TypeScript×年収1000万円以上のリモートワーク転職・求人情報一覧 -11ページ目
118件中 101件~110件
株式会社エクサウィザーズ
【正社員/東京/ExaEnterpriseAI(生成AI事業)Fullstack】AI・DXで成果を創出する国内最大級のプラットフォーム! のリモートワーク求人
当社について
「株式会社Exa Enterprise AI(以後、EAI)は、2023年10月にエクサウィザーズの100%子会社として設立され、『人の可能性を解き放ち、新たな挑戦に向き合える社会に』というビジョンのもと、 リリース後1年半でARR約17億円の事業を生み出すなど急速に成長中 です。
業界シェア1位の詳細や、事業概要については、企業HPのリンクや「エクサウィザーズの強み」などからご確認いただけます。
今後の方針
私たちは、AIエージェントの進化に伴い、働き方の大きな変革を目指しています。AIエージェントは、ChatGPTのようなチャットボットとしての機能を超え、業務の自動化や効率化、意思決定支援など、多岐にわたる分野で活躍することが期待されています。
これにより、従来の手作業による業務プロセスが革新され、社員はよりクリエイティブで戦略的な業務に集中できるようになります。 結果として、AIエージェントの多様化が進むことで、一部のSaaSが不要となり、働き方そのものが大きく変革する未来が来るかもしれません。
わたしたちは、AIを活用した業務効率化の実現に向けて、革新的なプロダクトのリリースと機能のアップデートを積極的に行い、持続的な成長と革新を追求してまいります。
About Our Company
"Exa Enterprise AI Inc. (hereafter referred to as EAI)" was established in October 2023 as a wholly-owned subsidiary of ExaWizards. Under the vision of "Unleashing human potential to face new challenges in society," we are rapidly growing, having built a business with an ARR of approximately 1.7 billion yen within just a year and a half of its launch.
Details about our industry-leading market share and business overview can be found on our corporate website and through resources such as "ExaWizards' Strengths."
Future Direction
We aim to revolutionize working styles alongside the evolution of AI agents. AI agents are expected to extend beyond the capabilities of chatbots like ChatGPT to automate and streamline operations, support decision-making, and contribute across various fields.
This innovation will transform traditional manual business processes, enabling employees to focus on more creative and strategic tasks. As a result, the diversification of AI agents may render certain SaaS tools redundant, paving the way for significant changes in how we work.
We are committed to driving sustainable growth and innovation through the active release of groundbreaking products and feature updates aimed at improving business efficiency with AI.
エクサウィザーズの強み
①企業課題とAIによる解決策をセットで体系的に蓄積し、②その知見を基に市場ニーズに応じたプロダクトを迅速に開発、③エンタープライズ企業を中心とした顧客基盤を活用する一連の流れにより、複数のシェアNo.1プロダクトを創出しています。
①企業課題とAIによる解決策をセットで体系的に蓄積
エクサウィザーズは生成AIの技術にとどまらず、AI全般における豊富なノウハウと応用力を蓄積してきました。背景として別事業であるAIプラットフォーム事業におけるコンサルティング的アプローチを採用した、年間数百件のプロジェクト遂行があります。 エンタープライズ企業の課題と、各課題に対応するAIを活用した具体的な解決策をセットで保持しているため、 市場のニーズに即したプロダクト開発をしやすい環境 があり、持続的な成長に繋げています。
②市場ニーズに応じたプロダクトを迅速に開発・販売
エクサウィザーズでは、 多くのプロダクトを自社でゼロから開発 しており、 「exaBase 生成AI」もその一つです。AI技術の高度化と開発力向上の結果、exaBase 生成AIは1年間で150以上のプロダクトアップデートを実現しており、その技術力が事業成長に大きく寄与しています。さらに、エンタープライズ企業を中心とする 約2,000社にも及ぶ既存顧客基盤 を保持しており、新たに開発したプロダクトを1から顧客開拓することなく、すでに取引のある顧客に迅速に提案できる環境が整っています。この強固な基盤を活かし、シェアNo.1のプロダクトを次々と生み出し、事業成長と市場での存在感をさらに高めています。
③複数領域でシェアNo.1に
法人向けChatGPT「exaBase 生成AI」は、「法人向け生成AI導入ソリューションサービス市場動向 2024年度版」において、 全7分野でシェア1位 を獲得しました。さらに、 AIエージェント領域においては、プロダクトライセンス全体で市場シェア1位を達成 しています。これは、AIノウハウの蓄積と信頼の構築により市場理解を深めてきた結果であり、強固な販売ネットワークの確立にも繋がっています。
ExaWizards' Strengths
① Systematically accumulating corporate challenges and AI-driven solutions as a set, ② rapidly developing products based on this knowledge to meet market needs, and ③ utilizing a customer base centered on enterprise companies, we create multiple No. 1 market share products.
①Systematic Accumulation of Corporate Challenges and AI Solutions
ExaWizards has not only developed expertise in generative AI but has also accumulated extensive knowledge and application skills across the AI spectrum. This is backed by hundreds of projects annually in the AI Platform business, which employs a consulting-based approach. By systematically linking corporate challenges with AI-driven solutions, we have created an environment conducive to developing market-driven products, leading to sustainable growth.
②Rapid Development and Deployment of Market-Driven Products
At ExaWizards, **we develop many of our products entirely in-house, ** including "exaBase Generative AI." Thanks to advancements in AI technology and development capabilities, exaBase Generative AI achieved over 150 product updates in a single year, significantly contributing to business growth. Moreover, with a robust client base of **approximately 2,000 enterprise customers, ** we can swiftly propose new products to existing clients without building customer relationships from scratch. Leveraging this solid foundation, we continuously produce market-leading products, strengthening our presence and driving business growth.
③No. 1 Market Share Across Multiple Domains
The enterprise generative AI solution "exaBase Generative AI" has achieved No. 1 market share across all seven categories in the "Enterprise Generative AI Solution Market Trends 2024 Edition." Furthermore, in the AI agent domain, we hold the No. 1 market share for product licenses overall. ** This success stems from our accumulation of AI expertise, deep market understanding, and the establishment of a reliable sales network.
担当いただくプロダクト例
①exaBase 生成AI
プロダクトの特徴
年間350件以上のAI/DX案件を手掛けるエクサウィザーズが開発したAIプロダクトで、SaaS業界屈指のスピードで急成長しています。
840時間/年の業務削減を可能にする本プロダクトは、大手企業を中心に自治体や官公庁など、約1,000社・10万人以上の実務サポートをさせていただいております。
GPT/Gemini/Claude/tsuzumiなどの複数LLMを切り替えて利用できる技術(マイグレーション技術)にて特許を取得したほか、音声データを元にした議事録作成機能や、画像生成機能の追加もされ、サポートできる業務のバラエティが増加しております。
詳しい導入例については、下部の「プロダクトの利用例 / 導入事例」の項目をご覧ください。
②リリース済み/予定のAIエージェント関連プロダクト
AIによる業務の自動化が進むことで、人間は人間にしかできないヒューマンタッチな仕事に専念できるようになります。 例えば、顧客対応においてAIが基本的な問い合わせやデータ処理を担うことで、社員は顧客との深い信頼関係を築くための対話や問題解決に集中できます。また、データ分析の自動化により、社員は結果を基にした戦略立案やクリエイティブな提案に時間を割くことが可能となります。これにより、AIと人間が協働することで、より付加価値の高い業務が実現され、仕事の質と満足度が向上します。
このような世界を実現するために、以下のようなサービスをリリース済み、リリース予定です。
ⅰ.だれでも自動化
2025年6月4日にベータ版をリリースした「だれでも自動化」は、ユーザーが画面操作やテキストによる指示だけで、AIが業務手順を理解し、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を自動構築します。業務変更にも迅速に対応し、システムのUIが変更されてもAIが自動で修正するため、最小限のメンテナンスでRPAの運用が可能です。これにより、ユーザーは自分専用のRPAをいつでも簡単に作成・保守することができます。
ⅱ.エージェントコレクション (リリース予定)
業務ごとに最適化されたAIエージェントを複数ラインナップとして提供することを検討しています。ユーザーは自身の業務に適したエージェントを選択し、必要に応じて活用することで、業務効率を最大化することが可能となります。
ⅲ.バディエージェント
AIエージェントの普及に伴い、エージェントの管理が複雑化することが予想されます。そこで、「バディエージェント」というサービスを提供し、複数のAIエージェントを効率的に管理するためのソリューションを提供しています。
Examples of Products You Will Be Involved With
①exaBase Generative AI
・More details about the product
Product Features
This AI product, developed by ExaWizards, which handles over 350 AI/DX projects annually, is experiencing rapid growth at an exceptional pace within the SaaS industry. Offering the potential to reduce 840 hours of work annually, the product supports over 800 organizations and 83,000 users, including major corporations, local governments, and public institutions.
We have secured patents for migration technologies enabling the flexible use of multiple LLMs (GPT, Gemini, Claude, tsuzumi, etc.). Additionally, features like minutes creation from audio data and image generation have been added, expanding the variety of tasks the product can support. For detailed use cases, please refer to the "Product Use Cases / Case Studies" section below.
②Released/Upcoming AI Agent-Related Products
**As AI advances in automating tasks, humans will be freed to focus on uniquely human, human-touch work. ** For instance, in customer support, AI can handle basic inquiries and data processing, allowing employees to concentrate on building deeper trust and solving complex problems with clients. Similarly, automated data analysis enables employees to dedicate time to strategic planning and creative proposals. This collaboration between AI and humans will create high-value-added work opportunities, enhancing job quality and satisfaction.
To realize such a future, we have released or plan to release the following services:
ⅰ.Daredemo Automation
"Daredemo Automation," released in beta on June 4, 2025, allows users to create RPAs (Robotic Process Automation) simply by interacting with the screen or providing text instructions. This AI solution quickly adapts to changes in operations and automatically adjusts to UI modifications, enabling low-maintenance RPA deployment. Users can easily create and maintain their custom RPAs anytime.
ⅱ.Agent Collection (Upcoming Release)
We are considering providing a lineup of AI agents optimized for various tasks. Users can select and utilize agents tailored to their specific operations, maximizing efficiency.。
ⅲ.Buddy Agent
As the adoption of AI agents grows, managing them is expected to become increasingly complex. To address this, we offer the "Buddy Agent" service, a solution designed for efficient management of multiple AI agents. It enables organizations to streamline their operations by coordinating and overseeing various AI agents effectively.
業務内容
生成AIプロダクトの開発業務を担当いただきます
立ち上げフェーズのスタートアップのため、バックエンド/フロントエンド/クラウドインフラと幅広い領域を担当いただきます
得意領域や事業状況に応じて、バックエンド/フロントエンドのアサイン比率の調整は可能です
You will be responsible for the development of generative AI products.
As we are a startup in the launch phase, you will handle a wide range of areas including backend, frontend, and cloud infrastructure.
Depending on your areas of expertise and business conditions, it is possible to adjust the assignment ratio between backend and frontend.
開発スタイル
コードレビューとペアプログラミングを重視しています
コードの可読性、保守性の向上を意識して開発を進めています
プロジェクトによってアジャイル、ウォーターフォール、アドホック形式を選択しています
We emphasize code review and pair programming
We are conscious of improving code readability and maintainability.
We choose agile, waterfall, or ad hoc methods depending on the project.
技術スタック
フロントエンド:Next.JS,TypeScript,React
バックエンド:Python,Django
その他:AWS,git,datadog,Slack
※現時点では、上記技術スタックのご経験がない場合でも、入社後にキャッチアップいただければ問題ございません
Frontend:Next.JS,TypeScript,React
Backend:Python,Django
Others:AWS,git,datadog,Slack
※At this point, it is not a problem if you do not have experience with the above technology stack, as long as you can catch up after joining the company.
その他 / Others
円滑にプロダクト開発を進めるため、週1回は東京オフィスへ出社いただきます
チーム内のコミュニケーションは英語が中心で、他部門とのコミュニケーションは英語と日本語両方利用します
本社のエクサウィザーズ社では毎週エンジニア勉強会を開催しており最新技術や知見をキャッチアップすることが可能です
To facilitate smooth product development, you are required to come to the Tokyo office once a week.
Communication within the team is primarily in English, while communication with other departments utilizes both English and Japanese.
At our headquarters, Exawizards, we hold weekly engineer study sessions where you can catch up on the latest technologies and insights.
このポジションで得られる経験
立ち上げフェーズのスタートアップのため、バックエンド/フロントエンド/インフラと幅広い領域を担当しながら技術的に成長することが可能です
チームは海外メンバー比率も多く、グローバルな視点、環境で業務に従事いただくことが可能です
既存プロダクトのブラッシュアップだけでなく、新規プロダクト立ち上げも予定しているため、1→10、0→1どちらのフェーズも経験することが可能です
As a startup in the launch phase, you will have the opportunity to technically grow while being responsible for a wide range of areas, including backend, frontend, and infrastructure.
Our team has a high ratio of international members, allowing you to work in a global perspective and environment.
Not only will you be involved in polishing existing products, but there is also planning for the launch of new products, enabling you to experience both the 1→10 and 0→1 phases.
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
「株式会社Exa Enterprise AI(以後、EAI)は、2023年10月にエクサウィザーズの100%子会社として設立され、『人の可能性を解き放ち、新たな挑戦に向き合える社会に』というビジョンのもと、 リリース後1年半でARR約17億円の事業を生み出すなど急速に成長中 です。
業界シェア1位の詳細や、事業概要については、企業HPのリンクや「エクサウィザーズの強み」などからご確認いただけます。
今後の方針
私たちは、AIエージェントの進化に伴い、働き方の大きな変革を目指しています。AIエージェントは、ChatGPTのようなチャットボットとしての機能を超え、業務の自動化や効率化、意思決定支援など、多岐にわたる分野で活躍することが期待されています。
これにより、従来の手作業による業務プロセスが革新され、社員はよりクリエイティブで戦略的な業務に集中できるようになります。 結果として、AIエージェントの多様化が進むことで、一部のSaaSが不要となり、働き方そのものが大きく変革する未来が来るかもしれません。
わたしたちは、AIを活用した業務効率化の実現に向けて、革新的なプロダクトのリリースと機能のアップデートを積極的に行い、持続的な成長と革新を追求してまいります。
About Our Company
"Exa Enterprise AI Inc. (hereafter referred to as EAI)" was established in October 2023 as a wholly-owned subsidiary of ExaWizards. Under the vision of "Unleashing human potential to face new challenges in society," we are rapidly growing, having built a business with an ARR of approximately 1.7 billion yen within just a year and a half of its launch.
Details about our industry-leading market share and business overview can be found on our corporate website and through resources such as "ExaWizards' Strengths."
Future Direction
We aim to revolutionize working styles alongside the evolution of AI agents. AI agents are expected to extend beyond the capabilities of chatbots like ChatGPT to automate and streamline operations, support decision-making, and contribute across various fields.
This innovation will transform traditional manual business processes, enabling employees to focus on more creative and strategic tasks. As a result, the diversification of AI agents may render certain SaaS tools redundant, paving the way for significant changes in how we work.
We are committed to driving sustainable growth and innovation through the active release of groundbreaking products and feature updates aimed at improving business efficiency with AI.
エクサウィザーズの強み
①企業課題とAIによる解決策をセットで体系的に蓄積し、②その知見を基に市場ニーズに応じたプロダクトを迅速に開発、③エンタープライズ企業を中心とした顧客基盤を活用する一連の流れにより、複数のシェアNo.1プロダクトを創出しています。
①企業課題とAIによる解決策をセットで体系的に蓄積
エクサウィザーズは生成AIの技術にとどまらず、AI全般における豊富なノウハウと応用力を蓄積してきました。背景として別事業であるAIプラットフォーム事業におけるコンサルティング的アプローチを採用した、年間数百件のプロジェクト遂行があります。 エンタープライズ企業の課題と、各課題に対応するAIを活用した具体的な解決策をセットで保持しているため、 市場のニーズに即したプロダクト開発をしやすい環境 があり、持続的な成長に繋げています。
②市場ニーズに応じたプロダクトを迅速に開発・販売
エクサウィザーズでは、 多くのプロダクトを自社でゼロから開発 しており、 「exaBase 生成AI」もその一つです。AI技術の高度化と開発力向上の結果、exaBase 生成AIは1年間で150以上のプロダクトアップデートを実現しており、その技術力が事業成長に大きく寄与しています。さらに、エンタープライズ企業を中心とする 約2,000社にも及ぶ既存顧客基盤 を保持しており、新たに開発したプロダクトを1から顧客開拓することなく、すでに取引のある顧客に迅速に提案できる環境が整っています。この強固な基盤を活かし、シェアNo.1のプロダクトを次々と生み出し、事業成長と市場での存在感をさらに高めています。
③複数領域でシェアNo.1に
法人向けChatGPT「exaBase 生成AI」は、「法人向け生成AI導入ソリューションサービス市場動向 2024年度版」において、 全7分野でシェア1位 を獲得しました。さらに、 AIエージェント領域においては、プロダクトライセンス全体で市場シェア1位を達成 しています。これは、AIノウハウの蓄積と信頼の構築により市場理解を深めてきた結果であり、強固な販売ネットワークの確立にも繋がっています。
ExaWizards' Strengths
① Systematically accumulating corporate challenges and AI-driven solutions as a set, ② rapidly developing products based on this knowledge to meet market needs, and ③ utilizing a customer base centered on enterprise companies, we create multiple No. 1 market share products.
①Systematic Accumulation of Corporate Challenges and AI Solutions
ExaWizards has not only developed expertise in generative AI but has also accumulated extensive knowledge and application skills across the AI spectrum. This is backed by hundreds of projects annually in the AI Platform business, which employs a consulting-based approach. By systematically linking corporate challenges with AI-driven solutions, we have created an environment conducive to developing market-driven products, leading to sustainable growth.
②Rapid Development and Deployment of Market-Driven Products
At ExaWizards, **we develop many of our products entirely in-house, ** including "exaBase Generative AI." Thanks to advancements in AI technology and development capabilities, exaBase Generative AI achieved over 150 product updates in a single year, significantly contributing to business growth. Moreover, with a robust client base of **approximately 2,000 enterprise customers, ** we can swiftly propose new products to existing clients without building customer relationships from scratch. Leveraging this solid foundation, we continuously produce market-leading products, strengthening our presence and driving business growth.
③No. 1 Market Share Across Multiple Domains
The enterprise generative AI solution "exaBase Generative AI" has achieved No. 1 market share across all seven categories in the "Enterprise Generative AI Solution Market Trends 2024 Edition." Furthermore, in the AI agent domain, we hold the No. 1 market share for product licenses overall. ** This success stems from our accumulation of AI expertise, deep market understanding, and the establishment of a reliable sales network.
担当いただくプロダクト例
①exaBase 生成AI
プロダクトの特徴
年間350件以上のAI/DX案件を手掛けるエクサウィザーズが開発したAIプロダクトで、SaaS業界屈指のスピードで急成長しています。
840時間/年の業務削減を可能にする本プロダクトは、大手企業を中心に自治体や官公庁など、約1,000社・10万人以上の実務サポートをさせていただいております。
GPT/Gemini/Claude/tsuzumiなどの複数LLMを切り替えて利用できる技術(マイグレーション技術)にて特許を取得したほか、音声データを元にした議事録作成機能や、画像生成機能の追加もされ、サポートできる業務のバラエティが増加しております。
詳しい導入例については、下部の「プロダクトの利用例 / 導入事例」の項目をご覧ください。
②リリース済み/予定のAIエージェント関連プロダクト
AIによる業務の自動化が進むことで、人間は人間にしかできないヒューマンタッチな仕事に専念できるようになります。 例えば、顧客対応においてAIが基本的な問い合わせやデータ処理を担うことで、社員は顧客との深い信頼関係を築くための対話や問題解決に集中できます。また、データ分析の自動化により、社員は結果を基にした戦略立案やクリエイティブな提案に時間を割くことが可能となります。これにより、AIと人間が協働することで、より付加価値の高い業務が実現され、仕事の質と満足度が向上します。
このような世界を実現するために、以下のようなサービスをリリース済み、リリース予定です。
ⅰ.だれでも自動化
2025年6月4日にベータ版をリリースした「だれでも自動化」は、ユーザーが画面操作やテキストによる指示だけで、AIが業務手順を理解し、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を自動構築します。業務変更にも迅速に対応し、システムのUIが変更されてもAIが自動で修正するため、最小限のメンテナンスでRPAの運用が可能です。これにより、ユーザーは自分専用のRPAをいつでも簡単に作成・保守することができます。
ⅱ.エージェントコレクション (リリース予定)
業務ごとに最適化されたAIエージェントを複数ラインナップとして提供することを検討しています。ユーザーは自身の業務に適したエージェントを選択し、必要に応じて活用することで、業務効率を最大化することが可能となります。
ⅲ.バディエージェント
AIエージェントの普及に伴い、エージェントの管理が複雑化することが予想されます。そこで、「バディエージェント」というサービスを提供し、複数のAIエージェントを効率的に管理するためのソリューションを提供しています。
Examples of Products You Will Be Involved With
①exaBase Generative AI
・More details about the product
Product Features
This AI product, developed by ExaWizards, which handles over 350 AI/DX projects annually, is experiencing rapid growth at an exceptional pace within the SaaS industry. Offering the potential to reduce 840 hours of work annually, the product supports over 800 organizations and 83,000 users, including major corporations, local governments, and public institutions.
We have secured patents for migration technologies enabling the flexible use of multiple LLMs (GPT, Gemini, Claude, tsuzumi, etc.). Additionally, features like minutes creation from audio data and image generation have been added, expanding the variety of tasks the product can support. For detailed use cases, please refer to the "Product Use Cases / Case Studies" section below.
②Released/Upcoming AI Agent-Related Products
**As AI advances in automating tasks, humans will be freed to focus on uniquely human, human-touch work. ** For instance, in customer support, AI can handle basic inquiries and data processing, allowing employees to concentrate on building deeper trust and solving complex problems with clients. Similarly, automated data analysis enables employees to dedicate time to strategic planning and creative proposals. This collaboration between AI and humans will create high-value-added work opportunities, enhancing job quality and satisfaction.
To realize such a future, we have released or plan to release the following services:
ⅰ.Daredemo Automation
"Daredemo Automation," released in beta on June 4, 2025, allows users to create RPAs (Robotic Process Automation) simply by interacting with the screen or providing text instructions. This AI solution quickly adapts to changes in operations and automatically adjusts to UI modifications, enabling low-maintenance RPA deployment. Users can easily create and maintain their custom RPAs anytime.
ⅱ.Agent Collection (Upcoming Release)
We are considering providing a lineup of AI agents optimized for various tasks. Users can select and utilize agents tailored to their specific operations, maximizing efficiency.。
ⅲ.Buddy Agent
As the adoption of AI agents grows, managing them is expected to become increasingly complex. To address this, we offer the "Buddy Agent" service, a solution designed for efficient management of multiple AI agents. It enables organizations to streamline their operations by coordinating and overseeing various AI agents effectively.
業務内容
生成AIプロダクトの開発業務を担当いただきます
立ち上げフェーズのスタートアップのため、バックエンド/フロントエンド/クラウドインフラと幅広い領域を担当いただきます
得意領域や事業状況に応じて、バックエンド/フロントエンドのアサイン比率の調整は可能です
You will be responsible for the development of generative AI products.
As we are a startup in the launch phase, you will handle a wide range of areas including backend, frontend, and cloud infrastructure.
Depending on your areas of expertise and business conditions, it is possible to adjust the assignment ratio between backend and frontend.
開発スタイル
コードレビューとペアプログラミングを重視しています
コードの可読性、保守性の向上を意識して開発を進めています
プロジェクトによってアジャイル、ウォーターフォール、アドホック形式を選択しています
We emphasize code review and pair programming
We are conscious of improving code readability and maintainability.
We choose agile, waterfall, or ad hoc methods depending on the project.
技術スタック
フロントエンド:Next.JS,TypeScript,React
バックエンド:Python,Django
その他:AWS,git,datadog,Slack
※現時点では、上記技術スタックのご経験がない場合でも、入社後にキャッチアップいただければ問題ございません
Frontend:Next.JS,TypeScript,React
Backend:Python,Django
Others:AWS,git,datadog,Slack
※At this point, it is not a problem if you do not have experience with the above technology stack, as long as you can catch up after joining the company.
その他 / Others
円滑にプロダクト開発を進めるため、週1回は東京オフィスへ出社いただきます
チーム内のコミュニケーションは英語が中心で、他部門とのコミュニケーションは英語と日本語両方利用します
本社のエクサウィザーズ社では毎週エンジニア勉強会を開催しており最新技術や知見をキャッチアップすることが可能です
To facilitate smooth product development, you are required to come to the Tokyo office once a week.
Communication within the team is primarily in English, while communication with other departments utilizes both English and Japanese.
At our headquarters, Exawizards, we hold weekly engineer study sessions where you can catch up on the latest technologies and insights.
このポジションで得られる経験
立ち上げフェーズのスタートアップのため、バックエンド/フロントエンド/インフラと幅広い領域を担当しながら技術的に成長することが可能です
チームは海外メンバー比率も多く、グローバルな視点、環境で業務に従事いただくことが可能です
既存プロダクトのブラッシュアップだけでなく、新規プロダクト立ち上げも予定しているため、1→10、0→1どちらのフェーズも経験することが可能です
As a startup in the launch phase, you will have the opportunity to technically grow while being responsible for a wide range of areas, including backend, frontend, and infrastructure.
Our team has a high ratio of international members, allowing you to work in a global perspective and environment.
Not only will you be involved in polishing existing products, but there is also planning for the launch of new products, enabling you to experience both the 1→10 and 0→1 phases.
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 | 540 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 標準時間: 9:00~18:00(休憩時間1時間/所定労働時間:8時間)
※試用期間の満了以降、職務の内容、職務遂行状況等に基づいて会社が必要と認める場合にはフレックスタイム制を適用します。 (フレキシブルタイム:なし、コアタイム:10:00~16:00/標準労働時間:8時間)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
エクサウィザーズは、「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をミッションに掲げ、独自開発のAIアルゴリズムと、様々な業界や業務に関する知見を組み合わせたAIサービスを顧客及び事業提携先に開発・提供することで、多様な領域における社会課題の解決を図っております。
|
||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 287人 |
株式会社イズム
【正社員/地方フルリモート/開発エンジニア】システム設計・構築・運用、業務システム・ソフトウェア開発のスペシャリストでのITエンジニア募集! のリモートワーク求人
\言語ごとのチーム体制!/商流浅いエンド直案件で給与UP!フルリモートで場所を選ばず上位工程へ!
多くのSESの場合、配属されるプロジェクトによって開発環境やスキル習得がプロジェクト次第になる可能性が高く、営業の都合でスキルアップできない案件にずっとアサインされ続けた結果、IT歴とスキルが見合わないエンジニアになってしまいます。
エンジニアを使い捨てにする会社があまりに多いことがSESが嫌われる理由であると考え、言語ごとの社内チーム制をとることで安心してスキルアップできる体制としています。
【待遇・働き方・ポジションなど様々な希望にマッチした案件をご紹介&将来選べるキャリアパス】
◎エンド直取引を拡大!単価増
二次請・三次請に比べ商流が浅いため自ずと単価アップ。当社に転身し年収が上がった経験者は「平均年収103万円増」です。
◎単価連動でスキルと給与増が直結
還元率・受注単価を公表!スキル・単価が上がれば公平に給与も上がります。
高単価案件「営業が強い」×「エンジニアの理想郷」
当社では、本当のエンジニアファーストとは...?を常に考えてきました。たどり着いた答えは、『高単価案件にこだわる=エンジニアの価値を絶対に下げない』
◎2022年~2024年の案件平均単価比較
66万円→74万円へUP!
【当社の営業は、最低受注案件単価を設定しているためエンジニアにとって働きやすい案件が豊富!】
*100%選択できるフルリモート制度*
◎子育てと両立するエンジニアも10名!
場所を選ばず完全在宅勤務での働き方が可能。現在、リモートを実施しているエンジニアが約39名中36名です。※3名は出社希望
子育て中のエンジニアが10名在籍しており、テレワークを活用しながら、子育てと両立できます。たまには、息抜きで職場に行こうかな...そんな働き方もOK!
【将来のキャリアパス】
◎会社・営業都合のアサインなし
常時3000案件からエンジニア本人が案件を選択可能。ムリなアサインはしません!
◎言語ごとのチーム体制でアドバイス
自分の理想とする職務経歴、スキルシートを作成!
⇒スキル・案件・単価、自分の市場価値を高められます。
案件選択の仕方等を先輩や仲間に相談できるため安心!
【プロジェクト例】
◆動画配信サービスのバックエンド開発
◆国内最大級ERPパッケージの開発
◆大手動画配信サービス企業アプリ開発
◆金融系自社サービス開発
◆大手向けBtoBクラウドサービス開発
◆大手生命保険会社向け マネジメントPM
他多数
この仕事で得られるもの
【キャリアのプラスになる経験を】
■プロジェクトを越えたチームを結成
社内のエンジニア同士で5名ほどのチームを作っているので、経験豊富な先輩エンジニアがマネージャーとして経験の浅いメンバーのキャリアプランを一緒に考えます。現場での不安や悩みもエンジニアとしての立場で汲み取り、営業へ意見を述べてメンバーが働きやすい環境を整えていくこともマネージャーの役割。一人ではなく身近な先輩からもアドバイスをもらいながら成長の糧を得られる環境です。
エンジニアでもある代表大口が直接相談に乗ることもあり、気軽に相談できるような文化があります。
【勤続年数が長い理由】
勤続20年以上のエンジニアが5名。長く活躍する理由はエンジニアを過小評価せず、スキルに見合う給与を支給していること。リモートであってもチャットで気軽に相談できる風土があるからです。「人を辞めさせないことがリーダーの仕事」という考えがあるのでトラブルが生じたら、リーダーが必ず解決に動きます。一人孤独に問題を抱えるようなことはありませんのでご安心ください。また、代表との距離が近いところも、エンジニアが定着する理由です。代表には「従業員が幸福になる会社を創りたい」という思いがあり、エンジニアファーストの風土が根付いています。
【業務の変更の範囲】
社内の定める業務
多くのSESの場合、配属されるプロジェクトによって開発環境やスキル習得がプロジェクト次第になる可能性が高く、営業の都合でスキルアップできない案件にずっとアサインされ続けた結果、IT歴とスキルが見合わないエンジニアになってしまいます。
エンジニアを使い捨てにする会社があまりに多いことがSESが嫌われる理由であると考え、言語ごとの社内チーム制をとることで安心してスキルアップできる体制としています。
【待遇・働き方・ポジションなど様々な希望にマッチした案件をご紹介&将来選べるキャリアパス】
◎エンド直取引を拡大!単価増
二次請・三次請に比べ商流が浅いため自ずと単価アップ。当社に転身し年収が上がった経験者は「平均年収103万円増」です。
◎単価連動でスキルと給与増が直結
還元率・受注単価を公表!スキル・単価が上がれば公平に給与も上がります。
高単価案件「営業が強い」×「エンジニアの理想郷」
当社では、本当のエンジニアファーストとは...?を常に考えてきました。たどり着いた答えは、『高単価案件にこだわる=エンジニアの価値を絶対に下げない』
◎2022年~2024年の案件平均単価比較
66万円→74万円へUP!
【当社の営業は、最低受注案件単価を設定しているためエンジニアにとって働きやすい案件が豊富!】
*100%選択できるフルリモート制度*
◎子育てと両立するエンジニアも10名!
場所を選ばず完全在宅勤務での働き方が可能。現在、リモートを実施しているエンジニアが約39名中36名です。※3名は出社希望
子育て中のエンジニアが10名在籍しており、テレワークを活用しながら、子育てと両立できます。たまには、息抜きで職場に行こうかな...そんな働き方もOK!
【将来のキャリアパス】
◎会社・営業都合のアサインなし
常時3000案件からエンジニア本人が案件を選択可能。ムリなアサインはしません!
◎言語ごとのチーム体制でアドバイス
自分の理想とする職務経歴、スキルシートを作成!
⇒スキル・案件・単価、自分の市場価値を高められます。
案件選択の仕方等を先輩や仲間に相談できるため安心!
【プロジェクト例】
◆動画配信サービスのバックエンド開発
◆国内最大級ERPパッケージの開発
◆大手動画配信サービス企業アプリ開発
◆金融系自社サービス開発
◆大手向けBtoBクラウドサービス開発
◆大手生命保険会社向け マネジメントPM
他多数
この仕事で得られるもの
【キャリアのプラスになる経験を】
■プロジェクトを越えたチームを結成
社内のエンジニア同士で5名ほどのチームを作っているので、経験豊富な先輩エンジニアがマネージャーとして経験の浅いメンバーのキャリアプランを一緒に考えます。現場での不安や悩みもエンジニアとしての立場で汲み取り、営業へ意見を述べてメンバーが働きやすい環境を整えていくこともマネージャーの役割。一人ではなく身近な先輩からもアドバイスをもらいながら成長の糧を得られる環境です。
エンジニアでもある代表大口が直接相談に乗ることもあり、気軽に相談できるような文化があります。
【勤続年数が長い理由】
勤続20年以上のエンジニアが5名。長く活躍する理由はエンジニアを過小評価せず、スキルに見合う給与を支給していること。リモートであってもチャットで気軽に相談できる風土があるからです。「人を辞めさせないことがリーダーの仕事」という考えがあるのでトラブルが生じたら、リーダーが必ず解決に動きます。一人孤独に問題を抱えるようなことはありませんのでご安心ください。また、代表との距離が近いところも、エンジニアが定着する理由です。代表には「従業員が幸福になる会社を創りたい」という思いがあり、エンジニアファーストの風土が根付いています。
【業務の変更の範囲】
社内の定める業務
想定年収 | 400 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 34年 | 従業員数 | 94人 |
株式会社スリーシェイク
【正社員/自社サービス/フルリモート】セキュリティ診断サービスのフルスタックエンジニア募集! のリモートワーク求人
事業内容
スリーシェイクは「企業経営のインフラ(エンジニアリング)を支えるプラットフォーム」として、4つの事業を展開しています。
◆SRE技術支援サービス事業
弊社の主力事業であり、SRE(Site Reliability Engineering)の導入・実践に向けた日本初の伴走型コンサルティングサービス。
金融、製造、小売、AI、メディアなど、技術力が求められる領域で、Google社の提唱するSREの考え方に基づき、クラウドネイティブな技術導入、開発/運用プロセスの支援をしています。
AWS, Google Cloud, Kubernetes, Observability, DBRE, MLOpsなどの最新技術の知見を集約。文化も含めた「インフラ」を整備し、企業のSRE内製化をゴールとして活動します。
「SREコンサルティング事業「Sreake」 https://sreake.com/」
◆クラウド型データ連携プラットフォーム事業
クラウド型データ加工・連携プラットフォームです。
デジタル化に伴うデータ活用、業務自動化ニーズに向けて、データ活用/業務最適化の課題を非エンジニアでも使いこなせるノーコード基盤で解決します。
「データ連携プラットフォーム事業「Reckoner」 https://reckoner.io/」
◆セキュリティ事業
複雑化するサイバー攻撃に対して事業者が抱えるセキュリティリスクを無くすために、簡単操作で高性能なセキュリティチェックが実現できるプラットフォームです。
「ワンクリックでできる脆弱性診断SaaS 「Securify」 https://www.securify.jp/」
◆フリーランスエンジニア人材紹介事業
「いいエンジニア」をあなたのチームに、をテーマとしたITフリーランスエンジニアの人材紹介エージェントです。
テックカンパニーであるスリーシェイクが エンジニア目線で案件や人材を分析することでミスマッチを防ぎ、双方にとって最適なマッチングとなるよう支援しています。
「フリーランスエンジニア人材紹介サービス「Relance」 https://relance.jp/」
スリーシェイクをより詳しく知りたい方はこちら
▽▼▽スリーシェイク採用情報ページ▽▼▽
https://jobs-3-shake.com/
募集背景
プロダクトの0→1フェーズは終わり、さらなる事業拡大と顧客獲得を目指して開発を加速させるべく、新たなメンバーを募集することになりました。
業務内容
【『Securify』の特徴】
攻撃者目線で考えたセキュリティ対策を自動化し、本質的なセキュリティ対策を図るプラットフォーム
・従来はセキュリティエンジニアによる手動だったWeb脆弱性診断をツール化
・本格的な脆弱性診断も簡易なUI/UXで実行
・クラウド領域の新規サービスにより統合的な脆弱性診断が可能
⇒「グローバルで高いレベルの診断の実施」「独自の脆弱スキャンエンジン開発や使いやすいUI/UXの実現」を図り、セキュリティ品質担保に向けたセキュリティのセルフテスト習慣化がミッション
具体的には
・独自脆弱性診断機能、クラウド領域の統合診断機能の設計開発運用
・React(TypeScript) を使ったフロントエンド設計、開発、運用
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
スリーシェイクは「企業経営のインフラ(エンジニアリング)を支えるプラットフォーム」として、4つの事業を展開しています。
◆SRE技術支援サービス事業
弊社の主力事業であり、SRE(Site Reliability Engineering)の導入・実践に向けた日本初の伴走型コンサルティングサービス。
金融、製造、小売、AI、メディアなど、技術力が求められる領域で、Google社の提唱するSREの考え方に基づき、クラウドネイティブな技術導入、開発/運用プロセスの支援をしています。
AWS, Google Cloud, Kubernetes, Observability, DBRE, MLOpsなどの最新技術の知見を集約。文化も含めた「インフラ」を整備し、企業のSRE内製化をゴールとして活動します。
「SREコンサルティング事業「Sreake」 https://sreake.com/」
◆クラウド型データ連携プラットフォーム事業
クラウド型データ加工・連携プラットフォームです。
デジタル化に伴うデータ活用、業務自動化ニーズに向けて、データ活用/業務最適化の課題を非エンジニアでも使いこなせるノーコード基盤で解決します。
「データ連携プラットフォーム事業「Reckoner」 https://reckoner.io/」
◆セキュリティ事業
複雑化するサイバー攻撃に対して事業者が抱えるセキュリティリスクを無くすために、簡単操作で高性能なセキュリティチェックが実現できるプラットフォームです。
「ワンクリックでできる脆弱性診断SaaS 「Securify」 https://www.securify.jp/」
◆フリーランスエンジニア人材紹介事業
「いいエンジニア」をあなたのチームに、をテーマとしたITフリーランスエンジニアの人材紹介エージェントです。
テックカンパニーであるスリーシェイクが エンジニア目線で案件や人材を分析することでミスマッチを防ぎ、双方にとって最適なマッチングとなるよう支援しています。
「フリーランスエンジニア人材紹介サービス「Relance」 https://relance.jp/」
スリーシェイクをより詳しく知りたい方はこちら
▽▼▽スリーシェイク採用情報ページ▽▼▽
https://jobs-3-shake.com/
募集背景
プロダクトの0→1フェーズは終わり、さらなる事業拡大と顧客獲得を目指して開発を加速させるべく、新たなメンバーを募集することになりました。
業務内容
【『Securify』の特徴】
攻撃者目線で考えたセキュリティ対策を自動化し、本質的なセキュリティ対策を図るプラットフォーム
・従来はセキュリティエンジニアによる手動だったWeb脆弱性診断をツール化
・本格的な脆弱性診断も簡易なUI/UXで実行
・クラウド領域の新規サービスにより統合的な脆弱性診断が可能
⇒「グローバルで高いレベルの診断の実施」「独自の脆弱スキャンエンジン開発や使いやすいUI/UXの実現」を図り、セキュリティ品質担保に向けたセキュリティのセルフテスト習慣化がミッション
具体的には
・独自脆弱性診断機能、クラウド領域の統合診断機能の設計開発運用
・React(TypeScript) を使ったフロントエンド設計、開発、運用
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 750 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
株式会社スリーシェイクは、代表の吉⽥をはじめ、SREコンサルティングやデータ活⽤基盤など、ITインフラ領域の技術⼒に強みをもつメンバーを中⼼に構成されたテックカンパニーです。
創立7目の2022年にはシリーズBの資金調達を終え、絶賛事業拡大中です。 今年度は更に大手並みのマーケティング予算を上乗せし、自社プロダクトを拡販するフェーズに入っております。 私たちのミッションに共感し、上場を目指してくださる仲間を募集中です。 |
||
設立年数 | 11年 | 従業員数 | 150人 |
株式会社スリーシェイク
【正社員/フルリモート/フルスタックエンジニア】ITインフラ領域の技術⼒に強みをもつメンバーを中⼼に構成されたテックカンパニーでのフルスタックエンジニア募集! のリモートワーク求人
事業内容
スリーシェイクは「企業経営のインフラ(エンジニアリング)を支えるプラットフォーム」として、4つの事業を展開しています。
◆SRE技術支援サービス事業
弊社の主力事業であり、SRE(Site Reliability Engineering)の導入・実践に向けた日本初の伴走型コンサルティングサービス。
金融、製造、小売、AI、メディアなど、技術力が求められる領域で、Google社の提唱するSREの考え方に基づき、クラウドネイティブな技術導入、開発/運用プロセスの支援をしています。
AWS, Google Cloud, Kubernetes, Observability, DBRE, MLOpsなどの最新技術の知見を集約。文化も含めた「インフラ」を整備し、企業のSRE内製化をゴールとして活動します。
「SREコンサルティング事業「Sreake」 https://sreake.com/」
◆クラウド型データ連携プラットフォーム事業
クラウド型データ加工・連携プラットフォームです。
デジタル化に伴うデータ活用、業務自動化ニーズに向けて、データ活用/業務最適化の課題を非エンジニアでも使いこなせるノーコード基盤で解決します。
「データ連携プラットフォーム事業「Reckoner」 https://reckoner.io/」
◆セキュリティ事業
複雑化するサイバー攻撃に対して事業者が抱えるセキュリティリスクを無くすために、簡単操作で高性能なセキュリティチェックが実現できるプラットフォームです。
「ワンクリックでできる脆弱性診断SaaS 「Securify」 https://www.securify.jp/」
◆フリーランスエンジニア人材紹介事業
「いいエンジニア」をあなたのチームに、をテーマとしたITフリーランスエンジニアの人材紹介エージェントです。
テックカンパニーであるスリーシェイクが エンジニア目線で案件や人材を分析することでミスマッチを防ぎ、双方にとって最適なマッチングとなるよう支援しています。
「フリーランスエンジニア人材紹介サービス「Relance」 https://relance.jp/」
スリーシェイクをより詳しく知りたい方はこちら
▽▼▽スリーシェイク採用情報ページ▽▼▽
https://jobs-3-shake.com/
募集背景
クラウド化が進みシステム開発スピードが加速する中、システム安定運用のため、SREの需要は加速度的に高まっています。特に『Sreake』では、これまでの当社実績を評価頂き、AWSやGCPなどを活用した、大小様々なプロジェクトの引き合いを頂いています。
その中で開発に関するニーズも存在することから、より強く顧客のニーズに答えていくために開発をお手伝いいただけるエンジニアを募集する運びとなりました。
仕事内容
◎AWS/Google Cloud上でモダン構成で、クラウドネイティブアプリケーション開発が経験できる
◎SREのエキスパート達とクラウドネイティブ構成について学びながら、アーキテクト力をキャッチアップできる
◎SREのノウハウを生かした自社サービスの開発に携われる
◎SES/受託開発ではなく、伴走型でSreakeチームとしてクライントとアプリケーション開発を支援
◎エンジニアが半数を占めており、働きやすい環境
クライアントのSREを推進するためのクラウドネイティブなアプリケーション基盤開発を支援し、開発体験や生産性を向上させることがミッション!
具体的には
・クライアントのSREを推進するためのクラウドネイティブなアプリケーション基盤開発を支援
・ クライアント開発者+我々SRE支援するメンバーの開発体験や生産性向上させるためのツールチェーンやワークフローの設計構築(Platform Engineering)
・ 生成AIを使ったSRE特化のchatbotの開発
・ 技術広報活動(登壇, TechBlogの執筆)
例 ・新規サービス立ち上げ時にSREチームと共にアプリケーションレイヤーの設計から開発をリード (Python, JavaScript, TypeScript, Go, Java etc…)
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
スリーシェイクは「企業経営のインフラ(エンジニアリング)を支えるプラットフォーム」として、4つの事業を展開しています。
◆SRE技術支援サービス事業
弊社の主力事業であり、SRE(Site Reliability Engineering)の導入・実践に向けた日本初の伴走型コンサルティングサービス。
金融、製造、小売、AI、メディアなど、技術力が求められる領域で、Google社の提唱するSREの考え方に基づき、クラウドネイティブな技術導入、開発/運用プロセスの支援をしています。
AWS, Google Cloud, Kubernetes, Observability, DBRE, MLOpsなどの最新技術の知見を集約。文化も含めた「インフラ」を整備し、企業のSRE内製化をゴールとして活動します。
「SREコンサルティング事業「Sreake」 https://sreake.com/」
◆クラウド型データ連携プラットフォーム事業
クラウド型データ加工・連携プラットフォームです。
デジタル化に伴うデータ活用、業務自動化ニーズに向けて、データ活用/業務最適化の課題を非エンジニアでも使いこなせるノーコード基盤で解決します。
「データ連携プラットフォーム事業「Reckoner」 https://reckoner.io/」
◆セキュリティ事業
複雑化するサイバー攻撃に対して事業者が抱えるセキュリティリスクを無くすために、簡単操作で高性能なセキュリティチェックが実現できるプラットフォームです。
「ワンクリックでできる脆弱性診断SaaS 「Securify」 https://www.securify.jp/」
◆フリーランスエンジニア人材紹介事業
「いいエンジニア」をあなたのチームに、をテーマとしたITフリーランスエンジニアの人材紹介エージェントです。
テックカンパニーであるスリーシェイクが エンジニア目線で案件や人材を分析することでミスマッチを防ぎ、双方にとって最適なマッチングとなるよう支援しています。
「フリーランスエンジニア人材紹介サービス「Relance」 https://relance.jp/」
スリーシェイクをより詳しく知りたい方はこちら
▽▼▽スリーシェイク採用情報ページ▽▼▽
https://jobs-3-shake.com/
募集背景
クラウド化が進みシステム開発スピードが加速する中、システム安定運用のため、SREの需要は加速度的に高まっています。特に『Sreake』では、これまでの当社実績を評価頂き、AWSやGCPなどを活用した、大小様々なプロジェクトの引き合いを頂いています。
その中で開発に関するニーズも存在することから、より強く顧客のニーズに答えていくために開発をお手伝いいただけるエンジニアを募集する運びとなりました。
仕事内容
◎AWS/Google Cloud上でモダン構成で、クラウドネイティブアプリケーション開発が経験できる
◎SREのエキスパート達とクラウドネイティブ構成について学びながら、アーキテクト力をキャッチアップできる
◎SREのノウハウを生かした自社サービスの開発に携われる
◎SES/受託開発ではなく、伴走型でSreakeチームとしてクライントとアプリケーション開発を支援
◎エンジニアが半数を占めており、働きやすい環境
クライアントのSREを推進するためのクラウドネイティブなアプリケーション基盤開発を支援し、開発体験や生産性を向上させることがミッション!
具体的には
・クライアントのSREを推進するためのクラウドネイティブなアプリケーション基盤開発を支援
・ クライアント開発者+我々SRE支援するメンバーの開発体験や生産性向上させるためのツールチェーンやワークフローの設計構築(Platform Engineering)
・ 生成AIを使ったSRE特化のchatbotの開発
・ 技術広報活動(登壇, TechBlogの執筆)
例 ・新規サービス立ち上げ時にSREチームと共にアプリケーションレイヤーの設計から開発をリード (Python, JavaScript, TypeScript, Go, Java etc…)
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 650 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
株式会社スリーシェイクは、代表の吉⽥をはじめ、SREコンサルティングやデータ活⽤基盤など、ITインフラ領域の技術⼒に強みをもつメンバーを中⼼に構成されたテックカンパニーです。
創立7目の2022年にはシリーズBの資金調達を終え、絶賛事業拡大中です。 今年度は更に大手並みのマーケティング予算を上乗せし、自社プロダクトを拡販するフェーズに入っております。 私たちのミッションに共感し、上場を目指してくださる仲間を募集中です。 |
||
設立年数 | 11年 | 従業員数 | 150人 |
株式会社Finatextホールディングス
【正社員/首都圏フルリモート/証券事業】金融サービスを提供するSaaS企業でのフロントエンドエンジニア募集! のリモートワーク求人
【募集背景】
Finatextの証券事業ではBaaS(Brokerage as a Service)と呼ばれる証券ビジネスプラットフォームを提供しています。BaaSを用いることで、既存ネット証券が提供する典型的な証券サービス、ロボアドやテーマ株といった証券サービスを容易に構築できます。
BaaSは汎用的に設計された証券業務システムで、BaaS上で証券サービスを開発することで開発費用を80~90%削減することが可能です。
BaaSの技術的な詳細はこちら(https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-finatext-1/)
FinatextはBaaSを用いて複数の大手企業パートナーとプロダクトを連続的にリリースするフェーズに入っています。
それに際して、エンジニア組織の拡大を行っており、証券プロダクトの立ち上げからグロースまでを牽引してくれるフロントエンドエンジニアを求めています。
BaaS上で稼働する証券サービスの開発はもちろん、複数のサービスに利用される共通モジュールの設計/開発も行えるポジションです。
会社、事業、ポジションの詳細はこちらの採用ページから!
https://finatext.notion.site/Finatext-dc0873a1b5854a3f90d9c729e52a4010
【プロダクト例】
・Wealth Wing(https://wealth-wing.com/)
・セゾンポケット(https://www.saison-pocket.com/)
・Goal Navi(https://www.goalnavi.com/)
・STREAM(https://smartplus-sec.com/stream/)
【ポジションの魅力】
・証券サービスの0→1と、1→10の両方のフェーズにチャレンジする機会がたくさんある
・ミッションクリティカルなシステム開発に関わることができる
・実装のみならずらず、要件定義、設計、テスト、デプロイ、運用、顧客サポートなど、アプリケーションのライフサイクル全てに関わることができる
・証券ドメインの専門知識を身につけることができる
・複数のプロダクトのフロントエンド開発に関わることができる
【業務内容】
・SPA, MPA, SSRなどによるWebアプリケーションの設計・実装・リリース
・バックエンドエンジニアとの設計議論、APIのIF設計
・ディレクター・デザイナーとのUI/UX設計議論
・業務メンバーからの業務要件聴取
【エンジニアメンバー紹介】
・田島(CTO兼CISO)
2019年2月に入社。社外・社内向けのシステム基盤とそのセキュリティの統括し、証券事業や保険事業の成長に貢献しました。
CISSP・OSCP・OSWEといったセキュリティの資格を保有するセキュリティのプロフェッショナルです。
インタビュー記事はこちら(https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-finatext-3/)
・山崎
2018年にFinatextに入社。STREAMの口座開設、セゾンポケット、保険事業のWebフロント開発やInspireの基礎設計をリード。現在はInspireの開発リーダーを担当。
・塚本(フロントエンドエンジニア)
2019年にFinatextに入社、証券ビジネスプラットフォーム 「BaaS(Brokerage as a Service)」や、その第一弾証券サービス「セゾンポケット」の開発運用を行う。
インタビュー記事はこちら(https://www.potentialight.co/voice_cd2.html)
詳細はこちらのテックブログから(https://techblog.finatext.com/technology-stack-for-reinventing-finance-as-a-service-4c76ea5ee6fc)
【開発組織】
・裁量権と自由度が高く、その分、責任も大きい
・開発関連の情報がオープン。他のチームのコードや設計資料などは原則自由に見ることができる
・主体性の高いメンバーが多い
・技術に関する議論が活発。議論にオープンなカルチャーがあり、シビアな議論になってもネガティブな雰囲気にならない
【業務の変更の範囲】
会社が定める業務の範囲
Finatextの証券事業ではBaaS(Brokerage as a Service)と呼ばれる証券ビジネスプラットフォームを提供しています。BaaSを用いることで、既存ネット証券が提供する典型的な証券サービス、ロボアドやテーマ株といった証券サービスを容易に構築できます。
BaaSは汎用的に設計された証券業務システムで、BaaS上で証券サービスを開発することで開発費用を80~90%削減することが可能です。
BaaSの技術的な詳細はこちら(https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-finatext-1/)
FinatextはBaaSを用いて複数の大手企業パートナーとプロダクトを連続的にリリースするフェーズに入っています。
それに際して、エンジニア組織の拡大を行っており、証券プロダクトの立ち上げからグロースまでを牽引してくれるフロントエンドエンジニアを求めています。
BaaS上で稼働する証券サービスの開発はもちろん、複数のサービスに利用される共通モジュールの設計/開発も行えるポジションです。
会社、事業、ポジションの詳細はこちらの採用ページから!
https://finatext.notion.site/Finatext-dc0873a1b5854a3f90d9c729e52a4010
【プロダクト例】
・Wealth Wing(https://wealth-wing.com/)
・セゾンポケット(https://www.saison-pocket.com/)
・Goal Navi(https://www.goalnavi.com/)
・STREAM(https://smartplus-sec.com/stream/)
【ポジションの魅力】
・証券サービスの0→1と、1→10の両方のフェーズにチャレンジする機会がたくさんある
・ミッションクリティカルなシステム開発に関わることができる
・実装のみならずらず、要件定義、設計、テスト、デプロイ、運用、顧客サポートなど、アプリケーションのライフサイクル全てに関わることができる
・証券ドメインの専門知識を身につけることができる
・複数のプロダクトのフロントエンド開発に関わることができる
【業務内容】
・SPA, MPA, SSRなどによるWebアプリケーションの設計・実装・リリース
・バックエンドエンジニアとの設計議論、APIのIF設計
・ディレクター・デザイナーとのUI/UX設計議論
・業務メンバーからの業務要件聴取
【エンジニアメンバー紹介】
・田島(CTO兼CISO)
2019年2月に入社。社外・社内向けのシステム基盤とそのセキュリティの統括し、証券事業や保険事業の成長に貢献しました。
CISSP・OSCP・OSWEといったセキュリティの資格を保有するセキュリティのプロフェッショナルです。
インタビュー記事はこちら(https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-finatext-3/)
・山崎
2018年にFinatextに入社。STREAMの口座開設、セゾンポケット、保険事業のWebフロント開発やInspireの基礎設計をリード。現在はInspireの開発リーダーを担当。
・塚本(フロントエンドエンジニア)
2019年にFinatextに入社、証券ビジネスプラットフォーム 「BaaS(Brokerage as a Service)」や、その第一弾証券サービス「セゾンポケット」の開発運用を行う。
インタビュー記事はこちら(https://www.potentialight.co/voice_cd2.html)
詳細はこちらのテックブログから(https://techblog.finatext.com/technology-stack-for-reinventing-finance-as-a-service-4c76ea5ee6fc)
【開発組織】
・裁量権と自由度が高く、その分、責任も大きい
・開発関連の情報がオープン。他のチームのコードや設計資料などは原則自由に見ることができる
・主体性の高いメンバーが多い
・技術に関する議論が活発。議論にオープンなカルチャーがあり、シビアな議論になってもネガティブな雰囲気にならない
【業務の変更の範囲】
会社が定める業務の範囲
想定年収 | 800 〜 1,250 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
株式会社Finatext(Finatext Ltd.)は、金融サービスの開発やビックデータ解析を手掛けるベンチャー企業だ。設立は2013年12月で、台湾、ベトナム、イギリス、スリランカでも事業を展開しております。
グループとして3つの事業を展開し、Finatext(フィナテキスト)はその中核としてリテール向けモバイルサービスや投資関連アルゴリズムなどを提供しております。累計200万DLを越える投資コミュニティアプリの開発・運営も行っております。2016年8月に経営統合したNowcast(ナウキャスト)は、機関投資家向けにビッグデータ解析サービスを提供しております。2017年3月に設立された新しい証券会社、Smartplus(スマートプラス)では、次世代証券プラットフォームの確立と、個人投資家がそれぞれのライフシーンで投資を行うことができるモバイル事業を行っております。 |
||
設立年数 | 13年 | 従業員数 | 324人 |
株式会社Finatextホールディングス
【正社員/首都圏フルリモート/フロントエンドエンジニア】金融サービスを提供するSaaS企業でのフロントエンドエンジニア募集! のリモートワーク求人
【会社概要】
Finatextは「金融を“サービス“として再発明する」をミッションに、次世代の金融インフラのスタンダードになることを目指しています。
現在、日本の多くの金融機関は、レガシーで重厚長大なシステムによって、デジタルな顧客体験を最適化するような改善が行えないという課題を抱えています。
こういった課題を抱える日本の金融システムを、モダンな環境(オンプレミス→クラウド)、技術(Go/コンテナ)、設計(モノリス→マイクロサービス)を使って作り直しています。
スタートアップながら、三菱UFJフィナンシャル・グループ、大和証券、MS&AD、日本生命などの日本を代表する企業とインフラ領域で協業し、高い評価を得ております。
2021年12月に東証グロース市場に上場し、より強固な財務基盤を以ってさらなる事業拡大を計画しており、新しく入るメンバーにも信託型ストックオプションを準備しています。
==============
【事業やサービスの参考記事】
・『金融基盤をAWSのように“サービスとして”提供、Finatextは「次世代の金融機関」を目指す』
https://signal.diamond.jp/articles/-/640
・『フィンテックの新潮流―Embedded Finance(プラグイン金融)が開花する』
https://note.com/110_110_110/n/n5b96a49725cc
【提供サービス例】
・WealthWing https://wealth-wing.com/
・母子保険はぐ https://www.hug-hoken.com/
【会社についての参考記事】
・『事業計画及び成⻑可能性に関する事項』
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08791/9a12357f/54df/45bc/8e3f/1a9ee011659f/140120211220556586.pdf
・『上場後にもストックオプションを。Finatextグループのインセンティブプラン』
https://note.com/110_110_110/n/nda2a790c58e4
【開発チームについて】
・https://finatext.notion.site/finatext/Finatext-cd4ff36fb8bd4aa78a7835565c655396
・https://finatext.notion.site/finatext/Inspire-5436c93f205c4367aba5df1113af1202
==============
【業務内容】
・SPA, MPA, SSRなどによるWebアプリケーションの設計・実装・リリース
・バックエンドエンジニアとの設計議論、APIのIF設計
・ディレクター・デザイナーとのUI/UX設計議論
・業務メンバーからの業務要件聴取
【業務の変更の範囲】
会社が定める業務の範囲
Finatextは「金融を“サービス“として再発明する」をミッションに、次世代の金融インフラのスタンダードになることを目指しています。
現在、日本の多くの金融機関は、レガシーで重厚長大なシステムによって、デジタルな顧客体験を最適化するような改善が行えないという課題を抱えています。
こういった課題を抱える日本の金融システムを、モダンな環境(オンプレミス→クラウド)、技術(Go/コンテナ)、設計(モノリス→マイクロサービス)を使って作り直しています。
スタートアップながら、三菱UFJフィナンシャル・グループ、大和証券、MS&AD、日本生命などの日本を代表する企業とインフラ領域で協業し、高い評価を得ております。
2021年12月に東証グロース市場に上場し、より強固な財務基盤を以ってさらなる事業拡大を計画しており、新しく入るメンバーにも信託型ストックオプションを準備しています。
==============
【事業やサービスの参考記事】
・『金融基盤をAWSのように“サービスとして”提供、Finatextは「次世代の金融機関」を目指す』
https://signal.diamond.jp/articles/-/640
・『フィンテックの新潮流―Embedded Finance(プラグイン金融)が開花する』
https://note.com/110_110_110/n/n5b96a49725cc
【提供サービス例】
・WealthWing https://wealth-wing.com/
・母子保険はぐ https://www.hug-hoken.com/
【会社についての参考記事】
・『事業計画及び成⻑可能性に関する事項』
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08791/9a12357f/54df/45bc/8e3f/1a9ee011659f/140120211220556586.pdf
・『上場後にもストックオプションを。Finatextグループのインセンティブプラン』
https://note.com/110_110_110/n/nda2a790c58e4
【開発チームについて】
・https://finatext.notion.site/finatext/Finatext-cd4ff36fb8bd4aa78a7835565c655396
・https://finatext.notion.site/finatext/Inspire-5436c93f205c4367aba5df1113af1202
==============
【業務内容】
・SPA, MPA, SSRなどによるWebアプリケーションの設計・実装・リリース
・バックエンドエンジニアとの設計議論、APIのIF設計
・ディレクター・デザイナーとのUI/UX設計議論
・業務メンバーからの業務要件聴取
【業務の変更の範囲】
会社が定める業務の範囲
想定年収 | 700 〜 1,160 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
株式会社Finatext(Finatext Ltd.)は、金融サービスの開発やビックデータ解析を手掛けるベンチャー企業だ。設立は2013年12月で、台湾、ベトナム、イギリス、スリランカでも事業を展開しております。
グループとして3つの事業を展開し、Finatext(フィナテキスト)はその中核としてリテール向けモバイルサービスや投資関連アルゴリズムなどを提供しております。累計200万DLを越える投資コミュニティアプリの開発・運営も行っております。2016年8月に経営統合したNowcast(ナウキャスト)は、機関投資家向けにビッグデータ解析サービスを提供しております。2017年3月に設立された新しい証券会社、Smartplus(スマートプラス)では、次世代証券プラットフォームの確立と、個人投資家がそれぞれのライフシーンで投資を行うことができるモバイル事業を行っております。 |
||
設立年数 | 13年 | 従業員数 | 324人 |
株式会社Finatextホールディングス
【正社員/首都圏フルリモート/クレジット事業】金融サービスを提供するSaaS企業でのサーバーサイドエンジニア募集! のリモートワーク求人
【募集背景】
Finatextグループは、「金融を”サービス”として再発明する」というミッションを掲げ、金融サービスを提供するために必要となるシステムをSaaS型のプラットフォームで提供するテクノロジー企業です。
これまで資産運用・保険分野において、プラットフォームを開発・運営してきましたが、新規事業としてクレジット分野(レンディング・分割払い・BNPL)においてプラットフォーム事業の立ち上げを進めてきており、サービス提供を開始しました。
【サービス概要】
Finatextのクレジット事業ではCrestと呼ばれるクレジット分野(レンディング・分割払い・BNPL)におけるSaaSを開発・提供しています。Crestはクレジットサービスの提供元である銀行・消費者金融・ショッピングクレジットなどの「クレジットサービス提供会社」と、クレジットサービスを自社サービスと組み合わせて提供したい事業会社の双方に以下の様な価値を提供する、「クレジットサービスにおけるShopify」のようなプラットフォームを目指しています。
①「クレジットサービス提供会社」への提供価値
Crestを利用することで、紙等を通じたオペレーションが中心である既存プロセスを改善し、クラウド完結での業務を可能にします。これを通じて安価かつ柔軟に、新しいクレジットサービスへの挑戦が可能になります。また、サービスローンチ後もアジャイルにクレジットサービスの改善を行えます。
②事業会社への提供価値
Crestを利用することで、簡単に自社サービスにクレジットサービスを組み込むことができるようになり、自社PFの活性化や中~高価格帯の商品の販売に寄与します。
Crestは「各社固有の業務プロセス」や「商品固有のロジック」などのクレジットサービス固有の煩雑な要件を、汎用利用を想定して作り込まれた設計とモダンなシステム構成により扱うことで、商品要件に紐づく開発・カスタマイズを最小限に留め、スピーディに提供することが可能になります。
これにより、より安価、便利、柔軟なシステムの提供を実現し、クレジットサービス会社や事業会社はユーザーに価値あるサービスを提供することに集中することできます。
詳細はこちらの採用ページから。
https://finatext.notion.site/Finatext-61ee56021a80448cad003cfe02a951ad
【ポジションの魅力】
・複雑なB2Bソフトウェア開発
→レンディングや割賦販売は、非常に複雑な業務を行うためのシステムであることに加え、関連する法令を遵守する必要があります。業界の専門家とともに、業務や法令を深く理解しながら開発を行うというチャレンジングかつエキサイティングな機会があります。
・多様なバックグラウンドを持ったメンバーとサービス開発で関われる。
→Finatext在籍者の9割以上は金融業界以外からの入社で、クレジット事業も金融以外のバックグラウンドから入社し活躍しているメンバーが揃っております。現在16名とコンパクトなチーム体制で裁量を持って開発に取り組める環境をご用意しています。
【業務内容】
・プロダクト基幹機能のアーキテクチャ設計
・システム設計
・フロントエンド及びサーバーサイド実装
・自動テスト設計/実装 etc
【業務の変更の範囲】
会社が定める業務の範囲
Finatextグループは、「金融を”サービス”として再発明する」というミッションを掲げ、金融サービスを提供するために必要となるシステムをSaaS型のプラットフォームで提供するテクノロジー企業です。
これまで資産運用・保険分野において、プラットフォームを開発・運営してきましたが、新規事業としてクレジット分野(レンディング・分割払い・BNPL)においてプラットフォーム事業の立ち上げを進めてきており、サービス提供を開始しました。
【サービス概要】
Finatextのクレジット事業ではCrestと呼ばれるクレジット分野(レンディング・分割払い・BNPL)におけるSaaSを開発・提供しています。Crestはクレジットサービスの提供元である銀行・消費者金融・ショッピングクレジットなどの「クレジットサービス提供会社」と、クレジットサービスを自社サービスと組み合わせて提供したい事業会社の双方に以下の様な価値を提供する、「クレジットサービスにおけるShopify」のようなプラットフォームを目指しています。
①「クレジットサービス提供会社」への提供価値
Crestを利用することで、紙等を通じたオペレーションが中心である既存プロセスを改善し、クラウド完結での業務を可能にします。これを通じて安価かつ柔軟に、新しいクレジットサービスへの挑戦が可能になります。また、サービスローンチ後もアジャイルにクレジットサービスの改善を行えます。
②事業会社への提供価値
Crestを利用することで、簡単に自社サービスにクレジットサービスを組み込むことができるようになり、自社PFの活性化や中~高価格帯の商品の販売に寄与します。
Crestは「各社固有の業務プロセス」や「商品固有のロジック」などのクレジットサービス固有の煩雑な要件を、汎用利用を想定して作り込まれた設計とモダンなシステム構成により扱うことで、商品要件に紐づく開発・カスタマイズを最小限に留め、スピーディに提供することが可能になります。
これにより、より安価、便利、柔軟なシステムの提供を実現し、クレジットサービス会社や事業会社はユーザーに価値あるサービスを提供することに集中することできます。
詳細はこちらの採用ページから。
https://finatext.notion.site/Finatext-61ee56021a80448cad003cfe02a951ad
【ポジションの魅力】
・複雑なB2Bソフトウェア開発
→レンディングや割賦販売は、非常に複雑な業務を行うためのシステムであることに加え、関連する法令を遵守する必要があります。業界の専門家とともに、業務や法令を深く理解しながら開発を行うというチャレンジングかつエキサイティングな機会があります。
・多様なバックグラウンドを持ったメンバーとサービス開発で関われる。
→Finatext在籍者の9割以上は金融業界以外からの入社で、クレジット事業も金融以外のバックグラウンドから入社し活躍しているメンバーが揃っております。現在16名とコンパクトなチーム体制で裁量を持って開発に取り組める環境をご用意しています。
【業務内容】
・プロダクト基幹機能のアーキテクチャ設計
・システム設計
・フロントエンド及びサーバーサイド実装
・自動テスト設計/実装 etc
【業務の変更の範囲】
会社が定める業務の範囲
想定年収 | 600 〜 1,160 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
株式会社Finatext(Finatext Ltd.)は、金融サービスの開発やビックデータ解析を手掛けるベンチャー企業だ。設立は2013年12月で、台湾、ベトナム、イギリス、スリランカでも事業を展開しております。
グループとして3つの事業を展開し、Finatext(フィナテキスト)はその中核としてリテール向けモバイルサービスや投資関連アルゴリズムなどを提供しております。累計200万DLを越える投資コミュニティアプリの開発・運営も行っております。2016年8月に経営統合したNowcast(ナウキャスト)は、機関投資家向けにビッグデータ解析サービスを提供しております。2017年3月に設立された新しい証券会社、Smartplus(スマートプラス)では、次世代証券プラットフォームの確立と、個人投資家がそれぞれのライフシーンで投資を行うことができるモバイル事業を行っております。 |
||
設立年数 | 13年 | 従業員数 | 324人 |
株式会社ナレッジワーク
【正社員/東京/プロダクトセキュリティエンジニア】企業向けのクラウドサービス(SaaS)の開発・提供を行う企業でのプロダクトセキュリティエンジニア募集! のリモートワーク求人
企業向けソフトウェア「ナレッジワーク」のプロダクトセキュリティの向上
・設計やコードに対するセキュリティレビュー体制の構築、開発サイクルのセキュア化
・自社製品のセキュリティ機能の提案
・自社でのセキュリティ評価/自動化や外部脆弱性診断の実施
・プロダクトのセキュリティインシデントハンドリング
・プロダクトセキュリティに関する啓蒙活動
・Product Securityチームの組成と採用
■業務の変更の範囲
会社の定める業務
※本人の希望を聞かずに転勤させることはありません。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
※本人の希望を聞かずに転勤させることはありません。
・設計やコードに対するセキュリティレビュー体制の構築、開発サイクルのセキュア化
・自社製品のセキュリティ機能の提案
・自社でのセキュリティ評価/自動化や外部脆弱性診断の実施
・プロダクトのセキュリティインシデントハンドリング
・プロダクトセキュリティに関する啓蒙活動
・Product Securityチームの組成と採用
■業務の変更の範囲
会社の定める業務
※本人の希望を聞かずに転勤させることはありません。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
※本人の希望を聞かずに転勤させることはありません。
想定年収 | 910 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
・標準労働時間:1日8時間
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:11:00-15:00
※定例会議等はコアタイムに実施を推奨
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均29.2時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 6年 | 従業員数 | 115人 |
シーオス株式会社
【正社員/リモート×副業可/フレックス!/自社プロダクトPM募集!】Logistics をデジタルトランスフォーメーションするリーディングカンパニーでのプロジェクトマネージャー募集! のリモートワーク求人
ロジスティクス業界向けに自社プロダクト(倉庫管理システム、配送管理システム等の業務システム)の導入プロジェクトマネジメントをお任せいたします。
【具体的には】
プロジェクトの計画の立案・合意から進捗管理、品質管理などのプロジェクト推進作業全般を行っていただきます。
実際にプロジェクトが開始してからは、要件定義から設計、移行、環境構築、運用までを牽引していただきます。
エンドユーザーに対して、自社独自のアルゴリズムをもとに開発された販売管理及び在庫管理システム等に関するプロジェクトを担当します。
アピールポイント
・成長領域であるロジスティクス分野で幅広い知識を習得出来る
・自社物流現場と自社プロダクトについて直接討議し、改善出来る
・IoT技術を活用した自社プロダクト開発の最前線に触れられる
・プライマリーベンダーとしてPM経験が詰める(クライアントはすべてエンドユーザー)
・他社製品導入でよくあるアンコントローラブルな制約から解放された環境でのSI経験が積める
・自社プロダクトによるPM経験が積める
・最新技術による開発経験が積める
・お客様からのFBにダイレクトに応えることができる(お客様の顔が見える)
・各種技術の知見が深いメンバーに囲まれて仕事が出来る
【業務の変更の範囲】
当社における各種業務全般
【具体的には】
プロジェクトの計画の立案・合意から進捗管理、品質管理などのプロジェクト推進作業全般を行っていただきます。
実際にプロジェクトが開始してからは、要件定義から設計、移行、環境構築、運用までを牽引していただきます。
エンドユーザーに対して、自社独自のアルゴリズムをもとに開発された販売管理及び在庫管理システム等に関するプロジェクトを担当します。
アピールポイント
・成長領域であるロジスティクス分野で幅広い知識を習得出来る
・自社物流現場と自社プロダクトについて直接討議し、改善出来る
・IoT技術を活用した自社プロダクト開発の最前線に触れられる
・プライマリーベンダーとしてPM経験が詰める(クライアントはすべてエンドユーザー)
・他社製品導入でよくあるアンコントローラブルな制約から解放された環境でのSI経験が積める
・自社プロダクトによるPM経験が積める
・最新技術による開発経験が積める
・お客様からのFBにダイレクトに応えることができる(お客様の顔が見える)
・各種技術の知見が深いメンバーに囲まれて仕事が出来る
【業務の変更の範囲】
当社における各種業務全般
想定年収 | 700 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
Logisticsの様々な業務をシンプル化して生産性を上げるSEAOSのアプリケーションは、
実績をビッグデータとして集積しそれを分析することで業務改善を加速させる。 AIやロボットは、これまでの単純作業やデータ処理を担い人が人にしかできないことで成果を生むために進化させる。 SEAOSはLogistics をデジタルトランスフォーメーションするリーディングカンパニーです。 |
||
設立年数 | 26年 | 従業員数 | 179人 |
株式会社Sun Asterisk
【正社員/フルリモート/オープンポジション】0→1の体験を!デジタルクリエイティブスタジオでのエンジニア募集 のリモートワーク求人
当社では「アイデアを持つパートナー(起案者)」に対して、サービスデザインから技術選定、開発までを一気通貫で提供しています。
スタートアップから大手企業の新規事業PoCプロジェクトまで様々なプロジェクトがあり、その中で0→1ベースの企画段階から参画し、設計から開発まで行っていただきます。
【業務詳細】
新しい価値を提供する新サービスのプロトタイプ作成
・利用するサービス・ツールなどの技術選定
・目的をチームで共有して目的に合わせたシステム設計
・アジャイルでのバックエンド開発
・エンジニア視点でのサービスデザイン
【仕事の魅力】
●当社ベトナム拠点にはハノイ工科大学の卒業生を中心とした1000名以上の優秀なエンジニアが在籍しており、日本国内ではCTO経験者を10名程度擁しています。エンジニアリング・リソースの豊富さと、優秀なエンジニアに選ばれる環境であることがSunの魅力です。
●サービスを作りあげるためにはビジネス・テック・クリエイティブといったそれぞれの視点のどれもが強すぎることなく適切に融合される必要があると私たちは考えています。トップダウンではなく各分野のプロフェッショナルなメンバーこそがサービスをデザインし、かたちづくると考えるチームがSunにはあります。
●今、様々なタイプの新しいサービス・価値を届けたいという気持ちをもったクライアントが集まっています。サービス立ち上げの最初から関わるため、その技術選定・設計・開発を行うため、制約なく本質的に必要なことを選択できる環境です。
●国籍ひとつをとっても日本・ベトナム・ペルー・オランダ・タイ出身などのメンバーからなる多様性のある組織のなかで、さまざまな視点、知見、文化をもったメンバーとのチーム開発が可能です。
【風土・働き方】
当社は個人がベストのパフォーマンスを発揮できる働き方を推奨しています。コアタイムなしのマンスリーフレックス制度を導入しており、プライベートな予定や家庭の事情に合わせて勤務時間を調整したりリモートワークを活用したり、様々なフィールドのメンバーがそれぞれのスタイルで力を発揮しています。
【業務の変更の範囲】
無
スタートアップから大手企業の新規事業PoCプロジェクトまで様々なプロジェクトがあり、その中で0→1ベースの企画段階から参画し、設計から開発まで行っていただきます。
【業務詳細】
新しい価値を提供する新サービスのプロトタイプ作成
・利用するサービス・ツールなどの技術選定
・目的をチームで共有して目的に合わせたシステム設計
・アジャイルでのバックエンド開発
・エンジニア視点でのサービスデザイン
【仕事の魅力】
●当社ベトナム拠点にはハノイ工科大学の卒業生を中心とした1000名以上の優秀なエンジニアが在籍しており、日本国内ではCTO経験者を10名程度擁しています。エンジニアリング・リソースの豊富さと、優秀なエンジニアに選ばれる環境であることがSunの魅力です。
●サービスを作りあげるためにはビジネス・テック・クリエイティブといったそれぞれの視点のどれもが強すぎることなく適切に融合される必要があると私たちは考えています。トップダウンではなく各分野のプロフェッショナルなメンバーこそがサービスをデザインし、かたちづくると考えるチームがSunにはあります。
●今、様々なタイプの新しいサービス・価値を届けたいという気持ちをもったクライアントが集まっています。サービス立ち上げの最初から関わるため、その技術選定・設計・開発を行うため、制約なく本質的に必要なことを選択できる環境です。
●国籍ひとつをとっても日本・ベトナム・ペルー・オランダ・タイ出身などのメンバーからなる多様性のある組織のなかで、さまざまな視点、知見、文化をもったメンバーとのチーム開発が可能です。
【風土・働き方】
当社は個人がベストのパフォーマンスを発揮できる働き方を推奨しています。コアタイムなしのマンスリーフレックス制度を導入しており、プライベートな予定や家庭の事情に合わせて勤務時間を調整したりリモートワークを活用したり、様々なフィールドのメンバーがそれぞれのスタイルで力を発揮しています。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 605 〜 1,500 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制 標準労働時間 10:00~19:00(休憩60分を含む) ※コアタイム:無し、フレキシブルタイム:なし
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
Sun*(サンアスタリスク)は、「誰もが価値創造に夢中になれる世界」をビジョンに掲げ、2012年に創業、現在4ヶ国、6都市にて1500名以上のクリエイターやエンジニアが在籍するデジタル・クリエイティブスタジオです。
新規事業・デジタルトランスフォーメーション(DX)・プロダクト開発を成功に導くため、「クリエイティブ & エンジニアリング」と「タレントプラットフォーム」の2つのサービスラインを提供し、創業より300をこえるサービス・プロダクトの開発実績を誇ります。当社は2020年7月31日に東証マザーズに上場し、1800名規模の組織に急成長しました。 Sun*は世界平和を目指します。 世界を見渡せば、SDGsで語られるような大きな社会課題から、身の回りの小さな生活の課題まで様々な課題があふれています。私たちはそういった課題解決に、デジタルテクノロジーとクリエイティブで挑んでいきます。 そして課題解決の先の未来、人がそれぞれ思い描く価値を、「自由に創造できる世界」の実現を目指します。 だれもが子供の頃のように、新たな価値を創造することにワクワクし、新しい朝を迎えるのが楽しみでしかたない状態、それが私たちにとっての世界平和です。Sun*はそんな「誰もが価値創造に夢中になれる世界」を実現するためのインフラを構築します。 |
||
設立年数 | 13年 | 従業員数 | 2,000人 |
118件中 101件~110件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す

Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
への応募が完了しました。
ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?
への辞退が完了しました。
またのご応募お待ちしています。
既に応募済みの案件です。
求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。
求人への応募にはご住所の入力が必要です。
予期せぬエラーが発生しました。