フレックス制(コアタイムあり)×従業員数101〜500人のリモートワーク転職・求人情報一覧 -27ページ目
374件中 261件~270件
株式会社HRBrain
【正社員/東京/テックリード】累計導入社数3,000社以上のHRBrainを提供する企業でのテックリード(バックエンドエンジニア)募集! のリモートワーク求人
❐ 募集背景
人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。
そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。
弊社は2016年に創業し、現在累計導入社数2,500社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。
「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。
<参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由>
https://newspicks.com/news/9341266/body/
マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。
将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。
人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。
本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。
『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。
❐ エンジニアファーストの働く環境・文化
「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。
理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。
直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。
トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。
❐ 開発体制について
スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。
マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。
❐ 評価制度について
・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。
目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。
・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。
❐ テックリード(バックエンド)の業務内容
・既存、新規サービスのサーバーサイド開発、改善、機能拡充
・顧客のニーズを汲み取り事業にとって最適な判断と実装
・最大の成果を出すためのチーム構成やアーキテクチャの実行
・ベストな開発環境の構築
など、プロダクト開発における幅広いミッションをご担当いただきます。
※業務内容変更範囲:当社開発業務全般
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。
そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。
弊社は2016年に創業し、現在累計導入社数2,500社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。
「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。
<参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由>
https://newspicks.com/news/9341266/body/
マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。
将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。
人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。
本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。
『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。
❐ エンジニアファーストの働く環境・文化
「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。
理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。
直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。
トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。
❐ 開発体制について
スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。
マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。
❐ 評価制度について
・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。
目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。
・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。
❐ テックリード(バックエンド)の業務内容
・既存、新規サービスのサーバーサイド開発、改善、機能拡充
・顧客のニーズを汲み取り事業にとって最適な判断と実装
・最大の成果を出すためのチーム構成やアーキテクチャの実行
・ベストな開発環境の構築
など、プロダクト開発における幅広いミッションをご担当いただきます。
※業務内容変更範囲:当社開発業務全般
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 | 700 〜 1,800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分>
フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:11:00~17:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
<標準労働時間時間帯>
・10:00~19:00
<その他就業時間補足>
※上記は標準的な勤務時間です。
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 110人 |
株式会社HRBrain
【正社員/東京/フロントエンド】累計導入社数3,000社以上のHRBrainを提供する企業でのコミュニケーションデザインエンジニア(フロントエンド)募集! のリモートワーク求人
❐ 募集背景
人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。
そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。
弊社は2016年に創業し、現在累計導入社数2,500社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。
「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。
<参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由>
https://newspicks.com/news/9341266/body/
マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。
将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。
人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。
本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。
『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。
❐ エンジニアファーストの働く環境・文化
「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。
理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。
直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。
トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。
❐ 開発体制について
スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。
マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。
❐ 評価制度について
・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。
目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。
・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。
❐ コミュニケーションデザインエンジニア(フロントエンド)の業務内容
・静的コンテンツの実装と運用(サービスサイト、LP、ヘルプページの開発)
・コンポーネントライブラリの実装と運用
∟HRBrainのサービスサイト、並びにオウンドメディアやコーポレートサイトに関して、デザインの実装やコンテンツの考案も含めて、幅広くご経験いただけます。
※業務内容変更範囲:当社開発業務全般
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。
そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。
弊社は2016年に創業し、現在累計導入社数2,500社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。
「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。
<参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由>
https://newspicks.com/news/9341266/body/
マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。
将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。
人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。
本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。
『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。
❐ エンジニアファーストの働く環境・文化
「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。
理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。
直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。
トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。
❐ 開発体制について
スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。
マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。
❐ 評価制度について
・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。
目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。
・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。
❐ コミュニケーションデザインエンジニア(フロントエンド)の業務内容
・静的コンテンツの実装と運用(サービスサイト、LP、ヘルプページの開発)
・コンポーネントライブラリの実装と運用
∟HRBrainのサービスサイト、並びにオウンドメディアやコーポレートサイトに関して、デザインの実装やコンテンツの考案も含めて、幅広くご経験いただけます。
※業務内容変更範囲:当社開発業務全般
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 | 420 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分>
フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:11:00~17:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
<標準労働時間時間帯>
・10:00~19:00
<その他就業時間補足>
※上記は標準的な勤務時間です。
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 110人 |
株式会社HRBrain
【正社員/東京/EM】累計導入社数3,000社以上のHRBrainを提供する企業でのエンジニアリングマネージャー(EM)募集! のリモートワーク求人
❐ 募集背景
人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。
そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。
弊社は2016年に創業し、現在累計導入社数2,500社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。
「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。
<参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由>
https://newspicks.com/news/9341266/body/
マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。
将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。
人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。
本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。
『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。
❐ エンジニアファーストの働く環境・文化
「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。
理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。
直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。
トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。
❐ 開発体制について
スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。
マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。
❐ 評価制度について
・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。
目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。
・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。
❐ エンジニアリングマネージャーの業務内容
主な業務内容は以下の通りです。開発チームの成果を最大化させることをミッションとした課題解決に取り組んでいただきます
・エンジニアの採用、育成、目標設定支援、評価、フィードバック、その他キャリア成長の支援
・開発チームの成果最大化のための課題発見と解決
・エンジニアのプロジェクトへのアサインと、プロジェクト遂行のために必要なチーム内外のコミュニケーション支援
・エンジニアリング組織全体にまたがる課題解決や成長戦略の提案と実行
・専門性や組織理解を深める社内イベントの企画と実施
※業務内容変更範囲:当社開発業務全般
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。
そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。
弊社は2016年に創業し、現在累計導入社数2,500社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。
「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。
<参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由>
https://newspicks.com/news/9341266/body/
マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。
将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。
人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。
本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。
『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。
❐ エンジニアファーストの働く環境・文化
「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。
理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。
直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。
トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。
❐ 開発体制について
スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。
マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。
❐ 評価制度について
・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。
目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。
・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。
❐ エンジニアリングマネージャーの業務内容
主な業務内容は以下の通りです。開発チームの成果を最大化させることをミッションとした課題解決に取り組んでいただきます
・エンジニアの採用、育成、目標設定支援、評価、フィードバック、その他キャリア成長の支援
・開発チームの成果最大化のための課題発見と解決
・エンジニアのプロジェクトへのアサインと、プロジェクト遂行のために必要なチーム内外のコミュニケーション支援
・エンジニアリング組織全体にまたがる課題解決や成長戦略の提案と実行
・専門性や組織理解を深める社内イベントの企画と実施
※業務内容変更範囲:当社開発業務全般
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 | 700 〜 1,800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 |
|
||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分>
フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:11:00~17:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
<標準労働時間時間帯>
・10:00~19:00
<その他就業時間補足>
※上記は標準的な勤務時間です。
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 110人 |
株式会社HRBrain
【正社員/東京/QAエンジニア】累計導入社数3,000社以上のHRBrainを提供する企業でのQAエンジニア募集! のリモートワーク求人
❐ 募集背景
人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。
そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。
弊社は2016年に創業し、現在累計導入社数2,500社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。
「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。
<参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由>
https://newspicks.com/news/9341266/body/
マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。
将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。
人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。
本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。
『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。
❐ エンジニアファーストの働く環境・文化
「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。
理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。
直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。
トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。
❐ 開発体制について
スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。
マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。
❐ 評価制度について
・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。
目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。
・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。
❐ QAエンジニアの業務内容
プロダクトチームに所属し、一連の品質保証業務(テスト設計、テストケース作成、テスト実施等)を遂行しながら、上流工程で不具合の作り込みの抑止に貢献していただきます。
また、QAエンジニア横軸の取り組みとして、自動テストツール(例:mabl)を活用した自動化、テスト観点の標準化によるテスト品質の向上等、効率的に品質を向上するための仕組みづくりも推進していただきます。
※業務内容変更範囲:当社開発業務全般
❐ HRBrainのQAエンジニアの魅力
2024年度から、横断的な品質改善活動を本格的に強化しています。
現QAメンバーとともに品質向上戦略を考案し、自ら仕組みづくりを推進できます。
QAエンジニア間の連携も密に行われておりますので、互いにサポートし合いながら、新たなチャレンジをしやすい環境です。
参考記事:HRBrain QAチームの「今」
https://qiita.com/hh_hrb/items/06f8964f6545ccee0ed4
参考記事:HRBrain QAチームの「未来」
https://qiita.com/hrb_yoshi/items/adae1160d47953e941e1
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。
そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。
弊社は2016年に創業し、現在累計導入社数2,500社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。
「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。
<参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由>
https://newspicks.com/news/9341266/body/
マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。
将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。
人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。
本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。
『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。
❐ エンジニアファーストの働く環境・文化
「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。
理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。
直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。
トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。
❐ 開発体制について
スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。
マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。
❐ 評価制度について
・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。
目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。
・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。
❐ QAエンジニアの業務内容
プロダクトチームに所属し、一連の品質保証業務(テスト設計、テストケース作成、テスト実施等)を遂行しながら、上流工程で不具合の作り込みの抑止に貢献していただきます。
また、QAエンジニア横軸の取り組みとして、自動テストツール(例:mabl)を活用した自動化、テスト観点の標準化によるテスト品質の向上等、効率的に品質を向上するための仕組みづくりも推進していただきます。
※業務内容変更範囲:当社開発業務全般
❐ HRBrainのQAエンジニアの魅力
2024年度から、横断的な品質改善活動を本格的に強化しています。
現QAメンバーとともに品質向上戦略を考案し、自ら仕組みづくりを推進できます。
QAエンジニア間の連携も密に行われておりますので、互いにサポートし合いながら、新たなチャレンジをしやすい環境です。
参考記事:HRBrain QAチームの「今」
https://qiita.com/hh_hrb/items/06f8964f6545ccee0ed4
参考記事:HRBrain QAチームの「未来」
https://qiita.com/hrb_yoshi/items/adae1160d47953e941e1
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 | 420 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分>
フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:11:00~17:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
<標準労働時間時間帯>
・10:00~19:00
<その他就業時間補足>
※上記は標準的な勤務時間です。
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 110人 |
株式会社HRBrain
【正社員/東京/バックエンドエンジニア】累計導入社数3,000社以上のHRBrainを提供する企業でのバックエンドエンジニア募集! のリモートワーク求人
❐ 募集背景
人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。
そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。
弊社は2016年に創業し、現在累計導入社数2,500社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。
「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。
<参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由>
https://newspicks.com/news/9341266/body/
マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。
将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。
人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。
本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。
『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。
❐ エンジニアファーストの働く環境・文化
「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。
理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。
直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。
トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。
❐ 開発体制について
スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。
マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。
❐ 評価制度について
・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。
目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。
・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。
❐ バックエンドエンジニアの業務内容
・人事評価クラウド「HRBrain」および、HRに関する新規サービスのバックエンド開発
・顧客のニーズを汲み取り事業にとって最適な判断と実装
・常にベストな開発環境を作り出す
・最大の成果を出すためのチーム構成やアーキテクチャを実行
など、プロダクト開発における幅広いミッションをご担当いただきます。
※業務内容変更範囲:当社開発業務全般
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。
そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。
弊社は2016年に創業し、現在累計導入社数2,500社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。
「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。
サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/
これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。
<参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由>
https://newspicks.com/news/9341266/body/
マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。
将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。
人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。
本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。
『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。
❐ エンジニアファーストの働く環境・文化
「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。
理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。
直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。
トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。
❐ 開発体制について
スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。
マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。
❐ 評価制度について
・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。
目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。
・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。
❐ バックエンドエンジニアの業務内容
・人事評価クラウド「HRBrain」および、HRに関する新規サービスのバックエンド開発
・顧客のニーズを汲み取り事業にとって最適な判断と実装
・常にベストな開発環境を作り出す
・最大の成果を出すためのチーム構成やアーキテクチャを実行
など、プロダクト開発における幅広いミッションをご担当いただきます。
※業務内容変更範囲:当社開発業務全般
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 | 500 〜 650 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分>
フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:11:00~17:00
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
<標準労働時間時間帯>
・10:00~19:00
<その他就業時間補足>
※上記は標準的な勤務時間です。
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 110人 |
株式会社wevnal
【正社員/フルリモート/EM候補】ユーザーが日常的に楽しく快適に利用できるサービスを提供する企業でのエンジニアリングマネージャー候補募集! のリモートワーク求人
■募集背景
弊社ではプロダクト開発の速度と品質向上のため、オフショアからの内製化を推進し、エンジニア組織を急速に拡大してきました。エンジニア組織規模が10人規模から30〜40人規模に拡大してきたことにより、さらなるマネジメント人材の必要性が高まっています。
ジュニア〜ミドルメンバーのイネーブルメントや、メンバーのプロジェクト進捗状況の可視化など、組織マネジメント面で強化すべき点があるため、数十人規模の組織で生産性の向上と成果の最大化を実現できる方を募集します。
■具体的な業務内容
・ビジネス側PdMとの開発案件の調整とメンバーへのタスクアサイン
・チームメンバーのイネーブルメント、タスクコントロール
・自主案件や不具合修正等の開発タスクの管理
■技術選定の背景
弊社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。
現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。
■現在の課題・ミッション
・エンジニア組織内においてタスク/ピープル/ プロジェクトマネジメントができる人材の強化
・新入社員や新卒のオンボーディング/イネーブルメントプロセスが整備
・人事評価制度の改善
■本ポジションの魅力
・急ピッチで拡大するエンジニア組織のマネジメント経験ができます。
・エンジニア組織の従業員エンゲージメントは高い状態にあります。
・8カ国の出身者からなる多国籍のチームのマネジメントに携わることができます。
■エンジニア組織
wevnalのエンジニア組織は現在約 60人程度の人数で構成されています。
エンジニアの割合としてはまだベトナムのオフショア比率が高い状態となっていますが、内製化領域を順調に増やしています。
・日本チーム(東京本社、沖縄、大阪、地方リモート含む):40名程度
・ベトナムオフショアチーム:20名程度
■評価制度
評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。
過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。
■チームのカルチャー
・地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数
・Slackによるチャットコミュニケーションがメイン
・日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決
・外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的
・技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
弊社ではプロダクト開発の速度と品質向上のため、オフショアからの内製化を推進し、エンジニア組織を急速に拡大してきました。エンジニア組織規模が10人規模から30〜40人規模に拡大してきたことにより、さらなるマネジメント人材の必要性が高まっています。
ジュニア〜ミドルメンバーのイネーブルメントや、メンバーのプロジェクト進捗状況の可視化など、組織マネジメント面で強化すべき点があるため、数十人規模の組織で生産性の向上と成果の最大化を実現できる方を募集します。
■具体的な業務内容
・ビジネス側PdMとの開発案件の調整とメンバーへのタスクアサイン
・チームメンバーのイネーブルメント、タスクコントロール
・自主案件や不具合修正等の開発タスクの管理
■技術選定の背景
弊社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。
現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。
■現在の課題・ミッション
・エンジニア組織内においてタスク/ピープル/ プロジェクトマネジメントができる人材の強化
・新入社員や新卒のオンボーディング/イネーブルメントプロセスが整備
・人事評価制度の改善
■本ポジションの魅力
・急ピッチで拡大するエンジニア組織のマネジメント経験ができます。
・エンジニア組織の従業員エンゲージメントは高い状態にあります。
・8カ国の出身者からなる多国籍のチームのマネジメントに携わることができます。
■エンジニア組織
wevnalのエンジニア組織は現在約 60人程度の人数で構成されています。
エンジニアの割合としてはまだベトナムのオフショア比率が高い状態となっていますが、内製化領域を順調に増やしています。
・日本チーム(東京本社、沖縄、大阪、地方リモート含む):40名程度
・ベトナムオフショアチーム:20名程度
■評価制度
評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。
過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。
■チームのカルチャー
・地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数
・Slackによるチャットコミュニケーションがメイン
・日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決
・外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的
・技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 750 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 |
|
||
勤務形態 |
作業時間: 標準労働時間:9:30~18:30
コアタイム:11:30~15:30
フレキシブルタイム:7:30~19:30
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
オンライン接客プラットフォームとしてのAIチャットボット「BOTHAN」をはじめとして、自社プロダクトを中心にデジタルマーケティング事業を展開している企業です。
|
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 110人 |
株式会社インテージテクノスフィア
【正社員/東京/フロントエンド・バックエンド】「AI & モデリング × データハンドリング × SI × BPO」を強みとする企業でのOPENポジション募集! のリモートワーク求人
<概要>
インテージグループの保有するマーケティングリサーチ事業のプラットフォームのうち、パネル集計システム・分析のシステム開発の上流メインの業務を行っていただくポジションです。
現在社内では、パネル集計システム・分析システムの刷新プロジェクトを推進しております。
本プロジェクトは、グループ内で取り組む大規模プロジェクトとなっており、これからのサービスを担うシステム開発を担っていただけます。
<詳細>
①パネル集計システム・分析システム等の弊社サービスの根幹となるシステムのバックエンドを担当いただくポジション
【求める人物像】
・コミュニケーション能力が高く、顧客折衝が得意な方
・データ集計の複雑なロジックを設計を楽しめる方
・パズルが好きな方
②フロントエンドの開発を行っていただくポジション
【求める人物像】
・コミュニケーション能力が高く、顧客折衝が得意な方
・与えられた役割に関わらず主体的に周りに働きかけられる方やリーダーシップを発揮できる方
〈ポジションの魅力〉
・今後のキャリアとして、PL/PMとしてご活躍いただけるポジションです。
・クラウド環境でのサービス提供が基本となりますので、クラウドサービスを活用した設計や運用も経験できます。
・Snowflake等の最新技術にも触れられるポジションの為、自身のスキル向上も図れます。
・受験費用の会社負担や報奨金制度などもありますので、資格取得などによるスキルアップも可能です
【業務の変更の範囲】
当社業務全般
インテージグループの保有するマーケティングリサーチ事業のプラットフォームのうち、パネル集計システム・分析のシステム開発の上流メインの業務を行っていただくポジションです。
現在社内では、パネル集計システム・分析システムの刷新プロジェクトを推進しております。
本プロジェクトは、グループ内で取り組む大規模プロジェクトとなっており、これからのサービスを担うシステム開発を担っていただけます。
<詳細>
①パネル集計システム・分析システム等の弊社サービスの根幹となるシステムのバックエンドを担当いただくポジション
【求める人物像】
・コミュニケーション能力が高く、顧客折衝が得意な方
・データ集計の複雑なロジックを設計を楽しめる方
・パズルが好きな方
②フロントエンドの開発を行っていただくポジション
【求める人物像】
・コミュニケーション能力が高く、顧客折衝が得意な方
・与えられた役割に関わらず主体的に周りに働きかけられる方やリーダーシップを発揮できる方
〈ポジションの魅力〉
・今後のキャリアとして、PL/PMとしてご活躍いただけるポジションです。
・クラウド環境でのサービス提供が基本となりますので、クラウドサービスを活用した設計や運用も経験できます。
・Snowflake等の最新技術にも触れられるポジションの為、自身のスキル向上も図れます。
・受験費用の会社負担や報奨金制度などもありますので、資格取得などによるスキルアップも可能です
【業務の変更の範囲】
当社業務全般
想定年収 | 600 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: コアタイム10:30~15:00
フレキシブルタイム7:00~22:00
標準労働時間帯9:00~17:30
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均14時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
【事業内容】
東証一部上場インテージホールディングス傘下のIT開発運用およびBPOを主体とする事業会社 インテージグループは市場調査の日本首位。 21年度のグループ連結売上は602億円(2022年6月期) 【企業の特徴】 開発の4割インテージグループの市場調査向け。6割は、受発注・在庫管理、需給予測システム、旅行クーポン精算、最適配送ルート、ECサイト、スマホアンケート、など多様なシステムを開発。 |
||
設立年数 | 12年 | 従業員数 | 493人 |
株式会社インテージテクノスフィア
【正社員/長野/受託開発プロジェクト】「AI & モデリング × データハンドリング × SI × BPO」を強みとする企業でのシステムエンジニア募集! のリモートワーク求人
【事業内容】
■2023年10月、インテージHDはTOBを経て株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)の子会社となりました。
本TOBは、当社の経営の独立性を重視した上で進められており、
東証プライム市場上場は維持しております。現在、ドコモとのパートナーシップをスタートし、双方の強みを活かしたシナジーの創出に取組み始めています。
■株式会社インテージテクノスフィアは、Databricks Inc.(データブリックス社)とSIコンサルティングパートナー契約を締結いたしました。これにより、「Databricks」の構築・活用支援を開始します。
■東証プライム上場インテージホールディングス傘下のIT開発運用およびBPOを主体とする事業会社
インテージHDは市場調査のアジア最大手
グループ向けITが40%グループ外向けITが60%
グループ連結売上は602億円
【企業の特徴】
ITソリューション、データハンドリングが事業の柱
マーケティングリサーチ向け集計・分析システムに特徴。医薬業界、旅行業界に強み
受発注・在庫管理、需給予測システム、旅行クーポン精算、最適配送ルート、ECサイト、スマホアンケート、など多様なシステムを開発
【職務内容】
●主に旅行業界向け業務基幹システムや、業界向けプラットフォームサービスの提供をメインとしています
●受託及び自社サービスの開発プロジェクト工程全般
・要件、設計、開発、テスト、導入、維持管理
・アプリ及びインフラを含む
・業務委託を用いた開発プロジェクトを含む
・案件規模は~数億規模も有
【業務の変更の範囲】
当社業務全般
■2023年10月、インテージHDはTOBを経て株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)の子会社となりました。
本TOBは、当社の経営の独立性を重視した上で進められており、
東証プライム市場上場は維持しております。現在、ドコモとのパートナーシップをスタートし、双方の強みを活かしたシナジーの創出に取組み始めています。
■株式会社インテージテクノスフィアは、Databricks Inc.(データブリックス社)とSIコンサルティングパートナー契約を締結いたしました。これにより、「Databricks」の構築・活用支援を開始します。
■東証プライム上場インテージホールディングス傘下のIT開発運用およびBPOを主体とする事業会社
インテージHDは市場調査のアジア最大手
グループ向けITが40%グループ外向けITが60%
グループ連結売上は602億円
【企業の特徴】
ITソリューション、データハンドリングが事業の柱
マーケティングリサーチ向け集計・分析システムに特徴。医薬業界、旅行業界に強み
受発注・在庫管理、需給予測システム、旅行クーポン精算、最適配送ルート、ECサイト、スマホアンケート、など多様なシステムを開発
【職務内容】
●主に旅行業界向け業務基幹システムや、業界向けプラットフォームサービスの提供をメインとしています
●受託及び自社サービスの開発プロジェクト工程全般
・要件、設計、開発、テスト、導入、維持管理
・アプリ及びインフラを含む
・業務委託を用いた開発プロジェクトを含む
・案件規模は~数億規模も有
【業務の変更の範囲】
当社業務全般
想定年収 | 458 〜 750 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: コアタイム10:30~15:00
フレキシブルタイム7:00~22:00
標準労働時間帯9:00~17:30
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均14時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
【事業内容】
東証一部上場インテージホールディングス傘下のIT開発運用およびBPOを主体とする事業会社 インテージグループは市場調査の日本首位。 21年度のグループ連結売上は602億円(2022年6月期) 【企業の特徴】 開発の4割インテージグループの市場調査向け。6割は、受発注・在庫管理、需給予測システム、旅行クーポン精算、最適配送ルート、ECサイト、スマホアンケート、など多様なシステムを開発。 |
||
設立年数 | 12年 | 従業員数 | 493人 |
株式会社ココナラ
【正社員/ハイブリッド/MGR候補者】日本最大級のスキルマーケット「ココナラ」などを運営·開発する企業でのデータアナリスト募集! のリモートワーク求人
【ココナラグループについて】
◉Vision
一人ひとりが「自分のストーリー」を生きていく世の中をつくる
◉Mission
スキル・知識・経験の可視化とマッチングを通じて、あらゆる人にバッターボックス(機会)を提供していきます。
EC型のマーケットプレイスであるスキルマーケットに加え、ココナラ経済圏構想の元で事業の多角化を通じてすべてが揃うサービスプラットフォームを確立し、人の可能性を最大化することを目指します。
現在は、マーケットプレイス事業、エージェント事業、新規事業(SaaS事業、ラーニング事業)を展開しています。
◉Value
詳細はこちらをご覧ください。
【組織・チームのミッション】
データアナリスティクスグループのミッションは、膨大なデータを活用してココナラのユーザー体験とビジネス成長を最大化することです。
「スキルを売り買いする」という新しい市場を切り拓く中で、ユーザーが多様なペルソナを持ち、幅広い用途で利用するサービスとして、私たちは“答えのない挑戦”に日々向き合っています。
現在、ココナラは事業の成長に伴い、組織も急速に拡大しています。
祖業であるスキルマーケットに加え、新たな領域への事業展開を進めるなど、まさに第二成長期ともいえるフェーズを迎えています【参考: プレスリリース】。
この進化を加速させるために、私たちはデータドリブンな意思決定を一層重要視しています。
データアナリストチームは、主力プロダクト「ココナラ」の分析や提案だけでなく、会社全体のデータを活用した可視化や課題発掘を担います。
さらに、分析から施策提案、そして効果検証までを一気通貫で実現する体制を構築し、ビジネスの成長を牽引する存在となることを目指します。
具体的には、以下を通じてココナラのビジョンの実現に向けて邁進します。
・データドリブンな意思決定の推進
膨大なデータから得られる洞察を活かし、最適な戦略と施策を立案し、サービスの改善や新しい価値提案を実現します
・ビジネスへの貢献
データを活用して、収益性の向上、マーケット成長、ユーザー満足度向上など、会社の目標達成を支援します
・分析の文化の醸成
全社的にデータ活用を根付かせ、課題解決のスピードと質を向上させます。
【職務内容】
本ポジションでは、データアナリティクスグループのリーダーとして、メンバーだけでなく経営層や他部門とも連携し、データ活用を通じてココナラの成長を支えていただきます。
◉主な業務内容
・データ分析とインサイト抽出
ユーザー行動や市場データを基に、プロダクト戦略・改善のための洞察を導き出します。
・施策提案と実行
分析結果に基づき、プロダクトやマーケティングの改善、新規施策の立案・実行をリードします。
・中長期分析戦略の策定
5年先を見据えたデータ活用戦略(グランドデザイン)の立案と推進を担います。
・テクノロジーマネジメント
分析基盤の課題解決や技術的戦略を策定し、実行します。
・ピープルマネジメント
チームメンバーの1on1、目標設定、心理的安全性の確保、採用・育成を通じて組織力を高めます。
短期の課題解決から中長期の戦略構築まで幅広く関わり、データで新しい価値を創出するポジションです。
【このポジションで働く魅力】
1. スキルマーケットの最前線で挑戦できる環境
・先駆者のいない「スキルマーケット」という新しい市場で、仮説立案、データ分析、施策提案、効果検証を一貫して手掛けることができます
・購入者・出品者という2つの立場がある複雑なユーザー構造や、toC・toBを含む多様なデータを活用できる点は、他にない分析の醍醐味です
・カテゴリ数740以上のデータを元に多角的な分析が可能で、幅広いアプローチで課題に挑めます
・データが施策の起点となる文化が根付いており、分析結果をスピード感を持って施策に反映する環境が整っています
2. ユーザー起点の意思決定
・基本月1回、ユーザーイベントを実施。ユーザーのリアルな声を直接聞き、そのインサイトを新機能の開発や改善に活かせます。
・社内チャットにはユーザーからの意見や感謝の声が常時届き、ユーザーに寄り添った施策提案が可能です。
3. 幅広いデータ活用の機会
・プロダクト分析にとどまらず、TVCMなどのマーケティング領域など、社内のあらゆるデータを活用できます。
・マネージャーとして、複数領域を横断するプロジェクトを主導し、全社的なデータ活用の推進を担えます。
4. チームで事業を成長させる醍醐味
・急成長中の事業と組織を、共通の目標を持つ仲間と共に創り上げていくことができます。
・個人としてだけではなくチームとして成果を出し、事業成長の実感を得られるポジションです。
・分析チームをリードしながら、メンバーや他部門と連携して全社的な成長を牽引できます。
【キャリアパス】
以下は、想定されるキャリアパスの方向性です。
◉短期:事業の分析リーダーとして成果を創出
・データを活用したプロダクト改善や新規施策の提案・実行を通じて、事業への直接的なインパクトを生み出します
・分析基盤の強化やチームマネジメントを通じ、組織全体のデータ活用を推進するリーダーとして活躍
◉中長期:事業戦略における中核的存在に・経営に近いポジションでの挑戦
・分析視点から事業全体の戦略策定に深く関与。経営メンバーと協働しながら、新たな事業領域やサービス拡張の方向性をリードします。
・分析を超えて事業全体の意思決定に携わる立場へステップアップ。新規事業立ち上げや他部門への横断的な支援など、事業成長を牽引する役割を担います。
・将来的にはCxOクラスの役職(例:Chief Data Officer、Chief Growth Officer)も目指せる環境です。
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
◉Vision
一人ひとりが「自分のストーリー」を生きていく世の中をつくる
◉Mission
スキル・知識・経験の可視化とマッチングを通じて、あらゆる人にバッターボックス(機会)を提供していきます。
EC型のマーケットプレイスであるスキルマーケットに加え、ココナラ経済圏構想の元で事業の多角化を通じてすべてが揃うサービスプラットフォームを確立し、人の可能性を最大化することを目指します。
現在は、マーケットプレイス事業、エージェント事業、新規事業(SaaS事業、ラーニング事業)を展開しています。
◉Value
詳細はこちらをご覧ください。
【組織・チームのミッション】
データアナリスティクスグループのミッションは、膨大なデータを活用してココナラのユーザー体験とビジネス成長を最大化することです。
「スキルを売り買いする」という新しい市場を切り拓く中で、ユーザーが多様なペルソナを持ち、幅広い用途で利用するサービスとして、私たちは“答えのない挑戦”に日々向き合っています。
現在、ココナラは事業の成長に伴い、組織も急速に拡大しています。
祖業であるスキルマーケットに加え、新たな領域への事業展開を進めるなど、まさに第二成長期ともいえるフェーズを迎えています【参考: プレスリリース】。
この進化を加速させるために、私たちはデータドリブンな意思決定を一層重要視しています。
データアナリストチームは、主力プロダクト「ココナラ」の分析や提案だけでなく、会社全体のデータを活用した可視化や課題発掘を担います。
さらに、分析から施策提案、そして効果検証までを一気通貫で実現する体制を構築し、ビジネスの成長を牽引する存在となることを目指します。
具体的には、以下を通じてココナラのビジョンの実現に向けて邁進します。
・データドリブンな意思決定の推進
膨大なデータから得られる洞察を活かし、最適な戦略と施策を立案し、サービスの改善や新しい価値提案を実現します
・ビジネスへの貢献
データを活用して、収益性の向上、マーケット成長、ユーザー満足度向上など、会社の目標達成を支援します
・分析の文化の醸成
全社的にデータ活用を根付かせ、課題解決のスピードと質を向上させます。
【職務内容】
本ポジションでは、データアナリティクスグループのリーダーとして、メンバーだけでなく経営層や他部門とも連携し、データ活用を通じてココナラの成長を支えていただきます。
◉主な業務内容
・データ分析とインサイト抽出
ユーザー行動や市場データを基に、プロダクト戦略・改善のための洞察を導き出します。
・施策提案と実行
分析結果に基づき、プロダクトやマーケティングの改善、新規施策の立案・実行をリードします。
・中長期分析戦略の策定
5年先を見据えたデータ活用戦略(グランドデザイン)の立案と推進を担います。
・テクノロジーマネジメント
分析基盤の課題解決や技術的戦略を策定し、実行します。
・ピープルマネジメント
チームメンバーの1on1、目標設定、心理的安全性の確保、採用・育成を通じて組織力を高めます。
短期の課題解決から中長期の戦略構築まで幅広く関わり、データで新しい価値を創出するポジションです。
【このポジションで働く魅力】
1. スキルマーケットの最前線で挑戦できる環境
・先駆者のいない「スキルマーケット」という新しい市場で、仮説立案、データ分析、施策提案、効果検証を一貫して手掛けることができます
・購入者・出品者という2つの立場がある複雑なユーザー構造や、toC・toBを含む多様なデータを活用できる点は、他にない分析の醍醐味です
・カテゴリ数740以上のデータを元に多角的な分析が可能で、幅広いアプローチで課題に挑めます
・データが施策の起点となる文化が根付いており、分析結果をスピード感を持って施策に反映する環境が整っています
2. ユーザー起点の意思決定
・基本月1回、ユーザーイベントを実施。ユーザーのリアルな声を直接聞き、そのインサイトを新機能の開発や改善に活かせます。
・社内チャットにはユーザーからの意見や感謝の声が常時届き、ユーザーに寄り添った施策提案が可能です。
3. 幅広いデータ活用の機会
・プロダクト分析にとどまらず、TVCMなどのマーケティング領域など、社内のあらゆるデータを活用できます。
・マネージャーとして、複数領域を横断するプロジェクトを主導し、全社的なデータ活用の推進を担えます。
4. チームで事業を成長させる醍醐味
・急成長中の事業と組織を、共通の目標を持つ仲間と共に創り上げていくことができます。
・個人としてだけではなくチームとして成果を出し、事業成長の実感を得られるポジションです。
・分析チームをリードしながら、メンバーや他部門と連携して全社的な成長を牽引できます。
【キャリアパス】
以下は、想定されるキャリアパスの方向性です。
◉短期:事業の分析リーダーとして成果を創出
・データを活用したプロダクト改善や新規施策の提案・実行を通じて、事業への直接的なインパクトを生み出します
・分析基盤の強化やチームマネジメントを通じ、組織全体のデータ活用を推進するリーダーとして活躍
◉中長期:事業戦略における中核的存在に・経営に近いポジションでの挑戦
・分析視点から事業全体の戦略策定に深く関与。経営メンバーと協働しながら、新たな事業領域やサービス拡張の方向性をリードします。
・分析を超えて事業全体の意思決定に携わる立場へステップアップ。新規事業立ち上げや他部門への横断的な支援など、事業成長を牽引する役割を担います。
・将来的にはCxOクラスの役職(例:Chief Data Officer、Chief Growth Officer)も目指せる環境です。
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 | 900 〜 1,500 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:11時00分~16時00分
・標準労働時間帯:10時00分~19時00分(実働8時間)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 206人 |
株式会社ココナラ
【正社員/ハイブリッド/CRMマーケター】日本最大級のスキルマーケット「ココナラ」などを運営·開発する企業でのCRMマーケティング企画推進担当募集! のリモートワーク求人
【ココナラグループについて】
◉Vision
一人ひとりが「自分のストーリー」を生きていく世の中をつくる
◉Mission
スキル・知識・経験の可視化とマッチングを通じて、あらゆる人にバッターボックス(機会)を提供していきます。
EC型のマーケットプレイスであるスキルマーケットに加え、ココナラ経済圏構想の元で事業の多角化を通じてすべてが揃うサービスプラットフォームを確立し、人の可能性を最大化することを目指します。
現在は、マーケットプレイス事業、エージェント事業、新規事業(SaaS事業、ラーニング事業)を展開しています。
【組織・チームのミッション】
CRMグループのミッションは、ユーザーのエンゲージメントを深め、ココナラのビジネス成長とユーザー体験の価値最大化を実現することです。
現在、ココナラは事業の成長とともに、組織としても更なる進化を遂げています。
FY2025期には10億円規模のマーケティング投資を計画し、ユーザー基盤の拡大とサービスの発展を同時に進める重要な局面を迎えています。この新しいフェーズにおいて、CRMグループは新規・既存ユーザーの双方を対象とした戦略的なアプローチを確立し、サービスの成長を牽引する役割を担います。
CRMは単なるリピート促進やユーザー維持にとどまらず、全てのユーザーに合わせた最適な体験を提供し、事業成長を牽引することを目指しています。
そのために、データを活用したパーソナライズやセグメント化を駆使し、ユーザーの行動やニーズに基づいた施策を迅速に展開できる体制を強化しています。
具体的には、以下を通じてココナラのビジョン実現に貢献します。
・データドリブンな施策実行:データ分析に基づくインサイトを活かし、ユーザーの行動に即した戦略的かつ迅速なマーケティング施策を展開します。
・ユーザーライフサイクル全体の最適化:新規ユーザーの獲得、既存ユーザーのエンゲージメント向上、再訪促進など、多岐にわたる取り組みを通じて、ユーザーとの長期的な関係を築きます。
・全社的なCRM活用の促進:プロダクトチームをはじめとする他部門と連携し、CRMの活用を組織全体に浸透させ、サービスの価値を最大化します。
【職務内容】
CMやWebマーケティングを通じて獲得したユーザーに、更にココナラの魅力を感じていただき、継続的にご利用いただけるよう、戦略の立案・実行・分析を一貫して担当することが主なミッションです。
ココナラを「すべてがそろうサービスマーケットプレイス」として社会インフラにまで成長させるため、購入ユーザーの拡大につながるマーケティング施策を、フルファネルで推進していきます。
◉主な業務内容
・フルファネルマーケティング: 認知、獲得、CRMなど、各フェーズにおけるマーケティング企画・推進
・課題把握とリサーチ: ユーザーの声や行動データを通じ、利用促進の障壁や改善点を特定
・ユーザーセグメンテーション: 利用ユーザーの多様なペルソナを分析し、それに基づく戦略を立案
・チャネル横断型のコミュニケーション設計・実行: 各チャネルを連携させたユーザー体験を構築
・インセンティブ施策の実行:ポイントやクーポンを活用したキャンペーン設計で継続利用を促進
・KPIモニタリングと分析: 各施策の効果測定を行い、データに基づく改善を実施
などを実施し、大規模なマーケティング投資のROI最大化を目指します。
◉利用ツールと環境
・データ抽出・分析:BigQuery、DOMO、MySQLなど
・マーケティングツール: Braze、Sendgridなど
【このポジションで働く魅力】
1. フルファネルでのマーケティング経験
・認知拡大からユーザー獲得、更にCRMを活用したエンゲージメント強化まで、フルファネルでマーケティング戦略を実践できるポジションです。
・大規模なマーケティング投資を背景に、チャネルを横断した施策設計やROI最大化を目指すチャレンジングな環境が整っています。
2. マーケティング×テクノロジーの最前線で活躍
・社内のエンジニアチームは約50名規模。画像解析を用いた不正検知やレコメンドエンジンの内製化など、最新テクノロジーを駆使した取り組みを進めています。
・マーケティング部内には専属のエンジニアが2名在籍しており、施策の実行やPDCAを迅速に回せる環境です。マーケティングとテクノロジーの融合を体感できるポジションです。
3. キャリアアップと成長の可能性
・実力と成果を正当に評価する文化が根付いています。
・マーケティング部はまだ10名規模。現在の成長フェーズでご入社いただくことで、将来的なキャリアアップやリーダーシップを発揮できる可能性が非常に大きい環境です。
4. 社会貢献性の高いサービスへの関与
・「スキルマーケット」という未だ確立されていない市場を切り拓き、生活インフラとなり得るサービスを成長させることに挑戦できます。
5. ユーザーに寄り添うマーケティング
・ユーザーの声を大切にする文化があり、社内チャットにはユーザーからの感謝や意見が常に共有されています。
・毎月1回以上のユーザーイベントを通じて、直接ユーザーとディスカッションし、リアルな声を施策に反映することができます。
【キャリアパス】
このポジションでは、事業の成長に直結するマーケティングの最前線で活躍することで、次のような役割やポジションへのステップアップを目指せます。
1. CRMマーケティングのエキスパート
・CRM施策の立案・実行で培った専門性を活かし、業界をリードするCRMプロフェッショナルを目指せます
2. デジタルマーケティング責任者
・CRMグループにとどまらず、フルファネルでのマーケティング戦略を総合的に企画・推進し、組織全体を牽引するリーダーシップを発揮するポジションへとステップアップできます
3. ブランド戦略やプロダクト推進のリーダーなど他領域の経験
・TVCMプロジェクトやブランディング施策を推進するリーダーシップを発揮し、会社の顔となる重要な役割を担うことができます。
・また、マーケティングの知見を活かし、プロダクト改善の提案や実行に関与することで、事業責任者へのキャリアパスも広がります。
4. マネジメントや経営層へのステップアップ
・チームマネジメントに挑戦し、マーケティング部門を率いるポジションでの経験を積むことで、将来的に経営層に近い役割へのキャリアアップを目指せます。
ご本人の意思と組織の状況に応じて、専門性を極める道、組織をリードする道、さらには事業横断的なポジションを目指す道など、柔軟なキャリアパスを描けます。
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
◉Vision
一人ひとりが「自分のストーリー」を生きていく世の中をつくる
◉Mission
スキル・知識・経験の可視化とマッチングを通じて、あらゆる人にバッターボックス(機会)を提供していきます。
EC型のマーケットプレイスであるスキルマーケットに加え、ココナラ経済圏構想の元で事業の多角化を通じてすべてが揃うサービスプラットフォームを確立し、人の可能性を最大化することを目指します。
現在は、マーケットプレイス事業、エージェント事業、新規事業(SaaS事業、ラーニング事業)を展開しています。
【組織・チームのミッション】
CRMグループのミッションは、ユーザーのエンゲージメントを深め、ココナラのビジネス成長とユーザー体験の価値最大化を実現することです。
現在、ココナラは事業の成長とともに、組織としても更なる進化を遂げています。
FY2025期には10億円規模のマーケティング投資を計画し、ユーザー基盤の拡大とサービスの発展を同時に進める重要な局面を迎えています。この新しいフェーズにおいて、CRMグループは新規・既存ユーザーの双方を対象とした戦略的なアプローチを確立し、サービスの成長を牽引する役割を担います。
CRMは単なるリピート促進やユーザー維持にとどまらず、全てのユーザーに合わせた最適な体験を提供し、事業成長を牽引することを目指しています。
そのために、データを活用したパーソナライズやセグメント化を駆使し、ユーザーの行動やニーズに基づいた施策を迅速に展開できる体制を強化しています。
具体的には、以下を通じてココナラのビジョン実現に貢献します。
・データドリブンな施策実行:データ分析に基づくインサイトを活かし、ユーザーの行動に即した戦略的かつ迅速なマーケティング施策を展開します。
・ユーザーライフサイクル全体の最適化:新規ユーザーの獲得、既存ユーザーのエンゲージメント向上、再訪促進など、多岐にわたる取り組みを通じて、ユーザーとの長期的な関係を築きます。
・全社的なCRM活用の促進:プロダクトチームをはじめとする他部門と連携し、CRMの活用を組織全体に浸透させ、サービスの価値を最大化します。
【職務内容】
CMやWebマーケティングを通じて獲得したユーザーに、更にココナラの魅力を感じていただき、継続的にご利用いただけるよう、戦略の立案・実行・分析を一貫して担当することが主なミッションです。
ココナラを「すべてがそろうサービスマーケットプレイス」として社会インフラにまで成長させるため、購入ユーザーの拡大につながるマーケティング施策を、フルファネルで推進していきます。
◉主な業務内容
・フルファネルマーケティング: 認知、獲得、CRMなど、各フェーズにおけるマーケティング企画・推進
・課題把握とリサーチ: ユーザーの声や行動データを通じ、利用促進の障壁や改善点を特定
・ユーザーセグメンテーション: 利用ユーザーの多様なペルソナを分析し、それに基づく戦略を立案
・チャネル横断型のコミュニケーション設計・実行: 各チャネルを連携させたユーザー体験を構築
・インセンティブ施策の実行:ポイントやクーポンを活用したキャンペーン設計で継続利用を促進
・KPIモニタリングと分析: 各施策の効果測定を行い、データに基づく改善を実施
などを実施し、大規模なマーケティング投資のROI最大化を目指します。
◉利用ツールと環境
・データ抽出・分析:BigQuery、DOMO、MySQLなど
・マーケティングツール: Braze、Sendgridなど
【このポジションで働く魅力】
1. フルファネルでのマーケティング経験
・認知拡大からユーザー獲得、更にCRMを活用したエンゲージメント強化まで、フルファネルでマーケティング戦略を実践できるポジションです。
・大規模なマーケティング投資を背景に、チャネルを横断した施策設計やROI最大化を目指すチャレンジングな環境が整っています。
2. マーケティング×テクノロジーの最前線で活躍
・社内のエンジニアチームは約50名規模。画像解析を用いた不正検知やレコメンドエンジンの内製化など、最新テクノロジーを駆使した取り組みを進めています。
・マーケティング部内には専属のエンジニアが2名在籍しており、施策の実行やPDCAを迅速に回せる環境です。マーケティングとテクノロジーの融合を体感できるポジションです。
3. キャリアアップと成長の可能性
・実力と成果を正当に評価する文化が根付いています。
・マーケティング部はまだ10名規模。現在の成長フェーズでご入社いただくことで、将来的なキャリアアップやリーダーシップを発揮できる可能性が非常に大きい環境です。
4. 社会貢献性の高いサービスへの関与
・「スキルマーケット」という未だ確立されていない市場を切り拓き、生活インフラとなり得るサービスを成長させることに挑戦できます。
5. ユーザーに寄り添うマーケティング
・ユーザーの声を大切にする文化があり、社内チャットにはユーザーからの感謝や意見が常に共有されています。
・毎月1回以上のユーザーイベントを通じて、直接ユーザーとディスカッションし、リアルな声を施策に反映することができます。
【キャリアパス】
このポジションでは、事業の成長に直結するマーケティングの最前線で活躍することで、次のような役割やポジションへのステップアップを目指せます。
1. CRMマーケティングのエキスパート
・CRM施策の立案・実行で培った専門性を活かし、業界をリードするCRMプロフェッショナルを目指せます
2. デジタルマーケティング責任者
・CRMグループにとどまらず、フルファネルでのマーケティング戦略を総合的に企画・推進し、組織全体を牽引するリーダーシップを発揮するポジションへとステップアップできます
3. ブランド戦略やプロダクト推進のリーダーなど他領域の経験
・TVCMプロジェクトやブランディング施策を推進するリーダーシップを発揮し、会社の顔となる重要な役割を担うことができます。
・また、マーケティングの知見を活かし、プロダクト改善の提案や実行に関与することで、事業責任者へのキャリアパスも広がります。
4. マネジメントや経営層へのステップアップ
・チームマネジメントに挑戦し、マーケティング部門を率いるポジションでの経験を積むことで、将来的に経営層に近い役割へのキャリアアップを目指せます。
ご本人の意思と組織の状況に応じて、専門性を極める道、組織をリードする道、さらには事業横断的なポジションを目指す道など、柔軟なキャリアパスを描けます。
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 | 500 〜 700 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:11時00分~16時00分
・標準労働時間帯:10時00分~19時00分(実働8時間)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 206人 |
374件中 261件~270件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
