リモートワーク転職で自分らしく リラシク
  1. リモートワーク 転職で自分らしく「リラシク」
  2. リラシクコラム
  3. リモートワークで活躍するシステムエンジニア(SE)とは?必要スキルなどを徹底解説

リモートワークで活躍するシステムエンジニア(SE)とは?必要スキルなどを徹底解説

近年、働き方改革やDX(デジタルトランスフォーメーション)の加速により、リモートワークは急速に普及しました。特にシステムエンジニア(SE)は、パソコンとネットワーク環境があれば業務を遂行できるため、在宅勤務と相性の良い職種です。

本記事では、リモートワークで活躍するSEの仕事内容、必要なスキル、求人市場やキャリアの広がりについて解説します。

リモートワークが広がる中で注目されるシステムエンジニア(SE)の働き方

DX・人材不足・コロナ禍による普及背景

経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によれば、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足する可能性があります。こうした背景から、SEの需要は高まり続けています。さらに総務省の「通信利用動向調査」によると、リモートワーク実施率は年々上昇しており、コロナ禍を契機に在宅勤務が広がりました。

在宅勤務に適した職種としてのSE

SEはプログラミング、設計、運用保守など業務の多くをオンラインで完結できるため、リモートワークに適しています。ネット環境とPCがあれば全国どこからでも働けることは、他職種にはない大きな特徴です。

リモートワークに向いているシステムエンジニア(SE)の職種

Webアプリケーション開発エンジニア

Webアプリケーション開発エンジニアは、リモートワークに最も適した職種の一つです。

開発作業の大部分がコーディングとテストで完結し、クラウド環境での開発が主流となっているため、場所に依存しない働き方が可能です。GitHubやSlackなどのツールを活用することで、チームメンバーとのコミュニケーションも円滑に行えます。

また、プロジェクト管理ツールを使用してタスクの進捗管理ができるため、在宅でも高い生産性を維持できるのが特徴です。

インフラエンジニア

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークの構築・運用を担当しますが、クラウドサービスの普及により遠隔での作業が一般的になりました。AWSやAzureなどのクラウドプラットフォームを使用することで、物理的なサーバールームに出向く必要がなく、自宅からでもシステムの監視や保守作業が可能です。

自動化ツールの活用により、定型作業を効率化でき、緊急時の対応も遠隔で実施できるため、柔軟な働き方を実現できます。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、企業のネットワークインフラの設計・構築・運用を担当する職種で、近年リモートワークが普及しています。

ネットワーク機器の設定や監視作業は、VPNやリモートアクセスツールを使用して遠隔で実施可能です。クラウドベースのネットワーク管理ツールやSDN(Software Defined Network)技術の活用により、物理的な現場に行かずとも効率的な運用が実現できます。

トラブルシューティングも遠隔診断ツールを使って行えるため、柔軟な働き方が可能な職種です。

セキュリティエンジニア

データベースエンジニアは、データベースの設計・構築・最適化を専門とする職種で、リモートワークとの相性が良いとされています。SQLクエリの作成やパフォーマンスチューニングなど、集中して取り組む作業が多いため、静かな環境をおすすめします。

クラウドデータベースサービスの利用により、どこからでもアクセス可能で、データ分析ツールやモニタリングシステムを使用して効率的にデータベースを管理できます。定期的なメンテナンス作業も遠隔で実施可能です。

リモートワークのシステムエンジニア(SE)に必要なスキル・ツール

技術スキル

リモートで活躍するSEには、プログラミング言語の知識やAWS・Azureといったクラウドの理解、さらに高いセキュリティ意識が必須です。対面でのサポートが少ない環境では、自ら問題を解決できる確かな技術力が成果に直結します。

コミュニケーションスキル

SlackやZoom、Microsoft Teamsなどのオンラインツールを活用し、遠隔でも円滑に意思疎通できる力が求められます。リモート環境では細かな情報共有が不足しやすいため、積極的にコミュニケーションを取る姿勢が成果に大きく影響します。

バージョン管理・プロジェクト管理ツール

分散開発環境では、GitやSVNなどのバージョン管理システムの習熟が欠かせません。コミットメッセージの書き方、ブランチ戦略の理解、マージ作業の適切な実施方法を身につける必要があります。

さらに、JiraやTrello、Asana、Backlogなどのプロジェクト管理ツールを使用して、タスクの進捗管理や工数見積もり、スプリント計画の策定を行うスキルも重要です。これらのツールを連携させることで、透明性の高いプロジェクト運営が可能になります。

セキュリティ意識と対策スキル

在宅勤務では企業のセキュリティ境界外で作業するため、情報セキュリティに対する高い意識とスキルが求められます。VPNの適切な使用方法、多要素認証の設定、パスワード管理ツールの活用、公衆Wi-Fiでの安全な接続方法などを習得する必要があります。

また、フィッシング攻撃やマルウェアに対する知識、機密情報の適切な取り扱い方法、BYOD(私用デバイスの業務利用)における注意点についても理解を深めることが重要です。

自己管理能力

勤務時間と生活時間の線引きを行い、生産性を維持する自己管理スキルは必須です。リモート環境では集中力の維持が難しく、生活習慣の乱れも生じやすいため、計画的に働き成果を出すためのセルフマネジメントが重要となります。

システムエンジニア(SE)がリモートワークするメリット・デメリット

メリット

  • 通勤時間が不要で、その分を学習や開発に充てられる
  • 地方在住でも都市部の案件に参画でき、勤務地に縛られない
  • オフィスに縛られないため、ライフスタイルに合わせた働き方を選択できる

通勤時間がなくなることで、その分を開発作業や学習時間に充てることができます。また自宅という静かで落ち着いた環境では、複雑なシステム設計やプログラミングに深く集中できます。

ご自身の生活リズムに合わせて、最も頭が冴えている時間帯に重要な作業を行えるのも大きな魅力です。さらに、居住地に関係なく優秀なエンジニアの方々と一緒にプロジェクトに参加できるのも素晴らしい点です。

デメリット

  • オンとオフの切り替えが難しく、長時間労働につながることもある
  • 情報共有が不足しやすく、誤解や認識のズレが発生しやすい
  • キャリア形成に必要な人脈づくりや雑談による学びの機会が減少する

対面でのコミュニケーションが減ってしまうため、ちょっとした技術的な疑問をすぐに相談しにくくなってしまいます。特に新人の方への丁寧な指導や、ペアプログラミングによる知識の共有が難しくなるのは課題です。

また、機密性の高い顧客データを扱う際のセキュリティ管理や、システム障害が発生した時の迅速な連携対応にも注意が必要です。仕事とプライベートの境界線が曖昧になりがちで、つい長時間働いてしまう傾向があることも心配な点と言われています。

リモートワーク可能なシステムエンジニア(SE)の求人・転職市場

正社員の求人動向(都市圏・地方)

正社員は安定性が高く、全国的に求人が豊富です。特にリモート案件は、地方在住の人材が東京案件に参画する手段として注目されています。

未経験からのキャリアチェンジ

未経験でも基礎的なプログラミングやクラウド理解があれば、テストや運用保守など比較的習得しやすい職種でリモート案件の求人に挑戦する道が開かれています。

40代以降のキャリア展望

40代以降は豊富な実務経験や社会人としての信頼性が評価され、リーダー職や専門特化の仕事を任されるリモート案件が増加し、安定したキャリア継続につながっています。

リモートワークのシステムエンジニア(SE)のキャリアの広がりと働き方の多様性

雇用形態主な仕事内容働き方の自由度求人の探しやすさ向いている人物像
正社員自社開発や受託案件の開発・運用。長期的な経験を積みやすい中程度。勤務時間は固定だが、リモート制度を導入する企業が増加高い。全国的に安定した求人が豊富安定した給与や福利厚生を重視し、腰を据えて働きたい人
フリーランス案件ごとの契約で、設計から運用まで幅広く対応高い。時間や場所に縛られず柔軟に働ける中〜低。エージェント経由の紹介が中心で営業力も必要自立志向が強く、スキルを武器に自由な働き方をしたい人

正社員のキャリアの安定性

社内開発や受託案件を通じて長期的に経験を積めるほか、教育制度や福利厚生を活用できるため、安定したキャリア形成と将来的な昇進の機会を確保しやすい点が強みです。

フリーランスSEの自由度

案件の選択肢が豊富でスキルや志向に応じた働き方を選べます。高収入や専門性の追求も可能ですが、自己管理力や営業力、継続的なスキルアップが求められる厳しさもあります。

地方在住でも東京案件に参画できる可能性

リモートワークの普及により、地方在住でも東京企業の開発案件に携われます。移動の制約が減り、都市部と同等のキャリアを築けるため、地域に縛られない働き方の選択肢が大きく広がっています(※4)。

将来のキャリアパス

SEとしての経験を活かし、マネジメント職に昇進する道や特定分野に特化する道、独立して事業を立ち上げる道などがあり、リモート環境でも多様で持続的なキャリア展開を目指せます。

リモートワークSEの仕事の探し方(エージェント・求人サイトなど)

リモートワーク専門エージェントを活用する

希望条件に沿った案件紹介や交渉のサポートが受けられ、安心して仕事を進められる体制を整えられるのが特徴です。「Remoguフリーランス」「リラシク」はリモート案件に特化したエージェントとして、多くのエンジニアに利用されています。

リラシク

フルリモートやリモート中心の正社員求人を専門に扱う転職エージェントです。

Remogu(⁠⁠⁠⁠⁠⁠リモグ)フリーランス

フリーランスや副業のエンジニアと企業の業務委託案件を繋ぐリモートワーク専門のエージェントです。

求人サイトで探す際の注意点

求人サイトを利用する際は「勤務地不問」「フルリモート」など条件表記を必ず確認しましょう。詳細欄の記載や実際の稼働条件を見落とすと、想定と異なる働き方になるリスクがあります。

フリーランス向けエージェントの特徴

フリーランス向けエージェントは案件単位の紹介に強く、契約や支払い面もサポートします。営業活動の負担を減らし、開発や運用に集中できるため、安定して案件を獲得したい人におすすめです。

SNSやコミュニティを活用した案件獲得

SNSやエンジニア向けのオンラインコミュニティで情報交換を行うと、案件の紹介や共同開発の機会が生まれることがあります。信頼関係を築けば、継続的な案件獲得にもつながります。

まとめ

リモートワークという柔軟な働き方と、システムエンジニア(SE)としての専門スキルを組み合わせることで、キャリアの選択肢は大きく広がります。

  • リモートワークとSEの相性は非常に高く、需要も拡大している
  • 活躍するためには、専門技術とリモート特有の仕事術の両方が必要
  • 地方在住者にも都市圏案件に参画できるチャンスが広がっている
  • 安心して働くためには、信頼できるエージェントやセキュリティ対策が欠かせない

リモートワークはSEにとって新しい可能性を切り開く大きな舞台です。環境を活かし、自らの力を伸ばしていくことで、これまで以上に豊かなキャリアを築けるでしょう。本記事が皆さま働き方のヒントになり、さらなるご活躍のきっかけとなることを心より願っております。



転職ノウハウ その他の記事

もっと読む 〉
上部に戻る