リモートワーク転職で自分らしく リラシク
  1. リモートワーク転職で自分らしく「リラシク」
  2. TypeScript
  3. 年収1000万円以上
  4. 3ページ目

TypeScript×年収1000万円以上のリモートワーク転職・求人情報一覧 -3ページ目

searchリモートワーク求人を探す

118件中 21件~30件

株式会社グラファー

【SRE / リモート◎ / 正社員】SaaS製品開発リード/セキュアな基盤構築/新規プロダクトアーキテクチャ設計 のリモートワーク求人

■お仕事内容
セキュリティ、SRE、共通基盤を担うPlatformチームの配属となり、各プロダクトが共通で利用するアプリケーションの開発やライブラリの設計や開発を担っていただきます。

Platformチームでは、セキュリティ、SRE、共通基盤(バックエンド)の各領域の専門のエンジニアで構成されています。
それぞれ各メンバーは専門とする分野を持ちつつ、他の分野も横断する活動をしています。
チーム内に留まらず、他部門との連携を活発に行うメンバーも活躍しています。

<具体的な業務内容>
・セキュリティレビュー、脆弱性の検出や開発チームとの連携
・プロダクト開発と運用における持続的なセキュリティの向上
・認証や認可に関わるプロダクト基盤の開発
・効率的な運用による認証制度維持の仕組み作り


■ポジションの魅力
社会に大きなインパクトをもたらす行政領域のプロダクト開発やAIを活用したプロダクト開発に関わることができ、自らの手で世の中が変わっていくことを体感できます。

エンジニア、投資家、経営者などのキャリアを経て当社を設立したコードを書くCEO、数々のスタートアップをIPOへ導いてきた実績ある投資家兼取締役など、
事業の戦略・実務全般に精通した経営陣とともに仕事をしていただくことが可能です。

組織横断でセキュリティだけでなくサービス全体やプロダクト開発プロセス、インフラの運用の知識も身につけることができ、専門性を活かしながら幅広い経験を詰めるポジションです。


■募集背景
Govtech事業/生成AI事業ともにマルチプロダクト化が進む当社において、プロダクトの規模が大きくなるにつれて基盤自体に高度なレベルが求められることは不可避であり、
少ないメンバーによるツギハギの対応ではなり立たなくなる可能性が高いと考えています。
そこで、未来を見据え、このタイミングにて組織を横断してプロダクトセキュリティを担保する人材の採用に踏み切ります。

特に、認証認可など、どのプロダクトも共通で利用するアプリケーションの設計や実装
サービス全体の信頼性やセキュリティ向上のため、
アプリケーションの技術的課題を積極的に発見・解決していただき、他チームと連携し、プロダクト全体の向上に寄与する
アーキテクチャ設計・改善を推進していただきたいと考えています。


■株式会社グラファーについて
グラファーは、誰もが等しくテクノロジーの恩恵を受け、自由を享受することができる社会の実現に向け、
プロダクトを始めとした様々なソリューションを提供しているスタートアップ企業です。

2017年の創業以来、行政領域においてデジタルを通じた価値提供を行ってきた当社は、さらにその提供範囲を拡大し、
2023年4月、誰もが安心して生成AIを活用できる環境を提供する法人向けプラットフォームSaaS「Graffer AI Studio」をリリースしました。

「業務のデジタル変革 × 大きな社会課題 × プロダクトを通じた価値提供」の3軸が重なる領域において、
今後も当社は人々の手に自由な時間を取り戻し、社会をより良くしていくためのソリューション提供を続けていきます。

▼会社紹介
 https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao

▼会社紹介(プロダクト開発編)
 https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao-purodakutokai-fa-bian

▼事業概要や組織について
・「アウトプットではなくアウトカム」を常に考える組織であり続けたい。VPoP兼VPoEに就任した黑﨑の想いとは?
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/product-management

・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/security-engineer

・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします    
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/engineer-casual

・不確実性の高い状況で意思決定力を試されるプロダクトマネージャー。その業務内容と成長の転機とは
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/aisolution-hirata

・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/value-part1

【業務の変更の範囲】
想定年収 720 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: ・09:00~18:00 (標準労働時間) フレックスタイム制 ・コアタイム:なし ・フレキシブルタイム:なし
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
設立年数 9年 従業員数 57人
応募する

株式会社グラファー

【PdM/自社プロダクト/リモート◎】Govtech/生成AI領域/社会課題解決/プロダクト開発 のリモートワーク求人

■お仕事内容
・製品のビジョンやユーザー価値、ビジネスゴールの設定、及びそれに伴うKGI・KPIの策定・管理・レポーティング
・製品ロードマップの策定、新製品や新機能の優先順位付け
・マーケット・ユーザー課題・競合などの調査に基づいた、新製品や新機能の企画
・エンジニアやビジネス開発と協調しながら、製品・機能の新規開発や既存製品・機能の管理・改善・運用(プロダクトマネージャー自らの実装も含む)
・ビジネス開発、カスタマーサクセス、マーケター、法務など、と連携し、製品・機能の開発や市場開拓戦略の企画・管理・実行


■ポジションの魅力
▼解決するのは、「避けては通れない大きな社会課題」
世にあるSaaSプロダクトは、すべて何らかの社会課題を解決していますが、グラファーは「生活をする上で避けては通れない大きな社会課題」
を対象にSaaSプロダクトを中心とした事業を展開しています。
すでに社会基盤となっているGovtech事業はもちろん、今後当たり前の存在になる生成AI事業においても国全体の生産性を向上させ、
社会インフラの当たり前品質を向上させることを第一に考えています。

▼「権利と責任」は、同じところに
プロダクト開発においては、プロダクトのビジョン/機能優先度判断などいわゆるプロダクトマネジメント領域の意思決定から開発、
保守運用などのエンジニアリング領域まで、プロダクトディベロッパーが全てのプロセスに関与します。
このプロダクトマネジメントとエンジニアリングの担い手が同じであり、プロダクト開発における「権利と責任」が分離していないことが、
当社の製品作りにおけるスピード感と合理性を担保していると考えています。

▼技術負債の解消と売上向上はトレードオフではない
グラファーでは、技術負債の解消が先々の価値提供にとって必要であるなら、それをやる/やらないの議論は発生しません。
ビジネス系のメンバーであっても積極的に技術を理解することに努め、未来の提供価値の大きさを考えます。
エンジニア/ビジネスサイドといった二項対立はなく、全員が足元の利益、過去の成功や失敗にとらわれず、
常に最善の解決策を追求し、未来を創り出すことを重視しています。


<ミッション>
行政DX SaaS 『Graffer Platform』( https://graffer.jp/governments ) の開発を主導します。
ユーザーヒアリング、現場業務体験等を通じ、顧客の理解を深めながら、真の課題解決につながるあるべきプロダクト体験を作ります。


■株式会社グラファーについて
グラファーは、誰もが等しくテクノロジーの恩恵を受け、自由を享受することができる社会の実現に向け、
プロダクトを始めとした様々なソリューションを提供しているスタートアップ企業です。

2017年の創業以来、行政領域においてデジタルを通じた価値提供を行ってきた当社は、さらにその提供範囲を拡大し、
2023年4月、誰もが安心して生成AIを活用できる環境を提供する法人向けプラットフォームSaaS「Graffer AI Studio」をリリースしました。

「業務のデジタル変革 × 大きな社会課題 × プロダクトを通じた価値提供」の3軸が重なる領域において、
今後も当社は人々の手に自由な時間を取り戻し、社会をより良くしていくためのソリューション提供を続けていきます。

▼会社紹介
 https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao

▼会社紹介(プロダクト開発編)
 https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao-purodakutokai-fa-bian

▼事業概要や組織について
・「アウトプットではなくアウトカム」を常に考える組織であり続けたい。VPoP兼VPoEに就任した黑﨑の想いとは?
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/product-management

・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/security-engineer

・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします    
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/engineer-casual

・不確実性の高い状況で意思決定力を試されるプロダクトマネージャー。その業務内容と成長の転機とは
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/aisolution-hirata

・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/value-part1

【業務の変更の範囲】
想定年収 780 〜 1,500 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: ・09:00~18:00 (標準労働時間) フレックスタイム制 ・コアタイム:なし ・フレキシブルタイム:なし
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
設立年数 9年 従業員数 57人
応募する

株式会社グラファー

【フルリモート◎/正社員/フルスタックエンジニア】自社プロダクト!Go言語やクラウドでのフルサイクル開発/生成AI系自社サービス のリモートワーク求人

■お仕事内容
・プロダクトで解くべき課題の深堀り/要件策定
・機能開発・運用
・他部門を巻き込んだプロダクト開発の推進
・開発速度を向上させるための技術的な課題設定及び解決
・問い合わせ対応含む安定稼働のための保守、運用


■ポジションの魅力
▼課題/ソリューションの距離の近さ、フィードバックサイクルの高速化
プロダクト開発は新しい問題や未知の問題に取り組むものであり、機能開発や改善は顧客の問題を理解できない、
または問題解決に対する適切なアプローチが分からないところからスタートします。
課題に対する知識とソリューションの知識を結合させることで価値候補を生み出しますが、その価値候補が本当の価値
(すなわち顧客の課題解決)になるかは提供してみないとわかりません。
つまり、課題と思われるものを特定し、適切と思われるソリューションを提供し、フィードバックを受けてそのフィードバックを基に改善を繰り返す、
このサイクルを高速で何周も回すことがプロダクト開発にとって必要だと考えています。

▼中長期での成長に向けた全体最適
SaaSビジネスは、単一の顧客ではなく、複数の顧客が抱える共通の課題やニーズによって形成される「市場」に向かって「プロダクト」を提供していくビジネスモデルです。
常に課題が変化するこの市場に対し、中長期的に「プロダクト」を中心とした事業成長を実現していくためには、
「プロダクトを具現化するソースコード」を含めたプロダクトの全体最適を常に意識し、開発を進めています。

▼フルサイクルの開発を重視する理由
上記の2つの前提(価値発揮までの高速化と中長期での成長を見据えた全体最適)を踏まえると、
ソフトウェア開発ライフサイクル(課題発見から運用まで)の各プロセスにおける意思決定者が異なると「分業的」となり、この分業化により、コミュニケーションによるタイムロス、知識伝達による情報の欠落、組織同士の利害対立が発生します。
その結果、Time To Valueの長期化(価値を届けるまでの時間が長期化し、フィードバックサイクルが遅延)、価値開発力の低下(解くべき課題とソリューションが一致しない)、局所最適による失敗(担当範囲内でのゴール設定)が引き起こされます。

これらを未然に防ぐため、ソフトウェア開発ライフサイクルの各プロセスにおける意思決定者を同一にすること
(すなわち、プロダクトマネジメントとエンジニアリングの意思決定権を同居させること、フルサイクル開発を採用すること)
が必要であり、これにより長期的に市場(ユーザー)に潜む課題を最速で解決することが実現できると考えています。

▼当社では、ソフトウェアエンジニアを「Product Developer」と呼称しています
プロダクト開発には「Why:なぜ作るのか(解くべき課題)、What:何を作るのか(プロダクト、機能)、How:どう作るのか(ソースコード、技術)」という3つの要素があります。
当社では、「Why」と「What」を自分ごととして捉え、正しく理解することで、初めてアーキテクチャや技術、ソースコードといった「How」を正しく実現できると考えています。
また、既存の「How」をきちんと把握しておくことで、長期的な価値発揮に向けた「What」を選択できると考えています。
そこで、グラファーではソフトウェアエンジニアはフルスタックエンジニアでありながら、プロダクトの「Why、What、How」の全てに責任を持ち、
一人ひとりが裁量と責任を持ち、プロダクトの成長そのものに貢献することができる体制を敷いています。
このことを職種の名前から表現するために、「プロダクトを成長させる人」、つまり「Product Developer」という呼称を採用しています。


<ミッション>
プロダクトマネージャーや事業開発部門と協働し、行政DX SaaS 『Graffer Platform』( https://graffer.jp/governments ) の開発を主導します。
ユーザーヒアリング、現場業務体験等を通じ、顧客の理解を深めながら、フルサイクル/フルスタック開発を用いて、真の課題解決につながるあるべきプロダクト体験を作ります。

■株式会社グラファーについて
グラファーは、誰もが等しくテクノロジーの恩恵を受け、自由を享受することができる社会の実現に向け、
プロダクトを始めとした様々なソリューションを提供しているスタートアップ企業です。

2017年の創業以来、行政領域においてデジタルを通じた価値提供を行ってきた当社は、さらにその提供範囲を拡大し、
2023年4月、誰もが安心して生成AIを活用できる環境を提供する法人向けプラットフォームSaaS「Graffer AI Studio」をリリースしました。

「業務のデジタル変革 × 大きな社会課題 × プロダクトを通じた価値提供」の3軸が重なる領域において、
今後も当社は人々の手に自由な時間を取り戻し、社会をより良くしていくためのソリューション提供を続けていきます。

▼会社紹介
 https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao

▼会社紹介(プロダクト開発編)
 https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao-purodakutokai-fa-bian

▼事業概要や組織について
・「アウトプットではなくアウトカム」を常に考える組織であり続けたい。VPoP兼VPoEに就任した黑﨑の想いとは?
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/product-management

・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/security-engineer

・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします    
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/engineer-casual

・不確実性の高い状況で意思決定力を試されるプロダクトマネージャー。その業務内容と成長の転機とは
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/aisolution-hirata

・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/value-part1

【業務の変更の範囲】
想定年収 540 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: ・09:00~18:00 (標準労働時間) フレックスタイム制 ・コアタイム:なし ・フレキシブルタイム:なし
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
設立年数 9年 従業員数 57人
応募する

株式会社グラファー

【PdM/正社員/リモート◎】企業DX SaaS開発を主導/生成AI/新製品や新機能の企画/フルフレックス のリモートワーク求人

■お仕事内容
・製品のビジョンやユーザー価値、ビジネスゴールの設定、及びそれに伴うKGI・KPIの策定・管理・レポーティング
・製品ロードマップの策定、新製品や新機能の優先順位付け
・マーケット・ユーザー課題・競合などの調査に基づいた、新製品や新機能の企画
・エンジニアやビジネス開発と協調しながら、製品・機能の新規開発や既存製品・機能の管理・改善・運用(プロダクトマネージャー自らの実装も含む)
・ビジネス開発、カスタマーサクセス、マーケター、法務など、と連携し、製品・機能の開発や市場開拓戦略の企画・管理・実行


■ポジションの魅力
▼解決するのは、「避けては通れない大きな社会課題」
世にあるSaaSプロダクトは、すべて何らかの社会課題を解決していますが、グラファーは「生活をする上で避けては通れない大きな社会課題」
を対象にSaaSプロダクトを中心とした事業を展開しています。
すでに社会基盤となっているGovtech事業はもちろん、今後当たり前の存在になる生成AI事業においても国全体の生産性を向上させ、
社会インフラの当たり前品質を向上させることを第一に考えています。

▼「権利と責任」は、同じところに
プロダクト開発においては、プロダクトのビジョン/機能優先度判断などいわゆるプロダクトマネジメント領域の意思決定から開発、
保守運用などのエンジニアリング領域まで、プロダクトディベロッパーが全てのプロセスに関与します。
このプロダクトマネジメントとエンジニアリングの担い手が同じであり、プロダクト開発における「権利と責任」が分離していないことが、
当社の製品作りにおけるスピード感と合理性を担保していると考えています。

▼技術負債の解消と売上向上はトレードオフではない
グラファーでは、技術負債の解消が先々の価値提供にとって必要であるなら、それをやる/やらないの議論は発生しません。
ビジネス系のメンバーであっても積極的に技術を理解することに努め、未来の提供価値の大きさを考えます。
エンジニア/ビジネスサイドといった二項対立はなく、全員が足元の利益、過去の成功や失敗にとらわれず、常に最善の解決策を追求し、未来を創り出すことを重視しています。


<ミッション>
企業DX SaaS『Graffer AI Solution』( https://graffer-aistudio.jp/ ) の開発を主導します。
ユーザーヒアリング、現場業務体験等を通じ、顧客の理解を深めながら、真の課題解決につながるあるべきプロダクト体験を作ります。

■株式会社グラファーについて
グラファーは、誰もが等しくテクノロジーの恩恵を受け、自由を享受することができる社会の実現に向け、
プロダクトを始めとした様々なソリューションを提供しているスタートアップ企業です。

2017年の創業以来、行政領域においてデジタルを通じた価値提供を行ってきた当社は、さらにその提供範囲を拡大し、
2023年4月、誰もが安心して生成AIを活用できる環境を提供する法人向けプラットフォームSaaS「Graffer AI Studio」をリリースしました。

「業務のデジタル変革 × 大きな社会課題 × プロダクトを通じた価値提供」の3軸が重なる領域において、
今後も当社は人々の手に自由な時間を取り戻し、社会をより良くしていくためのソリューション提供を続けていきます。

▼会社紹介
 https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao

▼会社紹介(プロダクト開発編)
 https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao-purodakutokai-fa-bian

▼事業概要や組織について
・「アウトプットではなくアウトカム」を常に考える組織であり続けたい。VPoP兼VPoEに就任した黑﨑の想いとは?
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/product-management

・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/security-engineer

・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします    
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/engineer-casual

・不確実性の高い状況で意思決定力を試されるプロダクトマネージャー。その業務内容と成長の転機とは
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/aisolution-hirata

・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/value-part1

【業務の変更の範囲】
想定年収 780 〜 1,500 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: ・09:00~18:00 (標準労働時間) フレックスタイム制 ・コアタイム:なし ・フレキシブルタイム:なし
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
設立年数 9年 従業員数 57人
応募する

株式会社グラファー

【フルリモート◎/正社員/受託開発エンジニア】AIプロダクトの受託開発!Go言語やクラウドでのフルサイクル開発 のリモートワーク求人

■お仕事内容
・プロダクトで解くべき課題の特定および要件策定
・特定した課題のソリューションを検証するMVPの実装・運用
・プロダクトのグロースにおける実装・運用のリード
・チーム全体の技術的な品質の担保および生産性向上のための取り組みの設定
・中長期を見据えた、組織・プロダクト・技術に関わる重要な意思決定
・(ご希望があれば)組織パフォーマンスを最大化するための組織マネジメント


■ポジションの魅力
▼課題/ソリューションの距離の近さ、フィードバックサイクルの高速化
プロダクト開発は新しい問題や未知の問題に取り組むものであり、機能開発や改善は顧客の問題を理解できない、
または問題解決に対する適切なアプローチが分からないところからスタートします。
課題に対する知識とソリューションの知識を結合させることで価値候補を生み出しますが、
その価値候補が本当の価値(すなわち顧客の課題解決)になるかは提供してみないとわかりません。
つまり、課題と思われるものを特定し、適切と思われるソリューションを提供し、フィードバックを受けてそのフィードバックを基に改善を繰り返す、
このサイクルを高速で何周も回すことがプロダクト開発にとって必要だと考えています。

▼中長期での成長に向けた全体最適
SaaSビジネスは、単一の顧客ではなく、複数の顧客が抱える共通の課題やニーズによって形成される「市場」に向かって「プロダクト」を提供していくビジネスモデルです。
常に課題が変化するこの市場に対し、中長期的に「プロダクト」を中心とした事業成長を実現していくためには、
「プロダクトを具現化するソースコード」を含めたプロダクトの全体最適を常に意識し、開発を進めています。

▼フルサイクルの開発を重視する理由
上記の2つの前提(価値発揮までの高速化と中長期での成長を見据えた全体最適)を踏まえると、
ソフトウェア開発ライフサイクル(課題発見から運用まで)の各プロセスにおける意思決定者が異なると「分業的」となり、
この分業化により、コミュニケーションによるタイムロス、知識伝達による情報の欠落、組織同士の利害対立が発生します。
その結果、Time To Valueの長期化(価値を届けるまでの時間が長期化し、フィードバックサイクルが遅延)、
価値開発力の低下(解くべき課題とソリューションが一致しない)、局所最適による失敗(担当範囲内でのゴール設定)が引き起こされます。

これらを未然に防ぐため、ソフトウェア開発ライフサイクルの各プロセスにおける意思決定者を同一にすること
(すなわち、プロダクトマネジメントとエンジニアリングの意思決定権を同居させること、フルサイクル開発を採用すること)が必要であり、
これにより長期的に市場(ユーザー)に潜む課題を最速で解決することが実現できると考えています。

▼当社では、ソフトウェアエンジニアを「Product Developer」と呼称しています
プロダクト開発には「Why:なぜ作るのか(解くべき課題)、What:何を作るのか(プロダクト、機能)、How:どう作るのか(ソースコード、技術)」という3つの要素があります。
当社では、「Why」と「What」を自分ごととして捉え、正しく理解することで、初めてアーキテクチャや技術、ソースコードといった「How」を正しく実現できると考えています。
また、既存の「How」をきちんと把握しておくことで、長期的な価値発揮に向けた「What」を選択できると考えています。
そこで、グラファーではソフトウェアエンジニアはフルスタックエンジニアでありながら、プロダクトの「Why、What、How」の全てに責任を持ち、
一人ひとりが裁量と責任を持ち、プロダクトの成長そのものに貢献することができる体制を敷いています。
このことを職種の名前から表現するために、「プロダクトを成長させる人」、つまり「Product Developer」という呼称を採用しています。


<ミッション>
プロダクトマネージャーや事業開発部門と協働し、企業DX SaaS『Graffer AI Solution』( https://graffer-aistudio.jp/ ) の開発を主導します。ユーザーヒアリング、現場業務体験等を通じ、顧客の理解を深めながら、フルサイクル/フルスタック開発を用いて、真の課題解決につながるあるべきプロダクト体験を作ります。

■株式会社グラファーについて
グラファーは、誰もが等しくテクノロジーの恩恵を受け、自由を享受することができる社会の実現に向け、
プロダクトを始めとした様々なソリューションを提供しているスタートアップ企業です。

2017年の創業以来、行政領域においてデジタルを通じた価値提供を行ってきた当社は、さらにその提供範囲を拡大し、
2023年4月、誰もが安心して生成AIを活用できる環境を提供する法人向けプラットフォームSaaS「Graffer AI Studio」をリリースしました。

「業務のデジタル変革 × 大きな社会課題 × プロダクトを通じた価値提供」の3軸が重なる領域において、
今後も当社は人々の手に自由な時間を取り戻し、社会をより良くしていくためのソリューション提供を続けていきます。

▼会社紹介
 https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao

▼会社紹介(プロダクト開発編)
 https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao-purodakutokai-fa-bian

▼事業概要や組織について
・「アウトプットではなくアウトカム」を常に考える組織であり続けたい。VPoP兼VPoEに就任した黑﨑の想いとは?
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/product-management

・Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/security-engineer

・【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします    
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/engineer-casual

・不確実性の高い状況で意思決定力を試されるプロダクトマネージャー。その業務内容と成長の転機とは
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/aisolution-hirata

・「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1(完結編のPart2も公開しています)
 https://career.graffer.inc/inside-graffer/value-part1

【業務の変更の範囲】
想定年収 540 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: ・09:00~18:00 (標準労働時間) フレックスタイム制 ・コアタイム:なし ・フレキシブルタイム:なし
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
設立年数 9年 従業員数 57人
応募する

ARアドバンストテクノロジ株式会社

【正社員/首都圏フルリモート/アプリ開発PM/PL】次世代技術である拡張現実(AR)に特化した企業でのアプリ開発PM/PL募集! のリモートワーク求人

本ポジションでは、大規模開発やアカウント深耕、ビジネスソリューション訴求を推進するBXD第2事業ドメインにおける「総合SI事業部門」の中核メンバーとして、
Web系・業務系システム開発領域でのPM/PLを募集します。

この「総合SI事業部門」ではユーザー企業や大手プライムSIer向けに一括受託型や準委任型のアプリケーション開発プロジェクトを多数展開しています。
継続性ある支援と人材育成を両立させるため、案件標準化と技術人材のパイプライン整備を進めており、
体制全体をリードできるプロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダー(PM/PL)を担える方を求めております。


<具体的な業務イメージ>
・アプリケーション開発プロジェクトの推進
・新規引合に対するヒアリングや提案書作成などのプリセールス活動
・要件定義~設計・開発・テスト・リリースまでの一連の工程管理・プロジェクト計画策定、進捗・課題・品質管理、ステークホルダーとの調整
・チームビルディング、エンジニアのタスクアサイン/メンタリング
・技術選定や標準化推進による開発効率化
・協力会社メンバとの連携・管理(会社同士の協業含む)
※案件内容はスキル・希望・成長意欲に応じて御本人相談の上でアサイン


■ポジションの魅力
・一次または二次の商流でのPM/PL経験を通じて、マネジメント力を強化できる
・複数案件の横断管理・事業マネジメントにステップアップ可能
・単なる技術提供ではなく「体制設計」や「標準化」への関与も期待
・若手エンジニア育成を通じた人材パイプライン構築にも関われる


■就業環境
・リモート/出社のハイブリッド勤務(プロジェクトにより)
・若手からベテランまで幅広く在籍/穏やかで実直な文化


■サポート
・専門領域別技術研修(業務知識、ソフトスキル、生成AI、PM等)
・幅広いビジネススキルeLearning研修サービス
・資格取得支援(AWS/Azure/GCP認定、PMP、IPA等)
・OJTやチームでのモブ&ペアレビューによる実践的な成長支援
・各種勉強会も盛んに開催
・社員同士のコミュニケーション費用支援制度
・メンター制度によるオンボーディング支援
・人事や役員へのよろず相談(セーフティーネット)の設置
・社内公募制度を活用して部署をまたぐ異動の実現
・年2回の人事考課(目標達成度およびスキルレベルの到達を上司と確認)と年一度必ず実施する社長や役員とのフィードバック面談


■ARアドバンストテクノロジ株式会社について
ARIは、クラウド技術とデータ・AI活用によるビジネストランスフォーメーションデザイナーとして社会変革をリードするDX企業です。
「BX designer(ビジネストランスフォーメーションデザイナー)」として、お客様の創造的なビジネスゴールの実現に向け、
DX化のためのデジタルシフト、クラウドシフト、データ・AI活用支援等、顧客の課題解決に向けたサービスを提供しております。

【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 800 〜 1,500 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 9:00~18:00
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
ARアドバンストテクノロジ株式会社(AR advanced technology, Inc. 略称 ARI)は、
クラウド技術活用を主としたコンサルティング、およびソリューションサービスを展開している会社です。
東京・渋谷に本社を置くほか、大阪と名古屋に支社を置いています。
主力とするSI(System Integration)に加え、新規事業、自社サービスの展開にも注力してます。
自社サービスとしては後述するAIチャットボットがあり、サーバ分析&移行ツールなども手がけています。
設立年数 16年 従業員数 429人
応募する

ARアドバンストテクノロジ株式会社

【正社員/首都圏フルリモ/テックリード】次世代技術である拡張現実(AR)に特化した企業でのテックリード募集! のリモートワーク求人

■お仕事内容
開発チームのテックリード/アーキテクトとして、システム設計・技術選定・開発プロセスの最適化を推進いただきます。

<具体的な業務イメージ>
● 技術戦略の策定:開発方針の決定、技術ロードマップの策定
● アーキテクチャ設計:マイクロサービスやクラウドネイティブ環境における設計・改善
● 技術選定・導入:最新技術をキャッチアップし、適切な技術の選定・導入をリード
● 開発プロセスの最適化:CI/CD、テスト自動化、品質向上の推進
● チームの技術的支援:開発者のコードレビュー、技術課題の解決、チームのスキル向上
● パフォーマンスチューニング:アプリケーションのスケーラビリティや最適化の推進
● AI駆動開発:生成AIサービスを用いたシステム開発の検証、導入推進


■ポジションの魅力
【キャリアアップ】
● プライム案件でお客様と上流工程からプロジェクトを推進できる機会があります。
● 新しい技術を積極的に取り入れる環境や、フロントエンド~クラウドまで技術的に幅広い領域に携わる機会があり、得意領域を深めることも、幅を広げることもできる環境です。
● 幅広い業界業種のプロダクト開発に関わる事ができる環境のため、飽きる事なく経験値を広げられる環境です。
● 成長途中の部署となるため、組織運営や体制強化に関わる機会があります。
● 他部署と連携する機会も多く、ビジネス観点やデザイン観点に振れることで、知見を広げることができます。

【サポート】
上長や同僚との1on1や部内および他部署との交流会など、フルリモートでも不安なく働ける環境を整備しています。
本人の成長ビジョンと部門の方針をしっかり両立できるプロジェクトアサインを第一に目指しています。
中途入社者の場合、入社直後は一定の学習期間を持つか、すぐに実務でご活躍いただくか、本人の特性や希望に応じて柔軟に対応可能です。

【業務の変更の範囲】
想定年収 900 〜 1,800 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 9:00~18:00
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
ARアドバンストテクノロジ株式会社(AR advanced technology, Inc. 略称 ARI)は、
クラウド技術活用を主としたコンサルティング、およびソリューションサービスを展開している会社です。
東京・渋谷に本社を置くほか、大阪と名古屋に支社を置いています。
主力とするSI(System Integration)に加え、新規事業、自社サービスの展開にも注力してます。
自社サービスとしては後述するAIチャットボットがあり、サーバ分析&移行ツールなども手がけています。
設立年数 16年 従業員数 429人
応募する

株式会社コドモン

【正社員/フルリモート/エンジニアリングマネージャー/組織横断マネージャー】保育・教育・育児現場における様々な課題を テクノロジーで解決する企業 のリモートワーク求人

■会社/プロダクトについて
わたしたちは 「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」 をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決するSaaS企業です。
メイン事業である保育・教育施設向けの業務支援システム「CoDMON(コドモン)」は、全国22,000以上の保育施設・329万人以上の保護者様にご利用いただいています。
メイン事業の更なる事業領域拡大に加え、アセットを活かした新規事業も複数立ち上げている成長企業です。

■募集背景
2025年6月時点でコドモン全体で300名を超え、エンジニアは約70名の規模になりました。
プロダクト開発部としては、新規事業や新機能の開発に加えて、既存プロダクトの技術的な課題への取り組みも並行して強化しています。
事業拡大に伴い、事業戦略と開発戦略をつなぎ、組織全体の人材獲得・育成や評価制度の整備など、エンジニア組織を横断的にリードするエンジニアリングマネージャーを募集します!

■業務内容
コドモンのエンジニアリングマネージャーは、「エンジニアとプロダクトが共に楽しく成長できる環境づくり」を使命としています。
組織内の全エンジニアがプロダクトと組織の成長に責任をもち、課題解決や意思決定はチームで行われるため、EMはその前提のもと組織を牽引し支援します。

◇自チームに対して
【メンバーの成長をサポート】
- 必要な知識・マインドセット・スキルの獲得支援およびその仕組み化
- メンバーとの目標の擦り合わせ、1on1、評価

◇開発部全体に対して
【開発者体験(Developer Experience)の向上】
- 開発・保守するうえでの環境的/構造的ボトルネックの特定および解決
- オンボーディングプロセス・開発プロセスの最適化

【カルチャー浸透】
- 行動指針やアジャイル/XPを背中で示しつつ浸透
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)

【組織の戦略】
- 事業戦略↔︎開発としての戦略のつなぎこみ・最適化
- 組織ロードマップ達成に向けた人材獲得・育成戦略の策定およびその実行
- 仲間集めの推進(スカウト、カジュアル面談、インタビュー、オファー面談)
- 技術広報の推進
- 評価およびその仕組み化

■キャリアステップ
入社後数ヶ月はチームの一員として開発業務に携わりながら、業務やチーム・組織全体の状況をしっかりとキャッチアップしていただきます。その後、プレイングマネージャーとしてメンバーを牽引しながら、開発組織全体に対して横断的に成長と成果創出をリードしていただく働き方を想定しています。

\直近ジョインしたEMの例/
・入社1~3ヶ月はプレイングを担当しながらチームに馴染む
・1クォーター(3ヶ月)ほどでチームマネージャーに就任
・半年程度で複数チームを統括する立場へ役割が拡大 


着実に役割を広げながら成長できる環境です!

■コドモンの開発チームの特徴

●ユーザー視点の開発
チーム全員で意見を出し合いながら、使いやすくわかりやすいプロダクトづくりと、より多くの先生に利用してもらうための改善を続けています。

●アジャイル&XPプラクティスの実践
自己組織化したチームを目指し、毎日のペアプログラミングを通じて知識共有とレビュー効率化を図り、チーム全体のスキル向上に取り組んでいます。

●ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
リモートワークやフレックス制度を取り入れ、地域やライフスタイルに関わらず快適に働ける環境を整えています。バーチャルオフィスも活用し円滑なコミュニケーションを実現しています。

\コドモン開発チームについてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下もご覧ください/
・開発チーム紹介資料
https://speakerdeck.com/codmoninc/codmon-development-team
・Product Team Blog
https://tech.codmon.com/
・開発チームX
https://x.com/codmon_dev

【業務の変更の範囲】
会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
想定年収 700 〜 1,500 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 標準勤務時間 9:00〜18:00 コアタイム 11:00 〜15:00 フレキシブルタイム 5:00 〜 11:00 / 15:00 〜 24:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【企業概要】
保育・教育のDX事業を行う企業です。
 施設運営補助システム「コドモン」
 決済代行・採用支援
 発育・発達・教育に関するビックデータの分析・研究
 etc...

「すべての先生に  子どもと向き合う  時間と心のゆとりを」というコンセプトのもと、以下の三つの方針を軸にシステム開発・サービス提供をおこなっています。

(1)こども施設の価値向上を実現する、ICTツールの提供と社会インフラの構築
(2)豊かな子育てを実現する、個々の家庭に寄り添ったサービス提供
(3)テクノロジーを活用した、未来を担う子どもの育成への貢献

業界内で確かな立ち位置を確立しており、「子育て業界全体を支えるプラットフォーム」を目指しております。
その実現の為、SaaS事業のほか、新規事業にも意欲的に取り組んでいます。
設立年数 8年 従業員数 273人
応募する

株式会社コドモン

【正社員/フルリモート/エンジニアリングマネージャー/プレイングチームマネージャー】保育・教育・育児現場における様々な課題を テクノロジーで解決する企業 のリモートワーク求人

■会社/プロダクトについて
わたしたちは 「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」 をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決するSaaS企業です。
メイン事業である保育・教育施設向けの業務支援システム「CoDMON(コドモン)」は、全国22,000以上の保育施設・329万人以上の保護者様にご利用いただいています。
メイン事業の更なる事業領域拡大に加え、アセットを活かした新規事業も複数立ち上げている成長企業です。

■募集背景
2025年6月時点でコドモン全体で300名を超え、エンジニアは約70名の規模になりました。
プロダクト開発部としては、新規事業や新機能の開発に加えて、既存プロダクトの技術的な課題への取り組みも並行して強化しています。
事業拡大に伴い、チームを牽引し組織力強化に貢献いただけるEMを募集します!

■業務内容
コドモンのエンジニアリングマネージャーは、「エンジニアとプロダクトが共に楽しく成長できる環境づくり」を使命としています。
チーム内の全エンジニアがプロダクトと組織の成長に責任をもち、課題解決や意思決定はチームで行われるため、EMはその前提のもとチームを牽引し支援します。

◇自チームに対して
【開発】
- ユーザーからのフィードバックをもとにした機能開発・改善
- レガシーコードのリファクタリングやリプレイス

【メンバーの成長をサポート】
- 必要な知識・マインドセット・スキルの獲得支援およびその仕組み化
- メンバーとの目標の擦り合わせ、1on1、評価

◇開発部全体に対して
【開発者体験(Developer Experience)の向上】
- 開発・保守するうえでの環境的/構造的ボトルネックの特定および解決
- オンボーディングプロセス・開発プロセスの最適化

【カルチャー浸透】
- 行動指針やアジャイル/XPを背中で示しつつ浸透
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)

■キャリアステップ
入社後数ヶ月はチームの一員として開発業務に携わりながら、業務やチームの状況をしっかりとキャッチアップしていただきます。その後、プレイングマネージャーとしてメンバーを牽引し、チームの成長と成果創出をリードしていただく働き方を想定しています。

■コドモンの開発チームの特徴

●ユーザー視点の開発
チーム全員で意見を出し合いながら、使いやすくわかりやすいプロダクトづくりと、より多くの先生に利用してもらうための改善を続けています。

●アジャイル&XPプラクティスの実践
自己組織化したチームを目指し、毎日のペアプログラミングを通じて知識共有とレビュー効率化を図り、チーム全体のスキル向上に取り組んでいます。

●ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
リモートワークやフレックス制度を取り入れ、地域やライフスタイルに関わらず快適に働ける環境を整えています。バーチャルオフィスも活用し円滑なコミュニケーションを実現しています。

\コドモン開発チームについてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下もご覧ください/
・開発チーム紹介資料
https://speakerdeck.com/codmoninc/codmon-development-team
・Product Team Blog
https://tech.codmon.com/
・開発チームX
https://x.com/codmon_dev

【業務の変更の範囲】
会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
想定年収 700 〜 1,500 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 標準勤務時間 9:00〜18:00 コアタイム 11:00 〜15:00 フレキシブルタイム 5:00 〜 11:00 / 15:00 〜 24:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【企業概要】
保育・教育のDX事業を行う企業です。
 施設運営補助システム「コドモン」
 決済代行・採用支援
 発育・発達・教育に関するビックデータの分析・研究
 etc...

「すべての先生に  子どもと向き合う  時間と心のゆとりを」というコンセプトのもと、以下の三つの方針を軸にシステム開発・サービス提供をおこなっています。

(1)こども施設の価値向上を実現する、ICTツールの提供と社会インフラの構築
(2)豊かな子育てを実現する、個々の家庭に寄り添ったサービス提供
(3)テクノロジーを活用した、未来を担う子どもの育成への貢献

業界内で確かな立ち位置を確立しており、「子育て業界全体を支えるプラットフォーム」を目指しております。
その実現の為、SaaS事業のほか、新規事業にも意欲的に取り組んでいます。
設立年数 8年 従業員数 273人
応募する

株式会社豆蔵

【フルリモート◎/正社員/注目企業★】オープンポジション(WEBアプリ開発職) のリモートワーク求人

■“くすぶっている”という言葉に心当たりがあるあなたへ
もし「技術が好きなのに、評価されない」「業務がただの作業に思える」「顧客の顔すら知らない案件ばかり」という
今の環境に違和感があるなら、一度、豆蔵の話を聞いてみませんか? あなたの技術と意志が、きちんと価値として認められる場所を用意しています

■仕事内容:オープンポジション
ご経験や志向に応じ、以下のような職種から最適なポジションをご提案します。

・業務系Webアプリ開発エンジニア(Java/C#/VB.NET)
・フロントエンド開発エンジニア(TypeScript/React/Angular)
・クラウド・AI活用エンジニア(Python/AWSなど)
・ITアーキテクト(アプリケーション領域/クラウド領域)
・技術コンサルタント(要件定義・設計・レビュー・技術支援)
・PL/PM(顧客折衝・体制構築・技術者と顧客の橋渡し)

■会社概要
株式会社豆蔵は、1999年設立の技術系コンサルティング会社です。
「技術者が創る、技術者のための会社」を掲げ、Javaやオブジェクト指向技術黎明期から、技術と開発プロセスの最前線をリードしてきました。

現在は、以下のような領域で幅広い支援を行っています:
・エンタープライズシステム開発(Java/TypeScript/VB.net/C#/Python等)
・ERP導入コンサルティング・教育
・クラウドネイティブアプリケーション開発(AWS/Azure)
・要求開発・上流支援・アジャイル導入コンサルティング
・生成AIや機械学習を活用したPoC・業務支援
・新卒/中堅エンジニア向け技術教育・研修
・産業用ロボットの開発/工場の自動化及び省人化支援
・データ利活用支援(データ基盤の構築/データ分析/DX人材育成)

特に、顧客との直接取引/上流工程支援/高品質なアーキテクチャ設計を武器に、大手企業の開発・DX推進を根本から支えています。

■業務内容の特徴
◉ 元請け・一次請け中心のプロジェクト多数
 顧客と直接やり取りし、要件定義やアーキテクチャ設計から関与できます。
 受託開発や準委任案件も豊富で、社内メンバーとの連携が取りやすい体制です。
◉ 技術選定・設計方針の裁量あり
 顧客が求めている環境という前提がありますが、開発メンバーが主体的に技術スタックや設計方針を
 提案・選定できます。現場で新技術の検証・導入も歓迎するカルチャーです。
◉ 「技術を磨く」「語れる」文化あり
 社内勉強会、技術LT、書籍購入支援制度あり。技術ブログ投稿、技術イベント登壇、
 副業での講師活動なども積極的に後押しします。
◉ コードを書き続けたい人も評価される制度
 マネージャーだけでなく「技術スペシャリスト」もキャリアとして評価される制度があります。
 技術に理解のあるマネージャー・リーダーしかいません。

■プロジェクト例
・大手製造業向け受託業務システム刷新(Java/Spring Boot)
・証券系モダンWebフロント刷新(React/TypeScript)
・Python×生成AIによるPoC開発(OpenAI API+FastAPI)
・クラウドネイティブアプリケーション開発(AWS/Terraform)
・アジャイル導入支援コンサルティング(スクラム)

■働く環境・文化
・Slack上で毎日技術ネタが飛び交う活発な社風
・社内LTや勉強会を定期的にで実施
・技術ブログ/技術書籍/セミナー等で社外発信も推奨
・OSS活動や登壇、執筆などの活動も業務評価に加味

■想定勤務地・働き方
・リモートワークが主流(顧客要請により出社が発生する場合があります)
・案件によりフルリモートワークも可能
・フレックス/裁量労働制度あり

【業務の変更の範囲】
想定年収 400 〜 1,000 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 9:30~18:30 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
1粒の知性がソフトウェアエンジニアリングを変える。これは豆蔵 設立以来のキーメッセージです。

豆蔵は、発注者側(ユーザー企業)と受注者側(開発側ベンダ)の両方の視点で先進的なコンサルティングを提供することが可能な複眼的IT企業です。豆蔵のコンサルティングチームから対象となる組織に1粒のソフトウェアの種が蒔かれ、コンサルと人材育成を通して、大事に育って組織に広がっていき、さらに種が蒔かれて横展開していく再帰的・自己生成的なプロセスを表しています。

豆蔵のコンサルティングの特長は、領域横断・世界標準・実践ノウハウの3つの基本コンサル力に対して、モデリングM(odeling)を加え、それらを人材育成・教育E(ducation)のチカラで組織的に掛け算するという意味の「(3+M)xE」で表される、以下の5つのポイントに集約されます。

[領域横断]エンタープライズ系と組込みエンジニアリング系の両方のスキルと経験をもっており、まさに現代のIoT時代のコンサルティングに相応しいといえます
[世界標準]UMLやSysMLそしてドメイン駆動設計、アジャイルプロセス、モデルベース開発、システムズエンジニアリングなど世界標準の工学的な技術/手法/規格にもとづいて教育もプロジェクトも実施いたします
[実践ノウハウ]そのうえで、豆蔵の実際のプロジェクトの経験にもとづいて実践的なノウハウを付けくわえて、より効果的なアーキテクチャとプロセスをご提供します
[モデリングのM]上記3つの項目は、モデリングM(odeling)技術によって見える化・共有・自動化され、さまざまな業務ドメインと各種テクノロジーを結び付ける土台としてノウハウの蓄積・共有に貢献しています
[教育のE]これら4つの項目を、教育トレーニングや実プロジェクト内でのコンサルティングとしてご提供するとともに、お客様の組織への着実な浸透を図るべく実践的かつ組織的な教育E(ducation)プロセスを効果的に回していきます
設立年数 20年 従業員数 207人
応募する
118件中 21件~30件

ここに掲載されている求人はごく一部です。
リラシクで取り扱う求人の約80%は非公開求人(Web公開NGや掲載前の求人)です。

非公開の理由

非公開の理由

企業のIT投資は秘匿性が高く、採用情報から機密情報が漏れないよう配慮が必要です。
魅力的なプロジェクトに携われる求人は、なかなか一般公開されません。
また、求人掲載前に既存の会員へ案内され、公開前にクローズとなる求人も多数あります。

魅力的な求人は大人気!会員登録でいち早く入手を

まずは、会員登録してエージェントに素早く希望条件を伝えましょう。

リモートワーク求人を探す

会社規模からリモートワーク求人を探す

会社の特徴からリモートワーク求人を探す

設立年数からリモートワーク求人を探す

語学・国籍からリモートワーク求人を探す

リモートワーク(テレワーク・在宅勤務)可能な新着求人

◆【裁量労働制/ハイブリ/東京/アカウント開発PM(開発本部所属)/上流工程からの開発経験・顧客折衝経験】20年以上の開発実績を誇る企業! のリモートワーク求人

~1,207 万円 / 年

◎詳細
■業務内容
・顧客と開発チームの架け橋を担う役割です。
(手段としてお客さん先に通うこともあります)
・顧客課題の発見、システム企画、提案、案件獲得のリード

■本ポジションについて
数千万~数億単位の様々な規模のBtoBtoC向けWebシステム・アプリケーション開発案件が多数進行しており、リリース後の運用保守開発も担当しております。
クライアントは某化粧品会社、ECサイト、出版社を想定しており、様々な事業課題を抱えていらっしゃいます。

このポジションでは、顧客の部門を横断してアプローチをし、事業課題の発見、提案、案件獲得までリードしていただきます。お客様との信頼関係を築きながら、長期的なパートナーとして価値提供を担っていただく役割です。
また、裁量の大きい環境であるため、プレイングマネージャーとして自身でも手を動かしながらチームを牽引したい方にも最適な環境です。

【このポジションの魅力】
・億単位の大規模プロジェクトで裁量を持ってリードできる
・提案段階から携われるため、ビジネスに直結するプロダクトづくりが可能
・プロジェクト管理にとどまらず、コスト・調達・運用など幅広いスキルを獲得できる
・業種・業態を超えた経験ができ、ビジネス視点を養える
・単なる“モノづくり”ではなく、顧客の課題を見極め、真の価値を創出する力が磨ける

【目指せるキャリアパス】
・上級アカウント開発PM(スペシャリストとしての深化)
・管理職(事業マネジメントや部門リード)
・技術×マネジメントのプレイングマネージャー など

■開発領域
戦略立案〜企画〜設計〜開発〜保守運用、ワンストップでソリューションを提供します。
規模は1億円以上の大規模案件から、数百万〜数千万円規模案件まで多数あります。

★クライアント先一部
・株式会社NTTドコモ
・株式会社ぐるなび 
・ANAシステムズ株式会社
・株式会社東京証券取引所 
・株式会社読売新聞
・株式会社ビックカメラ
・カシオ計算機株式会社
・全日本空輸株式会社

★開発事例一部
・株式会社NTTドコモ しゃべってコンシェル(意図解釈サーバ開発)
・第一生命株式会社 健康第一(アプリ開発/アジャイル)
・カシオ計算機株式会社 G-SHOCK Connected(腕時計G-SHOCK連携アプリ)
・エフコープ生活協同組合 コープのれいちゃん(冷蔵庫食材管理アプリ)
・大正製薬株式会社 RAIZIN(WEBプロモーション、キャンペーンアプリ)
・株式会社SBI証券 取引サイト(サイトリニューアル)

◆【フレックス/ハイブリ/東京/ 時短OK/産休/育休ブランク期間OK/PM候補(パパママエンジニア向け)/Java、PHP、C#いずれかの開発経験&要件定義から実装までの開発経験5年以上】20年以上の開発実績を誇る企業! のリモートワーク求人

~590 万円 / 年

◎詳細
【お任せしたい業務内容】
・要件定義(ビジネス及び業務要件の把握と機能要件への翻訳、要件の優先順位付けなど)の実施及び顧客折衝
・基本設計(DB設計、運用設計、移行設計、試験設計など)の実施及びレビュー
・開発フェーズにおける進捗管理と品質管理・発生した問題に対する対応と解決
・試験フェーズにおける試験計画の策定、不具合の分析と対策、各種試験の準備と顧客との調整
※ご経験とご希望に合わせてアサイン工程を決定いたします。

【働く環境について】
当社では、社員の約半数が既婚者であり、子育てをしながら働くパパ・ママ社員も多数在籍しています。
そのため、急なお子さまの体調不良やお迎えによる一時的な離席にも理解があり、役員も自身のカレンダーにお子さまの予定を入れているほどです。
また、年に一度「ファミリーデー」という社内イベントを開催しており、その際にはお子さまにも会社へお越しいただき、親子で楽しめるコンテンツをご用意しています。

(実績)
・育児休業取得率 女性:100% 男性:50% ※男性の育児休業は最高9ヶ月取得実績有り
・育休復帰率100%
※社内チャットには「パパママチャンネル」を活用して、育児に関する悩みを相談するコミュニティもあります。

【部署について】
部署内では「コンサル一年目の教科書」を活用した教育プログラムを実施しております。
この取り組みは、顧客対応やチームでの協働において「何を大切にし、どう優先すべきか」といった共通認識を育むことが目的です。
表面的なやりとりにとどまらず、相手の意図をくみ取り、期待を超える行動ができるようなコミュニケーション力を磨くことができます。

★目指せるキャリアパス
・PL /PM
・上級SE
・アーキテクト(スペシャリスト)
・管理職
・フルスタックエンジニア

★本ポジションのやりがい
・幅広い業種、業態の経験ができる
・モノづくりだけでなく、顧客の課題を見つけ、解決することができる
・上流から携われる
・技術に特化したキャリアを続けられる
・SEも直接顧客と会話する機会が多い
・技術面の責任者を任せてもらえる
・幅広い開発領域の経験(フロント、バックエンド、インフラ)が積める
※上記やりがいをもとに、ご自身のキャリアの幅、経験を増やすことができます。

■教育体制について
当社では、自社オリジナルのコンテンツを用いて技術研修を実施しています。
各分野におけるプロフェッショナルメンバーにてそのノウハウや過去の事例等を紹介、技術の理解だけではなく、テックファームにおける開発の考え方・ルール等について理解を深めることができます。
※オリジナルコンテンツは、総計50本、35時間以上の研修動画が用意されており、現在も追加制作中です。

【研修例(エンジニア向け)】
・ソフトウェアアーキテクチャ設計
性能や保守性を考慮した、言語・フレームワーク選定を含むアーキテクチャ設計の方法を解説します。
・フロントエンドWebアプリ設計
イベントモデルやコンポーネント設計など、Webアプリの設計手法と実践的ノウハウを紹介します。
・スマホアプリ設計
データの種類に応じた保存領域の選定など、利便性とセキュリティを両立する設計を解説します。
・DBテーブル設計
これまでのシステム開発経験で得られた知見をベースに、現実的なDBテーブル設計手法を学びます。
・セキュリティ設計
攻撃への防御、インシデント対応・復旧など、セキュリティ全般の設計ポイントを解説します。
・運用設計
運用作業の役割分担や体制、サービスレベルを満たす設計と運用準備の方法を説明します。
・AI研修(社内)

【上流工程編】
・講義
LLMの基礎知識・プロンプト作成のコツやAI利用時の注意点を紹介します。
・入門編
AIによる議事録・打ち合わせメモの自動要約と論点整理と既存システム仕様書からの必要情報抽出のやり方についてワーク形式で学びます。
・応用編
要定義フェーズでのヒアリング項目作成支援、業務フロー・業務一覧のドラフト自動生成の仕方についてワーク形式で学びます。
・発展編
AIによる要件定義書・設計書のレビュー支援についてワーク形式で学びます。

【下流工程編】
・プロンプト入力の基礎
プロンプトに必要な要素や指示を明確にすることの大切さ、コンテキストの考え方などを理解し、適切なプロンプトを入力できるようにします。
・AIエージェントIDE入門
AI エージェントIDEの操作方法や実際の課題に対して、どのような利用方法が適切かを知り、実際の業務で活用できるようにします。
・各種ハンズオン
開発や保守運用で生成AIツールを使うことでどのようなメリットがあるのか、気をつける点は何なのかを実際のハンズオンを通して学びます。
・AI研修(外部)
上流工程から下流工程までAIツールを活用し、プロンプト操作を行いながらアウトプットを作成していく実践に近い内容を想定しています。

■プロジェクトについて
開発領域
戦略立案〜企画〜設計〜開発〜保守運用、ワンストップでソリューションを提供します。
規模は1億円以上の大規模案件から、数百万〜数千万円規模案件まで多数あります。

★クライアント先一部
・株式会社NTTドコモ
・株式会社ぐるなび 
・ANAシステムズ株式会社
・株式会社東京証券取引所 
・株式会社読売新聞
・株式会社ビックカメラ
・カシオ計算機株式会社
・全日本空輸株式会社

★開発事例一部
・株式会社NTTドコモ しゃべってコンシェル(意図解釈サーバ開発)
・第一生命株式会社 健康第一(アプリ開発/アジャイル)
・カシオ計算機株式会社 G-SHOCK Connected(腕時計G-SHOCK連携アプリ)
・エフコープ生活協同組合 コープのれいちゃん(冷蔵庫食材管理アプリ)
・大正製薬株式会社 RAIZIN(WEBプロモーション、キャンペーンアプリ)
・株式会社SBI証券 取引サイト(サイトリニューアル)

■本ポジションについて
BtoBtoC向けのWebシステム・アプリ開発案件で、これまでのご経験を活かしながら、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
仕事と家庭を無理なく両立しつつ、エンジニアとしてのキャリアも着実に伸ばしていける環境が整っています。
担当いただく領域は、バックエンド・フロントエンド・インフラまで多岐にわたるため、得意分野を深めたい方はもちろん、新たな技術に挑戦したい方や、将来的にフルスタックエンジニアを目指したい方にも最適です。

◆【フレックス/ハイブリ/東京/ フロントエンジニア/react、Vue、TypeScript ・モバイル:Kotlin、Swiftで開発経験2年以上】20年以上の開発実績を誇る企業! のリモートワーク求人

~590 万円 / 年

◎詳細
【お任せしたい業務内容】
・要件定義(ビジネス及び業務要件の把握と機能要件への翻訳、要件の優先順位付けなど)の実施及び顧客折衝
・基本設計(DB設計、運用設計、移行設計、試験設計など)の実施及びレビュー
・開発フェーズにおける進捗管理と品質管理・発生した問題に対する対応と解決
・試験フェーズにおける試験計画の策定、不具合の分析と対策、各種試験の準備と顧客との調整
※ご経験とご希望に合わせてアサイン工程を決定いたします。

★ 目指せるキャリアパス
・上級SE
・アーキテクト(スペシャリスト)
・管理職
・フルスタックエンジニア

★本ポジションのやりがい
・幅広い業種、業態の経験ができる
・モノづくりだけでなく、顧客の課題を見つけ、解決することができる
・上流から携われる
・技術に特化したキャリアを続けられる
・SEも直接顧客と会話する機会が多い
・技術面の責任者を任せてもらえる
・幅広い開発領域の経験(フロント、バックエンド、インフラ)が積める
※上記やりがいをもとに、ご自身のキャリアの幅、経験を増やすことができます。

■教育体制について
当社では、自社オリジナルのコンテンツを用いて技術研修を実施しています。
各分野におけるプロフェッショナルメンバーにてそのノウハウや過去の事例等を紹介、技術の理解だけではなく、テックファームにおける開発の考え方・ルール等について理解を深めることができます。
※オリジナルコンテンツは、総計50本、35時間以上の研修動画が用意されており、現在も追加制作中です。

【研修例(エンジニア向け)】
・ソフトウェアアーキテクチャ設計
性能や保守性を考慮した、言語・フレームワーク選定を含むアーキテクチャ設計の方法を解説します。
・フロントエンドWebアプリ設計
イベントモデルやコンポーネント設計など、Webアプリの設計手法と実践的ノウハウを紹介します。
・スマホアプリ設計
データの種類に応じた保存領域の選定など、利便性とセキュリティを両立する設計を解説します。
・DBテーブル設計
これまでのシステム開発経験で得られた知見をベースに、現実的なDBテーブル設計手法を学びます。
・セキュリティ設計
攻撃への防御、インシデント対応・復旧など、セキュリティ全般の設計ポイントを解説します。
・運用設計
運用作業の役割分担や体制、サービスレベルを満たす設計と運用準備の方法を説明します。
・AI研修(社内)

【上流工程編】
・講義
LLMの基礎知識・プロンプト作成のコツやAI利用時の注意点を紹介します。
・入門編
AIによる議事録・打ち合わせメモの自動要約と論点整理と既存システム仕様書からの必要情報抽出のやり方についてワーク形式で学びます。
・応用編
要件定義フェーズでのヒアリング項目作成支援、業務フロー・業務一覧のドラフト自動生成の仕方についてワーク形式で学びます。
・発展編
AIによる要件定義書・設計書のレビュー支援についてワーク形式で学びます。

【下流工程編】
・プロンプト入力の基礎
プロンプトに必要な要素や指示を明確にすることの大切さ、コンテキストの考え方などを理解し、適切なプロンプトを入力できるようにします。
・AIエージェントIDE入門
AI エージェントIDEの操作方法や実際の課題に対して、どのような利用方法が適切かを知り、実際の業務で活用できるようにします。
・各種ハンズオン
開発や保守運用で生成AIツールを使うことでどのようなメリットがあるのか、気をつける点は何なのかを実際のハンズオンを通して学びます。
・AI研修(外部)
上流工程から下流工程までAIツールを活用し、プロンプト操作を行いながらアウトプットを作成していく実践に近い内容を想定しています。

※昨年実績
・スクラム開発研修(外部)
合計5日間でスクラム開発の基礎〜実際にスプリント体験するところまで実施し、体系的に学ぶことができます。

■プロジェクトについて
開発領域
戦略立案〜企画〜設計〜開発〜保守運用、ワンストップでソリューションを提供します。
規模は1億円以上の大規模案件から、数百万〜数千万円規模案件まで多数あります。

★クライアント先一部
・株式会社NTTドコモ
・株式会社ぐるなび 
・ANAシステムズ株式会社
・株式会社東京証券取引所 
・株式会社読売新聞
・株式会社ビックカメラ
・カシオ計算機株式会社
・全日本空輸株式会社

★開発事例一部
・株式会社NTTドコモ しゃべってコンシェル(意図解釈サーバ開発)
・第一生命株式会社 健康第一(アプリ開発/アジャイル)
・カシオ計算機株式会社 G-SHOCK Connected(腕時計G-SHOCK連携アプリ)
・エフコープ生活協同組合 コープのれいちゃん(冷蔵庫食材管理アプリ)
・大正製薬株式会社 RAIZIN(WEBプロモーション、キャンペーンアプリ)
・株式会社SBI証券 取引サイト(サイトリニューアル)

■本ポジションについて
BtoBtoC向けWEBシステム/アプリ案件でご自身のご経験を活かしながら、スキルを伸ばすことができます。
お任せするメインの技術は【React、Vue、TypeScript】ですが、ご希望があればバックエンドに携わることも可能です。

【配属部署について】
・組織とPJが横断しているマトリクス組織
・アジャイル開発のPJが多い
・スペシャリストが4人所属している
・要求整理、要件定義ができるテックリードがいる
・様々な資格取得者がいる(AWS系、Azureなど)
・AI駆動開発に取り組んでいる

◆【フレックス/ハイブリ/東京/フルスタックエンジニア/Java、PHP、C#、Python、react、Vue、TypeScriptのいづれかで開発経験2年以上】20年以上の開発実績を誇る企業! のリモートワーク求人

~590 万円 / 年

◎詳細
【お任せしたい業務内容】
・要件定義(ビジネス及び業務要件の把握と機能要件への翻訳、要件の優先順位付けなど)の実施及び顧客折衝
・基本設計(DB設計、運用設計、移行設計、試験設計など)の実施及びレビュー
・開発フェーズにおける進捗管理と品質管理・発生した問題に対する対応と解決
・試験フェーズにおける試験計画の策定、不具合の分析と対策、各種試験の準備と顧客との調整
※ご経験とご希望に合わせてアサイン工程を決定いたします。

【 目指せるキャリアパス】
・上級SE
・アーキテクト(スペシャリスト)
・管理職
・フルスタックエンジニア

■教育体制について
当社では、自社オリジナルのコンテンツを用いて技術研修を実施しています。
各分野におけるプロフェッショナルメンバーにてそのノウハウや過去の事例等を紹介、技術の理解だけではなく、テックファームにおける開発の考え方・ルール等について理解を深めることができます。
※オリジナルコンテンツは、総計50本、35時間以上の研修動画が用意されており、現在も追加制作中です。

【研修例(エンジニア向け)】
・ソフトウェアアーキテクチャ設計
性能や保守性を考慮した、言語・フレームワーク選定を含むアーキテクチャ設計の方法を解説します。
・フロントエンドWebアプリ設計
イベントモデルやコンポーネント設計など、Webアプリの設計手法と実践的ノウハウを紹介します。
・スマホアプリ設計
データの種類に応じた保存領域の選定など、利便性とセキュリティを両立する設計を解説します。
・DBテーブル設計
これまでのシステム開発経験で得られた知見をベースに、現実的なDBテーブル設計手法を学びます。
・セキュリティ設計
攻撃への防御、インシデント対応・復旧など、セキュリティ全般の設計ポイントを解説します。
・運用設計
運用作業の役割分担や体制、サービスレベルを満たす設計と運用準備の方法を説明します。
・AI研修(社内)



【上流工程編】
・講義
LLMの基礎知識・プロンプト作成のコツやAI利用時の注意点を紹介します。
・入門編
AIによる議事録・打ち合わせメモの自動要約と論点整理と既存システム仕様書からの必要情報抽出のやり方についてワーク形式で学びます。
・応用編
要件定義フェーズでのヒアリング項目作成支援、業務フロー・業務一覧のドラフト自動生成の仕方についてワーク形式で学びます。
・発展編
AIによる要件定義書・設計書のレビュー支援についてワーク形式で学びます。

【下流工程編】
・プロンプト入力の基礎
プロンプトに必要な要素や指示を明確にすることの大切さ、コンテキストの考え方などを理解し、適切なプロンプトを入力できるようにします。
・AIエージェントIDE入門
AI エージェントIDEの操作方法や実際の課題に対して、どのような利用方法が適切かを知り、実際の業務で活用できるようにします。
・各種ハンズオン
開発や保守運用で生成AIツールを使うことでどのようなメリットがあるのか、気をつける点は何なのかを実際のハンズオンを通して学びます。
・AI研修(外部)
上流工程から下流工程までAIツールを活用し、プロンプト操作を行いながらアウトプットを作成していく実践に近い内容を想定しています。

■プロジェクトについて
開発領域
戦略立案〜企画〜設計〜開発〜保守運用、ワンストップでソリューションを提供します。
規模は1億円以上の大規模案件から、数百万〜数千万円規模案件まで多数あります。

★クライアント先一部
・株式会社NTTドコモ
・株式会社ぐるなび 
・ANAシステムズ株式会社
・株式会社東京証券取引所 
・株式会社読売新聞
・株式会社ビックカメラ
・カシオ計算機株式会社
・全日本空輸株式会社

★開発事例一部
・株式会社NTTドコモ しゃべってコンシェル(意図解釈サーバ開発)
・第一生命株式会社 健康第一(アプリ開発/アジャイル)
・カシオ計算機株式会社 G-SHOCK Connected(腕時計G-SHOCK連携アプリ)
・エフコープ生活協同組合 コープのれいちゃん(冷蔵庫食材管理アプリ)
・大正製薬株式会社 RAIZIN(WEBプロモーション、キャンペーンアプリ)
・株式会社SBI証券 取引サイト(サイトリニューアル)

■本ポジションのやりがい
・幅広い業種、業態の経験ができる
・モノづくりだけでなく、顧客の課題を見つけ、解決することができる
・上流から携われる
・技術に特化したキャリアを続けられる
・SEも直接顧客と会話する機会が多い
・技術面の責任者を任せてもらえる
・幅広い開発領域の経験(フロント、バックエンド、インフラ)が積める
※上記やりがいをもとに、ご自身のキャリアの幅、経験を増やすことができます。

toC向けWEBシステム/アプリ案件でご自身のご経験を活かしながら、スキルを伸ばすことができます。
担当いただく領域は、バックエンド・フロントエンド・インフラまで多岐にわたるため、得意分野を深めたい方はもちろん、新たな技術に挑戦したい方や、将来的にフルスタックエンジニアを目指したい方にも最適です。
開発手法はウォーターフォール/アジャイルどちらもございます。

◆【裁量労働制/ハイブリ/東京/サービスデザイナー(プロダクトマネージャー)/プロダクトマネージャー経験】20年以上の開発実績を誇る企業! のリモートワーク求人

~843 万円 / 年

◎詳細
■ 本ポジションの役割
①グロース支援(1→10)
AIエンジニアやデータアナリストと一緒にプロジェクトへ参画し、クライアントのサービス成長につながる活動を行います。
定量分析を行う際のテーマや観点の設定、結果からのインサイト抽出と課題解決に向けた施策立案のサイクルを構築し、クライアントと伴走して活動を進めます。
toC向けサービス以外に、toE向け(従業員向け)システム/ソフトウェアの改善を対象としたプロジェクトもあります。
②新規サービス企画支援(0→1)
クライアントやエンドユーザにとって有用なプロダクト/サービスの発想、立案をAIネイティブの思想に基づいて実施します。
生成AIの力を活かすことを当たり前としたサービス企画を主導し、制作/開発チームのディレクションやプロジェクトマネジメントの役割も一部担いながら案件を推進します。

■キャリアについて
・専門職、マネジメント職どちらかの選択が可能。選択後、方針転換をすることも問題ありません。
・資格取得補助(HCDなど)、有償研修やワークショップの参加費用補助
・書籍購入費用補助
・Udemy、グロービス学び放題/MBA
・NotionやQiitaによる情報/専門スキルナレッジの共有

◆【フレックス/ハイブリ/東京/Javaエンジニア(大規模案件特化)/Java開発経験3年以上】20年以上の開発実績を誇る企業で、Java×100名体制の共創PJ!業界最大級のサービス開発で上流〜下流まで一気通貫で携われます! のリモートワーク求人

~590 万円 / 年

◎詳細
■業務内容
大規模WEBシステム(全体100人)と連携する予約システムの開発/運用保守案件となります。
現在のプロジェクト規模は約10名で、要件定義や上流設計において顧客対応も含めた業務をお任せしたいと考えています。
常にサービスを拡張するための開発案件が動いており、様々な案件規模の要件定義~リリースに携われます。
使用言語は主にJavaとなります。開発環境はAWSを使用しております。

★まずは慣れるところから
まずは業務内容の把握から始めて頂き、その後は日々の固定作業から手を動かしてもらいます。
業務に慣れるまではチームメンバーとタッグで行ってもらいますので安心して下さい。

★どのようなメンバーがいるか
30代のメンバーが多いチームです。WEBエンジニアの経験が多いリーダーや技術力のカバー範囲が広いメンバーがいるため、フォローがしやすい環境です。
分からないことがあったときはいつでも相談に乗ってくれる、頼もしい人ばかりです。

★顧客の特徴
業界最大級のサービス運営会社として、サービス向上に積極的な顧客です。
IT投資にも積極的で、開発会社とも一緒にサービスを創っていきたいという想いを持たれています。

★部門で取り組んでいること
・サービスを支える一員として、顧客のビジネスや全体サービスを理解して開発を進めるための勉強会実施
・生産性向上に向けた分析や改善、AI駆動開発の推進、その他生産性向上施策(技術面、コミュニケーション面)の実施

■プロジェクトについて
開発領域
戦略立案〜企画〜設計〜開発〜保守運用、ワンストップでソリューションを提供します。
規模は1億円以上の大規模案件から、数百万〜数千万円規模案件まで多数あります。

★クライアント先一部
・株式会社NTTドコモ
・株式会社ぐるなび 
・ANAシステムズ株式会社
・株式会社東京証券取引所 
・株式会社読売新聞
・株式会社ビックカメラ
・カシオ計算機株式会社
・全日本空輸株式会社

★開発事例
・株式会社NTTドコモ しゃべってコンシェル(意図解釈サーバ開発)
・第一生命株式会社 健康第一(アプリ開発/アジャイル)
・カシオ計算機株式会社 G-SHOCK Connected(腕時計G-SHOCK連携アプリ)
・エフコープ生活協同組合 コープのれいちゃん(冷蔵庫食材管理アプリ)
・大正製薬株式会社 RAIZIN(WEBプロモーション、キャンペーンアプリ)
・株式会社SBI証券 取引サイト(サイトリニューアル)

◆【フレックス/ハイブリ/東京/AI駆動開発エンジニア/JavaもしくはPHPで新規開発の経験】20年以上の開発実績を誇る企業! のリモートワーク求人

~705 万円 / 年

◎詳細
【お任せしたい業務内容】
・要件定義(ビジネス及び業務要件の把握と機能要件への翻訳、要件の優先順位付けなど)の実施及び顧客折衝
・基本設計(DB設計、運用設計、移行設計、試験設計など)の実施及びレビュー
・開発フェーズにおける進捗管理と品質管理・発生した問題に対する対応と解決
・試験フェーズにおける試験計画の策定、不具合の分析と対策、各種試験の準備と顧客との調整
※ご経験とご希望に合わせてアサイン工程を決定いたします。

【生成AI案件事例】
旅メディア「ことりっぷWEB」のAIレコメンド機能開発支援

*目指せるキャリアパス
・上級SE
・アーキテクト(スペシャリスト)
・管理職
・フルスタックエンジニア

*本ポジションのやりがい
・幅広い業種、業態の経験ができる
・モノづくりだけでなく、顧客の課題を見つけ、解決することができる
・上流から携われる
・技術に特化したキャリアを続けられる
・SEも直接顧客と会話する機会が多い
・技術面の責任者を任せてもらえる
・幅広い開発領域の経験(フロント、バックエンド、インフラ)が積める
※上記やりがいをもとに、ご自身のキャリアの幅、経験を増やすことができます。

■教育体制について
当社では、自社オリジナルのコンテンツを用いて技術研修を実施しています。
各分野におけるプロフェッショナルメンバーにてそのノウハウや過去の事例等を紹介、技術の理解だけではなく、テックファームにおける開発の考え方・ルール等について理解を深めることができます。
※オリジナルコンテンツは、総計50本、35時間以上の研修動画が用意されており、現在も追加制作中です。

【研修例(エンジニア向け)】
・ソフトウェアアーキテクチャ設計
性能や保守性を考慮した、言語・フレームワーク選定を含むアーキテクチャ設計の方法を解説します。
・フロントエンドWebアプリ設計
イベントモデルやコンポーネント設計など、Webアプリの設計手法と実践的ノウハウを紹介します。
・スマホアプリ設計
データの種類に応じた保存領域の選定など、利便性とセキュリティを両立する設計を解説します。
・DBテーブル設計
これまでのシステム開発経験で得られた知見をベースに、現実的なDBテーブル設計手法を学びます。
・セキュリティ設計
攻撃への防御、インシデント対応・復旧など、セキュリティ全般の設計ポイントを解説します。
・運用設計
運用作業の役割分担や体制、サービスレベルを満たす設計と運用準備の方法を説明します。
・AI研修(社内)

【上流工程編】
・講義
LLMの基礎知識・プロンプト作成のコツやAI利用時の注意点を紹介します。
・入門編
AIによる議事録・打ち合わせメモの自動要約と論点整理と既存システム仕様書からの必要情報抽出のやり方についてワーク形式で学びます。
・応用編
要定義フェーズでのヒアリング項目作成支援、業務フロー・業務一覧のドラフト自動生成の仕方についてワーク形式で学びます。
・発展編
AIによる要件定義書・設計書のレビュー支援についてワーク形式で学びます。

【下流工程編】
・プロンプト入力の基礎
プロンプトに必要な要素や指示を明確にすることの大切さ、コンテキストの考え方などを理解し、適切なプロンプトを入力できるようにします。
・AIエージェントIDE入門
AI エージェントIDEの操作方法や実際の課題に対して、どのような利用方法が適切かを知り、実際の業務で活用できるようにします。
・各種ハンズオン
開発や保守運用で生成AIツールを使うことでどのようなメリットがあるのか、気をつける点は何なのかを実際のハンズオンを通して学びます。
・AI研修(外部)
上流工程から下流工程までAIツールを活用し、プロンプト操作を行いながらアウトプットを作成していく実践に近い内容を想定しています。

■プロジェクトについて
開発領域
戦略立案〜企画〜設計〜開発〜保守運用、ワンストップでソリューションを提供します。
規模は1億円以上の大規模案件から、数百万〜数千万円規模案件まで多数あります。

★クライアント先一部
・株式会社NTTドコモ
・株式会社ぐるなび 
・ANAシステムズ株式会社
・株式会社東京証券取引所 
・株式会社読売新聞
・株式会社ビックカメラ
・カシオ計算機株式会社
・全日本空輸株式会社

★開発事例一部
・株式会社NTTドコモ しゃべってコンシェル(意図解釈サーバ開発)
・第一生命株式会社 健康第一(アプリ開発/アジャイル)
・カシオ計算機株式会社 G-SHOCK Connected(腕時計G-SHOCK連携アプリ)
・エフコープ生活協同組合 コープのれいちゃん(冷蔵庫食材管理アプリ)
・大正製薬株式会社 RAIZIN(WEBプロモーション、キャンペーンアプリ)
・株式会社SBI証券 取引サイト(サイトリニューアル)

■本ポジションについて
私たちは、生成AIや大規模言語モデル(LLM)を活用したAI駆動型の開発プロジェクトを積極的に推進しています。
従来のエンジニアスキルに加え、AIを効果的に活用する実践的なスキルを身につけられる環境が整っています。

特に、これまでDXが進んでこなかったレガシーな業界のお客様に対して、AIを活用した業務変革や自動化の提案を行う機会も豊富。
顧客と近い立場で課題を引き出し、技術×AIの力で課題解決に貢献できるポジションです。
また、社内全体としてもAI活用に強いコミットメントを持っており、技術顧問やグループ企業にはAI研究に強みを持つ専門家が在籍しております。
最新技術に触れながら、実ビジネスへの適用に挑戦できる刺激的な環境で、AIに関心のあるエンジニアの皆さんを心から歓迎します。

【フルリモート/フレックス/PM】大手流通・鉄道・銀行など有名企業のアプリPM募集! のリモートワーク求人

~1,484 万円 / 年

◎詳細
■業務内容
▼要件定義工程
・要件のヒアリング
・要件定義書作成
・レビュー(顧客折衝)
▼外部設計工程
・プロジェクトメンバーと仕様検討(画面設計、サーバー設計、インフラ設計)
・仕様書作成
・レビュー(顧客折衝)
 ※詳細設計から開発工程は基本的にプロジェクトメンバーが実施
▼テスト工程
・計画
・指摘管理(顧客折衝・修正管理)
・品質管理
・対向システムとの調整
・テスト項目作成
・レビュー(顧客折衝)
▼リリース前
・サーバーリリース
・アプリ申請
※OJT研修、エルダー制度、PMワーキンググループ、1on1などを通じて、業務のキャッチアップをサポートします。

■業務概要
名だたる企業のプロジェクトを、あなたの手で動かしてみませんか?

★スマートフォンアプリや周辺システムの受託開発におけるプロジェクトマネジメント業務をお任せします。
当社のクライアントは、大手小売・流通業、大型商業施設、人気インテリアショップ、鉄道会社、大手銀行や地方銀行など、多岐にわたります。
皆さんが日々の生活で使っているそのアプリも、当社が手がけたものかもしれません。

★マネジメント領域は、提案・要件定義から設計、開発、テスト、リリース、保守に至るまで多岐にわたります。
プロジェクト全体を俯瞰しながらリードできるポジションです。

★プロジェクトの内容は大きく2つに分かれます。
1つは、スマートフォンアプリの新規開発、機能追加、リニューアルなどを中心としたプロジェクト(プロジェクトマネジメント部のPM)。
もう1つは、自社プロダクト「APPBOX」や「FANSHIP」の導入を通じて、既存アプリと連携するWebアプリや周辺システムを開発し、運用業務の効率化を支援するプロジェクト(サービス企画部のPM)です。
あなたの経験やスキルに応じて、上記いずれかのプロジェクトをお任せします。

※「APPBOX」についてはこちらからご確認いただけます。
(https://iridge.jp/service/appbox/)
※「FANSHIP」についてはこちらからご確認いただけます。
(https://www.fanship.jp/)

■案件イメージ
・開発期間:3ヶ月~1年程度
・プロジェクトメンバー:5名以上(PM、各エンジニア、デザイナー)
・対向システム:多数
・対外ステークホルダー:多数
・クライアント:大手流通、小売、商業施設、鉄道、銀行、公共機関など
 ※詳しくはHPの導入実績からご確認いただけます。
 (https://iridge.jp/works/)

■特徴
・責任と権限が委譲されている
・有名クライアントのアプリ開発を担当することができる
・長期的なアプリの成長に携わることができる
・ハイブリット・フルリモートで働くことができる
・フレックスで働くことができる

■出社頻度
★通勤時間2時間以内の方
リモートと出社のハイブリット勤務(現状、月1回程度の出社)
★通勤時間2時間以上の方
フルリモート勤務

【フルリモート・QAリーダー候補】品質改善をリードするQAリーダー候補募集|自社サービス×受託開発の両軸でスキルアップ可能! のリモートワーク求人

~812 万円 / 年

◎詳細
■業務内容
【自社サービスの品質保証業務】
・開発プロセスの品質向上を推進し、製品リリースにおける安定性を支える
・テスト計画の立案
・実行、品質管理のプロセス整備

【受託案件に対する品質改善活動】
・品質の見える化
・開発プロセス課題の特定
・継続的な品質モニタリングとフィードバック(PDCA)、品質向上を実現するための活動

■業務詳細
アイリッジでは自社プロダクトの開発から受託開発まで数多くの案件開発を手掛けています。
品質管理Gメンバーは担当プロジェクトに対し、テストフェーズのマネジメントだけでなく、各種工程での品質改善アプローチを実施しています。
現状は少数精鋭の部隊で動いているため、プレイヤースキルを活かしていきたいという方にマッチしやすい環境です。
※テスト実施(一部テスト設計を含)はテストベンダー様に切り出して行っていることが多いため、品質管理メンバーが主となってテスト実施をする機会は少ないです。

★具体的な品質管理メンバーの取り組み例
・要件定義内容のレビュー
・基本設計、詳細設計のレビュー
・UT/ITテストケースレビュー
・テストの進捗管理・不具合管理などのテストマネジメント
・リリース判定の作成・チェック実施
・テスト結果報告書の作成、顧客への報告
・品質分析、障害分析の実施
・振り返りの推進、ファシリテーション

■入社後のフォローに関して
入社後はご本人の適性や希望を踏まえた上で、自社プロダクト開発チーム or 受託開発チーム案件のどちらかにアサインとなります。
基本的には主担当プロジェクトをリード頂く想定ですが、チーム内でのフォロー体制は充実していて、コミュニケーションが取りやすい環境です。
(日々の進捗状況確認MTGの実施や、週次での上長との1on1など)

■磨けるスキル / 目指せるキャリアパスに関して
・プロジェクトの品質責任者としての経験
・テスト計画〜テスト結果報告までの開発全行程に向けたQA経験
・見積もりスキル、テストマネジメントスキルの習得
・品質分析、不具合分析スキルの習得
・他プロジェクトも含めたプロセス改善アプローチの習得
・キャリアパスに関してもマネジメントラインだけでなく、エキスパートラインへのキャリア選択も可能です (例:QAエンジニアからQAコンサルタントを目指すなど)

★【リモート可/フレックス/自社開発/プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)/プロダクトマネジメントやプロダクトマーケティングとしての経験2年以上】2,000社以上の導入企業数である採用管理を効率化するクラウド型システム提供企業! のリモートワーク求人

~1,000 万円 / 年

◎詳細
【業務概要】
sonarATSや新規プロダクトのプロダクトマーケティングマネージャーとして、市場展開を牽引し、顧客にとっての価値を最大化することを担っていただきます。

市場リサーチから戦略立案、Go-to-Market(GTM)施策の実行、セールス・カスタマーサクセスとの連携まで幅広く担当し、プロダクトの成長と顧客への浸透を推進します。

【業務詳細】
市場・顧客リサーチ
- 採用市場や競合動向の分析を行い、ターゲットセグメントごとの課題やニーズを明確化する

プロダクトポジショニングとメッセージ開発
- プロダクトの強みを整理し、顧客に響く差別化された価値提案を設計。

Go-to-Market戦略の立案・推進
- 新機能・新サービスのリリースに向けて、販売戦略・マーケティング施策を企画・実行する
- 市場や顧客への情報発信、および効果最大化に向けた社内外の関係者との協業推進

営業・カスタマーサクセスとの連携
- セールス資料・導入事例・競合比較資料の整備や、営業・CSとセールスシナリオ検討を通じて、商談・導入支援を行う。

プロダクト開発との橋渡し
- 市場や顧客から得たインサイトをPdMや開発チームにフィードバックし、プロダクト改善や新機能開発に活かす。

成果分析
- 施策の効果を定量・定性の両面から検証し、継続的に改善を進める。
- 分析の高度化のための仕組みづくり(SFA改善等)

【魅力】
■戦略から実行まで一貫して担える環境
企画だけ、実行だけに留まらず、社内の各部門と密に連携しながら、市場調査・戦略立案・GTM施策・セールス支援までフルファネルで関わることで、事業全体を動かす経験が得られます

■事業の成長に直結する裁量と影響力
自分のアウトプットをもとに、PdM・セールス・CS・マーケティングと横断的に連携し、事業全体を推進できます。単なる施策実行にとどまらず、自ら設計した戦略が営業現場で活用され、顧客獲得や導入につながる手応えをダイレクトに感じられる環境です。

■ 強固な顧客基盤を活かしたマルチプロダクト・HR SaaS戦略への拡張経験
sonarATSを中核としながら、複数の新規プロダクトの立ち上げや統合的なソリューション開発も進んでいます。成熟事業のグロースと0→1フェーズを同時に経験できる希少な環境です。

【解決できること】
社内プロモーションチームやセールスチームと連携した、戦略から実行まで一気通貫で担い、PMMキャリアを積むことができます。

既存事業の成長と、新規事業の立ち上げを同時に経験できる、稀有な環境です。

ATS市場において、エンタープライス企業からスモールベンチャー企業までを抱える顧客基盤、マーケットリーダーとしてのポジションを活かした戦略を実現可能です。

【事業内容】​
HR Tech事業(sonar ATS、sonar storeの提供)​
当社は、「誰もが意志ある仕事をするために 誰もが使える方法をつくる」をミッションとして掲げており、企業の採用プロセスにおいて、応募者の意志や能力を正しく見極め、応募者が最も成果を出しうる最適な役割とのマッチングを支援する、採用管理SaaS「sonar ATS」を主力事業として展開しています。​

また、同じHR Tech領域のHRサービスベンダーに対しては、APIでのデータ連携やお互いの顧客基盤を活用したマーケティング支援等を行う連携を推進。顧客向けには、それらの連携をベースとして、複数のHRサービスのインテグレーションを実現する「sonar store」を展開しています。​

​当社は、これらのサービスをより磨き込み成長させ、採用領域におけるさまざまなサービスをワンストップで提供する「採用のプラットフォーマー」として、顧客の組織づくりを支援していきます。​

■Thinkingsの歴史🐬~Company History~
https://thinkings.co.jp/history

■ Developer's interview
https://sonar-ats.jp/interview

■ Tech Blog
https://zenn.dev/p/thinkingsinc

上部に戻る

Jobのタイトルが入ります

こちらの求人に応募します

Jobのタイトルが入ります

こちらの求人に応募します

への応募が完了しました。

ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。

Jobのタイトルが入ります

こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?

への辞退が完了しました。

またのご応募お待ちしています。

求人へのお申し込みにはログインが必要です。

会員登録がまだの場合はこちら

既に応募済みの案件です。

求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。

求人への応募にはご住所の入力が必要です。

予期せぬエラーが発生しました。