リモートワーク転職で自分らしく リラシク
  1. リモートワーク 転職で自分らしく「リラシク」
  2. リラシクコラム
  3. インフラエンジニアはリモートワークできる?転職する方法や将来性についても解説

インフラエンジニアはリモートワークできる?転職する方法や将来性についても解説

「リモートワークが可能なインフラエンジニアの仕事はあるのか」「現職のエンジニアの仕事は出社が多く、リモートワークで働ける職場を探している」といったお悩みを抱えているインフラエンジニアの方も少なくありません。

在宅勤務に対応している求人が見受けられるため、リモートワークでインフラエンジニアとして働くことが可能です。

また、「転職エージェント」「転職サイト」などのサービスを活用することで、自分に合った転職先を見つけやすくなります。

今回は、リモートワークのインフラエンジニアとして働けるのか、主な仕事内容、転職する方法、活躍するインフラエンジニアになるためにおすすめの資格や取得すべきスキル、キャリアパスや将来性についてご紹介します。

インフラエンジニアとは?

インフラエンジニアは「ITインフラの設計」「構築」「保守」などの業務を担当し、IT基盤を支える仕事です。

主なインフラエンジニアの職種として、以下で紹介している「サーバーエンジニア」「ネットワークエンジニア」「セキュリティエンジニア」「クラウドエンジニア」「データベースエンジニア」の5つがあります。

インフラエンジニアの職種仕事内容
サーバーエンジニア「Webサーバー」「ファイルサーバー」「メールサーバー」など、各種サーバーの構築や運用、保守業務を行う
ネットワークエンジニア企業内で使用する「コンピューター」「電子機器」を接続するためのネットワーク環境を構築し、運用する
セキュリティエンジニア「セキュリティに配慮したシステム設計・構築」「システム運用」「サイバー攻撃を未然に防ぐための調査や改善」などを行う
クラウドエンジニアクラウドサービスを利用し、「ITシステムの設計」「実装」「運用」「保守」などを行う
データベースエンジニアデータを保管するために、「データベースのシステム設計・構築」「運用」「保守」などを行う

インフラエンジニアのサポートを受けることで、「ネットワーク」「サーバー」「セキュリティ」などの面で安定的なIT基盤を構築できます。

リモートワークのインフラエンジニアとして働ける?

在宅勤務に対応している求人が見受けられるため、リモートワークでインフラエンジニアとして働くことが可能です。

以下の総務省が公表した調査結果によると、「クラウドサービスを利用している企業の割合が増加している」「クラウドサービスが利用できない場合は業務に支障が出る」などの背景があり、クラウド環境における仕事の需要が増加することがイメージできます。

引用元:総務省 令和7年度 情報通信白書 データ集

引用元:総務省 令和7年度 情報通信白書 データ集

また、以下の経済産業省で公表されたデータによると、2030年には最大約79万人のIT人材不足が発生することが想定されているため、インフラエンジニアの需要が高まることが予測されます。

引用元:経済産業省 参考資料 (IT人材育成の状況等について)

「クラウドサービスの利用率や必要性が高まっている」「IT人材不足の拡大が予測される」などの背景があり、リモートワークのインフラエンジニアに転職しやすいと考えられます。

リモートワークのインフラエンジニアの主な仕事内容

リモートワークのインフラエンジニアの主な仕事内容として、以下の6点が挙げられます。

  • ネットワークやサーバーの保守・運用
  • クラウド環境におけるITインフラの構築
  • オンプレミス環境のサーバー構築
  • ITインフラの設計
  • 脆弱性診断・ペネトレーションテスト
  • ネットワーク機器の製品サポート・ヘルプデスク

リモートワークのインフラエンジニアへ転職する前に、それぞれの仕事内容についてチェックしましょう。

ネットワークやサーバーの保守・運用

社外からシステムにアクセスできるVPN技術を導入している場合は、専用の監視ツールを利用することで、リモートワーク環境からリアルタイムでネットワークやシステムの状態を管理できます。

サーバーやネットワーク機器の設定変更、ソフトウェアの更新、トラブルシューティングなどの作業を自宅のオンライン上で実行できます。

チャットやWeb会議などの各種ツールを使用し、チーム内の他のエンジニアと連絡を取り合いながら、効率的に業務を進めることも可能です。

クラウド環境におけるITインフラの構築

クラウド型のITインフラを構築する場合は、インターネット環境が整っている自宅からリモートワークが可能です。

Webブラウザ上でネットワークやサーバーが作成できるため、インフラ構築後もクラウド上でITインフラの運用や管理を行えます。

オンプレミス環境のサーバー構築

「サーバー」「ソフトウェア」などを企業の設備内に設置するオンプレミス環境の場合でも、ネットワークやサーバーを外部からアクセス可能な状態にすることで、リモートワークでサーバーを構築できます。

外部アクセスに対応した管理用のネットワークを構築し、自宅から構築済みのネットワークにアクセスすることで、リモート環境で仕事に取り組めます。

ITインフラの設計

ITインフラの設計は「提案書や設計書の作成」「顧客用の資料や見積もりの作成」「顧客とのミーティング」などが主な業務となるため、リモートワークで対応可能です。

現状の業務プロセスと将来の拡張性をイメージしながら、「各システムの連携」「システムや機器の障害が発生した場合の予備設備やシステムの準備」などの設計を担当します。

ITインフラの設計業務は多くの機密情報を取り扱うため、セキュリティ面のリスクを考慮し、勤務先の企業によってはリモート勤務が制限される場合もあります。

脆弱性診断・ペネトレーションテスト

システムやネットワークの安全性を評価する「脆弱性診断」、実際にシステムへの侵入を試みる「ペネトレーションテスト」などの業務を行います。

「脆弱性診断」「ペネトレーションテスト」の業務は現地で機器を使用する必要がないため、リモートワークが可能です。

実際にシステムやネットワークへの侵入が可能な箇所を洗い出し、顧客に具体的な対策案を提示します。

ネットワーク機器の製品サポート・ヘルプデスク

製品サポート・ヘルプデスクでは、ネットワーク機器の製品を導入した企業の運用エンジニアからの問い合わせに関して技術的なサポートを行います。

多くの業務はメールでの対応となるため、リモートワークが可能です。

問い合わせの内容によって機器の動作検証を実施する必要がある場合は、自宅から検証環境にアクセスします。

障害が発生した際は迅速な対応が求められるため、「運用エンジニア」「保守業者」などの各担当者とのメールや電話対応をスムーズに行うコミュニケーション能力が求められます。

リモートワークのインフラエンジニアに転職する方法

リモートワークのインフラエンジニアに転職するには、以下2つの方法があります。

  • リモートワークに特化した転職エージェントを活用する
  • 転職サイトで求人に応募する

それぞれのメリットやデメリットなどについてチェックし、自分自身に合った方法を選びましょう。

リモートワークに特化した転職エージェントを活用する

リモートワークに特化した転職エージェントを活用することで、インフラエンジニアの求人を見つけやすくなります。

転職エージェントは「転職希望者」「採用先企業」双方を仲介しながら、転職成功を支援するサービスです。

以下のように、転職エージェントを利用することで、「非公開求人に応募できる」「応募書類の添削や面接トレーニングのサポートを受けられる」などのメリットを得られます。

転職エージェントの特徴詳細
概要●「実務経験」「保有スキル」「希望条件」などの情報をもとに、キャリアアドバイザーが転職希望者にマッチした求人を提案する
●「ITや外資系などの業界」「職種」などに特化した転職エージェントも存在する
メリット●「給与・待遇に関する条件交渉」「入社日程の調整」などを代行してもらえる
●「残業や部署の雰囲気などの社内情報」「応募先企業の面談で質問されやすい内容」など、求人情報以外の細かな情報を提供してもらえる
●一般的に閲覧できない非公開求人に応募できる
●「応募書類の添削」「面接トレーニング」などのサポートを受けられる転職のプロであるキャリアアドバイザーに転職相談できる
デメリット●「3ヶ月」「6ヶ月」など、転職サポートを受けられる期間が限定されている場合がある
●キャリアアドバイザーとの「定期的な連携」「メールや電話での連絡」などの対応が必要

転職経験が少ない人でも、担当のキャリアアドバイザーから幅広いサポートを受ながら、効率的に転職活動を進められます。

全ての求人がリモートワーク可能なITエンジニアの正社員となる転職エージェント「リラシク」では、一般公開されていない秘匿性の高いプロジェクトに携われる非公開求人を多く保有しています。

「キャリアカウンセリング」「企業との面談」もオンライン上で対応できるため、地方在住の方でも、面談場所へ移動する際の負担を軽減しながら転職活動に取り組めます。

リラシク

フルリモートやリモート中心の正社員求人を専門に扱う転職エージェントです。

Remogu(⁠⁠⁠⁠⁠⁠リモグ)フリーランス

フリーランスや副業のエンジニアと企業の業務委託案件を繋ぐリモートワーク専門のエージェントです。

転職サイトで求人に応募する

リモートワークが可能な求人を掲載している転職サイトを活用することで、インフラエンジニアの求人を見つけやすくなります。

転職サイトは求職者自身がインターネット上に掲載されている求人情報を閲覧しながら、希望する仕事を探して応募できるサービスです。

以下のように、転職サイトは「自分自身で幅広い求人を閲覧できる」「キャリアアドバイザーからの面談や電話連絡への対応が不要」などのメリットがあるため、転職エージェントより自由度が高い状態で転職活動に取り組みやすくなります。

転職サイトの特徴・メリットとデメリット

特徴自分自身で、Webサイトに掲載された求人に応募する
メリット・自分自身で幅広い求人を閲覧できるキャリアアドバイザーからの面談や電話連絡への対応が不要
・スキマ時間を活用しながら、転職活動を進められる
デメリット・「応募書類の添削」「面接トレーニング」などのサポートを受けられない
・非公開求人を閲覧できない
・「求人の応募」から「条件交渉」まで自分自身で行う必要がある

「転職サイト」「転職エージェント」2種類のサービスを併用することで、求職者自身で幅広い求人情報をチェックできます。

活躍するインフラエンジニアになるためにおすすめの資格や取得すべきスキル

活躍できる中上級者のインフラエンジニアになるためには、以下のスキルや関連する資格を取得することがおすすめです。

必要なスキルスキルの概要スキルに関して取得すべき資格
高度なネットワーク技術「ネットワーク」「ルーティング」「ファイアウォール設定」「VPNやVPCの構築」など、快適でセキュリティ面に配慮したネットワーク環境の構築が可能  
クラウドサービスとして活用されているVPCでは、安全かつ効率的な通信を確立できる
CCNP
高度なサーバー・仮想化技術仮想化技術を用いて、「複数のシステムを効率的に管理する」「サーバーのパフォーマンスを最適化する」などの対応が求められるLPIC level2LinuC レベル2
「AWS」「Azure」などクラウドプラットフォームに関する知識「AWS」「Azure」「Google Cloud」など複数のクラウドプラットフォームを利用できるよう設計し、一部のクラウドサービスが停止した場合でも、ビジネスが継続できない状態に陥るリスクを抑えるAWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト
インフラの自動化・スクリプトの作成「インフラ自動化ツール」「自動化スクリプトの作成」などに取り組み、定型業務の効率化を図ることで、チーム全体の生産性の向上に貢献できる
トラブルシューティングの処理能力ログ解析、システムやネットワークをモニタリングできるツール「Zabbix」「Prometheus」などを活用しながら、複雑な障害の原因を迅速に特定し、適切に対処する

中級者以上のインフラエンジニアは、クラウドサービスに関する専門的な知識やスキルを身に付けながら、自律的に問題解決に向けて立案する姿勢が求められます。

インフラエンジニアのキャリアパス

インフラエンジニアの主なキャリアパスとして、以下7つの職種へキャリアアップする方法があります。

職種仕事内容必要なスキルや知識・資格
セキュリティエンジニアセキュリティソフトなどを駆使しながら、セキュリティに配慮したシステム構築を行う

企業のセキュリティ対策状況の診断や立案、構築などを担当する
【必要なスキルや知識】

経営に関する知識:クライアント企業の損失をイメージし、「潜在的な脅威や弱点の特定」「セキュリティ事故の発生時に取り組める迅速な対策の検討」に取り組む

法律に関する知識:「個人情報保護法」「不正アクセス禁止法」など、関連する法律の理解

サイバーセキュリティに関する知識:「最新のセキュリティ事情」「サイバー攻撃」などに関する認知や理解
 
■資格(一部抜粋)
情報処理安全確保支援士
CCNP Security
CompTIA Security+
公認情報セキュリティマネージャー(CISM)
情報セキュリティマネジメント試験
フルスタックエンジニア「システム開発・運用」「インフラの構築・運用・保守」など、広範囲のエンジニアの業務に取り組む

担当業務の範囲について、明確に定義されていない
【必要なスキルや知識】

下流工程から上流工程までの実務経験:システム実装からマネジメント・顧客折衝までの幅広い実務経験

複数の職種における専門性:「インフラ」「開発」「プロジェクトマネージャー」など複数の職種での実務経験  

■資格(一部抜粋)
AWS認定
Google Cloud認定
基本情報技術者試験
ITストラテジスト試験
データベーススペシャリスト試験
システムアーキテクト試験
プロジェクトマネージャ試験
ITスペシャリスト「プラットフォーム」「ネットワーク」「データベース」「システム管理」など、強みや専門性を持つ特定領域の業務を担当する

プロジェクト全体に携わることは少なく、自分自身が得意とする工程のみ担当するケースが多い
【必要なスキルや知識】

各専門分野に応じた資格(データベーススペシャリスト、ネットワークスペシャリストなど)
 
経済産業省が定めたITスキル標準(ITSS)のいずれかで、レベル3以上のスキルを保有  

■資格(一部抜粋)
応用情報技術者試験
ITストラテジスト試験
情報処理安全確保支援士試験
システムアーキテクト試験
ネットワークスペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験
セールスエンジニア「ソフトウェア」「電子機器」などに関する専門的なスキルや技術を持ち、顧客の立場をイメージしながら、「製品の概要」「問題を解決する技術面の提案」などをわかりやすく説明する

顧客が導入したシステムや製品に不具合が発生した場合は、対応するケースもある
【必要なスキルや知識】

幅広い知識:エンジニアの実務経験で得られた技術面のスキル、自社製品やサービスに関する知識

コミュニケーション能力:顧客の意図をくみ取り的確に回答する、専門的な内容をわかりやすく伝える  

■資格(一部抜粋)
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
ITストラテジスト試験CCNACompTIA Network+
セールススキル検定試験
ITコンサルタント企業が抱える課題を分析し、IT分野での課題の解決方法を提案する【必要なスキルや知識】

上流工程の実務経験:「システム開発」「インフラ」などの上流工程に関する実務経験

経営に関する知識:クライアントとの折衝やヒアリングなどの実務経験  

■資格(一部抜粋)
応用情報技術者試験
ITILファンデーション
CCNA
ITコーディネータ試験
ITアーキテクト「ITシステム化の企画・構想」「システムのグランドデザイン」「企画を実現するためのシステム全体の構造設計」など、クライアントから求められたシステム全体の設計・構築を担当する【必要なスキルや知識】

情報システムに関する専門的な知識やスキル:システム設計や開発の実務経験、専門的な知識

プロジェクトマネジメント能力:リーダーとしてプロジェクトに携わった実務経験  

■資格(一部抜粋)
システムアーキテクト試験
CCNP
CCIE
CompTIA CASP+
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャー「システムやアプリ開発計画の策定」「必要な人材を集めてプロジェクトチームを編成する」「プロジェクトのスケジュール、納期の管理」など、全体の進捗度合いを管理しながら、プロジェクトの成功を目指す【必要なスキルや知識】

開発に関する実務経験:ソフトウェア開発やシステム開発の実務経験

プロジェクトリーダーの実務経験:「プロジェクトの納期管理」「プロジェクトメンバーの進捗や稼働時間などの管理」  

■資格(一部抜粋)
プロジェクトマネージャ試験
応用情報技術者試験
ITコーディネータ試験
ITストラテジスト試験
P2M試験

※最新の試験情報については公式サイトで確認することをお勧めします。

キャリアパスを実現するためには、将来的にどのような姿になりたいのかを逆算してイメージし、目指したい方向性に必要なスキルを取得しましょう。

リモートワークのインフラエンジニアの将来性

以下の総務省が公表しているデータによると、日本のクラウドサービスは2028年度まで市場規模の拡大が予測されているため、リモートワークに対応したインフラエンジニアの仕事が増加することが予想されます。

引用元:総務省 情報通信白書令和6年版

また、2017年から2022年までクラウド市場が拡大していて、2023年以降も市場への支出額が増加することが見込まれています。

引用元:総務省 情報通信白書令和6年版

今後もクラウドサービスの市場拡大が予測されるため、インフラエンジニアの仕事の需要も増加することがイメージできます。

リモートワークのインフラエンジニアに関するQ&A

リモートワークのインフラエンジニアへの転職に関して、多くの方が抱えやすい疑問にお答えします。

インフラエンジニアはリモートワークがしにくいって本当?

クラウド型のネットワークサービスの利用が拡大しているため、リモートワークが可能なインフラエンジニアの仕事も多くあります。

リモートワークが普及するまで「サーバー」「ネットワーク機器」など現場での物理的なメンテナンス作業が必要だった背景があり、「インフラエンジニアはリモートワークしにくい」という認識を持たれやすい傾向があります。

インフラエンジニアはどんな特徴?

インフラエンジニアの仕事の特徴

  • トラブル発生時以外は、マニュアルをもとに仕事を進める傾向がある
  • 交代制勤務を導入しているため、残業時間が少ない
  • サーバーやネットワークに関する知識を身に付けた場合は、スムーズに仕事を進めやすい

「システムやネットワークに障害が発生する」「クラウド技術が普及するので最新の知識をアップデートする必要がある」など、高度なスキルや責任感が求められるケースもあるため、仕事が楽ではないと感じる部分も多くあります。

まとめ:ポイントを押さえてリモートワークのインフラエンジニアへの転職を目指そう

今回は、リモートワークのインフラエンジニアとして働けるのか、主な仕事内容、転職する方法、活躍するインフラエンジニアになるためにおすすめの資格や取得すべきスキル、キャリアパスや将来性についてご紹介しました。

記事内で紹介している重要ポイントは、以下の通りです。

  • 在宅勤務に特化した「転職エージェント」「転職サイト」などのサービスを活用することで、リモートワークのインフラエンジニアへ転職しやすい
  • 「世界のクラウドサービス市場規模の拡大」が予測されるため、リモートワークに対応したインフラエンジニアの仕事が増加することが期待される
  • 転職後は、「セキュリティエンジニア」「フルスタックエンジニア」「ITスペシャリスト」などの職種へのキャリアアップを目指せる

リモートワークのインフラエンジニアへの転職に、本記事の内容が参考になれば幸いです。リモートワーク転職は、ぜひ「リラシク」にご相談ください。

転職ノウハウ その他の記事

もっと読む 〉
上部に戻る