固定時間制(9時~18時、10時~19時など)×従業員数1001人以上のリモートワーク転職・求人情報一覧 -5ページ目
839件中 41件~50件
株式会社メンバーズ
【SNS戦略/ハイブリッド勤務/若手活躍】コミュニケーションプランナー|大手企業の課題解決に貢献 のリモートワーク求人
◆業務内容◆
≪メンバーズの「コミュニケーションプランナー」とは?≫
SNSコンサルタントやADプランナー、コンテンツディレクターなど、企業とユーザーを結ぶデジタルコミュニケーション の戦略設計や企画立案、運用に関する幅広いスキルと経験を持つスペシャリストです。
主に大手コスメメーカーや食品メーカーなど、各界を代表するグローバル企業のコミュニケーションプランニングをお任せします。
≪コミュニケーションプランナーへのキャリアステップ≫
経験やスキルにより、最初は顧客のSNS運用をお任せします。
▼経験が浅めの方は、プラットフォームオペレーターからスタート。顧客のSNS運用を通じて、基本的なスキルを身につけます。手掛けるSNSは、X(Twitter)、Instagram、Facebook、YouTube、LinkedIn、Weiboなど。経験や案件の規模により、常時1〜2案件を担当します
▼ある程度の経験をお持ちの方は、プラットフォームスペシャリストとしてご活躍いただきます。プラットフォームの仕様やアルゴリズムに関する知識を活かしながら、SNSだけに留まらず、Webやメール、広告、コンテンツなどマーケティング手法の幅を広げていきましょう。
▼十分なマーケター経験をお持ちの方は、早期にコミュニケーションプランナーとしてご活躍いただきます。提案や企画を中心に上流からプロジェクトをマネジメントする面白さを感じられます。
≪メンバーズグッドコミュニケーションズカンパニーならではのやりがい≫
クライアントから意見を求められることも多く、当社の持つノウハウを吸収しながらスキルを高めていくことが大切。クライアントのすぐ近くで働けるため「自らの業務がクライアントの課題解決に貢献している」ということを実感しながら活躍できます!
チーム組織編制
20〜30代を中心に幅広いメンバーが在籍しています。1つの案件を3〜5名のチームで担当。中には20代でチームをまとめるマネージャーもいます!
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
≪メンバーズの「コミュニケーションプランナー」とは?≫
SNSコンサルタントやADプランナー、コンテンツディレクターなど、企業とユーザーを結ぶデジタルコミュニケーション の戦略設計や企画立案、運用に関する幅広いスキルと経験を持つスペシャリストです。
主に大手コスメメーカーや食品メーカーなど、各界を代表するグローバル企業のコミュニケーションプランニングをお任せします。
≪コミュニケーションプランナーへのキャリアステップ≫
経験やスキルにより、最初は顧客のSNS運用をお任せします。
▼経験が浅めの方は、プラットフォームオペレーターからスタート。顧客のSNS運用を通じて、基本的なスキルを身につけます。手掛けるSNSは、X(Twitter)、Instagram、Facebook、YouTube、LinkedIn、Weiboなど。経験や案件の規模により、常時1〜2案件を担当します
▼ある程度の経験をお持ちの方は、プラットフォームスペシャリストとしてご活躍いただきます。プラットフォームの仕様やアルゴリズムに関する知識を活かしながら、SNSだけに留まらず、Webやメール、広告、コンテンツなどマーケティング手法の幅を広げていきましょう。
▼十分なマーケター経験をお持ちの方は、早期にコミュニケーションプランナーとしてご活躍いただきます。提案や企画を中心に上流からプロジェクトをマネジメントする面白さを感じられます。
≪メンバーズグッドコミュニケーションズカンパニーならではのやりがい≫
クライアントから意見を求められることも多く、当社の持つノウハウを吸収しながらスキルを高めていくことが大切。クライアントのすぐ近くで働けるため「自らの業務がクライアントの課題解決に貢献している」ということを実感しながら活躍できます!
チーム組織編制
20〜30代を中心に幅広いメンバーが在籍しています。1つの案件を3〜5名のチームで担当。中には20代でチームをまとめるマネージャーもいます!
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 400 〜 700 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
■メンバーズのサービス
お客さまのビジネスへの高い理解度を持って、ビジネス課題や目標を適切に把握し、 専門スキルを持ったデジタルクリエイターが Webサイト、ソーシャル、モバイル、アプリなど広範囲にわたって社会ニーズに合わせた 最適なデジタルビジネス運用サービスを開発・提供していきます。 【CSV戦略コンサルティング】 社会課題の解決とビジネス目標の達成を同時に実現させるCSV(Creating Shared Value)を支援 【デジタルビジネス運用支援】 大手企業さまを対象に、デジタル上でのユーザー体験とビジネス成果をカイゼンし続けるデジタルビジネス 運用支援チームを提供 【プロダクトグロース支援】 ソーシャルイノベーションベンチャーを対象に、お客さまのプロダクトをグロース支援 【DX推進支援】 それぞれの課題に応じてマッチングした専門性の高い人材が、お客さまのDXを具現化し、推進。 とくにメンバーズでは脱炭素社会の創造に向けた企業のDX推進支援や、ビジネスアイデア創出支援を行う ■メンバーズグループが保有する専門領域 メンバーズグループではデジタルビジネス運用で育んだ専門領域スキルをカンパニーごとに保有しています。 ・UXデザイン 徹底的な顧客体験にもとづく戦略を策定。ユーザー体験設計をUXリサーチから設計、実装、ユーザー評価まで一貫性を持った一連のサービスとして提供 ・Webサイト/アプリ開発 AI技術とUXデザインからユーザーに新しい体験価値としてのWebサイトやスマートフォンアプリの開発を提供 ・データの利活用 お客さまのマーケティング戦略、今後の注力ドメイン、競合優位性を踏まえたMA(マーケティングオートメーション)やDMP(データマネジメントプラットフォーム)の選定、運用業務の最適化 ・ユーザーリサーチ/コンサルティング ユーザー調査に基づいたUX/UI改善や、徹底的な顧客体験にもとづく戦略策定 |
||
| 設立年数 | 31年 | 従業員数 | 2,274人 |
株式会社メンバーズ
【マーケター経験×データ分析】未経験から挑戦できるデータアナリスト|研修・支援制度充実 のリモートワーク求人
仕事内容
顧客先に常駐し、「クライアントの中の人」としてデータ分析に基づいた顧客のビジネス課題解決に向けた包括的なサポートを行います。
マーケターとしてのご経験を活かした案件をご紹介させていただきます。
【具体的な業務内容】
戦略策定からデータ活用によるご提案まで一貫して携わり、顧客の最適な意思決定を支援します。
・ヒアリングによる課題発見~戦略立案
・必要なデータの抽出、集計(SQLなど)
・可視化、分析(GA・BIツールなど)
・意思決定やネクストアクションにつながる示唆出し、提案
・施策案出し、施策評価
※ひとりがすべてを担うのではなく、チームでご支援することが多いです
※最初からすべてを担うのではなく、お持ちのご経験や研修で身に着けた範囲からご支援いただきます
【事例】
・大手通信会社でWEB、アプリサービスのGA等各種ツールを使った実績データ分析と改善提案とレポート作成と改善案の社内推進
・大手アパレル企業にて、経営層向けのダッシュボードによるデータの可視化を実施しデータドリブンな意思決定支援に貢献
・スポーツ関連IoT企業にて、分析業務の属人化による課題を仕様書の整備やデータの可視化により解決
・医療サービス企業にて、競合製品とのマーケットシェアを確認するための分析オペレーションの自動化(集計・分析環境のリプレイス、tableauの導入等)
【取り扱うデータ】
売上データ、POSデータ、Webサイトアクセスデータ、会員情報などのテーブルデータが中心
※案件により異なります
顧客先常駐型という働き方
・常駐先決定の流れ
お持ちのご経験、スキルや今後のキャリアプラン、今後はこんな業務を経験したいなどのご希望を元にマッチする顧客をご紹介します。業務内容などを確認していただき、納得したうえで常駐が決定します。
・常駐する人数
顧客先によって変わりますが、1名から5名程度で常駐していることがほとんどです。
・常駐する期間
最短でも、1つの案件に1年から1年半ほど常駐するパターンが多いです。ご契約自体は3ヵ月ごとの更新となりますので、3ヵ月ごとに営業担当がDA社員と常駐先担当者の双方に更新の意思を確認したうえで継続するかどうかを決定します。
・出社とリモートのハイブリッド
顧客先によって、出社とリモートの割合は様々です。
現在の出社頻度は平均2.8回/1週間です。(フル出社、フルリモート、ハイブリッド出社すべての顧客先状況を合わせての平均です)
分析して終わり、提案して終わり、ではなく結果からさらにネクストアクションにつなげる等、一気通貫でご支援できるため顧客成果向上だけでなくご自身の成長も実感していただける環境です。
また、常駐型だからこそ様々な業界のデータやツールに携わることができます。
スキルアップ支援
入社時の研修や、キャリアサポート制度など様々なスキルアップ支援をご用意しています。
【入社時研修】
SQL:SQLのクエリ操作とBigQueryの機能理解・操作が可能なレベル
アクセス解析:GA4の機能・用語を理解し、要件に対して分析レポートが作成可能なレベル
BIツール:tableauの機能・必要性を理解し、ツール操作が可能なレベル
研修期間はおよそ1ヵ月程度です。まずは、データ分析のベースとなる知識を身に着けていただきます。実際に、SQLの使用経験がない方やGA4を用いたアクセス解析の経験がない方など、データ分析業務未経験の方でも、この研修を終える頃には多くの知識を身につけることができます!
【キャリアサポート制度】
・スキルアップ支援金:四半期ごとに税込み1万円まで書籍等の購入費用等負担
・会社が定める資格取得の際に2回まで会社が費用負担
・キャリアアップ休暇:業務に関連した資格取得のための講座/セミナー参加、資格受験日等、キャリアアップを目的として取得できる休暇
・勉強会報奨金制度(業務時間外に行う勉強会等への参加に関して、1回につき500円支給 ※条件有り)
社内では月に数回勉強会を開催中です。
弊社には現在、150名以上のデータ領域のプロフェッショナル人材が所属しており、仲間同士でのナレッジシェアが活発です。
データ分析業務未経験からスタートしているメンバーも多く、社内チャットで先輩へ質問したり、それでも解決できないことは知識のあるメンバーがサポートします。
データアドベンチャーカンパニーとは
株式会社メンバーズの社内カンパニーとして2018年に設立された『データアドベンチャーカンパニー』。
データプロフェッショナル人材が顧客先に常駐し、データ利活用の面から顧客のビジネス成長やDX推進を促す事業を展開しています。
データ利活用の重要性は、インターネットやデジタルマーケティング領域に留まらず、飲食や小売りなど様々な業界にも広がっており、多くの引き合いが来ています。
特にデータアナリストは、大企業を中心に増加しつづける需要に応えるため積極的に募集しています。
▼データアドベンチャーカンパニー
https://www.dataadventure.co.jp/
大切にしている価値観
『分析やデータ活用は、ビジネスに価値を生むための手段のひとつ』
当社が考えるデータのプロフェッショナルとは、 データを手段として使ってビジネス成果に結びつけられる人材です。 データ分析は中間成果物なので、それだけでは利益になりません。 分析して終わり、データ基盤を作って終わりではなく、施策に落ちて成果を生むか、 成果をどう測定し検証するかまで考え、業務の中で改善をし続けられる人です。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
顧客先に常駐し、「クライアントの中の人」としてデータ分析に基づいた顧客のビジネス課題解決に向けた包括的なサポートを行います。
マーケターとしてのご経験を活かした案件をご紹介させていただきます。
【具体的な業務内容】
戦略策定からデータ活用によるご提案まで一貫して携わり、顧客の最適な意思決定を支援します。
・ヒアリングによる課題発見~戦略立案
・必要なデータの抽出、集計(SQLなど)
・可視化、分析(GA・BIツールなど)
・意思決定やネクストアクションにつながる示唆出し、提案
・施策案出し、施策評価
※ひとりがすべてを担うのではなく、チームでご支援することが多いです
※最初からすべてを担うのではなく、お持ちのご経験や研修で身に着けた範囲からご支援いただきます
【事例】
・大手通信会社でWEB、アプリサービスのGA等各種ツールを使った実績データ分析と改善提案とレポート作成と改善案の社内推進
・大手アパレル企業にて、経営層向けのダッシュボードによるデータの可視化を実施しデータドリブンな意思決定支援に貢献
・スポーツ関連IoT企業にて、分析業務の属人化による課題を仕様書の整備やデータの可視化により解決
・医療サービス企業にて、競合製品とのマーケットシェアを確認するための分析オペレーションの自動化(集計・分析環境のリプレイス、tableauの導入等)
【取り扱うデータ】
売上データ、POSデータ、Webサイトアクセスデータ、会員情報などのテーブルデータが中心
※案件により異なります
顧客先常駐型という働き方
・常駐先決定の流れ
お持ちのご経験、スキルや今後のキャリアプラン、今後はこんな業務を経験したいなどのご希望を元にマッチする顧客をご紹介します。業務内容などを確認していただき、納得したうえで常駐が決定します。
・常駐する人数
顧客先によって変わりますが、1名から5名程度で常駐していることがほとんどです。
・常駐する期間
最短でも、1つの案件に1年から1年半ほど常駐するパターンが多いです。ご契約自体は3ヵ月ごとの更新となりますので、3ヵ月ごとに営業担当がDA社員と常駐先担当者の双方に更新の意思を確認したうえで継続するかどうかを決定します。
・出社とリモートのハイブリッド
顧客先によって、出社とリモートの割合は様々です。
現在の出社頻度は平均2.8回/1週間です。(フル出社、フルリモート、ハイブリッド出社すべての顧客先状況を合わせての平均です)
分析して終わり、提案して終わり、ではなく結果からさらにネクストアクションにつなげる等、一気通貫でご支援できるため顧客成果向上だけでなくご自身の成長も実感していただける環境です。
また、常駐型だからこそ様々な業界のデータやツールに携わることができます。
スキルアップ支援
入社時の研修や、キャリアサポート制度など様々なスキルアップ支援をご用意しています。
【入社時研修】
SQL:SQLのクエリ操作とBigQueryの機能理解・操作が可能なレベル
アクセス解析:GA4の機能・用語を理解し、要件に対して分析レポートが作成可能なレベル
BIツール:tableauの機能・必要性を理解し、ツール操作が可能なレベル
研修期間はおよそ1ヵ月程度です。まずは、データ分析のベースとなる知識を身に着けていただきます。実際に、SQLの使用経験がない方やGA4を用いたアクセス解析の経験がない方など、データ分析業務未経験の方でも、この研修を終える頃には多くの知識を身につけることができます!
【キャリアサポート制度】
・スキルアップ支援金:四半期ごとに税込み1万円まで書籍等の購入費用等負担
・会社が定める資格取得の際に2回まで会社が費用負担
・キャリアアップ休暇:業務に関連した資格取得のための講座/セミナー参加、資格受験日等、キャリアアップを目的として取得できる休暇
・勉強会報奨金制度(業務時間外に行う勉強会等への参加に関して、1回につき500円支給 ※条件有り)
社内では月に数回勉強会を開催中です。
弊社には現在、150名以上のデータ領域のプロフェッショナル人材が所属しており、仲間同士でのナレッジシェアが活発です。
データ分析業務未経験からスタートしているメンバーも多く、社内チャットで先輩へ質問したり、それでも解決できないことは知識のあるメンバーがサポートします。
データアドベンチャーカンパニーとは
株式会社メンバーズの社内カンパニーとして2018年に設立された『データアドベンチャーカンパニー』。
データプロフェッショナル人材が顧客先に常駐し、データ利活用の面から顧客のビジネス成長やDX推進を促す事業を展開しています。
データ利活用の重要性は、インターネットやデジタルマーケティング領域に留まらず、飲食や小売りなど様々な業界にも広がっており、多くの引き合いが来ています。
特にデータアナリストは、大企業を中心に増加しつづける需要に応えるため積極的に募集しています。
▼データアドベンチャーカンパニー
https://www.dataadventure.co.jp/
大切にしている価値観
『分析やデータ活用は、ビジネスに価値を生むための手段のひとつ』
当社が考えるデータのプロフェッショナルとは、 データを手段として使ってビジネス成果に結びつけられる人材です。 データ分析は中間成果物なので、それだけでは利益になりません。 分析して終わり、データ基盤を作って終わりではなく、施策に落ちて成果を生むか、 成果をどう測定し検証するかまで考え、業務の中で改善をし続けられる人です。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 450 〜 700 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
■メンバーズのサービス
お客さまのビジネスへの高い理解度を持って、ビジネス課題や目標を適切に把握し、 専門スキルを持ったデジタルクリエイターが Webサイト、ソーシャル、モバイル、アプリなど広範囲にわたって社会ニーズに合わせた 最適なデジタルビジネス運用サービスを開発・提供していきます。 【CSV戦略コンサルティング】 社会課題の解決とビジネス目標の達成を同時に実現させるCSV(Creating Shared Value)を支援 【デジタルビジネス運用支援】 大手企業さまを対象に、デジタル上でのユーザー体験とビジネス成果をカイゼンし続けるデジタルビジネス 運用支援チームを提供 【プロダクトグロース支援】 ソーシャルイノベーションベンチャーを対象に、お客さまのプロダクトをグロース支援 【DX推進支援】 それぞれの課題に応じてマッチングした専門性の高い人材が、お客さまのDXを具現化し、推進。 とくにメンバーズでは脱炭素社会の創造に向けた企業のDX推進支援や、ビジネスアイデア創出支援を行う ■メンバーズグループが保有する専門領域 メンバーズグループではデジタルビジネス運用で育んだ専門領域スキルをカンパニーごとに保有しています。 ・UXデザイン 徹底的な顧客体験にもとづく戦略を策定。ユーザー体験設計をUXリサーチから設計、実装、ユーザー評価まで一貫性を持った一連のサービスとして提供 ・Webサイト/アプリ開発 AI技術とUXデザインからユーザーに新しい体験価値としてのWebサイトやスマートフォンアプリの開発を提供 ・データの利活用 お客さまのマーケティング戦略、今後の注力ドメイン、競合優位性を踏まえたMA(マーケティングオートメーション)やDMP(データマネジメントプラットフォーム)の選定、運用業務の最適化 ・ユーザーリサーチ/コンサルティング ユーザー調査に基づいたUX/UI改善や、徹底的な顧客体験にもとづく戦略策定 |
||
| 設立年数 | 31年 | 従業員数 | 2,274人 |
株式会社メンバーズ
【フルリモート可/直請け/残業少】データアナリスト|SQL・GA・BIツール経験者歓迎 のリモートワーク求人
仕事内容
顧客先に常駐し、「クライアントの中の人」としてデータ分析に基づいた顧客のビジネス課題解決に向けた包括的なサポートを行います。
100%直請けの案件で、ご希望や、キャリアプラン、お持ちのスキルに合わせた案件に携わっていただきます。
【具体的な業務内容】
戦略策定からデータ活用によるご提案まで一貫して携わり、顧客の最適な意思決定を支援します。
・ヒアリングによるデータ活用戦略立案~方針策定
・必要なデータの抽出、集計(SQLなど)
・可視化、分析(GA・BIツールなど)
・意思決定やネクストアクションにつながる示唆出し、提案
・施策案出し、施策評価
※ひとりがすべてを担うのではなく、チームでご支援することが多いです
【事例】
・大手通信会社での融資サービスの分析(Web解析、顧客分析、BIツールによるデータの可視化)
・EC事業会社にて、事業部全体にデータドリブンな意思決定プロセスの定着(データ分析基盤の再構築、予測モデルを取り入れた目標設定)
・大手ソーシャルネットワーキングサービスでのデータ分析基盤整備とデータ分析とtableauのダッシュボード作成
・スポーツ関連IoT企業にて、分析業務の属人化による課題を仕様書の整備やデータの可視化により解決
【取り扱うデータ】
売上データ、POSデータ、Webサイトアクセスデータ、会員情報などのテーブルデータが中心
※案件により異なります
顧客先常駐型という働き方
・常駐先決定の流れ
お持ちのご経験、スキルや今後のキャリアプラン、今後はこんな業務を経験したいなどのご希望を元にマッチする顧客をご紹介します。業務内容などを確認していただき、納得したうえで常駐が決定します。
・常駐する人数
顧客先によって変わりますが、1名から5名程度で常駐していることがほとんどです。
・常駐する期間
最短でも、1つの案件に1年から1年半ほど常駐するパターンが多いです。ご契約自体は3ヵ月ごとの更新となりますので、3ヵ月ごとに営業担当がDA社員と常駐先担当者の双方に更新の意思を確認したうえで継続するかどうかを決定します。
・出社とリモートのハイブリッド
顧客先によって、出社とリモートの割合は様々です。
現在の出社頻度は平均2.8回/1週間です。(フル出社、フルリモート、ハイブリッド出社すべての顧客先状況を合わせての平均です)
分析して終わり、提案して終わり、ではなく結果からさらにネクストアクションにつなげる等、一気通貫でご支援できるため顧客成果向上だけでなくご自身の成長も実感していただける環境です。
また、常駐型だからこそ様々な業界のデータやツールに携わることができます。
スキルアップ支援
入社時の研修や、キャリアサポート制度など様々なスキルアップ支援をご用意しています。
まずはSQL基礎やGA4、BIツールなどを中心とした研修を実施。データ分析のベースとなる知識を身に着けていきます。
【キャリアサポート制度】
・スキルアップ支援金:四半期ごとに税込み1万円まで書籍等の購入費用等負担
・会社が定める資格取得の際に2回まで会社が費用負担
・キャリアアップ休暇:業務に関連した資格取得のための講座/セミナー参加、資格受験日等、キャリアアップを目的として取得できる休暇
・勉強会報奨金制度(業務時間外に行う勉強会等への参加に関して、1回につき500円支給 ※条件有り)
社内では月に数回勉強会を開催中です。
弊社には現在、150名以上のデータ領域のプロフェッショナル人材が所属しており、仲間同士でのナレッジシェアが活発です。
また、中途入社者自身が講師を務める機会も多く、これまでのご経験や身に着けたスキルなどを活かし、若手への教育・指導にも関わることもできます。また、勉強会への参加、講師としての登壇は評価にも反映されます。
データアドベンチャーカンパニーとは
株式会社メンバーズの社内カンパニーとして2018年に設立された『データアドベンチャーカンパニー』。
データプロフェッショナル人材が顧客先に常駐し、データ利活用の面から顧客のビジネス成長やDX推進を促す事業を展開しています。
データ利活用の重要性は、インターネットやデジタルマーケティング領域に留まらず、飲食や小売りなど様々な業界にも広がっており、多くの引き合いが来ています。
特にデータアナリストは、大企業を中心に増加しつづける需要に応えるため積極的に募集しています。
▼データアドベンチャーカンパニー
https://www.dataadventure.co.jp/
大切にしている価値観
『分析やデータ活用は、ビジネスに価値を生むための手段のひとつ』
当社が考えるデータのプロフェッショナルとは、 データを手段として使ってビジネス成果に結びつけられる人材です。 データ分析は中間成果物なので、それだけでは利益になりません。 分析して終わり、データ基盤を作って終わりではなく、施策に落ちて成果を生むか、 成果をどう測定し検証するかまで考え、業務の中で改善をし続けられる人です。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
顧客先に常駐し、「クライアントの中の人」としてデータ分析に基づいた顧客のビジネス課題解決に向けた包括的なサポートを行います。
100%直請けの案件で、ご希望や、キャリアプラン、お持ちのスキルに合わせた案件に携わっていただきます。
【具体的な業務内容】
戦略策定からデータ活用によるご提案まで一貫して携わり、顧客の最適な意思決定を支援します。
・ヒアリングによるデータ活用戦略立案~方針策定
・必要なデータの抽出、集計(SQLなど)
・可視化、分析(GA・BIツールなど)
・意思決定やネクストアクションにつながる示唆出し、提案
・施策案出し、施策評価
※ひとりがすべてを担うのではなく、チームでご支援することが多いです
【事例】
・大手通信会社での融資サービスの分析(Web解析、顧客分析、BIツールによるデータの可視化)
・EC事業会社にて、事業部全体にデータドリブンな意思決定プロセスの定着(データ分析基盤の再構築、予測モデルを取り入れた目標設定)
・大手ソーシャルネットワーキングサービスでのデータ分析基盤整備とデータ分析とtableauのダッシュボード作成
・スポーツ関連IoT企業にて、分析業務の属人化による課題を仕様書の整備やデータの可視化により解決
【取り扱うデータ】
売上データ、POSデータ、Webサイトアクセスデータ、会員情報などのテーブルデータが中心
※案件により異なります
顧客先常駐型という働き方
・常駐先決定の流れ
お持ちのご経験、スキルや今後のキャリアプラン、今後はこんな業務を経験したいなどのご希望を元にマッチする顧客をご紹介します。業務内容などを確認していただき、納得したうえで常駐が決定します。
・常駐する人数
顧客先によって変わりますが、1名から5名程度で常駐していることがほとんどです。
・常駐する期間
最短でも、1つの案件に1年から1年半ほど常駐するパターンが多いです。ご契約自体は3ヵ月ごとの更新となりますので、3ヵ月ごとに営業担当がDA社員と常駐先担当者の双方に更新の意思を確認したうえで継続するかどうかを決定します。
・出社とリモートのハイブリッド
顧客先によって、出社とリモートの割合は様々です。
現在の出社頻度は平均2.8回/1週間です。(フル出社、フルリモート、ハイブリッド出社すべての顧客先状況を合わせての平均です)
分析して終わり、提案して終わり、ではなく結果からさらにネクストアクションにつなげる等、一気通貫でご支援できるため顧客成果向上だけでなくご自身の成長も実感していただける環境です。
また、常駐型だからこそ様々な業界のデータやツールに携わることができます。
スキルアップ支援
入社時の研修や、キャリアサポート制度など様々なスキルアップ支援をご用意しています。
まずはSQL基礎やGA4、BIツールなどを中心とした研修を実施。データ分析のベースとなる知識を身に着けていきます。
【キャリアサポート制度】
・スキルアップ支援金:四半期ごとに税込み1万円まで書籍等の購入費用等負担
・会社が定める資格取得の際に2回まで会社が費用負担
・キャリアアップ休暇:業務に関連した資格取得のための講座/セミナー参加、資格受験日等、キャリアアップを目的として取得できる休暇
・勉強会報奨金制度(業務時間外に行う勉強会等への参加に関して、1回につき500円支給 ※条件有り)
社内では月に数回勉強会を開催中です。
弊社には現在、150名以上のデータ領域のプロフェッショナル人材が所属しており、仲間同士でのナレッジシェアが活発です。
また、中途入社者自身が講師を務める機会も多く、これまでのご経験や身に着けたスキルなどを活かし、若手への教育・指導にも関わることもできます。また、勉強会への参加、講師としての登壇は評価にも反映されます。
データアドベンチャーカンパニーとは
株式会社メンバーズの社内カンパニーとして2018年に設立された『データアドベンチャーカンパニー』。
データプロフェッショナル人材が顧客先に常駐し、データ利活用の面から顧客のビジネス成長やDX推進を促す事業を展開しています。
データ利活用の重要性は、インターネットやデジタルマーケティング領域に留まらず、飲食や小売りなど様々な業界にも広がっており、多くの引き合いが来ています。
特にデータアナリストは、大企業を中心に増加しつづける需要に応えるため積極的に募集しています。
▼データアドベンチャーカンパニー
https://www.dataadventure.co.jp/
大切にしている価値観
『分析やデータ活用は、ビジネスに価値を生むための手段のひとつ』
当社が考えるデータのプロフェッショナルとは、 データを手段として使ってビジネス成果に結びつけられる人材です。 データ分析は中間成果物なので、それだけでは利益になりません。 分析して終わり、データ基盤を作って終わりではなく、施策に落ちて成果を生むか、 成果をどう測定し検証するかまで考え、業務の中で改善をし続けられる人です。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 550 〜 700 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
■メンバーズのサービス
お客さまのビジネスへの高い理解度を持って、ビジネス課題や目標を適切に把握し、 専門スキルを持ったデジタルクリエイターが Webサイト、ソーシャル、モバイル、アプリなど広範囲にわたって社会ニーズに合わせた 最適なデジタルビジネス運用サービスを開発・提供していきます。 【CSV戦略コンサルティング】 社会課題の解決とビジネス目標の達成を同時に実現させるCSV(Creating Shared Value)を支援 【デジタルビジネス運用支援】 大手企業さまを対象に、デジタル上でのユーザー体験とビジネス成果をカイゼンし続けるデジタルビジネス 運用支援チームを提供 【プロダクトグロース支援】 ソーシャルイノベーションベンチャーを対象に、お客さまのプロダクトをグロース支援 【DX推進支援】 それぞれの課題に応じてマッチングした専門性の高い人材が、お客さまのDXを具現化し、推進。 とくにメンバーズでは脱炭素社会の創造に向けた企業のDX推進支援や、ビジネスアイデア創出支援を行う ■メンバーズグループが保有する専門領域 メンバーズグループではデジタルビジネス運用で育んだ専門領域スキルをカンパニーごとに保有しています。 ・UXデザイン 徹底的な顧客体験にもとづく戦略を策定。ユーザー体験設計をUXリサーチから設計、実装、ユーザー評価まで一貫性を持った一連のサービスとして提供 ・Webサイト/アプリ開発 AI技術とUXデザインからユーザーに新しい体験価値としてのWebサイトやスマートフォンアプリの開発を提供 ・データの利活用 お客さまのマーケティング戦略、今後の注力ドメイン、競合優位性を踏まえたMA(マーケティングオートメーション)やDMP(データマネジメントプラットフォーム)の選定、運用業務の最適化 ・ユーザーリサーチ/コンサルティング ユーザー調査に基づいたUX/UI改善や、徹底的な顧客体験にもとづく戦略策定 |
||
| 設立年数 | 31年 | 従業員数 | 2,274人 |
株式会社メンバーズ
【LINE公式アカウント運用/ハイブリット】BtoC向けデジタルマーケティング担当 のリモートワーク求人
業務内容
≪メンバーズの「LINEマーケター」について≫
LINEを軸としたマーケティングにより、企業の顧客体験価値を最大化することを目指しています。
本ポジションでは、大手クライアントのLINE公式アカウント設計から運用までを一貫して担当し、顧客のマーケティング成果向上に貢献していただきます。
具体的な業務内容
■LINE公式アカウントの運用
LINE公式アカウントの初期設定から運用、定期的な投稿配信
LINE広告や他媒体と連携した友だち獲得施策の企画・実行
友だち獲得から購入までのシナリオ設計・構築・運用
施策の振り返り、新規施策・戦略の立案
■LINEを活用した中規模〜大規模プロモーション活動支援
LINEプロモーションスタンプ
LINEチラシ
LINE応募など
≪メンバーズグッドコミュニケーションズカンパニーならではのやりがい≫
クライアントから意見を求められることも多く、当社の持つノウハウを吸収しながらスキルを高めていくことが大切。クライアントのすぐ近くで働けるため「自らの業務がクライアントの課題解決に貢献している」ということを実感しながら活躍できます!
カルチャー/働き方
出社×リモートのハイブリッドワーク
オフラインでのコミュニケーションも大事にしながら、業務の効率性・安全性などに応じて、オフィス出社とリモート勤務を組み合わせたハイブリッドワークを推奨しています。※ご担当いただくプロジェクトによっては、クライアント先のルールに沿った勤務形態となる場合もあります。
ワークライフバランスを重視した環境
完全週休2日制、有給休暇(入社時付与)、時間有休(1時間単位)、年末年始休暇、夏期休暇などの休暇制度に加え、残業も平均15〜20時間/月で推移しており、メンバーズグループ全体でワークライフバランスを重視した環境づくりに取り組んでいます。
社員一人ひとりに寄り添ったキャリア開発制度
メンバーズグループ内のスキルアップ講座・セミナーへの参加が可能です。その他にも資格取得支援(資格の受験料を会社が負担する制度)、職種別コミュニティ、社内公募制度、ラーニングシステムなど社員のスキルアップ・キャリア開発を支援する制度が整っています。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
≪メンバーズの「LINEマーケター」について≫
LINEを軸としたマーケティングにより、企業の顧客体験価値を最大化することを目指しています。
本ポジションでは、大手クライアントのLINE公式アカウント設計から運用までを一貫して担当し、顧客のマーケティング成果向上に貢献していただきます。
具体的な業務内容
■LINE公式アカウントの運用
LINE公式アカウントの初期設定から運用、定期的な投稿配信
LINE広告や他媒体と連携した友だち獲得施策の企画・実行
友だち獲得から購入までのシナリオ設計・構築・運用
施策の振り返り、新規施策・戦略の立案
■LINEを活用した中規模〜大規模プロモーション活動支援
LINEプロモーションスタンプ
LINEチラシ
LINE応募など
≪メンバーズグッドコミュニケーションズカンパニーならではのやりがい≫
クライアントから意見を求められることも多く、当社の持つノウハウを吸収しながらスキルを高めていくことが大切。クライアントのすぐ近くで働けるため「自らの業務がクライアントの課題解決に貢献している」ということを実感しながら活躍できます!
カルチャー/働き方
出社×リモートのハイブリッドワーク
オフラインでのコミュニケーションも大事にしながら、業務の効率性・安全性などに応じて、オフィス出社とリモート勤務を組み合わせたハイブリッドワークを推奨しています。※ご担当いただくプロジェクトによっては、クライアント先のルールに沿った勤務形態となる場合もあります。
ワークライフバランスを重視した環境
完全週休2日制、有給休暇(入社時付与)、時間有休(1時間単位)、年末年始休暇、夏期休暇などの休暇制度に加え、残業も平均15〜20時間/月で推移しており、メンバーズグループ全体でワークライフバランスを重視した環境づくりに取り組んでいます。
社員一人ひとりに寄り添ったキャリア開発制度
メンバーズグループ内のスキルアップ講座・セミナーへの参加が可能です。その他にも資格取得支援(資格の受験料を会社が負担する制度)、職種別コミュニティ、社内公募制度、ラーニングシステムなど社員のスキルアップ・キャリア開発を支援する制度が整っています。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 430 〜 650 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
■メンバーズのサービス
お客さまのビジネスへの高い理解度を持って、ビジネス課題や目標を適切に把握し、 専門スキルを持ったデジタルクリエイターが Webサイト、ソーシャル、モバイル、アプリなど広範囲にわたって社会ニーズに合わせた 最適なデジタルビジネス運用サービスを開発・提供していきます。 【CSV戦略コンサルティング】 社会課題の解決とビジネス目標の達成を同時に実現させるCSV(Creating Shared Value)を支援 【デジタルビジネス運用支援】 大手企業さまを対象に、デジタル上でのユーザー体験とビジネス成果をカイゼンし続けるデジタルビジネス 運用支援チームを提供 【プロダクトグロース支援】 ソーシャルイノベーションベンチャーを対象に、お客さまのプロダクトをグロース支援 【DX推進支援】 それぞれの課題に応じてマッチングした専門性の高い人材が、お客さまのDXを具現化し、推進。 とくにメンバーズでは脱炭素社会の創造に向けた企業のDX推進支援や、ビジネスアイデア創出支援を行う ■メンバーズグループが保有する専門領域 メンバーズグループではデジタルビジネス運用で育んだ専門領域スキルをカンパニーごとに保有しています。 ・UXデザイン 徹底的な顧客体験にもとづく戦略を策定。ユーザー体験設計をUXリサーチから設計、実装、ユーザー評価まで一貫性を持った一連のサービスとして提供 ・Webサイト/アプリ開発 AI技術とUXデザインからユーザーに新しい体験価値としてのWebサイトやスマートフォンアプリの開発を提供 ・データの利活用 お客さまのマーケティング戦略、今後の注力ドメイン、競合優位性を踏まえたMA(マーケティングオートメーション)やDMP(データマネジメントプラットフォーム)の選定、運用業務の最適化 ・ユーザーリサーチ/コンサルティング ユーザー調査に基づいたUX/UI改善や、徹底的な顧客体験にもとづく戦略策定 |
||
| 設立年数 | 31年 | 従業員数 | 2,274人 |
株式会社メンバーズ
【PM/PMO|全国リモート可|DX推進】システム企画〜構築を一貫支援するテクニカルディレクター募集 のリモートワーク求人
■お仕事内容
開発系PM・PMOとして、顧客企業の新規プロダクト開発、システム刷新等のプロジェクトにおける、
システム企画から要件定義、構築までをチームで伴走支援します。ビジネス部門とIT部門をつなぐことで、
システム企画から構築までを一気通貫で支援します。
クライアントを含め一体となったチームで、ディレクターやプロデューサー、
クライアント側のチームメンバー、社内のチームメンバーと連携しながら業務を推進します。
▼IT部門とビジネス部門の架け橋となり一気通貫でサポート
要件整理から開発までを一気通貫でサポート。開発チームへのビジネスビジョンの浸透、高精度な要件定義、高品質な開発を実現。
▼「あたかも社員」のように内製化を伴走支援するとともにナレッジ・知見の蓄積も支援
取引先企業のビジネス理解と成果志向、顧客を視点を有した「あたかも社員」のようなパートナーとして、
取引先企業の社内調整から外部パートナー間の調整までを伴走支援し、プロジェクトの成果創出に貢献。
あわせてナレッジや知見が取引先企業に蓄積されるよう仕組み化を推進。内製化へ貢献。
▼開発・運用フェーズまで一貫して支援する体制を構築
メンバーズには、UI/UXデザイン、エンジニアリングの他、AI、データ活用、GXといった
専門スキルを持つプロフェッショナルなデジタル人材が2,700名以上在籍(2024年12月時点)。
取引先企業のニーズや課題に適したプロフェッショナルなチームを編成し、要件定義やランニング、
プロジェクト進行管理に加えて、新規サービスのアジャイル開発といった実行フェーズまでを一貫してご支援。
従来のプロジェクトマネジメントだけではなく、プロジェクトの進め方が不明瞭な場合でも、
新しく体制やプロセスをつくり、プロジェクトを推進していく意欲のある方を求めています。
<具体的な業務イメージ>
・ビジネスニーズを理解し、最適なサービスアーキテクチャを設計・提案
・サービスの要件定義、設計、実装に関する技術的なリーダーシップ提供
・サービスのパフォーマンス分析や改善提案を行い、品質向上に貢献
・競合分析や市場調査を行い、ビジネス戦略の立案を支援
・要求定義/要件定義を行い、プロジェクトの目的、機能をドキュメント化
・業務/データ分析を通じて、ビジネストレンドやAs-Is/To-Beを特定
・システム設計やプロジェクトにおけるビジネスプロセスの最適化を支援 等
■プロジェクト事例
▼大手BtoBオークション会社の業務システムスクラム開発
・継続した提案による、システム性能およびUI/UX改善
・スクラムでの開発事例を創出しつつ、柔軟なビジネス要求の実現体制を構築
・開発に知見のあるPMOが、体制構築・ベンダーコントロール等プロジェクトの円滑な推進を支援
▼大手通信会社のWebアプリケーション開発
・要求ヒアリングから開発までをシームレスに支援し、数多くの仕様変更に柔軟に対応
・TDの知見と弊社ナレッジの利用により、イレギュラーなアーキテクチャ変更に対応
・開発前のすり合わせを徹底し、開発スピードと品質の向上を実現
■ポジションの魅力
オフショア開発案件が増えており、海外部署/ベンダーを取りまとめて仕様定義や
進行管理していくシーンが多くなっているため、英語でのコミュニケーションスキルを活かすこともできます。
様々な領域のITソリューションのアプリケーション領域の知識や経験が必要となり、
各領域のスペシャリストとの関わりもある中で高い応用力も求められるため、クライアントの課題解決のために
テクニカルな知見をもとにどうするべきかを考え、挑戦し、形にしていくことに最前線で関わることができます。
■募集背景
ビジネスとIT部門の架け橋となるテクニカルディレクターの提供に特化した専門組織「Tech Leapカンパニー」
『DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする』を掲げているメンバーズは、
これまでも、企業の高度な専門性を要するシステム開発や、外部パートナーも含むグローバルチームのビジネスと
システム部門横断のプロジェクト、システム企画部門への伴走などを通じたスキルトランスファーなどを支援してきました。
そして2025年4月1日、企業からの支援ニーズの高まりを受け、プロジェクト推進力・
業務要件の理解等の業務知識・システム知見を合わせ持ち、プロジェクトの企画・推進を行うテクニカルディレクターの
提供に特化した専門組織「Tech Leapカンパニー」を設立しました。
立ち上がったばかりの新規事業部門で、私たちと共に事業拡大を担っていただけるメンバーを募集します。
■成長環境
【クリエイターファースト】 最高のチームから、最高のプロダクトは生まれる。
「働きやすい環境で最高のパフォーマンスを発揮するクリエイターこそ、未来を明るく照らす存在になれる」
そんな想いから、生涯現場で成⻑しつづけられるキャリアモデルの構築を目指しています。
■働きやすさを追求
・月平均残業時間11.3h(2024年3月時点)
・リモート可(クライアントによっては一部出社が必要な場合もあり)
・給与水準は全国一律
・顧客ビジネスのグロースにコミットすることでクリエイター自身も成長できる、Win-Winな環境づくりを大事にしています。
■エンジニアリング組織の開発のスタイル
・チーム開発、アジャイルを採用。すべてプライム案件(下請けなし)
・多拠点による3~20名のチーム体制。アジャイル開発を推進。
・クライアントは 大手Webサービス企業や、モダン技術を採用するベンチャー企業
■最先端スキルの獲得や継続的なスキル育成ができる環境を用意
・職種別のコミュニティ「ギルド」
┗社内勉強会や外部講師により開催されるセミナーに参加可能(社内勉強会は週に数回開催)
・社内公募制度
┗社員が主体性を持ってキャリア選択できるよう、自分で選んで社内異動できる制度を運用
・キャリアサポート制度(講座受講料・イベント参加支援、資格取得補助など)
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
開発系PM・PMOとして、顧客企業の新規プロダクト開発、システム刷新等のプロジェクトにおける、
システム企画から要件定義、構築までをチームで伴走支援します。ビジネス部門とIT部門をつなぐことで、
システム企画から構築までを一気通貫で支援します。
クライアントを含め一体となったチームで、ディレクターやプロデューサー、
クライアント側のチームメンバー、社内のチームメンバーと連携しながら業務を推進します。
▼IT部門とビジネス部門の架け橋となり一気通貫でサポート
要件整理から開発までを一気通貫でサポート。開発チームへのビジネスビジョンの浸透、高精度な要件定義、高品質な開発を実現。
▼「あたかも社員」のように内製化を伴走支援するとともにナレッジ・知見の蓄積も支援
取引先企業のビジネス理解と成果志向、顧客を視点を有した「あたかも社員」のようなパートナーとして、
取引先企業の社内調整から外部パートナー間の調整までを伴走支援し、プロジェクトの成果創出に貢献。
あわせてナレッジや知見が取引先企業に蓄積されるよう仕組み化を推進。内製化へ貢献。
▼開発・運用フェーズまで一貫して支援する体制を構築
メンバーズには、UI/UXデザイン、エンジニアリングの他、AI、データ活用、GXといった
専門スキルを持つプロフェッショナルなデジタル人材が2,700名以上在籍(2024年12月時点)。
取引先企業のニーズや課題に適したプロフェッショナルなチームを編成し、要件定義やランニング、
プロジェクト進行管理に加えて、新規サービスのアジャイル開発といった実行フェーズまでを一貫してご支援。
従来のプロジェクトマネジメントだけではなく、プロジェクトの進め方が不明瞭な場合でも、
新しく体制やプロセスをつくり、プロジェクトを推進していく意欲のある方を求めています。
<具体的な業務イメージ>
・ビジネスニーズを理解し、最適なサービスアーキテクチャを設計・提案
・サービスの要件定義、設計、実装に関する技術的なリーダーシップ提供
・サービスのパフォーマンス分析や改善提案を行い、品質向上に貢献
・競合分析や市場調査を行い、ビジネス戦略の立案を支援
・要求定義/要件定義を行い、プロジェクトの目的、機能をドキュメント化
・業務/データ分析を通じて、ビジネストレンドやAs-Is/To-Beを特定
・システム設計やプロジェクトにおけるビジネスプロセスの最適化を支援 等
■プロジェクト事例
▼大手BtoBオークション会社の業務システムスクラム開発
・継続した提案による、システム性能およびUI/UX改善
・スクラムでの開発事例を創出しつつ、柔軟なビジネス要求の実現体制を構築
・開発に知見のあるPMOが、体制構築・ベンダーコントロール等プロジェクトの円滑な推進を支援
▼大手通信会社のWebアプリケーション開発
・要求ヒアリングから開発までをシームレスに支援し、数多くの仕様変更に柔軟に対応
・TDの知見と弊社ナレッジの利用により、イレギュラーなアーキテクチャ変更に対応
・開発前のすり合わせを徹底し、開発スピードと品質の向上を実現
■ポジションの魅力
オフショア開発案件が増えており、海外部署/ベンダーを取りまとめて仕様定義や
進行管理していくシーンが多くなっているため、英語でのコミュニケーションスキルを活かすこともできます。
様々な領域のITソリューションのアプリケーション領域の知識や経験が必要となり、
各領域のスペシャリストとの関わりもある中で高い応用力も求められるため、クライアントの課題解決のために
テクニカルな知見をもとにどうするべきかを考え、挑戦し、形にしていくことに最前線で関わることができます。
■募集背景
ビジネスとIT部門の架け橋となるテクニカルディレクターの提供に特化した専門組織「Tech Leapカンパニー」
『DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする』を掲げているメンバーズは、
これまでも、企業の高度な専門性を要するシステム開発や、外部パートナーも含むグローバルチームのビジネスと
システム部門横断のプロジェクト、システム企画部門への伴走などを通じたスキルトランスファーなどを支援してきました。
そして2025年4月1日、企業からの支援ニーズの高まりを受け、プロジェクト推進力・
業務要件の理解等の業務知識・システム知見を合わせ持ち、プロジェクトの企画・推進を行うテクニカルディレクターの
提供に特化した専門組織「Tech Leapカンパニー」を設立しました。
立ち上がったばかりの新規事業部門で、私たちと共に事業拡大を担っていただけるメンバーを募集します。
■成長環境
【クリエイターファースト】 最高のチームから、最高のプロダクトは生まれる。
「働きやすい環境で最高のパフォーマンスを発揮するクリエイターこそ、未来を明るく照らす存在になれる」
そんな想いから、生涯現場で成⻑しつづけられるキャリアモデルの構築を目指しています。
■働きやすさを追求
・月平均残業時間11.3h(2024年3月時点)
・リモート可(クライアントによっては一部出社が必要な場合もあり)
・給与水準は全国一律
・顧客ビジネスのグロースにコミットすることでクリエイター自身も成長できる、Win-Winな環境づくりを大事にしています。
■エンジニアリング組織の開発のスタイル
・チーム開発、アジャイルを採用。すべてプライム案件(下請けなし)
・多拠点による3~20名のチーム体制。アジャイル開発を推進。
・クライアントは 大手Webサービス企業や、モダン技術を採用するベンチャー企業
■最先端スキルの獲得や継続的なスキル育成ができる環境を用意
・職種別のコミュニティ「ギルド」
┗社内勉強会や外部講師により開催されるセミナーに参加可能(社内勉強会は週に数回開催)
・社内公募制度
┗社員が主体性を持ってキャリア選択できるよう、自分で選んで社内異動できる制度を運用
・キャリアサポート制度(講座受講料・イベント参加支援、資格取得補助など)
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 600 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
■メンバーズのサービス
お客さまのビジネスへの高い理解度を持って、ビジネス課題や目標を適切に把握し、 専門スキルを持ったデジタルクリエイターが Webサイト、ソーシャル、モバイル、アプリなど広範囲にわたって社会ニーズに合わせた 最適なデジタルビジネス運用サービスを開発・提供していきます。 【CSV戦略コンサルティング】 社会課題の解決とビジネス目標の達成を同時に実現させるCSV(Creating Shared Value)を支援 【デジタルビジネス運用支援】 大手企業さまを対象に、デジタル上でのユーザー体験とビジネス成果をカイゼンし続けるデジタルビジネス 運用支援チームを提供 【プロダクトグロース支援】 ソーシャルイノベーションベンチャーを対象に、お客さまのプロダクトをグロース支援 【DX推進支援】 それぞれの課題に応じてマッチングした専門性の高い人材が、お客さまのDXを具現化し、推進。 とくにメンバーズでは脱炭素社会の創造に向けた企業のDX推進支援や、ビジネスアイデア創出支援を行う ■メンバーズグループが保有する専門領域 メンバーズグループではデジタルビジネス運用で育んだ専門領域スキルをカンパニーごとに保有しています。 ・UXデザイン 徹底的な顧客体験にもとづく戦略を策定。ユーザー体験設計をUXリサーチから設計、実装、ユーザー評価まで一貫性を持った一連のサービスとして提供 ・Webサイト/アプリ開発 AI技術とUXデザインからユーザーに新しい体験価値としてのWebサイトやスマートフォンアプリの開発を提供 ・データの利活用 お客さまのマーケティング戦略、今後の注力ドメイン、競合優位性を踏まえたMA(マーケティングオートメーション)やDMP(データマネジメントプラットフォーム)の選定、運用業務の最適化 ・ユーザーリサーチ/コンサルティング ユーザー調査に基づいたUX/UI改善や、徹底的な顧客体験にもとづく戦略策定 |
||
| 設立年数 | 31年 | 従業員数 | 2,274人 |
株式会社メンバーズ
【システムエンジニア/フルリモート/ローコード専門部署配属】ローコード開発×スクラム|テックリード・PL候補募集 のリモートワーク求人
■お仕事内容
OutSystems や Microsoft Power Platform といったローコードを主要ツールとして、
要件定義から設計、開発、テストを一気通貫で進行するエンジニアとして開発プロジェクトにご参画いただきます。
適正に応じてテックリードやプロジェクトリーダーを担当いただくことがございます。
■プロジェクトの特徴(よくある例)
立ち上げ時を除けば、ドキュメント作成よりも設計・開発・テストに多くの時間を割き、
お客さまやエンドユーザーと近い距離で、企業の垣根を超えてメンバーと対話しながら進める点が特徴です。
開発対象はプロダクト系から業務系まで幅広いものの、特に業務系Webアプリケーションが中心で、
クライアントやユーザーの声を反映しながら新規開発や機能改善を行います。
■プロジェクトの体制と進行例
案件や品質のリード、開発提案や環境改善、育成支援など、ご経験や志向性に応じて範囲を広げて挑戦いただけます。
・クライアントはOutSystemsやMicrosoft Power Platformを採用した大手企業の内製開発チーム(プライム案件)
・当社からはスクラムマスター 1名、デザイナー 1名、エンジニア 3名〜など
・複数名で準委任型契約を行い、お客さまエンジニアと開発実施
・スクラム、UX/UIデザインの開発プロセスで進行
・中長期の案件が多く、お客さまを含むPJメンバーでワンチーム実施
・テックリードとして設計・開発、品質担保を実施
・他メンバーのコードレビューやペアプロ支援
・シニアメンバーによる後方支援
■ご担当範囲
・プロジェクトリーダーとしてのチーム推進や案件立ち上げ支援
・テックリードとしての品質担保
・要件定義、要求の吸い上げからの実施
・スクラムマスターやテクニカルディレクター、システムアーキテクト担当
・他メンバーの育成支援
※ 記載の事項は案件性質により異なる可能性があります。
■ポジションの魅力
・ SE/PG全般の経験が活かせる
・クライアントやエンドユーザーの近くで直接声をきける
・成長カンパニーで一緒に組織づくりを体験、挑戦できる
・エンジニアリング業務に幅広くチャレンジできる
・デザイナーやスクラムマスターなど多様な人材の動きが見える
・ローコードを主軸としながらもローコード以外のエンジニアリングを追求できる
・コミュニケーションが活発でチームとして価値提供が行える
・カンパニー社長がエンジニア出身で技術の話がしやすい
・研修・資格取得支援制度で成長をサポート
▼社員インタビュー記事『ローコードなら顧客の真の課題解決に集中できる』
https://blog-members.com/n/n74f0a62ce83f?magazine_key=mb48abedb94c4
■募集背景
昨今の加速度的なDX化やローコード内製の需要をうけ、事業拡大を背景とした募集になります。
■キャリアイメージ
メンバーズグループ全体で様々な職種が存在しますので、専門領域を深める・横に広げるなど、様々な キャリアプランの選択が可能 です。
以下の記載は当カンパニーでご活躍いただく上での凡例です。社内の評価・職種制度とは異なります。
▼ジュニア・エンジニア
ローコードによる詳細設計・実装・テストが行える
▼ミドル・エンジニア
要件定義から設計、実装、テストが行えて、ジュニアに対しての指示やスキルトランスファーが可能
▼シニア・エンジニア
開発プロセスまたはアーキテクチャに関する提案と設計が行え、要件定義からテストまでを一通り行うことができる。ミドル層以下に対して指示やスキルトランスファーが可能
▼デザインエンジニア
UXデザインを強みとしたエンジニアリング
▼スクラムマスター
スクラムを運用するためのプロフェッショナル
■キャリアアップ制度
▼研修スキルアップ支援
メンバーズでは、入社時から継続的な学習とスキルアップを促進するため、様々な研修と支援を提供しています。
▼入社時オンボーディング・研修
・中途入社オリエンテーション(オンライン):会社のミッション・VISION2030、IT関連、情報セキュリティ、労務関連など、
メンバーズで働く上で必要な基本情報を説明し、早期の会社理解を促します。
・ M-One研修(リアル開催):社長や執行役員との対話を通じて、ミッション・VISION2030への理解を深める重要な研修です。
グループワークや懇親会を通じて、同時期に入社した社員同士の横のつながりを築く機会も提供されます。
・座談会(オンライン):M-One研修で形成された同期のつながりを維持し、近況や目標、
入社後の悩みなどを共有し、相互理解を深めるための交流の場です。
▼継続的なスキルアップ支援
・自発的な職業能力開発支援(メンバーズキャリアサポート)
社員が自発的に教育訓練を受講する際、経費支援、時間確保支援、資格取得支援の3つの側面からサポートを提供しています。
・キャリアアップのための特別休暇
セミナーや外部研修を受講する場合、年度内に最大3日間の有給特別休暇を利用できます。
・BEMA Lab
エンジニアの成長を支援する技術メディアとして、アジャイル開発/スクラム、DevOps/クラウド、
AI、バックエンド、Flutter/モバイル、Jamstack/フロントエンドなど、多岐にわたる技術に関する記事を提供しています。
・社内勉強会・サークル活動
社員間の交流と学びの機会として、多様なテーマでの勉強会やサークル活動が活発に行われています。
メンバーズは、「生涯スキル向上を望む」社員を歓迎し、育成に力を入れています。
多くの社員が育成志向を持ち、特に若手層の育成に積極的に関わっています。
これらの充実した制度と支援を通じて、社員一人ひとりが能力を最大限に発揮し、継続的に成長していける環境がメンバーズにはあります。
■カンパニー内の活動
・Slack上でナレッジや相談などを随時交換
・週次でメンバーがオンラインで集まり勉強会を実施
・OutSystemsやPower Platform、スクラムやUXデザイン研修を実施
・OutSystems、Power Platform関連資格の取得支援
・半期毎にオフラインでの総会を実施
・案件状況により、育成や後方支援の実施
・リモートと週1以上出勤のハイブリッド型が基本(フルリモートを除く)
■FAQ
Q: 所属メンバーの構成や所属拠点は?
A:エンジニアが中心(9割)でOutSystems担当者が多めの構成となり、
北海道から九州まで幅広く地方勤務者が所属する一方、本社晴海には2025年9月時点で全体の約半数が在籍しているカンパニーです。
Q: 開発環境は?
A:当社PC(Win or Mac)を使う場合と顧客貸与PCの場合と、案件により異なります。
Q: 別部署(カンパニー)との関係
A:公募による異動制度があり、案件内でも他部署と連携して推進することがあります。
Q: 担当ローコードツールについて
A:ご経験者であれば該当ツールを担当します。稀ではありますが、案件状況に応じて別ツールを研修のうえ、ご担当いただくこともございます。
Q: フルリモートの可否
A:基本はハイブリッド参画とし、出社頻度や出張の有無はプロジェクト特性や個々の事情を踏まえて面接時に決定し、
中長期的な支援を見据えて無理のないアサインを行います。
■ラピッドスケールカンパニーについて
目指しているもの
私たち ラピッドスケールカンパニー は ”ただ作ること” をゴールとせず、テクノロジーとクリエイティビティで
お客さまの持続的な成長を支援するチーム です。
メンバーズグループの「DX現場支援」サービスを拡張させ、 ローコード内製支援 を通じ、
各個人のスキルだけでなくプロセスやマインドセット、チームとしての総合力を高め、
専門性と組織力をもってお客さまの作る力と競争力を高められる存在になりたいと考えています。
当カンパニーは現在拡大フェーズにあり、 カンパニー社長と共に組織の成長を牽引できる ポジションとなっています。
▼Our Vision(カンパニーHP)
https://rapidscale.members.co.jp/
■メンバーズグループの魅力
生涯現場で成⻑しつづけられるキャリアモデルの構築を目指しています。
■ 最先端スキルの獲得や継続的なスキル育成ができる環境を用意
・職種別のコミュニティ「ギルド」
┗社内勉強会や外部講師により開催されるセミナーに参加可能。
・キャリアサポート制度(講座受講料・イベント参加支援、資格取得補助など)
■ すべてプライム案件(下請けなし)
・多拠点による3〜20名のチーム体制。
・クライアントは大手企業や有名ベンチャー企業
■ クリエイターの働きやすさを追求
・月平均残業時間15h
・在宅勤務制度
・給与水準は全国一律
顧客ビジネスのグロースにコミットすることで クリエイター自身も成長できる 、Win-Winな環境づくりを大切にしています。
◾️ご支援事例
https://www.members.co.jp/results
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
OutSystems や Microsoft Power Platform といったローコードを主要ツールとして、
要件定義から設計、開発、テストを一気通貫で進行するエンジニアとして開発プロジェクトにご参画いただきます。
適正に応じてテックリードやプロジェクトリーダーを担当いただくことがございます。
■プロジェクトの特徴(よくある例)
立ち上げ時を除けば、ドキュメント作成よりも設計・開発・テストに多くの時間を割き、
お客さまやエンドユーザーと近い距離で、企業の垣根を超えてメンバーと対話しながら進める点が特徴です。
開発対象はプロダクト系から業務系まで幅広いものの、特に業務系Webアプリケーションが中心で、
クライアントやユーザーの声を反映しながら新規開発や機能改善を行います。
■プロジェクトの体制と進行例
案件や品質のリード、開発提案や環境改善、育成支援など、ご経験や志向性に応じて範囲を広げて挑戦いただけます。
・クライアントはOutSystemsやMicrosoft Power Platformを採用した大手企業の内製開発チーム(プライム案件)
・当社からはスクラムマスター 1名、デザイナー 1名、エンジニア 3名〜など
・複数名で準委任型契約を行い、お客さまエンジニアと開発実施
・スクラム、UX/UIデザインの開発プロセスで進行
・中長期の案件が多く、お客さまを含むPJメンバーでワンチーム実施
・テックリードとして設計・開発、品質担保を実施
・他メンバーのコードレビューやペアプロ支援
・シニアメンバーによる後方支援
■ご担当範囲
・プロジェクトリーダーとしてのチーム推進や案件立ち上げ支援
・テックリードとしての品質担保
・要件定義、要求の吸い上げからの実施
・スクラムマスターやテクニカルディレクター、システムアーキテクト担当
・他メンバーの育成支援
※ 記載の事項は案件性質により異なる可能性があります。
■ポジションの魅力
・ SE/PG全般の経験が活かせる
・クライアントやエンドユーザーの近くで直接声をきける
・成長カンパニーで一緒に組織づくりを体験、挑戦できる
・エンジニアリング業務に幅広くチャレンジできる
・デザイナーやスクラムマスターなど多様な人材の動きが見える
・ローコードを主軸としながらもローコード以外のエンジニアリングを追求できる
・コミュニケーションが活発でチームとして価値提供が行える
・カンパニー社長がエンジニア出身で技術の話がしやすい
・研修・資格取得支援制度で成長をサポート
▼社員インタビュー記事『ローコードなら顧客の真の課題解決に集中できる』
https://blog-members.com/n/n74f0a62ce83f?magazine_key=mb48abedb94c4
■募集背景
昨今の加速度的なDX化やローコード内製の需要をうけ、事業拡大を背景とした募集になります。
■キャリアイメージ
メンバーズグループ全体で様々な職種が存在しますので、専門領域を深める・横に広げるなど、様々な キャリアプランの選択が可能 です。
以下の記載は当カンパニーでご活躍いただく上での凡例です。社内の評価・職種制度とは異なります。
▼ジュニア・エンジニア
ローコードによる詳細設計・実装・テストが行える
▼ミドル・エンジニア
要件定義から設計、実装、テストが行えて、ジュニアに対しての指示やスキルトランスファーが可能
▼シニア・エンジニア
開発プロセスまたはアーキテクチャに関する提案と設計が行え、要件定義からテストまでを一通り行うことができる。ミドル層以下に対して指示やスキルトランスファーが可能
▼デザインエンジニア
UXデザインを強みとしたエンジニアリング
▼スクラムマスター
スクラムを運用するためのプロフェッショナル
■キャリアアップ制度
▼研修スキルアップ支援
メンバーズでは、入社時から継続的な学習とスキルアップを促進するため、様々な研修と支援を提供しています。
▼入社時オンボーディング・研修
・中途入社オリエンテーション(オンライン):会社のミッション・VISION2030、IT関連、情報セキュリティ、労務関連など、
メンバーズで働く上で必要な基本情報を説明し、早期の会社理解を促します。
・ M-One研修(リアル開催):社長や執行役員との対話を通じて、ミッション・VISION2030への理解を深める重要な研修です。
グループワークや懇親会を通じて、同時期に入社した社員同士の横のつながりを築く機会も提供されます。
・座談会(オンライン):M-One研修で形成された同期のつながりを維持し、近況や目標、
入社後の悩みなどを共有し、相互理解を深めるための交流の場です。
▼継続的なスキルアップ支援
・自発的な職業能力開発支援(メンバーズキャリアサポート)
社員が自発的に教育訓練を受講する際、経費支援、時間確保支援、資格取得支援の3つの側面からサポートを提供しています。
・キャリアアップのための特別休暇
セミナーや外部研修を受講する場合、年度内に最大3日間の有給特別休暇を利用できます。
・BEMA Lab
エンジニアの成長を支援する技術メディアとして、アジャイル開発/スクラム、DevOps/クラウド、
AI、バックエンド、Flutter/モバイル、Jamstack/フロントエンドなど、多岐にわたる技術に関する記事を提供しています。
・社内勉強会・サークル活動
社員間の交流と学びの機会として、多様なテーマでの勉強会やサークル活動が活発に行われています。
メンバーズは、「生涯スキル向上を望む」社員を歓迎し、育成に力を入れています。
多くの社員が育成志向を持ち、特に若手層の育成に積極的に関わっています。
これらの充実した制度と支援を通じて、社員一人ひとりが能力を最大限に発揮し、継続的に成長していける環境がメンバーズにはあります。
■カンパニー内の活動
・Slack上でナレッジや相談などを随時交換
・週次でメンバーがオンラインで集まり勉強会を実施
・OutSystemsやPower Platform、スクラムやUXデザイン研修を実施
・OutSystems、Power Platform関連資格の取得支援
・半期毎にオフラインでの総会を実施
・案件状況により、育成や後方支援の実施
・リモートと週1以上出勤のハイブリッド型が基本(フルリモートを除く)
■FAQ
Q: 所属メンバーの構成や所属拠点は?
A:エンジニアが中心(9割)でOutSystems担当者が多めの構成となり、
北海道から九州まで幅広く地方勤務者が所属する一方、本社晴海には2025年9月時点で全体の約半数が在籍しているカンパニーです。
Q: 開発環境は?
A:当社PC(Win or Mac)を使う場合と顧客貸与PCの場合と、案件により異なります。
Q: 別部署(カンパニー)との関係
A:公募による異動制度があり、案件内でも他部署と連携して推進することがあります。
Q: 担当ローコードツールについて
A:ご経験者であれば該当ツールを担当します。稀ではありますが、案件状況に応じて別ツールを研修のうえ、ご担当いただくこともございます。
Q: フルリモートの可否
A:基本はハイブリッド参画とし、出社頻度や出張の有無はプロジェクト特性や個々の事情を踏まえて面接時に決定し、
中長期的な支援を見据えて無理のないアサインを行います。
■ラピッドスケールカンパニーについて
目指しているもの
私たち ラピッドスケールカンパニー は ”ただ作ること” をゴールとせず、テクノロジーとクリエイティビティで
お客さまの持続的な成長を支援するチーム です。
メンバーズグループの「DX現場支援」サービスを拡張させ、 ローコード内製支援 を通じ、
各個人のスキルだけでなくプロセスやマインドセット、チームとしての総合力を高め、
専門性と組織力をもってお客さまの作る力と競争力を高められる存在になりたいと考えています。
当カンパニーは現在拡大フェーズにあり、 カンパニー社長と共に組織の成長を牽引できる ポジションとなっています。
▼Our Vision(カンパニーHP)
https://rapidscale.members.co.jp/
■メンバーズグループの魅力
生涯現場で成⻑しつづけられるキャリアモデルの構築を目指しています。
■ 最先端スキルの獲得や継続的なスキル育成ができる環境を用意
・職種別のコミュニティ「ギルド」
┗社内勉強会や外部講師により開催されるセミナーに参加可能。
・キャリアサポート制度(講座受講料・イベント参加支援、資格取得補助など)
■ すべてプライム案件(下請けなし)
・多拠点による3〜20名のチーム体制。
・クライアントは大手企業や有名ベンチャー企業
■ クリエイターの働きやすさを追求
・月平均残業時間15h
・在宅勤務制度
・給与水準は全国一律
顧客ビジネスのグロースにコミットすることで クリエイター自身も成長できる 、Win-Winな環境づくりを大切にしています。
◾️ご支援事例
https://www.members.co.jp/results
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 500 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
■メンバーズのサービス
お客さまのビジネスへの高い理解度を持って、ビジネス課題や目標を適切に把握し、 専門スキルを持ったデジタルクリエイターが Webサイト、ソーシャル、モバイル、アプリなど広範囲にわたって社会ニーズに合わせた 最適なデジタルビジネス運用サービスを開発・提供していきます。 【CSV戦略コンサルティング】 社会課題の解決とビジネス目標の達成を同時に実現させるCSV(Creating Shared Value)を支援 【デジタルビジネス運用支援】 大手企業さまを対象に、デジタル上でのユーザー体験とビジネス成果をカイゼンし続けるデジタルビジネス 運用支援チームを提供 【プロダクトグロース支援】 ソーシャルイノベーションベンチャーを対象に、お客さまのプロダクトをグロース支援 【DX推進支援】 それぞれの課題に応じてマッチングした専門性の高い人材が、お客さまのDXを具現化し、推進。 とくにメンバーズでは脱炭素社会の創造に向けた企業のDX推進支援や、ビジネスアイデア創出支援を行う ■メンバーズグループが保有する専門領域 メンバーズグループではデジタルビジネス運用で育んだ専門領域スキルをカンパニーごとに保有しています。 ・UXデザイン 徹底的な顧客体験にもとづく戦略を策定。ユーザー体験設計をUXリサーチから設計、実装、ユーザー評価まで一貫性を持った一連のサービスとして提供 ・Webサイト/アプリ開発 AI技術とUXデザインからユーザーに新しい体験価値としてのWebサイトやスマートフォンアプリの開発を提供 ・データの利活用 お客さまのマーケティング戦略、今後の注力ドメイン、競合優位性を踏まえたMA(マーケティングオートメーション)やDMP(データマネジメントプラットフォーム)の選定、運用業務の最適化 ・ユーザーリサーチ/コンサルティング ユーザー調査に基づいたUX/UI改善や、徹底的な顧客体験にもとづく戦略策定 |
||
| 設立年数 | 31年 | 従業員数 | 2,274人 |
株式会社メンバーズ
【OutSystems/リモート可/要件定義〜開発】ローコード開発エンジニア|テックリード・PL候補 のリモートワーク求人
■お仕事内容
OutSystems や Microsoft Power Platform といったローコードを主要ツールとして、
要件定義から設計、開発、テストを一気通貫で進行するエンジニアとして開発プロジェクトにご参画いただきます。
適正に応じてテックリードやプロジェクトリーダーを担当いただくことがございます。
■プロジェクトの特徴(よくある例)
立ち上げ時を除けば、ドキュメント作成よりも設計・開発・テストに多くの時間を割き、
お客さまやエンドユーザーと近い距離で、企業の垣根を超えてメンバーと対話しながら進める点が特徴です。
開発対象はプロダクト系から業務系まで幅広いものの、特に業務系Webアプリケーションが中心で、
クライアントやユーザーの声を反映しながら新規開発や機能改善を行います。
■プロジェクトの体制と進行例
案件や品質のリード、開発提案や環境改善、育成支援など、
ご経験や志向性に応じて範囲を広げて挑戦いただけます。
・クライアントは大手企業の内製開発チーム(プライム案件)
・当社からはスクラムマスター 1名、デザイナー 1名、エンジニア 3名〜など
・複数名で準委任型契約を行い、お客さまエンジニアと開発実施
・スクラム、UX/UIデザインの開発プロセスで進行
・中長期の案件が多く、お客さまを含むPJメンバーでワンチーム実施
・テックリードとして設計・開発、品質担保を実施
・他メンバーのコードレビューやペアプロ支援
・シニアメンバーによる後方支援
■ご担当範囲
・プロジェクトリーダーとしてのチーム推進や案件立ち上げ支援
・テックリードとしての品質担保
・要件定義、要求の吸い上げからの実施
・スクラムマスターやテクニカルディレクター、システムアーキテクト担当
・他メンバーの育成支援
※ 記載の事項は案件性質により異なる可能性があります。
■ポジションの魅力
・国内でも数少ない OutSystems専門チーム で経験を積める
・幅広い業界・規模の案件に参画でき、スキルの幅が広がる
・ リモートワーク で柔軟な働き方
・ 研修・資格取得支援制度 で成長をサポート
▼社員インタビュー記事『ローコードなら顧客の真の課題解決に集中できる』
https://blog-members.com/n/n74f0a62ce83f?magazine_key=mb48abedb94c4
■募集背景
昨今のDXや、ローコード内製の需要をうけ、 事業拡大 を背景とした募集になります。
ポジションの魅力
・国内でも数少ない OutSystems専門チーム で経験を積める
・幅広い業界・規模の案件に参画でき、スキルの幅が広がる
・ リモートワーク で柔軟な働き方
・ 研修・資格取得支援制度 で成長をサポート
■案件参画メンバー例
▼エンジニア(S.M):中途入社(エンジニア経験 8年 - 内 OutSystems 2年)
大手メーカーのDX推進でOutSytemsによる業務システム開発案件に参画しています。
当初OutSystemsは未経験でしたが、実際の案件進行に近い形で研修を実施したのち、
お客さまのスクラム内製チームに参加。一緒に日々様々なアプリケーションを開発しています。
単に積み上げられた要件をこなすだけでなく、ともに勉強会を企画したり、
プロジェクト管理上の仕組みの自動化したりなどを行うこともあります。
▼エンジニア(Y.N):中途入社(SE経験 10年・ 内 OutSystems 2年)
二次請けをメインにしていたSIer企業を退職し、3年前にメンバーズに入社しました。
別部署でSalesforce開発などを担当した後、現在は大手メーカー様のOutSystems内製スクラム開発チームに参画。
プロジェクトリーダーとして、案件で設計開発を担当するだけでなく、カスタマーサクセスに向けた取り組みを推進しています。
■キャリアイメージ
メンバーズグループ全体で様々な職種、グレードが存在しますので、 専門領域を深める、
横に広げるなど、様々なプランが選択可能 です。
以下の記載は当カンパニーでご活躍いただく上での凡例です。社内の評価・職種制度とは異なります。
▼ジュニア・エンジニア
ローコードによる詳細設計・実装・テストが行える
▼ミドル・エンジニア
要件定義から設計、実装、テストが行えて、ジュニアに対しての指示やスキルトランスファーが可能
▼シニア・エンジニア
開発プロセスまたはアーキテクチャに関する提案と設計が行え、要件定義からテストまでを一通り行うことができる。ミドル層以下に対して指示やスキルトランスファーが可能
▼デザインエンジニア
UXデザインを強みとしたエンジニアリング
▼スクラムマスター
スクラムを運用するためのプロフェッショナル
■キャリアアップ制度
研修・スキルアップ支援
メンバーズでは、入社時から継続的な学習とスキルアップを促進するため、様々な研修と支援を提供しています。
◾️ 入社時オンボーディング・研修
・中途入社オリエンテーション(オンライン):会社のミッション・VISION2030、IT関連、
情報セキュリティ、労務関連など、メンバーズで働く上で必要な基本情報を説明し、早期の会社理解を促します。
・M-One研修(リアル開催):社長や執行役員との対話を通じて、ミッション・VISION2030への理解を深める重要な研修です。
グループワークや懇親会を通じて、同時期に入社した社員同士の横のつながりを築く機会も提供されます。
・座談会(オンライン):M-One研修で形成された同期のつながりを維持し、近況や目標、
入社後の悩みなどを共有し、相互理解を深めるための交流の場です。
◾️ 継続的なスキルアップ支援
・自発的な職業能力開発支援(メンバーズキャリアサポート)
社員が自発的に教育訓練を受講する際、経費支援、時間確保支援、資格取得支援の3つの側面からサポートを提供しています。
・キャリアアップのための特別休暇
セミナーや外部研修を受講する場合、年度内に最大3日間の有給特別休暇を利用できます。
・Co-creation Digital Lab
顧客の成果向上やサービス強化を目的とした学びのコミュニティであり、
通常の業務では難しい学習や研究、調査活動を他の社員と共に実現できる場です。
・BEMA Lab
エンジニアの成長を支援する技術メディアとして、アジャイル開発/スクラム、DevOps/クラウド、AI、
バックエンド、Flutter/モバイル、Jamstack/フロントエンドなど、多岐にわたる技術に関する記事を提供しています。
・社内勉強会・サークル活動
社員間の交流と学びの機会として、多様なテーマでの勉強会やサークル活動が活発に行われています。
メンバーズは、「生涯スキル向上を望む」社員を歓迎し、育成に力を入れています。
多くの社員が育成志向を持ち、特に若手層の育成に積極的に関わっています。
これらの充実した制度と支援を通じて、社員一人ひとりが能力を最大限に発揮し、継続的に成長していける環境がメンバーズにはあります。
■カンパニー内の活動
・Slack上でナレッジや相談などを随時交換
・週次でメンバーがオンラインで集まり勉強会を実施
・OutSystemsやPower Platform、スクラムやUXデザイン研修を実施
・OutSystems、Power Platform関連資格の取得支援
・半期毎にオフラインでの総会を実施
・案件状況により、育成や後方支援の実施
・リモートと週1以上出勤のハイブリッド型が基本(フルリモートを除く)
■FAQ
Q: 所属メンバーの構成や所属拠点は?
A:エンジニアが中心(9割)でOutSystems担当者が多めの構成となり、北海道から九州まで幅広く地方勤務者が所属する一方、
本社晴海には2025年9月時点で全体の約半数が在籍しているカンパニーです。
Q: 開発環境は?
A:当社PC(Win or Mac)を使う場合と顧客貸与PCの場合と、案件により異なります。
Q: 別部署(カンパニー)との関係
A:公募による異動制度があり、案件内でも他部署と連携して推進することがあります。
Q: 担当ローコードツールについて
A:ご経験者であれば該当ツールを担当します。稀ではありますが、案件状況に応じて別ツールを研修のうえ、ご担当いただくこともございます。
Q: フルリモートの可否
A:基本はハイブリッド参画とし、出社頻度や出張の有無はプロジェクト特性や個々の事情を踏まえて面接時に決定し、
中長期的な支援を見据えて無理のないアサインを行います。
■ラピッドスケールカンパニーについて
目指しているもの
私たちは”ただ作ること”をゴールとせず、テクノロジーとクリエイティビティで お客さまの持続的な成長を支援するチーム です。
メンバーズグループの「DX現場支援」サービスを拡張させ、 ローコード内製支援 を通じ、
各個人のスキルだけでなくプロセスやマインドセット、チームとしての総合力を高め、
専門性と組織力をもってお客さまの作る力と競争力を高められる存在になりたいと考えています。
当カンパニーは拡大フェーズにあり、 カンパニー社長と共に組織の成長を牽引できる ポジションとなっています。
▼Our Vision(カンパニーHP)
https://rapidscale.members.co.jp/
■メンバーズグループの魅力
生涯現場で成⻑しつづけられるキャリアモデルの構築を目指しています。
▼ 最先端スキルの獲得や継続的なスキル育成ができる環境を用意
・職種別のコミュニティ「ギルド」
┗社内勉強会や外部講師により開催されるセミナーに参加可能。
・キャリアサポート制度(講座受講料・イベント参加支援、資格取得補助など)
▼ すべてプライム案件(下請けなし)
・多拠点による3〜20名のチーム体制。
・クライアントは大手企業や有名ベンチャー企業
▼ クリエイターの働きやすさを追求
・月平均残業時間15h
・在宅勤務制度
・給与水準は全国一律
顧客ビジネスのグロースにコミットすることで クリエイター自身も成長できる 、Win-Winな環境づくりを大切にしています。
▼ご支援事例
https://www.members.co.jp/results
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
OutSystems や Microsoft Power Platform といったローコードを主要ツールとして、
要件定義から設計、開発、テストを一気通貫で進行するエンジニアとして開発プロジェクトにご参画いただきます。
適正に応じてテックリードやプロジェクトリーダーを担当いただくことがございます。
■プロジェクトの特徴(よくある例)
立ち上げ時を除けば、ドキュメント作成よりも設計・開発・テストに多くの時間を割き、
お客さまやエンドユーザーと近い距離で、企業の垣根を超えてメンバーと対話しながら進める点が特徴です。
開発対象はプロダクト系から業務系まで幅広いものの、特に業務系Webアプリケーションが中心で、
クライアントやユーザーの声を反映しながら新規開発や機能改善を行います。
■プロジェクトの体制と進行例
案件や品質のリード、開発提案や環境改善、育成支援など、
ご経験や志向性に応じて範囲を広げて挑戦いただけます。
・クライアントは大手企業の内製開発チーム(プライム案件)
・当社からはスクラムマスター 1名、デザイナー 1名、エンジニア 3名〜など
・複数名で準委任型契約を行い、お客さまエンジニアと開発実施
・スクラム、UX/UIデザインの開発プロセスで進行
・中長期の案件が多く、お客さまを含むPJメンバーでワンチーム実施
・テックリードとして設計・開発、品質担保を実施
・他メンバーのコードレビューやペアプロ支援
・シニアメンバーによる後方支援
■ご担当範囲
・プロジェクトリーダーとしてのチーム推進や案件立ち上げ支援
・テックリードとしての品質担保
・要件定義、要求の吸い上げからの実施
・スクラムマスターやテクニカルディレクター、システムアーキテクト担当
・他メンバーの育成支援
※ 記載の事項は案件性質により異なる可能性があります。
■ポジションの魅力
・国内でも数少ない OutSystems専門チーム で経験を積める
・幅広い業界・規模の案件に参画でき、スキルの幅が広がる
・ リモートワーク で柔軟な働き方
・ 研修・資格取得支援制度 で成長をサポート
▼社員インタビュー記事『ローコードなら顧客の真の課題解決に集中できる』
https://blog-members.com/n/n74f0a62ce83f?magazine_key=mb48abedb94c4
■募集背景
昨今のDXや、ローコード内製の需要をうけ、 事業拡大 を背景とした募集になります。
ポジションの魅力
・国内でも数少ない OutSystems専門チーム で経験を積める
・幅広い業界・規模の案件に参画でき、スキルの幅が広がる
・ リモートワーク で柔軟な働き方
・ 研修・資格取得支援制度 で成長をサポート
■案件参画メンバー例
▼エンジニア(S.M):中途入社(エンジニア経験 8年 - 内 OutSystems 2年)
大手メーカーのDX推進でOutSytemsによる業務システム開発案件に参画しています。
当初OutSystemsは未経験でしたが、実際の案件進行に近い形で研修を実施したのち、
お客さまのスクラム内製チームに参加。一緒に日々様々なアプリケーションを開発しています。
単に積み上げられた要件をこなすだけでなく、ともに勉強会を企画したり、
プロジェクト管理上の仕組みの自動化したりなどを行うこともあります。
▼エンジニア(Y.N):中途入社(SE経験 10年・ 内 OutSystems 2年)
二次請けをメインにしていたSIer企業を退職し、3年前にメンバーズに入社しました。
別部署でSalesforce開発などを担当した後、現在は大手メーカー様のOutSystems内製スクラム開発チームに参画。
プロジェクトリーダーとして、案件で設計開発を担当するだけでなく、カスタマーサクセスに向けた取り組みを推進しています。
■キャリアイメージ
メンバーズグループ全体で様々な職種、グレードが存在しますので、 専門領域を深める、
横に広げるなど、様々なプランが選択可能 です。
以下の記載は当カンパニーでご活躍いただく上での凡例です。社内の評価・職種制度とは異なります。
▼ジュニア・エンジニア
ローコードによる詳細設計・実装・テストが行える
▼ミドル・エンジニア
要件定義から設計、実装、テストが行えて、ジュニアに対しての指示やスキルトランスファーが可能
▼シニア・エンジニア
開発プロセスまたはアーキテクチャに関する提案と設計が行え、要件定義からテストまでを一通り行うことができる。ミドル層以下に対して指示やスキルトランスファーが可能
▼デザインエンジニア
UXデザインを強みとしたエンジニアリング
▼スクラムマスター
スクラムを運用するためのプロフェッショナル
■キャリアアップ制度
研修・スキルアップ支援
メンバーズでは、入社時から継続的な学習とスキルアップを促進するため、様々な研修と支援を提供しています。
◾️ 入社時オンボーディング・研修
・中途入社オリエンテーション(オンライン):会社のミッション・VISION2030、IT関連、
情報セキュリティ、労務関連など、メンバーズで働く上で必要な基本情報を説明し、早期の会社理解を促します。
・M-One研修(リアル開催):社長や執行役員との対話を通じて、ミッション・VISION2030への理解を深める重要な研修です。
グループワークや懇親会を通じて、同時期に入社した社員同士の横のつながりを築く機会も提供されます。
・座談会(オンライン):M-One研修で形成された同期のつながりを維持し、近況や目標、
入社後の悩みなどを共有し、相互理解を深めるための交流の場です。
◾️ 継続的なスキルアップ支援
・自発的な職業能力開発支援(メンバーズキャリアサポート)
社員が自発的に教育訓練を受講する際、経費支援、時間確保支援、資格取得支援の3つの側面からサポートを提供しています。
・キャリアアップのための特別休暇
セミナーや外部研修を受講する場合、年度内に最大3日間の有給特別休暇を利用できます。
・Co-creation Digital Lab
顧客の成果向上やサービス強化を目的とした学びのコミュニティであり、
通常の業務では難しい学習や研究、調査活動を他の社員と共に実現できる場です。
・BEMA Lab
エンジニアの成長を支援する技術メディアとして、アジャイル開発/スクラム、DevOps/クラウド、AI、
バックエンド、Flutter/モバイル、Jamstack/フロントエンドなど、多岐にわたる技術に関する記事を提供しています。
・社内勉強会・サークル活動
社員間の交流と学びの機会として、多様なテーマでの勉強会やサークル活動が活発に行われています。
メンバーズは、「生涯スキル向上を望む」社員を歓迎し、育成に力を入れています。
多くの社員が育成志向を持ち、特に若手層の育成に積極的に関わっています。
これらの充実した制度と支援を通じて、社員一人ひとりが能力を最大限に発揮し、継続的に成長していける環境がメンバーズにはあります。
■カンパニー内の活動
・Slack上でナレッジや相談などを随時交換
・週次でメンバーがオンラインで集まり勉強会を実施
・OutSystemsやPower Platform、スクラムやUXデザイン研修を実施
・OutSystems、Power Platform関連資格の取得支援
・半期毎にオフラインでの総会を実施
・案件状況により、育成や後方支援の実施
・リモートと週1以上出勤のハイブリッド型が基本(フルリモートを除く)
■FAQ
Q: 所属メンバーの構成や所属拠点は?
A:エンジニアが中心(9割)でOutSystems担当者が多めの構成となり、北海道から九州まで幅広く地方勤務者が所属する一方、
本社晴海には2025年9月時点で全体の約半数が在籍しているカンパニーです。
Q: 開発環境は?
A:当社PC(Win or Mac)を使う場合と顧客貸与PCの場合と、案件により異なります。
Q: 別部署(カンパニー)との関係
A:公募による異動制度があり、案件内でも他部署と連携して推進することがあります。
Q: 担当ローコードツールについて
A:ご経験者であれば該当ツールを担当します。稀ではありますが、案件状況に応じて別ツールを研修のうえ、ご担当いただくこともございます。
Q: フルリモートの可否
A:基本はハイブリッド参画とし、出社頻度や出張の有無はプロジェクト特性や個々の事情を踏まえて面接時に決定し、
中長期的な支援を見据えて無理のないアサインを行います。
■ラピッドスケールカンパニーについて
目指しているもの
私たちは”ただ作ること”をゴールとせず、テクノロジーとクリエイティビティで お客さまの持続的な成長を支援するチーム です。
メンバーズグループの「DX現場支援」サービスを拡張させ、 ローコード内製支援 を通じ、
各個人のスキルだけでなくプロセスやマインドセット、チームとしての総合力を高め、
専門性と組織力をもってお客さまの作る力と競争力を高められる存在になりたいと考えています。
当カンパニーは拡大フェーズにあり、 カンパニー社長と共に組織の成長を牽引できる ポジションとなっています。
▼Our Vision(カンパニーHP)
https://rapidscale.members.co.jp/
■メンバーズグループの魅力
生涯現場で成⻑しつづけられるキャリアモデルの構築を目指しています。
▼ 最先端スキルの獲得や継続的なスキル育成ができる環境を用意
・職種別のコミュニティ「ギルド」
┗社内勉強会や外部講師により開催されるセミナーに参加可能。
・キャリアサポート制度(講座受講料・イベント参加支援、資格取得補助など)
▼ すべてプライム案件(下請けなし)
・多拠点による3〜20名のチーム体制。
・クライアントは大手企業や有名ベンチャー企業
▼ クリエイターの働きやすさを追求
・月平均残業時間15h
・在宅勤務制度
・給与水準は全国一律
顧客ビジネスのグロースにコミットすることで クリエイター自身も成長できる 、Win-Winな環境づくりを大切にしています。
▼ご支援事例
https://www.members.co.jp/results
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 500 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
■メンバーズのサービス
お客さまのビジネスへの高い理解度を持って、ビジネス課題や目標を適切に把握し、 専門スキルを持ったデジタルクリエイターが Webサイト、ソーシャル、モバイル、アプリなど広範囲にわたって社会ニーズに合わせた 最適なデジタルビジネス運用サービスを開発・提供していきます。 【CSV戦略コンサルティング】 社会課題の解決とビジネス目標の達成を同時に実現させるCSV(Creating Shared Value)を支援 【デジタルビジネス運用支援】 大手企業さまを対象に、デジタル上でのユーザー体験とビジネス成果をカイゼンし続けるデジタルビジネス 運用支援チームを提供 【プロダクトグロース支援】 ソーシャルイノベーションベンチャーを対象に、お客さまのプロダクトをグロース支援 【DX推進支援】 それぞれの課題に応じてマッチングした専門性の高い人材が、お客さまのDXを具現化し、推進。 とくにメンバーズでは脱炭素社会の創造に向けた企業のDX推進支援や、ビジネスアイデア創出支援を行う ■メンバーズグループが保有する専門領域 メンバーズグループではデジタルビジネス運用で育んだ専門領域スキルをカンパニーごとに保有しています。 ・UXデザイン 徹底的な顧客体験にもとづく戦略を策定。ユーザー体験設計をUXリサーチから設計、実装、ユーザー評価まで一貫性を持った一連のサービスとして提供 ・Webサイト/アプリ開発 AI技術とUXデザインからユーザーに新しい体験価値としてのWebサイトやスマートフォンアプリの開発を提供 ・データの利活用 お客さまのマーケティング戦略、今後の注力ドメイン、競合優位性を踏まえたMA(マーケティングオートメーション)やDMP(データマネジメントプラットフォーム)の選定、運用業務の最適化 ・ユーザーリサーチ/コンサルティング ユーザー調査に基づいたUX/UI改善や、徹底的な顧客体験にもとづく戦略策定 |
||
| 設立年数 | 31年 | 従業員数 | 2,274人 |
株式会社メンバーズ
【SNS領域/デザイン】大手企業のSNSクリエイティブを担うデザイナー募集/ハイブリッド勤務 のリモートワーク求人
業務内容
≪メンバーズの「SNSデザイナー」について≫
SNSデザイナーとして、主に大手企業のSNSチャネルに掲載される画像やバナーの制作をお任せします。データに基づいたクリエイティブ制作を通じて、顧客のブランド価値向上と目標達成に貢献していただきます。
具体的な業務内容
SNS向け画像・バナー制作:各SNSプラットフォームの特性を理解し、ターゲットオーディエンスに響くビジュアルコンテンツの制作
データに基づいた改善提案: クリエイティブのパフォーマンスデータ(クリック率、エンゲージメントなど)を分析し、より効果的なデザイン改善案を提案・実行
ヒアリング・コミュニケーション: 顧客の要望やブランドイメージを深く理解し、デザインに落とし込むためのヒアリング、そしてデザインの意図を明確に伝えるコミュニケーション
メンバーの育成:社内デザイナーのスキル育成やデザイナーが各自の専門性を高め、チーム全体のデザイン力を向上させるための施策・実行
カルチャー/働き方
出社×リモートのハイブリッドワーク
オフラインでのコミュニケーションも大事にしながら、業務の効率性・安全性などに応じて、オフィス出社とリモート勤務を組み合わせたハイブリッドワークを推奨しています。※ご担当いただくプロジェクトによっては、クライアント先のルールに沿った勤務形態となる場合もあります。
ワークライフバランスを重視した環境
完全週休2日制、有給休暇(入社時付与)、時間有休(1時間単位)、年末年始休暇、夏期休暇などの休暇制度に加え、残業も平均15〜20時間/月で推移しており、メンバーズグループ全体でワークライフバランスを重視した環境づくりに取り組んでいます。
社員一人ひとりに寄り添ったキャリア開発制度
メンバーズグループ内のスキルアップ講座・セミナーへの参加が可能です。その他にも資格取得支援(資格の受験料を会社が負担する制度)、職種別コミュニティ、社内公募制度、ラーニングシステムなど社員のスキルアップ・キャリア開発を支援する制度が整っています。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
≪メンバーズの「SNSデザイナー」について≫
SNSデザイナーとして、主に大手企業のSNSチャネルに掲載される画像やバナーの制作をお任せします。データに基づいたクリエイティブ制作を通じて、顧客のブランド価値向上と目標達成に貢献していただきます。
具体的な業務内容
SNS向け画像・バナー制作:各SNSプラットフォームの特性を理解し、ターゲットオーディエンスに響くビジュアルコンテンツの制作
データに基づいた改善提案: クリエイティブのパフォーマンスデータ(クリック率、エンゲージメントなど)を分析し、より効果的なデザイン改善案を提案・実行
ヒアリング・コミュニケーション: 顧客の要望やブランドイメージを深く理解し、デザインに落とし込むためのヒアリング、そしてデザインの意図を明確に伝えるコミュニケーション
メンバーの育成:社内デザイナーのスキル育成やデザイナーが各自の専門性を高め、チーム全体のデザイン力を向上させるための施策・実行
カルチャー/働き方
出社×リモートのハイブリッドワーク
オフラインでのコミュニケーションも大事にしながら、業務の効率性・安全性などに応じて、オフィス出社とリモート勤務を組み合わせたハイブリッドワークを推奨しています。※ご担当いただくプロジェクトによっては、クライアント先のルールに沿った勤務形態となる場合もあります。
ワークライフバランスを重視した環境
完全週休2日制、有給休暇(入社時付与)、時間有休(1時間単位)、年末年始休暇、夏期休暇などの休暇制度に加え、残業も平均15〜20時間/月で推移しており、メンバーズグループ全体でワークライフバランスを重視した環境づくりに取り組んでいます。
社員一人ひとりに寄り添ったキャリア開発制度
メンバーズグループ内のスキルアップ講座・セミナーへの参加が可能です。その他にも資格取得支援(資格の受験料を会社が負担する制度)、職種別コミュニティ、社内公募制度、ラーニングシステムなど社員のスキルアップ・キャリア開発を支援する制度が整っています。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 430 〜 600 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
■メンバーズのサービス
お客さまのビジネスへの高い理解度を持って、ビジネス課題や目標を適切に把握し、 専門スキルを持ったデジタルクリエイターが Webサイト、ソーシャル、モバイル、アプリなど広範囲にわたって社会ニーズに合わせた 最適なデジタルビジネス運用サービスを開発・提供していきます。 【CSV戦略コンサルティング】 社会課題の解決とビジネス目標の達成を同時に実現させるCSV(Creating Shared Value)を支援 【デジタルビジネス運用支援】 大手企業さまを対象に、デジタル上でのユーザー体験とビジネス成果をカイゼンし続けるデジタルビジネス 運用支援チームを提供 【プロダクトグロース支援】 ソーシャルイノベーションベンチャーを対象に、お客さまのプロダクトをグロース支援 【DX推進支援】 それぞれの課題に応じてマッチングした専門性の高い人材が、お客さまのDXを具現化し、推進。 とくにメンバーズでは脱炭素社会の創造に向けた企業のDX推進支援や、ビジネスアイデア創出支援を行う ■メンバーズグループが保有する専門領域 メンバーズグループではデジタルビジネス運用で育んだ専門領域スキルをカンパニーごとに保有しています。 ・UXデザイン 徹底的な顧客体験にもとづく戦略を策定。ユーザー体験設計をUXリサーチから設計、実装、ユーザー評価まで一貫性を持った一連のサービスとして提供 ・Webサイト/アプリ開発 AI技術とUXデザインからユーザーに新しい体験価値としてのWebサイトやスマートフォンアプリの開発を提供 ・データの利活用 お客さまのマーケティング戦略、今後の注力ドメイン、競合優位性を踏まえたMA(マーケティングオートメーション)やDMP(データマネジメントプラットフォーム)の選定、運用業務の最適化 ・ユーザーリサーチ/コンサルティング ユーザー調査に基づいたUX/UI改善や、徹底的な顧客体験にもとづく戦略策定 |
||
| 設立年数 | 31年 | 従業員数 | 2,274人 |
株式会社メンバーズ
【リモート可/Webマーケティング/PM】大手企業のDX推進を担うマーケティングディレクター募集 のリモートワーク求人
業務内容
大手金融機関や大手食品メーカーなどのクライアントのWebサイト運用/改善を推進するマーケティングディレクターを募集します。
プロジェクトマネジメントをはじめ、Webディレクション、ベンダーコントロールなどクライアントの窓口として幅広い業務をご担当いただきます。
具体的な業務内容
Webマーケティング、Webディレクターの知見を活かしたプロジェクトマネジメント
クライアントのWebサイト運用改善、管理するためのWebマスター業務
中期の改善計画の立案・レビュー・ディレクション
若手スタッフの指導育成・アウトプットに対する品質管理などのチームマネジメント
プロジェクトの品質やコスト、納期、リスクなどを管理するベンダーコントロール
募集背景
事業拡大に伴う増員となります。次のフェーズを支える弊社のコアメンバーとなる仲間を募集しています。なお、本求人はチームリーダーやマネージャーへのキャリアアップを想定しているポジションです。(弊社グループの管理職社員の中途入社割合は60%を超えています。)
カルチャー/働き方
出社×リモートのハイブリッドワーク
オフラインでのコミュニケーションも大事にしながら、業務の効率性・安全性などに応じて、オフィス出社とリモート勤務を組み合わせたハイブリッドワークを推奨しています。※ご担当いただくプロジェクトによっては、クライアント先のルールに沿った勤務形態となる場合もあります。
ワークライフバランスを重視した環境
完全週休2日制、有給休暇(入社時付与)、時間有休(1時間単位)、年末年始休暇、夏期休暇などの休暇制度に加え、残業も平均10〜15時間/月で推移しており、メンバーズグループ全体でワークライフバランスを重視した環境づくりに取り組んでいます。
社員一人ひとりに寄り添ったキャリア開発制度
メンバーズグループ内のスキルアップ講座・セミナーへの参加が可能です。その他にも資格取得支援(資格の受験料を会社が負担する制度)、職種別コミュニティ、社内公募制度、ラーニングシステムなど社員のスキルアップ・キャリア開発を支援する制度が整っています。
Mission/Vision
“MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る
▼メンバーズとは
https://www.members.co.jp/company/
▼ VISION2030
日本中のクリエイターの力で、気候変動・人口減少を中心とした社会課題解決へ貢献し、
持続可能社会への変革をリードする
https://www.members.co.jp/company/vision2030.html
DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする、業界リーディングカンパニーのメンバーズ。クリエイターの⼒で社会課題の解決に貢献し、持続可能社会の実現を本気で⽬指しているデジタルプロフェッショナルの集団です。
2017年4月に東京証券取引所市場第一部(現東証プライム)に指定。「“MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る」をグループミッションに、デジタル人材の伴走によるDX現場支援を推進し、持続可能な社会への貢献を目指しています。
【企業のDX推進に必要な幅広い領域においてサービスを展開】
メンバーズの特長は、企業のDX推進に必要とされる幅広い領域をワンストップでご支援可能なこと。多様な業種のDXナレッジや高い専門スキルを持つデジタル人材が、DXコンサルティングから戦略の現場への落とし込み・組織変革まで伴走し、顧客と共に社会変革をリードしていきます。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
大手金融機関や大手食品メーカーなどのクライアントのWebサイト運用/改善を推進するマーケティングディレクターを募集します。
プロジェクトマネジメントをはじめ、Webディレクション、ベンダーコントロールなどクライアントの窓口として幅広い業務をご担当いただきます。
具体的な業務内容
Webマーケティング、Webディレクターの知見を活かしたプロジェクトマネジメント
クライアントのWebサイト運用改善、管理するためのWebマスター業務
中期の改善計画の立案・レビュー・ディレクション
若手スタッフの指導育成・アウトプットに対する品質管理などのチームマネジメント
プロジェクトの品質やコスト、納期、リスクなどを管理するベンダーコントロール
募集背景
事業拡大に伴う増員となります。次のフェーズを支える弊社のコアメンバーとなる仲間を募集しています。なお、本求人はチームリーダーやマネージャーへのキャリアアップを想定しているポジションです。(弊社グループの管理職社員の中途入社割合は60%を超えています。)
カルチャー/働き方
出社×リモートのハイブリッドワーク
オフラインでのコミュニケーションも大事にしながら、業務の効率性・安全性などに応じて、オフィス出社とリモート勤務を組み合わせたハイブリッドワークを推奨しています。※ご担当いただくプロジェクトによっては、クライアント先のルールに沿った勤務形態となる場合もあります。
ワークライフバランスを重視した環境
完全週休2日制、有給休暇(入社時付与)、時間有休(1時間単位)、年末年始休暇、夏期休暇などの休暇制度に加え、残業も平均10〜15時間/月で推移しており、メンバーズグループ全体でワークライフバランスを重視した環境づくりに取り組んでいます。
社員一人ひとりに寄り添ったキャリア開発制度
メンバーズグループ内のスキルアップ講座・セミナーへの参加が可能です。その他にも資格取得支援(資格の受験料を会社が負担する制度)、職種別コミュニティ、社内公募制度、ラーニングシステムなど社員のスキルアップ・キャリア開発を支援する制度が整っています。
Mission/Vision
“MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る
▼メンバーズとは
https://www.members.co.jp/company/
▼ VISION2030
日本中のクリエイターの力で、気候変動・人口減少を中心とした社会課題解決へ貢献し、
持続可能社会への変革をリードする
https://www.members.co.jp/company/vision2030.html
DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする、業界リーディングカンパニーのメンバーズ。クリエイターの⼒で社会課題の解決に貢献し、持続可能社会の実現を本気で⽬指しているデジタルプロフェッショナルの集団です。
2017年4月に東京証券取引所市場第一部(現東証プライム)に指定。「“MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る」をグループミッションに、デジタル人材の伴走によるDX現場支援を推進し、持続可能な社会への貢献を目指しています。
【企業のDX推進に必要な幅広い領域においてサービスを展開】
メンバーズの特長は、企業のDX推進に必要とされる幅広い領域をワンストップでご支援可能なこと。多様な業種のDXナレッジや高い専門スキルを持つデジタル人材が、DXコンサルティングから戦略の現場への落とし込み・組織変革まで伴走し、顧客と共に社会変革をリードしていきます。
【業務の変更の範囲】
会社の規定に準ずる
| 想定年収 | 450 〜 700 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
■メンバーズのサービス
お客さまのビジネスへの高い理解度を持って、ビジネス課題や目標を適切に把握し、 専門スキルを持ったデジタルクリエイターが Webサイト、ソーシャル、モバイル、アプリなど広範囲にわたって社会ニーズに合わせた 最適なデジタルビジネス運用サービスを開発・提供していきます。 【CSV戦略コンサルティング】 社会課題の解決とビジネス目標の達成を同時に実現させるCSV(Creating Shared Value)を支援 【デジタルビジネス運用支援】 大手企業さまを対象に、デジタル上でのユーザー体験とビジネス成果をカイゼンし続けるデジタルビジネス 運用支援チームを提供 【プロダクトグロース支援】 ソーシャルイノベーションベンチャーを対象に、お客さまのプロダクトをグロース支援 【DX推進支援】 それぞれの課題に応じてマッチングした専門性の高い人材が、お客さまのDXを具現化し、推進。 とくにメンバーズでは脱炭素社会の創造に向けた企業のDX推進支援や、ビジネスアイデア創出支援を行う ■メンバーズグループが保有する専門領域 メンバーズグループではデジタルビジネス運用で育んだ専門領域スキルをカンパニーごとに保有しています。 ・UXデザイン 徹底的な顧客体験にもとづく戦略を策定。ユーザー体験設計をUXリサーチから設計、実装、ユーザー評価まで一貫性を持った一連のサービスとして提供 ・Webサイト/アプリ開発 AI技術とUXデザインからユーザーに新しい体験価値としてのWebサイトやスマートフォンアプリの開発を提供 ・データの利活用 お客さまのマーケティング戦略、今後の注力ドメイン、競合優位性を踏まえたMA(マーケティングオートメーション)やDMP(データマネジメントプラットフォーム)の選定、運用業務の最適化 ・ユーザーリサーチ/コンサルティング ユーザー調査に基づいたUX/UI改善や、徹底的な顧客体験にもとづく戦略策定 |
||
| 設立年数 | 31年 | 従業員数 | 2,274人 |
株式会社メンバーズ
【全国勤務/リモート可/生成AI×PMO】新規事業立ち上げメンバー募集/AI活用プロジェクト推進のPMO募集! のリモートワーク求人
仕事内容
2025年4月に設立された新規カンパニー『AIフォーオール』にて、生成AIを用いたプロジェクトのPMOとして、プロジェクト推進の中核を担っていただきます。
主な役割は、PMやエンジニアと連携し、プロジェクトを円滑に進行管理することです。まずはPMOとして、品質・コスト・納期に責任を持ち、プロジェクトを安定的に成功へ導くことがミッションとなります。
将来的には、その経験と知見を活かし、単なるプロジェクト管理に留まらない活躍を期待しています。クライアントのビジネス課題を深く理解し、生成AIを活用した業務変革や新たな価値創造を積極的に提案・推進する「攻めのPMO」へ。PMOとしてのキャリアを土台に、事業の根幹に踏み込むコンサルティング領域へとステップアップすることが可能です。
※技術的な実装は行いませんが、生成AIやLLMへの深い興味と理解を持ち、クライアントと開発チームの間に立つ「事業と技術の橋渡し役」としての役割が重要になります。
【具体的な仕事内容】
■主な業務内容(PMO業務)
プロジェクト進行におけるWBS・見積もりの作成
プロジェクト全体の進捗・課題・品質・コスト管理
エンジニアとの調整・タスク整理
タスク管理・チーム内コミュニケーションの促進
■期待する役割・キャリアステップ(AXコンサルティング業務)
クライアントへのヒアリングを通じた、現状の業務プロセスや経営課題の分析・特定
分析内容に基づき、生成AIをどう活用すれば課題解決や事業成長に繋がるかの企画立案
生成AIを活用した提案内容の整理・提案資料作成、およびクライアントへのプレゼンテーション
プロジェクトの成果を最大化するための、継続的な改善提案
技術トレンドや生成AIに関する継続的な学習と、クライアントへの情報提供
【応募の背景】
クライアントにおける生成AI活用のニーズは、「PoC(概念実証)」の段階から、「事業のコア業務変革」や「新たなビジネスモデル創出」といった、より戦略的なテーマへと深化しています。この高度な要求に応えるためには、プロジェクトを計画通りに管理するだけでなく、顧客のビジネスパートナーとして変革を共にリードできるPMOの存在が不可欠です。そこで今回は、PMOとしての確かな実務経験を基盤に、将来的にはAX(AI Transformation)コンサルタントとして、より上流からプロジェクトの価値最大化に挑戦していただける方を募集することになりました。
【入社後の流れ】
入社後はオリエンテーションや待機学習などと並行して常駐先の案件を選定していきます。常駐先が決定しましたら、出勤または在宅勤務で業務を開始していただきます。基本的には今ある経験・スキルを生かしながら、やったことがない・やってみたい業務を経験できる案件に入り、常駐中も勉強会などでインプットしながら実務でアウトプットして成長していって欲しいと考えています。
【この仕事で得られるもの】
PMOとしてのプロジェクトマネジメントスキルを、AIという最先端領域でさらに深化させることができます。
PMOの経験を活かし、付加価値の高いDXコンサルティング領域へキャリアを広げる実践的な経験を積むことができます。
クライアントとの対話を通じて、事業課題の特定から解決策の提案、実行、改善までを一貫して経験し、ビジネスの上流工程に携わることができます。
AIを活用した新規事業やサービス開発の最前線で、市場価値の高い人材へと成長できます。
【学習環境】
社員の成長を重要に考えている会社のため、多くの社員が自己研鑽に取り組んでいます!
また生成AI利活用の領域で第一線で活躍している外部顧問から勉強会等で技術指導が得られる機会や、書籍購入・セミナー参加・資格取得などを支援するスキルアップ制度が充実しています。
【業務の変更の範囲】
無
2025年4月に設立された新規カンパニー『AIフォーオール』にて、生成AIを用いたプロジェクトのPMOとして、プロジェクト推進の中核を担っていただきます。
主な役割は、PMやエンジニアと連携し、プロジェクトを円滑に進行管理することです。まずはPMOとして、品質・コスト・納期に責任を持ち、プロジェクトを安定的に成功へ導くことがミッションとなります。
将来的には、その経験と知見を活かし、単なるプロジェクト管理に留まらない活躍を期待しています。クライアントのビジネス課題を深く理解し、生成AIを活用した業務変革や新たな価値創造を積極的に提案・推進する「攻めのPMO」へ。PMOとしてのキャリアを土台に、事業の根幹に踏み込むコンサルティング領域へとステップアップすることが可能です。
※技術的な実装は行いませんが、生成AIやLLMへの深い興味と理解を持ち、クライアントと開発チームの間に立つ「事業と技術の橋渡し役」としての役割が重要になります。
【具体的な仕事内容】
■主な業務内容(PMO業務)
プロジェクト進行におけるWBS・見積もりの作成
プロジェクト全体の進捗・課題・品質・コスト管理
エンジニアとの調整・タスク整理
タスク管理・チーム内コミュニケーションの促進
■期待する役割・キャリアステップ(AXコンサルティング業務)
クライアントへのヒアリングを通じた、現状の業務プロセスや経営課題の分析・特定
分析内容に基づき、生成AIをどう活用すれば課題解決や事業成長に繋がるかの企画立案
生成AIを活用した提案内容の整理・提案資料作成、およびクライアントへのプレゼンテーション
プロジェクトの成果を最大化するための、継続的な改善提案
技術トレンドや生成AIに関する継続的な学習と、クライアントへの情報提供
【応募の背景】
クライアントにおける生成AI活用のニーズは、「PoC(概念実証)」の段階から、「事業のコア業務変革」や「新たなビジネスモデル創出」といった、より戦略的なテーマへと深化しています。この高度な要求に応えるためには、プロジェクトを計画通りに管理するだけでなく、顧客のビジネスパートナーとして変革を共にリードできるPMOの存在が不可欠です。そこで今回は、PMOとしての確かな実務経験を基盤に、将来的にはAX(AI Transformation)コンサルタントとして、より上流からプロジェクトの価値最大化に挑戦していただける方を募集することになりました。
【入社後の流れ】
入社後はオリエンテーションや待機学習などと並行して常駐先の案件を選定していきます。常駐先が決定しましたら、出勤または在宅勤務で業務を開始していただきます。基本的には今ある経験・スキルを生かしながら、やったことがない・やってみたい業務を経験できる案件に入り、常駐中も勉強会などでインプットしながら実務でアウトプットして成長していって欲しいと考えています。
【この仕事で得られるもの】
PMOとしてのプロジェクトマネジメントスキルを、AIという最先端領域でさらに深化させることができます。
PMOの経験を活かし、付加価値の高いDXコンサルティング領域へキャリアを広げる実践的な経験を積むことができます。
クライアントとの対話を通じて、事業課題の特定から解決策の提案、実行、改善までを一貫して経験し、ビジネスの上流工程に携わることができます。
AIを活用した新規事業やサービス開発の最前線で、市場価値の高い人材へと成長できます。
【学習環境】
社員の成長を重要に考えている会社のため、多くの社員が自己研鑽に取り組んでいます!
また生成AI利活用の領域で第一線で活躍している外部顧問から勉強会等で技術指導が得られる機会や、書籍購入・セミナー参加・資格取得などを支援するスキルアップ制度が充実しています。
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 500 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | |||
| 企業概要 |
■メンバーズのサービス
お客さまのビジネスへの高い理解度を持って、ビジネス課題や目標を適切に把握し、 専門スキルを持ったデジタルクリエイターが Webサイト、ソーシャル、モバイル、アプリなど広範囲にわたって社会ニーズに合わせた 最適なデジタルビジネス運用サービスを開発・提供していきます。 【CSV戦略コンサルティング】 社会課題の解決とビジネス目標の達成を同時に実現させるCSV(Creating Shared Value)を支援 【デジタルビジネス運用支援】 大手企業さまを対象に、デジタル上でのユーザー体験とビジネス成果をカイゼンし続けるデジタルビジネス 運用支援チームを提供 【プロダクトグロース支援】 ソーシャルイノベーションベンチャーを対象に、お客さまのプロダクトをグロース支援 【DX推進支援】 それぞれの課題に応じてマッチングした専門性の高い人材が、お客さまのDXを具現化し、推進。 とくにメンバーズでは脱炭素社会の創造に向けた企業のDX推進支援や、ビジネスアイデア創出支援を行う ■メンバーズグループが保有する専門領域 メンバーズグループではデジタルビジネス運用で育んだ専門領域スキルをカンパニーごとに保有しています。 ・UXデザイン 徹底的な顧客体験にもとづく戦略を策定。ユーザー体験設計をUXリサーチから設計、実装、ユーザー評価まで一貫性を持った一連のサービスとして提供 ・Webサイト/アプリ開発 AI技術とUXデザインからユーザーに新しい体験価値としてのWebサイトやスマートフォンアプリの開発を提供 ・データの利活用 お客さまのマーケティング戦略、今後の注力ドメイン、競合優位性を踏まえたMA(マーケティングオートメーション)やDMP(データマネジメントプラットフォーム)の選定、運用業務の最適化 ・ユーザーリサーチ/コンサルティング ユーザー調査に基づいたUX/UI改善や、徹底的な顧客体験にもとづく戦略策定 |
||
| 設立年数 | 31年 | 従業員数 | 2,274人 |
839件中 41件~50件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
への応募が完了しました。
ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?
への辞退が完了しました。
またのご応募お待ちしています。
既に応募済みの案件です。
求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。
求人への応募にはご住所の入力が必要です。
予期せぬエラーが発生しました。