Angular×年収900万円以上のリモートワーク転職・求人情報一覧
36件中 1件~10件
株式会社コドモン
【正社員/フルリモート/エンジニアリングマネージャー/組織横断マネージャー】保育・教育・育児現場における様々な課題を テクノロジーで解決する企業 のリモートワーク求人
■会社/プロダクトについて
わたしたちは 「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」 をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決するSaaS企業です。
メイン事業である保育・教育施設向けの業務支援システム「CoDMON(コドモン)」は、全国22,000以上の保育施設・329万人以上の保護者様にご利用いただいています。
メイン事業の更なる事業領域拡大に加え、アセットを活かした新規事業も複数立ち上げている成長企業です。
■募集背景
2025年6月時点でコドモン全体で300名を超え、エンジニアは約70名の規模になりました。
プロダクト開発部としては、新規事業や新機能の開発に加えて、既存プロダクトの技術的な課題への取り組みも並行して強化しています。
事業拡大に伴い、事業戦略と開発戦略をつなぎ、組織全体の人材獲得・育成や評価制度の整備など、エンジニア組織を横断的にリードするエンジニアリングマネージャーを募集します!
■業務内容
コドモンのエンジニアリングマネージャーは、「エンジニアとプロダクトが共に楽しく成長できる環境づくり」を使命としています。
組織内の全エンジニアがプロダクトと組織の成長に責任をもち、課題解決や意思決定はチームで行われるため、EMはその前提のもと組織を牽引し支援します。
◇自チームに対して
【メンバーの成長をサポート】
- 必要な知識・マインドセット・スキルの獲得支援およびその仕組み化
- メンバーとの目標の擦り合わせ、1on1、評価
◇開発部全体に対して
【開発者体験(Developer Experience)の向上】
- 開発・保守するうえでの環境的/構造的ボトルネックの特定および解決
- オンボーディングプロセス・開発プロセスの最適化
【カルチャー浸透】
- 行動指針やアジャイル/XPを背中で示しつつ浸透
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
【組織の戦略】
- 事業戦略↔︎開発としての戦略のつなぎこみ・最適化
- 組織ロードマップ達成に向けた人材獲得・育成戦略の策定およびその実行
- 仲間集めの推進(スカウト、カジュアル面談、インタビュー、オファー面談)
- 技術広報の推進
- 評価およびその仕組み化
■キャリアステップ
入社後数ヶ月はチームの一員として開発業務に携わりながら、業務やチーム・組織全体の状況をしっかりとキャッチアップしていただきます。その後、プレイングマネージャーとしてメンバーを牽引しながら、開発組織全体に対して横断的に成長と成果創出をリードしていただく働き方を想定しています。
\直近ジョインしたEMの例/
・入社1~3ヶ月はプレイングを担当しながらチームに馴染む
・1クォーター(3ヶ月)ほどでチームマネージャーに就任
・半年程度で複数チームを統括する立場へ役割が拡大
着実に役割を広げながら成長できる環境です!
■コドモンの開発チームの特徴
●ユーザー視点の開発
チーム全員で意見を出し合いながら、使いやすくわかりやすいプロダクトづくりと、より多くの先生に利用してもらうための改善を続けています。
●アジャイル&XPプラクティスの実践
自己組織化したチームを目指し、毎日のペアプログラミングを通じて知識共有とレビュー効率化を図り、チーム全体のスキル向上に取り組んでいます。
●ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
リモートワークやフレックス制度を取り入れ、地域やライフスタイルに関わらず快適に働ける環境を整えています。バーチャルオフィスも活用し円滑なコミュニケーションを実現しています。
\コドモン開発チームについてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下もご覧ください/
・開発チーム紹介資料
https://speakerdeck.com/codmoninc/codmon-development-team
・Product Team Blog
https://tech.codmon.com/
・開発チームX
https://x.com/codmon_dev
【業務の変更の範囲】
会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
わたしたちは 「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」 をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決するSaaS企業です。
メイン事業である保育・教育施設向けの業務支援システム「CoDMON(コドモン)」は、全国22,000以上の保育施設・329万人以上の保護者様にご利用いただいています。
メイン事業の更なる事業領域拡大に加え、アセットを活かした新規事業も複数立ち上げている成長企業です。
■募集背景
2025年6月時点でコドモン全体で300名を超え、エンジニアは約70名の規模になりました。
プロダクト開発部としては、新規事業や新機能の開発に加えて、既存プロダクトの技術的な課題への取り組みも並行して強化しています。
事業拡大に伴い、事業戦略と開発戦略をつなぎ、組織全体の人材獲得・育成や評価制度の整備など、エンジニア組織を横断的にリードするエンジニアリングマネージャーを募集します!
■業務内容
コドモンのエンジニアリングマネージャーは、「エンジニアとプロダクトが共に楽しく成長できる環境づくり」を使命としています。
組織内の全エンジニアがプロダクトと組織の成長に責任をもち、課題解決や意思決定はチームで行われるため、EMはその前提のもと組織を牽引し支援します。
◇自チームに対して
【メンバーの成長をサポート】
- 必要な知識・マインドセット・スキルの獲得支援およびその仕組み化
- メンバーとの目標の擦り合わせ、1on1、評価
◇開発部全体に対して
【開発者体験(Developer Experience)の向上】
- 開発・保守するうえでの環境的/構造的ボトルネックの特定および解決
- オンボーディングプロセス・開発プロセスの最適化
【カルチャー浸透】
- 行動指針やアジャイル/XPを背中で示しつつ浸透
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
【組織の戦略】
- 事業戦略↔︎開発としての戦略のつなぎこみ・最適化
- 組織ロードマップ達成に向けた人材獲得・育成戦略の策定およびその実行
- 仲間集めの推進(スカウト、カジュアル面談、インタビュー、オファー面談)
- 技術広報の推進
- 評価およびその仕組み化
■キャリアステップ
入社後数ヶ月はチームの一員として開発業務に携わりながら、業務やチーム・組織全体の状況をしっかりとキャッチアップしていただきます。その後、プレイングマネージャーとしてメンバーを牽引しながら、開発組織全体に対して横断的に成長と成果創出をリードしていただく働き方を想定しています。
\直近ジョインしたEMの例/
・入社1~3ヶ月はプレイングを担当しながらチームに馴染む
・1クォーター(3ヶ月)ほどでチームマネージャーに就任
・半年程度で複数チームを統括する立場へ役割が拡大
着実に役割を広げながら成長できる環境です!
■コドモンの開発チームの特徴
●ユーザー視点の開発
チーム全員で意見を出し合いながら、使いやすくわかりやすいプロダクトづくりと、より多くの先生に利用してもらうための改善を続けています。
●アジャイル&XPプラクティスの実践
自己組織化したチームを目指し、毎日のペアプログラミングを通じて知識共有とレビュー効率化を図り、チーム全体のスキル向上に取り組んでいます。
●ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
リモートワークやフレックス制度を取り入れ、地域やライフスタイルに関わらず快適に働ける環境を整えています。バーチャルオフィスも活用し円滑なコミュニケーションを実現しています。
\コドモン開発チームについてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下もご覧ください/
・開発チーム紹介資料
https://speakerdeck.com/codmoninc/codmon-development-team
・Product Team Blog
https://tech.codmon.com/
・開発チームX
https://x.com/codmon_dev
【業務の変更の範囲】
会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
想定年収 | 700 〜 1,500 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 標準勤務時間 9:00〜18:00 コアタイム 11:00 〜15:00 フレキシブルタイム 5:00 〜 11:00 / 15:00 〜 24:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
【企業概要】
保育・教育のDX事業を行う企業です。 施設運営補助システム「コドモン」 決済代行・採用支援 発育・発達・教育に関するビックデータの分析・研究 etc... 「すべての先生に 子どもと向き合う 時間と心のゆとりを」というコンセプトのもと、以下の三つの方針を軸にシステム開発・サービス提供をおこなっています。 (1)こども施設の価値向上を実現する、ICTツールの提供と社会インフラの構築 (2)豊かな子育てを実現する、個々の家庭に寄り添ったサービス提供 (3)テクノロジーを活用した、未来を担う子どもの育成への貢献 業界内で確かな立ち位置を確立しており、「子育て業界全体を支えるプラットフォーム」を目指しております。 その実現の為、SaaS事業のほか、新規事業にも意欲的に取り組んでいます。 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 273人 |
株式会社コドモン
【正社員/フルリモート/エンジニアリングマネージャー/プレイングチームマネージャー】保育・教育・育児現場における様々な課題を テクノロジーで解決する企業 のリモートワーク求人
■会社/プロダクトについて
わたしたちは 「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」 をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決するSaaS企業です。
メイン事業である保育・教育施設向けの業務支援システム「CoDMON(コドモン)」は、全国22,000以上の保育施設・329万人以上の保護者様にご利用いただいています。
メイン事業の更なる事業領域拡大に加え、アセットを活かした新規事業も複数立ち上げている成長企業です。
■募集背景
2025年6月時点でコドモン全体で300名を超え、エンジニアは約70名の規模になりました。
プロダクト開発部としては、新規事業や新機能の開発に加えて、既存プロダクトの技術的な課題への取り組みも並行して強化しています。
事業拡大に伴い、チームを牽引し組織力強化に貢献いただけるEMを募集します!
■業務内容
コドモンのエンジニアリングマネージャーは、「エンジニアとプロダクトが共に楽しく成長できる環境づくり」を使命としています。
チーム内の全エンジニアがプロダクトと組織の成長に責任をもち、課題解決や意思決定はチームで行われるため、EMはその前提のもとチームを牽引し支援します。
◇自チームに対して
【開発】
- ユーザーからのフィードバックをもとにした機能開発・改善
- レガシーコードのリファクタリングやリプレイス
【メンバーの成長をサポート】
- 必要な知識・マインドセット・スキルの獲得支援およびその仕組み化
- メンバーとの目標の擦り合わせ、1on1、評価
◇開発部全体に対して
【開発者体験(Developer Experience)の向上】
- 開発・保守するうえでの環境的/構造的ボトルネックの特定および解決
- オンボーディングプロセス・開発プロセスの最適化
【カルチャー浸透】
- 行動指針やアジャイル/XPを背中で示しつつ浸透
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
■キャリアステップ
入社後数ヶ月はチームの一員として開発業務に携わりながら、業務やチームの状況をしっかりとキャッチアップしていただきます。その後、プレイングマネージャーとしてメンバーを牽引し、チームの成長と成果創出をリードしていただく働き方を想定しています。
■コドモンの開発チームの特徴
●ユーザー視点の開発
チーム全員で意見を出し合いながら、使いやすくわかりやすいプロダクトづくりと、より多くの先生に利用してもらうための改善を続けています。
●アジャイル&XPプラクティスの実践
自己組織化したチームを目指し、毎日のペアプログラミングを通じて知識共有とレビュー効率化を図り、チーム全体のスキル向上に取り組んでいます。
●ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
リモートワークやフレックス制度を取り入れ、地域やライフスタイルに関わらず快適に働ける環境を整えています。バーチャルオフィスも活用し円滑なコミュニケーションを実現しています。
\コドモン開発チームについてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下もご覧ください/
・開発チーム紹介資料
https://speakerdeck.com/codmoninc/codmon-development-team
・Product Team Blog
https://tech.codmon.com/
・開発チームX
https://x.com/codmon_dev
【業務の変更の範囲】
会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
わたしたちは 「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」 をミッションに、子どもの周りの大人たちや地域社会に向けた課題解決するSaaS企業です。
メイン事業である保育・教育施設向けの業務支援システム「CoDMON(コドモン)」は、全国22,000以上の保育施設・329万人以上の保護者様にご利用いただいています。
メイン事業の更なる事業領域拡大に加え、アセットを活かした新規事業も複数立ち上げている成長企業です。
■募集背景
2025年6月時点でコドモン全体で300名を超え、エンジニアは約70名の規模になりました。
プロダクト開発部としては、新規事業や新機能の開発に加えて、既存プロダクトの技術的な課題への取り組みも並行して強化しています。
事業拡大に伴い、チームを牽引し組織力強化に貢献いただけるEMを募集します!
■業務内容
コドモンのエンジニアリングマネージャーは、「エンジニアとプロダクトが共に楽しく成長できる環境づくり」を使命としています。
チーム内の全エンジニアがプロダクトと組織の成長に責任をもち、課題解決や意思決定はチームで行われるため、EMはその前提のもとチームを牽引し支援します。
◇自チームに対して
【開発】
- ユーザーからのフィードバックをもとにした機能開発・改善
- レガシーコードのリファクタリングやリプレイス
【メンバーの成長をサポート】
- 必要な知識・マインドセット・スキルの獲得支援およびその仕組み化
- メンバーとの目標の擦り合わせ、1on1、評価
◇開発部全体に対して
【開発者体験(Developer Experience)の向上】
- 開発・保守するうえでの環境的/構造的ボトルネックの特定および解決
- オンボーディングプロセス・開発プロセスの最適化
【カルチャー浸透】
- 行動指針やアジャイル/XPを背中で示しつつ浸透
(変更の範囲)会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
■キャリアステップ
入社後数ヶ月はチームの一員として開発業務に携わりながら、業務やチームの状況をしっかりとキャッチアップしていただきます。その後、プレイングマネージャーとしてメンバーを牽引し、チームの成長と成果創出をリードしていただく働き方を想定しています。
■コドモンの開発チームの特徴
●ユーザー視点の開発
チーム全員で意見を出し合いながら、使いやすくわかりやすいプロダクトづくりと、より多くの先生に利用してもらうための改善を続けています。
●アジャイル&XPプラクティスの実践
自己組織化したチームを目指し、毎日のペアプログラミングを通じて知識共有とレビュー効率化を図り、チーム全体のスキル向上に取り組んでいます。
●ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
リモートワークやフレックス制度を取り入れ、地域やライフスタイルに関わらず快適に働ける環境を整えています。バーチャルオフィスも活用し円滑なコミュニケーションを実現しています。
\コドモン開発チームについてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下もご覧ください/
・開発チーム紹介資料
https://speakerdeck.com/codmoninc/codmon-development-team
・Product Team Blog
https://tech.codmon.com/
・開発チームX
https://x.com/codmon_dev
【業務の変更の範囲】
会社の定める全ての業務(職種変更・配置転換あり)
想定年収 | 700 〜 1,500 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 標準勤務時間 9:00〜18:00 コアタイム 11:00 〜15:00 フレキシブルタイム 5:00 〜 11:00 / 15:00 〜 24:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
【企業概要】
保育・教育のDX事業を行う企業です。 施設運営補助システム「コドモン」 決済代行・採用支援 発育・発達・教育に関するビックデータの分析・研究 etc... 「すべての先生に 子どもと向き合う 時間と心のゆとりを」というコンセプトのもと、以下の三つの方針を軸にシステム開発・サービス提供をおこなっています。 (1)こども施設の価値向上を実現する、ICTツールの提供と社会インフラの構築 (2)豊かな子育てを実現する、個々の家庭に寄り添ったサービス提供 (3)テクノロジーを活用した、未来を担う子どもの育成への貢献 業界内で確かな立ち位置を確立しており、「子育て業界全体を支えるプラットフォーム」を目指しております。 その実現の為、SaaS事業のほか、新規事業にも意欲的に取り組んでいます。 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 273人 |
TIS株式会社
【正社員/リモート可/PM】国内トップクラス独立系SIer/ヘルスケアサービス事業部/PM募集!ヘルスケア業界向け開発PM募集! のリモートワーク求人
担当業務
ヘルスケア業界におけるシステム開発のPJマネージャ・推進リーダー(サブリーダーやメンバーへの現場指揮・企画担当との業務要件具体化・システム開発PJ管理)
キャリアパス
1年目 プロジェクトリーダー(マネジメント業務を支援得ながら実施)
3年目 プロジェクトマネージャ
担当業務の特徴、魅力、市場における強み
健康社会の実現に向けた法制度改革等により今後ヘルスケアデータを活用する未来社会が見えてきており、それを先行して経験を積める業務領域となります
【業務の変更の範囲】
無
ヘルスケア業界におけるシステム開発のPJマネージャ・推進リーダー(サブリーダーやメンバーへの現場指揮・企画担当との業務要件具体化・システム開発PJ管理)
キャリアパス
1年目 プロジェクトリーダー(マネジメント業務を支援得ながら実施)
3年目 プロジェクトマネージャ
担当業務の特徴、魅力、市場における強み
健康社会の実現に向けた法制度改革等により今後ヘルスケアデータを活用する未来社会が見えてきており、それを先行して経験を積める業務領域となります
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 822 〜 1,489 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
TISインテックグループのTISは、SI・受託開発に加え、データセンターやクラウドなどサービス型のITソリューションを多数用意しています。同時に、中国・ASEAN地域を中心としたグローバルサポート体制も整え、金融、製造、流通/サービス、公共、通信など様々な業界で3000社以上のビジネスパートナーとして、お客様の事業の成長に貢献しています。
|
||
設立年数 | 18年 | 従業員数 | 5,695人 |
ファインディ株式会社
【正社員/リモート頻度要相談/フロントエンド】エンジニア特化転職プラットフォーム/Findy転職/フロントエンドエンジニア募集! のリモートワーク求人
■会社概要
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。
独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。
登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。
2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。
■Findy ( https://findy-code.io/ )
スキルや発信力に基づいて、厳選企業からオファーが届くエンジニアのキャリア支援プラットフォームです。GitHub連携やブログなどのアウトプットで開発スキルや発信力をスキル偏差値として見える化。偏差値に基づく年収予測機能で、職種や経験年数を考慮した個人の市場価値を可視化します。
エンジニアに学びを提供するメディアやイベントの開催、ユーザーのキャリアを最大化することを目的としたユーザーサクセス面談など、テックとヒューマニティの両面からエンジニアの挑戦をサポートしています。
登録ユーザー数は13万人、累計利用企業数1000社を突破。大手からスタートアップまで幅広い支援を実現し、急成長中です。
■募集背景と実現したい事
IT企業に限らず多くの企業で開発ニーズが急拡大する一方、エンジニア人口との需給ギャップは深刻化しております。またエンジニアの力も最大限活用されているかと言われれば、そうと言える組織や開発環境はまだ少ないのではないでしょうか。
その中で現在、Findyのユーザー数は前年比200%の勢いで成長中で事業を更に拡大していくフェーズです。「エンジニアの市場価値を上げるサービスになる」、「スキル偏差値のアルゴリズムをもっと進化させてほしい」といった期待の声をたくさん頂戴してきました。
その声を反映させ、エンジニアと組織のマッチングの機会を更に増やし、サービスを加速させていきたいと考えています。
■魅力
・開発に集中できる環境
入社直後からエンジニアがプロダクト開発に集中できるよう、READMEやCIの整備、メンタリング体制を整えています。また、常に最新のライブラリを採用し、技術的な陳腐化を防ぎながら、モダンな開発に挑戦できる環境を提供しています。
・生産性を重視した開発体制
プルリクエストは小さな粒度で管理されており、ほとんどのPRがオープンから1時間以内にマージされるなど、スピーディかつ心理的安全性の高い開発サイクルが実現されています。
特にフロントエンドは1人あたり1日平均で約5件のPRがマージされるなど、効率的にアウトプットを積み重ねられる環境です。
・エンジニアドリブンなカルチャー
エンジニアのみの振り返りを毎週実施し、技術課題やドキュメンテーションの改善をチーム全体で推進しています。事業サイドのエンジニア理解があり、企画・デザイナーとも密に連携できるため、プロダクトの方向性にも積極的に関与できます。
■AIの取り組み
私たちのチームでは、生成AI活用に非常に積極的で、エンジニアの7割以上がGitHub Copilot Agent mode、Cursor、DevinなどのAIエージェントを日常的に利用しています。また、OpenAIやAnthropicなどのLLM APIを利用できる環境も整備済みで、さらなるAI駆動開発を進められる環境があります。
プロダクト開発部では、生成AIに関する議論が活発に行われており、一部のメンバーはこれらのAIツールを活用することで、アウトプットを1.5倍に向上させた実績があります。
■ 業務内容
一緒にFindyのフロントエンド開発を加速させてくれる方を募集します。
具体的に以下の仕事内容を想定しています。
・プロダクトマネージャー、デザイナーと協力し、UI/UX改善のための機能開発・改善
・フロントエンドにおける技術負債の解消およびパフォーマンス改善、メンテナンス
・UIライブラリ等の整備を通じて、チーム全体の開発効率を向上
◎チームとして職責を分けておらず、ご経験やご志向性に応じて、バックエンドやインフラなど他領域にもチャレンジができる環境です。
■文化
・エンジニアドリブンで開発を進める
エンジニアがプロダクトの開発優先順位付けをし、開発を進めます。ビジネスサイドとも関係が良く、お互いにリスペクトし、企画と開発のバランスを取っています。
・エンジニアが企画から関わる
エンジニアの自分たちがほしいと思うものを実現しやすい環境で、ストレートに「これは面白いかも」「使ってもらえるかも」という内容を自分たちで考える事ができます。
■開発メンバー
東京大学大学院出身のCTO 佐藤をはじめ、メガベンチャー、スタートアップ、Sier、大手製造メーカー出身者等、多様なバックグラウンドを持つ優秀なエンジニアが在籍しております。
【業務の変更の範囲】
無
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。
独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。
登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。
2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。
■Findy ( https://findy-code.io/ )
スキルや発信力に基づいて、厳選企業からオファーが届くエンジニアのキャリア支援プラットフォームです。GitHub連携やブログなどのアウトプットで開発スキルや発信力をスキル偏差値として見える化。偏差値に基づく年収予測機能で、職種や経験年数を考慮した個人の市場価値を可視化します。
エンジニアに学びを提供するメディアやイベントの開催、ユーザーのキャリアを最大化することを目的としたユーザーサクセス面談など、テックとヒューマニティの両面からエンジニアの挑戦をサポートしています。
登録ユーザー数は13万人、累計利用企業数1000社を突破。大手からスタートアップまで幅広い支援を実現し、急成長中です。
■募集背景と実現したい事
IT企業に限らず多くの企業で開発ニーズが急拡大する一方、エンジニア人口との需給ギャップは深刻化しております。またエンジニアの力も最大限活用されているかと言われれば、そうと言える組織や開発環境はまだ少ないのではないでしょうか。
その中で現在、Findyのユーザー数は前年比200%の勢いで成長中で事業を更に拡大していくフェーズです。「エンジニアの市場価値を上げるサービスになる」、「スキル偏差値のアルゴリズムをもっと進化させてほしい」といった期待の声をたくさん頂戴してきました。
その声を反映させ、エンジニアと組織のマッチングの機会を更に増やし、サービスを加速させていきたいと考えています。
■魅力
・開発に集中できる環境
入社直後からエンジニアがプロダクト開発に集中できるよう、READMEやCIの整備、メンタリング体制を整えています。また、常に最新のライブラリを採用し、技術的な陳腐化を防ぎながら、モダンな開発に挑戦できる環境を提供しています。
・生産性を重視した開発体制
プルリクエストは小さな粒度で管理されており、ほとんどのPRがオープンから1時間以内にマージされるなど、スピーディかつ心理的安全性の高い開発サイクルが実現されています。
特にフロントエンドは1人あたり1日平均で約5件のPRがマージされるなど、効率的にアウトプットを積み重ねられる環境です。
・エンジニアドリブンなカルチャー
エンジニアのみの振り返りを毎週実施し、技術課題やドキュメンテーションの改善をチーム全体で推進しています。事業サイドのエンジニア理解があり、企画・デザイナーとも密に連携できるため、プロダクトの方向性にも積極的に関与できます。
■AIの取り組み
私たちのチームでは、生成AI活用に非常に積極的で、エンジニアの7割以上がGitHub Copilot Agent mode、Cursor、DevinなどのAIエージェントを日常的に利用しています。また、OpenAIやAnthropicなどのLLM APIを利用できる環境も整備済みで、さらなるAI駆動開発を進められる環境があります。
プロダクト開発部では、生成AIに関する議論が活発に行われており、一部のメンバーはこれらのAIツールを活用することで、アウトプットを1.5倍に向上させた実績があります。
■ 業務内容
一緒にFindyのフロントエンド開発を加速させてくれる方を募集します。
具体的に以下の仕事内容を想定しています。
・プロダクトマネージャー、デザイナーと協力し、UI/UX改善のための機能開発・改善
・フロントエンドにおける技術負債の解消およびパフォーマンス改善、メンテナンス
・UIライブラリ等の整備を通じて、チーム全体の開発効率を向上
◎チームとして職責を分けておらず、ご経験やご志向性に応じて、バックエンドやインフラなど他領域にもチャレンジができる環境です。
■文化
・エンジニアドリブンで開発を進める
エンジニアがプロダクトの開発優先順位付けをし、開発を進めます。ビジネスサイドとも関係が良く、お互いにリスペクトし、企画と開発のバランスを取っています。
・エンジニアが企画から関わる
エンジニアの自分たちがほしいと思うものを実現しやすい環境で、ストレートに「これは面白いかも」「使ってもらえるかも」という内容を自分たちで考える事ができます。
■開発メンバー
東京大学大学院出身のCTO 佐藤をはじめ、メガベンチャー、スタートアップ、Sier、大手製造メーカー出身者等、多様なバックグラウンドを持つ優秀なエンジニアが在籍しております。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 500 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレキシブルタイム:なし
コアタイム:10:00〜16:00
標準労働時間:10:00~19:00 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 12年 | 従業員数 | 300人 |
ファインディ株式会社
【正社員/リモート頻度要相談/フルスタック】エンジニア特化転職プラットフォーム/Findy転職/フルスタックエンジニア募集! のリモートワーク求人
■会社概要
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。
独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。
登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。
2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。
■Findy ( https://findy-code.io/ )
スキルや発信力に基づいて、厳選企業からオファーが届くエンジニアのキャリア支援プラットフォームです。GitHub連携やブログなどのアウトプットで開発スキルや発信力をスキル偏差値として見える化。偏差値に基づく年収予測機能で、職種や経験年数を考慮した個人の市場価値を可視化します。
エンジニアに学びを提供するメディアやイベントの開催、ユーザーのキャリアを最大化することを目的としたユーザーサクセス面談など、テックとヒューマニティの両面からエンジニアの挑戦をサポートしています。
登録ユーザー数は13万人、累計利用企業数1000社を突破。大手からスタートアップまで幅広い支援を実現し、急成長中です。
■募集背景と実現したい事
IT企業に限らず多くの企業で開発ニーズが急拡大する一方、エンジニア人口との需給ギャップは深刻化しております。またエンジニアの力も最大限活用されているかと言われれば、そうと言える組織や開発環境はまだ少ないのではないでしょうか。
その中で現在、Findyのユーザー数は前年比200%の勢いで成長中で事業を更に拡大していくフェーズです。「エンジニアの市場価値を上げるサービスになる」、「スキル偏差値のアルゴリズムをもっと進化させてほしい」といった期待の声をたくさん頂戴してきました。
その声を反映させ、エンジニアと組織のマッチングの機会を更に増やし、サービスを加速させていきたいと考えています。
開発組織においては、現在バックエンドとフロントエンドで専門性を持って開発しているメンバーが多いのですが、よりスピード感を持って開発を推進していくためにフルスタックに開発ができるメンバーを募集しています。
(フルスタックに開発していきたいというご志向の方にも、ぜひ仲間になっていただきたいです)
■魅力
プロダクトに投資し、サービスも組織も共に成長中です。急成長している環境下で優秀なメンバーと働きながら、プロダクトの成長も目指すことに挑戦しがいを感じていただけると思います。
また、Findyではエンジニアが事業責任者になることも可能です。技術だけでなくマーケティング等ビジネス経験も積むこともできます。本人の希望で現CTOはプロダクト企画を、1人目のエンジニア社員はエンジニア採用担当を経験しました。幅広い選択肢の中で将来のキャリアを形成することが可能になっています。
■AIの取り組み
私たちのチームでは、生成AI活用に非常に積極的で、エンジニアの7割以上がGitHub Copilot Agent mode、Cursor、DevinなどのAIエージェントを日常的に利用しています。また、OpenAIやAnthropicなどのLLM APIを利用できる環境も整備済みで、さらなるAI駆動開発を進められる環境があります。
プロダクト開発部では、生成AIに関する議論が活発に行われており、一部のメンバーはこれらのAIツールを活用することで、アウトプットを1.5倍に向上させた実績があります。
■ 業務内容
具体的には以下の仕事内容を想定しています。
・エンジニア向け転職サービスの開発と保守運用業務
・React, Next.js を利用したフロントエンド開発
・Ruby on Rails、MySQL、Redis、Elasticsearch を利用したバックエンド開発
・AWS や Datadog を利用したインフラ構築・保守運用
■文化
・エンジニアドリブンで開発を進める
エンジニアがプロダクトの開発優先順位付けをし、開発を進めます。ビジネスサイドとも関係が良く、お互いにリスペクトし、企画と開発のバランスを取っています。
・エンジニアが企画から関わる
エンジニアの自分たちがほしいと思うものを実現しやすい環境で、ストレートに「これは面白いかも」「使ってもらえるかも」という内容を自分たちで考える事ができます。
■開発メンバー
東京大学大学院出身のCTO 佐藤をはじめ、メガベンチャー、スタートアップ、Sier、大手製造メーカー出身者等、多様なバックグラウンドを持つ優秀なエンジニアが在籍しております。
【業務の変更の範囲】
無
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。
独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。
登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。
2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。
■Findy ( https://findy-code.io/ )
スキルや発信力に基づいて、厳選企業からオファーが届くエンジニアのキャリア支援プラットフォームです。GitHub連携やブログなどのアウトプットで開発スキルや発信力をスキル偏差値として見える化。偏差値に基づく年収予測機能で、職種や経験年数を考慮した個人の市場価値を可視化します。
エンジニアに学びを提供するメディアやイベントの開催、ユーザーのキャリアを最大化することを目的としたユーザーサクセス面談など、テックとヒューマニティの両面からエンジニアの挑戦をサポートしています。
登録ユーザー数は13万人、累計利用企業数1000社を突破。大手からスタートアップまで幅広い支援を実現し、急成長中です。
■募集背景と実現したい事
IT企業に限らず多くの企業で開発ニーズが急拡大する一方、エンジニア人口との需給ギャップは深刻化しております。またエンジニアの力も最大限活用されているかと言われれば、そうと言える組織や開発環境はまだ少ないのではないでしょうか。
その中で現在、Findyのユーザー数は前年比200%の勢いで成長中で事業を更に拡大していくフェーズです。「エンジニアの市場価値を上げるサービスになる」、「スキル偏差値のアルゴリズムをもっと進化させてほしい」といった期待の声をたくさん頂戴してきました。
その声を反映させ、エンジニアと組織のマッチングの機会を更に増やし、サービスを加速させていきたいと考えています。
開発組織においては、現在バックエンドとフロントエンドで専門性を持って開発しているメンバーが多いのですが、よりスピード感を持って開発を推進していくためにフルスタックに開発ができるメンバーを募集しています。
(フルスタックに開発していきたいというご志向の方にも、ぜひ仲間になっていただきたいです)
■魅力
プロダクトに投資し、サービスも組織も共に成長中です。急成長している環境下で優秀なメンバーと働きながら、プロダクトの成長も目指すことに挑戦しがいを感じていただけると思います。
また、Findyではエンジニアが事業責任者になることも可能です。技術だけでなくマーケティング等ビジネス経験も積むこともできます。本人の希望で現CTOはプロダクト企画を、1人目のエンジニア社員はエンジニア採用担当を経験しました。幅広い選択肢の中で将来のキャリアを形成することが可能になっています。
■AIの取り組み
私たちのチームでは、生成AI活用に非常に積極的で、エンジニアの7割以上がGitHub Copilot Agent mode、Cursor、DevinなどのAIエージェントを日常的に利用しています。また、OpenAIやAnthropicなどのLLM APIを利用できる環境も整備済みで、さらなるAI駆動開発を進められる環境があります。
プロダクト開発部では、生成AIに関する議論が活発に行われており、一部のメンバーはこれらのAIツールを活用することで、アウトプットを1.5倍に向上させた実績があります。
■ 業務内容
具体的には以下の仕事内容を想定しています。
・エンジニア向け転職サービスの開発と保守運用業務
・React, Next.js を利用したフロントエンド開発
・Ruby on Rails、MySQL、Redis、Elasticsearch を利用したバックエンド開発
・AWS や Datadog を利用したインフラ構築・保守運用
■文化
・エンジニアドリブンで開発を進める
エンジニアがプロダクトの開発優先順位付けをし、開発を進めます。ビジネスサイドとも関係が良く、お互いにリスペクトし、企画と開発のバランスを取っています。
・エンジニアが企画から関わる
エンジニアの自分たちがほしいと思うものを実現しやすい環境で、ストレートに「これは面白いかも」「使ってもらえるかも」という内容を自分たちで考える事ができます。
■開発メンバー
東京大学大学院出身のCTO 佐藤をはじめ、メガベンチャー、スタートアップ、Sier、大手製造メーカー出身者等、多様なバックグラウンドを持つ優秀なエンジニアが在籍しております。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 500 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレキシブルタイム:なし
コアタイム:10:00〜16:00
標準労働時間:10:00~19:00 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 12年 | 従業員数 | 300人 |
株式会社ジャステック
【NTTグループ/在宅可/福利厚生◎】【東京・証券】CRMシステム開発プロジェクトマネージャー のリモートワーク求人
---会社概要---
株式会社ジャステックは1971年に設立したSEが立ち上げた、SEによるSEのためのシステムインテグレータです。
ソフトウェアの開発技術のみならず、独自のソフトウェア生産管理技術を駆使し、良質で低廉なソフトウェアをお客様に提供してきました。
また、各業界の代表的な大手企業をクライアントとの継続的な取引を通して、安定した経営基盤を築いています。
特に、ソフトウェア開発組織・プロジェクトのプロセス管理成熟度の評価モデル「CMMI」で、2003年に日本初の最高位・レベル5を達成し、以後も継続してレベル5を維持していることは、当社の技術的アドバンテージであり、競争力の原点になっています。
ソフトウェア開発の現場における「良心」を矜持とし、これまで築き上げた高い技術力が評価され、2024年9月にNTTデータグループ入りした当社は新たな門出を迎えました。
<取り組み>
作業時間ベースではなく、製品ベースでのソフトウェア開発を一括して請負い、業界のトップランナーと一分野一社の営業政策で取引するスタイルが当社の特徴です。お客様のシステムニーズに対し、調査・分析・提案・設計・開発・テスト等の各工程に一気通貫で関与し、元請として協力会社に丸投げをしない主体性ある開発姿勢を貫いています。お客様が求める価格、納期、品質等に対し、一括請負でソフトウェア製品を開発することに、当社SEが最もやりがいを感じて取り組んでおります。このような取組に賛同される方には、是非とも当社に参画いただき技術力を磨いてください。
<就業環境>
IT業界の発展と共に、ソフトウェア開発技術者の幸せを追求し続けており、平均有給取得日数11日/育休取得者数34名/女性の育休取得率100%と、働きやすい職場づくりを大切にしています。また、社員の大半が技術者として採用されているため、現場を知るメンバー同士で円滑なコミュニケーションが取れる社風です。キャリアパスに関しては年4回の面談と年1回のキャリアアンケートにより、希望や志向性を伝えられる機会を用意しています。わたしたちと一緒に良質なソフトウェアを供給し、豊かな社会を築いていく仲間をお待ちしております!
<数字で見る働きやすさ>
有給取得率:75%
女性の育児休業取得率:100%
男性の育児休業取得率:82%
再雇用者数:25名
---募集背景---
これまで5名程度の小規模体制で開発を進めていましたが、顧客からの要求拡大に伴い、体制拡充を図っています。
現状は管理職(マネージャー)が兼任してマネジメントしている状況の為、管理職とともにチームビルディングを実施し、先々は当該領域のチームリーダを任せることができる人材を募集しています。
---業務内容---
投資家の顧客情報を管理するシステム(営業員が利用)の開発に携わっていただきます。
当該開発領域を束ねる(15〜20名程度)プロジェクトリーダーをお任せします。
【詳細】
5〜6名程度のグループで開発する中規模案件から、1〜2名程度で開発する小規模の案件まで、複数並行して稼働している状況の中、当該領域全体を取り纏めるチームリーダの役割を期待しています。
リーダとして開発プロセスの改善、生産性や品質の分析・改善検討、各案件の状況監視・問題発生時の管理職層へのエスカレーション、また顧客との見積もり調整等の業務を通しながら、最適なチームビルディングを管理職と並走して実施頂きたいです。
---配属先情報・各チーム情報---
■顧客情報システム開発・保守:15〜20名
・ウォーターフォール開発で、顧客の開発プロセスに従い成果物を作成・レビューします。要件定義(調整)から本番リリースまで一気通貫して従事できます。尚、顧客の開発プロセスに対する改善要求等は可能です。
・殆どのメンバが開発経験10年以内と比較的に若いメンバ構成です。
---得られるスキル・やりがい---
・プロジェクトリーダーの経験を活かし、将来の管理職候補としての経験値を積めることが可能です。また、証券を理解することで個人の資産形成の一助となります。
・ユーザインタフェースやシステムアーキテクチャを見直す動きもありますため、先々は次世代のシステム開発に携わる機会を得ることができる可能性もあり、自身のスキルアップにも繋げることも可能です。
・将来のキャリアプランとして管理職の選択が可能ですが、技術専門職としてチームを束ねる役割のキャリアプランの選択も可能。ご自身の目標とする役割に応じたキャリアの調整ができます。(例えば、管理:7割、技術:3割といったような職務もご相談の上、選択可能です)
---入社後のフォロー・評価体制 ---
・ 管理職層とのコミュニケーションを頻繁に実施し、目指すべきチームビルディングを一緒に検討します。
・ 社内共通教育(品質システム教育)として準備されておりますため、当社のソフトウェア開発に関する考え方に対する教育の受講をお願いする予定です。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
株式会社ジャステックは1971年に設立したSEが立ち上げた、SEによるSEのためのシステムインテグレータです。
ソフトウェアの開発技術のみならず、独自のソフトウェア生産管理技術を駆使し、良質で低廉なソフトウェアをお客様に提供してきました。
また、各業界の代表的な大手企業をクライアントとの継続的な取引を通して、安定した経営基盤を築いています。
特に、ソフトウェア開発組織・プロジェクトのプロセス管理成熟度の評価モデル「CMMI」で、2003年に日本初の最高位・レベル5を達成し、以後も継続してレベル5を維持していることは、当社の技術的アドバンテージであり、競争力の原点になっています。
ソフトウェア開発の現場における「良心」を矜持とし、これまで築き上げた高い技術力が評価され、2024年9月にNTTデータグループ入りした当社は新たな門出を迎えました。
<取り組み>
作業時間ベースではなく、製品ベースでのソフトウェア開発を一括して請負い、業界のトップランナーと一分野一社の営業政策で取引するスタイルが当社の特徴です。お客様のシステムニーズに対し、調査・分析・提案・設計・開発・テスト等の各工程に一気通貫で関与し、元請として協力会社に丸投げをしない主体性ある開発姿勢を貫いています。お客様が求める価格、納期、品質等に対し、一括請負でソフトウェア製品を開発することに、当社SEが最もやりがいを感じて取り組んでおります。このような取組に賛同される方には、是非とも当社に参画いただき技術力を磨いてください。
<就業環境>
IT業界の発展と共に、ソフトウェア開発技術者の幸せを追求し続けており、平均有給取得日数11日/育休取得者数34名/女性の育休取得率100%と、働きやすい職場づくりを大切にしています。また、社員の大半が技術者として採用されているため、現場を知るメンバー同士で円滑なコミュニケーションが取れる社風です。キャリアパスに関しては年4回の面談と年1回のキャリアアンケートにより、希望や志向性を伝えられる機会を用意しています。わたしたちと一緒に良質なソフトウェアを供給し、豊かな社会を築いていく仲間をお待ちしております!
<数字で見る働きやすさ>
有給取得率:75%
女性の育児休業取得率:100%
男性の育児休業取得率:82%
再雇用者数:25名
---募集背景---
これまで5名程度の小規模体制で開発を進めていましたが、顧客からの要求拡大に伴い、体制拡充を図っています。
現状は管理職(マネージャー)が兼任してマネジメントしている状況の為、管理職とともにチームビルディングを実施し、先々は当該領域のチームリーダを任せることができる人材を募集しています。
---業務内容---
投資家の顧客情報を管理するシステム(営業員が利用)の開発に携わっていただきます。
当該開発領域を束ねる(15〜20名程度)プロジェクトリーダーをお任せします。
【詳細】
5〜6名程度のグループで開発する中規模案件から、1〜2名程度で開発する小規模の案件まで、複数並行して稼働している状況の中、当該領域全体を取り纏めるチームリーダの役割を期待しています。
リーダとして開発プロセスの改善、生産性や品質の分析・改善検討、各案件の状況監視・問題発生時の管理職層へのエスカレーション、また顧客との見積もり調整等の業務を通しながら、最適なチームビルディングを管理職と並走して実施頂きたいです。
---配属先情報・各チーム情報---
■顧客情報システム開発・保守:15〜20名
・ウォーターフォール開発で、顧客の開発プロセスに従い成果物を作成・レビューします。要件定義(調整)から本番リリースまで一気通貫して従事できます。尚、顧客の開発プロセスに対する改善要求等は可能です。
・殆どのメンバが開発経験10年以内と比較的に若いメンバ構成です。
---得られるスキル・やりがい---
・プロジェクトリーダーの経験を活かし、将来の管理職候補としての経験値を積めることが可能です。また、証券を理解することで個人の資産形成の一助となります。
・ユーザインタフェースやシステムアーキテクチャを見直す動きもありますため、先々は次世代のシステム開発に携わる機会を得ることができる可能性もあり、自身のスキルアップにも繋げることも可能です。
・将来のキャリアプランとして管理職の選択が可能ですが、技術専門職としてチームを束ねる役割のキャリアプランの選択も可能。ご自身の目標とする役割に応じたキャリアの調整ができます。(例えば、管理:7割、技術:3割といったような職務もご相談の上、選択可能です)
---入社後のフォロー・評価体制 ---
・ 管理職層とのコミュニケーションを頻繁に実施し、目指すべきチームビルディングを一緒に検討します。
・ 社内共通教育(品質システム教育)として準備されておりますため、当社のソフトウェア開発に関する考え方に対する教育の受講をお願いする予定です。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 1,000 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 55年 | 従業員数 | 1,403人 |
SALESCORE株式会社
【正社員/リモート可/React, Vue, Angular】toB向け営業SaaSシステムのフルスタックエンジニア募集!! のリモートワーク求人
▍携わっていただくプロダクトの概要
弊社は「誰もが成長し、活躍できる社会」を目指し、現在は「営業組織の誰もが再現性をもって活躍できる」ことを目的にしたセールスイネーブルメント SaaS「SALESCORE(セールスコア)」を提供しています。
各種SFA(Salesforceなどに代表される営業支援システム)と相互連携し、営業進捗やKPIの管理、課題の特定、予実管理をサポートすることで、再現性のある営業組織作りに貢献しています。
※セールスイネーブルメントとは「誰もが活躍できる営業」になることです。 グローバルで注目を浴びている営業力強化の手法で、営業組織に所属する全員が成果創出できるように導く仕組みで、近年日本でも注目を浴びています
【プロダクト】
■SALESCORE VISUALIZE(https://www.salescore.jp/salescore-visualize)
- 各種SFAやMS/Googleサービスなどの情報を集約・一斉処理し、メンバーの進捗をリアルタイムで閲覧可能にするサービス
- 高速演算処理によるダッシュボードやクロス集計機能も充実しており、一目で営業課題を特定し、その場で改善アクションを特定できる
- その日のリカバリープランをダッシュボードで把握・共有ができ、スムーズな組織運営をサポートできる
■SALESCORE SYNC(https://www.salescore.jp/salescore-sync)
- エクセル入力するように、ノーコードツール的に作成した1ページのダッシュボードで作業すれば、SFAの更新まで可能にするサービス
- 一括入力機能で、複数オブジェクトを跨いだ入力コストを削減でき、クライアントが本質的な業務に割く時間を創出できる
コンパウンド構想があり、今後関係する領域で様々なプロダクトをリリース予定です。
▍募集背景
これまでエンジニアリング領域(機能開発、運用、技術負債の解消など)は外部パートナーや業務委託の方々と協力しながら進めてきましたが、事業の急激な成長(プロダクトのスケール)ならびにお客様からいただく機能面での熱いご要望にスピーディに応えていくため、新たな仲間を募集し、本格的な開発組織の構築にチャレンジすることにしました。この度は立ち上げメンバーを募集しています。
▍業務内容
開発プロセスの最適化からアーキテクチャの設計、開発実務にいたるまで、SALESCOREの技術面での進化をリーダーシップを持って牽引いただくポジションです。
・開発業務全般の技術や仕様部分でのリード(仕様調整、設計、実装、テスト、保守運用)
・新機能の設計~詳細設計
・既存設計のテストやリファクタリング
・各種コードレビューやテストコード作成、内部品質向上
・開発チームの課題を発見と改善
・プロダクトallでの横断プロジェクトの推進
・プロダクト毎、またはプロダクトallのアーキテクチャの検討
▍解くべき課題(新たなメンバーと一緒にやりたいこと)
・新規プロダクトの開発
- LLMを活用した商談の分析 / FB / 可視化を行うプロダクトの開発
・事業拡大に伴うデータ量の増加への対応
- 大量のデータに対してユーザーが自由に構築できるReadクエリの速度改善
- 頻繁な分析・書き込みのワークロードに耐えうるDB基盤の構築
・既存コードの技術負債解消
- ユニットテストの拡充
- フロントエンドの複雑さの解消、リファクタリング
※カジュアル面談や面接の場でしっかりお伝えします
▍本ポジションの魅力
・自分たちが作っているものが顧客の事業成長につながっていることを実感できる
- 成果数字が見えやすいサービスであるため、成果実感しやすい構造である
- ご利用企業様の成果が共有されるSlackチャンネルがあり、都度情報が共有されている
- 特筆すべきお客様の成果については全社会議で共有されている
・技術的に難易度の高いものをつくっていることへの満足感を味わえる
- 大規模連携・処理・演算・表示と高い技術力を要するプロダクトである
- 各種ドキュメントやメール、音声データなど今後活用可能なデータが多く、技術力で顧客課題にイノベーションを起こせる可能性が高い
・モダンな技術スタックを用いて、世の中の課題を解く機会を得ることができる
・技術的に難易度の高いものをつくっているため、壁にぶつかることも多いが、みんなで解決策を話し合う文化が醸成され、チームの結束が固い(環境で開発することができる)
▍弊社の特徴
・「人の成長」や「達成の喜び」を根幹に据え、メンバー全員が同じ方向を向いている
・大企業や行政にも採用されているプロダクトを多様な企業規模/業種向けに進化させ続けている
・各職種間との距離が近いことから、ユーザー価値を高めるための本質的な開発ができる。また、その開発を通じた成長機会が豊富
・代表を含む経営層がエンジニアへの深い理解とリスペクトを持ち、難題にもチーム全体で向き合う心理的安全性の高い風土が根付いている
・トップダウンではなくボトムアップを歓迎する社風
【業務の変更の範囲】
無
弊社は「誰もが成長し、活躍できる社会」を目指し、現在は「営業組織の誰もが再現性をもって活躍できる」ことを目的にしたセールスイネーブルメント SaaS「SALESCORE(セールスコア)」を提供しています。
各種SFA(Salesforceなどに代表される営業支援システム)と相互連携し、営業進捗やKPIの管理、課題の特定、予実管理をサポートすることで、再現性のある営業組織作りに貢献しています。
※セールスイネーブルメントとは「誰もが活躍できる営業」になることです。 グローバルで注目を浴びている営業力強化の手法で、営業組織に所属する全員が成果創出できるように導く仕組みで、近年日本でも注目を浴びています
【プロダクト】
■SALESCORE VISUALIZE(https://www.salescore.jp/salescore-visualize)
- 各種SFAやMS/Googleサービスなどの情報を集約・一斉処理し、メンバーの進捗をリアルタイムで閲覧可能にするサービス
- 高速演算処理によるダッシュボードやクロス集計機能も充実しており、一目で営業課題を特定し、その場で改善アクションを特定できる
- その日のリカバリープランをダッシュボードで把握・共有ができ、スムーズな組織運営をサポートできる
■SALESCORE SYNC(https://www.salescore.jp/salescore-sync)
- エクセル入力するように、ノーコードツール的に作成した1ページのダッシュボードで作業すれば、SFAの更新まで可能にするサービス
- 一括入力機能で、複数オブジェクトを跨いだ入力コストを削減でき、クライアントが本質的な業務に割く時間を創出できる
コンパウンド構想があり、今後関係する領域で様々なプロダクトをリリース予定です。
▍募集背景
これまでエンジニアリング領域(機能開発、運用、技術負債の解消など)は外部パートナーや業務委託の方々と協力しながら進めてきましたが、事業の急激な成長(プロダクトのスケール)ならびにお客様からいただく機能面での熱いご要望にスピーディに応えていくため、新たな仲間を募集し、本格的な開発組織の構築にチャレンジすることにしました。この度は立ち上げメンバーを募集しています。
▍業務内容
開発プロセスの最適化からアーキテクチャの設計、開発実務にいたるまで、SALESCOREの技術面での進化をリーダーシップを持って牽引いただくポジションです。
・開発業務全般の技術や仕様部分でのリード(仕様調整、設計、実装、テスト、保守運用)
・新機能の設計~詳細設計
・既存設計のテストやリファクタリング
・各種コードレビューやテストコード作成、内部品質向上
・開発チームの課題を発見と改善
・プロダクトallでの横断プロジェクトの推進
・プロダクト毎、またはプロダクトallのアーキテクチャの検討
▍解くべき課題(新たなメンバーと一緒にやりたいこと)
・新規プロダクトの開発
- LLMを活用した商談の分析 / FB / 可視化を行うプロダクトの開発
・事業拡大に伴うデータ量の増加への対応
- 大量のデータに対してユーザーが自由に構築できるReadクエリの速度改善
- 頻繁な分析・書き込みのワークロードに耐えうるDB基盤の構築
・既存コードの技術負債解消
- ユニットテストの拡充
- フロントエンドの複雑さの解消、リファクタリング
※カジュアル面談や面接の場でしっかりお伝えします
▍本ポジションの魅力
・自分たちが作っているものが顧客の事業成長につながっていることを実感できる
- 成果数字が見えやすいサービスであるため、成果実感しやすい構造である
- ご利用企業様の成果が共有されるSlackチャンネルがあり、都度情報が共有されている
- 特筆すべきお客様の成果については全社会議で共有されている
・技術的に難易度の高いものをつくっていることへの満足感を味わえる
- 大規模連携・処理・演算・表示と高い技術力を要するプロダクトである
- 各種ドキュメントやメール、音声データなど今後活用可能なデータが多く、技術力で顧客課題にイノベーションを起こせる可能性が高い
・モダンな技術スタックを用いて、世の中の課題を解く機会を得ることができる
・技術的に難易度の高いものをつくっているため、壁にぶつかることも多いが、みんなで解決策を話し合う文化が醸成され、チームの結束が固い(環境で開発することができる)
▍弊社の特徴
・「人の成長」や「達成の喜び」を根幹に据え、メンバー全員が同じ方向を向いている
・大企業や行政にも採用されているプロダクトを多様な企業規模/業種向けに進化させ続けている
・各職種間との距離が近いことから、ユーザー価値を高めるための本質的な開発ができる。また、その開発を通じた成長機会が豊富
・代表を含む経営層がエンジニアへの深い理解とリスペクトを持ち、難題にもチーム全体で向き合う心理的安全性の高い風土が根付いている
・トップダウンではなくボトムアップを歓迎する社風
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,300 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレキシブルタイム:5:00~13:00、17:00~22:00
コアタイム:13:00 ~ 17:00
標準労働時間:10:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均25時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
「誰もが成長し、活躍できる社会」を目指し、現在は「営業組織の誰もが再現性をもって活躍できる」ことを目的にしたセールスイネーブルメントSaaS「SALESCORE(セールスコア)」を提供しています。
各種SFA(Salesforceなどに代表される営業支援システム)と相互連携し、営業進捗やKPIの管理、課題の特定、予実管理をサポートすることで、再現性のある営業組織作りに貢献しています。 *セールスイネーブルメントとは「誰もが活躍できる営業」になることです。グローバルで注目を浴びている営業力強化の手法で、営業組織に所属する全員が成果創出できるように導く仕組みで、近年日本でも注目を浴びています。 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 80人 |
株式会社イエソド
【正社員/東京/リモート可/SREエンジニア/フルフレックス】クラウド型ソフトウェア『YESOD』を開発する企業でのSREエンジニア募集! のリモートワーク求人
■業務内容
弊社プロダクトである SaaSシステムの新規機能開発・既存機能の改善、ならびに新サービスの開発を担うエンジニアを募集しています。
スクラムチームの一員として要求の整理から仕様の策定、システムの設計、実装からリリースまで一貫した開発をチームメンバーと連携しながらこなしていただきます。
■具体的な業務
・仕様の策定から設計・実装
・テストの追加や修正
・コードレビュー/ペアプロ/リファクタリング
・GCPをインフラとして使用したサービスのインフラ更新・パフォーマンスチューニング(GKE、Kubenetes、Istio、Grafana、Kustomize、Terraformの運用)
■ Mission / Vision
<MIssion>
「企業の人・組織・情報にまつわる非効率をなくす」
革新的なテクノロジーを駆使し、すべての企業が人・組織・情報を効率よく、正しく、安心して活用するための確かな情報基盤をつくります。
<Vision>
「SaaSを組み合わせて企業を運営する。当社はその基盤となる。」
SaaSを提供する企業が増え、ERPパッケージを利用していたエンタープライズ企業も徐々に部分機能に最適化されたSaaSを利用し始めています。一元管理されたERPパッケージを利用していた時は当たり前だった情報の管理をSaaSの世界でも実現する。
当社は、すべてのSaaS管理の基盤・情報の起点となるために存在します。
■事業内容
増え続けるアカウント・権限の課題を解決するクラウド型ID管理サービス 『YESOD』の企画・開発・販売を事業としています。
近年、DXやリモートワークが進む中で、業務システムの”所有(パッケージ)”から"利用(SaaS)"への流れは不可逆な流れとなっています。
そんな中、管理すべきアカウント・権限も増え続けており、IT部門を中心に様々な課題を抱えています。
当社は、社内に散らばるデジタルアイデンティティ情報を統合し、ルール・ポリシーに基づき、各種SaaSや社内システムのアカウント・権限の発行を自動化することで、
内部統制・情報セキュリティへの対応を一気通貫して整えられるサービスを社員一丸となって開発しています。
【業務の変更の範囲】
無
弊社プロダクトである SaaSシステムの新規機能開発・既存機能の改善、ならびに新サービスの開発を担うエンジニアを募集しています。
スクラムチームの一員として要求の整理から仕様の策定、システムの設計、実装からリリースまで一貫した開発をチームメンバーと連携しながらこなしていただきます。
■具体的な業務
・仕様の策定から設計・実装
・テストの追加や修正
・コードレビュー/ペアプロ/リファクタリング
・GCPをインフラとして使用したサービスのインフラ更新・パフォーマンスチューニング(GKE、Kubenetes、Istio、Grafana、Kustomize、Terraformの運用)
■ Mission / Vision
<MIssion>
「企業の人・組織・情報にまつわる非効率をなくす」
革新的なテクノロジーを駆使し、すべての企業が人・組織・情報を効率よく、正しく、安心して活用するための確かな情報基盤をつくります。
<Vision>
「SaaSを組み合わせて企業を運営する。当社はその基盤となる。」
SaaSを提供する企業が増え、ERPパッケージを利用していたエンタープライズ企業も徐々に部分機能に最適化されたSaaSを利用し始めています。一元管理されたERPパッケージを利用していた時は当たり前だった情報の管理をSaaSの世界でも実現する。
当社は、すべてのSaaS管理の基盤・情報の起点となるために存在します。
■事業内容
増え続けるアカウント・権限の課題を解決するクラウド型ID管理サービス 『YESOD』の企画・開発・販売を事業としています。
近年、DXやリモートワークが進む中で、業務システムの”所有(パッケージ)”から"利用(SaaS)"への流れは不可逆な流れとなっています。
そんな中、管理すべきアカウント・権限も増え続けており、IT部門を中心に様々な課題を抱えています。
当社は、社内に散らばるデジタルアイデンティティ情報を統合し、ルール・ポリシーに基づき、各種SaaSや社内システムのアカウント・権限の発行を自動化することで、
内部統制・情報セキュリティへの対応を一気通貫して整えられるサービスを社員一丸となって開発しています。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 30人 |
株式会社イエソド
【正社員/リモートメイン/サーバーサイドエンジニア】フルフレックス/クラウド型ソフトウェア『YESOD』を開発する企業/フルフレックス のリモートワーク求人
弊社プロダクトである SaaSシステムの新規機能開発・既存機能の改善、ならびに新サービスの開発を担うエンジニアを募集しています。
スクラムチームの一員として、要求の整理から仕様の策定、システムの設計、実装からリリースまで一貫した開発をチームメンバーと連携しながらこなしていただきます。エンジニアの職務には、仕様の策定から設計・実装、テストの追加や修正、コードレビューやペアプロ、リファクタリングといった開発に関わるすべての活動が含まれます。専門のフロントエンドエンジニアも採用予定ですが、必要に応じてフロントエンドの実装もしていただきます。
■ Mission / Vision
<MIssion>
「企業の人・組織・情報にまつわる非効率をなくす」
革新的なテクノロジーを駆使し、すべての企業が人・組織・情報を効率よく、正しく、安心して活用するための確かな情報基盤をつくります。
<Vision>
「SaaSを組み合わせて企業を運営する。当社はその基盤となる。」
SaaSを提供する企業が増え、ERPパッケージを利用していたエンタープライズ企業も徐々に部分機能に最適化されたSaaSを利用し始めています。一元管理されたERPパッケージを利用していた時は当たり前だった情報の管理をSaaSの世界でも実現する。
当社は、すべてのSaaS管理の基盤・情報の起点となるために存在します。
■事業内容
増え続けるアカウント・権限の課題を解決するクラウド型ID管理サービス 『YESOD』の企画・開発・販売を事業としています。
近年、DXやリモートワークが進む中で、業務システムの”所有(パッケージ)”から"利用(SaaS)"への流れは不可逆な流れとなっています。
そんな中、管理すべきアカウント・権限も増え続けており、IT部門を中心に様々な課題を抱えています。
当社は、社内に散らばるデジタルアイデンティティ情報を統合し、ルール・ポリシーに基づき、各種SaaSや社内システムのアカウント・権限の発行を自動化することで、内部統制・情報セキュリティへの対応を一気通貫して整えられるサービスを社員一丸となって開発しています。
【業務の変更の範囲】
無
スクラムチームの一員として、要求の整理から仕様の策定、システムの設計、実装からリリースまで一貫した開発をチームメンバーと連携しながらこなしていただきます。エンジニアの職務には、仕様の策定から設計・実装、テストの追加や修正、コードレビューやペアプロ、リファクタリングといった開発に関わるすべての活動が含まれます。専門のフロントエンドエンジニアも採用予定ですが、必要に応じてフロントエンドの実装もしていただきます。
■ Mission / Vision
<MIssion>
「企業の人・組織・情報にまつわる非効率をなくす」
革新的なテクノロジーを駆使し、すべての企業が人・組織・情報を効率よく、正しく、安心して活用するための確かな情報基盤をつくります。
<Vision>
「SaaSを組み合わせて企業を運営する。当社はその基盤となる。」
SaaSを提供する企業が増え、ERPパッケージを利用していたエンタープライズ企業も徐々に部分機能に最適化されたSaaSを利用し始めています。一元管理されたERPパッケージを利用していた時は当たり前だった情報の管理をSaaSの世界でも実現する。
当社は、すべてのSaaS管理の基盤・情報の起点となるために存在します。
■事業内容
増え続けるアカウント・権限の課題を解決するクラウド型ID管理サービス 『YESOD』の企画・開発・販売を事業としています。
近年、DXやリモートワークが進む中で、業務システムの”所有(パッケージ)”から"利用(SaaS)"への流れは不可逆な流れとなっています。
そんな中、管理すべきアカウント・権限も増え続けており、IT部門を中心に様々な課題を抱えています。
当社は、社内に散らばるデジタルアイデンティティ情報を統合し、ルール・ポリシーに基づき、各種SaaSや社内システムのアカウント・権限の発行を自動化することで、内部統制・情報セキュリティへの対応を一気通貫して整えられるサービスを社員一丸となって開発しています。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:なし
・標準労働時間: 8時間/日
・固定残業時間:45時間/月
・深夜残業分は別途支給
・平均残業時間:2時間/月
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均2時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 8年 | 従業員数 | 30人 |
株式会社ココナラ
【正社員/ハイブリッド/フロントエンドエンジニア】日本最大級のスキルマーケット「ココナラ」などを運営·開発する企業 のリモートワーク求人
【ココナラグループについて】
◉Vision
一人ひとりが「自分のストーリー」を生きていく世の中をつくる
◉Mission
スキル・知識・経験の可視化とマッチングを通じて、あらゆる人にバッターボックス(機会)を提供していきます。
EC型のマーケットプレイスであるスキルマーケットに加え、ココナラ経済圏構想の元で事業の多角化を通じてすべてが揃うサービスプラットフォームを確立し、人の可能性を最大化することを目指します。
現在は、マーケットプレイス事業、エージェント事業、新規事業(SaaS事業、ラーニング事業)を展開しています。
【組織・チームのミッション】
なんでもそろうサービスマーケットプレイスの実現に向けて、必要な機能の開発と継続的な技術負債の解消に取り組んでいます。
自社サービス開発のため、ユーザーイベント、アンケート、SNS等さまざまな形でユーザーの意見・要望を取り入れながら自ら要件を考えつつ開発を行っています。そのため、PDCAを回しやすく、手触り感のある開発に関われるのが魅力の一つです。
私達は、最高のプロダクトを作り上げるために、単に開発するだけでなくユーザー価値提供までコミットすることをモットーに日々プロダクトに向き合っています。
また、一方で技術への取り組みも大事にしています。
技術負債解消の一環として、パフォーマンスチューニング、バージョンアップ対応、アーキテクチャのリニューアルなども推進しており、必要に応じてそちらへの参画も可能です。
数百万人規模の高度なシステム開発に関わることによって、エンジニアとしても実力アップすること間違いなしです。
【職務内容】
スキルマーケットサービス『ココナラ』の成長を力強く牽引いただける、フロントエンドエンジニアをお任せしたいと考えています。どのようにしたらより多くの方に当サービスをより便利に使っていただけるか、ユーザー視点に立ち、仮説・実行・検証のサイクルを回しながら、一緒にプロダクトをブラッシュアップしていってくださる方を探しています。
なお、バックエンド領域のご経験がある方はバックエンドの開発にも携わっていただくことは可能です。
◉主な業務内容
・Vue.js, Nuxt.js を使った新コンテンツの構築
・HTML/CSSのマークアップおよび JavaScript を使ったリッチコンテンツの構築
・既存機能の問題抽出および解決策の提案
・新機能投入後の効果検証、機能改善
【このポジションで働く魅力】
各エンジニアに加え、PdM,デザイナーなどと連携し、開発・改善を行います。
・一つの業務にとどまらず、開発全体を見ながらPRJを推進していく。
・エンジニア部門だけではなく、ビジネス部門とも連携し、サービスやデザイン、機能開発に携わっていけます
・難易度の高いプロダクトであるため、フロントエンド開発として経験・実績を積むことができます
・エンジニアが企画工程から参加しているためユーザーファーストになっており、実装上の懸念点などのコミュニケーションをとりながら開発をおこなっています
・ユーザーとの距離が近い開発に携われます(ユーザーイベントなど)
・つくったものに対するユーザーの反応をダイレクトに感じることができる機会が多いです
・フロントエンドだけでなく企画工程から参加するため広い視野(領域)で開発に携われます
・非エンジニアメンバーがエンジニアのことを理解しようとするスタンスのため、エンジニアと同じ会話ができます
・技術書の購入、勉強会を実施しエンジニアとしてのスキルアップをしていける環境があります
・定期的にオフサイトを実施しチームビルディングをおこなっています
【キャリアパス】
プレイヤーとして、数百万人を支える高レベルなシステムの開発・運用の経験を積むことができます。
また、ご経験豊富な方であればテックリードの役割もお任せいたします。
一方で、フルスタックを希望される場合も、フロントエンド業務だけでなくバックエンドの業務も合わせてやっていただくことが可能です。
中長期的には本人のWillや能力適性に応じてマネジメント方向へのキャリアや、エキスパート方向へのキャリアを選択いただけます。
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
◉Vision
一人ひとりが「自分のストーリー」を生きていく世の中をつくる
◉Mission
スキル・知識・経験の可視化とマッチングを通じて、あらゆる人にバッターボックス(機会)を提供していきます。
EC型のマーケットプレイスであるスキルマーケットに加え、ココナラ経済圏構想の元で事業の多角化を通じてすべてが揃うサービスプラットフォームを確立し、人の可能性を最大化することを目指します。
現在は、マーケットプレイス事業、エージェント事業、新規事業(SaaS事業、ラーニング事業)を展開しています。
【組織・チームのミッション】
なんでもそろうサービスマーケットプレイスの実現に向けて、必要な機能の開発と継続的な技術負債の解消に取り組んでいます。
自社サービス開発のため、ユーザーイベント、アンケート、SNS等さまざまな形でユーザーの意見・要望を取り入れながら自ら要件を考えつつ開発を行っています。そのため、PDCAを回しやすく、手触り感のある開発に関われるのが魅力の一つです。
私達は、最高のプロダクトを作り上げるために、単に開発するだけでなくユーザー価値提供までコミットすることをモットーに日々プロダクトに向き合っています。
また、一方で技術への取り組みも大事にしています。
技術負債解消の一環として、パフォーマンスチューニング、バージョンアップ対応、アーキテクチャのリニューアルなども推進しており、必要に応じてそちらへの参画も可能です。
数百万人規模の高度なシステム開発に関わることによって、エンジニアとしても実力アップすること間違いなしです。
【職務内容】
スキルマーケットサービス『ココナラ』の成長を力強く牽引いただける、フロントエンドエンジニアをお任せしたいと考えています。どのようにしたらより多くの方に当サービスをより便利に使っていただけるか、ユーザー視点に立ち、仮説・実行・検証のサイクルを回しながら、一緒にプロダクトをブラッシュアップしていってくださる方を探しています。
なお、バックエンド領域のご経験がある方はバックエンドの開発にも携わっていただくことは可能です。
◉主な業務内容
・Vue.js, Nuxt.js を使った新コンテンツの構築
・HTML/CSSのマークアップおよび JavaScript を使ったリッチコンテンツの構築
・既存機能の問題抽出および解決策の提案
・新機能投入後の効果検証、機能改善
【このポジションで働く魅力】
各エンジニアに加え、PdM,デザイナーなどと連携し、開発・改善を行います。
・一つの業務にとどまらず、開発全体を見ながらPRJを推進していく。
・エンジニア部門だけではなく、ビジネス部門とも連携し、サービスやデザイン、機能開発に携わっていけます
・難易度の高いプロダクトであるため、フロントエンド開発として経験・実績を積むことができます
・エンジニアが企画工程から参加しているためユーザーファーストになっており、実装上の懸念点などのコミュニケーションをとりながら開発をおこなっています
・ユーザーとの距離が近い開発に携われます(ユーザーイベントなど)
・つくったものに対するユーザーの反応をダイレクトに感じることができる機会が多いです
・フロントエンドだけでなく企画工程から参加するため広い視野(領域)で開発に携われます
・非エンジニアメンバーがエンジニアのことを理解しようとするスタンスのため、エンジニアと同じ会話ができます
・技術書の購入、勉強会を実施しエンジニアとしてのスキルアップをしていける環境があります
・定期的にオフサイトを実施しチームビルディングをおこなっています
【キャリアパス】
プレイヤーとして、数百万人を支える高レベルなシステムの開発・運用の経験を積むことができます。
また、ご経験豊富な方であればテックリードの役割もお任せいたします。
一方で、フルスタックを希望される場合も、フロントエンド業務だけでなくバックエンドの業務も合わせてやっていただくことが可能です。
中長期的には本人のWillや能力適性に応じてマネジメント方向へのキャリアや、エキスパート方向へのキャリアを選択いただけます。
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 | 500 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:11時00分~16時00分
・標準労働時間帯:10時00分~19時00分(実働8時間)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 206人 |
36件中 1件~10件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
