リモートワーク転職で自分らしく リラシク
  1. リモートワーク転職で自分らしく「リラシク」
  2. Next.js
  3. 従業員数101〜500人
  4. 2ページ目

Next.js×従業員数101〜500人のリモートワーク転職・求人情報一覧 -2ページ目

searchリモートワーク求人を探す

36件中 11件~20件

ファインディ株式会社

【正社員/リモート頻度要相談/フロントエンド】エンジニア特化転職プラットフォーム/Findy転職/フロントエンドエンジニア募集! のリモートワーク求人

■会社概要
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。
独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。

登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。
2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。


■Findy ( https://findy-code.io/ )
スキルや発信力に基づいて、厳選企業からオファーが届くエンジニアのキャリア支援プラットフォームです。GitHub連携やブログなどのアウトプットで開発スキルや発信力をスキル偏差値として見える化。偏差値に基づく年収予測機能で、職種や経験年数を考慮した個人の市場価値を可視化します。
エンジニアに学びを提供するメディアやイベントの開催、ユーザーのキャリアを最大化することを目的としたユーザーサクセス面談など、テックとヒューマニティの両面からエンジニアの挑戦をサポートしています。
登録ユーザー数は13万人、累計利用企業数1000社を突破。大手からスタートアップまで幅広い支援を実現し、急成長中です。


■募集背景と実現したい事
IT企業に限らず多くの企業で開発ニーズが急拡大する一方、エンジニア人口との需給ギャップは深刻化しております。またエンジニアの力も最大限活用されているかと言われれば、そうと言える組織や開発環境はまだ少ないのではないでしょうか。

その中で現在、Findyのユーザー数は前年比200%の勢いで成長中で事業を更に拡大していくフェーズです。「エンジニアの市場価値を上げるサービスになる」、「スキル偏差値のアルゴリズムをもっと進化させてほしい」といった期待の声をたくさん頂戴してきました。

その声を反映させ、エンジニアと組織のマッチングの機会を更に増やし、サービスを加速させていきたいと考えています。


■魅力
・開発に集中できる環境
入社直後からエンジニアがプロダクト開発に集中できるよう、READMEやCIの整備、メンタリング体制を整えています。また、常に最新のライブラリを採用し、技術的な陳腐化を防ぎながら、モダンな開発に挑戦できる環境を提供しています。

・生産性を重視した開発体制
プルリクエストは小さな粒度で管理されており、ほとんどのPRがオープンから1時間以内にマージされるなど、スピーディかつ心理的安全性の高い開発サイクルが実現されています。
特にフロントエンドは1人あたり1日平均で約5件のPRがマージされるなど、効率的にアウトプットを積み重ねられる環境です。

・エンジニアドリブンなカルチャー
エンジニアのみの振り返りを毎週実施し、技術課題やドキュメンテーションの改善をチーム全体で推進しています。事業サイドのエンジニア理解があり、企画・デザイナーとも密に連携できるため、プロダクトの方向性にも積極的に関与できます。


■AIの取り組み
私たちのチームでは、生成AI活用に非常に積極的で、エンジニアの7割以上がGitHub Copilot Agent mode、Cursor、DevinなどのAIエージェントを日常的に利用しています。また、OpenAIやAnthropicなどのLLM APIを利用できる環境も整備済みで、さらなるAI駆動開発を進められる環境があります。

プロダクト開発部では、生成AIに関する議論が活発に行われており、一部のメンバーはこれらのAIツールを活用することで、アウトプットを1.5倍に向上させた実績があります。


■ 業務内容
一緒にFindyのフロントエンド開発を加速させてくれる方を募集します。

具体的に以下の仕事内容を想定しています。
・プロダクトマネージャー、デザイナーと協力し、UI/UX改善のための機能開発・改善
・フロントエンドにおける技術負債の解消およびパフォーマンス改善、メンテナンス
・UIライブラリ等の整備を通じて、チーム全体の開発効率を向上
◎チームとして職責を分けておらず、ご経験やご志向性に応じて、バックエンドやインフラなど他領域にもチャレンジができる環境です。

■文化
・エンジニアドリブンで開発を進める
エンジニアがプロダクトの開発優先順位付けをし、開発を進めます。ビジネスサイドとも関係が良く、お互いにリスペクトし、企画と開発のバランスを取っています。

・エンジニアが企画から関わる
エンジニアの自分たちがほしいと思うものを実現しやすい環境で、ストレートに「これは面白いかも」「使ってもらえるかも」という内容を自分たちで考える事ができます。


■開発メンバー
東京大学大学院出身のCTO 佐藤をはじめ、メガベンチャー、スタートアップ、Sier、大手製造メーカー出身者等、多様なバックグラウンドを持つ優秀なエンジニアが在籍しております。

【業務の変更の範囲】
想定年収 500 〜 900 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: フレキシブルタイム:なし コアタイム:10:00〜16:00 標準労働時間:10:00~19:00 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: フレックス制(コアタイムあり)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間)
休憩時間: 60分
設立年数 12年 従業員数 300人
応募する

ファインディ株式会社

【正社員/リモート頻度要相談/フルスタック】エンジニア特化転職プラットフォーム/Findy転職/フルスタックエンジニア募集! のリモートワーク求人

■会社概要
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。
独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。

登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。
2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。


■Findy ( https://findy-code.io/ )
スキルや発信力に基づいて、厳選企業からオファーが届くエンジニアのキャリア支援プラットフォームです。GitHub連携やブログなどのアウトプットで開発スキルや発信力をスキル偏差値として見える化。偏差値に基づく年収予測機能で、職種や経験年数を考慮した個人の市場価値を可視化します。
エンジニアに学びを提供するメディアやイベントの開催、ユーザーのキャリアを最大化することを目的としたユーザーサクセス面談など、テックとヒューマニティの両面からエンジニアの挑戦をサポートしています。
登録ユーザー数は13万人、累計利用企業数1000社を突破。大手からスタートアップまで幅広い支援を実現し、急成長中です。


■募集背景と実現したい事
IT企業に限らず多くの企業で開発ニーズが急拡大する一方、エンジニア人口との需給ギャップは深刻化しております。またエンジニアの力も最大限活用されているかと言われれば、そうと言える組織や開発環境はまだ少ないのではないでしょうか。

その中で現在、Findyのユーザー数は前年比200%の勢いで成長中で事業を更に拡大していくフェーズです。「エンジニアの市場価値を上げるサービスになる」、「スキル偏差値のアルゴリズムをもっと進化させてほしい」といった期待の声をたくさん頂戴してきました。
その声を反映させ、エンジニアと組織のマッチングの機会を更に増やし、サービスを加速させていきたいと考えています。

開発組織においては、現在バックエンドとフロントエンドで専門性を持って開発しているメンバーが多いのですが、よりスピード感を持って開発を推進していくためにフルスタックに開発ができるメンバーを募集しています。
(フルスタックに開発していきたいというご志向の方にも、ぜひ仲間になっていただきたいです)


■魅力
プロダクトに投資し、サービスも組織も共に成長中です。急成長している環境下で優秀なメンバーと働きながら、プロダクトの成長も目指すことに挑戦しがいを感じていただけると思います。

また、Findyではエンジニアが事業責任者になることも可能です。技術だけでなくマーケティング等ビジネス経験も積むこともできます。本人の希望で現CTOはプロダクト企画を、1人目のエンジニア社員はエンジニア採用担当を経験しました。幅広い選択肢の中で将来のキャリアを形成することが可能になっています。


■AIの取り組み
私たちのチームでは、生成AI活用に非常に積極的で、エンジニアの7割以上がGitHub Copilot Agent mode、Cursor、DevinなどのAIエージェントを日常的に利用しています。また、OpenAIやAnthropicなどのLLM APIを利用できる環境も整備済みで、さらなるAI駆動開発を進められる環境があります。

プロダクト開発部では、生成AIに関する議論が活発に行われており、一部のメンバーはこれらのAIツールを活用することで、アウトプットを1.5倍に向上させた実績があります。


■ 業務内容
具体的には以下の仕事内容を想定しています。
・エンジニア向け転職サービスの開発と保守運用業務
・React, Next.js を利用したフロントエンド開発
・Ruby on Rails、MySQL、Redis、Elasticsearch を利用したバックエンド開発
・​​AWS や Datadog を利用したインフラ構築・保守運用

■文化
・エンジニアドリブンで開発を進める
エンジニアがプロダクトの開発優先順位付けをし、開発を進めます。ビジネスサイドとも関係が良く、お互いにリスペクトし、企画と開発のバランスを取っています。

・エンジニアが企画から関わる
エンジニアの自分たちがほしいと思うものを実現しやすい環境で、ストレートに「これは面白いかも」「使ってもらえるかも」という内容を自分たちで考える事ができます。


■開発メンバー
東京大学大学院出身のCTO 佐藤をはじめ、メガベンチャー、スタートアップ、Sier、大手製造メーカー出身者等、多様なバックグラウンドを持つ優秀なエンジニアが在籍しております。

【業務の変更の範囲】
想定年収 500 〜 900 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: フレキシブルタイム:なし コアタイム:10:00〜16:00 標準労働時間:10:00~19:00 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: フレックス制(コアタイムあり)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間)
休憩時間: 60分
設立年数 12年 従業員数 300人
応募する

ミイダス株式会社

【地方フルリモート/言語不問開発経験5年~】バックエンドチームEM(エンジニアリングマネージャー)候補 のリモートワーク求人

■ミイダスの事業やサービス内容について
https://listen-web.com/blog/story/kietsu-goto-profile

■ミイダスの開発組織について
https://speakerdeck.com/miidas/miidas-tech-team

▶︎業務の概要【雇入れ直後】
 ・バックエンドチーム40名ほどのマネジメント
  ※現在開発部は115名ほど、バックエンドチームは40名ほどの規模感
 ・ミイダスのバックエンドシステム開発及びコードレビュー

マネジメントの詳細としては、以下3つを想定しています。
 a. 開発施策をリードしていくプロジェクトマネジメント
 b. エンゲージメント向上のためのピープルマネジメント
 c. 目標設定/評価/採用/配置/課題解決などの組織マネジメント

具体的には主に以下のような取り組みに一緒にご尽力いただきたいです。
 ★開発施策の仕様調整や実装方針の決定をリードし、QCDを満たしたリリースを実現したい
 ★チームが常に高いパフォーマンスを発揮するための細やかなコミュニケーションや状況把握を実現したい
 ★チーム内の議論や衝突を全体最適を考慮した上で納得感の高い形で着地させたい
 ★プロダクトやチームにとって効果的な目標設定をしたい
 ★納得感のある評価やFBをしたい
 ★中長期を見据えた計画的な採用活動をしたい

まずはプレイヤーとして現場に慣れていただきつつ、
一旦半年後を目処に少しずつマネジメントに移行していきます。
マネジメントの基盤を作るところからなので、
CTOや他チームEMももちろん一緒に取り組んでいきます。

より詳しい業務内容や期待値に関しては是非カジュアル面談という形ですり合わせをさせていただきたいです。


【募集背景】
これまでは自立自走できるシニアエンジニアのセルフマネジメントにより、組織全体のマネジメントコストを最小限に抑え実装に集中し、アウトプットを最大化するという思想のもと組織運営を行ってきました。
しかし、開発部が100名を超えてきた中では、マネジメントが最小限であるがゆえの課題も増えてきました。
そこで、新たにバックエンドチームのEMを採用し、適切なマネジメントのもと生産性の最大化とエンゲージメント向上に取り組んでいきたいと思い募集を開始します。

【このポジションで得られるもの】
・比較的大規模な開発組織マネジメントを裁量を持って経験できる
・組織の10→100フェーズのマネジメント経験
・マネジメントのみではなく実装のスキルアップも並行して実現可能
・目標設定/評価/採用などの基盤作りからの経験
・フルリモート体制でのマネジメント経験
・安定かつ柔軟なワークライフバランス

【ミイダスでの働き方や環境】
 ★入社初日からフルリモートで勤務可能◎ 居住地も日本国内であれば問いません
 ★ミイダスは今後もフルリモートの組織運営を継続します
 ★開発チームの月間平均残業時間は8時間ほど
 ★遅入り/早上がり/中抜けなど比較的勤怠調整がしやすく
  ワークライフバランスが保ちやすい

【PRや受賞歴など】
 ・Go Conference / SRE NEXT / JS Conf /技術書典など
  テック系カンファレンスに毎年スポンサーとして参加
 ・日本の人事部「HRアワード」のプロフェッショナル部門、
  人材採用、雇用部門において最優秀賞を受賞
 ・2022年/2023年に全国テレビ、YouTubeCM放映
  https://www.youtube.com/@user-yu7nv7pf7d
 ・カンニング竹山さん/ぺこぱシュウペイさんを迎えPR発表会の実施
 ・めざましテレビ/スッキリ/ノンストップ!などでミイダスを報道
 ・TOKYO MX放映の「ええじゃない課Biz」に代表の後藤が出演
 ・2022年12月にJR東日本首都圏全線で交通広告掲出

■note
https://note.com/miidas_tech/

■YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCpO_RORN4O-I6PoZCFsGtqA

【業務の変更の範囲】
会社の定める職種(出向規定に従って出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める職種)
想定年収 800 〜 1,000 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 10:00~19:00
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均10時間)
休憩時間: 60分
企業概要
ミイダス株式会社は、転職支援・採用支援サービス「ミイダス」の企画・開発・運営をおこなっている会社だ。パーソルキャリア株式会社の社内起業コンテストから生まれた社内ベンチャーで、2015年7月にサービス提供を開始し、2019年4月に法人化した。東京・渋谷に本社を置き、南青山にもオフィスがある。
設立年数 7年 従業員数 500人
応募する

ARアドバンストテクノロジ株式会社

【正社員/首都圏フルリモ/フロントエンドPM】次世代技術である拡張現実(AR)に特化した企業でのフロントエンドPM募集! のリモートワーク求人

お客様向けのWebアプリケーション開発に携わっていただきます。

・お客様の自社プロダクトの新規〜継続開発プロジェクトを得意としています。
・プライム(一次請け)または技術的裁量を発揮できるプロジェクトが多いです。
そのため、技術力に加えて課題解決力やヒアリング力、提案力などのコミュニケーション能力も活かして、お客様に価値を提供しています。
・技術的にはWebフロントエンド(React など)をセールスポイントとしています。プロジェクトの必要性に応じて、サーバサイドも含めフルスタックに対応します。
・基本的にチームでプロジェクトをお請けしています。大規模プロジェクトよりも、少数精鋭でよりお客様と近い距離感での開発を得意としています。
・アジャイル的な進行をするプロジェクトが多く、お客様やデザイナーとの要件や仕様の検討および調整、設計〜実装、テストまで一通りの工程に携わります。
開発者として手を動かすと同時に、以下の業務にも携わっていただきたいです。

・プロジェクトの引き合いに対するヒアリング〜見積もり〜提案などのプリセールス業務。
・プロジェクト受注後のチームビルディング。必要に応じて協力会社様の選定等も含みます。
・チーム全体のタスク管理や進捗管理、メンバーの指導育成など、プロジェクトを円滑に進めるためのマネジメント業務。

すでにそのようなご経験がある方は早期にご活躍できますし、短中期的に PM を目指していただける方も歓迎しています。
また、実際の各業務のバランスに関しては、適性や得意分野に応じて一緒に検討していきましょう。

【ポジションの魅力】
市場価値の高いモダンフロントエンド技術を扱える環境です。
お客様と直接コミュニケーションを取る機会が多く、提案力や課題解決能力を活かす / 伸ばすことができます。
サーバサイドやインフラ領域のエンジニアと実装方式を検討する、デザイナーと情報設計について議論するなど、他領域のメンバーとのコラボレーションの機会があり、広い知識や視野を活かせます。
20代〜30代までの年齢が近いメンバーが集まってい るため、毎月懇親会を開くなど和気藹々とした雰囲気です。また人数もまだ少ないのでボトムアップで組織を盛り上げています。たとえば直近ではメンバーのアイディアで定期勉強会やプロジェクト共有会をスタートしました。

【業務の変更の範囲】
想定年収 900 〜 1,800 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 09:00〜18:00
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
ARアドバンストテクノロジ株式会社(AR advanced technology, Inc. 略称 ARI)は、
クラウド技術活用を主としたコンサルティング、およびソリューションサービスを展開している会社です。
東京・渋谷に本社を置くほか、大阪と名古屋に支社を置いています。
主力とするSI(System Integration)に加え、新規事業、自社サービスの展開にも注力してます。
自社サービスとしては後述するAIチャットボットがあり、サーバ分析&移行ツールなども手がけています。
設立年数 16年 従業員数 429人
応募する

株式会社グッドパッチ

【正社員/フルリモート/フルフレックス】新規事業立ち上げ・リニューアルに携わるリードエンジニア募集!! のリモートワーク求人

■グッドパッチについて
グッドパッチは、顧客体験を起点に企業変革を前進させるデザインカンパニーです。
デザインパートナー事業では、グッドパッチならびにフルリモートデザイン組織「Goodpatch Anywhere」により、新規事業の立ち上げ、既存事業のリニューアル、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、大企業からスタートアップまで企業が持つビジネス課題をデザインで解決しています。
デザインプラットフォーム事業では、デザイン人材のキャリア支援サービス「ReDesigner」、デザイナーを目指す学生向け就活プラットフォーム「ReDesigner for Student」、オンラインホワイトボード「Strap」を提供し、デザインによる価値創造に取り組んでいます。


■募集背景
近年、グッドパッチへ依頼される案件の幅はプロダクト・サービスデザインから戦略・組織デザインへと拡大しており、昨今では大手企業の新規事業立ち上げやDX推進など、複雑で規模の大きいプロジェクトのご相談も増えてきました。
グッドパッチはこれまでデジタルプロダクトのデザインを支援してきました。しかし、昨今の新規事業開発においては、新たな体験を生み出すためには最新のテクノロジーを活用したり、企業のデータを活用するためのシステム構築など、技術的な視点が欠かせません。
「デザインの力を証明する」ためには、手段にとらわれずに幅広い視点から課題解決に取り組み続けることが必要です。こうした事業の拡大を背景に、リードエンジニアとして活躍いただける人材を募集します。


■業務内容
グッドパッチのリードエンジニアは、クライアントワークにおいて新規事業の立ち上げやサービスリニューアルなどの案件を担当し、上流の段階からUXデザイナーやUIデザイナーと協力してプロダクトの企画から開発まで幅広く業務に関わります。
案件化する前の商談フェーズでは、クライアントの課題をヒアリングし、セールスやデザイナーと一緒に最適なソリューションを検討します。案件開始後の企画のフェーズでは、技術的な観点からデザイナーにフィードバックしたり、開発に接続するための要件定義や技術選定をリードします。開発フェーズでは自身も実装に入り込みながら開発全体の進行管理や品質管理などを行います。
また、グッドパッチと共創していただける開発パートナーとの関係性構築や新たな開発パートナーの開拓にも携わっていただきます。


■これからやりたいこと
- 開発パートナーと連携してフロントからバックエンドまで一気通貫でのプロダクト開発
- AIやデータ活用などテクノロジーを活用したソリューションの提案
- 品質とスピードを高めるアジャイルな組織づくりの支援
- 複雑で難易度の高い大手企業のDXを推進し、クライアントの企業変革を支援


■期待する成果/役割
- リードエンジニアとしてデザインとエンジニアリングの接続を行い成果を出す
- テックリードとして最適な技術選定、アーキテクチャの設計、機能実装を行う
- 外部の開発パートナーと協力し、チームの課題解決やプロダクトの品質向上を行う
- テックブログやイベント登壇などでの定期的な発信を行い、グッドパッチのエンジニアのプレゼンス向上を行う


■働くチーム
【価値観】
私たちは優れたデザインを実現するためには、優れたエンジニアリングが必要だと考えています。どんなに良いユーザー体験を考えても、どんなに良いユーザーインターフェイスを設計しても、それを実現するためのエンジニアリングが疎かになっていれば、ユーザーに価値を届けることはできません。
デザインとエンジニアリングについて真剣に考えるメンバーと共に、新しい視点や発想でものづくりに取り組んでくださる仲間を募集しています。

【特徴】
エンジニアチームは現在10名弱のエンジニアで構成されており、新卒および中途入社したメンバーで、30〜40代が中心です。デザイナー出身で現在エンジニアとして働いているメンバーもいるなど、デザインへの関心や知識が高いのはグッドパッチならではです。
日々技術に関する情報収集や発信も行っており、最近はチームメンバーが執筆した技術本も発売されました。

【今後】
これまでグッドパッチはデザイナーとエンジニアが密に連携を取りながら、良いものづくりに向き合ってきました。今後もユーザーにとって価値のあるプロダクトを生み出すために品質向上に対する取り組みを続けていきます。
一方で、AIによる技術革新も起きており、将来に向けて自分たちも変化し続けなければなりません。そのためには実装技術だけでなく、開発全体のディレクションも担うリードエンジニアの重要性は今後高まるだろうと考えています。
グッドパッチのエンジニア組織はまだまだ小規模であるため、社外の開発パートナーと連携しながら、新たな体験や感動を生み出すプロダクトの開発事例を創出していきたいと考えています。


■得られるもの
【ユーザーとビジネスに泥臭く向き合う経験】
リードエンジニアはクライアントワークを手掛けるDesign Divisionのエンジニアチームに所属します。Design DivisionにはUIデザイナー、UXデザイナー、プロジェクトマネージャーなどさまざまな職能のメンバーが所属しており、案件に応じて最適なメンバーがアサインされます。 案件の中では、クライアントの事業課題の解決に向けて最適なソリューションや技術構成を検討し、戦略から実装部分まで意思決定者と議論しながら伴走します。

また、実装フェーズ以前の、提供価値設計、UXリサーチ、UIデザインといったデザインフェーズにおいてもデザイナーとの連携が多くあります。リードエンジニアがユーザーインタビューに同席したり、UIデザインへのフィードバックを実施したりといった関わり方もできます。 「チーム全員でデザインする」ことが共通認識としてあるため、ただ言われたものを作るだけでなく、デザイナーとフラットに議論しながら、ユーザーの課題解決とクライアントの事業成長に泥臭く向き合える環境です。

【豊富なデザインのナレッジ】
グッドパッチのデザイナーやエンジニアは多様なバックグラウンド・得意領域を持っており、経験年数や肩書きにとらわれず、互いに学び合う文化を作っています。個人・プロジェクトのノウハウやナレッジは社内ツールにて蓄積・展開されており、メンバーはいつでもアクセスできる環境があります。また、チームは固定ではなくプロジェクトごとに組成され、知見の異なるメンバー間での切磋琢磨や、新しいチャレンジを促しています。

【新たな事業や組織づくりの経験】
グッドパッチは2020年に東証マザーズに上場し、新たなフェーズに差し掛かっています。今後はさらなる発展に向けて、デザインの力でクライアント企業の変革を支援するとともに新たな事業の創出も行なっていきます。しかし、グッドパッチはまだまだ発展途上であるため、メンバー全員がグッドパッチの事業成長や事業創出に向けて積極的に関わることが推奨されており、自らのアイデアで機会を創り出せる環境です。そのため、クライアントワーク以外にも自社の新規事業や組織づくりに関わるチャンスがあります。

【業務の変更の範囲】
当社における各種業務全般
想定年収 650 〜 850 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: コアタイム:なし フレキシブルタイム:5:00~22:00 標準労働時間:8時間 *月間で「勤務日数×8時間」の勤務をいただければ、当日2時間、翌日10時間のような働き方も可能です。 休憩60分
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均25時間)
休憩時間: 60分
企業概要
Goodpatchはビジネス課題をデザインの力で解決するデザインカンパニーです。
「ハートを揺さぶるデザインで世界を前進させる」というビジョンのもと、デザインの力を証明するためにUI/UXデザインを強みとした新規事業の立ち上げや、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、 デザインの価値向上を目指しています。
東京のほかにも、フルリモートのデザインチームGoodpatch Anywhereという拠点があります。

得意とするのはUI/UXデザインですが、領域に制限はありません。クライアントのビジネスサイドとデザインをつなぎ、事業やプロダクト、組織づくりを戦略的に支援するほか、事業会社として自社サービスやプロダクトの開発、スタートアップへの投資など、多彩に展開しています。
設立年数 15年 従業員数 198人
応募する

株式会社グッドパッチ

【正社員/フルリモート/フルフレックス】ビジネス課題をデザインで解決するフロントエンドエンジニア募集!! のリモートワーク求人

■グッドパッチについて
グッドパッチは、顧客体験を起点に企業変革を前進させるデザインカンパニーです。
デザインパートナー事業では、グッドパッチならびにフルリモートデザイン組織「Goodpatch Anywhere」により、新規事業の立ち上げ、既存事業のリニューアル、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、大企業からスタートアップまで企業が持つビジネス課題をデザインで解決しています。デザインプラットフォーム事業では、デザイン人材のキャリア支援サービス「ReDesigner」、デザイナーを目指す学生向け就活プラットフォーム「ReDesigner for Student」、オンラインホワイトボード「Strap」を提供し、デザインによる価値創造に取り組んでいます。


■業務内容
多様な業界・業種のクライアントに対しデザインパートナーとして課題解決・価値創造を行うDesign Divisionに所属し、デザイナーと共に、表現と品質にこだわったWebアプリケーションの開発に携わっていただきます。
クライアントのビジネス及びサービスを理解した上で、クライアントがやりたいことや抱えている課題を、技術を活かしてプロダクトやサービスという形で解決していきます。
ただ言われたものを作るだけではなく、より良いものを提案していきます。

▼プロジェクトでの実際の動き
Design DivisionにはUIデザイナー、UXデザイナー、プロジェクトマネージャーなど職能ごとの部署があり、案件に応じて各部署からメンバーがアサインされます。
・キックオフからクライアントと一緒にコミュニケーションを取り、目的を共有しながらプロジェクトを進めます
・実装フェーズ以前の、コンセプト設計、UX調査、UI設計といったデザインフェーズにおいてもデザイナーと伴走します
・エンジニアがユーザーインタビューに同席したり、UIデザインへのフィードバックを実施したりといった関わり方が可能です

デザインチームのエンジニアリングへの理解が高く、デザインとエンジニアリングのチームが連携して開発を行っています。 今後もさらに、機能のアイディアなど価値作りの部分に密に関わっていく体制にしていきたいと考えています。
「チーム全員でデザインする」ことが共通認識としてある環境です。


▼実績
・大手飲料メーカーのDX領域における新規事業のコンセプト策定、および健康支援アプリの開発(グッドデザイン賞受賞)
・日本最大級のオンライン診療システムアプリ版のリニューアルにおける、機能拡張を見据えた機能開発
・大手就職サイト運営会社のクラウド基盤設計、および採用支援に特化したSaaSプロダクトの開発
などがあります。


■募集背景
ユーザーにとって価値のあるデジタルプロダクトを実現するためにはデザインとエンジニアリングの両方の視点が必要不可欠であり、デザイナーとエンジニアの共創によって、ユーザーの心を揺さぶるようなデジタルプロダクトを世に出し、それを実証していきたいと考えています。

そのためにも
・フロントエンド領域での新しい技術への挑戦
・デザイナーとのコラボレーションによる細部の作り込み
・コードの品質や生産性向上施策への取り組み
・外部パートナーと協力し、いいものづくりをする体制づくり
・グッドパッチのエンジニアのプレゼンス向上
などを行う必要があり、その体制強化を目的とした採用を行います。


■期待する成果/役割
・テクニカルディレクターとしてデザインとエンジニアリングの接続を行い成果を出す
・テックリードとして最適な技術選定、アーキテクチャの設計、機能実装を行う
・外部の開発パートナーと協力し、チームの課題解決やプロダクトの品質向上を行う
・テックブログやイベント登壇などでの定期的な発信を行い、グッドパッチのエンジニアのプレゼンス向上を行う
・業務の20%の時間で手を動かしてものづくりにチャレンジするといった技術への挑戦


■チームメンバー
エンジニアチームはクライアントワークを手掛けるDesign Divisionに所属しています。
チームは現在10名強のエンジニアで構成されており、全員が中途入社したメンバーで、30〜40代が中心です。デザイナー出身で現在エンジニアとして働いているメンバーもいるなど、デザインへの関心や知識が高いのはGoodpatchならではです。日々技術に関する情報収集や発信も行っており、最近はチームメンバーが執筆した技術本も発売されました。
また、チームの行動指針を支える共通認識として3つの「Goodpatch Engineer Principles」を共有しています。

◎Confront the Unknown/未知に立ち向かう
・制約に抗い、チームのアイデアの枠を拡げる
・仮説をもとにアイデアの有効性を素早く検証する
・技術的な視点から新たなアイデアを生み出す

◎Design the Code/コードをデザインする
・チームにとって最適なプロセスと仕組みを設計する
・持続性のためにコードの品質を高く保つ
・仕様に書かれていない細部を自らデザインする

◎Empower the Team/チームに力を与える
・フィードバックでお互いの成⻑機会をつくる
・何かひとつ他の人より詳しい分野を持つ
・新しい技術から学び、より良いユーザー体験を追求する


■ キャリア形成におけるメリット
・クライアントワークとしてさまざまな業態やPJのフェーズに関わることができる
・プロジェクトの中での動きは裁量持って自分で決めて進めることができる
・Gpのプロジェクトのお題目には必ず「デザイン」があるため、必然的に良いデザインを生み出すエンジニアリングが任される
・クレジットに名前が乗り、個としての存在感を高めることができる

■ 得られる経験
・プロダクト立ち上げのゼロイチフェーズにおける技術選定、Webアプリケーションのアーキテクチャの設計から実装まで裁量高く携わる経験
・プロトタイピングなどクイックな仮説検証、UI実装
・大企業や有名企業とともにプロダクト開発を行う経験
・エンジニアリングに対する理解の高いデザイナーといいものを作る共創経験

■ 一緒に働くチーム/メンバー/価値観
・デザイナー、エンジニアがプロジェクトの上流から意見を交換しながら意思決定をする
・情報発信や新しい技術へのキャッチアップのフットワークの軽さ
・月1で行われるエンジニア同士の社内勉強会によるナレッジの共有

【業務の変更の範囲】
当社における各種業務全般
想定年収 600 〜 750 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: コアタイム:なし フレキシブルタイム:5:00~22:00 標準労働時間:8時間 *月間で「勤務日数×8時間」の勤務をいただければ、当日2時間、翌日10時間のような働き方も可能です。 休憩60分
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均25時間)
休憩時間: 60分
企業概要
Goodpatchはビジネス課題をデザインの力で解決するデザインカンパニーです。
「ハートを揺さぶるデザインで世界を前進させる」というビジョンのもと、デザインの力を証明するためにUI/UXデザインを強みとした新規事業の立ち上げや、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、 デザインの価値向上を目指しています。
東京のほかにも、フルリモートのデザインチームGoodpatch Anywhereという拠点があります。

得意とするのはUI/UXデザインですが、領域に制限はありません。クライアントのビジネスサイドとデザインをつなぎ、事業やプロダクト、組織づくりを戦略的に支援するほか、事業会社として自社サービスやプロダクトの開発、スタートアップへの投資など、多彩に展開しています。
設立年数 15年 従業員数 198人
応募する

株式会社SALTO

【大阪】開発エンジニア|社会基盤を支える大規模システム開発 / 大手顧客と直接かかわる◆平均昇給率7.8% / 年休暇平均136日 のリモートワーク求人

■SALTOが目指す未来 -アナログ社会をぶっ壊す-
【ヒトへ『創るIT』】を成し遂げるため、社会インフラ業界(=ヒトの生活を支える社会基盤に関わる仕事)のシステム開発を担っています。

ITは、時間を創るものと奪うものに大別されますが、我々SALTOは『創るIT』を軸に、社会生活基盤やヒトの幸せにつながるシステム開発を通して、社会貢献していきます。


■SALTOでできること
「エンジニアの市場価値を上げる」ことに会社全体で取り組んでおり、それによって給与アップやキャリアアップを叶えることができる環境です。

「プログラミングのみ」「限られた環境でのみ」しかできないエンジニアは、AIの台頭により市場価値が下がっていくと考えられており、依頼通りの仕事だけではなく、課題に対して最適手段が提案できるエンジニア(=高度DX人材)の育成に注力しています。

人々がより安心安全に使えるシステムづくりをすることをゴールとしており、「言語」や「環境」は手段でしかなく、「なにを創るか、どう創るか」を一番に考えることができる、ゼネラリストとしての幅広い知識が求められます。


■まだまだある!SALTOの魅力
◎AIやデータサイエンス等、先端技術に関するノウハウ
様々な業界に向けたDX推進システムの開発を行ってきた実績があり、AIやデータサイエンスなどの技術も活用してきました。

◎驚異の年平均昇給率7.8%、最短入社半年で年収50万以上の昇給も可能!
個人の成長率×現場評価を可視化できる評価制度を取り入れており、半期ごとに給与査定を行います。

◎実力主義だからこそのキャリアアップスピード
会社全体でマネジメント層の育成に注力しており、リーダー業務に特化したOJTも実施しています。
例)
大阪/開発エンジニア:未経験入社から1年でPLに
東京/開発エンジニア:経験2年、入社1年半で受託案件PMに
東京/インフラエンジニア:新卒入社から1年でチームリーダーに

◎プロジェクト参画後のフォロー体制
月1回のキャリア面談や半期に1度の役員面談、また担当営業とエンジニアチームでの「作戦会議MTG」で戦略的にお客様にアプローチすることができます。
入社後3か月(延長可)はメンターも付くため、不安をそのままにしない体制が整っています。


<業務内容>
■お任せしたいこと
社会基盤を支えるシステムの開発プロジェクトに、SE / PL / PMとして参画していただきます。
あなたが持つITの技術力を用いて、国の更なる発展と安全安心を人々に届けることができるポジションをお任せします。

具体的には・・・
国や地方自治体などの公共事業にかかわる、大規模システム開発案件に参画していただきます。
ポジションによっては、エンドユーザーと直接やり取り(見積提出 / アサイン権限有)をしながら、プロジェクトの成功へと導きます。
見積といった「超」上流から下流まで一気通貫で対応していただくため、基本的に長期での参画となり、安定したスキルアップ・キャリアアップを目指すことができます。


■公共事業案件実績
・衛星及び防衛関連システム開発(Java / C# / C++ / Shell)
・安全保障向けシステム開発(C# / C / C++ / Shell)
・都内大型屋外広告媒体管理システム開発(C# / SQLserver)
・電力使用量可視化検診自動化システム開発(Java / Spring Boot / Linux)
・配送事業向け顧客管理システム開発(Data Spider / 設計 / Windows)
・官庁向け財務、会計、人事システム開発(Service Now / 設計 / Windows)

【業務の変更の範囲】
適性や本人希望によって変更の可能性あり
想定年収 350 〜 700 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 9:30~18:30
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均10時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★事業/サービス内容】
★脱SES!社内案件100%を目指す。
現在はSES案件と受託やラボ型の自社内案件の比率がおよそ半分ずつです。
100%社内案件化に向けて、SESのチーム案件からラボ型開発チームへの移行提案や新規受託案件の開拓営業に注力しております。
その後、新規開発のノウハウを基に自社サービス開発も進めていきます!
【★社風/文化】
★案件の9割以上が上流工程スタート!裁量をもって早期キャリアアップが可能です。
弊社は上流工程から受注している案件が9割以上のため、上流~下流まで一貫した経験を積むことができます。リーダーポジションも含めた案件を多く保有しており、裁量をもって働くことができる案件が非常に多くあります。
また、社員の縦横のつながりを大切にしているため、月1回以上の社内交流イベントを実施しており、拠点、年齢、部署、役職等関係なく仲がいいのが特徴です。
〈社内の雰囲気は以下YouTubeをご参照ください!〉
https://www.youtube.com/@salto9105
【★働き方/リモートワーク】
月の半分以上をリモートワークで働いている方が8割ほどいます。受託・ラボ型の自社内開発案件に参画される場合は9割近くがリモートワーク可能案件です。
設立年数 11年 従業員数 140人
応募する

ファインディ株式会社

【正社員/品川/リモート】エンジニアマネージャー/エンジニア組織改善SaaS等を展開/Findy転職 のリモートワーク求人

■ファインディについて
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。
独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。

登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。
2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。

■Findy (https://findy-code.io/)
スキルや発信力に基づいて、厳選企業からオファーが届くエンジニアのキャリア支援プラットフォームです。GitHub連携やブログなどのアウトプットで開発スキルや発信力をスキル偏差値として見える化。偏差値に基づく年収予測機能で、職種や経験年数を考慮した個人の市場価値を可視化します。
エンジニアに学びを提供するメディアやイベントの開催、ユーザーのキャリアを最大化することを目的としたユーザーサクセス面談など、テックとヒューマニティの両面からエンジニアの挑戦をサポートしています。
登録ユーザー数は13万人、累計利用企業数1000社を突破。大手からスタートアップまで幅広い支援を実現し、急成長中です。

■募集背景と実現したい事
IT企業に限らず多くの企業で開発ニーズが急拡大する一方、エンジニア人口との需給ギャップは深刻化しております。またエンジニアの力も最大限活用されているかと言われれば、そうと言える組織や開発環境はまだ少ないのではないでしょうか。

その中で現在、Findyのユーザー数は前年比200%の勢いで成長中で事業を更に拡大していくフェーズです。
「エンジニアの市場価値を上げるサービスになる」、「スキル偏差値のアルゴリズムをもっと進化させてほしい」といった期待の声をたくさん頂戴してきました。

その声をはより多く反映させ、エンジニアと組織のマッチングの機会を更に増やし、デジタル社会の発展を加速させていきたいと考えています。

■魅力
プロダクトに投資し、サービスも組織も同時に成長させます。急成長している環境下で優秀なメンバーをマネジメントしながら、プロダクトの成長も目指すことに挑戦しがいを感じていただけると思います。

また、Findyではエンジニアが事業責任者になることも可能です。技術だけでなくマーケティング等ビジネス経験も積むこともできます。
本人の希望で現CTOはプロダクト企画を、1人目のエンジニア社員はエンジニア採用担当を経験しました。
幅広い選択肢の中で将来のキャリアを形成することが可能になっています。

■業務内容
・プロダクト開発計画の策定及び推進
・開発メンバーの評価、育成
・技術選定、アーキテクチャ設計、レビュー

<技術採択方針>
・メンテナンスが継続され、長く続きそうなコミュニティが存在するか
・サービスに対してオーバースペックになりすぎない絶妙な妥協
・トレンドな技術へのチャレンジ

■文化
・エンジニアドリブンで開発を進める
エンジニアがプロダクトの開発優先順位付けをし、開発を進めています。その上でビジネスサイドとも関係がいい状態を保てています。お互いにリスペクトし、企画と開発のバランスを取っています。

・エンジニアが企画から関わる
エンジニアの自分たちがほしいと思うものを実現しやすい環境で、ストレートに「これは面白いかも」「使ってもらえるかも」という内容を自分たちで考える事ができます。

■開発メンバー
東京大学大学院にて自然言語処理やデータマイニングを研究後、フルスタックエンジニアとしてGREEで経験を積んだCTO佐藤を始め、メガベンチャー、スタートアップ、Sier、大手製造メーカー出身者等、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しております。

【業務の変更の範囲】
会社の定める全ての業務
想定年収 700 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: フレキシブルタイム:なし コアタイム:10:00〜16:00 標準労働時間:10:00~19:00 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: フレックス制(コアタイムあり)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間)
休憩時間: 60分
設立年数 12年 従業員数 300人
応募する

株式会社LIG

【正社員/プロジェクトマネージャー】スタートアップ企業の新規Webサービス立ち上げPM のリモートワーク求人

仕事内容
2024年に設立したスタートアップ企業の新規Webサービス立ち上げの案件に入っていただき、プロジェクトマネージャーとして設計段階から推進いただきます。

今年の11月にサービスリリースを予定しており、スピード感と裁量権を持って仕事に取り組みながら、革新的なサービスをつくり上げることができるポジションです。

※コンフィデンシャル案件のため、面接時にプロジェクト内容等詳細をお伝えさせていただければと思います。

【具体的な業務内容】
・仕様策定、設計レビュー
・運用設計、運用
・QCD管理などのPM業務
・ステークホルダーとの調整

【プロジェクト体制】
・PMO、ITアーキテクト、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、デザイナー
※今後、実装に入るタイミングでエンジニアの人数を増やしていく予定です。

【LIG組織体制・環境】
・業界歴10年以上のベテランが参画しており、大手外資系コンサルタントが多数在籍
・原則自社開発であり、客先常駐案件は原則なし
(今後も100%無いとは言い切れませんが、現段階で常駐しているメンバーは0人です)
・平均残業時間は10時間未満であり、定時帰りの社員が多数

【案件の特徴】
・SEOによるインバウンドの案件がほぼ100%
・ほぼ全ての案件がクライアントからの直請け(プライムベンダー)
・上流工程から実装、テストまでの全工程を内製化しており、ワンストップでサービスを提供

【案件事例】
・大手ECサービスの新規事業サービス
・官公庁の新規サービス構築
・ヘルスケア系スマートフォンアプリケーション開発
・他、生成AIを活用した新規サービス立ち上げ支援、toCサービスのアプリ開発 etc.

【業務の変更の範囲】
想定年収 800 〜 1,200 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 勤務時間10:00~19:00
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均10時間)
休憩時間: 60分
企業概要
株式会社LIGは2007年6月にWeb制作会社として創業。
現在は第2成長期として「DX with Global Team」 を掲げ、DX戦略の実現に向けて事業企画からシステム開発までを一貫して行うDXコンサルティング会社へと進化を続けています。

大手自動車会社、大手ネット銀行をはじめ、多数の引き合いを頂いています。その他にもWeb制作、月間500万PVの「LIGブログ」を中心としたコンテンツ制作、ゲストハウス/コワーキングスペース運営、Webクリエイター養成など、「Life is Good=全世界70億人のLifeをGoodにする」をテーマにさまざまな分野で事業を展開しています。

また当社では、フィリピン、ベトナムのエンジニアと共にONE TEAMとなり、クライアントのDX戦略実現に向けてGlobal Teamでソリューションを提案しています。

まだまだ小さな一歩でしかありませんが、近い将来「DXといえばLIG」と呼ばれることを、私たちは本気で実現していきたいと考えています。
設立年数 19年 従業員数 230人
応募する

株式会社エビソル

【正社員/東京/週4在宅可】テックリード◆飲食店向け予約管理システム「ebica」 のリモートワーク求人

仕事内容
飲食店向け予約管理システム「ebica」は常に高いトラフィックがかかるシステムではありませんが、季節的な需要の増加、店舗開店時間によるトラフィックの増加などある程度予測できるものに加え、キャンペーンやメディア露出等による予測が難しいトラフィックの増加などがあり、これらの要求に耐えられるシステムを構築する必要があります。また一方で、利用されていない時期・時間帯にいかにコストを抑えたアーキテクチャを設計できるかも重要なファクターになっています。

今後、プロダクトが成長するにつれ、バックエンドのサービスのスケーラビリティ、信頼性、またコスト面も考慮した設計・実装がより重要になってきます。これらの課題を解決し、顧客に安定してサービスを提供することに強い関心のある方を私達は探しています。

また、現状Japanticket、Japanticket Asia Pacificの新規事業では、業務委託・ベトナムでの開発がメインになっていますが、今後は社内の開発体制を強化し、よりスピード感のあるプロダクト開発に向けたアーキテクチャ整備やプロセス改善を計画しています。各種サービスの提供価値に興味を持ち、広い視点を持ってシステムの理解と開発支援を行なっていただくことを期待します。

【具体的な業務】
・全社横断のプロジェクトや新規事業の立ち上げに関与し、技術面からプロジェクトの推進を支援する
・アーキテクチャ設計、技術選定、コア機能実装、プロトタイプ実装
・設計レビュー・コードレビューの実施、必要に応じたコア部分の設計、実装を担当しプロダクトの品質を担保する
・メンバーからの技術的な質問への回答及び、能力開発に関するアドバイス・指導
・開発標準の策定、ライブラリの選定、開発プロセスの改善を通じて、生産性の最大化を行う
・システムのパフォーマンスや信頼性、拡張性を向上させるための計画立案と推進

開発体制
飲食店向け予約管理システム「ebica」の開発チームは、マネージャ2名を含め8名でスクラムチームを導入し開発を推進。また、ベトナムにも開発チームがあり、日本語のできるマネージャ1名の他5名のエンジニアでスクラムチームを構成しています。さらにテストチーム、ディレクターもスクラムチームに参加し、2週間のスプリントでリリースを行う体制です。
チームメンバーは全員中途採用にて入社しており、Slerや事業会社でエンジニアだった方を中心に、エンジニアではない職種にて就業していた方など様々なバックボーンのメンバーが活躍しています。
新規事業である Japanticket Asia Pacific では、業務委託を中心に開発がおこなわれていますが、今後は社内に開発リードできる方にジョイン頂き、社内にメンバーを増やしていく予定です。
週に4日はリモート勤務となりますが、1日は出社し顔を合わせて開発する場を設けています。

この仕事で得られるもの
・パフォーマンスの要求される難易度の高い Web アプリケーション構築の経験
・グループ企業横断のプロジェクトへの参加や、「ebica」以外のプロダクトへ関与することによる影響力の拡大
・成長期のプロダクトから新規事業のようなゼロからのプロダクト開発等、様々なフェーズでの開発経験

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 850 〜 1,000 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 原則 9:00-18:00、9:30-18:30、10:00-19:00 のいずれか
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均10時間)
休憩時間: 60分
企業概要
今や “外食デジタルマーケティングのためのプラットフォーム” として、業界を牽引するプロダクトに。日本が世界に誇る外食産業の進化を支援
株式会社エビソルの設立は2011年10月。CEOの田中氏は大手人材系企業:株式会社インテリジェンス(現:パーソルホールディングス株式会社)でネットサービスの新規事業を立ち上げ、事業を黒字化させた後に同志数名とエビソルを設立しました。

エビソルのミッションは「“体験”をアップデートして社会に貢献する」こと。創業以来、オンラインとオフラインを融合して心地良い消費を創出するOMO(Online Merges with Offline)の領域に取り組んでいます。その中心にあるのが、2012年7月よりサービスを開始した、外食デジタルマーケティングを目的とした予約管理システム「ebica(エビカ)」です。現在、導入店舗は1万店を越え、"レストラン/飲食店向け"クラウド型予約管理システムとしてトップシェアを確立しています。

「ebica」はレストランの紙台帳の代わりとなる便利なデジタルツールとしてだけでなく、飲食店空席情報のリアルタイム更新を可能にすることでネット上に常に最新の在庫を公開、外食業界では難しいと言われていたまったく新しいデジタルマーケティングを実現しました。

「ぐるなび」や「食べログ」、「ホットペッパーグルメ」などの大手グルメサイトはもちろん、「Google」や「大衆点評(中国)」などの海外サービスとも連携し、国内/インバウンド集客を一元管理。いまだ全体の50%以上を占める電話予約に対しても、「LINE WORKS AiCall」との連携により、“対話型AI”による飲食店予約サービス「AIレセプション」を企画開発、今や本サービスなしでの店舗運営は考えられないという外食企業も少なくありません。各種POSレジやモバイルオーダーやCRMサービスなど、それぞれの専門領域の心強いプレイヤーからの協業のお引き合いも多く、テクノロジーによるマーケティングの効果最大化を実現できるサービスとして、株式会社鳥貴族や「牛角」を運営する株式会社レインズインターナショナルなどの大手企業から、人気中堅チェーンから個人店まで幅広くご利用いただいています。

さらに2021年10月には、エビソルのインバウンド事業を「株式会社Japanticket」として分社化。“日本を訪れる訪日外国人旅行客にまだ見ぬ日本の魅力を紹介し、日本の観光立国推進への貢献を目指したい”という想いから、世界中へe-ticketを配信するサービスも提供を開始しました。また2023年5月には、本田技研工業株式会社の「HondaJet」を活用した、海外の富裕層向け東京発/富山行のプレミアムガストロノミーツアーの1stトライアルを実施。2026年に向けたグループビジョンには「2030年の観光立国JAPANに必要とされる、サービスECのインフラを提供する」を掲げ、「ebica」と「Japan ticket」との連携に基軸に、外食産業の発展に貢献していきます。

「飲食店の空席情報のデジタル化に10年近くかかりましたが、これからが外食のデジタルマーケティングが面白くなる、新しくなるフェーズだと思っています」(CEO田中氏)

コロナ禍で外部環境が大きく変容しましたが、外食向けサービス「ebica」に続き、まだ提供から3年未満のサービスである「Japan ticket」についても開始2年目にしてすでに黒字化を実現しており、今年度も300%成長を予定。

「ebica」は次の新しい価値の創出へ動き出します。
既存サービスの進化に加え、新サービス、新事業への挑戦。0→1、1→100の取り組みが併存し、日々、挑戦し成長できる環境と、顧客のダイレクトな反応・反響を体感できる環境がエビソルには揃っています。
設立年数 15年 従業員数 120人
応募する
36件中 11件~20件

ここに掲載されている求人はごく一部です。
リラシクで取り扱う求人の約80%は非公開求人(Web公開NGや掲載前の求人)です。

非公開の理由

非公開の理由

企業のIT投資は秘匿性が高く、採用情報から機密情報が漏れないよう配慮が必要です。
魅力的なプロジェクトに携われる求人は、なかなか一般公開されません。
また、求人掲載前に既存の会員へ案内され、公開前にクローズとなる求人も多数あります。

魅力的な求人は大人気!会員登録でいち早く入手を

まずは、会員登録してエージェントに素早く希望条件を伝えましょう。

リモートワーク求人を探す

会社規模からリモートワーク求人を探す

会社の特徴からリモートワーク求人を探す

設立年数からリモートワーク求人を探す

語学・国籍からリモートワーク求人を探す

リモートワーク(テレワーク・在宅勤務)可能な新着求人

◆【裁量労働制/ハイブリ/東京/アカウント開発PM(開発本部所属)/上流工程からの開発経験・顧客折衝経験】20年以上の開発実績を誇る企業! のリモートワーク求人

~1,207 万円 / 年

◎詳細
■業務内容
・顧客と開発チームの架け橋を担う役割です。
(手段としてお客さん先に通うこともあります)
・顧客課題の発見、システム企画、提案、案件獲得のリード

■本ポジションについて
数千万~数億単位の様々な規模のBtoBtoC向けWebシステム・アプリケーション開発案件が多数進行しており、リリース後の運用保守開発も担当しております。
クライアントは某化粧品会社、ECサイト、出版社を想定しており、様々な事業課題を抱えていらっしゃいます。

このポジションでは、顧客の部門を横断してアプローチをし、事業課題の発見、提案、案件獲得までリードしていただきます。お客様との信頼関係を築きながら、長期的なパートナーとして価値提供を担っていただく役割です。
また、裁量の大きい環境であるため、プレイングマネージャーとして自身でも手を動かしながらチームを牽引したい方にも最適な環境です。

【このポジションの魅力】
・億単位の大規模プロジェクトで裁量を持ってリードできる
・提案段階から携われるため、ビジネスに直結するプロダクトづくりが可能
・プロジェクト管理にとどまらず、コスト・調達・運用など幅広いスキルを獲得できる
・業種・業態を超えた経験ができ、ビジネス視点を養える
・単なる“モノづくり”ではなく、顧客の課題を見極め、真の価値を創出する力が磨ける

【目指せるキャリアパス】
・上級アカウント開発PM(スペシャリストとしての深化)
・管理職(事業マネジメントや部門リード)
・技術×マネジメントのプレイングマネージャー など

■開発領域
戦略立案〜企画〜設計〜開発〜保守運用、ワンストップでソリューションを提供します。
規模は1億円以上の大規模案件から、数百万〜数千万円規模案件まで多数あります。

★クライアント先一部
・株式会社NTTドコモ
・株式会社ぐるなび 
・ANAシステムズ株式会社
・株式会社東京証券取引所 
・株式会社読売新聞
・株式会社ビックカメラ
・カシオ計算機株式会社
・全日本空輸株式会社

★開発事例一部
・株式会社NTTドコモ しゃべってコンシェル(意図解釈サーバ開発)
・第一生命株式会社 健康第一(アプリ開発/アジャイル)
・カシオ計算機株式会社 G-SHOCK Connected(腕時計G-SHOCK連携アプリ)
・エフコープ生活協同組合 コープのれいちゃん(冷蔵庫食材管理アプリ)
・大正製薬株式会社 RAIZIN(WEBプロモーション、キャンペーンアプリ)
・株式会社SBI証券 取引サイト(サイトリニューアル)

◆【フレックス/ハイブリ/東京/ 時短OK/産休/育休ブランク期間OK/PM候補(パパママエンジニア向け)/Java、PHP、C#いずれかの開発経験&要件定義から実装までの開発経験5年以上】20年以上の開発実績を誇る企業! のリモートワーク求人

~590 万円 / 年

◎詳細
【お任せしたい業務内容】
・要件定義(ビジネス及び業務要件の把握と機能要件への翻訳、要件の優先順位付けなど)の実施及び顧客折衝
・基本設計(DB設計、運用設計、移行設計、試験設計など)の実施及びレビュー
・開発フェーズにおける進捗管理と品質管理・発生した問題に対する対応と解決
・試験フェーズにおける試験計画の策定、不具合の分析と対策、各種試験の準備と顧客との調整
※ご経験とご希望に合わせてアサイン工程を決定いたします。

【働く環境について】
当社では、社員の約半数が既婚者であり、子育てをしながら働くパパ・ママ社員も多数在籍しています。
そのため、急なお子さまの体調不良やお迎えによる一時的な離席にも理解があり、役員も自身のカレンダーにお子さまの予定を入れているほどです。
また、年に一度「ファミリーデー」という社内イベントを開催しており、その際にはお子さまにも会社へお越しいただき、親子で楽しめるコンテンツをご用意しています。

(実績)
・育児休業取得率 女性:100% 男性:50% ※男性の育児休業は最高9ヶ月取得実績有り
・育休復帰率100%
※社内チャットには「パパママチャンネル」を活用して、育児に関する悩みを相談するコミュニティもあります。

【部署について】
部署内では「コンサル一年目の教科書」を活用した教育プログラムを実施しております。
この取り組みは、顧客対応やチームでの協働において「何を大切にし、どう優先すべきか」といった共通認識を育むことが目的です。
表面的なやりとりにとどまらず、相手の意図をくみ取り、期待を超える行動ができるようなコミュニケーション力を磨くことができます。

★目指せるキャリアパス
・PL /PM
・上級SE
・アーキテクト(スペシャリスト)
・管理職
・フルスタックエンジニア

★本ポジションのやりがい
・幅広い業種、業態の経験ができる
・モノづくりだけでなく、顧客の課題を見つけ、解決することができる
・上流から携われる
・技術に特化したキャリアを続けられる
・SEも直接顧客と会話する機会が多い
・技術面の責任者を任せてもらえる
・幅広い開発領域の経験(フロント、バックエンド、インフラ)が積める
※上記やりがいをもとに、ご自身のキャリアの幅、経験を増やすことができます。

■教育体制について
当社では、自社オリジナルのコンテンツを用いて技術研修を実施しています。
各分野におけるプロフェッショナルメンバーにてそのノウハウや過去の事例等を紹介、技術の理解だけではなく、テックファームにおける開発の考え方・ルール等について理解を深めることができます。
※オリジナルコンテンツは、総計50本、35時間以上の研修動画が用意されており、現在も追加制作中です。

【研修例(エンジニア向け)】
・ソフトウェアアーキテクチャ設計
性能や保守性を考慮した、言語・フレームワーク選定を含むアーキテクチャ設計の方法を解説します。
・フロントエンドWebアプリ設計
イベントモデルやコンポーネント設計など、Webアプリの設計手法と実践的ノウハウを紹介します。
・スマホアプリ設計
データの種類に応じた保存領域の選定など、利便性とセキュリティを両立する設計を解説します。
・DBテーブル設計
これまでのシステム開発経験で得られた知見をベースに、現実的なDBテーブル設計手法を学びます。
・セキュリティ設計
攻撃への防御、インシデント対応・復旧など、セキュリティ全般の設計ポイントを解説します。
・運用設計
運用作業の役割分担や体制、サービスレベルを満たす設計と運用準備の方法を説明します。
・AI研修(社内)

【上流工程編】
・講義
LLMの基礎知識・プロンプト作成のコツやAI利用時の注意点を紹介します。
・入門編
AIによる議事録・打ち合わせメモの自動要約と論点整理と既存システム仕様書からの必要情報抽出のやり方についてワーク形式で学びます。
・応用編
要定義フェーズでのヒアリング項目作成支援、業務フロー・業務一覧のドラフト自動生成の仕方についてワーク形式で学びます。
・発展編
AIによる要件定義書・設計書のレビュー支援についてワーク形式で学びます。

【下流工程編】
・プロンプト入力の基礎
プロンプトに必要な要素や指示を明確にすることの大切さ、コンテキストの考え方などを理解し、適切なプロンプトを入力できるようにします。
・AIエージェントIDE入門
AI エージェントIDEの操作方法や実際の課題に対して、どのような利用方法が適切かを知り、実際の業務で活用できるようにします。
・各種ハンズオン
開発や保守運用で生成AIツールを使うことでどのようなメリットがあるのか、気をつける点は何なのかを実際のハンズオンを通して学びます。
・AI研修(外部)
上流工程から下流工程までAIツールを活用し、プロンプト操作を行いながらアウトプットを作成していく実践に近い内容を想定しています。

■プロジェクトについて
開発領域
戦略立案〜企画〜設計〜開発〜保守運用、ワンストップでソリューションを提供します。
規模は1億円以上の大規模案件から、数百万〜数千万円規模案件まで多数あります。

★クライアント先一部
・株式会社NTTドコモ
・株式会社ぐるなび 
・ANAシステムズ株式会社
・株式会社東京証券取引所 
・株式会社読売新聞
・株式会社ビックカメラ
・カシオ計算機株式会社
・全日本空輸株式会社

★開発事例一部
・株式会社NTTドコモ しゃべってコンシェル(意図解釈サーバ開発)
・第一生命株式会社 健康第一(アプリ開発/アジャイル)
・カシオ計算機株式会社 G-SHOCK Connected(腕時計G-SHOCK連携アプリ)
・エフコープ生活協同組合 コープのれいちゃん(冷蔵庫食材管理アプリ)
・大正製薬株式会社 RAIZIN(WEBプロモーション、キャンペーンアプリ)
・株式会社SBI証券 取引サイト(サイトリニューアル)

■本ポジションについて
BtoBtoC向けのWebシステム・アプリ開発案件で、これまでのご経験を活かしながら、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
仕事と家庭を無理なく両立しつつ、エンジニアとしてのキャリアも着実に伸ばしていける環境が整っています。
担当いただく領域は、バックエンド・フロントエンド・インフラまで多岐にわたるため、得意分野を深めたい方はもちろん、新たな技術に挑戦したい方や、将来的にフルスタックエンジニアを目指したい方にも最適です。

◆【フレックス/ハイブリ/東京/ フロントエンジニア/react、Vue、TypeScript ・モバイル:Kotlin、Swiftで開発経験2年以上】20年以上の開発実績を誇る企業! のリモートワーク求人

~590 万円 / 年

◎詳細
【お任せしたい業務内容】
・要件定義(ビジネス及び業務要件の把握と機能要件への翻訳、要件の優先順位付けなど)の実施及び顧客折衝
・基本設計(DB設計、運用設計、移行設計、試験設計など)の実施及びレビュー
・開発フェーズにおける進捗管理と品質管理・発生した問題に対する対応と解決
・試験フェーズにおける試験計画の策定、不具合の分析と対策、各種試験の準備と顧客との調整
※ご経験とご希望に合わせてアサイン工程を決定いたします。

★ 目指せるキャリアパス
・上級SE
・アーキテクト(スペシャリスト)
・管理職
・フルスタックエンジニア

★本ポジションのやりがい
・幅広い業種、業態の経験ができる
・モノづくりだけでなく、顧客の課題を見つけ、解決することができる
・上流から携われる
・技術に特化したキャリアを続けられる
・SEも直接顧客と会話する機会が多い
・技術面の責任者を任せてもらえる
・幅広い開発領域の経験(フロント、バックエンド、インフラ)が積める
※上記やりがいをもとに、ご自身のキャリアの幅、経験を増やすことができます。

■教育体制について
当社では、自社オリジナルのコンテンツを用いて技術研修を実施しています。
各分野におけるプロフェッショナルメンバーにてそのノウハウや過去の事例等を紹介、技術の理解だけではなく、テックファームにおける開発の考え方・ルール等について理解を深めることができます。
※オリジナルコンテンツは、総計50本、35時間以上の研修動画が用意されており、現在も追加制作中です。

【研修例(エンジニア向け)】
・ソフトウェアアーキテクチャ設計
性能や保守性を考慮した、言語・フレームワーク選定を含むアーキテクチャ設計の方法を解説します。
・フロントエンドWebアプリ設計
イベントモデルやコンポーネント設計など、Webアプリの設計手法と実践的ノウハウを紹介します。
・スマホアプリ設計
データの種類に応じた保存領域の選定など、利便性とセキュリティを両立する設計を解説します。
・DBテーブル設計
これまでのシステム開発経験で得られた知見をベースに、現実的なDBテーブル設計手法を学びます。
・セキュリティ設計
攻撃への防御、インシデント対応・復旧など、セキュリティ全般の設計ポイントを解説します。
・運用設計
運用作業の役割分担や体制、サービスレベルを満たす設計と運用準備の方法を説明します。
・AI研修(社内)

【上流工程編】
・講義
LLMの基礎知識・プロンプト作成のコツやAI利用時の注意点を紹介します。
・入門編
AIによる議事録・打ち合わせメモの自動要約と論点整理と既存システム仕様書からの必要情報抽出のやり方についてワーク形式で学びます。
・応用編
要件定義フェーズでのヒアリング項目作成支援、業務フロー・業務一覧のドラフト自動生成の仕方についてワーク形式で学びます。
・発展編
AIによる要件定義書・設計書のレビュー支援についてワーク形式で学びます。

【下流工程編】
・プロンプト入力の基礎
プロンプトに必要な要素や指示を明確にすることの大切さ、コンテキストの考え方などを理解し、適切なプロンプトを入力できるようにします。
・AIエージェントIDE入門
AI エージェントIDEの操作方法や実際の課題に対して、どのような利用方法が適切かを知り、実際の業務で活用できるようにします。
・各種ハンズオン
開発や保守運用で生成AIツールを使うことでどのようなメリットがあるのか、気をつける点は何なのかを実際のハンズオンを通して学びます。
・AI研修(外部)
上流工程から下流工程までAIツールを活用し、プロンプト操作を行いながらアウトプットを作成していく実践に近い内容を想定しています。

※昨年実績
・スクラム開発研修(外部)
合計5日間でスクラム開発の基礎〜実際にスプリント体験するところまで実施し、体系的に学ぶことができます。

■プロジェクトについて
開発領域
戦略立案〜企画〜設計〜開発〜保守運用、ワンストップでソリューションを提供します。
規模は1億円以上の大規模案件から、数百万〜数千万円規模案件まで多数あります。

★クライアント先一部
・株式会社NTTドコモ
・株式会社ぐるなび 
・ANAシステムズ株式会社
・株式会社東京証券取引所 
・株式会社読売新聞
・株式会社ビックカメラ
・カシオ計算機株式会社
・全日本空輸株式会社

★開発事例一部
・株式会社NTTドコモ しゃべってコンシェル(意図解釈サーバ開発)
・第一生命株式会社 健康第一(アプリ開発/アジャイル)
・カシオ計算機株式会社 G-SHOCK Connected(腕時計G-SHOCK連携アプリ)
・エフコープ生活協同組合 コープのれいちゃん(冷蔵庫食材管理アプリ)
・大正製薬株式会社 RAIZIN(WEBプロモーション、キャンペーンアプリ)
・株式会社SBI証券 取引サイト(サイトリニューアル)

■本ポジションについて
BtoBtoC向けWEBシステム/アプリ案件でご自身のご経験を活かしながら、スキルを伸ばすことができます。
お任せするメインの技術は【React、Vue、TypeScript】ですが、ご希望があればバックエンドに携わることも可能です。

【配属部署について】
・組織とPJが横断しているマトリクス組織
・アジャイル開発のPJが多い
・スペシャリストが4人所属している
・要求整理、要件定義ができるテックリードがいる
・様々な資格取得者がいる(AWS系、Azureなど)
・AI駆動開発に取り組んでいる

◆【フレックス/ハイブリ/東京/フルスタックエンジニア/Java、PHP、C#、Python、react、Vue、TypeScriptのいづれかで開発経験2年以上】20年以上の開発実績を誇る企業! のリモートワーク求人

~590 万円 / 年

◎詳細
【お任せしたい業務内容】
・要件定義(ビジネス及び業務要件の把握と機能要件への翻訳、要件の優先順位付けなど)の実施及び顧客折衝
・基本設計(DB設計、運用設計、移行設計、試験設計など)の実施及びレビュー
・開発フェーズにおける進捗管理と品質管理・発生した問題に対する対応と解決
・試験フェーズにおける試験計画の策定、不具合の分析と対策、各種試験の準備と顧客との調整
※ご経験とご希望に合わせてアサイン工程を決定いたします。

【 目指せるキャリアパス】
・上級SE
・アーキテクト(スペシャリスト)
・管理職
・フルスタックエンジニア

■教育体制について
当社では、自社オリジナルのコンテンツを用いて技術研修を実施しています。
各分野におけるプロフェッショナルメンバーにてそのノウハウや過去の事例等を紹介、技術の理解だけではなく、テックファームにおける開発の考え方・ルール等について理解を深めることができます。
※オリジナルコンテンツは、総計50本、35時間以上の研修動画が用意されており、現在も追加制作中です。

【研修例(エンジニア向け)】
・ソフトウェアアーキテクチャ設計
性能や保守性を考慮した、言語・フレームワーク選定を含むアーキテクチャ設計の方法を解説します。
・フロントエンドWebアプリ設計
イベントモデルやコンポーネント設計など、Webアプリの設計手法と実践的ノウハウを紹介します。
・スマホアプリ設計
データの種類に応じた保存領域の選定など、利便性とセキュリティを両立する設計を解説します。
・DBテーブル設計
これまでのシステム開発経験で得られた知見をベースに、現実的なDBテーブル設計手法を学びます。
・セキュリティ設計
攻撃への防御、インシデント対応・復旧など、セキュリティ全般の設計ポイントを解説します。
・運用設計
運用作業の役割分担や体制、サービスレベルを満たす設計と運用準備の方法を説明します。
・AI研修(社内)



【上流工程編】
・講義
LLMの基礎知識・プロンプト作成のコツやAI利用時の注意点を紹介します。
・入門編
AIによる議事録・打ち合わせメモの自動要約と論点整理と既存システム仕様書からの必要情報抽出のやり方についてワーク形式で学びます。
・応用編
要件定義フェーズでのヒアリング項目作成支援、業務フロー・業務一覧のドラフト自動生成の仕方についてワーク形式で学びます。
・発展編
AIによる要件定義書・設計書のレビュー支援についてワーク形式で学びます。

【下流工程編】
・プロンプト入力の基礎
プロンプトに必要な要素や指示を明確にすることの大切さ、コンテキストの考え方などを理解し、適切なプロンプトを入力できるようにします。
・AIエージェントIDE入門
AI エージェントIDEの操作方法や実際の課題に対して、どのような利用方法が適切かを知り、実際の業務で活用できるようにします。
・各種ハンズオン
開発や保守運用で生成AIツールを使うことでどのようなメリットがあるのか、気をつける点は何なのかを実際のハンズオンを通して学びます。
・AI研修(外部)
上流工程から下流工程までAIツールを活用し、プロンプト操作を行いながらアウトプットを作成していく実践に近い内容を想定しています。

■プロジェクトについて
開発領域
戦略立案〜企画〜設計〜開発〜保守運用、ワンストップでソリューションを提供します。
規模は1億円以上の大規模案件から、数百万〜数千万円規模案件まで多数あります。

★クライアント先一部
・株式会社NTTドコモ
・株式会社ぐるなび 
・ANAシステムズ株式会社
・株式会社東京証券取引所 
・株式会社読売新聞
・株式会社ビックカメラ
・カシオ計算機株式会社
・全日本空輸株式会社

★開発事例一部
・株式会社NTTドコモ しゃべってコンシェル(意図解釈サーバ開発)
・第一生命株式会社 健康第一(アプリ開発/アジャイル)
・カシオ計算機株式会社 G-SHOCK Connected(腕時計G-SHOCK連携アプリ)
・エフコープ生活協同組合 コープのれいちゃん(冷蔵庫食材管理アプリ)
・大正製薬株式会社 RAIZIN(WEBプロモーション、キャンペーンアプリ)
・株式会社SBI証券 取引サイト(サイトリニューアル)

■本ポジションのやりがい
・幅広い業種、業態の経験ができる
・モノづくりだけでなく、顧客の課題を見つけ、解決することができる
・上流から携われる
・技術に特化したキャリアを続けられる
・SEも直接顧客と会話する機会が多い
・技術面の責任者を任せてもらえる
・幅広い開発領域の経験(フロント、バックエンド、インフラ)が積める
※上記やりがいをもとに、ご自身のキャリアの幅、経験を増やすことができます。

toC向けWEBシステム/アプリ案件でご自身のご経験を活かしながら、スキルを伸ばすことができます。
担当いただく領域は、バックエンド・フロントエンド・インフラまで多岐にわたるため、得意分野を深めたい方はもちろん、新たな技術に挑戦したい方や、将来的にフルスタックエンジニアを目指したい方にも最適です。
開発手法はウォーターフォール/アジャイルどちらもございます。

◆【裁量労働制/ハイブリ/東京/サービスデザイナー(プロダクトマネージャー)/プロダクトマネージャー経験】20年以上の開発実績を誇る企業! のリモートワーク求人

~843 万円 / 年

◎詳細
■ 本ポジションの役割
①グロース支援(1→10)
AIエンジニアやデータアナリストと一緒にプロジェクトへ参画し、クライアントのサービス成長につながる活動を行います。
定量分析を行う際のテーマや観点の設定、結果からのインサイト抽出と課題解決に向けた施策立案のサイクルを構築し、クライアントと伴走して活動を進めます。
toC向けサービス以外に、toE向け(従業員向け)システム/ソフトウェアの改善を対象としたプロジェクトもあります。
②新規サービス企画支援(0→1)
クライアントやエンドユーザにとって有用なプロダクト/サービスの発想、立案をAIネイティブの思想に基づいて実施します。
生成AIの力を活かすことを当たり前としたサービス企画を主導し、制作/開発チームのディレクションやプロジェクトマネジメントの役割も一部担いながら案件を推進します。

■キャリアについて
・専門職、マネジメント職どちらかの選択が可能。選択後、方針転換をすることも問題ありません。
・資格取得補助(HCDなど)、有償研修やワークショップの参加費用補助
・書籍購入費用補助
・Udemy、グロービス学び放題/MBA
・NotionやQiitaによる情報/専門スキルナレッジの共有

◆【フレックス/ハイブリ/東京/Javaエンジニア(大規模案件特化)/Java開発経験3年以上】20年以上の開発実績を誇る企業で、Java×100名体制の共創PJ!業界最大級のサービス開発で上流〜下流まで一気通貫で携われます! のリモートワーク求人

~590 万円 / 年

◎詳細
■業務内容
大規模WEBシステム(全体100人)と連携する予約システムの開発/運用保守案件となります。
現在のプロジェクト規模は約10名で、要件定義や上流設計において顧客対応も含めた業務をお任せしたいと考えています。
常にサービスを拡張するための開発案件が動いており、様々な案件規模の要件定義~リリースに携われます。
使用言語は主にJavaとなります。開発環境はAWSを使用しております。

★まずは慣れるところから
まずは業務内容の把握から始めて頂き、その後は日々の固定作業から手を動かしてもらいます。
業務に慣れるまではチームメンバーとタッグで行ってもらいますので安心して下さい。

★どのようなメンバーがいるか
30代のメンバーが多いチームです。WEBエンジニアの経験が多いリーダーや技術力のカバー範囲が広いメンバーがいるため、フォローがしやすい環境です。
分からないことがあったときはいつでも相談に乗ってくれる、頼もしい人ばかりです。

★顧客の特徴
業界最大級のサービス運営会社として、サービス向上に積極的な顧客です。
IT投資にも積極的で、開発会社とも一緒にサービスを創っていきたいという想いを持たれています。

★部門で取り組んでいること
・サービスを支える一員として、顧客のビジネスや全体サービスを理解して開発を進めるための勉強会実施
・生産性向上に向けた分析や改善、AI駆動開発の推進、その他生産性向上施策(技術面、コミュニケーション面)の実施

■プロジェクトについて
開発領域
戦略立案〜企画〜設計〜開発〜保守運用、ワンストップでソリューションを提供します。
規模は1億円以上の大規模案件から、数百万〜数千万円規模案件まで多数あります。

★クライアント先一部
・株式会社NTTドコモ
・株式会社ぐるなび 
・ANAシステムズ株式会社
・株式会社東京証券取引所 
・株式会社読売新聞
・株式会社ビックカメラ
・カシオ計算機株式会社
・全日本空輸株式会社

★開発事例
・株式会社NTTドコモ しゃべってコンシェル(意図解釈サーバ開発)
・第一生命株式会社 健康第一(アプリ開発/アジャイル)
・カシオ計算機株式会社 G-SHOCK Connected(腕時計G-SHOCK連携アプリ)
・エフコープ生活協同組合 コープのれいちゃん(冷蔵庫食材管理アプリ)
・大正製薬株式会社 RAIZIN(WEBプロモーション、キャンペーンアプリ)
・株式会社SBI証券 取引サイト(サイトリニューアル)

◆【フレックス/ハイブリ/東京/AI駆動開発エンジニア/JavaもしくはPHPで新規開発の経験】20年以上の開発実績を誇る企業! のリモートワーク求人

~705 万円 / 年

◎詳細
【お任せしたい業務内容】
・要件定義(ビジネス及び業務要件の把握と機能要件への翻訳、要件の優先順位付けなど)の実施及び顧客折衝
・基本設計(DB設計、運用設計、移行設計、試験設計など)の実施及びレビュー
・開発フェーズにおける進捗管理と品質管理・発生した問題に対する対応と解決
・試験フェーズにおける試験計画の策定、不具合の分析と対策、各種試験の準備と顧客との調整
※ご経験とご希望に合わせてアサイン工程を決定いたします。

【生成AI案件事例】
旅メディア「ことりっぷWEB」のAIレコメンド機能開発支援

*目指せるキャリアパス
・上級SE
・アーキテクト(スペシャリスト)
・管理職
・フルスタックエンジニア

*本ポジションのやりがい
・幅広い業種、業態の経験ができる
・モノづくりだけでなく、顧客の課題を見つけ、解決することができる
・上流から携われる
・技術に特化したキャリアを続けられる
・SEも直接顧客と会話する機会が多い
・技術面の責任者を任せてもらえる
・幅広い開発領域の経験(フロント、バックエンド、インフラ)が積める
※上記やりがいをもとに、ご自身のキャリアの幅、経験を増やすことができます。

■教育体制について
当社では、自社オリジナルのコンテンツを用いて技術研修を実施しています。
各分野におけるプロフェッショナルメンバーにてそのノウハウや過去の事例等を紹介、技術の理解だけではなく、テックファームにおける開発の考え方・ルール等について理解を深めることができます。
※オリジナルコンテンツは、総計50本、35時間以上の研修動画が用意されており、現在も追加制作中です。

【研修例(エンジニア向け)】
・ソフトウェアアーキテクチャ設計
性能や保守性を考慮した、言語・フレームワーク選定を含むアーキテクチャ設計の方法を解説します。
・フロントエンドWebアプリ設計
イベントモデルやコンポーネント設計など、Webアプリの設計手法と実践的ノウハウを紹介します。
・スマホアプリ設計
データの種類に応じた保存領域の選定など、利便性とセキュリティを両立する設計を解説します。
・DBテーブル設計
これまでのシステム開発経験で得られた知見をベースに、現実的なDBテーブル設計手法を学びます。
・セキュリティ設計
攻撃への防御、インシデント対応・復旧など、セキュリティ全般の設計ポイントを解説します。
・運用設計
運用作業の役割分担や体制、サービスレベルを満たす設計と運用準備の方法を説明します。
・AI研修(社内)

【上流工程編】
・講義
LLMの基礎知識・プロンプト作成のコツやAI利用時の注意点を紹介します。
・入門編
AIによる議事録・打ち合わせメモの自動要約と論点整理と既存システム仕様書からの必要情報抽出のやり方についてワーク形式で学びます。
・応用編
要定義フェーズでのヒアリング項目作成支援、業務フロー・業務一覧のドラフト自動生成の仕方についてワーク形式で学びます。
・発展編
AIによる要件定義書・設計書のレビュー支援についてワーク形式で学びます。

【下流工程編】
・プロンプト入力の基礎
プロンプトに必要な要素や指示を明確にすることの大切さ、コンテキストの考え方などを理解し、適切なプロンプトを入力できるようにします。
・AIエージェントIDE入門
AI エージェントIDEの操作方法や実際の課題に対して、どのような利用方法が適切かを知り、実際の業務で活用できるようにします。
・各種ハンズオン
開発や保守運用で生成AIツールを使うことでどのようなメリットがあるのか、気をつける点は何なのかを実際のハンズオンを通して学びます。
・AI研修(外部)
上流工程から下流工程までAIツールを活用し、プロンプト操作を行いながらアウトプットを作成していく実践に近い内容を想定しています。

■プロジェクトについて
開発領域
戦略立案〜企画〜設計〜開発〜保守運用、ワンストップでソリューションを提供します。
規模は1億円以上の大規模案件から、数百万〜数千万円規模案件まで多数あります。

★クライアント先一部
・株式会社NTTドコモ
・株式会社ぐるなび 
・ANAシステムズ株式会社
・株式会社東京証券取引所 
・株式会社読売新聞
・株式会社ビックカメラ
・カシオ計算機株式会社
・全日本空輸株式会社

★開発事例一部
・株式会社NTTドコモ しゃべってコンシェル(意図解釈サーバ開発)
・第一生命株式会社 健康第一(アプリ開発/アジャイル)
・カシオ計算機株式会社 G-SHOCK Connected(腕時計G-SHOCK連携アプリ)
・エフコープ生活協同組合 コープのれいちゃん(冷蔵庫食材管理アプリ)
・大正製薬株式会社 RAIZIN(WEBプロモーション、キャンペーンアプリ)
・株式会社SBI証券 取引サイト(サイトリニューアル)

■本ポジションについて
私たちは、生成AIや大規模言語モデル(LLM)を活用したAI駆動型の開発プロジェクトを積極的に推進しています。
従来のエンジニアスキルに加え、AIを効果的に活用する実践的なスキルを身につけられる環境が整っています。

特に、これまでDXが進んでこなかったレガシーな業界のお客様に対して、AIを活用した業務変革や自動化の提案を行う機会も豊富。
顧客と近い立場で課題を引き出し、技術×AIの力で課題解決に貢献できるポジションです。
また、社内全体としてもAI活用に強いコミットメントを持っており、技術顧問やグループ企業にはAI研究に強みを持つ専門家が在籍しております。
最新技術に触れながら、実ビジネスへの適用に挑戦できる刺激的な環境で、AIに関心のあるエンジニアの皆さんを心から歓迎します。

【フルリモート/フレックス/PM】大手流通・鉄道・銀行など有名企業のアプリPM募集! のリモートワーク求人

~1,484 万円 / 年

◎詳細
■業務内容
▼要件定義工程
・要件のヒアリング
・要件定義書作成
・レビュー(顧客折衝)
▼外部設計工程
・プロジェクトメンバーと仕様検討(画面設計、サーバー設計、インフラ設計)
・仕様書作成
・レビュー(顧客折衝)
 ※詳細設計から開発工程は基本的にプロジェクトメンバーが実施
▼テスト工程
・計画
・指摘管理(顧客折衝・修正管理)
・品質管理
・対向システムとの調整
・テスト項目作成
・レビュー(顧客折衝)
▼リリース前
・サーバーリリース
・アプリ申請
※OJT研修、エルダー制度、PMワーキンググループ、1on1などを通じて、業務のキャッチアップをサポートします。

■業務概要
名だたる企業のプロジェクトを、あなたの手で動かしてみませんか?

★スマートフォンアプリや周辺システムの受託開発におけるプロジェクトマネジメント業務をお任せします。
当社のクライアントは、大手小売・流通業、大型商業施設、人気インテリアショップ、鉄道会社、大手銀行や地方銀行など、多岐にわたります。
皆さんが日々の生活で使っているそのアプリも、当社が手がけたものかもしれません。

★マネジメント領域は、提案・要件定義から設計、開発、テスト、リリース、保守に至るまで多岐にわたります。
プロジェクト全体を俯瞰しながらリードできるポジションです。

★プロジェクトの内容は大きく2つに分かれます。
1つは、スマートフォンアプリの新規開発、機能追加、リニューアルなどを中心としたプロジェクト(プロジェクトマネジメント部のPM)。
もう1つは、自社プロダクト「APPBOX」や「FANSHIP」の導入を通じて、既存アプリと連携するWebアプリや周辺システムを開発し、運用業務の効率化を支援するプロジェクト(サービス企画部のPM)です。
あなたの経験やスキルに応じて、上記いずれかのプロジェクトをお任せします。

※「APPBOX」についてはこちらからご確認いただけます。
(https://iridge.jp/service/appbox/)
※「FANSHIP」についてはこちらからご確認いただけます。
(https://www.fanship.jp/)

■案件イメージ
・開発期間:3ヶ月~1年程度
・プロジェクトメンバー:5名以上(PM、各エンジニア、デザイナー)
・対向システム:多数
・対外ステークホルダー:多数
・クライアント:大手流通、小売、商業施設、鉄道、銀行、公共機関など
 ※詳しくはHPの導入実績からご確認いただけます。
 (https://iridge.jp/works/)

■特徴
・責任と権限が委譲されている
・有名クライアントのアプリ開発を担当することができる
・長期的なアプリの成長に携わることができる
・ハイブリット・フルリモートで働くことができる
・フレックスで働くことができる

■出社頻度
★通勤時間2時間以内の方
リモートと出社のハイブリット勤務(現状、月1回程度の出社)
★通勤時間2時間以上の方
フルリモート勤務

【フルリモート・QAリーダー候補】品質改善をリードするQAリーダー候補募集|自社サービス×受託開発の両軸でスキルアップ可能! のリモートワーク求人

~812 万円 / 年

◎詳細
■業務内容
【自社サービスの品質保証業務】
・開発プロセスの品質向上を推進し、製品リリースにおける安定性を支える
・テスト計画の立案
・実行、品質管理のプロセス整備

【受託案件に対する品質改善活動】
・品質の見える化
・開発プロセス課題の特定
・継続的な品質モニタリングとフィードバック(PDCA)、品質向上を実現するための活動

■業務詳細
アイリッジでは自社プロダクトの開発から受託開発まで数多くの案件開発を手掛けています。
品質管理Gメンバーは担当プロジェクトに対し、テストフェーズのマネジメントだけでなく、各種工程での品質改善アプローチを実施しています。
現状は少数精鋭の部隊で動いているため、プレイヤースキルを活かしていきたいという方にマッチしやすい環境です。
※テスト実施(一部テスト設計を含)はテストベンダー様に切り出して行っていることが多いため、品質管理メンバーが主となってテスト実施をする機会は少ないです。

★具体的な品質管理メンバーの取り組み例
・要件定義内容のレビュー
・基本設計、詳細設計のレビュー
・UT/ITテストケースレビュー
・テストの進捗管理・不具合管理などのテストマネジメント
・リリース判定の作成・チェック実施
・テスト結果報告書の作成、顧客への報告
・品質分析、障害分析の実施
・振り返りの推進、ファシリテーション

■入社後のフォローに関して
入社後はご本人の適性や希望を踏まえた上で、自社プロダクト開発チーム or 受託開発チーム案件のどちらかにアサインとなります。
基本的には主担当プロジェクトをリード頂く想定ですが、チーム内でのフォロー体制は充実していて、コミュニケーションが取りやすい環境です。
(日々の進捗状況確認MTGの実施や、週次での上長との1on1など)

■磨けるスキル / 目指せるキャリアパスに関して
・プロジェクトの品質責任者としての経験
・テスト計画〜テスト結果報告までの開発全行程に向けたQA経験
・見積もりスキル、テストマネジメントスキルの習得
・品質分析、不具合分析スキルの習得
・他プロジェクトも含めたプロセス改善アプローチの習得
・キャリアパスに関してもマネジメントラインだけでなく、エキスパートラインへのキャリア選択も可能です (例:QAエンジニアからQAコンサルタントを目指すなど)

★【リモート可/フレックス/自社開発/プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)/プロダクトマネジメントやプロダクトマーケティングとしての経験2年以上】2,000社以上の導入企業数である採用管理を効率化するクラウド型システム提供企業! のリモートワーク求人

~1,000 万円 / 年

◎詳細
【業務概要】
sonarATSや新規プロダクトのプロダクトマーケティングマネージャーとして、市場展開を牽引し、顧客にとっての価値を最大化することを担っていただきます。

市場リサーチから戦略立案、Go-to-Market(GTM)施策の実行、セールス・カスタマーサクセスとの連携まで幅広く担当し、プロダクトの成長と顧客への浸透を推進します。

【業務詳細】
市場・顧客リサーチ
- 採用市場や競合動向の分析を行い、ターゲットセグメントごとの課題やニーズを明確化する

プロダクトポジショニングとメッセージ開発
- プロダクトの強みを整理し、顧客に響く差別化された価値提案を設計。

Go-to-Market戦略の立案・推進
- 新機能・新サービスのリリースに向けて、販売戦略・マーケティング施策を企画・実行する
- 市場や顧客への情報発信、および効果最大化に向けた社内外の関係者との協業推進

営業・カスタマーサクセスとの連携
- セールス資料・導入事例・競合比較資料の整備や、営業・CSとセールスシナリオ検討を通じて、商談・導入支援を行う。

プロダクト開発との橋渡し
- 市場や顧客から得たインサイトをPdMや開発チームにフィードバックし、プロダクト改善や新機能開発に活かす。

成果分析
- 施策の効果を定量・定性の両面から検証し、継続的に改善を進める。
- 分析の高度化のための仕組みづくり(SFA改善等)

【魅力】
■戦略から実行まで一貫して担える環境
企画だけ、実行だけに留まらず、社内の各部門と密に連携しながら、市場調査・戦略立案・GTM施策・セールス支援までフルファネルで関わることで、事業全体を動かす経験が得られます

■事業の成長に直結する裁量と影響力
自分のアウトプットをもとに、PdM・セールス・CS・マーケティングと横断的に連携し、事業全体を推進できます。単なる施策実行にとどまらず、自ら設計した戦略が営業現場で活用され、顧客獲得や導入につながる手応えをダイレクトに感じられる環境です。

■ 強固な顧客基盤を活かしたマルチプロダクト・HR SaaS戦略への拡張経験
sonarATSを中核としながら、複数の新規プロダクトの立ち上げや統合的なソリューション開発も進んでいます。成熟事業のグロースと0→1フェーズを同時に経験できる希少な環境です。

【解決できること】
社内プロモーションチームやセールスチームと連携した、戦略から実行まで一気通貫で担い、PMMキャリアを積むことができます。

既存事業の成長と、新規事業の立ち上げを同時に経験できる、稀有な環境です。

ATS市場において、エンタープライス企業からスモールベンチャー企業までを抱える顧客基盤、マーケットリーダーとしてのポジションを活かした戦略を実現可能です。

【事業内容】​
HR Tech事業(sonar ATS、sonar storeの提供)​
当社は、「誰もが意志ある仕事をするために 誰もが使える方法をつくる」をミッションとして掲げており、企業の採用プロセスにおいて、応募者の意志や能力を正しく見極め、応募者が最も成果を出しうる最適な役割とのマッチングを支援する、採用管理SaaS「sonar ATS」を主力事業として展開しています。​

また、同じHR Tech領域のHRサービスベンダーに対しては、APIでのデータ連携やお互いの顧客基盤を活用したマーケティング支援等を行う連携を推進。顧客向けには、それらの連携をベースとして、複数のHRサービスのインテグレーションを実現する「sonar store」を展開しています。​

​当社は、これらのサービスをより磨き込み成長させ、採用領域におけるさまざまなサービスをワンストップで提供する「採用のプラットフォーマー」として、顧客の組織づくりを支援していきます。​

■Thinkingsの歴史🐬~Company History~
https://thinkings.co.jp/history

■ Developer's interview
https://sonar-ats.jp/interview

■ Tech Blog
https://zenn.dev/p/thinkingsinc

上部に戻る

Jobのタイトルが入ります

こちらの求人に応募します

Jobのタイトルが入ります

こちらの求人に応募します

への応募が完了しました。

ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。

Jobのタイトルが入ります

こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?

への辞退が完了しました。

またのご応募お待ちしています。

求人へのお申し込みにはログインが必要です。

会員登録がまだの場合はこちら

既に応募済みの案件です。

求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。

求人への応募にはご住所の入力が必要です。

予期せぬエラーが発生しました。