フロントエンドエンジニアのリモートワーク転職・求人情報一覧 -12ページ目
418件中 111件~120件
日鉄ソリューションズ九州株式会社(旧:九州NSソリューションズ株式会社)
【正社員/ハイブリッドワーク/福岡】日鉄ソリューションズグループでの自社パッケージ開発エンジニア募集! のリモートワーク求人
【業務内容】
大学向け自社パッケージシステム「Campus Square」の設計・開発・保守の業務をご担当いただきます。
【顧客】
全国の大学様
【業務内容詳細】
担当領域としては、「(システム導入に関わる)設計・開発」または「(導入校に対する)保守」があり、いずれかの領域を担当。
担当領域間の定期的なローテーションも実施しており、段階・難易度別アサインによる育成を実施。
■「設計・開発」
大学様とパッケージシステムをベースとしたFIT&GAP(仕様打ち合わせ)を行い、基本設計~出荷・導入教育~本番稼働までを一貫して担当。
大学業務のDXとしてデータ連携による情報のデジタル化(整理・活用)と業務プロセスの見直しを支援。
■「保守運用フォロー」
導入校の保守や運用フォローを担当。
【担当職位・キャリアパス】
SEやPL/PMとしての業務に参画頂くことを想定しております。将来的にはPMや組織マネジャーとしてのキャリアアップを期待しております。
上記キャリアだけでなく、専門的なスキルを活かしたスペシャリストなど、様々なキャリアを目指していただくことが可能です。
【配属想定事業部について】
当事業部は約60名在籍しており、20代、30代のボリュームが最も多い組織でありながらも、知識の深いベテラン層も多く在籍しています。
部内の雰囲気は部長を中心に困ったことがあれば助け合う風土が根付いており、コミュニケーションは活発な環境です。
【当社の働き方について】
・働く環境:同社は平均残業21h/月、有給取得日数16日/年と仕事とプライベートを両立させることができます。
・柔軟な働き方:フレックス制度があり柔軟な就業が可能/ エンゲージメントサーベイの実施、入社時点での時短・時限勤務もご相談可能です。
・リモートワークについて:案件毎に成果を最大化する為の勤務方針を打出し、出社・在宅のハイブリッドで業務推進しています。
・自己啓発制度:階層別や職種別の研修制度、資格取得支援などの自己啓発支援制度も整っており、社員一人一人をバックアップしています。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
大学向け自社パッケージシステム「Campus Square」の設計・開発・保守の業務をご担当いただきます。
【顧客】
全国の大学様
【業務内容詳細】
担当領域としては、「(システム導入に関わる)設計・開発」または「(導入校に対する)保守」があり、いずれかの領域を担当。
担当領域間の定期的なローテーションも実施しており、段階・難易度別アサインによる育成を実施。
■「設計・開発」
大学様とパッケージシステムをベースとしたFIT&GAP(仕様打ち合わせ)を行い、基本設計~出荷・導入教育~本番稼働までを一貫して担当。
大学業務のDXとしてデータ連携による情報のデジタル化(整理・活用)と業務プロセスの見直しを支援。
■「保守運用フォロー」
導入校の保守や運用フォローを担当。
【担当職位・キャリアパス】
SEやPL/PMとしての業務に参画頂くことを想定しております。将来的にはPMや組織マネジャーとしてのキャリアアップを期待しております。
上記キャリアだけでなく、専門的なスキルを活かしたスペシャリストなど、様々なキャリアを目指していただくことが可能です。
【配属想定事業部について】
当事業部は約60名在籍しており、20代、30代のボリュームが最も多い組織でありながらも、知識の深いベテラン層も多く在籍しています。
部内の雰囲気は部長を中心に困ったことがあれば助け合う風土が根付いており、コミュニケーションは活発な環境です。
【当社の働き方について】
・働く環境:同社は平均残業21h/月、有給取得日数16日/年と仕事とプライベートを両立させることができます。
・柔軟な働き方:フレックス制度があり柔軟な就業が可能/ エンゲージメントサーベイの実施、入社時点での時短・時限勤務もご相談可能です。
・リモートワークについて:案件毎に成果を最大化する為の勤務方針を打出し、出社・在宅のハイブリッドで業務推進しています。
・自己啓発制度:階層別や職種別の研修制度、資格取得支援などの自己啓発支援制度も整っており、社員一人一人をバックアップしています。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 500 〜 750 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 |
作業時間: 【フレキシブルタイム】なし
【コアタイム】 10:00~15:00
【標準労働時間】9:00~17:15
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均17時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 31年 | 従業員数 | 578人 |
株式会社博報堂テクノロジーズ
【正社員/Webアプリエンジニア】世界一級のマーケティング×テクノロジー会社を目指す企業でのWebアプリエンジニア募集! のリモートワーク求人
■業務詳細
博報堂DYグループでは、モビリティ・ヘルスケア・自治体・リテール・HRなどの様々な「業種領域」に、博報堂DYグループの独自「テクノロジー」を掛け合わせた新しい価値創造型のSaaSプラットフォーム「XT.H®(クロステックエイチ)」の構築に取り組んでいます。
このSaaSプラットフォームの開発を中心に、自社サービス開発におけるWebアプリケーションの開発をお任せします。現在手掛けているサービスは企画段階のものから、自治体やクライアント企業を巻き込んだPoCによってフィジビリの評価を行っているもの、サービスローンチし生活者へ提供しているものなど様々ですが、チームに分かれ、常に複数のサービス開発を並行してすすめています。
継続的にサービスを育てていくことも私達のミッションですので、自分たちが手掛けたものによって生活者の生活課題やそれを取り巻く社会課題がどう変化したのかを調査分析し、新規機能の追加や改修、新しいサービスの開発へ繋げていくため、技術者としての視点だけではなくサービス開発の視点も求められ、そういった業務を通し、ただ開発をするだけではなく、自社及びクライアント企業のビジネス領域まで踏み込んだサービス設計に携わることができます。
具体的には、内製開発エンジニアとして以下のような業務をお任せします。
<プロジェクト推進>
・開発メンバーを中心に営業やマーケティング担当など社内外の関係各所と協力し、チームとしてプロジェクトを推進する
<要件定義・技術選定・開発>
・上流工程でのアーキテクチャ検討や技術調査・検証
・社内の営業・マーケティング担当と共にサービスの仕様策定から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発
・サービスやプロジェクトにあわせた、言語、開発環境、ツールなどの技術選定
・外部システム・サービス連携、API開発、バッチ処理、データ連携等のバックエンドシステムの設計・開発(要件定義、設計、実装、検証、保守運用)連携や提携なども含めた、外部サービスの調査・検証
・Webアプリケーションのフロントエンド・バックエンド開発(要件定義、設計、実装、検証、保守運用)
※求人名にも記載しておりますが、メインでは公共サービスにおけるデジタル化や、それに伴う各種データの利活用推進に関する開発業務に携わって頂くことを想定しております。一方で、自治体領域向けプロジェクトの進展状況次第では、同部署で対応しているヘルスケア領域や認証基盤の開発など他の領域もご担当頂く可能性がございます。
<企画・改善>
・効率化、汎用化などを意識した機能拡充、改善の提案
・短期的・中長期的両視点での自社ビジネスを意識した、サービスの拡大、改善の提案
・サービスの安定稼動・成長のための課題発見、提案、改善への取り組み
【プロジェクト例】
<マイナンバーカードを活用した公共サービスパス「LoCoPi(ロコピ)」>
https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/107900/
<マイカー乗り合い交通 「ノッカル」>
https://www.hakuhodo.co.jp/news/info/94130/
<健診戦 official movie | 去年の自分のカラダに挑む、健康診断エンターテインメント>
https://kenshinsen.jp/
<移動の健康度チェック ロコモ年齢>
https://locomo-joa.jp/locomo-age/
【配属される組織】
Value Co-creationセンター配属
【ポジションの魅力】
・Webアプリケーション開発にとどまらず、ビジネス領域に踏み込んだサービス設計や、サービス成長のための取り組みに携わることができます。
・完全内製開発体制を取っており、チーム一丸となり責任感やスピード感を持ってサービス開発に取り組む環境があります。
・開発技術だけではなく、広告・マーケティングの知見を深めることができます。
・博報堂DYグループが持つ特許やマーケティング領域の知見、クリエイティブや研究開発の専門組織などのアセットを活用したサービス開発を行うことができます。
・中長期的には、スキルセットや志向性に応じてキャリアパスの変更が可能です。
・エンジニアにとって働きやすい環境作りをすすめています。
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
博報堂DYグループでは、モビリティ・ヘルスケア・自治体・リテール・HRなどの様々な「業種領域」に、博報堂DYグループの独自「テクノロジー」を掛け合わせた新しい価値創造型のSaaSプラットフォーム「XT.H®(クロステックエイチ)」の構築に取り組んでいます。
このSaaSプラットフォームの開発を中心に、自社サービス開発におけるWebアプリケーションの開発をお任せします。現在手掛けているサービスは企画段階のものから、自治体やクライアント企業を巻き込んだPoCによってフィジビリの評価を行っているもの、サービスローンチし生活者へ提供しているものなど様々ですが、チームに分かれ、常に複数のサービス開発を並行してすすめています。
継続的にサービスを育てていくことも私達のミッションですので、自分たちが手掛けたものによって生活者の生活課題やそれを取り巻く社会課題がどう変化したのかを調査分析し、新規機能の追加や改修、新しいサービスの開発へ繋げていくため、技術者としての視点だけではなくサービス開発の視点も求められ、そういった業務を通し、ただ開発をするだけではなく、自社及びクライアント企業のビジネス領域まで踏み込んだサービス設計に携わることができます。
具体的には、内製開発エンジニアとして以下のような業務をお任せします。
<プロジェクト推進>
・開発メンバーを中心に営業やマーケティング担当など社内外の関係各所と協力し、チームとしてプロジェクトを推進する
<要件定義・技術選定・開発>
・上流工程でのアーキテクチャ検討や技術調査・検証
・社内の営業・マーケティング担当と共にサービスの仕様策定から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発
・サービスやプロジェクトにあわせた、言語、開発環境、ツールなどの技術選定
・外部システム・サービス連携、API開発、バッチ処理、データ連携等のバックエンドシステムの設計・開発(要件定義、設計、実装、検証、保守運用)連携や提携なども含めた、外部サービスの調査・検証
・Webアプリケーションのフロントエンド・バックエンド開発(要件定義、設計、実装、検証、保守運用)
※求人名にも記載しておりますが、メインでは公共サービスにおけるデジタル化や、それに伴う各種データの利活用推進に関する開発業務に携わって頂くことを想定しております。一方で、自治体領域向けプロジェクトの進展状況次第では、同部署で対応しているヘルスケア領域や認証基盤の開発など他の領域もご担当頂く可能性がございます。
<企画・改善>
・効率化、汎用化などを意識した機能拡充、改善の提案
・短期的・中長期的両視点での自社ビジネスを意識した、サービスの拡大、改善の提案
・サービスの安定稼動・成長のための課題発見、提案、改善への取り組み
【プロジェクト例】
<マイナンバーカードを活用した公共サービスパス「LoCoPi(ロコピ)」>
https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/107900/
<マイカー乗り合い交通 「ノッカル」>
https://www.hakuhodo.co.jp/news/info/94130/
<健診戦 official movie | 去年の自分のカラダに挑む、健康診断エンターテインメント>
https://kenshinsen.jp/
<移動の健康度チェック ロコモ年齢>
https://locomo-joa.jp/locomo-age/
【配属される組織】
Value Co-creationセンター配属
【ポジションの魅力】
・Webアプリケーション開発にとどまらず、ビジネス領域に踏み込んだサービス設計や、サービス成長のための取り組みに携わることができます。
・完全内製開発体制を取っており、チーム一丸となり責任感やスピード感を持ってサービス開発に取り組む環境があります。
・開発技術だけではなく、広告・マーケティングの知見を深めることができます。
・博報堂DYグループが持つ特許やマーケティング領域の知見、クリエイティブや研究開発の専門組織などのアセットを活用したサービス開発を行うことができます。
・中長期的には、スキルセットや志向性に応じてキャリアパスの変更が可能です。
・エンジニアにとって働きやすい環境作りをすすめています。
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 | 660 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
■会社設立の目的
博報堂DYグループの「生活者データ・ドリブン フルファネルマーケティング」への対応力を進化させるために、グループのテクノロジー開発体制と基盤整備のコアとなる、「株式会社博報堂テクノロジーズ」を設立 ■会社MVV Mission マーケティング×テクノロジーによって社会と生活者に新しい価値・体験を提供する Vision 世界一級のマーケティング×テクノロジー会社になる Value プロフェッショナルであること・オーナーシップを発揮すること・新しい価値を生み出すことに果敢にチャレンジすること ■会社の特徴 ・博報堂DYグループ各社から多彩なエンジニア人材が結集 ・現在の従業員約260名体制から、新たに100名規模で外部人材の積極的な採用・育成を進めている ・博報堂DYグループの文化を継承しつつも、エンジニア人材にマッチした新しい制度・環境の整備を進めている |
||
設立年数 | 4年 | 従業員数 | 260人 |
株式会社クロスビット
【シニアフロントエンドエンジニア/四半期に1回出社/Vue.js・3年~】シフト管理クラウドサービス「らくしふ」他自社プロダクト開発 のリモートワーク求人
仕事概要
クロスビットは、「100年先も続く、働くを支える」をミッションに、シフト管理クラウドサービス「らくしふ」やアルバイト採用サービス「らくしふワーク」など、ワークフォースマネジメントプロダクトを複数展開しています。
独自開発のアルゴリズムと徹底的な顧客向き合いを強みに、労働人口の減少という身近で大きな社会課題の解決に取り組んでいます。
▼らくしふについて(https://rakushifu.jp/)
「らくしふ」は、シフト作成から労務管理、予実管理・人件費の可視化・最適化を一元管理できるシフト管理クラウドサービスです。独自のアルゴリズムでシフト作成における手間やエラーを大幅に削減。さらに、労務管理やコスト管理の効率化を実現することで、店舗運営や人材配置の精度向上をサポートしています。
▼募集背景
「らくしふ」は、飲食店やホテル・映画館をはじめとした様々な業種・業態に導入されており、99.4%の継続率で導入事業所数30,000件を突破、40万人以上のシフトワーカーに利用されています。資金調達も含め、事業・組織両面で更なる拡大を目指しているフェーズです。
その中でエンジニア組織では、サービスのUI/UX関連機能の改善やユーザー満足度を向上させるため、技術的なリーダーシップを発揮できる方を探しています。
▼業務内容
- らくしふのUI/UX関連機能の開発と改善
- フロントエンド領域の技術課題の解消
- 開発者体験の向上
月間30万人以上のアクティブユーザーが利用する「らくしふ」は1つの修正が広範囲に影響を及ぼします。そのため、PdMやプロダクトデザイナーとプロダクトのあり方を考え、エンジニアリングの知識を活かしプロダクトを成長させることが求められます。
【業務の変更の範囲】
無
クロスビットは、「100年先も続く、働くを支える」をミッションに、シフト管理クラウドサービス「らくしふ」やアルバイト採用サービス「らくしふワーク」など、ワークフォースマネジメントプロダクトを複数展開しています。
独自開発のアルゴリズムと徹底的な顧客向き合いを強みに、労働人口の減少という身近で大きな社会課題の解決に取り組んでいます。
▼らくしふについて(https://rakushifu.jp/)
「らくしふ」は、シフト作成から労務管理、予実管理・人件費の可視化・最適化を一元管理できるシフト管理クラウドサービスです。独自のアルゴリズムでシフト作成における手間やエラーを大幅に削減。さらに、労務管理やコスト管理の効率化を実現することで、店舗運営や人材配置の精度向上をサポートしています。
▼募集背景
「らくしふ」は、飲食店やホテル・映画館をはじめとした様々な業種・業態に導入されており、99.4%の継続率で導入事業所数30,000件を突破、40万人以上のシフトワーカーに利用されています。資金調達も含め、事業・組織両面で更なる拡大を目指しているフェーズです。
その中でエンジニア組織では、サービスのUI/UX関連機能の改善やユーザー満足度を向上させるため、技術的なリーダーシップを発揮できる方を探しています。
▼業務内容
- らくしふのUI/UX関連機能の開発と改善
- フロントエンド領域の技術課題の解消
- 開発者体験の向上
月間30万人以上のアクティブユーザーが利用する「らくしふ」は1つの修正が広範囲に影響を及ぼします。そのため、PdMやプロダクトデザイナーとプロダクトのあり方を考え、エンジニアリングの知識を活かしプロダクトを成長させることが求められます。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 600 〜 950 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレックスタイム制
(標準労働時間1日8時間 コアタイム13:00-17:00)
フレキシブルタイム:8:00~19:00
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均10時間) 休憩時間: 60分 |
||
企業概要 |
クロスビットは、【100年先も続く、働くを支える】というミッションのもと、シリーズBラウンドのスタートアップとして、【「はたらく」先の“最高”】を目指しています。私たちは、シフト管理の効率化にとどまらず、「働く体験の向上」や「自由な働き方の選択」を実現し、働き方に関わる社会課題の解決に本気で取り組んでいます。
現在、日本では労働人口が減少し、副業や週休3日制など多様な働き方が進んでいます。この中で、私たちの提供する『らくしふ』は、シフトワーカーと雇用主の需給データを活用し、企業のDX推進やコスト最適化を支援しています。昨年、シリーズBラウンドで約13.5億円を調達し、新規事業の創出を加速中です。 私たちは、日本が直面する労働人口減少という社会課題に向き合い、企業のDXやコスト最適化を通じて、働く人の努力が正しく評価される社会を創ることを目指しています。 その結果、 良い雇用環境に人が集まり、働く人々が高品質なサービスを生み出し、社会全体が豊かになる好循環を生み出す ことができると信じています。 こうした取り組みを通じて「働く」そのものの価値を高め、誰もがより良い未来を描ける社会の実現に貢献していきます。 【クロスビットのVision / Mission】 ★Vision: 「はたらく」先の“最高” ★Mission: 100年先も続く、働くを支える 働く体験の価値を高め、賃金向上だけでなく、やりがいや社会への影響を広げることを目指します。 生産的でやりがいのある「働く」の先に、一人ひとりが自分にとって本当に大切なことを選べる世界をつくること。 「はたらく」の先にある“最高”を掲げ、その形を限定せず、選択の自由が広がる社会の実現に貢献したいと願っています。 |
||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 72人 |
株式会社ジャステック
【NTTグループ/在宅可/福利厚生◎】【東京・証券】WEBアプリケーション開発システムエンジニア のリモートワーク求人
---会社概要---
株式会社ジャステックは1971年に設立したSEが立ち上げた、SEによるSEのためのシステムインテグレータです。
ソフトウェアの開発技術のみならず、独自のソフトウェア生産管理技術を駆使し、良質で低廉なソフトウェアをお客様に提供してきました。
また、各業界の代表的な大手企業をクライアントとの継続的な取引を通して、安定した経営基盤を築いています。
特に、ソフトウェア開発組織・プロジェクトのプロセス管理成熟度の評価モデル「CMMI」で、2003年に日本初の最高位・レベル5を達成し、以後も継続してレベル5を維持していることは、当社の技術的アドバンテージであり、競争力の原点になっています。
ソフトウェア開発の現場における「良心」を矜持とし、これまで築き上げた高い技術力が評価され、2024年9月にNTTデータグループ入りした当社は新たな門出を迎えました。
<取り組み>
作業時間ベースではなく、製品ベースでのソフトウェア開発を一括して請負い、業界のトップランナーと一分野一社の営業政策で取引するスタイルが当社の特徴です。お客様のシステムニーズに対し、調査・分析・提案・設計・開発・テスト等の各工程に一気通貫で関与し、元請として協力会社に丸投げをしない主体性ある開発姿勢を貫いています。お客様が求める価格、納期、品質等に対し、一括請負でソフトウェア製品を開発することに、当社SEが最もやりがいを感じて取り組んでおります。このような取組に賛同される方には、是非とも当社に参画いただき技術力を磨いてください。
<就業環境>
IT業界の発展と共に、ソフトウェア開発技術者の幸せを追求し続けており、平均有給取得日数11日/育休取得者数34名/女性の育休取得率100%と、働きやすい職場づくりを大切にしています。また、社員の大半が技術者として採用されているため、現場を知るメンバー同士で円滑なコミュニケーションが取れる社風です。キャリアパスに関しては年4回の面談と年1回のキャリアアンケートにより、希望や志向性を伝えられる機会を用意しています。わたしたちと一緒に良質なソフトウェアを供給し、豊かな社会を築いていく仲間をお待ちしております!
<数字で見る働きやすさ>
有給取得率:75%
女性の育児休業取得率:100%
男性の育児休業取得率:82%
再雇用者数:25名
---募集背景---
当社はお客様のビジネスに近い領域(企画構想、要件定義)へ工程幅を拡大してシステム開発を行っております。
その中でよりさらに工程幅の拡大を加速させるために、上流工程(企画構想、要件定義)を担っていくエンジニアを募集しています。
プライベートクラウドからパブリッククラウド(AWS)を活用したシステム開発が増加しており、今後もこの傾向が続く見込みです。
そのため、パブリッククラウド(AWS)ノウハウを有したエンジニアを募集しています。
---業務内容---
下記3ポジションのいずれかへの配属予定となります。
※配属先はご経験とご希望に合わせて決定予定です。
①ポジション:WEBシステムのアプリケーション開発
証券系システムのWEBアプリケーション開発に携わっていただきます。3~5名規模の体制(サブグループ)を推進しつつ、SEとして上流工程を担うポジションをお任せします。
サーバ上で動作するWEBアプリケーションの新規開発、または改造開発(改造および機能追加)を行います。
新規開発、改造開発ともにウォーターフォールでの開発となりますが、ユーザーと要件調整を行いながら、要件定義から開始します。例えば、画面イメージを固めるためにデモ画面を作成し、ユーザと画面仕様を調整します。
要件定義工程からリリースまで全工程を担当していただきます。
②ポジション:プライベートクラウドからパブリッククラウドへの移行対応
AWS経験者として、プライベートクラウドからパブリッククラウドへの移行に伴い、顧客要求を実現するための対応案検討とPOCを通して技術的な実現可否を確認のうえ、顧客提案~リリースまでを担当するポジションをお任せします。
RHEL(Red Hat Enterprise Linux) 7の保守期限切れに伴うシステム更改を行います。システム更改に伴い、プライベートクラウドからパブリッククラウド(AWS)へ移行します。
パブリッククラウドへの移行に際して、業務の効率化や開発・テストの生産性向上を実現するための案を検討し、POCを通して技術的な実現可否を確認のうえ、顧客へ提案するなど要件定義からリリースまで担当していただきます。
③ポジション:バックシステム(財務会計、管理会計システム)のアプリケーション開発
証券系のバックシステム(財務会計、管理会計システム)のアプリケーション開発に携わっていただきます。3名から5名規模の体制(サブグループ)を推進しつつ、SEとして上流工程(要件定義、基本設計)~リリースまでを担うポジションをお任せします。
サーバ上で動作するバックシステム(会計システム)のアプリケーションの改造開発(改造および機能追加)を行います。バックシステムのため、主にバッチのシステムとなります。
改造時は現行調査、対応方針の検討などの要件定義から開始し、開発を進めていきます。ウォーターフォールでの開発となりますが、ユーザーと仕様調整を行いながら、リリースまで全工程を担当していただきます。
---配属先情報・各チーム情報---
約30名(リーダー1名、サブリーダー3名、SE13名、PG13名)
・男女比率(男性7:女性3)
・メンバーは若手が多く、コミュニケーションを積極的にとるチームです。
・1チーム約30名の体制で開発を行います。1チームの中で複数案件を並行して対応しており、案件毎に2~10名程の単位で開発を行うことが多いです。
・日々の朝会、週次の進捗会議の他、新規メンバ着任時の歓迎会、定期的な懇親会、半期に1回程度ビアバッシュなどコミュニケーションの活性化を図る取り組みを実施しています。
★チームの約30%が女性で、かつ子育て中の社員も時短勤務をしながら活躍しています!リモートワークを積極的に活用しており、育児と仕事の両立が可能な環境です。
---得られるスキル・やりがい---
①③ポジション
上流工程を中心とした大規模システムの開発を通じて、エンジニアとして成長していける、やりがいのある業務です。
②ポジション
パブリッククラウド(AWS)を活用したシステム開発を通じてクラウド技術に携われるため、エンジニアとして成長していける、やりがいのある業務です。
---入社後のフォロー・評価体制 ---
・着任現場において教育カリキュラムを使用のうえOJT形式でフォローしサポートいたします。
・多数の案件を担当しているため、将来に向けたキャリアプランに応じてチャレンジしたい分野やスピード感、方向性を確認したうえで役割や担当をアサインします。
・期初に目標設定をし、年4回(3ヵ月に1回)の実績評価(振り返りと同チーム内の他メンバからの評価)を約20名のチーム全員で相互に行っています。
・自身の振返りを行いつつ、他メンバの評価を行うことで自身の課題を明確にする(気づく)ことで自身の成長につながります。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
株式会社ジャステックは1971年に設立したSEが立ち上げた、SEによるSEのためのシステムインテグレータです。
ソフトウェアの開発技術のみならず、独自のソフトウェア生産管理技術を駆使し、良質で低廉なソフトウェアをお客様に提供してきました。
また、各業界の代表的な大手企業をクライアントとの継続的な取引を通して、安定した経営基盤を築いています。
特に、ソフトウェア開発組織・プロジェクトのプロセス管理成熟度の評価モデル「CMMI」で、2003年に日本初の最高位・レベル5を達成し、以後も継続してレベル5を維持していることは、当社の技術的アドバンテージであり、競争力の原点になっています。
ソフトウェア開発の現場における「良心」を矜持とし、これまで築き上げた高い技術力が評価され、2024年9月にNTTデータグループ入りした当社は新たな門出を迎えました。
<取り組み>
作業時間ベースではなく、製品ベースでのソフトウェア開発を一括して請負い、業界のトップランナーと一分野一社の営業政策で取引するスタイルが当社の特徴です。お客様のシステムニーズに対し、調査・分析・提案・設計・開発・テスト等の各工程に一気通貫で関与し、元請として協力会社に丸投げをしない主体性ある開発姿勢を貫いています。お客様が求める価格、納期、品質等に対し、一括請負でソフトウェア製品を開発することに、当社SEが最もやりがいを感じて取り組んでおります。このような取組に賛同される方には、是非とも当社に参画いただき技術力を磨いてください。
<就業環境>
IT業界の発展と共に、ソフトウェア開発技術者の幸せを追求し続けており、平均有給取得日数11日/育休取得者数34名/女性の育休取得率100%と、働きやすい職場づくりを大切にしています。また、社員の大半が技術者として採用されているため、現場を知るメンバー同士で円滑なコミュニケーションが取れる社風です。キャリアパスに関しては年4回の面談と年1回のキャリアアンケートにより、希望や志向性を伝えられる機会を用意しています。わたしたちと一緒に良質なソフトウェアを供給し、豊かな社会を築いていく仲間をお待ちしております!
<数字で見る働きやすさ>
有給取得率:75%
女性の育児休業取得率:100%
男性の育児休業取得率:82%
再雇用者数:25名
---募集背景---
当社はお客様のビジネスに近い領域(企画構想、要件定義)へ工程幅を拡大してシステム開発を行っております。
その中でよりさらに工程幅の拡大を加速させるために、上流工程(企画構想、要件定義)を担っていくエンジニアを募集しています。
プライベートクラウドからパブリッククラウド(AWS)を活用したシステム開発が増加しており、今後もこの傾向が続く見込みです。
そのため、パブリッククラウド(AWS)ノウハウを有したエンジニアを募集しています。
---業務内容---
下記3ポジションのいずれかへの配属予定となります。
※配属先はご経験とご希望に合わせて決定予定です。
①ポジション:WEBシステムのアプリケーション開発
証券系システムのWEBアプリケーション開発に携わっていただきます。3~5名規模の体制(サブグループ)を推進しつつ、SEとして上流工程を担うポジションをお任せします。
サーバ上で動作するWEBアプリケーションの新規開発、または改造開発(改造および機能追加)を行います。
新規開発、改造開発ともにウォーターフォールでの開発となりますが、ユーザーと要件調整を行いながら、要件定義から開始します。例えば、画面イメージを固めるためにデモ画面を作成し、ユーザと画面仕様を調整します。
要件定義工程からリリースまで全工程を担当していただきます。
②ポジション:プライベートクラウドからパブリッククラウドへの移行対応
AWS経験者として、プライベートクラウドからパブリッククラウドへの移行に伴い、顧客要求を実現するための対応案検討とPOCを通して技術的な実現可否を確認のうえ、顧客提案~リリースまでを担当するポジションをお任せします。
RHEL(Red Hat Enterprise Linux) 7の保守期限切れに伴うシステム更改を行います。システム更改に伴い、プライベートクラウドからパブリッククラウド(AWS)へ移行します。
パブリッククラウドへの移行に際して、業務の効率化や開発・テストの生産性向上を実現するための案を検討し、POCを通して技術的な実現可否を確認のうえ、顧客へ提案するなど要件定義からリリースまで担当していただきます。
③ポジション:バックシステム(財務会計、管理会計システム)のアプリケーション開発
証券系のバックシステム(財務会計、管理会計システム)のアプリケーション開発に携わっていただきます。3名から5名規模の体制(サブグループ)を推進しつつ、SEとして上流工程(要件定義、基本設計)~リリースまでを担うポジションをお任せします。
サーバ上で動作するバックシステム(会計システム)のアプリケーションの改造開発(改造および機能追加)を行います。バックシステムのため、主にバッチのシステムとなります。
改造時は現行調査、対応方針の検討などの要件定義から開始し、開発を進めていきます。ウォーターフォールでの開発となりますが、ユーザーと仕様調整を行いながら、リリースまで全工程を担当していただきます。
---配属先情報・各チーム情報---
約30名(リーダー1名、サブリーダー3名、SE13名、PG13名)
・男女比率(男性7:女性3)
・メンバーは若手が多く、コミュニケーションを積極的にとるチームです。
・1チーム約30名の体制で開発を行います。1チームの中で複数案件を並行して対応しており、案件毎に2~10名程の単位で開発を行うことが多いです。
・日々の朝会、週次の進捗会議の他、新規メンバ着任時の歓迎会、定期的な懇親会、半期に1回程度ビアバッシュなどコミュニケーションの活性化を図る取り組みを実施しています。
★チームの約30%が女性で、かつ子育て中の社員も時短勤務をしながら活躍しています!リモートワークを積極的に活用しており、育児と仕事の両立が可能な環境です。
---得られるスキル・やりがい---
①③ポジション
上流工程を中心とした大規模システムの開発を通じて、エンジニアとして成長していける、やりがいのある業務です。
②ポジション
パブリッククラウド(AWS)を活用したシステム開発を通じてクラウド技術に携われるため、エンジニアとして成長していける、やりがいのある業務です。
---入社後のフォロー・評価体制 ---
・着任現場において教育カリキュラムを使用のうえOJT形式でフォローしサポートいたします。
・多数の案件を担当しているため、将来に向けたキャリアプランに応じてチャレンジしたい分野やスピード感、方向性を確認したうえで役割や担当をアサインします。
・期初に目標設定をし、年4回(3ヵ月に1回)の実績評価(振り返りと同チーム内の他メンバからの評価)を約20名のチーム全員で相互に行っています。
・自身の振返りを行いつつ、他メンバの評価を行うことで自身の課題を明確にする(気づく)ことで自身の成長につながります。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 500 〜 700 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 55年 | 従業員数 | 1,403人 |
株式会社ジャステック
【NTTグループ/在宅可/福利厚生◎】【東京・証券】WEBアプリケーション開発サブリーダー(プレイングマネージャー) のリモートワーク求人
---会社概要---
株式会社ジャステックは1971年に設立したSEが立ち上げた、SEによるSEのためのシステムインテグレータです。
ソフトウェアの開発技術のみならず、独自のソフトウェア生産管理技術を駆使し、良質で低廉なソフトウェアをお客様に提供してきました。
また、各業界の代表的な大手企業をクライアントとの継続的な取引を通して、安定した経営基盤を築いています。
特に、ソフトウェア開発組織・プロジェクトのプロセス管理成熟度の評価モデル「CMMI」で、2003年に日本初の最高位・レベル5を達成し、以後も継続してレベル5を維持していることは、当社の技術的アドバンテージであり、競争力の原点になっています。
ソフトウェア開発の現場における「良心」を矜持とし、これまで築き上げた高い技術力が評価され、2024年9月にNTTデータグループ入りした当社は新たな門出を迎えました。
<取り組み>
作業時間ベースではなく、製品ベースでのソフトウェア開発を一括して請負い、業界のトップランナーと一分野一社の営業政策で取引するスタイルが当社の特徴です。お客様のシステムニーズに対し、調査・分析・提案・設計・開発・テスト等の各工程に一気通貫で関与し、元請として協力会社に丸投げをしない主体性ある開発姿勢を貫いています。お客様が求める価格、納期、品質等に対し、一括請負でソフトウェア製品を開発することに、当社SEが最もやりがいを感じて取り組んでおります。このような取組に賛同される方には、是非とも当社に参画いただき技術力を磨いてください。
<就業環境>
IT業界の発展と共に、ソフトウェア開発技術者の幸せを追求し続けており、平均有給取得日数11日/育休取得者数34名/女性の育休取得率100%と、働きやすい職場づくりを大切にしています。また、社員の大半が技術者として採用されているため、現場を知るメンバー同士で円滑なコミュニケーションが取れる社風です。キャリアパスに関しては年4回の面談と年1回のキャリアアンケートにより、希望や志向性を伝えられる機会を用意しています。わたしたちと一緒に良質なソフトウェアを供給し、豊かな社会を築いていく仲間をお待ちしております!
<数字で見る働きやすさ>
有給取得率:75%
女性の育児休業取得率:100%
男性の育児休業取得率:82%
再雇用者数:25名
---募集背景---
当社はお客様のビジネスに近い領域(企画構想、要件定義)へ工程幅を拡大してシステム開発を行っております。
その中でよりさらに工程幅および担当領域の拡大を加速させるために、上流工程(企画構想、要件定義)を担っていくエンジニアを募集しています。
---業務内容---
証券系システムのWEBアプリケーション開発に携わっていただきます。
ご入社直後はリーダーと共に理解を深めていただきながら、5〜10名規模の体制でサブリーダーとしてマネジメント(進捗管理、課題管理)および上流工程(要件定義支援)を担うポジションをお任せします。
【詳細】
■WEBシステムのアプリケーション開発
証券システムにおいて、サーバ上で動作するWEBアプリケーションの新規開発、または改造開発(改造および機能追加)を行います。
新規開発ではアーキテクチャーの調査・選定、通信方式の検討、フィジビリティの検証などを要件定義工程で検討し、開発を進めていきます。
ウォーターフォールでの開発となりますが、ユーザーと要件調整を行いながら要件定義から開始します。
例えば、画面イメージを固めるためにデモ画面を作成し、ユーザと画面仕様を調整します。
要件定義工程からリリースまでの全工程を担当していただきます。ゆくゆくは、10~20名規模のマネジメントを目指していただきたいと思います。
---配属先情報・各チーム情報---
約30名(リーダー1名、サブリーダー3名、SE13名、PG13名)
・男女比率(男性7:女性3)
・メンバーは若手が多く、コミュニケーションを積極的にとるチームです。
・1チーム約30名の体制で開発を行います。1チームの中で複数案件を並行して対応しており、案件毎に2~10名程の単位で開発を行うことが多いです。
・日々の朝会、週次の進捗会議の他、新規メンバ着任時の歓迎会、定期的な懇親会、半期に1回程度ビアバッシュなどコミュニケーションの活性化を図る取り組みを実施しています。
★チームの約30%が女性で、かつ子育て中の社員も時短勤務をしながら活躍しています!リモートワークを積極的に活用しており、育児と仕事の両立が可能な環境です。
---得られるスキル・やりがい---
・ユーザーやお客様と要件調整(提案、アドバイス)を行いながら、上流工程を中心とした大規模システムの開発を通じて、エンジニアとしてまたはプロジェクトリーダーとして成長することができます。
---入社後のフォロー・評価体制 ---
・着任現場において教育カリキュラムを使用のうえOJT形式でフォローしサポートいたします。
・多数の案件を担当しているため、将来に向けたキャリアプランに応じてチャレンジしたい分野やスピード感、方向性を確認したうえで役割や担当をアサインします。
・期初に目標設定をし、年4回(3ヵ月に1回)の実績評価(振り返りと同チーム内の他メンバからの評価)を約20名のチーム全員で相互に行っています。
・自身の振返りを行いつつ、他メンバの評価を行うことで自身の課題を明確にする(気づく)ことで自身の成長につながります。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
株式会社ジャステックは1971年に設立したSEが立ち上げた、SEによるSEのためのシステムインテグレータです。
ソフトウェアの開発技術のみならず、独自のソフトウェア生産管理技術を駆使し、良質で低廉なソフトウェアをお客様に提供してきました。
また、各業界の代表的な大手企業をクライアントとの継続的な取引を通して、安定した経営基盤を築いています。
特に、ソフトウェア開発組織・プロジェクトのプロセス管理成熟度の評価モデル「CMMI」で、2003年に日本初の最高位・レベル5を達成し、以後も継続してレベル5を維持していることは、当社の技術的アドバンテージであり、競争力の原点になっています。
ソフトウェア開発の現場における「良心」を矜持とし、これまで築き上げた高い技術力が評価され、2024年9月にNTTデータグループ入りした当社は新たな門出を迎えました。
<取り組み>
作業時間ベースではなく、製品ベースでのソフトウェア開発を一括して請負い、業界のトップランナーと一分野一社の営業政策で取引するスタイルが当社の特徴です。お客様のシステムニーズに対し、調査・分析・提案・設計・開発・テスト等の各工程に一気通貫で関与し、元請として協力会社に丸投げをしない主体性ある開発姿勢を貫いています。お客様が求める価格、納期、品質等に対し、一括請負でソフトウェア製品を開発することに、当社SEが最もやりがいを感じて取り組んでおります。このような取組に賛同される方には、是非とも当社に参画いただき技術力を磨いてください。
<就業環境>
IT業界の発展と共に、ソフトウェア開発技術者の幸せを追求し続けており、平均有給取得日数11日/育休取得者数34名/女性の育休取得率100%と、働きやすい職場づくりを大切にしています。また、社員の大半が技術者として採用されているため、現場を知るメンバー同士で円滑なコミュニケーションが取れる社風です。キャリアパスに関しては年4回の面談と年1回のキャリアアンケートにより、希望や志向性を伝えられる機会を用意しています。わたしたちと一緒に良質なソフトウェアを供給し、豊かな社会を築いていく仲間をお待ちしております!
<数字で見る働きやすさ>
有給取得率:75%
女性の育児休業取得率:100%
男性の育児休業取得率:82%
再雇用者数:25名
---募集背景---
当社はお客様のビジネスに近い領域(企画構想、要件定義)へ工程幅を拡大してシステム開発を行っております。
その中でよりさらに工程幅および担当領域の拡大を加速させるために、上流工程(企画構想、要件定義)を担っていくエンジニアを募集しています。
---業務内容---
証券系システムのWEBアプリケーション開発に携わっていただきます。
ご入社直後はリーダーと共に理解を深めていただきながら、5〜10名規模の体制でサブリーダーとしてマネジメント(進捗管理、課題管理)および上流工程(要件定義支援)を担うポジションをお任せします。
【詳細】
■WEBシステムのアプリケーション開発
証券システムにおいて、サーバ上で動作するWEBアプリケーションの新規開発、または改造開発(改造および機能追加)を行います。
新規開発ではアーキテクチャーの調査・選定、通信方式の検討、フィジビリティの検証などを要件定義工程で検討し、開発を進めていきます。
ウォーターフォールでの開発となりますが、ユーザーと要件調整を行いながら要件定義から開始します。
例えば、画面イメージを固めるためにデモ画面を作成し、ユーザと画面仕様を調整します。
要件定義工程からリリースまでの全工程を担当していただきます。ゆくゆくは、10~20名規模のマネジメントを目指していただきたいと思います。
---配属先情報・各チーム情報---
約30名(リーダー1名、サブリーダー3名、SE13名、PG13名)
・男女比率(男性7:女性3)
・メンバーは若手が多く、コミュニケーションを積極的にとるチームです。
・1チーム約30名の体制で開発を行います。1チームの中で複数案件を並行して対応しており、案件毎に2~10名程の単位で開発を行うことが多いです。
・日々の朝会、週次の進捗会議の他、新規メンバ着任時の歓迎会、定期的な懇親会、半期に1回程度ビアバッシュなどコミュニケーションの活性化を図る取り組みを実施しています。
★チームの約30%が女性で、かつ子育て中の社員も時短勤務をしながら活躍しています!リモートワークを積極的に活用しており、育児と仕事の両立が可能な環境です。
---得られるスキル・やりがい---
・ユーザーやお客様と要件調整(提案、アドバイス)を行いながら、上流工程を中心とした大規模システムの開発を通じて、エンジニアとしてまたはプロジェクトリーダーとして成長することができます。
---入社後のフォロー・評価体制 ---
・着任現場において教育カリキュラムを使用のうえOJT形式でフォローしサポートいたします。
・多数の案件を担当しているため、将来に向けたキャリアプランに応じてチャレンジしたい分野やスピード感、方向性を確認したうえで役割や担当をアサインします。
・期初に目標設定をし、年4回(3ヵ月に1回)の実績評価(振り返りと同チーム内の他メンバからの評価)を約20名のチーム全員で相互に行っています。
・自身の振返りを行いつつ、他メンバの評価を行うことで自身の課題を明確にする(気づく)ことで自身の成長につながります。
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 600 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
設立年数 | 55年 | 従業員数 | 1,403人 |
株式会社テクノプロ
【戦略研修】機械設計キャリアアップコース〈初回配属 東北エリア〉 のリモートワーク求人
大手メーカー(自動車/家電/医療/センサ等に関係する大手半導体メーカーなど)を中心に技術ソリューションを提供する当社
今回は、集合型の研修をご用意しました。
【機械設計キャリアアップコース】
将来機械設計者を目指したい方に向けた育成採用となります。
前半は機械設計に必要な力学などを座学ベースで基礎から学んでいただき、CADソフトを使用した設計演習を行います。
研修の後半では部品図の作図やミニ四駆の組み立て、実走や評価まで一気通貫にて学習をします。
ハードの楽しさを知っていただきながらも、現場配属後に生かせる実践的な研修内容となっています。
《研修内容》
1.機械工学基礎
2.機械製図基礎・演習
3.CATIA基礎
4.ミニ四駆制作演習
L作図/組立/実走/振り返り
※研修内容・期間は変更になる可能性がございます。
◆入社時期:6/1
◆研修期間:4ヶ月
◆採用人数:10名
※オンライン研修がメインとなります。
※研修修了約2週間前からWinスクール新宿校にて集合研修を行います。
※集合研修における寮、交通費は会社で負担します。
《研修後の配属先》
~自動車業界における設計業務~
①部品設計
・樹脂,ダイキャスト,板金 部品の3Dモデリング
・上記部品の2D図面作成
・設計および設計変更に関連する資料作成
②自動車シートの設計業務
・シート各種部品の設計変更対応
・BOMメンテナンス
・2D、3D CAD(CATIA V5)でのモデリング、作図
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
今回は、集合型の研修をご用意しました。
【機械設計キャリアアップコース】
将来機械設計者を目指したい方に向けた育成採用となります。
前半は機械設計に必要な力学などを座学ベースで基礎から学んでいただき、CADソフトを使用した設計演習を行います。
研修の後半では部品図の作図やミニ四駆の組み立て、実走や評価まで一気通貫にて学習をします。
ハードの楽しさを知っていただきながらも、現場配属後に生かせる実践的な研修内容となっています。
《研修内容》
1.機械工学基礎
2.機械製図基礎・演習
3.CATIA基礎
4.ミニ四駆制作演習
L作図/組立/実走/振り返り
※研修内容・期間は変更になる可能性がございます。
◆入社時期:6/1
◆研修期間:4ヶ月
◆採用人数:10名
※オンライン研修がメインとなります。
※研修修了約2週間前からWinスクール新宿校にて集合研修を行います。
※集合研修における寮、交通費は会社で負担します。
《研修後の配属先》
~自動車業界における設計業務~
①部品設計
・樹脂,ダイキャスト,板金 部品の3Dモデリング
・上記部品の2D図面作成
・設計および設計変更に関連する資料作成
②自動車シートの設計業務
・シート各種部品の設計変更対応
・BOMメンテナンス
・2D、3D CAD(CATIA V5)でのモデリング、作図
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 398 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
テクノプロ・デザイン社は「総合技術ソリューションカンパニー」を掲げる、高度な技術を保有する技術者集団として社会を動かすことを志し、活動しています。
ビジネスモデルはアウトソーシング領域全域に渡ります。いわゆる技術者派遣と呼ばれる、クライアント先に当社の技術者が出向する事業だけではなく、請負や受託と呼ばれる働く場所に関わらない事業支援や最新技術を用いた研究開発などを行っています。 加速度的に技術革新が進む現代社会。開発サイクルの短期化、製品開発の多角化や上流工程プロジェクトの増加といった世の中で技術者集団として価値提供を行うために、エンジニアが生涯活躍できる環境を考え事業運営を行っています。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 24,596人 |
株式会社テクノプロ
【戦略研修】機械設計キャリアアップコース〈初回配属 九州エリア〉 のリモートワーク求人
大手メーカー(自動車/家電/医療/センサ等に関係する大手半導体メーカーなど)を中心に技術ソリューションを提供する当社
今回は、集合型の研修をご用意しました。
【機械設計キャリアアップコース】
将来機械設計者を目指したい方に向けた育成採用となります。
前半は機械設計に必要な力学などを座学ベースで基礎から学んでいただき、CADソフトを使用した設計演習を行います。
研修の後半では部品図の作図やミニ四駆の組み立て、実走や評価まで一気通貫にて学習をします。
ハードの楽しさを知っていただきながらも、現場配属後に生かせる実践的な研修内容となっています。
《研修内容》
1.機械工学基礎
2.機械製図基礎・演習
3.CATIA基礎
4.ミニ四駆制作演習
L作図/組立/実走/振り返り
※研修内容・期間は変更になる可能性がございます。
◆入社時期:6/1
◆研修期間:4ヶ月
◆採用人数:10名
※オンライン研修がメインとなります。
※研修修了約2週間前からWinスクール新宿校にて集合研修を行います。
※集合研修における寮、交通費は会社で負担します。
《研修後の配属先》
~自動車業界における設計業務~
①部品設計
・樹脂,ダイキャスト,板金 部品の3Dモデリング
・上記部品の2D図面作成
・設計および設計変更に関連する資料作成
②自動車シートの設計業務
・シート各種部品の設計変更対応
・BOMメンテナンス
・2D、3D CAD(CATIA V5)でのモデリング、作図
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
今回は、集合型の研修をご用意しました。
【機械設計キャリアアップコース】
将来機械設計者を目指したい方に向けた育成採用となります。
前半は機械設計に必要な力学などを座学ベースで基礎から学んでいただき、CADソフトを使用した設計演習を行います。
研修の後半では部品図の作図やミニ四駆の組み立て、実走や評価まで一気通貫にて学習をします。
ハードの楽しさを知っていただきながらも、現場配属後に生かせる実践的な研修内容となっています。
《研修内容》
1.機械工学基礎
2.機械製図基礎・演習
3.CATIA基礎
4.ミニ四駆制作演習
L作図/組立/実走/振り返り
※研修内容・期間は変更になる可能性がございます。
◆入社時期:6/1
◆研修期間:4ヶ月
◆採用人数:10名
※オンライン研修がメインとなります。
※研修修了約2週間前からWinスクール新宿校にて集合研修を行います。
※集合研修における寮、交通費は会社で負担します。
《研修後の配属先》
~自動車業界における設計業務~
①部品設計
・樹脂,ダイキャスト,板金 部品の3Dモデリング
・上記部品の2D図面作成
・設計および設計変更に関連する資料作成
②自動車シートの設計業務
・シート各種部品の設計変更対応
・BOMメンテナンス
・2D、3D CAD(CATIA V5)でのモデリング、作図
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 398 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
テクノプロ・デザイン社は「総合技術ソリューションカンパニー」を掲げる、高度な技術を保有する技術者集団として社会を動かすことを志し、活動しています。
ビジネスモデルはアウトソーシング領域全域に渡ります。いわゆる技術者派遣と呼ばれる、クライアント先に当社の技術者が出向する事業だけではなく、請負や受託と呼ばれる働く場所に関わらない事業支援や最新技術を用いた研究開発などを行っています。 加速度的に技術革新が進む現代社会。開発サイクルの短期化、製品開発の多角化や上流工程プロジェクトの増加といった世の中で技術者集団として価値提供を行うために、エンジニアが生涯活躍できる環境を考え事業運営を行っています。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 24,596人 |
株式会社テクノプロ
【戦略研修】機械設計キャリアアップコース〈全国〉 のリモートワーク求人
大手メーカー(自動車/家電/医療/センサ等に関係する大手半導体メーカーなど)を中心に技術ソリューションを提供する当社
今回は、集合型の研修をご用意しました。
【機械設計キャリアアップコース】
将来機械設計者を目指したい方に向けた育成採用となります。
前半は機械設計に必要な力学などを座学ベースで基礎から学んでいただき、CADソフトを使用した設計演習を行います。
研修の後半では、部品図の作図やミニ四駆の組み立て、実走や評価まで一気通貫にて学習をします。
ハードの楽しさを知っていただきながらも、現場配属後に生かせる実践的な研修内容となっています。
《研修内容》
1.機械工学基礎
2.機械製図基礎・演習
3.CATIA基礎
4.ミニ四駆制作演習
L作図/組立/実走/振り返り
※研修内容・期間は変更になる可能性がございます。
◆入社時期:6/1
◆研修期間:4ヶ月
◆採用人数:10名
※オンライン研修がメインとなります。
※研修修了約2週間前からWinスクール新宿校にて集合研修を行います。
※集合研修における寮、交通費は会社で負担します。
《研修後の配属先》
~自動車業界における設計業務~
①部品設計
・樹脂,ダイキャスト,板金 部品の3Dモデリング
・上記部品の2D図面作成
・設計および設計変更に関連する資料作成
②自動車シートの設計業務
・シート各種部品の設計変更対応
・BOMメンテナンス
・2D、3D CAD(CATIA V5)でのモデリング、作図
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
今回は、集合型の研修をご用意しました。
【機械設計キャリアアップコース】
将来機械設計者を目指したい方に向けた育成採用となります。
前半は機械設計に必要な力学などを座学ベースで基礎から学んでいただき、CADソフトを使用した設計演習を行います。
研修の後半では、部品図の作図やミニ四駆の組み立て、実走や評価まで一気通貫にて学習をします。
ハードの楽しさを知っていただきながらも、現場配属後に生かせる実践的な研修内容となっています。
《研修内容》
1.機械工学基礎
2.機械製図基礎・演習
3.CATIA基礎
4.ミニ四駆制作演習
L作図/組立/実走/振り返り
※研修内容・期間は変更になる可能性がございます。
◆入社時期:6/1
◆研修期間:4ヶ月
◆採用人数:10名
※オンライン研修がメインとなります。
※研修修了約2週間前からWinスクール新宿校にて集合研修を行います。
※集合研修における寮、交通費は会社で負担します。
《研修後の配属先》
~自動車業界における設計業務~
①部品設計
・樹脂,ダイキャスト,板金 部品の3Dモデリング
・上記部品の2D図面作成
・設計および設計変更に関連する資料作成
②自動車シートの設計業務
・シート各種部品の設計変更対応
・BOMメンテナンス
・2D、3D CAD(CATIA V5)でのモデリング、作図
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 398 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
テクノプロ・デザイン社は「総合技術ソリューションカンパニー」を掲げる、高度な技術を保有する技術者集団として社会を動かすことを志し、活動しています。
ビジネスモデルはアウトソーシング領域全域に渡ります。いわゆる技術者派遣と呼ばれる、クライアント先に当社の技術者が出向する事業だけではなく、請負や受託と呼ばれる働く場所に関わらない事業支援や最新技術を用いた研究開発などを行っています。 加速度的に技術革新が進む現代社会。開発サイクルの短期化、製品開発の多角化や上流工程プロジェクトの増加といった世の中で技術者集団として価値提供を行うために、エンジニアが生涯活躍できる環境を考え事業運営を行っています。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 24,596人 |
株式会社テクノプロ
【戦略研修】機械設計キャリアアップコース〈関東〉 のリモートワーク求人
大手メーカー(自動車/家電/医療/センサ等に関係する大手半導体メーカーなど)を中心に技術ソリューションを提供する当社
今回は、集合型の研修をご用意しました。
【機械設計キャリアアップコース】
将来機械設計者を目指したい方に向けた育成採用となります。
前半は機械設計に必要な力学などを座学ベースで基礎から学んでいただき、CADソフトを使用した設計演習を行います。
研修の後半では部品図の作図やミニ四駆の組み立て、実走や評価まで一気通貫にて学習をします。
ハードの楽しさを知っていただきながらも、現場配属後に生かせる実践的な研修内容となっています。
《研修内容》
1.機械工学基礎
2.機械製図基礎・演習
3.CATIA基礎
4.ミニ四駆制作演習
L作図/組立/実走/振り返り
※研修内容・期間は変更になる可能性がございます。
◆入社時期:6/1
◆研修期間:4ヶ月
◆採用人数:10名
※オンライン研修がメインとなります。
※研修修了約2週間前からWinスクール新宿校にて集合研修を行います。
※集合研修における寮、交通費は会社で負担します。
《研修後の配属先》
~自動車業界における設計業務~
①部品設計
・樹脂,ダイキャスト,板金 部品の3Dモデリング
・上記部品の2D図面作成
・設計および設計変更に関連する資料作成
②自動車シートの設計業務
・シート各種部品の設計変更対応
・BOMメンテナンス
・2D、3D CAD(CATIA V5)でのモデリング、作図
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
今回は、集合型の研修をご用意しました。
【機械設計キャリアアップコース】
将来機械設計者を目指したい方に向けた育成採用となります。
前半は機械設計に必要な力学などを座学ベースで基礎から学んでいただき、CADソフトを使用した設計演習を行います。
研修の後半では部品図の作図やミニ四駆の組み立て、実走や評価まで一気通貫にて学習をします。
ハードの楽しさを知っていただきながらも、現場配属後に生かせる実践的な研修内容となっています。
《研修内容》
1.機械工学基礎
2.機械製図基礎・演習
3.CATIA基礎
4.ミニ四駆制作演習
L作図/組立/実走/振り返り
※研修内容・期間は変更になる可能性がございます。
◆入社時期:6/1
◆研修期間:4ヶ月
◆採用人数:10名
※オンライン研修がメインとなります。
※研修修了約2週間前からWinスクール新宿校にて集合研修を行います。
※集合研修における寮、交通費は会社で負担します。
《研修後の配属先》
~自動車業界における設計業務~
①部品設計
・樹脂,ダイキャスト,板金 部品の3Dモデリング
・上記部品の2D図面作成
・設計および設計変更に関連する資料作成
②自動車シートの設計業務
・シート各種部品の設計変更対応
・BOMメンテナンス
・2D、3D CAD(CATIA V5)でのモデリング、作図
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 354 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
テクノプロ・デザイン社は「総合技術ソリューションカンパニー」を掲げる、高度な技術を保有する技術者集団として社会を動かすことを志し、活動しています。
ビジネスモデルはアウトソーシング領域全域に渡ります。いわゆる技術者派遣と呼ばれる、クライアント先に当社の技術者が出向する事業だけではなく、請負や受託と呼ばれる働く場所に関わらない事業支援や最新技術を用いた研究開発などを行っています。 加速度的に技術革新が進む現代社会。開発サイクルの短期化、製品開発の多角化や上流工程プロジェクトの増加といった世の中で技術者集団として価値提供を行うために、エンジニアが生涯活躍できる環境を考え事業運営を行っています。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 24,596人 |
株式会社テクノプロ
【戦略研修】組込ソフトウェアコース〈全国エリア〉 のリモートワーク求人
【テクノプロ・デザイン社について】
当社は東証プライム市場に上場しているグループの中核企業として、幅広い産業の800社を顧客にビジネスを行っております。
常時1,000件を超えるプロジェクトから、技術力や志向、市場のニーズに合わせたプロジェクトに参画していただきます。
当社の事業はプロジェクト参画型の「技術サービスビジネス(請負・派遣)」や自社開発センターでの「受託」だけでなく、「技術コンサルティング」や最先端技術を持つ企業との「協業」で生まれる「ソリューションビジネス」も展開しております。
顧客の課題解決を中心とした事業を推し進め、エンジニアが常に最先端・高付加価値領域で活躍できる環境を整えています。
〈働く環境〉
テクノプロ・デザイン社はエンジニアの市場価値とやりがい・働きがいにこだわっています。
エンジニアの選択肢が多く、働きやすい職場環境を作る為に、様々な取り組みを行っています。
例えば、コンサルティングビジネスのさらなる強化。これにより課題解決能力を発揮してより上流の工程で市場価値高く活躍いただけます。
また当社はエンジニアの成長を支援するため、400以上の研修カリキュラムを設け、スキルアップや資格取得を応援しています。
当社独自のキャリアデザインアドバイザー(CDA)によるキャリアカウンセリングや、能力やスキルを最大限引き出すプロジェクトにアサインするマネージャ(VEM)が、実務を通じて成長を実感できるサポートを行っています。
〈社風〉
当社が最も大切にしていることの1つが、エンジニアの成長です。
技術の重要性や将来のニーズを可視化した「技術戦略マップ」を作成し、エンジニアが常に価値の高い技術を持ち最適なプロジェクトでスキルを駆使できるようにしています。
先端技術を集中的に学べる「戦略研修」や社員の夢を実現まで支援する「自己実現委員会」などの取り組みを基にエンジニアと対話しながら、一人ひとり異なるキャリアを描く仕組みと文化があります。
◆研修内容詳細
アルゴリズム・C言語プログラミング/組込みソフトウェアの2部構成になっています。
≪前半≫
アルゴリズム・C言語プログラミングカリキュラム
・アルゴリズム
・C言語プログラミング
・C言語プログラミング演習
・ソフトウェア開発演習
≪後半≫
組込ソフトウェアカリキュラム
・組込み制御概要
・組込みシステム開発(マイコンボード)
・組込みソフトウェア演習
※研修内容・期間は変更になる可能性がございます。
※研修用ノートパソコンとWiFiを貸与します。
◆入社時期:7/1
◆研修期間:3ヶ月~4.5ヶ月
※状況に応じて研修の延長可能性あり
◆採用人数:8名
◆過去の修了者の配属先の業務一例
①業界:産業用ロボット
医療ロボット向けコントローラの制御ソフトウェアの設計・開発
・ロボットアーム制御ソフトの開発業務
・C言語による制御ソフトの設計
・プログラミング、デバッグ、シミュレーション
・ソフトウェアドキュメントの作成
②業界:精密機械・機器
デジタルカメラ等向け各種装置制御・アプリケーションソフトウェア開発
・性能調整点検装置の撮像機能部分の開発等
・上記に関する詳細設計、コーディング、デバッグ、単体テスト、結合テスト、システムテスト
③業界:自動車・二輪業界
ADAS(先進運転支援システム)の開発
・ADAS各機能(LKAS、AEB、PMPD、ACC、VMC、ESP、EPB)の設計開発
機能追加や性能向上を実施する際の要求から仕様を作成、モデル作成、また機能安全のセーフティメカニズムの検討
・制御アルゴリズム開発(MBD、マイクロオートポックス、HILS、シミュレーションを活用)
・仕様書作成、管理・設計仕様の検討、作成(車両定数仕様、通信仕様、信頼性仕様、故障診断仕様)
・サイバーセキュリティ、機能安全検討
④業界:自動車・二輪業界
ADAS向けコントローラーECUの実装業務
・ADAS ECUに対し安全技術の考察・検討・実装
・MATLAB Simulinkを利用したADASソフトウェアのモデルベース開発
・作成したモデルのMILSによるシミュレーションおよび実際のマイコンに実装し、評価環境(HILS)を利用して評価を実施
・機能安全(ISO26262に準拠した設計になっているのか検証と資料作成)業務
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
当社は東証プライム市場に上場しているグループの中核企業として、幅広い産業の800社を顧客にビジネスを行っております。
常時1,000件を超えるプロジェクトから、技術力や志向、市場のニーズに合わせたプロジェクトに参画していただきます。
当社の事業はプロジェクト参画型の「技術サービスビジネス(請負・派遣)」や自社開発センターでの「受託」だけでなく、「技術コンサルティング」や最先端技術を持つ企業との「協業」で生まれる「ソリューションビジネス」も展開しております。
顧客の課題解決を中心とした事業を推し進め、エンジニアが常に最先端・高付加価値領域で活躍できる環境を整えています。
〈働く環境〉
テクノプロ・デザイン社はエンジニアの市場価値とやりがい・働きがいにこだわっています。
エンジニアの選択肢が多く、働きやすい職場環境を作る為に、様々な取り組みを行っています。
例えば、コンサルティングビジネスのさらなる強化。これにより課題解決能力を発揮してより上流の工程で市場価値高く活躍いただけます。
また当社はエンジニアの成長を支援するため、400以上の研修カリキュラムを設け、スキルアップや資格取得を応援しています。
当社独自のキャリアデザインアドバイザー(CDA)によるキャリアカウンセリングや、能力やスキルを最大限引き出すプロジェクトにアサインするマネージャ(VEM)が、実務を通じて成長を実感できるサポートを行っています。
〈社風〉
当社が最も大切にしていることの1つが、エンジニアの成長です。
技術の重要性や将来のニーズを可視化した「技術戦略マップ」を作成し、エンジニアが常に価値の高い技術を持ち最適なプロジェクトでスキルを駆使できるようにしています。
先端技術を集中的に学べる「戦略研修」や社員の夢を実現まで支援する「自己実現委員会」などの取り組みを基にエンジニアと対話しながら、一人ひとり異なるキャリアを描く仕組みと文化があります。
◆研修内容詳細
アルゴリズム・C言語プログラミング/組込みソフトウェアの2部構成になっています。
≪前半≫
アルゴリズム・C言語プログラミングカリキュラム
・アルゴリズム
・C言語プログラミング
・C言語プログラミング演習
・ソフトウェア開発演習
≪後半≫
組込ソフトウェアカリキュラム
・組込み制御概要
・組込みシステム開発(マイコンボード)
・組込みソフトウェア演習
※研修内容・期間は変更になる可能性がございます。
※研修用ノートパソコンとWiFiを貸与します。
◆入社時期:7/1
◆研修期間:3ヶ月~4.5ヶ月
※状況に応じて研修の延長可能性あり
◆採用人数:8名
◆過去の修了者の配属先の業務一例
①業界:産業用ロボット
医療ロボット向けコントローラの制御ソフトウェアの設計・開発
・ロボットアーム制御ソフトの開発業務
・C言語による制御ソフトの設計
・プログラミング、デバッグ、シミュレーション
・ソフトウェアドキュメントの作成
②業界:精密機械・機器
デジタルカメラ等向け各種装置制御・アプリケーションソフトウェア開発
・性能調整点検装置の撮像機能部分の開発等
・上記に関する詳細設計、コーディング、デバッグ、単体テスト、結合テスト、システムテスト
③業界:自動車・二輪業界
ADAS(先進運転支援システム)の開発
・ADAS各機能(LKAS、AEB、PMPD、ACC、VMC、ESP、EPB)の設計開発
機能追加や性能向上を実施する際の要求から仕様を作成、モデル作成、また機能安全のセーフティメカニズムの検討
・制御アルゴリズム開発(MBD、マイクロオートポックス、HILS、シミュレーションを活用)
・仕様書作成、管理・設計仕様の検討、作成(車両定数仕様、通信仕様、信頼性仕様、故障診断仕様)
・サイバーセキュリティ、機能安全検討
④業界:自動車・二輪業界
ADAS向けコントローラーECUの実装業務
・ADAS ECUに対し安全技術の考察・検討・実装
・MATLAB Simulinkを利用したADASソフトウェアのモデルベース開発
・作成したモデルのMILSによるシミュレーションおよび実際のマイコンに実装し、評価環境(HILS)を利用して評価を実施
・機能安全(ISO26262に準拠した設計になっているのか検証と資料作成)業務
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 398 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
テクノプロ・デザイン社は「総合技術ソリューションカンパニー」を掲げる、高度な技術を保有する技術者集団として社会を動かすことを志し、活動しています。
ビジネスモデルはアウトソーシング領域全域に渡ります。いわゆる技術者派遣と呼ばれる、クライアント先に当社の技術者が出向する事業だけではなく、請負や受託と呼ばれる働く場所に関わらない事業支援や最新技術を用いた研究開発などを行っています。 加速度的に技術革新が進む現代社会。開発サイクルの短期化、製品開発の多角化や上流工程プロジェクトの増加といった世の中で技術者集団として価値提供を行うために、エンジニアが生涯活躍できる環境を考え事業運営を行っています。 |
||
設立年数 | 14年 | 従業員数 | 24,596人 |
418件中 111件~120件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
職種×開発経験からリモートワーク求人を探す
- フロントエンドエンジニア×Ruby on Rails
- フロントエンドエンジニア×JavaScript
- フロントエンドエンジニア×PHP
- フロントエンドエンジニア×Swift
- フロントエンドエンジニア×Android(Java)
- フロントエンドエンジニア×Python
- フロントエンドエンジニア×Objective-C
- フロントエンドエンジニア×Angular
- フロントエンドエンジニア×Node.js
- フロントエンドエンジニア×Vue.js
- フロントエンドエンジニア×Kotlin
- フロントエンドエンジニア×React
- フロントエンドエンジニア×CakePHP
- フロントエンドエンジニア×Laravel
- フロントエンドエンジニア×Symfony
- フロントエンドエンジニア×AWS
- フロントエンドエンジニア×Java
- フロントエンドエンジニア×MySQL
- フロントエンドエンジニア×Linux
- フロントエンドエンジニア×C#
- フロントエンドエンジニア×C++
- フロントエンドエンジニア×Unity
- フロントエンドエンジニア×Go
- フロントエンドエンジニア×VB
- フロントエンドエンジニア×ActionScript
- フロントエンドエンジニア×HTML/CSS
- フロントエンドエンジニア×Salesforce
- フロントエンドエンジニア×FuelPHP
- フロントエンドエンジニア×TypeScript
- フロントエンドエンジニア×RPA(Biz Robo)
- フロントエンドエンジニア×RPA(UiPath)
- フロントエンドエンジニア×RPA(WinActor)
- フロントエンドエンジニア×Scala
- フロントエンドエンジニア×Elixir
- フロントエンドエンジニア×React Native
- フロントエンドエンジニア×Django
- フロントエンドエンジニア×GCP
- フロントエンドエンジニア×Azure
- フロントエンドエンジニア×Perl
- フロントエンドエンジニア×WordPress
- フロントエンドエンジニア×EC-CUBE
- フロントエンドエンジニア×Flutter
- フロントエンドエンジニア×VBA
- フロントエンドエンジニア×Flask
- フロントエンドエンジニア×Firebase
- フロントエンドエンジニア×Xamarin
- フロントエンドエンジニア×Rust
- フロントエンドエンジニア×Electron
- フロントエンドエンジニア×C言語
- フロントエンドエンジニア×Spring
- フロントエンドエンジニア×Struts
- フロントエンドエンジニア×Seasar2
- フロントエンドエンジニア×PostgreSQL
- フロントエンドエンジニア×SQL Server
- フロントエンドエンジニア×Oracle
- フロントエンドエンジニア×XD
- フロントエンドエンジニア×Sketch
- フロントエンドエンジニア×Nuxt.js
- フロントエンドエンジニア×Tableau
- フロントエンドエンジニア×Cordova
- フロントエンドエンジニア×Tresure Data
- フロントエンドエンジニア×Kubernetes
- フロントエンドエンジニア×Terraform
- フロントエンドエンジニア×Ansible
- フロントエンドエンジニア×R
- フロントエンドエンジニア×Tensorflow
- フロントエンドエンジニア×Access
- フロントエンドエンジニア×Illustrator
- フロントエンドエンジニア×Photoshop
- フロントエンドエンジニア×SAP
- フロントエンドエンジニア×AD
- フロントエンドエンジニア×Next.js
- フロントエンドエンジニア×Figma
- フロントエンドエンジニア×Express.js
- フロントエンドエンジニア×COBOL
- フロントエンドエンジニア×SQL
- フロントエンドエンジニア×PL/SQL
- フロントエンドエンジニア×Spring Boot
職種×会社規模からリモートワーク求人を探す
- フロントエンドエンジニア×従業員数10人以下
- フロントエンドエンジニア×従業員数11〜30人
- フロントエンドエンジニア×従業員数31〜50人
- フロントエンドエンジニア×従業員数51〜100人
- フロントエンドエンジニア×従業員数101〜500人
- フロントエンドエンジニア×従業員数501〜1000人
- フロントエンドエンジニア×従業員数1001人以上
職種×会社の特徴からリモートワーク求人を探す
職種×設立年数からリモートワーク求人を探す
職種×働き方からリモートワーク求人を探す
- フロントエンドエンジニア×固定時間制(9時~18時、10時~19時など)
- フロントエンドエンジニア×フレックス制(コアタイムあり)
- フロントエンドエンジニア×フルフレックス制
- フロントエンドエンジニア×裁量労働制
