リモートワーク転職で自分らしく リラシク
  1. リモートワーク転職で自分らしく「リラシク」
  2. リモートワーク求人

リモートワークITエンジニアの転職・求人情報一覧 -248ページ目

searchリモートワーク求人を探す

3462件中 2471件~2480件

弥生株式会社

【正社員/全国フルリモート/エンジニア(リーダー候補)】国内No.1会計ソフト『弥生会計』を提供する企業での募集! のリモートワーク求人

弥生の製品(デスクトップ、クラウド、弥生Next)をお客さま(登録ユーザ数310万以上)に安心してご利用いただくために必要不可欠なバックエンドの基盤システムを内製で開発して頂きます。既存製品の機能強化や新サービスのリリースに合わせた基盤の改修、オンプレミスのシステムをクラウド(AWS)にマイグレーションし、モダナイゼーションを行います。

様々なシステム(マイポータル・認証認可・顧客ID管理・契約管理・販売課金・弥生製品とバックエンドを接続するAPI など)が稼働しており、保守フェーズのものからアーキテクチャ検討などのエンジニアリング作業だけではなく、弥生の新たなビジネスモデルの方式検討など、ビジネスの初期フェーズからプロジェクトをリードする経験を積むことが出来ます。

【主な業務内容】
・弥生の製品/サービスの基盤となるシステムや弥生自身が利用するシステムを開発します
・企画・要求定義から要件定義・設計・開発・テスト・運用と、上流から下流工程までの幅広い開発フェーズに携わっていただきます。ほぼすべてを自社内開発でおこなっております。
・持ち合わせている技術知見やスキルを、他のエンジニアに共有するなど育成にも関わっていただきます。
・登壇のご経験がある方には、社内だけではなくカンファレンスやイベントでの共有にも関わっていただきたいと考えています。
※仕事内容の変更範囲:会社の指示する業務

【主な取り組み】
・当たり前品質と魅力的品質の実現
 障害はないのが当たり前、使っていて楽しくなる製品を追求しています。
・効率化への取り組み
 上流工程から継続的インテグレーション(CI)に取り組み、高品質と短納期を両立。手戻りを最小限にします。

【配属予定の担当領域/サービス/職種の代表例】
 顧客情報管理、課金システムなど

【業務の変更の範囲】
会社の指示する業務
想定年収 600 〜 1,164 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 【フレキシブルタイム】無  【コアタイム】10:00~15:00 【標準労働時間】7.5時間/日
働き方: フレックス制(コアタイムあり)
時間外労働の有無: 有(月平均19.33時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★会社概要/サービスについて】
弥生株式会社は中小規模の企業や個人事業主、起業家といったスモールビジネス向けに、「弥生シリーズ」で知られる会計、確定申告、給与計算、顧客管理といった各種業務ソフトウェアを展開している会社です。シリーズは1987年の発売から約34年を数え、今や登録ユーザー数は350万人超(2021年9月)。全国の主要販売店やネットショップによる業務ソフトの売上統計によれば、弥生シリーズの売上は26年連続ナンバーワン!2012年に順次リリースしているクラウド版も、市場調査では既にシェア50%を超え、ナンバーワンのポジションにあります。

【★働き方】
全国からフルリモート勤務にて柔軟に働くことができる数少ない企業です!
設立年数 19年 従業員数 811人
応募する

株式会社アシロ

【正社員/東京・ハイブリッド勤務/自社WEBエンジニア】東証グロース上場!/自社WEBメディアの開発に携わりたい方を募集! のリモートワーク求人

【業務詳細】
■入社後任せたい基本的な仕事内容
・既存サイト、コーポレートサイトの新機能開発/改善
・各サイトのサーバー保守/運用 ・外部サービスとの連携
・社内システムの改善 ・メンバーの育成

ご入社後はフルスタックエンジニアとしてフロントエンド・サーバーサイド問わず、自社Webメディアの開発〜運用、ゆくゆくは新規メディアの企画、開発などお任せいたします。

===================

【1日のタイムスケジュール】※あくまで一例となります
〜10時 出社、チャット、メールチェック、当日のタスク確認
10時〜13時 担当案件の実装(弁ナビ系など)、エンジニアMTGなど
13時〜14時 休憩
14時〜18時 担当案件の実装(弁ナビ系など)、MTGなど
19時 翌日の業務を確認し、退社

【業務の変更の範囲】
ご本人の業務適正により、当社業務全般に変更の可能性あり
想定年収 450 〜 800 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 10:00~19:00
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★事業/サービス内容】
株式会社アシロは、法律・弁護士業界とインターネットを結びつけた事業を展開しています。主な事業は「リーガルメディア事業」で、離婚、相続、交通事故などの法律相談サイト「ベンナビ」を運営し、ユーザーが適切な弁護士を見つけるサポートを行っています。また、弁護士専門の転職エージェント「NO-LIMIT」や、社外役員紹介サービス「EXE」などのHR事業も展開しています。デジタル技術やウェブマーケティングノウハウを活用し、インターネット上で法律情報や弁護士情報を提供するリーガルメディアサイトの運営を主要事業としています。2021年に東証マザーズへ上場し、急成長しています。
【★社風/文化】
アシロの社風は、自ら声を上げれば成長が出来る、圧倒的な熱量と成果への執着が特徴的です。失敗を恐れずチャレンジする文化が根付いており、裁量が大きく、挑戦を応援する会社です。
【★働き方/リモートワーク】
週3日リモート勤務が可能です。ほかにも、ウェルビーイング休暇(年間で自由に利用できる有給)など、独自の休暇があります。
設立年数 10年 従業員数 102人
応募する

計測ネットサービス株式会社

【正社員/名古屋・ハイブリッド勤務/フィールドエンジニア】計測機器のフィールドエンジニアの募集! のリモートワーク求人

【機械や電気知見でOK!建設現場のDXに貢献するエンジニア/オリックスG・ワークライフバランス&福利厚生も充実】
【建設現場のDXに貢献◎直行直帰OK・出張は日帰りor短期】

■業務内容について【変更の範囲:会社の定める業務】
オリックスグループで計測システムを開発・販売している同社にて、大手ゼネコンや建設現場への、自社計測システムの導入・技術提案・運用支援をお任せいたします。(※機器の設置・メンテナンス業務メイン)

【業務詳細】
建設現場などへ訪問し、計測機器の品質管理や精度管理、変位管理等のお手伝いをする仕事です。
基本的には、現場作業員の方へ製品の説明し、お客様のご要望に合わせて計測機器を設置する仕事がメインです。また、設置業務だけではなく自社システムの技術提案業務等まで行っていただきます。

▼具体的な業務イメージ
・車に機材を積み、現場へ移動
・現場にて計測機器を設置したら帰社(1日1現場ほど)
・事務作業を行い退社

■働き方
基本的には土日祝休みで、直行直帰も可能、残業は20~30h程と働きやすい環境。転勤は制度としてありますがほぼ発生なく、出張も日帰りもしくは1~2泊程度のものが多いです。
・担当エリア:中部エリア全域を担当
・夜勤:2~3カ月に数回ほど

■研修体制
入社後、1週間程度、業界知識や社内規定・業務システムの説明を行い(座学中心)、その後はOJT中心に業務へ慣れていきます。最初のうちは先輩社員と一緒に回りながら、自社製品の知識を深めて頂きます。
スキルによってフォロー内容や期間を変更しますが、1年ほどかけた教育期間を設けています。

■組織構成
名古屋営業所:5名(内訳:営業所長、営業、技術職3名)
本ポジションである技術職では2,30代の方が活躍中

■同社の魅力
オリックスの持つネットワーク力や事業力と、計測ネットサービスの持つ課題解決力のシナジー効果により、より専門性の高いインフラメンテナンスのソリューションに寄与していくことを目指します。
また、同社は計測管理業務、独自のIT技術を融合した、高精度な計測/測量システムを開発しています。現場に合わせた幅広いラインナップで、土木・建築工事の安全を守り、正確な施工管理をサポートしており、システム導入実績は多数ございます。

変更の範囲:本文参照

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 400 〜 500 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 8:45~17:45 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★事業/サービス内容】
計測ネットサービス株式会社は、建設工事における計測および測量システムの開発、導入、運用、サポートを行っています。特に、測量機や計測センサーを用いたシステム開発において、上流工程から携わることができる点が特徴です。また、独自のIT技術との融合による高精度なシステム供給で、土木・建築工事の安全と効率化をサポートしています。主な開発実績には、GPSによる斜面動態観測システムやモバイルレーザー内空変位計測システム、ダム堤体表面変位自動観測システムなどがあります。
【★社風/文化】
社員間のコミュニケーションがスムーズで、部門間の連携が強化されています。安定した経営基盤を持ち、ゼネコンや建設コンサルタントとの取引実績が豊富です。
【★働き方/リモートワーク】
平均残業時間が20時間ほどと比較的少なく、水曜日はノー残業デーとして設定されています。基本的にはリモートワークも可能で、柔軟な勤務形態が魅力です。社員のワークライフバランスを重視し、働きやすい環境づくりに力を入れています。
設立年数 28年 従業員数 102人
応募する

計測ネットサービス株式会社

【正社員/東京・ハイブリッド勤務/開発エンジニア】導入実績4,000以上の建設業向け自社システム開発エンジニアの募集! のリモートワーク求人

~在宅勤務・リモート勤務可◎オリックスグループ/土木建設業界のIoT・DX推進事業/建設工事における計測・測量システムを開発、現場計測業務の効率化を図ります。
■業務内容【変更の範囲:会社の定める業務】
測量機や計測センサーを用いた計測システムや施工管理システムの開発・導入・運用・サポート・計る技術を通して、様々な工事で使用されるシステム開発をお任せいたします。

■具体的な業務内容
・営業・測量技術者・開発の三者が一体となり、顧客の要望をヒアリングし、自社システムとして実現していきます。またお客様より案件をお預かりして請負開発を行うこともあります。
・測量機をはじめ、様々な計測センサーを扱うため、一般的な業務アプリケーション開発では経験できない面白みがあります。
・全て自社内開発のため、要件定義~設計~プログラミング~運用まで全ての工程に携わることが可能です。

《組織構成(人数、年齢層、役割分担)》
 総勢20名、平均年齢としては38歳程度
《想定されるキャリアステップ》
 主任⇒係長⇒課長代理⇒課長⇒次長⇒部長
 本ポジションでのキャリアアップが可能。役職を上げていくことで給与UPを目指せます!
《自社製品のサービス規模》
 施工現場4000件以上の実績:https://www.keisokunet.com/product
《開発実績》
・GPSによる斜面動態観測システム
・モバイルレーザー内空変位計測システム
・ダム堤体表面変位自動観測システム
・ブルドーザーの作業ナビシステム
・クレーンを作業領域へ誘導するシステム 等

■働き方
平均残業20h/月、毎週水曜日はノー残業デー等、働き方改革を進めています。
《リモートの頻度》
・上長と相談の上、利用可能。会社規定としては月の所定労働日数の半分を出勤。
※リモート勤務は週2~3日を想定しております。

■同社の魅力
同社は計測管理業務、独自のIT技術を融合した、高精度な計測/測量システムを開発しています。オリックスGの持つネットワークや事業力と、計測ネットサービスの持つ課題解決力のシナジー効果により、より専門性の高いインフラメンテナンスのソリューションに寄与しています。

変更の範囲:本文参照

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 500 〜 700 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 基本勤務時間8:45~17:45  ※時差出勤可能①7:45~16:45②8:45~17:45③9:45~18:45の3パーンからお選びいただけます。 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: 固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★事業/サービス内容】
計測ネットサービス株式会社は、建設工事における計測および測量システムの開発、導入、運用、サポートを行っています。特に、測量機や計測センサーを用いたシステム開発において、上流工程から携わることができる点が特徴です。また、独自のIT技術との融合による高精度なシステム供給で、土木・建築工事の安全と効率化をサポートしています。主な開発実績には、GPSによる斜面動態観測システムやモバイルレーザー内空変位計測システム、ダム堤体表面変位自動観測システムなどがあります。
【★社風/文化】
社員間のコミュニケーションがスムーズで、部門間の連携が強化されています。安定した経営基盤を持ち、ゼネコンや建設コンサルタントとの取引実績が豊富です。
【★働き方/リモートワーク】
平均残業時間が20時間ほどと比較的少なく、水曜日はノー残業デーとして設定されています。基本的にはリモートワークも可能で、柔軟な勤務形態が魅力です。社員のワークライフバランスを重視し、働きやすい環境づくりに力を入れています。
設立年数 28年 従業員数 102人
応募する

株式会社Finatextホールディングス

【正社員/東京/ハイブリッド勤務/WEBディレクター】金融サービスの開発やビックデータ解析を手掛けるベンチャー企業での募集! のリモートワーク求人

保険を顧客目線から見直す次世代型デジタル保険

<設立背景>
「テクノロジーの力で保険を進化させる」
これまでFinatextグループでは、証券領域を中心に事業を展開し、金融サービス開発のノウハウ・技術を蓄積してきました。
事業を展開する中で常に大事にしてきたのは、「生活者のライフスタイルや価値観に徹底的に寄り添い、事業・サービスを開発・展開すること。その実現のために、デジタルテクノロジーを最大限活用すること」です。
Finatextグループの生活者中心を徹底する思想とそれをサービスとして具現化するノウハウ・技術力を活用することで、保険を今よりも人々に役立つもの・生活を豊かにするものにすることを目指し、設立いたしました。

<私たちのスタンス>
「シンプルでなめらかな顧客体験」
保険商品・販売方法・各種手続きに渡り、保険のすべての顧客体験を今一度見直すことで、より多くの人に・より適切な形で保険の価値をお届けします。
そのために、「保険の価値をいかに効率的に届けるか?」という保険会社起点の発想ではなく、「生活の困りごとを保険でどう解消するか?」というお客様起点の発想を徹底します。

<私たちが提供したい保険商品のイメージ>
「身近なサービスに溶け込む保険」
オンライン上でサービスを提供している様々なプレーヤーと連携しながら、各サービスと利用者に則した保険を開発・提供していきます。
お客様の声を聞きながら、日々の暮らしの困りごとや不安にきめ細かく応える保険商品を開発。デジタル技術を活用することで、簡単でわかりやすい顧客体験を提供します。

【業務概要】
InsurTech事業におけるWebサービスの設計およびディレクションを担当していただきます。
企画・要件定義フェーズから、デザイン、開発、テスト、リリース、グロースフェーズまで幅広くご経験いただけるポジションです。
※担当プロジェクトにより業務内容は異なります

【主な業務内容】
・自社グループで販売しているデジタル保険の企画・グロース
・パートナー企業からの要求ヒアリング、顧客折衝
・UXを考慮したワイヤーフレームの作成
・デザイン作成時のディレクション
・エンジニア等の関係者を巻き込み、施策内容の技術的な実現可能性、スケジュール面の調整

【ポジションの特徴・魅力】
・自社グループで展開するデジタル保険の開発・グロースと日本有数の保険会社および事業会社様のDXを支援するクライアントワークの両面でご経験を積むことができます。
・クライアント・自社メンバーのさまざまな職種のメンバーと協働しながら、実践して成果を上げていくことが可能です。
・施策立案・提案から、実装・評価まで自由度高く担当いただけます。

【自社事業ご参考】
・「母子保険はぐ」https://www.hug-hoken.com/
・「はぐファミリー医療保険」https://www.spssi-insurance.com/brands/hugFamily
・「サービス組み込み用キャンセル保険」https://app.cancel-insurance-spssi.com/

【業務の変更の範囲】
会社が定める業務の範囲
想定年収 500 〜 700 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 【みなし労働時間/日】8時間/日、10:00~19:00
働き方: 裁量労働制
時間外労働の有無: 有(月平均30時間)
休憩時間: 60分
企業概要
株式会社Finatext(Finatext Ltd.)は、金融サービスの開発やビックデータ解析を手掛けるベンチャー企業だ。設立は2013年12月で、台湾、ベトナム、イギリス、スリランカでも事業を展開しております。

グループとして3つの事業を展開し、Finatext(フィナテキスト)はその中核としてリテール向けモバイルサービスや投資関連アルゴリズムなどを提供しております。累計200万DLを越える投資コミュニティアプリの開発・運営も行っております。2016年8月に経営統合したNowcast(ナウキャスト)は、機関投資家向けにビッグデータ解析サービスを提供しております。2017年3月に設立された新しい証券会社、Smartplus(スマートプラス)では、次世代証券プラットフォームの確立と、個人投資家がそれぞれのライフシーンで投資を行うことができるモバイル事業を行っております。
設立年数 13年 従業員数 324人
応募する

株式会社Finatextホールディングス

【正社員/東京/ハイブリッド勤務/UI・UXディレクター】金融サービスの開発やビックデータ解析を手掛けるベンチャー企業での募集! のリモートワーク求人

金融がもっと暮らしに寄り添う世の中にする UI/UXディレクター

・Finatextは「金融を“サービス“として再発明する」をミッションに、次世代の金融インフラのスタンダードになることを目指しています。
・現在、日本の多くの金融機関は、レガシーで重厚長大なシステムによって、デジタルな顧客体験を最適化するような改善が行えないという課題を抱えています。
・こういった課題を抱える日本の金融システムを、モダンな環境(オンプレミス→クラウド)、技術(Go/コンテナ)、設計(モノリス→マイクロサービス)を使って作り直しています。
・スタートアップながら、三菱UFJフィナンシャル・グループ、大和証券、MS&AD、日本生命などの日本を代表する企業とインフラ領域で協業し、高い評価を得ております。
・2021年12月に東証マザーズに上場し、より強固な財務基盤を以ってさらなる事業拡大を計画しており、新しく入るメンバーにも信託型ストックオプションも準備しています。

==============
【事業やサービスの参考記事】
・『金融基盤をAWSのように“サービスとして”提供、Finatextは「次世代の金融機関」を目指す』
https://signal.diamond.jp/articles/-/640
・『フィンテックの新潮流―Embedded Finance(プラグイン金融)が開花する』
https://note.com/110_110_110/n/n5b96a49725cc

【提供サービス例】
・WealthWing https://wealth-wing.com/
・母子保険はぐ https://www.hug-hoken.com/


【実績例】
・『保険見直し本舗オンラインストア』GOESWELL様 https://finatext.com/news/20240530/
・『AHARA』三井住友海上プライマリー生命様 https://finatext.com/news/20240531/

==============

フィンテックソリューション事業におけるWebサービスやアプリのサービス設計~デザイン・開発フェーズまでのディレクションを担当していただきます。
企画・要件定義フェーズから、デザイン、開発、テスト、リリース、グロースフェーズまで幅広くご経験いただけるポジションです。
※担当プロジェクトにより業務内容は異なります

【主な業務内容】
・パートナー企業からの要求ヒアリング、顧客折衝、ファシリテーション
・ターゲット設定とターゲットに沿った体験設計
・UXを考慮したワイヤーフレームの作成
・ デザイナー作成時のディレクション
・提案資料等のドキュメント作成
・ エンジニア等の関係者を巻き込み、施策内容の技術的な実現可能性、スケジュール面の調整

【ポジションの特徴・魅力】
・証券プラットフォームですでに提供しているサービスの改善、新規サービスの構築を経験いただけます。
・クライアント・自社メンバーのさまざまな職種のメンバーと協働しながら、実践して成果を上げていくことが可能です。
・施策立案・提案から、実装・評価まで自由度高く担当いただけます。

【業務の変更の範囲】
会社が定める業務の範囲
想定年収 500 〜 900 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: 【みなし労働時間/日】8時間/日、10:00~19:00
働き方: 裁量労働制
時間外労働の有無: 有(月平均30時間)
休憩時間: 60分
企業概要
株式会社Finatext(Finatext Ltd.)は、金融サービスの開発やビックデータ解析を手掛けるベンチャー企業だ。設立は2013年12月で、台湾、ベトナム、イギリス、スリランカでも事業を展開しております。

グループとして3つの事業を展開し、Finatext(フィナテキスト)はその中核としてリテール向けモバイルサービスや投資関連アルゴリズムなどを提供しております。累計200万DLを越える投資コミュニティアプリの開発・運営も行っております。2016年8月に経営統合したNowcast(ナウキャスト)は、機関投資家向けにビッグデータ解析サービスを提供しております。2017年3月に設立された新しい証券会社、Smartplus(スマートプラス)では、次世代証券プラットフォームの確立と、個人投資家がそれぞれのライフシーンで投資を行うことができるモバイル事業を行っております。
設立年数 13年 従業員数 324人
応募する

株式会社Finatextホールディングス

【正社員/東京/ハイブリッド勤務/テックリード】金融サービスの開発やビックデータ解析を手掛けるベンチャー企業での募集! のリモートワーク求人

【会社概要】
Finatextは「金融を“サービス“として再発明する」をミッションに、次世代の金融インフラのスタンダードになることを目指しています。
現在、日本の多くの金融機関は、レガシーで重厚長大なシステムによって、デジタルな顧客体験を最適化するような改善が行えないという課題を抱えています。
こういった課題を抱える日本の金融システムを、モダンな環境(オンプレミス→クラウド)、技術(Go/コンテナ)、設計(モノリス→マイクロサービス)を使って作り直しています。

スタートアップながら、三菱UFJフィナンシャル・グループ、大和証券、MS&AD、日本生命などの日本を代表する企業とインフラ領域で協業し、高い評価を得ております。
2021年12月に東証グロース市場に上場し、より強固な財務基盤を以ってさらなる事業拡大を計画しており、新しく入るメンバーにも信託型ストックオプションを準備しています。
==============
【事業やサービスの参考記事】
・『金融基盤をAWSのように“サービスとして”提供、Finatextは「次世代の金融機関」を目指す』
https://signal.diamond.jp/articles/-/640
・『フィンテックの新潮流―Embedded Finance(プラグイン金融)が開花する』
https://note.com/110_110_110/n/n5b96a49725cc

【提供サービス例】
・WealthWing https://wealth-wing.com/
・母子保険はぐ https://www.hug-hoken.com/

【会社についての参考記事】
・『事業計画及び成⻑可能性に関する事項』
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08791/9a12357f/54df/45bc/8e3f/1a9ee011659f/140120211220556586.pdf
・『上場後にもストックオプションを。Finatextグループのインセンティブプラン』
https://note.com/110_110_110/n/nda2a790c58e4

【開発チームについて】
・https://finatext.notion.site/finatext/Finatext-cd4ff36fb8bd4aa78a7835565c655396
・https://finatext.notion.site/finatext/Inspire-5436c93f205c4367aba5df1113af1202
==============
【業務内容】
・グループの展開する金融インフラ(資産運用、保険、その他)の開発もしくは、そのプラットフォーム上で稼働するアプリケーションの設計、開発、運用
・新規金融インフラビジネスの立ち上げ、開発、運用
・開発チームにおける技術検証・技術選定・技術的問題解決等のリード
・チームメンバーへの技術面でのサポート

【業務の変更の範囲】
会社が定める業務の範囲
想定年収 900 〜 1,400 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 【みなし労働時間/日】8時間/日、10:00~19:00
働き方: 裁量労働制
時間外労働の有無: 有(月平均30時間)
休憩時間: 60分
企業概要
株式会社Finatext(Finatext Ltd.)は、金融サービスの開発やビックデータ解析を手掛けるベンチャー企業だ。設立は2013年12月で、台湾、ベトナム、イギリス、スリランカでも事業を展開しております。

グループとして3つの事業を展開し、Finatext(フィナテキスト)はその中核としてリテール向けモバイルサービスや投資関連アルゴリズムなどを提供しております。累計200万DLを越える投資コミュニティアプリの開発・運営も行っております。2016年8月に経営統合したNowcast(ナウキャスト)は、機関投資家向けにビッグデータ解析サービスを提供しております。2017年3月に設立された新しい証券会社、Smartplus(スマートプラス)では、次世代証券プラットフォームの確立と、個人投資家がそれぞれのライフシーンで投資を行うことができるモバイル事業を行っております。
設立年数 13年 従業員数 324人
応募する

株式会社ナウキャスト

【正社員/地方からのフルリモート可/AI/DXコンサルタント】東大発のスタートアップ企業での募集 のリモートワーク求人

■ナウキャストとは
オルタナティブデータを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで、
「Alternative data for Actionable Insights」をミッションとし、データ分析やマクロ指数の提供などを通し
企業のデータ利活用の支援を行っております。
2024年4月には新たな事業として、顧客に対しデータ分析基盤の開発・導入や、生成AI社内アプリケーションの開発等を支援する
「データ&AIソリューション事業」が始動し、顧客の課題抽出から開発、運用までの流れを一気通貫で担っております。
サービス開始以来、金融や不動産、また大手事業会社など、様々な業界のプロジェクトを推進しており
今後も更に幅広い業界へのサービス展開を行い、顧客のデータにまつわる課題解決を目指していきます。

■ナウキャストが提供しているサービス
- データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス
- POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」
- JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」
- 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」
- HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」
- 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス

■募集する背景
2024年4月に新事業として「データ&AIソリューション事業」が始動しました。
この事業では、創業以来培ったデータエンジニアリングの専門性で様々な顧客のデータにまつわる課題を解決しております。
現在、エンタープライズを中心にデータ分析基盤の開発・導入や、生成AI社内アプリケーションの開発等を行っており
新規事業でありながら、既にアクセルを踏み込むフェーズとなっております。

生成AIは様々な業界で生産性向上に大きく寄与すると言われていますが、エンタープライズが生成AIを業務に取り込むには、
自社データを蓄積するためのデータ基盤開発と、生成AIを活用した業務システム開発の両方が必要になります。
そのため、低コストかつ高品質、またスピード感をもった開発はとても難易度が高くなります。

その中で、ナウキャストは自社サービスで培ってきたデータ基盤開発のノウハウと、グループ会社のシステム開発のノウハウをパッケージ化することで、
低コストかつ高品質、更には最短ルートでをデータとAIを用いた業務効率化を実現し、企業の生産性向上を目指します。

今後更に多くの企業の生産性向上を目指すうえで、メンバーの増員は欠かせない状況となっており
顧客への提案やプロジェクトをリードするAI/DXコンサルタントを募集しております。

■業務の概要
エンタープライズの生成AIとデータ活用を推進するため、クライアントの課題抽出、また解決策の企画・提案を行っていただきます。

【具体的な業務内容】
・顧客向けの生成AIやデータ利活用を通じたコンサルティング・プロジェクトマネジメント業務
 ・顧客の課題抽出及び、施策提案
 ・提案書の作成、プレゼンテーション実施
 ・データを活用した新規施策の提案、データ基盤構築支援
 ・生成AIを活用した業務支援プロダクトの提案
   例:営業支援プロダクト「Finatext Advisory Assist」(https://nowcast.co.jp/news/20240419/)

■ポジションの魅力
・データ基盤、生成AI、業務システムの全てのプロジェクトの経験を積むことができる
・事業の立ち上げフェーズに携わることができるため、裁量権を持って事業推進ができる
・役員直下の部署に所属し、共に新規事業の立ち上げ、仕組みづくりを行うことができる

【業務の変更の範囲】
想定年収 700 〜 1,500 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 【みなし労働時間/日】8時間00分 標準労働時間:10:00~19:00
働き方: 裁量労働制
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★事業/サービス内容】
株式会社ナウキャストは、POSデータやクレジットカードの決済データなどのオルタナティブデータを解析し、リアルタイムな経済統計を提供しています。これにより、生活者の消費行動や企業活動を迅速かつ正確に把握することが可能です。主なサービスには、経済動向の分析や投資判断のサポートが含まれ、官公庁や証券会社、シンクタンクなどで利用されています。
【★社風/文化】
データドリブンな意思決定を重視する企業文化を持っています。社員は多様なバックグラウンドを持ち、オープンで協力的な環境で働いています。新しいアイデアやチャレンジを歓迎し、質の高いインサイトを提供することを目指しています。
【★働き方/リモートワーク】
柔軟な働き方を推奨しており、リモートワークも積極的に取り入れています。社員は自宅やオフィスなど、自分に合った環境で働くことができ、生産性とワークライフバランスを両立させることができます。
設立年数 11年 従業員数 28人
応募する

株式会社ナウキャスト

【正社員/フルリモート/データサイエンティスト】東大発/オルタナティブデータを用いたSaaSサービスを展開する企業のデータサイエンティスト募集! のリモートワーク求人

■ナウキャストとは
オルタナティブデータを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで、
「Alternative Data for Actionable Insights」をミッションとし、企業のデータ利活用を支援する企業です。
主な事業は機関投資家向けのデータ分析・レポーティング事業、そして日本銀行や内閣府にも参照されるマクロ指数の提供です。
POSデータ、クレカデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータから得られたインサイトの活用や
今まで培われてきたデータ基盤構築や生成AIの経験を活かし、事業を展開しております。

■ナウキャストが提供しているサービス
- POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」
- JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」
- 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」
- HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」
- 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス
- データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス

■募集する背景
ナウキャストを創業以来、多種多様なオルタナティブデータを収集/解析し、そのデータを掛け合わせて多くの企業の”行動に繋がる意思決定”のサポートを行ってまいりました。
私たちのサポート領域は1つに留まらず、事業のユニットごとに属性の異なる顧客をサポートし続けております。

例えば、それぞれ複数のオルタナティブデータを掛け合わせ
・個別企業の業績予測や価格動向を、海外の機関投資家向けに提供するサービス
・正確な統計を生み出し、日本の主要機関に提供するサービス
・不動産領域での競合調査、地元消費率分析、売上シェア分析など提供するサービス
など、オルタナティブデータを起点に、多くのサービスを提供しております。

事業も着実に成長し、更なるアクセルを踏むフェーズとなっており
今回はデータを分析し、その分析の価値を届ける役割を担うアナリティクスエンジニアの増員を行う運びとなりました。

■業務の概要
エンジニアリングの知見を活かしながらデータ分析の高度化、効率化、高品質化をリードしていただくポジションです。
POSデータやクレカデータなど複数のビッグデータを用いた、金融/マーケティング領域向けのデータ分析サービスを運用するチームにジョインしていただきます。

【具体的な業務内容】
・機関投資家や様々な事業会社の課題を解決するためのデータ分析
・データ分析の結果をETLパイプラインにデプロイし、継続的に分析の価値を届けること
・データに関連するテストやドキュメントの開発/運用
・顧客向け分析アプリケーションの分析機能の企画やそれに必要な分析の実施

■ポジションの魅力
・様々なデータの利活用について最前線で関わり、世の中への影響を深く感じることができる
・分析を提供するだけでなく、それらを効率化/自動化し自社プロダクトへと昇華させることができる
・まだ40名ほどの組織で、一人に与えられる裁量が大きい
・外国籍の社員も複数名在籍しており、全体のMTGは英語で行うなど、英語を生かしたい方にもマッチするグローバルな環境

【以下のような方にはおすすめのポジションです】
・""分析スキル""を伸ばしたいデータエンジニア
・""開発スキル""を伸ばしたいデータサイエンティスト"

■メンバー紹介
・隅田
データエンジニア / アナリティクスエンジニア

経済現象の理解のためには高品質高頻度のデータが必要との想いから2018年よりナウキャストにてインターンを始める。 エンジニアリング業務をこなす中で情報科学への関心が高まり、2019年より当社の学習支援サポートを利用し、東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータサイエンス専攻に進学、計算言語学/自然言語処理の研究を行う。2021年4月にナウキャストへ入社。

インタビュー記事: https://note.com/finatext/n/n6b2319af1915?magazine_key=m11adca1f2d6f

・宮崎
データエンジニア / アナリティクスエンジニア

東京大学大学院工学系研究科にて、株式市場における注文データの統計的分析や、そのモデル化について研究。新卒で野村アセットマネジメントに入社し、クオンツアナリストとして機械学習を用いた投資手法や運用支援システムの研究開発等に従事。2020年8月にナウキャストに入社し、機関投資家向けのオルタナティブデータプロダクトの開発を担当。

【業務の変更の範囲】
想定年収 500 〜 900 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 【みなし労働時間/日】8時間00分、標準労働時間:10:00~19:00
働き方: 裁量労働制
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★事業/サービス内容】
株式会社ナウキャストは、POSデータやクレジットカードの決済データなどのオルタナティブデータを解析し、リアルタイムな経済統計を提供しています。これにより、生活者の消費行動や企業活動を迅速かつ正確に把握することが可能です。主なサービスには、経済動向の分析や投資判断のサポートが含まれ、官公庁や証券会社、シンクタンクなどで利用されています。
【★社風/文化】
データドリブンな意思決定を重視する企業文化を持っています。社員は多様なバックグラウンドを持ち、オープンで協力的な環境で働いています。新しいアイデアやチャレンジを歓迎し、質の高いインサイトを提供することを目指しています。
【★働き方/リモートワーク】
柔軟な働き方を推奨しており、リモートワークも積極的に取り入れています。社員は自宅やオフィスなど、自分に合った環境で働くことができ、生産性とワークライフバランスを両立させることができます。
設立年数 11年 従業員数 28人
応募する

株式会社ナウキャスト

【正社員/地方からのフルリモート可/サーバーサイド(Python等)】東大発のスタートアップ企業での募集! のリモートワーク求人

■ナウキャストとは
オルタナティブデータを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで、
「Alternative Data for Actionable Insights」をミッションとし、企業のデータ利活用を支援する企業です。
主な事業は機関投資家向けのデータ分析・レポーティング事業、そして日本銀行や内閣府にも参照されるマクロ指数の提供です。
POSデータ、クレカデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータから得られたインサイトの活用や
今まで培われてきたデータ基盤構築や生成AIの経験を活かし、事業を展開しております。

■ナウキャストが提供しているサービス
- POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」
- JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」
- 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」
- HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」
- 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス
- データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス

■業務の概要
本ポジションでは、アプリケーションのサーバーサイド開発をリードしていただきます。

具体的には以下事業のいずれかの配属を想定しております。
※社内の配属先はご経験やご希望を踏まえた上でご本人様とご相談しながら決定いたします

①投資分析に特化した分析用のWEBアプリケーション
弊社では、POSデータやクレジットカードなどを用いた投資分析サービスを、国内外の機関投資家に展開しています。
そのサービスの中で、投資分析に特化した分析用のWEBアプリケーションを開発/提供しており、今後は機関投資家に限らず、官公庁・エコノミスト向けにも提供を予定しております。

②生成AIを用いたプロダクト
2024年4月に新事業として「データ&AIソリューション事業」が始動しました。
現在、大手企業を中心にデータ分析基盤の開発・導入や、生成AI社内アプリケーションの開発等を行っており、
日々進化を続ける生成AIの技術をベースとして自社プロダクト(Finatext Advisory Assist)や新規プロダクトの開発を予定しております。

【具体的な業務内容】
・プロダクト企画、設計、開発、運用
・システム改善のための関係者へのヒアリングから改善提案

■本ポジションの魅力
・1つのWEBアプリケーションを自らがリードし育てていく経験
・ご希望やご志向性に合わせて、インフラ、フロントエンド、データエンジニアリングなど幅広い領域の開発にも挑戦できる

【業務の変更の範囲】
想定年収 600 〜 800 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: 【みなし労働時間/日】8時間00分、標準労働時間:10:00~19:00
働き方: 裁量労働制
時間外労働の有無: 有(月平均20時間)
休憩時間: 60分
企業概要
【★事業/サービス内容】
株式会社ナウキャストは、POSデータやクレジットカードの決済データなどのオルタナティブデータを解析し、リアルタイムな経済統計を提供しています。これにより、生活者の消費行動や企業活動を迅速かつ正確に把握することが可能です。主なサービスには、経済動向の分析や投資判断のサポートが含まれ、官公庁や証券会社、シンクタンクなどで利用されています。
【★社風/文化】
データドリブンな意思決定を重視する企業文化を持っています。社員は多様なバックグラウンドを持ち、オープンで協力的な環境で働いています。新しいアイデアやチャレンジを歓迎し、質の高いインサイトを提供することを目指しています。
【★働き方/リモートワーク】
柔軟な働き方を推奨しており、リモートワークも積極的に取り入れています。社員は自宅やオフィスなど、自分に合った環境で働くことができ、生産性とワークライフバランスを両立させることができます。
設立年数 11年 従業員数 28人
応募する
3462件中 2471件~2480件

ここに掲載されている求人はごく一部です。
リラシクで取り扱う求人の約80%は非公開求人(Web公開NGや掲載前の求人)です。

非公開の理由

非公開の理由

企業のIT投資は秘匿性が高く、採用情報から機密情報が漏れないよう配慮が必要です。
魅力的なプロジェクトに携われる求人は、なかなか一般公開されません。
また、求人掲載前に既存の会員へ案内され、公開前にクローズとなる案件も多数あります。

魅力的な求人は大人気!会員登録でいち早く入手を

まずは、会員登録してエージェントに素早く希望条件を伝えましょう。

リモートワーク求人を探す

会社規模からリモートワーク求人を探す

会社の特徴からリモートワーク求人を探す

設立年数からリモートワーク求人を探す

語学・国籍からリモートワーク求人を探す

リモートワーク(テレワーク・在宅勤務)可能な新着求人

【地方フルリモート◎×自社プロダクト】【Musubi】フロントエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
自社サービスである「Musubi」のフロントエンドの開発をご担当いただきます。


<具体的な業務イメージ>
▼Musubiフロントエンドの開発
・新機能開発
・コード品質の改善

■チームについて
Musubiはリリースして五年以上が経過しました。
服薬指導・薬歴記載といった薬局の基幹業務を担うため、現場の薬剤師の先生方から求められる機能も多岐に渡り、
その要望に応えるため機能拡張を繰り返してきました。
それにより多くのユーザを獲得でき、満足度も向上しましたが、機能数の増加は画面数の増加などフロントエンドの複雑性に直結するため、
コード品質の重要性も日々増している、というフェーズになります。

このポジションでは、Musubiの開発チームに加わっていただき、Musubiのフロントエンドの開発を担当していただきます。
新機能開発では、既にMusubiは業界内で確固たる地位を築き、十分なユーザ数を獲得していますので、
自分が開発した機能が現場の薬剤師の先生方にどのように受け取られているのか、その反響が得られることに開発の醍醐味を感じていただけるかと思います。
並行して、リファクタリング、共通UIコンポーネント基盤の整備、ライブラリのバージョンアップなど
コード品質の継続的な改善にも取り組んでいただくことを期待します。

チームではスクラムを採用しており、プロダクトオーナー、スクラムマスター、デザイナー、といった
様々な職種の方とコミュニケーションをとりながら、業務を遂行していただきます。
チームへの参加直後は難しいかもしれませんが、ドメイン知識のキャッチアップが進んだ頃には、
開発だけではなくプロダクトやチームのあり方に関しても積極的に提案いただくことを歓迎します。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界アナリティクスエンジニア (メンバー) のリモートワーク求人

~1,500 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
データに基づいた意思決定を加速させるための分析基盤の構築と改善、および分析を担っていただきます。
データアナリストやデータサイエンティスト、ビジネスサイドのメンバーと密接に連携し、
時には自身でデータアナリストロールも担いながら、事業成長に貢献するデータマートの設計・開発・運用や分析を通じて、事業を推進します。


■チーム構成
社内の横断組織であるData & AI Domainの1チームとして、Analytics Engineerチームを立ち上げ、当該チームに配属予定です。
Data & AI Domainの組織構成は以下の通りです。(兼務者含む)
・Head of Engineering 1名
・・SCMチーム (8名: EM1名, DS 3名, Eng 4名): 医薬品流通の最適化に関わるプロダクト、サービス企画開発
・Engagementチーム(4名: EM1名, DS 3名): 患者体験の向上に向けたサービス企画開発
・生成AI研究開発チーム(7名: EM1名, DS 1名, Eng 5名, 開発Dir1名): 生成AIを活用したプロダクト企画開発
・企画室 (3名: EM1名, DS 1名, Eng 1名) : 上記以外に関わる企画、学会活動企画など


■本ポジションの魅力
医療DXの最前線で社会貢献: 大型資金調達を背景に、日本の医療現場が抱える課題をデータとテクノロジーで解決する、
社会貢献性の高い仕事に携わることができます。
急成長フェーズでの挑戦: 急速に事業が拡大するカケハシにおいて、データ基盤の強化とデータ活用文化の構築という重要なフェーズに、
中心メンバーとして貢献できます。
裁量と責任のある環境: データアナリストやビジネスサイドと密接に連携し、要件定義から構築、
分析や意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです。


■募集背景
カケハシでは「明⽇の医療の基盤となる、エコシステムの実現」というビジョンを掲げ、日本の医療現場が抱える課題をテクノロジーで解決しています。
薬局現場の様々な課題、医薬品の流通、患者さんのサポートまで、多岐にわたるサービスを通じて、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指しています。

2025年6月10日には、合計約140億円のシリーズDラウンドの資金調達を完了しました。
この資金調達を踏まえ、幅広いプレイヤーとの協働をさらに深めるとともに、M&Aや新技術への投資を行い、さらなる医療DX推進を強力に推進しています。
事業の拡大に伴い、蓄積されるデータも量/種類両面で増大しています。
この貴重なデータを適切に整備し、最大限に活用し、より良いプロダクト開発や意思決定に繋げるためには、
一気通貫でデータ基盤の強化を行い、さらなるデータ活用ができる人材が不可欠です。

そこで今回、当社では新たなメンバーとしてアナリティクスエンジニアを募集します。
データアナリストやビジネスサイドのメンバーと密接に連携しながら、時には自身でデータアナリストロールも持ちながら、
複雑な医療データを整理し、分析しやすい形で提供する役割を担っていただきます。
専門知識と経験で、カケハシのデータドリブンな文化を一層推進し、日本の医療の未来を共に創る仲間を募集します。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。
部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、
全社で良い活用を模索しています。勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。
(利用できるツールとしては、後述の開発環境欄をご覧ください。)
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827
また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、
生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界アナリティクスエンジニア (マネージャー候補) のリモートワーク求人

~1,500 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
データに基づいた意思決定を加速させるための分析基盤の構築と改善、および分析を担っていただきます。
データアナリストやデータサイエンティスト、ビジネスサイドのメンバーと密接に連携し、時には自身でデータアナリストロールも担いながら、
事業成長に貢献するデータマートの設計・開発・運用や分析を通じて、事業を推進します。


■チーム構成
社内の横断組織であるData & AI Domainの1チームとして、Analytics Engineerチームを立ち上げ、当該チームに配属予定です。
Data & AI Domainの組織構成は以下の通りです。(兼務者含む)
・Head of Engineering 1名
・SCMチーム (8名: EM1名, DS 3名, Eng 4名): 医薬品流通の最適化に関わるプロダクト、サービス企画開発
・Engagementチーム(4名: EM1名, DS 3名): 患者体験の向上に向けたサービス企画開発
・生成AI研究開発チーム(7名: EM1名, DS 1名, Eng 5名, 開発Dir1名): 生成AIを活用したプロダクト企画開発
・企画室 (3名: EM1名, DS 1名, Eng 1名) : 上記以外に関わる企画、学会活動企画など


■本ポジションの魅力
医療DXの最前線で社会貢献: 大型資金調達を背景に、日本の医療現場が抱える課題をデータとテクノロジーで解決する、
社会貢献性の高い仕事に携わることができます。
急成長フェーズでの挑戦: 急速に事業が拡大するカケハシにおいて、データ基盤の強化とデータ活用文化の構築という重要なフェーズに、
中心メンバーとして貢献できます。
裁量と責任のある環境: データアナリストやビジネスサイドと密接に連携し、
要件定義から構築、分析や意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです。


■募集背景
カケハシでは「明⽇の医療の基盤となる、エコシステムの実現」というビジョンを掲げ、日本の医療現場が抱える課題をテクノロジーで解決しています。
薬局現場の様々な課題、医薬品の流通、患者さんのサポートまで、多岐にわたるサービスを通じて、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指しています。

2025年6月10日には、合計約140億円のシリーズDラウンドの資金調達を完了しました。
この資金調達を踏まえ、幅広いプレイヤーとの協働をさらに深めるとともに、M&Aや新技術への投資を行い、さらなる医療DX推進を強力に推進しています。
事業の拡大に伴い、蓄積されるデータも量/種類両面で増大しています。
この貴重なデータを適切に整備し、最大限に活用し、より良いプロダクト開発や意思決定に繋げるためには、一気通貫でデータ基盤の強化を行い、
さらなるデータ活用ができる人材が不可欠です。
そこで今回、当社では新たなメンバーとしてアナリティクスエンジニアを募集します。データアナリストやビジネスサイドのメンバーと密接に連携しながら、
時には自身でデータアナリストロールも持ちながら、複雑な医療データを整理し、分析しやすい形で提供する役割を担っていただきます。
専門知識と経験で、カケハシのデータドリブンな文化を一層推進し、日本の医療の未来を共に創る仲間を募集します。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。
部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、
全社で良い活用を模索しています。勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。
(利用できるツールとしては、後述の開発環境欄をご覧ください。)
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827
また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、
生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。


■参考記事
▼カケハシ技術ブログ
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界 データサイエンティスト★ のリモートワーク求人

~1,050 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
上記新規事業において、以下のような業務に従事していただきます。

<具体的な業務イメージ>
・医薬品市場や処方実態の分析を通じた、患者・医療従事者の行動変容を促すプロダクト/サービス開発への貢献
・NSM/KPI設計、データの可視化など、プロダクト改善に向けた意思決定支援
・分析基盤構築に向けたデータマートやDWH設計・構築の支援


■チーム構成
正社員4名(EM1名 DS/DA 3名)
本件は、開発組織としての募集です。
医療データ専門のアナリストチーム(3名)と協業し、ビジネス視点とプロダクト視点の両軸からサービス開発を推進しています。


■ポジションの魅力
・医療の未来に直結するチャレンジ:単なる分析業務ではなく「患者中心の医療体験」創出に深く関わることができます
・裁量と責任のある環境:仮説構築から分析、意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです
・データを「価値」に変える実感:蓄積されるリアルな医療データを活かし、実社会にインパクトを与えるプロダクトの改善に貢献できます
・成長中のスタートアップでの経験:変化の速い環境でスピード感を持って意思決定し、実装していく経験が得られます


■募集背景
▼患者中心の医療体験をデータで支える挑戦者を募集
カケハシでは、調剤薬局向けプロダクトを提供することで、これまで主に薬局の業務支援や業務効率化を実現してきました。
しかし、今後の医療をより良くしていくためには、薬局と協業し「患者中心の医療体験」の起点と位置づけ、
患者さん自身が医療に対して前向きに関与(“Patient Engagement”)できる仕組みを支援することが不可欠だと考えています。
このビジョンを実現するため、私たちは薬局業務データやプロダクトを通じて蓄積される個人データを活用し、
患者の行動や意識の変化を可視化、分析し、行動変容を促すサービスを開発しています。
その中核を担うのがデータアナリストです。データを通じて、患者・薬局・医療従事者それぞれのニーズや接点を深く理解し、
プロダクトやサービスに価値あるインサイトを届けてくれる仲間を求めています。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。
部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、
全社で良い活用を模索しています。勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。
(利用できるツールとしては、後述の開発環境欄をご覧ください。)
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827
また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。


■関連記事
▼カケハシ技術ブログ
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/

薬局における生成AI活用プロダクトのチームマネージャー兼プロダクトマネージャー(プロダクトリード候補) のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
薬局を中心とした医療領域における、生成AIプロダクトのプロダクトマネージャー(プロダクトオーナー)として、
担当するサービスの開発、ユーザーへの価値提供など、担当事業の成長に関わるあらゆる業務と意思決定を担っていただきます。


<具体的な業務イメージ>
・プロダクトの事業戦略、および販売戦略立案
・事業・サービス・機能の改善企画、要件定義、仕様検討
・データ分析から課題設定や改善施策立案
・技術的課題の把握とそれに対する対策・方針の検討
・プロジェクトマネジメント
・社内外のプロダクト活用促進、サービス運用
・セールス/CS、マーケティング、広報、法務などの社内関係部門との調整・連携


■募集背景
カケハシでは、薬局向けSaaS事業で展開しているプロダクト群(Musubi、Pocket Musubi、Musubi Insight、Musubi AI在庫 等)に対し、
LLMなど生成AIを活用した新機能の搭載を進めています。
しかし、生成AIは技術的にまだ新しく、プロダクト開発における実践的なプラクティスも確立されていません。
そのため、社内では生成AI関連のプロダクトマネージャーが不足しており、プロダクト化を推進するための体制強化が急務な状況です。
また、薬局業務における生成AI活用の事例はまだ少なく、「どのような機能を、どの価格帯で、どのように提供するか」といった正解がない領域でもあります。
このポジションでは、既存のシニアプロダクトマネージャーと協力しながら、薬局向け生成AIプロダクトのプロダクトマネジメントを担っていただきます。
さらに、販売戦略や事業計画の立案にも携わり、将来的にはプロダクトリードとして事業を牽引していただくことを期待しています。


参考記事
▼「人を活かすAI」が明日の医療を切り拓く。カケハシの生成AI研究開発チームが描くビジョン
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/17/123331

▼プレスリリース カケハシ、薬歴作成における生成AI活用へ
https://www.kakehashi.life/news-post/20240917

▼医療という社会課題を前に、AIエンジニアに何ができるか?
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/09/153052

▼カケハシの生成AIプロダクトのプロダクトポリシーを公開します
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/12/02/090000

▼LLM アプリケーション開発における心構えと実践〜カフェ運営に喩えて〜
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/12/23/133000

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界 シニアデータアナリスト★ のリモートワーク求人

~1,050 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
[患者中心の医療体験をデータで支える挑戦者を募集]

カケハシでは、調剤薬局向けプロダクトを提供することで、これまで主に薬局の業務支援や業務効率化を実現してきました。
しかし、今後の医療をより良くしていくためには、薬局と協業し「患者中心の医療体験」の起点と位置づけ、
患者さん自身が医療に対して前向きに関与(“Patient Engagement”)できる仕組みを支援することが不可欠だと考えています。

このビジョンを実現するため、私たちは薬局業務データやプロダクトを通じて蓄積される個人データを活用し、患者の行動や意識の変化を可視化、分析し、行動変容を促すサービスを開発しています。
その中核を担うのがデータアナリストです。
データを通じて、患者・薬局・医療従事者それぞれのニーズや接点を深く理解し、プロダクトやサービスに価値あるインサイトを届けてくれる仲間を求めています。

<具体的な業務イメージ>
・医薬品市場や処方実態の分析を通じた、患者・医療従事者の行動変容を促すプロダクト/サービス開発への貢献
・NSM/KPI設計、データの可視化など、プロダクト改善に向けた意思決定支援
・分析基盤構築に向けたデータマートやDWH設計・構築の支援


■ポジションの魅力
・医療の未来に直結するチャレンジ:単なる分析業務ではなく「患者中心の医療体験」創出に深く関わることができます
・裁量と責任のある環境:仮説構築から分析、意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです
・データを「価値」に変える実感:蓄積されるリアルな医療データを活かし、実社会にインパクトを与えるプロダクトの改善に貢献できます
・成長中のスタートアップでの経験:変化の速い環境でスピード感を持って意思決定し、実装していく経験が得られます


■チーム構成
正社員4名(EM1名 DS/DA 3名)

本件は、開発組織としての募集です。
医療データ専門のアナリストチーム(3名)と協業し、ビジネス視点とプロダクト視点の両軸からサービス開発を推進しています。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、
エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、全社で良い活用を模索しています。
勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。(利用できるツールとしては、開発環境欄をご覧ください。)

https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827

また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×SREエンジニア】インフラ設計!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
自社サービスである「Musubi」について、サービスの信頼性と開発生産性について、
主に SRE の観点から運用・改善していく責務を担っていただきます。


<具体的な業務イメージ>
▼Musubi インフラの設計および開発
・Musubi を支えるインフラのメンテナンス
・インフラの更新を通してサービスの信頼性向上
・事業拡大に向けたインフラ設計、開発を推進

▼開発者体験の向上
・開発メトリクス / KPIをもとにした自律的な改善サイクルを検討
・セキュリティオートメーション / 各種インフラ運用のChatOps化
・各種開発支援系ツールのサクセス活動
・GitHub Actionsを用いた開発およびテストパイプラインの構築支援/改善
・E2Eテスト(mabl)、リリースパイプラインの構築支援 / 改善

▼チームへのインフラナレッジの還元
・開発ドキュメントの改善
・環境のトラブルシューティング
・各メンバーに対するナレッジ共有


■募集背景
Musubi は 2017年にリリースして 7年以上が経過し、ユーザ数も伸び続けてきました。
これに伴いバックエンドは、サーバーレス化や一部機能のマイクロサービス化といった
対策・リアーキテクチャを進めていますが、
開発効率やスケーラビリティにはまだまだ改善の余地がある状態です。

また一方で、医療情報を扱う事業者として、他の分野と比較して
信頼性・セキュリティなどに求められるレベルも高く、
例えば、大規模なシステム障害が起きてしまうと、
患者さまの健康に直接影響を及ぼしてしまう可能性も否定できません。

今後、さらなる価値をユーザに届けるため様々な新しい機能開発が予定されており、
ユーザ数も拡大する見込みの中で、高い信頼性やパフォーマンスを維持しつつ
安定して開発を継続する必要があります。その上で安定したインフラ基盤を構築し、
開発者の体験がより良いものになっていくことは必要不可欠です。
これらの活動をリードできる方を募集します。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト/テックリード】シニアバックエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,150 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、
勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。
カケハシでは、AIを活用した在庫と発注の最適化サービスや薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。


<具体的な業務イメージ>
バックエンドエンジニアとして、以下のプロダクト開発および技術リードを担当いただきます。
顧客の利用価値向上および、さらなる店舗導入に向けたスケール性の確保、開発をスピードアップするための
開発者体験の向上などプロダクトの成長をエンジニアという立場から担っていただきます。

主に以下内容に取り組んでいただきます。
・ステークホルダーとの仕様策定
・各種AWSサービスをフル活用したアーキテクチャ設計
・社内プロダクトや社内サービスとのシステム連携
・各種インフラ運用の自動化、CI/CDの強化
・インフラコスト削減
・高信頼性システムの設計と開発推進および運用


■チームについて
AI在庫管理開発チームは内部でさらに3-8人程度のチームに分かれてスクラムを基本とした開発を行っています。
それぞれのチームにはプロダクトマネージャーやデザイナーなどチームの役割に合わせたクロスファンクショナルなチームとして構成しています。
またこれらのチームは事業やプロダクトの状況に合わせ柔軟に変化しています。


■参考記事
<技術について>
▼カケハシ技術ブログ
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/

▼Musubi AI 在庫管理のインフラアーキテクチャ図
https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko

▼メンバーTech Blog
・Slackリストを用いてSlackで管理を完結しましょう!
 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/05/110000

・医薬品検索でMySQLの全文検索機能を使った話
 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/11/110000

<チームについて>
◎開発生産性Conference 2024
▼プロダクト拡大フェーズでプロダクト検証サイクル効率化を目指す過程で見えたもの
・動画
https://www.youtube.com/watch?feature=shared&v=SiGTu45t7II

・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/streamlining-product-validation-in-growth-phase

・レポート
https://findy-code.io/engineer-lab/dev-productivity-con-2024-kakehashi

◎Scrum Fest Niigata 2024
▼実はたくさんほしいインシデント報告(重大インシデントを防ぐためにできる事)
・動画
https://www.youtube.com/watch?v=a34iDKJj24I
・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/more-incident-reports

▼見えづらい活動の成果の伝え方は日頃からめちゃくちゃ悩んでるけど、
 実際こんな取り組みをしながら温度感を合わせにいってるよ
・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/conveying-hard-to-see-results

<プロダクトについて>
▼難しいから面白い!医薬品×在庫管理ドメインの複雑性と向き合い、
 プロダクトの成長を支えるための取り組み
・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/initiatives-to-support-product-growth

【地方フルリモート◎×自社プロダクト】バックエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
自社サービスである「Musubi」のバックエンドの開発をリード頂きます。


<具体的な業務イメージ>
▼Musubiバックエンドの設計および開発
新機能の追加開発や既存機能の改修などに留まらず、高品質、安定性、パフォーマンス、
セキュリティなど多面的な視点から現在のシステムを分析頂き、将来を見据えた設計をリードして頂きます。
必要であれば、既存の設計や実装の見直し、技術的負債の解消などを実施頂きます。

▼プロダクトマネージャとの仕様策定
プロダクトマネージャが提示するプロダクトのビジョンや要求を汲み取り、プロダクトマネージャーリードのもと、
要件・仕様をステークホルダーと対話しながら策定頂きます。
その際に、主に技術的な観点での妥当性を担保頂きます。

▼チームの開発効率向上、およびチームメンバーのサポート
コーディング規約などの開発ルールの整備、スクラムなど開発プロセス標準化、CI/CDの改善、各種運用作業の自動化、
などによりチーム全体の開発効率を向上させて頂きます。
また、開発全般に渡るこれまでの経験および見識に基づいて、メンバーの成長をサポート頂きます。


■募集背景
Musubiは2017年にリリースして以降、多くの薬局様でご利用いただいている状態まで成長してきました。
医療情報を扱う事業者として、他の分野と比較して信頼性・セキュリティなどに求められるレベルも高いです。
今後、さらなる価値をユーザに届けるため様々な新しい機能開発が予定されており、ユーザ数も拡大する見込みの中で、
高い信頼性やパフォーマンスを維持しつつ安定して開発を継続する必要があります。
そのような状況において、広い視野および長期的な視点を持ってシステムをあるべき姿に近づけられるよう、チームをリード頂ける方を募集します。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×モバイルアプリ】バックエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,350 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
当社サービス「Pocket Musubi」のバックエンドの開発を主にご担当いただきます。
私たちのチームではバックエンドエンジニアでもReactを用いたフロントエンド開発のタスクにも挑戦したり、
逆にフロントエンドエンジニアでもバックエンドの開発タスクに挑戦したりして、チームのエンジニア間での作業の属人性の低減やスキルアップにも積極的に取り組んでおります。
当社ではスクラムを採用しており、プロダクトマネージャー、薬剤師、デザイナー、エンジニア、スクラムマスターなど、
チームの異なる役割のメンバーとも積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行していただける方を求めています。


<具体的な業務イメージ>
・新規企画および顧客要望に基づくアプリケーション開発
・Python、TypeScriptを用いたAPI開発(REST & GraphQL)
・AWSサーバレスアーキテクチャに基づくインフラ構築
・AWS CDKやTerraformなどのIaCツールを用いたインフラ構築
・チーム内外の技術的な課題発見、解決策の提案・実行
・DatadogやSentryなどを用いたシステム監視基盤構築・運用
・技術的知見に基づくチームの支援
・新規企画に関わる技術調査・フィジビリティスタディ
・顧客問い合わせに関わる調査
・パフォーマンスチューニング
・チーム内で実施する各種スクラムイベントへの参加


■チームについて
チームの規模は10人前後で、開発手法はスクラムで進めています。
ドメイン知識豊富なメンバーが多く、複雑性の高い医療システムに対して日々チームで議論しながら開発を進めています。


■チーム構成
・プロダクトマネージャー: 1名
・開発ディレクター/スクラムマスター: 1名
・エンジニア: 7名
・QA: 3名


■働き方
フルリモートでの働き方がメインで、必要に応じてオフィス出社が可能です。
テキストコミュニケーションにおいては主にesaやSlackを、同期的なコミュニケーションにおいてはMeetやハドルを活用しながら
職種問わず日々コミュニケーションとっています。


■事業内容
当社は「日本の医療体験を、しなやかに。」をミッションに掲げ、調剤薬局を利用する患者さんおよび
調剤薬局向けのおくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」などの事業を展開しております。
現在の日本の医療は医療従事者に大きな負担をかけている仕組みになっており、
その状態が今後も続くと医療破綻してしまう可能性があると言われています。
当社が提供している「Pocket Musubi」は、調剤薬局の薬剤師さん業務負荷を下げ、患者さんへの服薬フォローを実現できるサービスとなります。
フォローすべき患者さんに対し薬剤師さんが適切なアクションを最小限の業務負荷で実現できる世界を目指します。

▼Pocket Musubi
https://musubi.kakehashi.life/pocket-musubi

▼PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000033983.html


■募集背景
薬剤師と患者をつなぐ連絡帳アプリ「Pocket Musubi」はリリースから約5年で、全国に6万店舗と言われている薬局数の内、10%を占める約5000店舗が利用するサービスになりました。成長を続けてきたプロダクトである一方、技術課題・負債も多く、今後利用される薬局・患者数増加が見込まれている中、速やかにこれらの課題を解消しつつ機能開発していくことが急務となっています。

また、開発組織も拡大してきており、事業の成長スピードに応える開発体制を組成することに取り組んでいます。そこで、カケハシのミッション・ビジョンに基づき、Pocket Musubiをさらに成長させるべく、プロダクト開発や技術課題解決を一緒に進めてくれるバックエンドエンジニアを募集します。

上部に戻る