リモートワーク転職で自分らしく リラシク
  1. リモートワーク転職で自分らしく「リラシク」
  2. 設立年数31年以上
  3. 32ページ目

設立年数31年以上のリモートワーク転職・求人情報一覧 -32ページ目

searchリモートワーク求人を探す

395件中 311件~320件

ヤマハモーターソリューション株式会社

【静岡/磐田市】コネクテッドアプリのシステムエンジニア◆年休121日/ヤマハ発動機G のリモートワーク求人

~ヤマハ発動機グループのトータルITソリューションカンパニー/離職率1.3%/平均年間有給取得日数16日/年間休日121日/福利厚生充実◎~

■職務内容:
・デバイス/アプリケーション開発におけるフルサイクルエンジニアとして、要件定義など開発の上流工程から、基本設計~開発、テスト、導入までの全工程に携わっていただきます。
・スキルや適性を考慮の上、エンジニアまたはリーダー・マネージャーとして、1つまたは複数の案件(規模による)をお任せします。
・案件の規模や、1案件で関わるステークホルダーは様々。例えば、ヤマハ発動機内の関連部署のハードの担当者、製品のオーナー部門、オフショア開発先の中国の担当者、製品テストを行うベンダー、リリース先となる国の担当者と英語を含めたコミュニケーションをとりながら、案件を推進します。
【変更の範囲:会社の定める業務】

■当ポジションのやりがい:
・ヤマハ発動機グループの中期経営計画にあるY-DX2(今を強くする)の重点領域を支えている実感が持てます。
・アプリ評価やディーラーからの問い合わせを通じて、お客様の声を直接聞くことができます。

■配属部門について:
◇ミッション:ヤマハ発動機が掲げるDX戦略の推進に向けて、グループ全製品のデータを利活用できるコネクテッド基盤を構築すること。
◇主な仕事内容:バイク等の製品デバイスとの通信を行うモバイルアプリケーションやデバイスから得られたデータを扱うwebアプリケーションなど、コネクテッド領域におけるシステム開発/保守/運用プロジェクトを推進しています。
◇強み:
・バイク領域のコネクテッドにおいては、業界の中でも突出して力を入れているため、ほかでは得られない経験を積むことができます。
・新しい部署であるため、既存の仕事や進め方に捉われずに、新しいこと・やりたいことを提案して採用されるチャンスに恵まれています。
・今後はバイク以外の製品とのコネクテッドも進んでいくため、企画も含めたものづくりに携わることができます。

■当社について:
当社は、世界30カ国に140社のグループ会社を持ち、約90%を海外売上高が占めているヤマハ発動機グループのグローバルな事業活動において、30年の長きにわたり先進的なIT活用で関わって来た経験とノウハウを持っています。

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 425 〜 950 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制 ・フレキシブルタイム:6:30~22:00 ・コアタイム:なし ・休憩時間:45分 ・時間外労働有無:有 ・標準労働時間帯: 8:45~17:30
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 45分
設立年数 39年 従業員数 359人
応募する

ヤマハモーターソリューション株式会社

【静岡/磐田市】デジタルマーケティングに関わるエンジニア◆年休121日/ヤマハ発動機G のリモートワーク求人

~ヤマハ発動機グループのトータルITソリューションカンパニー/離職率1.3%/平均年間有給取得日数16日/年間休日121日/福利厚生充実◎~

■職務内容:
ヤマハ発動機の国内・海外グループのWebコンサルティングまたは、Webアプリケーション開発をお任せします。
◇コンサルティング領域
ヤマハ発動機グループの事業別ニーズに応えた、Webサイトの改善業務を行っています。データ分析結果の活用はもちろん、ビジネスにおけるWebサイト活用方法など、お客様との会話を重視した伴走支援を行っています。改善業務によって、Webサイト経由の問い合わせ率や成約率の向上に繋げています。
◇システム領域
・PHP言語を用いた、一般ユーザー向けシステムの開発と運用を行っています。例えば、ヤマハ発動機の販売店に向けたアプリケーションのアドオン開発・改善も担当しています。
・対お客様視点を持ち、お客様の声を反映させた、課題解決支援のための提案も行っています。
【変更の範囲:会社の定める業務】

■当ポジションのやりがい:
・各グループ会社の様々な事業の理解を深めながら、コンサルティングやシステム改善ができます。
・Webサービスが立ち上がり、形になっていく過程に携わることができます。
・多数の新規案件があるため、限定した業務ではなく、設計・開発・導入など一連のプロセスに携わることができます。

■配属部門について:
◇ミッション:ヤマハ発動機の国内・海外グループのWebサイトの運営・改善、Webアプリケーションを開発すること。
◇主な仕事内容:ヤマハ発動機グループ各事業のWebサイト運営における分析および改善と、Webアプリケーションの開発を担っています。
◇強み:
・ひとつの技術を扱うのではなく、クラウドなど新しいものを取り入れ、アップデートしながら業務ができる環境があります。
・海外グループを含めたヤマハ発動機のBtoC向けWebサイトに関わるため、グローバルな仕事に挑戦できる機会が豊富です。

■当社について:
当社は、世界30カ国に140社のグループ会社を持ち、約90%を海外売上高が占めているヤマハ発動機グループのグローバルな事業活動において、30年の長きにわたり先進的なIT活用で関わって来た経験とノウハウを持っています。

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 470 〜 725 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制 ・フレキシブルタイム:6:30~22:00 ・コアタイム:なし ・休憩時間:45分 ・時間外労働有無:有 ・標準労働時間帯: 8:45~17:30
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 45分
設立年数 39年 従業員数 359人
応募する

ヤマハモーターソリューション株式会社

【静岡/磐田市】製品開発領域(製品・設備連携)のSE(リーダー候補)◆年休121日/ヤマハ発動機G のリモートワーク求人

~ヤマハ発動機グループのトータルITソリューションカンパニー/離職率1.3%/平均年間有給取得日数16日/年間休日121日/福利厚生充実◎~

■職務内容:
SEとして、以下業務をお任せします。
・製品開発における実機検証や診断時に使用するシステム/ツールの開発/運用/保守
・製品および設備から測定データを収集し可視化するためのシステム/ツールの開発/運用/保守
・顧客の問い合わせをもとに、システムの問題発生箇所/原因の特定、それに対する解決策の検討/実行
・時には、システムやツールの機能改良
【変更の範囲:会社の定める業務】

■業務の特徴:
・現在は外部に業務委託しているLAシステムの運用/保守も、今後当社内で担当する予定です。
・入社後は、設備に関する専門用語など徐々に知識を習得しながら、現行システムはもちろん、新たに担当するLAシステムの業務を推進していくことが可能です。

■当ポジションのやりがい:
・顧客とのコミュニケーションや製品理解を深めならがら、ヤマハ発動機の製品開発の基盤を支え“ものづくりの面白さ”を実感することができます。
・自らの知識や経験を掛け合わせて、顧客である設計者や実験開発者に新しいことを提案できます。
・ヤマハ発動機の製品ができるまでの過程に、開発段階から携わることができます。

■配属部門について:
◇ミッション:ヤマハ発動機グループの設計者や実験開発者を支援するためのソリューションを生み出すこと。
◇主な仕事内容:ヤマハ発動機グループの実験系やMBSEなどのツール群、CADの開発・運用・保守を担っています。
◇強み:
・これから流通する製品の実験業務に関わり、新しい製品を生み出すものづくりに携わることができます。
・深い製品理解によって、顧客であるヤマハ発動機グループの設計者や実験開発者の要望を叶えられます。
・新しい技術や知識の習得とワークライフバランスを重視したフレキシブルな働き方を両立することができます。

■当社について:
当社は、世界30カ国に140社のグループ会社を持ち、約90%を海外売上高が占めているヤマハ発動機グループのグローバルな事業活動において、30年の長きにわたり先進的なIT活用で関わって来た経験とノウハウを持っています。

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 520 〜 725 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制 ・フレキシブルタイム:6:30~22:00 ・コアタイム:なし ・休憩時間:45分 ・時間外労働有無:有 ・標準労働時間帯: 8:45~17:30
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 45分
設立年数 39年 従業員数 359人
応募する

ヤマハモーターソリューション株式会社

【静岡/磐田市】サーバおよびクライアントの導入・運用エンジニア◆年休121日/ヤマハ発動機G のリモートワーク求人

~ヤマハ発動機グループのトータルITソリューションカンパニー/離職率1.3%/平均年間有給取得日数13日/年間休日121日~

■職務内容:
・ヤマハ発動機グループ内で稼働している、CADおよび関連システムの運用を担当お任せします(環境はWindowsメイン)。
・システムの稼働状況の監視や利用者の追加削除のほか、システムのバージョンアップなどを行っています。
・複数台のサーバを使用したシステム構築も行います。物理サーバ、仮想サーバの両方を扱うことができるのも、本業務の特徴のひとつです。
【変更の範囲:会社の定める業務】

■業務の特徴:
・PJT例:サイズの大きい図面データを取り扱うCAD利用者の在宅勤務を実現する、システム構築PJT立ち上げ
└ベンダーと協議し、最新のCAD対応版リモートデスクトップ技術を採用しました。ヤマハ発動機のCAD業務に適合させるため、システム設計とCAD利用者業務変更のバランス調整に苦心しましたが、CAD利用者の業務環境に良い影響を与えられました。
・運用業務:基本的に5~6名のチームで分担。また平行して、システム刷新等のプロジェクトに参画・推進する場合もあります。

■配属部門について:
◇ミッション:CADおよび関連システムの運用サポートを通じ、ヤマハ発動機のシステム利用者(製品設計部門や実験部門)に最適な業務環境を提供・維持すること。
◇主な仕事内容:ヤマハ発動機の設計部門が使用している、CADおよび関連システムの運用サポートを行います。
◇強み:
・多数のソフトウェアを取り扱っているため、仕事の選択肢が豊富です。大規模なCADシステムの運用に挑戦する機会もあります。
・サーバシステム、クライアント稼働環境の運用業務が多いため、情報システム管理者の経験を活かして働くことができます。
・業務を属人化しないよう、チームを超えてサポートし合う体制をとっているため、仕事とプライベートを両立することが可能です。

■当社について:
当社は、世界30カ国に140社のグループ会社を持ち、約90%を海外売上高が占めているヤマハ発動機グループのグローバルな事業活動において、30年の長きにわたり先進的なIT活用で関わって来た経験とノウハウを持っています。

変更の範囲:本文参照

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 470 〜 725 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制 ・フレキシブルタイム:6:30~22:00 ・コアタイム:なし ・休憩時間:45分 ・時間外労働有無:有 ・標準労働時間帯: 8:45~17:30
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 45分
設立年数 39年 従業員数 359人
応募する

ヤマハモーターソリューション株式会社

【静岡/磐田市】製造業向け基幹系システム開発SE(チームリーダー候補)◆年休121日/ヤマハ発動機G のリモートワーク求人

~ヤマハ発動機グループのトータルITソリューションカンパニー/離職率1.3%/平均年間有給取得日数16日/年間休日121日/福利厚生充実◎~
■職務内容:
開発SE(リーダー候補)として、以下業務をお任せします。
・製造業向け基幹系システムを中心としたシステム開発/機能追加案件のチームマネジメント
・システム開発における上流工程のシステム要件定義、基本設計
【変更の範囲:会社の定める業務】

■得られる経験・能力:
・ITスキル、マネジメントスキルの両面が身につきます。
・チームマネジメント経験、開発プロジェクトのマネジメント経験を積むことができます。
・顧客へのヒアリングや提案、社内での各種調整業務を通してコミュニケーション力を磨くことができます。

■当ポジションのやりがい:
・チームワークを発揮しながら、顧客であるヤマハ発動機グループの業務に最適化されたシステム開発に貢献できます。
・メイン顧客はヤマハ発動機グループの設計部門です。顧客との関係性構築を行い理解を深め、顧客の真の要望を実現する開発を行っています。

■配属部門について:
◇ミッション:ヤマハ発動機グループの設計・開発を中心とした部門に対する魅力ある商品作り、及びビジネスプロセス標準化と製品開発リードタイム短縮に貢献します。
◇主な仕事内容:ヤマハ発動機グループの設計・開発を中心とした部門のITソリューション開発と保守・運用を提供しています。
◇強み:
・ヤマハ発動機グループだからこそできる業務理解の高さゆえのシステム開発力が強みです。
・最新技術の動向を把握し、適用しながら、顧客であるヤマハ発動機グループの技術者の要望を叶えています。
・社員が楽しみながら働ける環境づくりを部署一丸となって推進している点が強みです。当部署はエンゲージメント調査にて、社内一高い結果が出ました。

■当社について:
当社は、世界30カ国に140社のグループ会社を持ち、約90%を海外売上高が占めているヤマハ発動機グループのグローバルな事業活動において、30年の長きにわたり先進的なIT活用で関わって来た経験とノウハウを持っています。

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 520 〜 725 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制 ・フレキシブルタイム:6:30~22:00 ・コアタイム:なし ・休憩時間:45分 ・時間外労働有無:有 ・標準労働時間帯: 8:45~17:30
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 45分
設立年数 39年 従業員数 359人
応募する

ヤマハモーターソリューション株式会社

【静岡/磐田市】ITインフラ・クラウドサービス(AWS・SaaS)SE◆年休121日/ヤマハ発動機G のリモートワーク求人

~ヤマハ発動機グループのトータルITソリューションカンパニー/離職率1.3%/平均年間有給取得日数16日/年間休日121日/福利厚生充実◎~

■職務内容:
ヤマハ発動機グループのY-DX1(経営基盤改革)の実現に向けた各プロジェクトで企画設計、運用、ユーザーサポートいずれかの領域を担当します。
◇企画設計
・ITインフラグループ、サイバーセキュリティグループと連携して、IT戦略立案のサポートから、運用に繋がるまでを担っています。
・全体のプロジェクトマネジメントを担いながら、運営・ユーザーサポートから得た知見をもとに、ヤマハ発動機へ業務改善なども提案しています。
◇運用
・安定したITインフラ基盤を支える、クラウドオンプレの各データセンター、ネットワークの保守運用、環境構築の実装などを担っています。
・主にサーバーネットワーク、データセンター、クラウドなどのバックエンドに相当するインフラを担当しています。
・日々の定型的な業務や突発的な問題課題への対応、将来計画の基礎情報や監視データの収集などを行っています。
◇ユーザーサポート
・ヤマハ発動機グループのワークスタイル変革を見据えたクライアント環境運用と、ユーザー満足度を重視したユーザーサポートを担っています。
・国内、海外のヤマハ発動機グループ関係会社社員に向けたIT利用サポートを行っています。
・ウイルス対策も含めた技術的なサポート対応を中心として、問い合わせ対応やパソコン、周辺機器までを含めた機器のサポートも行っています。
【変更の範囲:会社の定める業務】

■配属部門について:
◇ミッション:ヤマハ発動機グループのビジネスを支える基盤となる、ITインフラや基盤システムを、安全かつ安定的に提供し続けること。
◇主な仕事内容:Y-DX1(経営基盤改革)の実現に向けて、ERP、次期認証基盤、クラウド戦略などのプロジェクトに参画して、ITインフラの構築を実現しています。
◇強み:
・ヤマハ発動機グループの世界各地の拠点や現地ベンダーなど、多様なステークホルダーと連携しながらグローバルに活躍できます。
・企画設計から運用まで一気通貫で担うことが可能です。
・優れたベンダーから情報を得る機会も多いため、世間の動向に合わせた最新の技術領域に触れることができます。

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 425 〜 660 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制 ・フレキシブルタイム:6:30~22:00 ・コアタイム:なし ・休憩時間:45分 ・時間外労働有無:有 ・標準労働時間帯: 8:45~17:30
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 45分
設立年数 39年 従業員数 359人
応募する

ヤマハモーターソリューション株式会社

【静岡/磐田市】ソフトウェア系エンジニア◆SRE・開発基盤の構築支援等/年休121日/ヤマハ発動機G のリモートワーク求人

~ヤマハ発動機グループのトータルITソリューションカンパニー/離職率1.3%/平均年間有給取得日数16日/年間休日121日/福利厚生充実◎~

■職務内容:
ミッションの達成に向け、適性とご希望をもとに下記業務のいずれかをお任せします。
・開発基盤をモダナイズして様々な考え方や道具類を整備することにより、開発者のエクスペリエンスを上げる役割を担います。
・当社やヤマハ発動機グループ子会社に対して、1つ1つの技術要素をトータルで提供していくための知見や方法を日々学んでいます。
(1)SRE業務
・当社及びグループ子会社の事業部の「不具合が直らない」「原因がわからない」などの相談事・困りごとに対応します。
(2)コミュニケーションツール、ソースコード管理(リポジトリ)など技術的な基盤を整理し、グローバル基準で標準化・提供します。
・例えば、事業体毎に異なる環境で管理していたソースコードを統一管理し、環境構築の時間を短縮すると共に、グローバルで共用可能なソースコードライブラリを実現する仕組みを提供していきます。
(3)ヤマハ発動機本社のIT部門と共に、ヤマハ発動機内で作動しているアプリケーションを連携させるための基盤など様々なテーマについて、企画・立案を行います。
・技術力に加え、話を取り纏めてマネジメントする力が求められます。
(4)ヤマハ発動機IT本部が掲げているセキュリティの指針に基づき、個々のアプリケーションに実装・担保するプロセスを支援します。
【変更の範囲:会社の定める業務】

■配属部門について:
◇ミッション:当社及びグループ子会社の開発業務を自動化、効率化、モダナイズする取り組みを推進して、開発における障害を取り除き、新しい開発者体験を提供していくこと。
◇主な仕事内容:当社およびヤマハ発動機グループ子会社の開発チーム、ソフトウェア系開発担当者へ向けた開発基盤の構築支援を行います。開発業務の自動化/効率化/モダナイズする取り組みを推進しています。
◇強み:
・特定の事業を持たず、当社の事業やヤマハ発動機グループ子会社の技術をリードし支えています。日々新しい技術に触れることができるため、キャリアアップに繋がります。
・若手が活躍できるチャンスが多くあり、チャレンジに対してフォローができるベテランが多数在籍しています。

【業務の変更の範囲】
想定年収 425 〜 725 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制 ・フレキシブルタイム:6:30~22:00 ・コアタイム:なし ・休憩時間:45分 ・時間外労働有無:有 ・標準労働時間帯: 8:45~17:30
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 45分
設立年数 39年 従業員数 359人
応募する

ヤマハモーターソリューション株式会社

【静岡/磐田】RPA化推進、開発・導入・保守エンジニア◆ヤマハ発動機グループ/フレックス/在宅勤務可 のリモートワーク求人

~ヤマハ発動機グループのトータルITソリューションカンパニー/離職率1.3%/平均年間有給取得日数16日/年間休日121日/福利厚生充実◎~

■仕事内容:
・ヤマハ発動機グループのRPA化推進、RPA開発・導入・保守業務を行います。
・RPAを中心としたデジタルツール技術を学びながら、業務の自動化/省力化を提案/実現し、ヤマハ発動機グループの業務効率向上に貢献しています。
【変更の範囲:会社の定める業務】

■得られる経験・能力:
・年齢、経験問わず、システム開発経験を積むことができます。
・特定の業務領域に縛られずに、ヤマハ発動機グループ全体の業務を知ることができます。

■仕事のやりがい:
・DX化への高い貢献によって、働き方改革を促進している実感を得られます。
・感謝や感嘆の声を直接聞くことができます。また、評価されることによって、別案件での相談をもらうこともできます。
・チーム内での情報交換や新技術などの学習機会があり、成長に向けて切磋琢磨できます。
・単にRPA化を推進するのではなく、業務の最適化に向けた提言/システム見直し提案ができます。
 
■仕事の進め方:
・ユーザーの業務を知るためのヒアリング、調査から始め、RPA導入可否を確認します。可能な場合は、RPAを導入したイメージを作成してユーザーとすり合わせます。
・RPA導入の合意を得られた後、開発/導入を推進します。
・個人作業も多いものの、チーム内で情報共有しながら業務を行っています。
・ヒアリング~開発は長くても3ヵ月程度のため、RPA開発経験が浅い方でも短期間で成長が見込め、活躍している方が多いです。

■当社について:
当社は、世界30カ国に140社のグループ会社を持ち、約90%を海外売上高が占めているヤマハ発動機グループのグローバルな事業活動において、30年の長きにわたり先進的なIT活用で関わって来た経験とノウハウを持っています。対象とする業務エリアは、製品開発から調達・生産・物流・販売・会計・人事など、製造業の幅広いビジネスプロセス及びITインフラをカバーしています。お客様との長期的な信頼関係の下、事業領域全体を一つのバリューチェーンと捉え、トータルITソリューションによる最適なビジネスプロセス構築を支援します。

【業務の変更の範囲】
想定年収 425 〜 580 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制 ・フレキシブルタイム:6:30~22:00 ・コアタイム:なし ・休憩時間:45分 ・時間外労働有無:有 ・標準労働時間帯: 8:45~17:30
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 45分
設立年数 39年 従業員数 359人
応募する

ヤマハモーターソリューション株式会社

【静岡/磐田】SE/共通基盤アプリの利用展開を推進◆ヤマハ発動機グループ/フレックス のリモートワーク求人

~ヤマハ発動機グループのトータルITソリューションカンパニー/離職率1.3%/平均年間有給取得日数16日/年間休日121日/福利厚生充実◎~

■仕事内容:
・新しい共通基盤システムの利用展開を推進するプロジェクトを推進します。
・「認証基盤」「テクニカルサポート」「アプリサポート」の中から、ご経験や適性を考慮していずれかの領域を担当いただきます。
◇認証基盤チーム
ID・パスワードを管理する仕組みの運用を行います。
◇テクニカルサポートチーム
高い技術力や知識が必要となるサポートや、アプリケーションの改善・開発を行います。
◇アプリサポートチーム
新しいシステムの利用展開を推進するため、社内SEとのコミュニケーション窓口を担当します。
【変更の範囲:会社の定める業務】

■得られる経験・能力:
・共通基盤は幅広い業務アプリケーションで利用されるため、汎用性の高い業務知識をつけることができます。
・企画提案からサポートまで、共通基盤システムを展開する全体の流れを一貫して経験することができます。
・多くの人や複数のチームとコミュニケーションを取り、プロジェクトを経験することができます。

■仕事の醍醐味・やりがい:
・利用者である社内SEから直接フィードバックをもらうことができます。
・システム導入や、数多くの新しい共通基盤利用への切り替え完了での、達成感を得ることができます。

■仕事の進め方:
・各チームからアサインされたメンバーと協力して進めていきます。
・社内SEに向けて新しいシステムを展開をしていくなかで、意見や課題を抽出しながら、他チームとも協力して推進していきます。
・利用する業務アプリケーションの要望を理解し、機能やプログラムがどうあるべきかを考え、開発をサポートします。

■当社について:
当社は、世界30カ国に140社のグループ会社を持ち、約90%を海外売上高が占めているヤマハ発動機グループのグローバルな事業活動において、30年の長きにわたり先進的なIT活用で関わって来た経験とノウハウを持っています。対象とする業務エリアは、製品開発から調達・生産・物流・販売・会計・人事など、製造業の幅広いビジネスプロセス及びITインフラをカバーしています。

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 470 〜 660 万円/年 雇用形態 正社員
職種
開発経験
勤務形態
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制 ・フレキシブルタイム:6:30~22:00 ・コアタイム:なし ・休憩時間:45分 ・時間外労働有無:有 ・標準労働時間帯: 8:45~17:30
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 45分
設立年数 39年 従業員数 359人
応募する

ヤマハモーターソリューション株式会社

【静岡/磐田市】ITを活用したデジタルビジネスの推進◆年休121日/ヤマハ発動機G のリモートワーク求人

~ヤマハ発動機グループのトータルITソリューションカンパニー/離職率1.3%/平均年間有給取得日数16日/年間休日121日/福利厚生充実◎~

■ヤマハモーターソリューション(YMSL)とは?
 ヤマハ発動機の100%子会社として、ヤマハ発動機グループをITで支援するスペシャリスト集団です。

■主要クライアント
 当社の主なお客様は、世界に広がるヤマハ発動機の各拠点です。
 グローバルに事業を展開しており、海外顧客との業務機会も多いことが特徴です。
 日本・中国・インドのYMSLグループの技術力やそれぞれの強みを結集して、高度なソリューションを提供しています。

■YMSL 3つの強み
 ①30年にわたり製造業を支えてきた「課題解決力」
 ②グループ3社(日・中・印)連携による「技術力」
 ③国際規格に準拠した品質マネジメントシステムによる「業務の信頼性」

■事業内容
 1. ヤマハ発動機グループの新製品開発におけるデジタル開発基盤の導入・保守
  長年培ってきた製品開発領域のノウハウとグローバルな開発環境を視野に入れた広い視点、
  お客様と膝を突き合わせた綿密なコミュニケーションで、ヤマハ発動機グループの新製品開発をサ ポートしています。

 2. サプライチェーンマネジメント支援
  日々の業務効率化や合理化、スマートファクリー化推進、補修部品やアフターサービスの充実、顧客や市場品質情報の利活用など、システムによる課題解決で、ヤマハ発動機グループのサプライチェーンマネジメントを支援しています。

 3. コトサービスの開発・提供
  製造業を取り巻く環境は、所有からシェアへ、モノからコトへと大きな潮流の変化の中にあります。
  こうした時流を捉えた、ヤマハ発動機グループへの「コトサービス」の提供をワンストップでおこなっています。

 4. コーポレート系システムの構築・運用
  ヤマハ発動機グループの経営基盤となる「人」・「もの」・「金」をグローバルで管理するために
 必要不可欠なシステムの構築と運用をおこなっています。

 5. ITインフラ・基盤ソフトウェアの導入・保守
  世界各地のヤマハ発動機拠点で利用される業務システムを支えるべく、ITインフラの企画・設計から導入・保守をトータルでサポートしています。

【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 520 〜 725 万円/年 雇用形態 正社員
職種
勤務形態
作業時間: フレックスタイム制 ・フレキシブルタイム:6:30~22:00 ・コアタイム:なし ・休憩時間:45分 ・時間外労働有無:有 ・標準労働時間帯: 8:45~17:30
働き方: フルフレックス制
時間外労働の有無: 有(月平均11時間)
休憩時間: 45分
設立年数 39年 従業員数 359人
応募する
395件中 311件~320件

ここに掲載されている求人はごく一部です。
リラシクで取り扱う求人の約80%は非公開求人(Web公開NGや掲載前の求人)です。

非公開の理由

非公開の理由

企業のIT投資は秘匿性が高く、採用情報から機密情報が漏れないよう配慮が必要です。
魅力的なプロジェクトに携われる求人は、なかなか一般公開されません。
また、求人掲載前に既存の会員へ案内され、公開前にクローズとなる案件も多数あります。

魅力的な求人は大人気!会員登録でいち早く入手を

まずは、会員登録してエージェントに素早く希望条件を伝えましょう。

リモートワーク求人を探す

会社規模からリモートワーク求人を探す

会社の特徴からリモートワーク求人を探す

設立年数からリモートワーク求人を探す

語学・国籍からリモートワーク求人を探す

設立年数×職種からリモートワーク求人を探す

設立年数×開発経験からリモートワーク求人を探す

リモートワーク(テレワーク・在宅勤務)可能な新着求人

【地方フルリモート◎×自社プロダクト】【Musubi】フロントエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
自社サービスである「Musubi」のフロントエンドの開発をご担当いただきます。


<具体的な業務イメージ>
▼Musubiフロントエンドの開発
・新機能開発
・コード品質の改善

■チームについて
Musubiはリリースして五年以上が経過しました。
服薬指導・薬歴記載といった薬局の基幹業務を担うため、現場の薬剤師の先生方から求められる機能も多岐に渡り、
その要望に応えるため機能拡張を繰り返してきました。
それにより多くのユーザを獲得でき、満足度も向上しましたが、機能数の増加は画面数の増加などフロントエンドの複雑性に直結するため、
コード品質の重要性も日々増している、というフェーズになります。

このポジションでは、Musubiの開発チームに加わっていただき、Musubiのフロントエンドの開発を担当していただきます。
新機能開発では、既にMusubiは業界内で確固たる地位を築き、十分なユーザ数を獲得していますので、
自分が開発した機能が現場の薬剤師の先生方にどのように受け取られているのか、その反響が得られることに開発の醍醐味を感じていただけるかと思います。
並行して、リファクタリング、共通UIコンポーネント基盤の整備、ライブラリのバージョンアップなど
コード品質の継続的な改善にも取り組んでいただくことを期待します。

チームではスクラムを採用しており、プロダクトオーナー、スクラムマスター、デザイナー、といった
様々な職種の方とコミュニケーションをとりながら、業務を遂行していただきます。
チームへの参加直後は難しいかもしれませんが、ドメイン知識のキャッチアップが進んだ頃には、
開発だけではなくプロダクトやチームのあり方に関しても積極的に提案いただくことを歓迎します。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界アナリティクスエンジニア (メンバー) のリモートワーク求人

~1,500 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
データに基づいた意思決定を加速させるための分析基盤の構築と改善、および分析を担っていただきます。
データアナリストやデータサイエンティスト、ビジネスサイドのメンバーと密接に連携し、
時には自身でデータアナリストロールも担いながら、事業成長に貢献するデータマートの設計・開発・運用や分析を通じて、事業を推進します。


■チーム構成
社内の横断組織であるData & AI Domainの1チームとして、Analytics Engineerチームを立ち上げ、当該チームに配属予定です。
Data & AI Domainの組織構成は以下の通りです。(兼務者含む)
・Head of Engineering 1名
・・SCMチーム (8名: EM1名, DS 3名, Eng 4名): 医薬品流通の最適化に関わるプロダクト、サービス企画開発
・Engagementチーム(4名: EM1名, DS 3名): 患者体験の向上に向けたサービス企画開発
・生成AI研究開発チーム(7名: EM1名, DS 1名, Eng 5名, 開発Dir1名): 生成AIを活用したプロダクト企画開発
・企画室 (3名: EM1名, DS 1名, Eng 1名) : 上記以外に関わる企画、学会活動企画など


■本ポジションの魅力
医療DXの最前線で社会貢献: 大型資金調達を背景に、日本の医療現場が抱える課題をデータとテクノロジーで解決する、
社会貢献性の高い仕事に携わることができます。
急成長フェーズでの挑戦: 急速に事業が拡大するカケハシにおいて、データ基盤の強化とデータ活用文化の構築という重要なフェーズに、
中心メンバーとして貢献できます。
裁量と責任のある環境: データアナリストやビジネスサイドと密接に連携し、要件定義から構築、
分析や意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです。


■募集背景
カケハシでは「明⽇の医療の基盤となる、エコシステムの実現」というビジョンを掲げ、日本の医療現場が抱える課題をテクノロジーで解決しています。
薬局現場の様々な課題、医薬品の流通、患者さんのサポートまで、多岐にわたるサービスを通じて、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指しています。

2025年6月10日には、合計約140億円のシリーズDラウンドの資金調達を完了しました。
この資金調達を踏まえ、幅広いプレイヤーとの協働をさらに深めるとともに、M&Aや新技術への投資を行い、さらなる医療DX推進を強力に推進しています。
事業の拡大に伴い、蓄積されるデータも量/種類両面で増大しています。
この貴重なデータを適切に整備し、最大限に活用し、より良いプロダクト開発や意思決定に繋げるためには、
一気通貫でデータ基盤の強化を行い、さらなるデータ活用ができる人材が不可欠です。

そこで今回、当社では新たなメンバーとしてアナリティクスエンジニアを募集します。
データアナリストやビジネスサイドのメンバーと密接に連携しながら、時には自身でデータアナリストロールも持ちながら、
複雑な医療データを整理し、分析しやすい形で提供する役割を担っていただきます。
専門知識と経験で、カケハシのデータドリブンな文化を一層推進し、日本の医療の未来を共に創る仲間を募集します。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。
部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、
全社で良い活用を模索しています。勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。
(利用できるツールとしては、後述の開発環境欄をご覧ください。)
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827
また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、
生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界アナリティクスエンジニア (マネージャー候補) のリモートワーク求人

~1,500 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
データに基づいた意思決定を加速させるための分析基盤の構築と改善、および分析を担っていただきます。
データアナリストやデータサイエンティスト、ビジネスサイドのメンバーと密接に連携し、時には自身でデータアナリストロールも担いながら、
事業成長に貢献するデータマートの設計・開発・運用や分析を通じて、事業を推進します。


■チーム構成
社内の横断組織であるData & AI Domainの1チームとして、Analytics Engineerチームを立ち上げ、当該チームに配属予定です。
Data & AI Domainの組織構成は以下の通りです。(兼務者含む)
・Head of Engineering 1名
・SCMチーム (8名: EM1名, DS 3名, Eng 4名): 医薬品流通の最適化に関わるプロダクト、サービス企画開発
・Engagementチーム(4名: EM1名, DS 3名): 患者体験の向上に向けたサービス企画開発
・生成AI研究開発チーム(7名: EM1名, DS 1名, Eng 5名, 開発Dir1名): 生成AIを活用したプロダクト企画開発
・企画室 (3名: EM1名, DS 1名, Eng 1名) : 上記以外に関わる企画、学会活動企画など


■本ポジションの魅力
医療DXの最前線で社会貢献: 大型資金調達を背景に、日本の医療現場が抱える課題をデータとテクノロジーで解決する、
社会貢献性の高い仕事に携わることができます。
急成長フェーズでの挑戦: 急速に事業が拡大するカケハシにおいて、データ基盤の強化とデータ活用文化の構築という重要なフェーズに、
中心メンバーとして貢献できます。
裁量と責任のある環境: データアナリストやビジネスサイドと密接に連携し、
要件定義から構築、分析や意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです。


■募集背景
カケハシでは「明⽇の医療の基盤となる、エコシステムの実現」というビジョンを掲げ、日本の医療現場が抱える課題をテクノロジーで解決しています。
薬局現場の様々な課題、医薬品の流通、患者さんのサポートまで、多岐にわたるサービスを通じて、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指しています。

2025年6月10日には、合計約140億円のシリーズDラウンドの資金調達を完了しました。
この資金調達を踏まえ、幅広いプレイヤーとの協働をさらに深めるとともに、M&Aや新技術への投資を行い、さらなる医療DX推進を強力に推進しています。
事業の拡大に伴い、蓄積されるデータも量/種類両面で増大しています。
この貴重なデータを適切に整備し、最大限に活用し、より良いプロダクト開発や意思決定に繋げるためには、一気通貫でデータ基盤の強化を行い、
さらなるデータ活用ができる人材が不可欠です。
そこで今回、当社では新たなメンバーとしてアナリティクスエンジニアを募集します。データアナリストやビジネスサイドのメンバーと密接に連携しながら、
時には自身でデータアナリストロールも持ちながら、複雑な医療データを整理し、分析しやすい形で提供する役割を担っていただきます。
専門知識と経験で、カケハシのデータドリブンな文化を一層推進し、日本の医療の未来を共に創る仲間を募集します。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。
部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、
全社で良い活用を模索しています。勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。
(利用できるツールとしては、後述の開発環境欄をご覧ください。)
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827
また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、
生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。


■参考記事
▼カケハシ技術ブログ
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界 データサイエンティスト★ のリモートワーク求人

~1,050 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
上記新規事業において、以下のような業務に従事していただきます。

<具体的な業務イメージ>
・医薬品市場や処方実態の分析を通じた、患者・医療従事者の行動変容を促すプロダクト/サービス開発への貢献
・NSM/KPI設計、データの可視化など、プロダクト改善に向けた意思決定支援
・分析基盤構築に向けたデータマートやDWH設計・構築の支援


■チーム構成
正社員4名(EM1名 DS/DA 3名)
本件は、開発組織としての募集です。
医療データ専門のアナリストチーム(3名)と協業し、ビジネス視点とプロダクト視点の両軸からサービス開発を推進しています。


■ポジションの魅力
・医療の未来に直結するチャレンジ:単なる分析業務ではなく「患者中心の医療体験」創出に深く関わることができます
・裁量と責任のある環境:仮説構築から分析、意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです
・データを「価値」に変える実感:蓄積されるリアルな医療データを活かし、実社会にインパクトを与えるプロダクトの改善に貢献できます
・成長中のスタートアップでの経験:変化の速い環境でスピード感を持って意思決定し、実装していく経験が得られます


■募集背景
▼患者中心の医療体験をデータで支える挑戦者を募集
カケハシでは、調剤薬局向けプロダクトを提供することで、これまで主に薬局の業務支援や業務効率化を実現してきました。
しかし、今後の医療をより良くしていくためには、薬局と協業し「患者中心の医療体験」の起点と位置づけ、
患者さん自身が医療に対して前向きに関与(“Patient Engagement”)できる仕組みを支援することが不可欠だと考えています。
このビジョンを実現するため、私たちは薬局業務データやプロダクトを通じて蓄積される個人データを活用し、
患者の行動や意識の変化を可視化、分析し、行動変容を促すサービスを開発しています。
その中核を担うのがデータアナリストです。データを通じて、患者・薬局・医療従事者それぞれのニーズや接点を深く理解し、
プロダクトやサービスに価値あるインサイトを届けてくれる仲間を求めています。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。
部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、
全社で良い活用を模索しています。勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。
(利用できるツールとしては、後述の開発環境欄をご覧ください。)
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827
また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。


■関連記事
▼カケハシ技術ブログ
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/

薬局における生成AI活用プロダクトのチームマネージャー兼プロダクトマネージャー(プロダクトリード候補) のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
薬局を中心とした医療領域における、生成AIプロダクトのプロダクトマネージャー(プロダクトオーナー)として、
担当するサービスの開発、ユーザーへの価値提供など、担当事業の成長に関わるあらゆる業務と意思決定を担っていただきます。


<具体的な業務イメージ>
・プロダクトの事業戦略、および販売戦略立案
・事業・サービス・機能の改善企画、要件定義、仕様検討
・データ分析から課題設定や改善施策立案
・技術的課題の把握とそれに対する対策・方針の検討
・プロジェクトマネジメント
・社内外のプロダクト活用促進、サービス運用
・セールス/CS、マーケティング、広報、法務などの社内関係部門との調整・連携


■募集背景
カケハシでは、薬局向けSaaS事業で展開しているプロダクト群(Musubi、Pocket Musubi、Musubi Insight、Musubi AI在庫 等)に対し、
LLMなど生成AIを活用した新機能の搭載を進めています。
しかし、生成AIは技術的にまだ新しく、プロダクト開発における実践的なプラクティスも確立されていません。
そのため、社内では生成AI関連のプロダクトマネージャーが不足しており、プロダクト化を推進するための体制強化が急務な状況です。
また、薬局業務における生成AI活用の事例はまだ少なく、「どのような機能を、どの価格帯で、どのように提供するか」といった正解がない領域でもあります。
このポジションでは、既存のシニアプロダクトマネージャーと協力しながら、薬局向け生成AIプロダクトのプロダクトマネジメントを担っていただきます。
さらに、販売戦略や事業計画の立案にも携わり、将来的にはプロダクトリードとして事業を牽引していただくことを期待しています。


参考記事
▼「人を活かすAI」が明日の医療を切り拓く。カケハシの生成AI研究開発チームが描くビジョン
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/17/123331

▼プレスリリース カケハシ、薬歴作成における生成AI活用へ
https://www.kakehashi.life/news-post/20240917

▼医療という社会課題を前に、AIエンジニアに何ができるか?
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/09/153052

▼カケハシの生成AIプロダクトのプロダクトポリシーを公開します
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/12/02/090000

▼LLM アプリケーション開発における心構えと実践〜カフェ運営に喩えて〜
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/12/23/133000

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×新規事業】医療薬局業界 シニアデータアナリスト★ のリモートワーク求人

~1,050 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
[患者中心の医療体験をデータで支える挑戦者を募集]

カケハシでは、調剤薬局向けプロダクトを提供することで、これまで主に薬局の業務支援や業務効率化を実現してきました。
しかし、今後の医療をより良くしていくためには、薬局と協業し「患者中心の医療体験」の起点と位置づけ、
患者さん自身が医療に対して前向きに関与(“Patient Engagement”)できる仕組みを支援することが不可欠だと考えています。

このビジョンを実現するため、私たちは薬局業務データやプロダクトを通じて蓄積される個人データを活用し、患者の行動や意識の変化を可視化、分析し、行動変容を促すサービスを開発しています。
その中核を担うのがデータアナリストです。
データを通じて、患者・薬局・医療従事者それぞれのニーズや接点を深く理解し、プロダクトやサービスに価値あるインサイトを届けてくれる仲間を求めています。

<具体的な業務イメージ>
・医薬品市場や処方実態の分析を通じた、患者・医療従事者の行動変容を促すプロダクト/サービス開発への貢献
・NSM/KPI設計、データの可視化など、プロダクト改善に向けた意思決定支援
・分析基盤構築に向けたデータマートやDWH設計・構築の支援


■ポジションの魅力
・医療の未来に直結するチャレンジ:単なる分析業務ではなく「患者中心の医療体験」創出に深く関わることができます
・裁量と責任のある環境:仮説構築から分析、意思決定支援まで一貫して携わることができ、プロダクトへの影響力も大きいです
・データを「価値」に変える実感:蓄積されるリアルな医療データを活かし、実社会にインパクトを与えるプロダクトの改善に貢献できます
・成長中のスタートアップでの経験:変化の速い環境でスピード感を持って意思決定し、実装していく経験が得られます


■チーム構成
正社員4名(EM1名 DS/DA 3名)

本件は、開発組織としての募集です。
医療データ専門のアナリストチーム(3名)と協業し、ビジネス視点とプロダクト視点の両軸からサービス開発を推進しています。


■社内の生成AI利用状況
カケハシでは、生成AIをプロダクト活用のみならず、生産性向上にも積極的に活用しています。部門横断のAI活用コミュニティが存在しており、
エンジニアやPdM、デザイナーが知見共有や勉強会を不定期に実施しており、全社で良い活用を模索しています。
勉強会の様子はこちらでご確認いただけます。(利用できるツールとしては、開発環境欄をご覧ください。)

https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/04/02/154827

また、責任ある医療情報を取り扱っているため、セキュリティリスク等に対処するためのガイドラインを社内で策定しており、生産性と安心安全を両立する工夫も行っています。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×SREエンジニア】インフラ設計!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
自社サービスである「Musubi」について、サービスの信頼性と開発生産性について、
主に SRE の観点から運用・改善していく責務を担っていただきます。


<具体的な業務イメージ>
▼Musubi インフラの設計および開発
・Musubi を支えるインフラのメンテナンス
・インフラの更新を通してサービスの信頼性向上
・事業拡大に向けたインフラ設計、開発を推進

▼開発者体験の向上
・開発メトリクス / KPIをもとにした自律的な改善サイクルを検討
・セキュリティオートメーション / 各種インフラ運用のChatOps化
・各種開発支援系ツールのサクセス活動
・GitHub Actionsを用いた開発およびテストパイプラインの構築支援/改善
・E2Eテスト(mabl)、リリースパイプラインの構築支援 / 改善

▼チームへのインフラナレッジの還元
・開発ドキュメントの改善
・環境のトラブルシューティング
・各メンバーに対するナレッジ共有


■募集背景
Musubi は 2017年にリリースして 7年以上が経過し、ユーザ数も伸び続けてきました。
これに伴いバックエンドは、サーバーレス化や一部機能のマイクロサービス化といった
対策・リアーキテクチャを進めていますが、
開発効率やスケーラビリティにはまだまだ改善の余地がある状態です。

また一方で、医療情報を扱う事業者として、他の分野と比較して
信頼性・セキュリティなどに求められるレベルも高く、
例えば、大規模なシステム障害が起きてしまうと、
患者さまの健康に直接影響を及ぼしてしまう可能性も否定できません。

今後、さらなる価値をユーザに届けるため様々な新しい機能開発が予定されており、
ユーザ数も拡大する見込みの中で、高い信頼性やパフォーマンスを維持しつつ
安定して開発を継続する必要があります。その上で安定したインフラ基盤を構築し、
開発者の体験がより良いものになっていくことは必要不可欠です。
これらの活動をリードできる方を募集します。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト/テックリード】シニアバックエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,150 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、
勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。
カケハシでは、AIを活用した在庫と発注の最適化サービスや薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。


<具体的な業務イメージ>
バックエンドエンジニアとして、以下のプロダクト開発および技術リードを担当いただきます。
顧客の利用価値向上および、さらなる店舗導入に向けたスケール性の確保、開発をスピードアップするための
開発者体験の向上などプロダクトの成長をエンジニアという立場から担っていただきます。

主に以下内容に取り組んでいただきます。
・ステークホルダーとの仕様策定
・各種AWSサービスをフル活用したアーキテクチャ設計
・社内プロダクトや社内サービスとのシステム連携
・各種インフラ運用の自動化、CI/CDの強化
・インフラコスト削減
・高信頼性システムの設計と開発推進および運用


■チームについて
AI在庫管理開発チームは内部でさらに3-8人程度のチームに分かれてスクラムを基本とした開発を行っています。
それぞれのチームにはプロダクトマネージャーやデザイナーなどチームの役割に合わせたクロスファンクショナルなチームとして構成しています。
またこれらのチームは事業やプロダクトの状況に合わせ柔軟に変化しています。


■参考記事
<技術について>
▼カケハシ技術ブログ
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/

▼Musubi AI 在庫管理のインフラアーキテクチャ図
https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko

▼メンバーTech Blog
・Slackリストを用いてSlackで管理を完結しましょう!
 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/05/110000

・医薬品検索でMySQLの全文検索機能を使った話
 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/11/110000

<チームについて>
◎開発生産性Conference 2024
▼プロダクト拡大フェーズでプロダクト検証サイクル効率化を目指す過程で見えたもの
・動画
https://www.youtube.com/watch?feature=shared&v=SiGTu45t7II

・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/streamlining-product-validation-in-growth-phase

・レポート
https://findy-code.io/engineer-lab/dev-productivity-con-2024-kakehashi

◎Scrum Fest Niigata 2024
▼実はたくさんほしいインシデント報告(重大インシデントを防ぐためにできる事)
・動画
https://www.youtube.com/watch?v=a34iDKJj24I
・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/more-incident-reports

▼見えづらい活動の成果の伝え方は日頃からめちゃくちゃ悩んでるけど、
 実際こんな取り組みをしながら温度感を合わせにいってるよ
・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/conveying-hard-to-see-results

<プロダクトについて>
▼難しいから面白い!医薬品×在庫管理ドメインの複雑性と向き合い、
 プロダクトの成長を支えるための取り組み
・スライド
https://speakerdeck.com/kakehashi/initiatives-to-support-product-growth

【地方フルリモート◎×自社プロダクト】バックエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,200 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
自社サービスである「Musubi」のバックエンドの開発をリード頂きます。


<具体的な業務イメージ>
▼Musubiバックエンドの設計および開発
新機能の追加開発や既存機能の改修などに留まらず、高品質、安定性、パフォーマンス、
セキュリティなど多面的な視点から現在のシステムを分析頂き、将来を見据えた設計をリードして頂きます。
必要であれば、既存の設計や実装の見直し、技術的負債の解消などを実施頂きます。

▼プロダクトマネージャとの仕様策定
プロダクトマネージャが提示するプロダクトのビジョンや要求を汲み取り、プロダクトマネージャーリードのもと、
要件・仕様をステークホルダーと対話しながら策定頂きます。
その際に、主に技術的な観点での妥当性を担保頂きます。

▼チームの開発効率向上、およびチームメンバーのサポート
コーディング規約などの開発ルールの整備、スクラムなど開発プロセス標準化、CI/CDの改善、各種運用作業の自動化、
などによりチーム全体の開発効率を向上させて頂きます。
また、開発全般に渡るこれまでの経験および見識に基づいて、メンバーの成長をサポート頂きます。


■募集背景
Musubiは2017年にリリースして以降、多くの薬局様でご利用いただいている状態まで成長してきました。
医療情報を扱う事業者として、他の分野と比較して信頼性・セキュリティなどに求められるレベルも高いです。
今後、さらなる価値をユーザに届けるため様々な新しい機能開発が予定されており、ユーザ数も拡大する見込みの中で、
高い信頼性やパフォーマンスを維持しつつ安定して開発を継続する必要があります。
そのような状況において、広い視野および長期的な視点を持ってシステムをあるべき姿に近づけられるよう、チームをリード頂ける方を募集します。

【地方フルリモート◎×自社プロダクト×モバイルアプリ】バックエンドエンジニア!薬局領域でサービス展開するカケハシ社★ のリモートワーク求人

~1,350 万円 / 年

◎詳細
■お仕事内容
当社サービス「Pocket Musubi」のバックエンドの開発を主にご担当いただきます。
私たちのチームではバックエンドエンジニアでもReactを用いたフロントエンド開発のタスクにも挑戦したり、
逆にフロントエンドエンジニアでもバックエンドの開発タスクに挑戦したりして、チームのエンジニア間での作業の属人性の低減やスキルアップにも積極的に取り組んでおります。
当社ではスクラムを採用しており、プロダクトマネージャー、薬剤師、デザイナー、エンジニア、スクラムマスターなど、
チームの異なる役割のメンバーとも積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行していただける方を求めています。


<具体的な業務イメージ>
・新規企画および顧客要望に基づくアプリケーション開発
・Python、TypeScriptを用いたAPI開発(REST & GraphQL)
・AWSサーバレスアーキテクチャに基づくインフラ構築
・AWS CDKやTerraformなどのIaCツールを用いたインフラ構築
・チーム内外の技術的な課題発見、解決策の提案・実行
・DatadogやSentryなどを用いたシステム監視基盤構築・運用
・技術的知見に基づくチームの支援
・新規企画に関わる技術調査・フィジビリティスタディ
・顧客問い合わせに関わる調査
・パフォーマンスチューニング
・チーム内で実施する各種スクラムイベントへの参加


■チームについて
チームの規模は10人前後で、開発手法はスクラムで進めています。
ドメイン知識豊富なメンバーが多く、複雑性の高い医療システムに対して日々チームで議論しながら開発を進めています。


■チーム構成
・プロダクトマネージャー: 1名
・開発ディレクター/スクラムマスター: 1名
・エンジニア: 7名
・QA: 3名


■働き方
フルリモートでの働き方がメインで、必要に応じてオフィス出社が可能です。
テキストコミュニケーションにおいては主にesaやSlackを、同期的なコミュニケーションにおいてはMeetやハドルを活用しながら
職種問わず日々コミュニケーションとっています。


■事業内容
当社は「日本の医療体験を、しなやかに。」をミッションに掲げ、調剤薬局を利用する患者さんおよび
調剤薬局向けのおくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」などの事業を展開しております。
現在の日本の医療は医療従事者に大きな負担をかけている仕組みになっており、
その状態が今後も続くと医療破綻してしまう可能性があると言われています。
当社が提供している「Pocket Musubi」は、調剤薬局の薬剤師さん業務負荷を下げ、患者さんへの服薬フォローを実現できるサービスとなります。
フォローすべき患者さんに対し薬剤師さんが適切なアクションを最小限の業務負荷で実現できる世界を目指します。

▼Pocket Musubi
https://musubi.kakehashi.life/pocket-musubi

▼PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000033983.html


■募集背景
薬剤師と患者をつなぐ連絡帳アプリ「Pocket Musubi」はリリースから約5年で、全国に6万店舗と言われている薬局数の内、10%を占める約5000店舗が利用するサービスになりました。成長を続けてきたプロダクトである一方、技術課題・負債も多く、今後利用される薬局・患者数増加が見込まれている中、速やかにこれらの課題を解消しつつ機能開発していくことが急務となっています。

また、開発組織も拡大してきており、事業の成長スピードに応える開発体制を組成することに取り組んでいます。そこで、カケハシのミッション・ビジョンに基づき、Pocket Musubiをさらに成長させるべく、プロダクト開発や技術課題解決を一緒に進めてくれるバックエンドエンジニアを募集します。

上部に戻る