独自のマルチモーダルAI技術開発や戦略的な知財取得、プログラム医療機器(SaMD)の開発を目指したアカデミアとの共同研究・臨床研究、複数の大手製薬企業との共同企画・開発プロジェクト等を通じて、多様な事業アセット・シーズを育んでまいりました。これらの社会的要請に応えるべく、今後、独自のプロダクト・サービス群を創出し、業界横断的な社会実装を進めていきたいと考えております。また、同時に関連する法規制への対応、品質管理、データマネジメントなどをより強化し、当社の目指す社会課題解決に向けて、健康・医療テーマに関する事業に取り組んでいきます。
■業務内容
主に医療ソフトウェアのバックエンド開発、特にインフラ構築を担当していただきます。
以下は開発予定・開発中のプロダクト例です。自社プロダクトのみでなく、協業プロダクトの開発にも広く携わっていただきます。
(プロダクト例)
・歩行機能評価ソフトウェア
・認知機能評価ソフトウェア
・医療ソフトウェア(SaaS/API群) の共通基盤
★これまで開発したプロダクト事例★
・認知症診断ソフトウェア
数分の会話音声から認知症診断・早期発見を臨床レベルで行えるアプリを昭和大学と開発中
特許発明された医学的なタスクと軽度の運動を解析して評価できるシステムを大阪大学と開発中
・歩行機能評価ソフトウェア
動画解析から「転倒リスクの数値化」、音声分析から「誤えん性肺炎リスクの数値化」を行うアプリケーション開発・提供
姿勢状態評価ソフトウェア
■詳細な業務内容
医療ソフトウェアの開発に関して、以下をお任せします。
・AWS アーキテクチャ設計, IaC, CI/CD, Ops
・3省2ガイドライン、QMS対応(薬機、医療情報関連の法令や品質を最小の労力で担保するアーキテクチャ/運用の改善試作検討)
・サーバレス REST API開発
・PdM、デザイナー、Biz、モバイルエンジニアといったチームメンバーとの協業
・ご希望に応じて、フロントエンド、モバイルアプリの開発・運用
■チームが大切にしている価値観
ExaMDの技術開発においては「エンジニアリングでAIの力を医療に届ける」というミッションのもと以下の価値観を大切にしています
・医療水準の圧倒的品質
・医療に貢献するユニークな技術
・プロダクト志向
・広く届けるためのROIの追求
■本ポジションの魅力
・開発を進めている音声からの認知症診断で医療機器承認を得ようとしている事例は世界初、診断系のモバイルアプリとして医療機器承認を得ようとしている事例は国内初のため、先進性のあるプロダクト開発に関わることが可能です
・さまざまな疾患や社会課題解決につながるサービスを開発してゆく事で、ひとつの疾患や医療の分野にとどまらず、医療健康分野の中で幅広い経験をする事を通して社会貢献実感を得られることが可能です
・多様なバックグラウンドやスキルを持つメンバーとともに社会貢献性の高いプロダクト開発に関わることが可能です(医師、医学博士、薬剤師、医療経営士)メンバー紹介
・ご希望に応じてフロントエンド、モバイルアプリなどのクラウドやバックエンド開発以外の分野の開発経験を積むこともできます
・経営陣と近い距離で仕事をする事ができ、経営や事業開発に関して実戦を通して学ぶ事ができます
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 900 〜 1,320 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 標準時間: 9:00~18:00(休憩時間1時間/所定労働時間:8時間)
※試用期間の満了以降、職務の内容、職務遂行状況等に基づいて会社が必要と認める場合にはフレックスタイム制を適用します。 (フレキシブルタイム:なし、コアタイム:10:00~16:00/標準労働時間:8時間)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
エクサウィザーズは、「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をミッションに掲げ、独自開発のAIアルゴリズムと、様々な業界や業務に関する知見を組み合わせたAIサービスを顧客及び事業提携先に開発・提供することで、多様な領域における社会課題の解決を図っております。
|
||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 287人 |
SALESCORE株式会社
【正社員/ハイブリッド/自社プロダクト開発!】モダンな言語で自社SaaS製品の開発!バックエンドエンジニア のリモートワーク求人
▼ プロダクトについて
SALESCOREという営業組織向けのAll-in-One Sales Enablement Platformを開発しており、現在「Visualize」「Sync」の2つの機能を提供しています。
営業組織向けSaaSとして外部には紹介していますが、技術的な側面からみると、「営業ドメイン特化のfull-stack data platform」 です。
内部的には
ELT :Salesforceなどの各種データソースから、データベースにデータを取り込み
DWH :SALESCORE側で用意するマネージドなデータベース(PostgreSQL)。DB分離型のマルチテナント方式
BI :GUIからSQLを設定し分析
ノーコードアプリ作成 :UIを自由に作成し、データを閲覧・編集
Reverse ELT :連携先のデータソースにSALESCOREから書き込み
普通に自社でデータ分析を行おうとすると、ELT, DWH, BIの選定・運用が必要となり、専門的な分析エンジニアの手が必要になりますが、SALESCOREがこれらを一手に担うことで、非エンジニアでも営業データの詳しい分析が可能になります。
Salesforceなどの他SFA・SaaSと比較すると、これらのサービスでの分析体験はかなり制限がかかった分析になりがちですが、SALESCOREは SQLをベースとすることであらゆる分析を可能としつつ、これらをGUI・ノーコード・フルマネージドで提供することで非エンジニアでも触れるサービスになっています。
また、苦労してデータ基盤の整備(DWHやELTの構築・運用)をする必要なしで、整備されたデータ基盤以上の分析体験をユーザーに提供しています。
▼ 募集ポジションについて
エンジニアが在籍する Development チームには、CTOはじめエンジニアの他に、プロダクトマネージャー、UIデザイナーやセキュリティやインフラのスペシャリストのチーム構成でプロジェクトごとに開発を行っており、TypeScriptでのフルスタックな(フロントエンド・バックエンド一気通貫の)開発の要件定義、設計、開発、テスト、運用保守までお任せします。
(メンバーには、MAツール上場企業出身の優秀なPdMや上場企業出身のエンジニアなどが在籍しています。)
▼ 業務について
自社プロダクトである「SALESCORE」の開発、運用を担当していただきます。
・フロントエンドの設計・実装
・サーバーサイドの設計・実装
・インフラ環境の運用、改善
*フロントエンドやバックエンドからフルスタックへ転向したメンバーがいます。今までの経験を活かしつつ新しい領域にもチャレンジしていくことが可能です。
*副業や業務委託からスタートし、双方でマッチ度が確認できたらゆくゆく正社員へ切り替えるという入り方も可能です。
▼ 技術スタック
・フロントエンド・バックエンドともにTypeScriptで統一
・Prisma, GraphQL, Zodを用いた型安全な開発
・Turborepoによるモノレポ・モジュラーモノリス
・パッケージ数は18。ドメインロジックをモジュール化し、DI・Pureな関数に保つなど、テスタブルな構成
で開発しており、Webスタートアップとして最適かつ最先端の構成だと考えています。
【業務の変更の範囲】
無
SALESCOREという営業組織向けのAll-in-One Sales Enablement Platformを開発しており、現在「Visualize」「Sync」の2つの機能を提供しています。
営業組織向けSaaSとして外部には紹介していますが、技術的な側面からみると、「営業ドメイン特化のfull-stack data platform」 です。
内部的には
ELT :Salesforceなどの各種データソースから、データベースにデータを取り込み
DWH :SALESCORE側で用意するマネージドなデータベース(PostgreSQL)。DB分離型のマルチテナント方式
BI :GUIからSQLを設定し分析
ノーコードアプリ作成 :UIを自由に作成し、データを閲覧・編集
Reverse ELT :連携先のデータソースにSALESCOREから書き込み
普通に自社でデータ分析を行おうとすると、ELT, DWH, BIの選定・運用が必要となり、専門的な分析エンジニアの手が必要になりますが、SALESCOREがこれらを一手に担うことで、非エンジニアでも営業データの詳しい分析が可能になります。
Salesforceなどの他SFA・SaaSと比較すると、これらのサービスでの分析体験はかなり制限がかかった分析になりがちですが、SALESCOREは SQLをベースとすることであらゆる分析を可能としつつ、これらをGUI・ノーコード・フルマネージドで提供することで非エンジニアでも触れるサービスになっています。
また、苦労してデータ基盤の整備(DWHやELTの構築・運用)をする必要なしで、整備されたデータ基盤以上の分析体験をユーザーに提供しています。
▼ 募集ポジションについて
エンジニアが在籍する Development チームには、CTOはじめエンジニアの他に、プロダクトマネージャー、UIデザイナーやセキュリティやインフラのスペシャリストのチーム構成でプロジェクトごとに開発を行っており、TypeScriptでのフルスタックな(フロントエンド・バックエンド一気通貫の)開発の要件定義、設計、開発、テスト、運用保守までお任せします。
(メンバーには、MAツール上場企業出身の優秀なPdMや上場企業出身のエンジニアなどが在籍しています。)
▼ 業務について
自社プロダクトである「SALESCORE」の開発、運用を担当していただきます。
・フロントエンドの設計・実装
・サーバーサイドの設計・実装
・インフラ環境の運用、改善
*フロントエンドやバックエンドからフルスタックへ転向したメンバーがいます。今までの経験を活かしつつ新しい領域にもチャレンジしていくことが可能です。
*副業や業務委託からスタートし、双方でマッチ度が確認できたらゆくゆく正社員へ切り替えるという入り方も可能です。
▼ 技術スタック
・フロントエンド・バックエンドともにTypeScriptで統一
・Prisma, GraphQL, Zodを用いた型安全な開発
・Turborepoによるモノレポ・モジュラーモノリス
・パッケージ数は18。ドメインロジックをモジュール化し、DI・Pureな関数に保つなど、テスタブルな構成
で開発しており、Webスタートアップとして最適かつ最先端の構成だと考えています。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 600 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレキシブルタイム:5:00~13:00、17:00~22:00
コアタイム:13:00 ~ 17:00
標準労働時間:10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均25時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
「誰もが成長し、活躍できる社会」を目指し、現在は「営業組織の誰もが再現性をもって活躍できる」ことを目的にしたセールスイネーブルメントSaaS「SALESCORE(セールスコア)」を提供しています。
各種SFA(Salesforceなどに代表される営業支援システム)と相互連携し、営業進捗やKPIの管理、課題の特定、予実管理をサポートすることで、再現性のある営業組織作りに貢献しています。 *セールスイネーブルメントとは「誰もが活躍できる営業」になることです。グローバルで注目を浴びている営業力強化の手法で、営業組織に所属する全員が成果創出できるように導く仕組みで、近年日本でも注目を浴びています。 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 80人 |
株式会社ventus
【週4リモート/フルフレックス】フロントエンドエンジニア◆プロ野球球団等導入/累計約10億円資金調達済/昨対比2~300%成長中のスタートアップ企業 のリモートワーク求人
■当社について:
全てはファンのために。
株式会社ventusは、テクノロジーの力でスポーツ/エンターテイメントを革新するスタートアップ企業です。
「全ての人が自分の『好き』に誇りを持てる世界を作る」をミッションに、ファンが楽しめるテクノロジーを提供していきます。
主力である「ORICAL」を始め、テクノロジーとクリエイティブの力で、これまで存在しなかったモノを生み出し、新しい価値をコンテンツホルダーの皆様、そしてそのファンの皆様と一緒に作っていくことを目指しております。
■事業方針
ファン一人ひとりのニーズを可視化・集約し、それらに基づいた新たなファン体験を提供することで、スポーツ・エンタメの領域における新たな商流を生み出し続けます。
ファンとスポーツ・エンタメが触れ合うあらゆる場面に介在して、新しい価値を作っていくことが基本方針です。
現在は上記の電子トレカが中心的な事業になっていますが、ここにとどまらず、さまざまなデジタルコンテンツ、サービス、またシステムを新規事業として立ち上げ、展開する予定です。
■事業内容
株式会社ventusは「全てのファンが自分の『好き』に誇りを持てる世界をつくる」をミッションに掲げ、「電子トレカ」事業などファンビジネスに特化した事業を行うスタートアップ企業です。
主力である電子トレカ®︎ コレクションサービス ORICALを始め、テクノロジーとクリエイティブの力で、これまで存在しなかったモノを生み出し、新しい価値をコンテンツホルダーの皆様、そしてそのファンの皆様と一緒に作っていくことを目指しております。
◆電子トレカ®︎ コレクションサービス ORICAL
当社はファンがより「ファンであることのアイデンティティ」を感じられ、ファンが楽しめるテクノロジーを提供するべく、電子トレカ®︎ コレクションサービス「ORICAL」を開発しています。
ファンが「電子トレカ®︎」をコレクションしながら、自らの「応援」や「推し」を可視化・発信できる、「デジタルグッズ×ファンエンゲージメント」サービスです。
プロ野球球団、日本相撲協会、ハロー!プロジェクト、円谷プロダクション、Vtuber事務所、Mリーグなどと提携し、各団体の公式サービスとしてファンの皆様へコンテンツを提供しております。
プロ野球球団
L COLLECTION(埼玉西武ライオンズ)、MARINES COLLECTION(千葉ロッテマリーンズ)、スワローズトレカ(東京ヤクルトスワローズ)、
ドラゴンズコレクション(中日ドラゴンズ)、ファイターズトレカ(北海道日本ハムファイターズ)、
Buffaloes TRADING CARDS COLLECTION(オリックス・バファローズ)、イーグルストレカ(楽天イーグルス)、カープトレカ(広島カープ)
その他
大相撲コレクション(日本相撲協会)、スターダムカードパーティー(女子プロレス団体 スターダム)、
Hello! Projectデジタルコレクション(ハロー!プロジェクト)、ULTRAMAN DIGITAL CARD COLLECTION(円谷プロダクション)、
ぶいとれか(ClaN Entertainment)、M.LEAGUE OFFICIAL TRADING CARDS (Mリーグ機構)
他にもwebシステムやアプリ開発、コンテンツの魅力を最大限引き出すクリエイティブ制作により、
スポーツチームやアーティストの皆様のファンシステムのDXや新規開発をサポートするファンシステム開発事業も展開しています。
また現在、海外向けのサービス開発に関する案件も進行しており、今後は国内外問わず様々な業界での事業展開を計画しています。
■今後の展望
私たちが目指すのは、全ての人にとって「ファンであること」が自分のアイデンティティになる世界をつくること。
私たちはただデジタルコンテンツを提供するだけではなく、ファンを個別化・可視化し、ファンを分析し、個々のファンに最も精通した企業になりたいと考えています。
ファンに対する解像度を極限まで上げ、そこに新たなサービス・コンテンツを提供していくことで、「ファンであること」がより楽しく、より誇れる世界になることを信じています。
デジタルコンテンツの提供を通して、誰よりも多くのファンに触れ、誰よりもファンをよく知り、新しい価値を提供し続け、あらゆるファンにとって欠かせない企業になることを目指します。
■価値観
1.カスタマーファースト
スポーツやエンターテイメントの分野を舞台に、何よりも「ファンが最高に楽しめる」プロダクトを創り続けることが私たちのミッションです。
ファンにとって楽しいものは、自分達にとっても未知でワクワクするもの。
"Fan/Fun First"を合言葉に、顧客=ファンに全く新しい楽しみ方を提供すべく、日々チャレンジを続けています。
2.最新技術
ventusは、「ものづくり」が中心にあるチームです。
既存技術に囚われず、最新の技術を追い続けるエンジニアやデザイナーが揃っています。常に最高のプロダクトを作るべく、チーム全員が成長意欲が旺盛なメンバーです。
エンジニアやデザイナーのみならず、チーム全員が新しい技術や知識に対して貪欲で、向上心を持って仕事にあたっています。
3.優秀なメンバー
0→1で企画を創り出すビジネスチーム、優秀なエンジニアが10人以上揃った開発チーム、最高にカッコいいものを創り出すデザインチーム、そして優秀な外部メンターなど、社員全員がそれぞれの強みと個性を持ったチームです。
社内でもそれぞれが切磋琢磨しながら、各々の特徴と強みを成長させています。
若いベンチャーでありながら、それぞれの「プロフェッショナル」が揃っています。
4.時間や場所に縛られない
フレックスタイム制やリモートワークを標準で導入し、時間や場所ではなく、社員一人一人のパフォーマンスを重視した働き方を会社として目指しています。
5.プロダクト愛
ventusのメンバーは、皆がventusのプロダクトに誇りを持っています。
ファンがワクワクするモノは、自分達がワクワクするモノ。
自らの手で、ファンの皆様が最高に楽しんでいただけるプロダクトを作れるよう、日々尽力しています。
6.デザインドリブン
ventusでは、スポーツやエンタメをより魅力的に、ワクワクするものとしてファンにお届けするべく、クリエイティブの力を重視しています。
高い企画力とデザイン力から生まれる弊社のプロダクトは、ファンやクライアントの皆様から高い評価を得ています。
■業務内容:
フロントエンド領域の開発や運用の業務に携わっていただきます。 主な業務の一例として以下が含まれますが、ご志向に合わせて様々な業務にチャレンジいただくことを期待しています。
開発業務:
・コードの設計、実装、テスト、相互レビュー
・企画者やデザイナーとディスカッションを行いながらの、画面やUXに関わる仕様策定
・CI/CDやE2Eテストの整備、拡充
運用業務:
・お問い合わせに対するフロントエンド領域での実装調査、不具合確認や修正等
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
全てはファンのために。
株式会社ventusは、テクノロジーの力でスポーツ/エンターテイメントを革新するスタートアップ企業です。
「全ての人が自分の『好き』に誇りを持てる世界を作る」をミッションに、ファンが楽しめるテクノロジーを提供していきます。
主力である「ORICAL」を始め、テクノロジーとクリエイティブの力で、これまで存在しなかったモノを生み出し、新しい価値をコンテンツホルダーの皆様、そしてそのファンの皆様と一緒に作っていくことを目指しております。
■事業方針
ファン一人ひとりのニーズを可視化・集約し、それらに基づいた新たなファン体験を提供することで、スポーツ・エンタメの領域における新たな商流を生み出し続けます。
ファンとスポーツ・エンタメが触れ合うあらゆる場面に介在して、新しい価値を作っていくことが基本方針です。
現在は上記の電子トレカが中心的な事業になっていますが、ここにとどまらず、さまざまなデジタルコンテンツ、サービス、またシステムを新規事業として立ち上げ、展開する予定です。
■事業内容
株式会社ventusは「全てのファンが自分の『好き』に誇りを持てる世界をつくる」をミッションに掲げ、「電子トレカ」事業などファンビジネスに特化した事業を行うスタートアップ企業です。
主力である電子トレカ®︎ コレクションサービス ORICALを始め、テクノロジーとクリエイティブの力で、これまで存在しなかったモノを生み出し、新しい価値をコンテンツホルダーの皆様、そしてそのファンの皆様と一緒に作っていくことを目指しております。
◆電子トレカ®︎ コレクションサービス ORICAL
当社はファンがより「ファンであることのアイデンティティ」を感じられ、ファンが楽しめるテクノロジーを提供するべく、電子トレカ®︎ コレクションサービス「ORICAL」を開発しています。
ファンが「電子トレカ®︎」をコレクションしながら、自らの「応援」や「推し」を可視化・発信できる、「デジタルグッズ×ファンエンゲージメント」サービスです。
プロ野球球団、日本相撲協会、ハロー!プロジェクト、円谷プロダクション、Vtuber事務所、Mリーグなどと提携し、各団体の公式サービスとしてファンの皆様へコンテンツを提供しております。
プロ野球球団
L COLLECTION(埼玉西武ライオンズ)、MARINES COLLECTION(千葉ロッテマリーンズ)、スワローズトレカ(東京ヤクルトスワローズ)、
ドラゴンズコレクション(中日ドラゴンズ)、ファイターズトレカ(北海道日本ハムファイターズ)、
Buffaloes TRADING CARDS COLLECTION(オリックス・バファローズ)、イーグルストレカ(楽天イーグルス)、カープトレカ(広島カープ)
その他
大相撲コレクション(日本相撲協会)、スターダムカードパーティー(女子プロレス団体 スターダム)、
Hello! Projectデジタルコレクション(ハロー!プロジェクト)、ULTRAMAN DIGITAL CARD COLLECTION(円谷プロダクション)、
ぶいとれか(ClaN Entertainment)、M.LEAGUE OFFICIAL TRADING CARDS (Mリーグ機構)
他にもwebシステムやアプリ開発、コンテンツの魅力を最大限引き出すクリエイティブ制作により、
スポーツチームやアーティストの皆様のファンシステムのDXや新規開発をサポートするファンシステム開発事業も展開しています。
また現在、海外向けのサービス開発に関する案件も進行しており、今後は国内外問わず様々な業界での事業展開を計画しています。
■今後の展望
私たちが目指すのは、全ての人にとって「ファンであること」が自分のアイデンティティになる世界をつくること。
私たちはただデジタルコンテンツを提供するだけではなく、ファンを個別化・可視化し、ファンを分析し、個々のファンに最も精通した企業になりたいと考えています。
ファンに対する解像度を極限まで上げ、そこに新たなサービス・コンテンツを提供していくことで、「ファンであること」がより楽しく、より誇れる世界になることを信じています。
デジタルコンテンツの提供を通して、誰よりも多くのファンに触れ、誰よりもファンをよく知り、新しい価値を提供し続け、あらゆるファンにとって欠かせない企業になることを目指します。
■価値観
1.カスタマーファースト
スポーツやエンターテイメントの分野を舞台に、何よりも「ファンが最高に楽しめる」プロダクトを創り続けることが私たちのミッションです。
ファンにとって楽しいものは、自分達にとっても未知でワクワクするもの。
"Fan/Fun First"を合言葉に、顧客=ファンに全く新しい楽しみ方を提供すべく、日々チャレンジを続けています。
2.最新技術
ventusは、「ものづくり」が中心にあるチームです。
既存技術に囚われず、最新の技術を追い続けるエンジニアやデザイナーが揃っています。常に最高のプロダクトを作るべく、チーム全員が成長意欲が旺盛なメンバーです。
エンジニアやデザイナーのみならず、チーム全員が新しい技術や知識に対して貪欲で、向上心を持って仕事にあたっています。
3.優秀なメンバー
0→1で企画を創り出すビジネスチーム、優秀なエンジニアが10人以上揃った開発チーム、最高にカッコいいものを創り出すデザインチーム、そして優秀な外部メンターなど、社員全員がそれぞれの強みと個性を持ったチームです。
社内でもそれぞれが切磋琢磨しながら、各々の特徴と強みを成長させています。
若いベンチャーでありながら、それぞれの「プロフェッショナル」が揃っています。
4.時間や場所に縛られない
フレックスタイム制やリモートワークを標準で導入し、時間や場所ではなく、社員一人一人のパフォーマンスを重視した働き方を会社として目指しています。
5.プロダクト愛
ventusのメンバーは、皆がventusのプロダクトに誇りを持っています。
ファンがワクワクするモノは、自分達がワクワクするモノ。
自らの手で、ファンの皆様が最高に楽しんでいただけるプロダクトを作れるよう、日々尽力しています。
6.デザインドリブン
ventusでは、スポーツやエンタメをより魅力的に、ワクワクするものとしてファンにお届けするべく、クリエイティブの力を重視しています。
高い企画力とデザイン力から生まれる弊社のプロダクトは、ファンやクライアントの皆様から高い評価を得ています。
■業務内容:
フロントエンド領域の開発や運用の業務に携わっていただきます。 主な業務の一例として以下が含まれますが、ご志向に合わせて様々な業務にチャレンジいただくことを期待しています。
開発業務:
・コードの設計、実装、テスト、相互レビュー
・企画者やデザイナーとディスカッションを行いながらの、画面やUXに関わる仕様策定
・CI/CDやE2Eテストの整備、拡充
運用業務:
・お問い合わせに対するフロントエンド領域での実装調査、不具合確認や修正等
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 400 〜 700 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制(フルフレックス)
・休憩時間:60分
・フレキシブルタイム:無
・コアタイム:なし
・標準労働時間帯:10:00~19:00
<その他就業時間補足>上記は就業時間の一例 1日の実働8時間
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 9年 | 従業員数 | 96人 |
any株式会社
【正社員/リモート勤務可】AIを活用したナレッジシェアサービスのテックリード募集!! のリモートワーク求人
■求人概要
チームのテックリードとして技術戦略の策定と実行、プロダクト開発のリード、チームの技術力向上、品質管理とパフォーマンスの最適化を行います。
開発を横断した連携を支援、技術的意思決定とリスク管理を行い、チームの技術と開発プロセスを改善していくことをお任せします。
また、リーダーシップを発揮し、チームメンバーの成長を促進しながら、持続可能なチームの自己組織化を推進するポジションです。
■具体的な業務内容
◎自社のメインサービスであるQastの開発、新規サービスの開発のリード
・ビジネスチームとコミュニケーションを取りながらの仕様の検討
・ユーザーからのフィードバックをもとに既存機能の改善
・新規事業における技術選定
◎チームを横断した技術的負債の返済や開発者体験の向上
・開発者体験を向上するための施策の策定・実施
・設計思想に基づいたリファクタリング
・リプレイスにおけるアーキテクチャ選定、設計、実装、テスト、リリース
■募集背景/解決したい課題
★事業成長に伴う開発速度の向上
2023年冬の生成AIの技術を取り入れた新たな機能のリリース後、今まで以上にQastの引き合いが増え、多くのお客様の支持をいただいております。事業が成長していく中で、これまで以上に多くのお客様の課題を素早く解決し、よりたくさんの価値を提供していくために、現状以上に開発速度を上げていきたいと思っています。そのために、顧客体験最大化に貢献してくれる開発チームを率いてくれる方が必要です。
やりたいことは山のようにあります。ぜひ一緒に課題解決に取り組んでください!
★顧客体験最大化と品質向上
当社では、”顧客体験”を、お客様が初めて当社に出会っていただいたところからQastの利用を通じてお客様の課題を解決するまでの連続的な体験と捉えており、その体験を最大化させることを大事にしています。開発チームとして、”顧客体験最大化”のために取り組んでいるのは、次の3点です。
①顧客への提供価値を高めるプロダクト開発
職種を超えて、顧客の抱える課題を読み解きながら議論する会議体を定期的に開催しています。また、アジャイルに開発することで、プロダクトレビューの場で「本当に顧客に価値を届けられるのか?」という問いに職種を超えて皆で向き合う時間も設けています。価値提供という意味での無駄のない開発を目指し、レベニュー理解を深めて機能開発を進めることができる環境づくりに努めています。
②コードの品質と開発者体験の向上
コードの品質と開発者体験の向上については、開発チーム全体で共通ルールを設定し、レビューや教育体制を整えることで、チームで一丸となって取り組んでいます。また、開発チームが成長する中で、今まで以上に・システムの再設計・継続的なコードの改善・自動化テストとデプロイの整備・開発のナレッジシェアに取り組む必要があり、新たなメンバーを迎え入れたいと考えています!
③顧客からの問い合わせやバグの迅速な対応
お客様からの信頼に関わる問い合わせやバグへの対応は、状況に応じた対応チームを組み、素早い解決に向けて取り組んでいます。
■anyがこのポジションの方に提供できること
・エンジニア組織のリーダー層として、技術戦略の策定と実行に関わり、今後のエンジニア組織と技術基盤を作っていける
・”サービスを創るエンジニア”カルチャーの元、アジャイル体制で開発に取り組み、広い影響力と責任を持ちプロダクト開発に関わっていき、フルサイクルに開発できる
・少人数の開発チームで担当領域を分けていなく、様々な技術領域を横断しながらフルスタックに開発できる
・”個人の幸福と組織の実利を両立する”カルチャーの元、心理的安全やボトムアップを重んじる開発文化を作っていける
・“Teamwillで一歩先の世の中へ”のビジョンの元、チームへ貢献しようとする意思や喜びを作っていき、その先に人々がイキイキとチームで働ける世の中を作っていける
・30年間最適解がないナレマネの最適解となるプロダクトを作っていける
■チーム体制
★サービスを創るエンジニア
"顧客体験の最大化"を体現するため、エンジニア-PdM-デザイナーがワンチームで開発にあたっています。また、レベニューのメンバーともフレキシブルに、顧客への提供価値に対して会話ができるような環境となっており、垣根なく会社として"顧客体験の最大化"を実現できるチーム体制を組んでいます。
★プロジェクト編成
新規機能開発や新規プロダクト開発、基盤改善など、やるべきことに応じてチームを組んで開発を行っています。
チームの進め方はそのチームに合ったやり方を策定し、基本的にはアジャイルで進めています。
また、仕様変更、バグ、保守・問い合わせ、リファクタなど基盤改善等のOps周りを巻き取ったPJを発足させ、開発をよりスピーディーに行える体制を目指しています。
メンバーは20代前半~30代半ばをボリュームゾーンとして構成されており、業務委託を含み十数名のコアメンバーで開発を進めております。
★技術
インフラアーキテクチャはAWSのサーバーレスや新しいサービスを積極的に使い構築をしています。
コード面はSOLID原則、CleanArchitechture、DDDなどのエッセンスを取り入れて理論を用いての会話が多くされています。
また、非TypeScriptの旧スタックからNext.js/NestJSの新スタックへリアーキテクチャ中です。
【業務の変更の範囲】
無
チームのテックリードとして技術戦略の策定と実行、プロダクト開発のリード、チームの技術力向上、品質管理とパフォーマンスの最適化を行います。
開発を横断した連携を支援、技術的意思決定とリスク管理を行い、チームの技術と開発プロセスを改善していくことをお任せします。
また、リーダーシップを発揮し、チームメンバーの成長を促進しながら、持続可能なチームの自己組織化を推進するポジションです。
■具体的な業務内容
◎自社のメインサービスであるQastの開発、新規サービスの開発のリード
・ビジネスチームとコミュニケーションを取りながらの仕様の検討
・ユーザーからのフィードバックをもとに既存機能の改善
・新規事業における技術選定
◎チームを横断した技術的負債の返済や開発者体験の向上
・開発者体験を向上するための施策の策定・実施
・設計思想に基づいたリファクタリング
・リプレイスにおけるアーキテクチャ選定、設計、実装、テスト、リリース
■募集背景/解決したい課題
★事業成長に伴う開発速度の向上
2023年冬の生成AIの技術を取り入れた新たな機能のリリース後、今まで以上にQastの引き合いが増え、多くのお客様の支持をいただいております。事業が成長していく中で、これまで以上に多くのお客様の課題を素早く解決し、よりたくさんの価値を提供していくために、現状以上に開発速度を上げていきたいと思っています。そのために、顧客体験最大化に貢献してくれる開発チームを率いてくれる方が必要です。
やりたいことは山のようにあります。ぜひ一緒に課題解決に取り組んでください!
★顧客体験最大化と品質向上
当社では、”顧客体験”を、お客様が初めて当社に出会っていただいたところからQastの利用を通じてお客様の課題を解決するまでの連続的な体験と捉えており、その体験を最大化させることを大事にしています。開発チームとして、”顧客体験最大化”のために取り組んでいるのは、次の3点です。
①顧客への提供価値を高めるプロダクト開発
職種を超えて、顧客の抱える課題を読み解きながら議論する会議体を定期的に開催しています。また、アジャイルに開発することで、プロダクトレビューの場で「本当に顧客に価値を届けられるのか?」という問いに職種を超えて皆で向き合う時間も設けています。価値提供という意味での無駄のない開発を目指し、レベニュー理解を深めて機能開発を進めることができる環境づくりに努めています。
②コードの品質と開発者体験の向上
コードの品質と開発者体験の向上については、開発チーム全体で共通ルールを設定し、レビューや教育体制を整えることで、チームで一丸となって取り組んでいます。また、開発チームが成長する中で、今まで以上に・システムの再設計・継続的なコードの改善・自動化テストとデプロイの整備・開発のナレッジシェアに取り組む必要があり、新たなメンバーを迎え入れたいと考えています!
③顧客からの問い合わせやバグの迅速な対応
お客様からの信頼に関わる問い合わせやバグへの対応は、状況に応じた対応チームを組み、素早い解決に向けて取り組んでいます。
■anyがこのポジションの方に提供できること
・エンジニア組織のリーダー層として、技術戦略の策定と実行に関わり、今後のエンジニア組織と技術基盤を作っていける
・”サービスを創るエンジニア”カルチャーの元、アジャイル体制で開発に取り組み、広い影響力と責任を持ちプロダクト開発に関わっていき、フルサイクルに開発できる
・少人数の開発チームで担当領域を分けていなく、様々な技術領域を横断しながらフルスタックに開発できる
・”個人の幸福と組織の実利を両立する”カルチャーの元、心理的安全やボトムアップを重んじる開発文化を作っていける
・“Teamwillで一歩先の世の中へ”のビジョンの元、チームへ貢献しようとする意思や喜びを作っていき、その先に人々がイキイキとチームで働ける世の中を作っていける
・30年間最適解がないナレマネの最適解となるプロダクトを作っていける
■チーム体制
★サービスを創るエンジニア
"顧客体験の最大化"を体現するため、エンジニア-PdM-デザイナーがワンチームで開発にあたっています。また、レベニューのメンバーともフレキシブルに、顧客への提供価値に対して会話ができるような環境となっており、垣根なく会社として"顧客体験の最大化"を実現できるチーム体制を組んでいます。
★プロジェクト編成
新規機能開発や新規プロダクト開発、基盤改善など、やるべきことに応じてチームを組んで開発を行っています。
チームの進め方はそのチームに合ったやり方を策定し、基本的にはアジャイルで進めています。
また、仕様変更、バグ、保守・問い合わせ、リファクタなど基盤改善等のOps周りを巻き取ったPJを発足させ、開発をよりスピーディーに行える体制を目指しています。
メンバーは20代前半~30代半ばをボリュームゾーンとして構成されており、業務委託を含み十数名のコアメンバーで開発を進めております。
★技術
インフラアーキテクチャはAWSのサーバーレスや新しいサービスを積極的に使い構築をしています。
コード面はSOLID原則、CleanArchitechture、DDDなどのエッセンスを取り入れて理論を用いての会話が多くされています。
また、非TypeScriptの旧スタックからNext.js/NestJSの新スタックへリアーキテクチャ中です。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 620 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 23人 |
77件中 51件~60件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
