固定時間制(9時~18時、10時~19時など)×年収1000万円以上のリモートワーク転職・求人情報一覧 -18ページ目
513件中 171件~180件
株式会社テクノプロ
【正社員/インフラエンジニアPL/PL候補】「総合技術ソリューションカンパニー」を掲げる企業でのインフラエンジニアPL/PL候補募集! のリモートワーク求人
【当社はコンサルティング・研究・設計・開発領域にフォーカスしています】
当社は製造業を主要顧客とし、開発や製造における様々な課題を解決するため、8,000名を超える自社エンジニアの持つAI/データ・IT・機電領域の技術を組み合わせたサービスの提供にフォーカスしております。
昨年度は研究開発やコンサルティング、アドバイザリー領域が97%、運用保守領域は3%となっています。
また下記記載の通り取引先は自社製品やサービスを持つ企業が中心となっており、上流工程従事率は75%を超えております。
【主要取引先】
デンソー、三菱電機、本田技研工業、日立製作所、SUBARU、ソニー、NEC、富士通、日産自動車、トヨタ自動車
※敬称略
【市場価値を上げ続けるために】
1.発揮すべき技術の選定と習得、プロジェクトアサイン
テクノプロ・デザイン社では2011年に「技術戦略Map」戦略を開始。
これにより当社のエンジニアがそれらの技術を身に着け発揮することで市場価値を上げ続けていくことを行っています。
そのために年間10億円を超える教育研修投資を行い、2024年度は延べ15万回に迫る研修を実施。
習得した技術を最大限発揮することができるプロジェクトの獲得とアサインをしています。
また身に着けたい技術や活躍したいプロジェクトの希望を受け、その実現をフォローする制度も多数あります。
2.ソリューション事業の拡大
当社は制御を含むハード関連の技術を持つエンジニアが多く、モノづくりに関する技術を長年保有してきました。
2010年代以降、顧客の投資がITに向かうことが増える中で、ハード・IT・AI/ビッグデータを融合させた課題解決ビジネスの価値を感じ、10年以上をかけてワンストップのソリューションビジネスを行える体制を構築しました。
顧客の課題や開発テーマが複雑化・高度化する現在、コンサルティングから設計、開発、導入までを一気通貫で行うことで顧客満足度の高いサービスを提供。
3.「すべての役割が重要」だからこその人事制度
一般的な人事制度では開発を担うメンバーやリーダー層の上にPMなどマネジメント層、その上にコンサル層があるピラミッド構造の人事制度となっていることが多くなっています。当社の目指す姿は一気通貫型のソリューションサービス提供ですので、コンサル、マネージャ、スペシャリストの全員が持てる能力を発揮する必要があります。そして役割の適性や目指す姿は一人ひとり違うはずです。
そのため人事制度は役割による上下ではなく横並びとしています。
【お任せする業務・役割】
今回、当社の持つインフラ領域のプロジェクトにてリーダーもしくはリーダー候補として活躍いただく方を募集します。
多様な業界向けの開発に従事いただく中で、将来の請負化/準委任化に向けてチームと開発をコントロールしていきます。
当社取引先もしくは開発センター、請負事業所において中長期で業務を行います。
※経験や希望に応じて決定いたします
【プロジェクト例】
・ハイブリッドクラウド環境下でのCI/CD実装、k8s化
・データ収集利活用基盤一元化システム設計
・通信機能付きデバイスのクラウド通信システム基盤設計
・自動車製造ライン設備データの可視化/分析基盤開発
・グローバル開発環境クラウド化構築
・車載通信クラウド基盤の要件定義~設計~評価
・データセンターインフラシステム設計、導入、運用、保守
【テクノプロ・デザイン社でのやりがい】
1.話題性の高いモノづくりに携わることができます。
2.PJによっては、白紙の段階から構想をもとに要件設定ができます。
3.様々な技術を試せる環境で働くことができます。
4.各々の技術力の成長ができる環境です。
5.ライフワークバランスが取りやすいです。
【豊富な研修制度】
自社研修以外にもUdemyやAidemyなどの外部e-Learningのコンテンツも会社負担でご利用いただけます。
技術研修数:1,092研修
ヒューマン&ビジネス系研修:155研修
階層別、職能別、目的・課題別の研修プログラムを200種以上用意しており、
いつでも学ぶことができます。
さらに、技術研修事業を手がけるグループ会社が運営する、
全国50校以上の当社グループが運営するスクールも活用OK!多様なニーズに対応しています。
その他にもさまざまなプログラムを用意しております。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
当社は製造業を主要顧客とし、開発や製造における様々な課題を解決するため、8,000名を超える自社エンジニアの持つAI/データ・IT・機電領域の技術を組み合わせたサービスの提供にフォーカスしております。
昨年度は研究開発やコンサルティング、アドバイザリー領域が97%、運用保守領域は3%となっています。
また下記記載の通り取引先は自社製品やサービスを持つ企業が中心となっており、上流工程従事率は75%を超えております。
【主要取引先】
デンソー、三菱電機、本田技研工業、日立製作所、SUBARU、ソニー、NEC、富士通、日産自動車、トヨタ自動車
※敬称略
【市場価値を上げ続けるために】
1.発揮すべき技術の選定と習得、プロジェクトアサイン
テクノプロ・デザイン社では2011年に「技術戦略Map」戦略を開始。
これにより当社のエンジニアがそれらの技術を身に着け発揮することで市場価値を上げ続けていくことを行っています。
そのために年間10億円を超える教育研修投資を行い、2024年度は延べ15万回に迫る研修を実施。
習得した技術を最大限発揮することができるプロジェクトの獲得とアサインをしています。
また身に着けたい技術や活躍したいプロジェクトの希望を受け、その実現をフォローする制度も多数あります。
2.ソリューション事業の拡大
当社は制御を含むハード関連の技術を持つエンジニアが多く、モノづくりに関する技術を長年保有してきました。
2010年代以降、顧客の投資がITに向かうことが増える中で、ハード・IT・AI/ビッグデータを融合させた課題解決ビジネスの価値を感じ、10年以上をかけてワンストップのソリューションビジネスを行える体制を構築しました。
顧客の課題や開発テーマが複雑化・高度化する現在、コンサルティングから設計、開発、導入までを一気通貫で行うことで顧客満足度の高いサービスを提供。
3.「すべての役割が重要」だからこその人事制度
一般的な人事制度では開発を担うメンバーやリーダー層の上にPMなどマネジメント層、その上にコンサル層があるピラミッド構造の人事制度となっていることが多くなっています。当社の目指す姿は一気通貫型のソリューションサービス提供ですので、コンサル、マネージャ、スペシャリストの全員が持てる能力を発揮する必要があります。そして役割の適性や目指す姿は一人ひとり違うはずです。
そのため人事制度は役割による上下ではなく横並びとしています。
【お任せする業務・役割】
今回、当社の持つインフラ領域のプロジェクトにてリーダーもしくはリーダー候補として活躍いただく方を募集します。
多様な業界向けの開発に従事いただく中で、将来の請負化/準委任化に向けてチームと開発をコントロールしていきます。
当社取引先もしくは開発センター、請負事業所において中長期で業務を行います。
※経験や希望に応じて決定いたします
【プロジェクト例】
・ハイブリッドクラウド環境下でのCI/CD実装、k8s化
・データ収集利活用基盤一元化システム設計
・通信機能付きデバイスのクラウド通信システム基盤設計
・自動車製造ライン設備データの可視化/分析基盤開発
・グローバル開発環境クラウド化構築
・車載通信クラウド基盤の要件定義~設計~評価
・データセンターインフラシステム設計、導入、運用、保守
【テクノプロ・デザイン社でのやりがい】
1.話題性の高いモノづくりに携わることができます。
2.PJによっては、白紙の段階から構想をもとに要件設定ができます。
3.様々な技術を試せる環境で働くことができます。
4.各々の技術力の成長ができる環境です。
5.ライフワークバランスが取りやすいです。
【豊富な研修制度】
自社研修以外にもUdemyやAidemyなどの外部e-Learningのコンテンツも会社負担でご利用いただけます。
技術研修数:1,092研修
ヒューマン&ビジネス系研修:155研修
階層別、職能別、目的・課題別の研修プログラムを200種以上用意しており、
いつでも学ぶことができます。
さらに、技術研修事業を手がけるグループ会社が運営する、
全国50校以上の当社グループが運営するスクールも活用OK!多様なニーズに対応しています。
その他にもさまざまなプログラムを用意しております。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 650 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
テクノプロ・デザイン社は「総合技術ソリューションカンパニー」を掲げる、高度な技術を保有する技術者集団として社会を動かすことを志し、活動しています。
ビジネスモデルはアウトソーシング領域全域に渡ります。いわゆる技術者派遣と呼ばれる、クライアント先に当社の技術者が出向する事業だけではなく、請負や受託と呼ばれる働く場所に関わらない事業支援や最新技術を用いた研究開発などを行っています。 加速度的に技術革新が進む現代社会。開発サイクルの短期化、製品開発の多角化や上流工程プロジェクトの増加といった世の中で技術者集団として価値提供を行うために、エンジニアが生涯活躍できる環境を考え事業運営を行っています。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 24,596人 |
株式会社テクノプロ
【正社員/ソフトウェアエンジニアPL/PL候補】「総合技術ソリューションカンパニー」を掲げる企業でのソフトウェアエンジニアPL/PL候補募集! のリモートワーク求人
【当社はコンサルティング・研究・設計・開発領域にフォーカスしています】
当社は製造業を主要顧客とし、開発や製造における様々な課題を解決するため、8,000名を超える自社エンジニアの持つAI/データ・IT・機電領域の技術を組み合わせたサービスの提供にフォーカスしております。
昨年度は研究開発やコンサルティング、アドバイザリー領域が97%、運用保守領域は3%となっています。
また下記記載の通り取引先は自社製品やサービスを持つ企業が中心となっており、上流工程従事率は75%を超えております。
【主要取引先】
デンソー、三菱電機、本田技研工業、日立製作所、SUBARU、ソニー、NEC、富士通、日産自動車、トヨタ自動車
※敬称略
【市場価値を上げ続けるために】
1.発揮すべき技術の選定と習得、プロジェクトアサイン
テクノプロ・デザイン社では2011年に「技術戦略Map」戦略を開始。
これにより当社のエンジニアがそれらの技術を身に着け発揮することで市場価値を上げ続けていくことを行っています。
そのために年間10億円を超える教育研修投資を行い、2024年度は延べ15万回に迫る研修を実施。
習得した技術を最大限発揮することができるプロジェクトの獲得とアサインをしています。
また身に着けたい技術や活躍したいプロジェクトの希望を受け、その実現をフォローする制度も多数あります。
2.ソリューション事業の拡大
当社は制御を含むハード関連の技術を持つエンジニアが多く、モノづくりに関する技術を長年保有してきました。
2010年代以降、顧客の投資がITに向かうことが増える中で、ハード・IT・AI/ビッグデータを融合させた課題解決ビジネスの価値を感じ、10年以上をかけてワンストップのソリューションビジネスを行える体制を構築しました。
顧客の課題や開発テーマが複雑化・高度化する現在、コンサルティングから設計、開発、導入までを一気通貫で行うことで顧客満足度の高いサービスを提供。
3.「すべての役割が重要」だからこその人事制度
一般的な人事制度では開発を担うメンバーやリーダー層の上にPMなどマネジメント層、その上にコンサル層があるピラミッド構造の人事制度となっていることが多くなっています。当社の目指す姿は一気通貫型のソリューションサービス提供ですので、コンサル、マネージャ、スペシャリストの全員が持てる能力を発揮する必要があります。そして役割の適性や目指す姿は一人ひとり違うはずです。
そのため人事制度は役割による上下ではなく横並びとしています。
【お任せする業務・役割】
今回、当社の持つソフトウェア開発プロジェクトにてリーダーもしくはリーダー候補として活躍いただく方を募集します。
多様な業界向けのWebシステム開発に従事いただく中で、将来の請負化/準委任化に向けてチームと開発をコントロールしていきます。
当社取引先もしくは開発センター、請負事業所において中長期で業務を行います。
※経験や希望に応じて決定いたします
【プロジェクト例】
・カード決済基盤の企画/設計
・AIデバイスと連動したサービスのUX・UIデザインおよびAWS開発
・顔認証鍵管理クラウドサービスの事業企画/プロジェクトマネジメント、折衝
・AIによる個人認識/状態認識などのシステム開発
・国際系金融システム更改における要件定義・開発及び付帯業務
【テクノプロ・デザイン社でのやりがい】
1.話題性の高いモノづくりに携わることができます。
2.PJによっては、白紙の段階から構想をもとに要件設定ができます。
3.様々な技術を試せる環境で働くことができます。
4.各々の技術力の成長ができる環境です。
5.ライフワークバランスが取りやすいです。
【豊富な研修制度】
自社研修以外にもUdemyやAidemyなどの外部e-Learningのコンテンツも会社負担でご利用いただけます。
技術研修数:1,092研修
ヒューマン&ビジネス系研修:155研修
階層別、職能別、目的・課題別の研修プログラムを200種以上用意しており、
いつでも学ぶことができます。
さらに、技術研修事業を手がけるグループ会社が運営する、
全国50校以上の当社グループが運営するスクールも活用OK!多様なニーズに対応しています。
その他にもさまざまなプログラムを用意しております。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
当社は製造業を主要顧客とし、開発や製造における様々な課題を解決するため、8,000名を超える自社エンジニアの持つAI/データ・IT・機電領域の技術を組み合わせたサービスの提供にフォーカスしております。
昨年度は研究開発やコンサルティング、アドバイザリー領域が97%、運用保守領域は3%となっています。
また下記記載の通り取引先は自社製品やサービスを持つ企業が中心となっており、上流工程従事率は75%を超えております。
【主要取引先】
デンソー、三菱電機、本田技研工業、日立製作所、SUBARU、ソニー、NEC、富士通、日産自動車、トヨタ自動車
※敬称略
【市場価値を上げ続けるために】
1.発揮すべき技術の選定と習得、プロジェクトアサイン
テクノプロ・デザイン社では2011年に「技術戦略Map」戦略を開始。
これにより当社のエンジニアがそれらの技術を身に着け発揮することで市場価値を上げ続けていくことを行っています。
そのために年間10億円を超える教育研修投資を行い、2024年度は延べ15万回に迫る研修を実施。
習得した技術を最大限発揮することができるプロジェクトの獲得とアサインをしています。
また身に着けたい技術や活躍したいプロジェクトの希望を受け、その実現をフォローする制度も多数あります。
2.ソリューション事業の拡大
当社は制御を含むハード関連の技術を持つエンジニアが多く、モノづくりに関する技術を長年保有してきました。
2010年代以降、顧客の投資がITに向かうことが増える中で、ハード・IT・AI/ビッグデータを融合させた課題解決ビジネスの価値を感じ、10年以上をかけてワンストップのソリューションビジネスを行える体制を構築しました。
顧客の課題や開発テーマが複雑化・高度化する現在、コンサルティングから設計、開発、導入までを一気通貫で行うことで顧客満足度の高いサービスを提供。
3.「すべての役割が重要」だからこその人事制度
一般的な人事制度では開発を担うメンバーやリーダー層の上にPMなどマネジメント層、その上にコンサル層があるピラミッド構造の人事制度となっていることが多くなっています。当社の目指す姿は一気通貫型のソリューションサービス提供ですので、コンサル、マネージャ、スペシャリストの全員が持てる能力を発揮する必要があります。そして役割の適性や目指す姿は一人ひとり違うはずです。
そのため人事制度は役割による上下ではなく横並びとしています。
【お任せする業務・役割】
今回、当社の持つソフトウェア開発プロジェクトにてリーダーもしくはリーダー候補として活躍いただく方を募集します。
多様な業界向けのWebシステム開発に従事いただく中で、将来の請負化/準委任化に向けてチームと開発をコントロールしていきます。
当社取引先もしくは開発センター、請負事業所において中長期で業務を行います。
※経験や希望に応じて決定いたします
【プロジェクト例】
・カード決済基盤の企画/設計
・AIデバイスと連動したサービスのUX・UIデザインおよびAWS開発
・顔認証鍵管理クラウドサービスの事業企画/プロジェクトマネジメント、折衝
・AIによる個人認識/状態認識などのシステム開発
・国際系金融システム更改における要件定義・開発及び付帯業務
【テクノプロ・デザイン社でのやりがい】
1.話題性の高いモノづくりに携わることができます。
2.PJによっては、白紙の段階から構想をもとに要件設定ができます。
3.様々な技術を試せる環境で働くことができます。
4.各々の技術力の成長ができる環境です。
5.ライフワークバランスが取りやすいです。
【豊富な研修制度】
自社研修以外にもUdemyやAidemyなどの外部e-Learningのコンテンツも会社負担でご利用いただけます。
技術研修数:1,092研修
ヒューマン&ビジネス系研修:155研修
階層別、職能別、目的・課題別の研修プログラムを200種以上用意しており、
いつでも学ぶことができます。
さらに、技術研修事業を手がけるグループ会社が運営する、
全国50校以上の当社グループが運営するスクールも活用OK!多様なニーズに対応しています。
その他にもさまざまなプログラムを用意しております。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 600 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
テクノプロ・デザイン社は「総合技術ソリューションカンパニー」を掲げる、高度な技術を保有する技術者集団として社会を動かすことを志し、活動しています。
ビジネスモデルはアウトソーシング領域全域に渡ります。いわゆる技術者派遣と呼ばれる、クライアント先に当社の技術者が出向する事業だけではなく、請負や受託と呼ばれる働く場所に関わらない事業支援や最新技術を用いた研究開発などを行っています。 加速度的に技術革新が進む現代社会。開発サイクルの短期化、製品開発の多角化や上流工程プロジェクトの増加といった世の中で技術者集団として価値提供を行うために、エンジニアが生涯活躍できる環境を考え事業運営を行っています。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 24,596人 |
株式会社テクノプロ
【正社員/勤務地希望考慮/ソフトウェア開発エンジニア】「総合技術ソリューションカンパニー」を掲げる企業でのソフトウェア開発エンジニア募集! のリモートワーク求人
当社は「製造業DXソリューション企業」として、ITを活用した製造業の生産性向上のためのDX推進にフォーカスした事業を行っています。
自社内にコンサルタント、アーキテクト、PM/PLをはじめとする開発チームを擁し、顧客の企画構想から開発、導入まで一気通貫で行える体制を整えています。
特に当社はITエンジニア、ハードウェアエンジニア、AI/データサイエンティスト計8,000名以上が在籍しており、自社開発センターを軸にして多彩な技術を組み合わせた一括開発が可能となっています。
こうした技術を軸とした顧客伴走型の課題解決ビジネスや自社開発技術の提案型開発をさらに強化するため、多くのエンジニアを求めております。
また当社はメーカーや自社サービス開発企業との取引が85%を超えています。そのため「発注側」の立場で能力を発揮いただくことも可能です。
【主要取引先】
デンソー、三菱電機、本田技研工業、日立製作所、
SUBARU、ソニー、NEC、富士通、日産自動車、トヨタ
※敬称略
【業務内容】
弊社とプライム契約を結んでいる、大手メーカーやSIerにて、ソフトウェア開発(AI、 IoT、アプリ、画像処理、クラウドシステム、Web)業務をご担当いただきます。
AI、IoT、画像処理の案件も多く、最先端の技術領域の業務をご担当いただきます。
※経験や希望に応じて案件を決定いたします。
ユニットと呼ばれるチーム単位で取組んでいきます。
テクノプロデザインのエンジニアで最大20数名規模で構成されたプロジェクトもございます。
経験・スキルにより、PL、PMとして活躍いただくことも想定しています。
【テクノプロ・デザイン社でのやりがい】
1.話題性の高いモノづくりに携わることができます。
2.PJによっては、白紙の段階から構想をもとに要件設定ができます。
3.様々な技術を試せる環境で働くことができます。
4.各々の技術力の成長ができる環境です。
5.ライフワークバランスが取りやすいです。
【働く環境】
リーディングカンパニーとして業界価値を高めるために、
そして、エンジニアの選択肢が多い働きやすい職場環境をつくるために、様々な取り組みを行っています。
例えば、技術コンサルティング業務のさらなる強化。これにより抜本的な収益構造改善による給与水準の向上や、
エンジニアが安定的に強みを磨き続ける環境づくりができるのです。
現在53歳の現役エンジニアとしてプロジェクトを統括する社員などからも「人生を通して徹底的に技術を磨くことができる環境」との声が上がっています。
また、社員の夢を実現まで応援する「自己実現委員会」などの独自の研修制度や、
そもそもの生き方から共に考え、悩み、最適なキャリアを描く風土があり、人がいます。
技術を育てる技術が、テクノプロ・デザイン社には溢れています。
【豊富な研修制度】
自社研修以外にもUdemyやAidemyなどの外部e-Learningのコンテンツも会社負担でご利用いただけます。
技術研修数:1,092研修
ヒューマン&ビジネス系研修:155研修
《これまでに研修を受講したエンジニアは97,492名》
階層別、職能別、目的・課題別の研修プログラムを200種以上用意しており、
いつでも学ぶことができます。
さらに、技術研修事業を手がけるグループ会社が運営する、
全国60校以上の外部スクールも活用OK!多様なニーズに対応しています。
その他にもさまざまなプログラムを用意しております。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
自社内にコンサルタント、アーキテクト、PM/PLをはじめとする開発チームを擁し、顧客の企画構想から開発、導入まで一気通貫で行える体制を整えています。
特に当社はITエンジニア、ハードウェアエンジニア、AI/データサイエンティスト計8,000名以上が在籍しており、自社開発センターを軸にして多彩な技術を組み合わせた一括開発が可能となっています。
こうした技術を軸とした顧客伴走型の課題解決ビジネスや自社開発技術の提案型開発をさらに強化するため、多くのエンジニアを求めております。
また当社はメーカーや自社サービス開発企業との取引が85%を超えています。そのため「発注側」の立場で能力を発揮いただくことも可能です。
【主要取引先】
デンソー、三菱電機、本田技研工業、日立製作所、
SUBARU、ソニー、NEC、富士通、日産自動車、トヨタ
※敬称略
【業務内容】
弊社とプライム契約を結んでいる、大手メーカーやSIerにて、ソフトウェア開発(AI、 IoT、アプリ、画像処理、クラウドシステム、Web)業務をご担当いただきます。
AI、IoT、画像処理の案件も多く、最先端の技術領域の業務をご担当いただきます。
※経験や希望に応じて案件を決定いたします。
ユニットと呼ばれるチーム単位で取組んでいきます。
テクノプロデザインのエンジニアで最大20数名規模で構成されたプロジェクトもございます。
経験・スキルにより、PL、PMとして活躍いただくことも想定しています。
【テクノプロ・デザイン社でのやりがい】
1.話題性の高いモノづくりに携わることができます。
2.PJによっては、白紙の段階から構想をもとに要件設定ができます。
3.様々な技術を試せる環境で働くことができます。
4.各々の技術力の成長ができる環境です。
5.ライフワークバランスが取りやすいです。
【働く環境】
リーディングカンパニーとして業界価値を高めるために、
そして、エンジニアの選択肢が多い働きやすい職場環境をつくるために、様々な取り組みを行っています。
例えば、技術コンサルティング業務のさらなる強化。これにより抜本的な収益構造改善による給与水準の向上や、
エンジニアが安定的に強みを磨き続ける環境づくりができるのです。
現在53歳の現役エンジニアとしてプロジェクトを統括する社員などからも「人生を通して徹底的に技術を磨くことができる環境」との声が上がっています。
また、社員の夢を実現まで応援する「自己実現委員会」などの独自の研修制度や、
そもそもの生き方から共に考え、悩み、最適なキャリアを描く風土があり、人がいます。
技術を育てる技術が、テクノプロ・デザイン社には溢れています。
【豊富な研修制度】
自社研修以外にもUdemyやAidemyなどの外部e-Learningのコンテンツも会社負担でご利用いただけます。
技術研修数:1,092研修
ヒューマン&ビジネス系研修:155研修
《これまでに研修を受講したエンジニアは97,492名》
階層別、職能別、目的・課題別の研修プログラムを200種以上用意しており、
いつでも学ぶことができます。
さらに、技術研修事業を手がけるグループ会社が運営する、
全国60校以上の外部スクールも活用OK!多様なニーズに対応しています。
その他にもさまざまなプログラムを用意しております。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 450 〜 1,300 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
テクノプロ・デザイン社は「総合技術ソリューションカンパニー」を掲げる、高度な技術を保有する技術者集団として社会を動かすことを志し、活動しています。
ビジネスモデルはアウトソーシング領域全域に渡ります。いわゆる技術者派遣と呼ばれる、クライアント先に当社の技術者が出向する事業だけではなく、請負や受託と呼ばれる働く場所に関わらない事業支援や最新技術を用いた研究開発などを行っています。 加速度的に技術革新が進む現代社会。開発サイクルの短期化、製品開発の多角化や上流工程プロジェクトの増加といった世の中で技術者集団として価値提供を行うために、エンジニアが生涯活躍できる環境を考え事業運営を行っています。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 24,596人 |
株式会社ROBOT PAYMENT
【正社員/地方フルリモ/Salesforceアプリケーション開発エンジニア】請求クラウドサービス請求管理ロボ/年間休日126日 のリモートワーク求人
業務内容
請求管理ロボ for Salesforce(Salesforce AppExchange)の開発業務を行っていただきます。
業務内容詳細
Salesforce AppExchange と請求管理ロボ間を連携させるアプリケーション開発
請求管理ロボ for Salesforce の運用保守(問い合わせ調査、不具合修正等)
技術課題に対する優先度の判断
新規技術の選定に伴う検証や導入
開発プロセスの改善
募集の背景
サービス拡大に伴い、機能開発や保守性の向上において即戦力となるエンジニアの増強をしたいと考えております。
期待する成果
請求管理ロボ for Salesforceの開発と保守
【業務の変更の範囲】
無
請求管理ロボ for Salesforce(Salesforce AppExchange)の開発業務を行っていただきます。
業務内容詳細
Salesforce AppExchange と請求管理ロボ間を連携させるアプリケーション開発
請求管理ロボ for Salesforce の運用保守(問い合わせ調査、不具合修正等)
技術課題に対する優先度の判断
新規技術の選定に伴う検証や導入
開発プロセスの改善
募集の背景
サービス拡大に伴い、機能開発や保守性の向上において即戦力となるエンジニアの増強をしたいと考えております。
期待する成果
請求管理ロボ for Salesforceの開発と保守
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 |
|
||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
株式会社ROBOT PAYMENTは、ECサイトの黎明期である2000年に創業しました。
インターネット決済代行の必要性と事業としての永続性を感じ、サービスを開始しました。 以来、Fintech領域で「企業とおかねをつなぐ」をコンセプトに事業を展開。 現在は、創業時から続いている「サブスクペイ」、2014年より提供を開始した急成長中の「請求管理ロボ」の二本柱で、 サブスクリプション事業者を中心とした顧客の売上向上・経理業務のDX化推進を支援しています。 職種や役職問わず、全社員がサービスの品質向上に向き合っており、より良いサービスが提供できるよう、 日々、改良を重ねています。 2021年の上場を経て、ロボットペイメントは次のステージへ。 拡大する市場には伸びしろがあり、まだまだ組織も未完成です。 だからこそ、一人ひとりの挑戦が会社の成長に直結します。 |
||
設立年数 | 26年 | 従業員数 | 113人 |
株式会社ROBOT PAYMENT
【正社員/地方フルリモ/バックエンドエンジニアASP.NET(C#)】請求クラウドサービス『サブスクペイ』/年間休日126日 のリモートワーク求人
業務内容
ROBOT PAYMENTの主力事業『サブスクペイ』のシステム基盤である決済システムの開発全般を行っていただきます。
【業務内容詳細】
機能追加や改修に伴うフロントエンド~バックエンドまでの設計や開発
開発プロセスや技術課題の提案や改善
他メンバーの成果物のレビューやテスト
セキュリティ対策
システム運用保守作業
『サブスクペイ』について
《プロダクトページ》
https://www.robotpayment.co.jp/service/payment/
~サブスク事業をもっと手軽に~
毎月の料金回収に特化したサブスクリプション向け決済システム。
自動で課金して、決済して、顧客管理までサブスクビジネスを手間なく行うために必要な機能をオールインワンで搭載。
顧客情報の取得や柔軟な課金設定で加盟店のさらなる売上向上をサポート。
組織体制
事業部(各プロダクト)ごとにエンジニアが在籍。SREや品質管理の部署は各プロダクトを横断する形で役割を担っています。
開発手法や風土について
開発手法はプロダクト/プロジェクトごとに最適な方法を自由に選択。各チーム一丸となり、お客様に安心してご利用いただけるシステムづくりを日々行っています。
期待する成果
プロダクトへの要望の本質を理解し、期日までに提供する
障害などトラブルが発生した際は、他人任せにせず積極的に解決に取り組む
プランニングで決まった開発の8割以上をリリースする
バグ件数を前年度よりも半減する
3か月以内にコードレビューを担当する
半年以内にリリースのメイン担当を経験する
半年以内に要件について他部署と協議できるようになる
サービスの価値向上による売上や顧客満足度のアップ(解約阻止・解約数削減)
社内の業務改善(工数削減や生産性向上)
開発案件ごとに目標が異なるが、基本的に予定した開発成果物を毎月リリースする
【業務の変更の範囲】
無
ROBOT PAYMENTの主力事業『サブスクペイ』のシステム基盤である決済システムの開発全般を行っていただきます。
【業務内容詳細】
機能追加や改修に伴うフロントエンド~バックエンドまでの設計や開発
開発プロセスや技術課題の提案や改善
他メンバーの成果物のレビューやテスト
セキュリティ対策
システム運用保守作業
『サブスクペイ』について
《プロダクトページ》
https://www.robotpayment.co.jp/service/payment/
~サブスク事業をもっと手軽に~
毎月の料金回収に特化したサブスクリプション向け決済システム。
自動で課金して、決済して、顧客管理までサブスクビジネスを手間なく行うために必要な機能をオールインワンで搭載。
顧客情報の取得や柔軟な課金設定で加盟店のさらなる売上向上をサポート。
組織体制
事業部(各プロダクト)ごとにエンジニアが在籍。SREや品質管理の部署は各プロダクトを横断する形で役割を担っています。
開発手法や風土について
開発手法はプロダクト/プロジェクトごとに最適な方法を自由に選択。各チーム一丸となり、お客様に安心してご利用いただけるシステムづくりを日々行っています。
期待する成果
プロダクトへの要望の本質を理解し、期日までに提供する
障害などトラブルが発生した際は、他人任せにせず積極的に解決に取り組む
プランニングで決まった開発の8割以上をリリースする
バグ件数を前年度よりも半減する
3か月以内にコードレビューを担当する
半年以内にリリースのメイン担当を経験する
半年以内に要件について他部署と協議できるようになる
サービスの価値向上による売上や顧客満足度のアップ(解約阻止・解約数削減)
社内の業務改善(工数削減や生産性向上)
開発案件ごとに目標が異なるが、基本的に予定した開発成果物を毎月リリースする
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 500 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
株式会社ROBOT PAYMENTは、ECサイトの黎明期である2000年に創業しました。
インターネット決済代行の必要性と事業としての永続性を感じ、サービスを開始しました。 以来、Fintech領域で「企業とおかねをつなぐ」をコンセプトに事業を展開。 現在は、創業時から続いている「サブスクペイ」、2014年より提供を開始した急成長中の「請求管理ロボ」の二本柱で、 サブスクリプション事業者を中心とした顧客の売上向上・経理業務のDX化推進を支援しています。 職種や役職問わず、全社員がサービスの品質向上に向き合っており、より良いサービスが提供できるよう、 日々、改良を重ねています。 2021年の上場を経て、ロボットペイメントは次のステージへ。 拡大する市場には伸びしろがあり、まだまだ組織も未完成です。 だからこそ、一人ひとりの挑戦が会社の成長に直結します。 |
||
設立年数 | 26年 | 従業員数 | 113人 |
株式会社ROBOT PAYMENT
【正社員/地方フルリモ/テックリードPHPエンジニア】『請求管理ロボ』/年間休日126日 のリモートワーク求人
業務内容
Fintech×Robotをコンセプトとした経理DXSaaS『請求管理ロボ』において、主にサーバーサイドの設計- 開発- 実装- 運用- 保守の開発全般を行っていただきます。
また、4名ほどの開発チームを技術面からリードし、プロダクトマネージャーとともにプロダクト開発をリードします。
※国内フルリモート勤務可能なポジションです。
■業務内容詳細
- 機能追加や改修・技術課題の解決に伴う設計や開発のリード
- 技術課題に対する優先度の判断
- 新規技術の選定に伴う検証や導入
- メンバーの成果物レビュー
- 単体テストの設計や構築
- 開発プロセスの改善
■「請求管理ロボ」について
毎月の請求管理業務を、請求書発行から集金・消込・債権管理まで一気通貫で自動化するSaaS。
《プロダクトページ》
https://www.robotpayment.co.jp/service/mikata/
募集背景
事業拡大に向けて新規機能の開発をリードできるエンジニアを増やしたいため。
データの量や利用顧客・システム規模の増大に伴い開発難易度が上がってきており、技術的にリードできるエンジニア層を厚くしたいため。
チームでの開発を進める中で、チームを技術的にリードできるエンジニアが足りないため。
こんな方を求めています
信頼関係を構築し開発チームの成果に責任を持てる方
自動化を含めた仕組み化をすることが好きな方
ソフトウェアエンジニアリングにトレンドにキャッチアップして業務に取り込み提案できる方
DevOpsを含めたサービスのデリバリまで興味を持てる方
開発組織づくりに興味を持てる方
【業務の変更の範囲】
無
Fintech×Robotをコンセプトとした経理DXSaaS『請求管理ロボ』において、主にサーバーサイドの設計- 開発- 実装- 運用- 保守の開発全般を行っていただきます。
また、4名ほどの開発チームを技術面からリードし、プロダクトマネージャーとともにプロダクト開発をリードします。
※国内フルリモート勤務可能なポジションです。
■業務内容詳細
- 機能追加や改修・技術課題の解決に伴う設計や開発のリード
- 技術課題に対する優先度の判断
- 新規技術の選定に伴う検証や導入
- メンバーの成果物レビュー
- 単体テストの設計や構築
- 開発プロセスの改善
■「請求管理ロボ」について
毎月の請求管理業務を、請求書発行から集金・消込・債権管理まで一気通貫で自動化するSaaS。
《プロダクトページ》
https://www.robotpayment.co.jp/service/mikata/
募集背景
事業拡大に向けて新規機能の開発をリードできるエンジニアを増やしたいため。
データの量や利用顧客・システム規模の増大に伴い開発難易度が上がってきており、技術的にリードできるエンジニア層を厚くしたいため。
チームでの開発を進める中で、チームを技術的にリードできるエンジニアが足りないため。
こんな方を求めています
信頼関係を構築し開発チームの成果に責任を持てる方
自動化を含めた仕組み化をすることが好きな方
ソフトウェアエンジニアリングにトレンドにキャッチアップして業務に取り込み提案できる方
DevOpsを含めたサービスのデリバリまで興味を持てる方
開発組織づくりに興味を持てる方
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
株式会社ROBOT PAYMENTは、ECサイトの黎明期である2000年に創業しました。
インターネット決済代行の必要性と事業としての永続性を感じ、サービスを開始しました。 以来、Fintech領域で「企業とおかねをつなぐ」をコンセプトに事業を展開。 現在は、創業時から続いている「サブスクペイ」、2014年より提供を開始した急成長中の「請求管理ロボ」の二本柱で、 サブスクリプション事業者を中心とした顧客の売上向上・経理業務のDX化推進を支援しています。 職種や役職問わず、全社員がサービスの品質向上に向き合っており、より良いサービスが提供できるよう、 日々、改良を重ねています。 2021年の上場を経て、ロボットペイメントは次のステージへ。 拡大する市場には伸びしろがあり、まだまだ組織も未完成です。 だからこそ、一人ひとりの挑戦が会社の成長に直結します。 |
||
設立年数 | 26年 | 従業員数 | 113人 |
株式会社ROBOT PAYMENT
【正社員/地方フルリモ】営業企画・営業戦略請求クラウドサービス請求管理ロボ/年間休日126日 のリモートワーク求人
業務内容
本ポジションでは、営業本部の統括と連携して、営業本部全体の戦略立案、推進をお任せいたします。中期経営計画達成に向け、生産性を最大化させていく非常に重要な役割を担っていただきます。
※リモートワーク可能なポジションです。
(変更の範囲:会社の事業状況やオフィスの移転等により勤務場所が変更となる可能性があります)
業務内容詳細
経営戦略に基づく事業(営業)戦略策定
月次業績/KPIのモニタリング、進捗に応じた施策の検討、実行
大手企業をターゲットにした新規リード獲得戦略作成と実行
大手企業への提案活動を牽引
既存顧客のナーチャリング戦略作成と実行
戦略的なアライアンス先の発掘とアライアンススキームづくり
営業本部全体のマネジメント、人材育成
Salesforce、Google Spreadsheetなどを駆使したデータの抽出・分析
その他、事業拡大のための施策検討及び実行
期待する成果
中期経営計画達成(2026年売上40億円,営業利益12.5億円)
中期経営計画達成に向けた営業戦略及び営業施策策定
本ポジションの魅力
ご自身の業務内容が経営判断・事業判断に直結するため、責任感と手触り感を持って業務に臨めます。
経営判断が行われるプロセスを間近で体感できるため、業務を自分ゴト化して進めることができ経営企画職としての成長角度が高まります。
業務の範囲が管理部門だけにとどまらず、事業部門と連携し新規事業や事業戦略立案を進めるため、業績数値にインパクトを与えられる経験ができます。
SaaS 企業特有の KPI を扱うため、今後幅広い企業で求められる予実管理/KPI策定の経験ができます。
・関われる業務の範囲が広いため、成長機会や自分が注力したい領域を見つけることができます。
【業務の変更の範囲】
無
本ポジションでは、営業本部の統括と連携して、営業本部全体の戦略立案、推進をお任せいたします。中期経営計画達成に向け、生産性を最大化させていく非常に重要な役割を担っていただきます。
※リモートワーク可能なポジションです。
(変更の範囲:会社の事業状況やオフィスの移転等により勤務場所が変更となる可能性があります)
業務内容詳細
経営戦略に基づく事業(営業)戦略策定
月次業績/KPIのモニタリング、進捗に応じた施策の検討、実行
大手企業をターゲットにした新規リード獲得戦略作成と実行
大手企業への提案活動を牽引
既存顧客のナーチャリング戦略作成と実行
戦略的なアライアンス先の発掘とアライアンススキームづくり
営業本部全体のマネジメント、人材育成
Salesforce、Google Spreadsheetなどを駆使したデータの抽出・分析
その他、事業拡大のための施策検討及び実行
期待する成果
中期経営計画達成(2026年売上40億円,営業利益12.5億円)
中期経営計画達成に向けた営業戦略及び営業施策策定
本ポジションの魅力
ご自身の業務内容が経営判断・事業判断に直結するため、責任感と手触り感を持って業務に臨めます。
経営判断が行われるプロセスを間近で体感できるため、業務を自分ゴト化して進めることができ経営企画職としての成長角度が高まります。
業務の範囲が管理部門だけにとどまらず、事業部門と連携し新規事業や事業戦略立案を進めるため、業績数値にインパクトを与えられる経験ができます。
SaaS 企業特有の KPI を扱うため、今後幅広い企業で求められる予実管理/KPI策定の経験ができます。
・関われる業務の範囲が広いため、成長機会や自分が注力したい領域を見つけることができます。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 600 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
株式会社ROBOT PAYMENTは、ECサイトの黎明期である2000年に創業しました。
インターネット決済代行の必要性と事業としての永続性を感じ、サービスを開始しました。 以来、Fintech領域で「企業とおかねをつなぐ」をコンセプトに事業を展開。 現在は、創業時から続いている「サブスクペイ」、2014年より提供を開始した急成長中の「請求管理ロボ」の二本柱で、 サブスクリプション事業者を中心とした顧客の売上向上・経理業務のDX化推進を支援しています。 職種や役職問わず、全社員がサービスの品質向上に向き合っており、より良いサービスが提供できるよう、 日々、改良を重ねています。 2021年の上場を経て、ロボットペイメントは次のステージへ。 拡大する市場には伸びしろがあり、まだまだ組織も未完成です。 だからこそ、一人ひとりの挑戦が会社の成長に直結します。 |
||
設立年数 | 26年 | 従業員数 | 113人 |
株式会社ROBOT PAYMENT
【正社員/地方フルリモ/CPO(Chief Product Officer/最高プロダクト責任者)】請求クラウドサービス請求管理ロボ/年間休日126日 のリモートワーク求人
業務概要
全社のプロダクト戦略策定・推進
フィナンシャルクラウド事業を中心とした複数プロダクトのポートフォリオ管理
プロダクトマネジメント組織のマネジメント・育成
業務内容詳細
(1)プロダクト戦略の立案・実行
- 全社プロダクトのポートフォリオ設計(既存プロダクト・新規プロダクト含む)
- 投資アロケーションおよび予算管理
- プロダクトロードマップの策定と進捗管理
(2) KPI/顧客価値指標の最大化
- LTV向上施策の立案・実行
- 顧客満足度向上および継続利用率向上のための施策実施・改善
- プロダクト品質とユーザー体験の向上に向けた戦略策定
ポジションの魅力
上場企業のCPOとして、全社のプロダクト戦略をリードしながら新規事業開発にも関わることができます
マネジメント範囲が広く、プロダクトマネジメント組織だけでなく、デザイン領域や開発部門とも連携して事業を推進できます
Fintech×SaaS領域という成長市場の最先端で、プロダクト価値最大化を実現できます
このポジションで得られる経験・スキル
マルチプロダクトを横断するポートフォリオ管理と投資判断能力
全社戦略とプロダクト戦略の整合をとり、事業成長へ導くリーダーシップ
新規事業のPMF獲得までのプロセス構築経験
UI/UXデザインや開発チームとの高度な連携を行うプロジェクトマネジメントスキル
キャリアイメージ
CPOとして既存事業と組織体制のアップデートを推進
全社の事業ポートフォリオを統括する役員ポジションとして経営層の一角を担う
国内外を問わず、さらなる新規事業やM&A検討など経営レベルの意思決定に参画
こんな方をお探ししております
能力・スキル(Capability)
- 経営視点と現場視点をバランスよく判断できる方
- 論理的思考とデータ分析を組み合わせ、具体的なアクションを導ける方
- マルチステークホルダーの調整能力(開発・営業・経営陣・外部パートナー)
カルチャーフィット
- チームワークを重んじ、相互にリスペクトできるコミュニケーションが取れる方
- 変化を歓迎し、チャレンジを楽しめるマインドセット
- 顧客志向を優先しつつ、スピード感ある開発・意思決定ができる方
期待する具体的な成果
全社のプロダクト戦略を再定義し、ロードマップを策定する
組織体制の課題を洗い出し、PMの増員や教育計画を策定
LTVやNPSなど主要指標を一定期間(四半期など)で継続的にモニタリングし、前年比より向上
必要なリソース(予算・人材)を確保し、段階的に組織体制を整備
現場レベルの実行力を高めるPDCAサイクルやツール整備
経営目標である売上拡大・顧客継続率向上に直結するプロダクト戦略を実行
全社的な事業ポートフォリオの最適化に貢献
就任後3か月以内に戦略および組織体制の問題点を洗い出し、アクションプランを策定
就任後6か月以内に主要プロダクトのKPIを設定し、実行プランを浸透させる
【業務の変更の範囲】
無
全社のプロダクト戦略策定・推進
フィナンシャルクラウド事業を中心とした複数プロダクトのポートフォリオ管理
プロダクトマネジメント組織のマネジメント・育成
業務内容詳細
(1)プロダクト戦略の立案・実行
- 全社プロダクトのポートフォリオ設計(既存プロダクト・新規プロダクト含む)
- 投資アロケーションおよび予算管理
- プロダクトロードマップの策定と進捗管理
(2) KPI/顧客価値指標の最大化
- LTV向上施策の立案・実行
- 顧客満足度向上および継続利用率向上のための施策実施・改善
- プロダクト品質とユーザー体験の向上に向けた戦略策定
ポジションの魅力
上場企業のCPOとして、全社のプロダクト戦略をリードしながら新規事業開発にも関わることができます
マネジメント範囲が広く、プロダクトマネジメント組織だけでなく、デザイン領域や開発部門とも連携して事業を推進できます
Fintech×SaaS領域という成長市場の最先端で、プロダクト価値最大化を実現できます
このポジションで得られる経験・スキル
マルチプロダクトを横断するポートフォリオ管理と投資判断能力
全社戦略とプロダクト戦略の整合をとり、事業成長へ導くリーダーシップ
新規事業のPMF獲得までのプロセス構築経験
UI/UXデザインや開発チームとの高度な連携を行うプロジェクトマネジメントスキル
キャリアイメージ
CPOとして既存事業と組織体制のアップデートを推進
全社の事業ポートフォリオを統括する役員ポジションとして経営層の一角を担う
国内外を問わず、さらなる新規事業やM&A検討など経営レベルの意思決定に参画
こんな方をお探ししております
能力・スキル(Capability)
- 経営視点と現場視点をバランスよく判断できる方
- 論理的思考とデータ分析を組み合わせ、具体的なアクションを導ける方
- マルチステークホルダーの調整能力(開発・営業・経営陣・外部パートナー)
カルチャーフィット
- チームワークを重んじ、相互にリスペクトできるコミュニケーションが取れる方
- 変化を歓迎し、チャレンジを楽しめるマインドセット
- 顧客志向を優先しつつ、スピード感ある開発・意思決定ができる方
期待する具体的な成果
全社のプロダクト戦略を再定義し、ロードマップを策定する
組織体制の課題を洗い出し、PMの増員や教育計画を策定
LTVやNPSなど主要指標を一定期間(四半期など)で継続的にモニタリングし、前年比より向上
必要なリソース(予算・人材)を確保し、段階的に組織体制を整備
現場レベルの実行力を高めるPDCAサイクルやツール整備
経営目標である売上拡大・顧客継続率向上に直結するプロダクト戦略を実行
全社的な事業ポートフォリオの最適化に貢献
就任後3か月以内に戦略および組織体制の問題点を洗い出し、アクションプランを策定
就任後6か月以内に主要プロダクトのKPIを設定し、実行プランを浸透させる
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 1,000 〜 1,500 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
株式会社ROBOT PAYMENTは、ECサイトの黎明期である2000年に創業しました。
インターネット決済代行の必要性と事業としての永続性を感じ、サービスを開始しました。 以来、Fintech領域で「企業とおかねをつなぐ」をコンセプトに事業を展開。 現在は、創業時から続いている「サブスクペイ」、2014年より提供を開始した急成長中の「請求管理ロボ」の二本柱で、 サブスクリプション事業者を中心とした顧客の売上向上・経理業務のDX化推進を支援しています。 職種や役職問わず、全社員がサービスの品質向上に向き合っており、より良いサービスが提供できるよう、 日々、改良を重ねています。 2021年の上場を経て、ロボットペイメントは次のステージへ。 拡大する市場には伸びしろがあり、まだまだ組織も未完成です。 だからこそ、一人ひとりの挑戦が会社の成長に直結します。 |
||
設立年数 | 26年 | 従業員数 | 113人 |
株式会社ROBOT PAYMENT
【正社員/地方フルリモ/シニアプロダクトデザイナー】請求クラウドサービス請求管理ロボ/年間休日126日 のリモートワーク求人
■業務概要
ROBOT PAYMENTの各種プロダクト(『サブスクペイ』・『請求管理ロボ』およびそのアドオン、新規開発プロダクトなど)におけるUI/UXデザイン領域全般をリードし、将来的にデザイン組織のマネジメントを担っていただきます。
ユーザー中心のデザイン戦略推進およびチームの育成、社内外ステークホルダーとの連携強化を目指します。
※国内フルリモート可能なポジションです。
■業務内容詳細
デザイン戦略策定・推進
・プロダクト横断のUI/UXデザイン方針やデザインシステムの企画・策定・運用
・経営・事業戦略に基づいたデザインの優先度付け・ロードマップ策定
調査・分析(定量/定性)
・UXリサーチの企画立案、実施、分析
・ユーザーやマーケット動向に基づいたデザイン改善提案
ユーザーストーリー、カスタマージャーニーなどの設計、UI設計
・ユーザー体験設計
・情報設計、ワイヤーフレーム、UI設計、プロトタイピングのディレクション
プロダクトマネージャー・エンジニア・営業・マーケティングなどとの連携・合意形成
・デザインの意図や設計思想を言語化し、ステークホルダーとの連携
デザイナーの採用、育成、評価、およびチームビルディング
・デザインプロセスの標準化と品質担保、メンバーへのレビュー
・チームマネジメント・育成
■期待する具体的な成果
全プロダクト横断でのデザイン品質・体験価値向上
・各プロダクトのデザインを統合的にマネジメントし、ユーザビリティとブランディングの両軸で成果を創出
デザイン組織の成長
・デザイナーの採用・教育・評価システムを整備し、エンジニアやPMとの連携体制を強化
・組織・プロセスの成熟度を高め、効率的かつイノベーティブなデザインプロセスを構築
事業成長への貢献
・UX視点での提案を通じて、顧客満足度向上や新規プロダクトの立ち上げにも寄与
■ポジションの魅力
複数プロダクトに横断的に関われる
・『サブスクペイ』や『請求管理ロボ』本体、アドオンプロダクト、新規開発中のサービスなど、幅広いプロダクトのUI/UXデザインをリードできます。
・それぞれのプロダクトの課題やユーザー層が異なるため、多様なデザイン課題に取り組むことでスキルと経験を加速度的に磨けます。
事業成長とユーザー体験を同時に追求できる
・BtoB SaaS×Fintechという領域で急成長を続ける企業の中核部署に所属し、ビジネスインパクトの大きいプロジェクトに携われます。
・ユーザー価値を最優先しつつ、事業拡大のための戦略的なデザインにも深く関与できる点が魅力です。
デザイン組織のマネジメントとリーダーシップ
・チームの立ち上げや育成、デザインプロセスの標準化・改善を主導するなど、マネージャーとして組織を牽引できる立場です。
・組織づくりや若手デザイナーの成長を支援することで、自己成長だけでなくチーム全体の成長にも大きく貢献できます。
経営陣・他部門との近い距離感
・事業統括本部の中でも、プロダクトマネージャーやエンジニアだけでなく、営業やマーケティング、経営陣との連携が不可欠なポジションです。
・高い視座でデザインとビジネスをつなぎ、会社全体の方向性に影響を与えられる醍醐味があります。
このポジションで得られる経験・スキル
幅広いデザインプロセスの実践経験
・UXリサーチ(定量・定性)から情報設計、UIデザインまで、エンドツーエンドのプロセスに携わることができます。
・BtoB SaaSにおける複雑な業務要件やセキュリティ・法規制の考慮など、難易度の高いデザイン課題を解決するスキルが身に付きます。
プロダクト横断型のデザイン戦略構築スキル
・単一のサービスだけでなく複数のプロダクトを同時に見渡し、共通基盤となるデザインシステムやガイドラインを整備する経験が得られます。
・スケーラブルで一貫性のあるUXを提供するための設計思想を構築するスキルが磨かれます。
マネジメントとリーダーシップ経験
・デザイナーの採用・育成・評価、チームビルディングなど、マネジメント領域での実践経験を積むことができます。
・組織横断的なプロジェクトの推進や、経営層・エンジニア・PMなど多様なステークホルダーとの交渉・調整能力が鍛えられます。
ビジネス視点と経営へのインパクト
・Fintech領域のサービスを支えるうえで欠かせない“お金”や“決済”に関わる知見を得られ、将来性の高い領域の最先端で活躍可能です。
・事業KPIや収益性、ユーザー満足度など、ビジネス指標を意識したデザイン提案・意思決定の経験を培えます。
■キャリアイメージ
組織マネジメントの拡大
・デザインチームを率いる立場として、ゆくゆくは数名~十数名規模の組織をマネジメントする責任者へと成長いただけます。
・部門長や執行役員など経営層に近いポジションで、戦略策定や事業計画へのコミットを強化する道もあります。
プロダクト戦略への深い関与
・UI/UXデザインにとどまらず、プロダクトマネジメントやサービス企画にも積極的に参加し、より上流工程からサービスを作り上げる役割を担うことが可能です。
・新規事業開発の立ち上げや外部アライアンスの検討など、デザイン以外の領域に挑戦してスキルの幅を広げられます。
経営・事業貢献度を高めるキャリア
・Fintech×SaaSの成長市場で、デザインを経営課題の解決手段として捉えられるキャリアを形成できます。
・将来的にChief Product Officer(CPO)やChief Design Officer(CDO)など、役員レベルで事業全体を動かすポジションへの道も開かれています。
専門家としてのブランド形成
・業界内でもユニークなBtoBのサブスク・請求管理領域を牽引するデザイナーとして、自身の専門領域を深掘りし高い専門性を確立できます。
・カンファレンス登壇や勉強会主催などを通じて社外へも知見を発信し、パーソナルブランディングを高める機会が得られます。
【業務の変更の範囲】
無
ROBOT PAYMENTの各種プロダクト(『サブスクペイ』・『請求管理ロボ』およびそのアドオン、新規開発プロダクトなど)におけるUI/UXデザイン領域全般をリードし、将来的にデザイン組織のマネジメントを担っていただきます。
ユーザー中心のデザイン戦略推進およびチームの育成、社内外ステークホルダーとの連携強化を目指します。
※国内フルリモート可能なポジションです。
■業務内容詳細
デザイン戦略策定・推進
・プロダクト横断のUI/UXデザイン方針やデザインシステムの企画・策定・運用
・経営・事業戦略に基づいたデザインの優先度付け・ロードマップ策定
調査・分析(定量/定性)
・UXリサーチの企画立案、実施、分析
・ユーザーやマーケット動向に基づいたデザイン改善提案
ユーザーストーリー、カスタマージャーニーなどの設計、UI設計
・ユーザー体験設計
・情報設計、ワイヤーフレーム、UI設計、プロトタイピングのディレクション
プロダクトマネージャー・エンジニア・営業・マーケティングなどとの連携・合意形成
・デザインの意図や設計思想を言語化し、ステークホルダーとの連携
デザイナーの採用、育成、評価、およびチームビルディング
・デザインプロセスの標準化と品質担保、メンバーへのレビュー
・チームマネジメント・育成
■期待する具体的な成果
全プロダクト横断でのデザイン品質・体験価値向上
・各プロダクトのデザインを統合的にマネジメントし、ユーザビリティとブランディングの両軸で成果を創出
デザイン組織の成長
・デザイナーの採用・教育・評価システムを整備し、エンジニアやPMとの連携体制を強化
・組織・プロセスの成熟度を高め、効率的かつイノベーティブなデザインプロセスを構築
事業成長への貢献
・UX視点での提案を通じて、顧客満足度向上や新規プロダクトの立ち上げにも寄与
■ポジションの魅力
複数プロダクトに横断的に関われる
・『サブスクペイ』や『請求管理ロボ』本体、アドオンプロダクト、新規開発中のサービスなど、幅広いプロダクトのUI/UXデザインをリードできます。
・それぞれのプロダクトの課題やユーザー層が異なるため、多様なデザイン課題に取り組むことでスキルと経験を加速度的に磨けます。
事業成長とユーザー体験を同時に追求できる
・BtoB SaaS×Fintechという領域で急成長を続ける企業の中核部署に所属し、ビジネスインパクトの大きいプロジェクトに携われます。
・ユーザー価値を最優先しつつ、事業拡大のための戦略的なデザインにも深く関与できる点が魅力です。
デザイン組織のマネジメントとリーダーシップ
・チームの立ち上げや育成、デザインプロセスの標準化・改善を主導するなど、マネージャーとして組織を牽引できる立場です。
・組織づくりや若手デザイナーの成長を支援することで、自己成長だけでなくチーム全体の成長にも大きく貢献できます。
経営陣・他部門との近い距離感
・事業統括本部の中でも、プロダクトマネージャーやエンジニアだけでなく、営業やマーケティング、経営陣との連携が不可欠なポジションです。
・高い視座でデザインとビジネスをつなぎ、会社全体の方向性に影響を与えられる醍醐味があります。
このポジションで得られる経験・スキル
幅広いデザインプロセスの実践経験
・UXリサーチ(定量・定性)から情報設計、UIデザインまで、エンドツーエンドのプロセスに携わることができます。
・BtoB SaaSにおける複雑な業務要件やセキュリティ・法規制の考慮など、難易度の高いデザイン課題を解決するスキルが身に付きます。
プロダクト横断型のデザイン戦略構築スキル
・単一のサービスだけでなく複数のプロダクトを同時に見渡し、共通基盤となるデザインシステムやガイドラインを整備する経験が得られます。
・スケーラブルで一貫性のあるUXを提供するための設計思想を構築するスキルが磨かれます。
マネジメントとリーダーシップ経験
・デザイナーの採用・育成・評価、チームビルディングなど、マネジメント領域での実践経験を積むことができます。
・組織横断的なプロジェクトの推進や、経営層・エンジニア・PMなど多様なステークホルダーとの交渉・調整能力が鍛えられます。
ビジネス視点と経営へのインパクト
・Fintech領域のサービスを支えるうえで欠かせない“お金”や“決済”に関わる知見を得られ、将来性の高い領域の最先端で活躍可能です。
・事業KPIや収益性、ユーザー満足度など、ビジネス指標を意識したデザイン提案・意思決定の経験を培えます。
■キャリアイメージ
組織マネジメントの拡大
・デザインチームを率いる立場として、ゆくゆくは数名~十数名規模の組織をマネジメントする責任者へと成長いただけます。
・部門長や執行役員など経営層に近いポジションで、戦略策定や事業計画へのコミットを強化する道もあります。
プロダクト戦略への深い関与
・UI/UXデザインにとどまらず、プロダクトマネジメントやサービス企画にも積極的に参加し、より上流工程からサービスを作り上げる役割を担うことが可能です。
・新規事業開発の立ち上げや外部アライアンスの検討など、デザイン以外の領域に挑戦してスキルの幅を広げられます。
経営・事業貢献度を高めるキャリア
・Fintech×SaaSの成長市場で、デザインを経営課題の解決手段として捉えられるキャリアを形成できます。
・将来的にChief Product Officer(CPO)やChief Design Officer(CDO)など、役員レベルで事業全体を動かすポジションへの道も開かれています。
専門家としてのブランド形成
・業界内でもユニークなBtoBのサブスク・請求管理領域を牽引するデザイナーとして、自身の専門領域を深掘りし高い専門性を確立できます。
・カンファレンス登壇や勉強会主催などを通じて社外へも知見を発信し、パーソナルブランディングを高める機会が得られます。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
株式会社ROBOT PAYMENTは、ECサイトの黎明期である2000年に創業しました。
インターネット決済代行の必要性と事業としての永続性を感じ、サービスを開始しました。 以来、Fintech領域で「企業とおかねをつなぐ」をコンセプトに事業を展開。 現在は、創業時から続いている「サブスクペイ」、2014年より提供を開始した急成長中の「請求管理ロボ」の二本柱で、 サブスクリプション事業者を中心とした顧客の売上向上・経理業務のDX化推進を支援しています。 職種や役職問わず、全社員がサービスの品質向上に向き合っており、より良いサービスが提供できるよう、 日々、改良を重ねています。 2021年の上場を経て、ロボットペイメントは次のステージへ。 拡大する市場には伸びしろがあり、まだまだ組織も未完成です。 だからこそ、一人ひとりの挑戦が会社の成長に直結します。 |
||
設立年数 | 26年 | 従業員数 | 113人 |
SBプレイヤーズ株式会社
【インフラエンジニア/東京/ハイブリッド/リーダー候補】ソフトバンク株式会社が100%株主のグループ企業での自社プロダクト『オッズパーク』のシステムインフラエンジニア のリモートワーク求人
【会社概要】
■SBプレイヤーズ株式会社について(親会社)
公営競技、ふるさと納税、旅行、農業のIT化を通じて地域活性化に貢献するソフトバンクグループの行政ソリューション企業です。
ソフトバンク100%出資のグループ企業であると同時に、7社の事業会社を傘下に有しています。(オッズ・パーク、さとふる、たびりずむ、たねまき、たねまき常総、アイピーロジック、ニューイング・ソフト)
本ポジションは「オッズ・パーク株式会社」での業務となり、SBプレイヤーズ株式会社にて採用させていただいた後、オッズ・パーク株式会社へ出向いただく、という形を取っております。
■オッズ・パーク株式会社について(当社)
◎会社について
公営競技(地方競馬、競輪、オートレースおよびLOTO等)の投票プラットフォーム「オッズパーク」を運営しています。
主催者である地方公共団体から、投票券の販売業務を受託しており、売上はそのまま自治体の収益となります。そのため、オッズパークの売上増加を通じて、「地方自治体の収益向上・地方活性化」に貢献することができます。
◎サービスについて
「オッズパーク」は2006年のサービス開始後、インターネットでの投票券販売額ならびに投票会員数が拡大しており、着実に売上・利益を伸ばし続けております。
加えて、コロナ環境下においてもインターネットを通じて楽しめるため、近年更に需要が高まっており、新たな競合参入・若手ユーザーの増加など、業界全体が変化を迎えております。
このチャンスを活かし、サービス規模を広げていくことを目指し、投票機能の充実・利便性の向上など、サービス機能強化に積極的に投資していく予定です。
◎外部環境について
公営競技はエンターテイメント要素が高く、「楽しいプロスポーツ」という認知が徐々に広がりつつあり、「ギャンブル」から「エンターテイメント」の一つに変わりつつあります。最近では『まちづくり』に資する取り組みとしても着目されています。
【仕事内容】
自社サービスである「オッズパーク」のITインフラに関する、企画~要件定義~設計~構築までの、一連の工程を担っていただきます。
(運用は別部門が担当しており、上流工程を中心にご対応いただく予定です。)
【具体的な業務内容】
・新規案件に伴うインフラの計画立案・要件整理・仕様検討・ベンダーコントロール・社内調整
・既存インフラに関する定常業務や障害対応、キャパシティ管理、チューニングなど
・品質・障害管理(予防措置やQA対応、障害分析などシステムを安定稼働させるための施策)
・各種案件のプロジェクトリード
【今後の展望】
「オッズパーク」では今後、「機動力のあるサービス展開」「競合優位性を高めるサービスの実装」、「適正なシステムコスト」を実現すべく、クラウド環境での次世代システム構築を行っていく予定です。(2027年移行予定)
会員数数百万人の大規模システムに携わり、ユーザーにとってより良いサービス・システム作りを手掛けていただきながら、クラウドベースとなる次世代システムの移行を手掛けていただける、やりがいの大きい業務となります。
【本ポジションの魅力】
①自社サービス・かつ上流工程に携われる環境
競合サービスやユーザーの声をもとに、ユーザーにとってより良いシステムへ改善・進化させていくプロセスに携われるやりがい・醍醐味がございます。
大規模システムの新機能開発におけるインフラ設計・構築等を手掛けていく中で、ご自身の経験の幅を広げていただける環境です。
②安定した働き方・福利厚生など
SBプレイヤーズグループでは、従業員の働き方改革に早くから力を入れており、腰を据えてご活躍いただける環境づくりに取り組んでいます。
③幅広いキャリアパス
グループマネージャーや部長等のマネジメントキャリア、スペシャリストとして専門性を高めていくキャリア、双方のキャリアパスが開けており、ご志向に応じてキャリアを選択いただけます。
④様々な考え・価値観を歓迎する組織風土
当社は中途入社者100%で構成されており、様々なバックグラウンドの社員が活躍しています。オープンな組織文化で、改善提案を積極的に受け入れる組織風土が魅力の一つです。
⑤社会貢献性
「オッズパーク」の事業拡大は各自治体の収益拡大に直結するため、業務を通じて、地方活性化に貢献していくことができます。
社会貢献性の高い事業に携わりたいというご志向の方には、特にお勧めしたいポジションです。
【システム部取締役の紹介】
日系大手Sierのグループ会社で公営競技関係のシステム開発を15年経験。オッズパークの前身であるD-netシステムの開発に携わっていた関係で、代表取締役の宮下よりに誘われ2008年にオッズ・パーク入社。
その後はシステム開発・保守を担当し、2011年システム部部長、2020年取締役に就任。
【所属部署について】
システム部 16名
取締役兼部長1名、部長補佐1名
【こんな方におすすめです!】
サービスの検討段階から参画でき、規模の大きいプロジェクトに関わることができ、やりがいのある環境です。
新しい技術を活用したシステム企画の検討も行っており、最新のIT技術に携われ、自身の提案がサービスに反映出来ることも魅力の1つです。
・ITを駆使し地方の課題解決にチャレンジしたい
・システムの大規模刷新プロジェクトに最上流から関わりたい
・IT投資に積極的な環境でプロジェクトの指揮を執りたい
・大規模サービスを支えるインフラ環境の企画・改善に携わりたい
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
■SBプレイヤーズ株式会社について(親会社)
公営競技、ふるさと納税、旅行、農業のIT化を通じて地域活性化に貢献するソフトバンクグループの行政ソリューション企業です。
ソフトバンク100%出資のグループ企業であると同時に、7社の事業会社を傘下に有しています。(オッズ・パーク、さとふる、たびりずむ、たねまき、たねまき常総、アイピーロジック、ニューイング・ソフト)
本ポジションは「オッズ・パーク株式会社」での業務となり、SBプレイヤーズ株式会社にて採用させていただいた後、オッズ・パーク株式会社へ出向いただく、という形を取っております。
■オッズ・パーク株式会社について(当社)
◎会社について
公営競技(地方競馬、競輪、オートレースおよびLOTO等)の投票プラットフォーム「オッズパーク」を運営しています。
主催者である地方公共団体から、投票券の販売業務を受託しており、売上はそのまま自治体の収益となります。そのため、オッズパークの売上増加を通じて、「地方自治体の収益向上・地方活性化」に貢献することができます。
◎サービスについて
「オッズパーク」は2006年のサービス開始後、インターネットでの投票券販売額ならびに投票会員数が拡大しており、着実に売上・利益を伸ばし続けております。
加えて、コロナ環境下においてもインターネットを通じて楽しめるため、近年更に需要が高まっており、新たな競合参入・若手ユーザーの増加など、業界全体が変化を迎えております。
このチャンスを活かし、サービス規模を広げていくことを目指し、投票機能の充実・利便性の向上など、サービス機能強化に積極的に投資していく予定です。
◎外部環境について
公営競技はエンターテイメント要素が高く、「楽しいプロスポーツ」という認知が徐々に広がりつつあり、「ギャンブル」から「エンターテイメント」の一つに変わりつつあります。最近では『まちづくり』に資する取り組みとしても着目されています。
【仕事内容】
自社サービスである「オッズパーク」のITインフラに関する、企画~要件定義~設計~構築までの、一連の工程を担っていただきます。
(運用は別部門が担当しており、上流工程を中心にご対応いただく予定です。)
【具体的な業務内容】
・新規案件に伴うインフラの計画立案・要件整理・仕様検討・ベンダーコントロール・社内調整
・既存インフラに関する定常業務や障害対応、キャパシティ管理、チューニングなど
・品質・障害管理(予防措置やQA対応、障害分析などシステムを安定稼働させるための施策)
・各種案件のプロジェクトリード
【今後の展望】
「オッズパーク」では今後、「機動力のあるサービス展開」「競合優位性を高めるサービスの実装」、「適正なシステムコスト」を実現すべく、クラウド環境での次世代システム構築を行っていく予定です。(2027年移行予定)
会員数数百万人の大規模システムに携わり、ユーザーにとってより良いサービス・システム作りを手掛けていただきながら、クラウドベースとなる次世代システムの移行を手掛けていただける、やりがいの大きい業務となります。
【本ポジションの魅力】
①自社サービス・かつ上流工程に携われる環境
競合サービスやユーザーの声をもとに、ユーザーにとってより良いシステムへ改善・進化させていくプロセスに携われるやりがい・醍醐味がございます。
大規模システムの新機能開発におけるインフラ設計・構築等を手掛けていく中で、ご自身の経験の幅を広げていただける環境です。
②安定した働き方・福利厚生など
SBプレイヤーズグループでは、従業員の働き方改革に早くから力を入れており、腰を据えてご活躍いただける環境づくりに取り組んでいます。
③幅広いキャリアパス
グループマネージャーや部長等のマネジメントキャリア、スペシャリストとして専門性を高めていくキャリア、双方のキャリアパスが開けており、ご志向に応じてキャリアを選択いただけます。
④様々な考え・価値観を歓迎する組織風土
当社は中途入社者100%で構成されており、様々なバックグラウンドの社員が活躍しています。オープンな組織文化で、改善提案を積極的に受け入れる組織風土が魅力の一つです。
⑤社会貢献性
「オッズパーク」の事業拡大は各自治体の収益拡大に直結するため、業務を通じて、地方活性化に貢献していくことができます。
社会貢献性の高い事業に携わりたいというご志向の方には、特にお勧めしたいポジションです。
【システム部取締役の紹介】
日系大手Sierのグループ会社で公営競技関係のシステム開発を15年経験。オッズパークの前身であるD-netシステムの開発に携わっていた関係で、代表取締役の宮下よりに誘われ2008年にオッズ・パーク入社。
その後はシステム開発・保守を担当し、2011年システム部部長、2020年取締役に就任。
【所属部署について】
システム部 16名
取締役兼部長1名、部長補佐1名
【こんな方におすすめです!】
サービスの検討段階から参画でき、規模の大きいプロジェクトに関わることができ、やりがいのある環境です。
新しい技術を活用したシステム企画の検討も行っており、最新のIT技術に携われ、自身の提案がサービスに反映出来ることも魅力の1つです。
・ITを駆使し地方の課題解決にチャレンジしたい
・システムの大規模刷新プロジェクトに最上流から関わりたい
・IT投資に積極的な環境でプロジェクトの指揮を執りたい
・大規模サービスを支えるインフラ環境の企画・改善に携わりたい
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 600 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
従業員数 | 574人 |
513件中 171件~180件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
