首都圏フルリモートのリモートワーク転職・求人情報一覧 -35ページ目
      のリモートワーク求人はを一般公開中です。
      
      のリモートワークITエンジニア求人・転職をお探しなら、リラシクにご相談ください。東京圏の企業に在籍しつつ全国から働けるスタイルで、都市部の案件に地方から関わることが可能です。非公開求人も多く、条件に合った働き方や環境を探している方は、ぜひリラシクにご登録のうえ、担当エージェントまでご相談ください。
      
        いち早く、多くの選択肢からのリモートワーク求人を選びたい方は、30秒で完結する無料の会員登録へお進みください。
    
      435件中 341件~350件
    
      
  株式会社Works Human Intelligence
【正社員/名古屋/リーダー/マネージャー候補】人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供する企業でのUI/UXデザイナー募集! のリモートワーク求人
    【募集背景】
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
| 想定年収 | 600 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 | 
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | 
       
        作業時間: 標準労働時間:9:30~18:30
フレックスタイム制(コアタイムなし、フレキシブルタイム:なし) 
    働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均30時間) 休憩時間: 60分  | 
  ||
| 企業概要 | 
         
          人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供しております。 
      近年、HRテック業界は多くの企業・サービスが生まれ、活況を呈しています。1996年に誕生した「COMPANY」はこれまでも、お客様と社員の知恵により成長を続け、様々な社会課題を解決してきました。2019年に誕生した私たちは、更なる知恵の結集とテクノロジーの活用により「COMPANY」を進化させることで、お客様から信頼される企業となり、HRテック業界を牽引するリーディングカンパニーを目指しております。  | 
    ||
| 設立年数 | 7年 | 従業員数 | 1,600人 | 
株式会社Works Human Intelligence
【正社員/大阪/リーダー/マネージャー候補】人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供する企業でのUI/UXデザイナー募集! のリモートワーク求人
    【募集背景】
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
| 想定年収 | 600 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 | 
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | 
       
        作業時間: 標準労働時間:9:30~18:30
フレックスタイム制(コアタイムなし、フレキシブルタイム:なし) 
    働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均30時間) 休憩時間: 60分  | 
  ||
| 企業概要 | 
         
          人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供しております。 
      近年、HRテック業界は多くの企業・サービスが生まれ、活況を呈しています。1996年に誕生した「COMPANY」はこれまでも、お客様と社員の知恵により成長を続け、様々な社会課題を解決してきました。2019年に誕生した私たちは、更なる知恵の結集とテクノロジーの活用により「COMPANY」を進化させることで、お客様から信頼される企業となり、HRテック業界を牽引するリーディングカンパニーを目指しております。  | 
    ||
| 設立年数 | 7年 | 従業員数 | 1,600人 | 
株式会社Works Human Intelligence
【正社員/東京/リーダー/マネージャー候補】人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供する企業でのUI/UXデザイナー募集! のリモートワーク求人
    【募集背景】
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、特に給与計算では月間400万人以上を回し続けているなど利用ユーザーが非常に多く、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的には】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
| 想定年収 | 600 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 | 
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | 
       
        作業時間: 標準労働時間:9:30~18:30
フレックスタイム制(コアタイムなし、フレキシブルタイム:なし) 
    働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均30時間) 休憩時間: 60分  | 
  ||
| 企業概要 | 
         
          人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供しております。 
      近年、HRテック業界は多くの企業・サービスが生まれ、活況を呈しています。1996年に誕生した「COMPANY」はこれまでも、お客様と社員の知恵により成長を続け、様々な社会課題を解決してきました。2019年に誕生した私たちは、更なる知恵の結集とテクノロジーの活用により「COMPANY」を進化させることで、お客様から信頼される企業となり、HRテック業界を牽引するリーディングカンパニーを目指しております。  | 
    ||
| 設立年数 | 7年 | 従業員数 | 1,600人 | 
株式会社Works Human Intelligence
【正社員/大阪/SRE・AWS】人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供する企業でのクラウドインフラエンジニア募集! のリモートワーク求人
    国内大手法人(※1)の3社に1社が利用している(※2)『COMPANY』のクラウドネイティブ化を実現するSREエンジニア募集!
※1従業員数3,000人以上の法人
※2当社調べ
当社製品「COMPANY」は国内約1,200法人グループで利用されており、約490万人※の人事管理、給与計算がCOMPANYで行われています。
※2022年12月末時点の「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
SREでは、その「COMPANY」クラウド版の基盤開発・企画・運用・保守全般を担います。
「COMPANY」は、元々はお客様のオンプレミス環境にインストールするパッケージソフトウェアとして提供していましたが、
さらなる価値の提供のためクラウドへのシフトを進めており、
現在ではIaaSとして提供する「CCMS」と、SaaSとして提供する「COMPANY Ver.8」の2種のサービスを提供しています。
クラウド版「COMPANY」は日々成長を遂げ、規模やその利用ユーザー数も拡大し続けています。
このようなサービスの拡張に柔軟に対応し、より高い信頼性を担保するうえで、
システムの基盤を担うSREの役割はますます重要なものになっています。
SREでは、日々のサービス監視・障害対応に加え、あらゆる運用を自動化し、
スケールし続けるサービスのスピードに対応することで安定稼働に寄与しています。
また、コスト・セキュリティ・拡張性とあらゆる面で最適なアーキテクチャにするための開発や、障害対応で得た知見を活かしたパフォーマンスチューニングなど、
サービスレベル向上のために幅広い役割を担っています。
弊社のSREでは、今後オンプレミス版からクラウド版へと移行するユーザーも含めて1,000社を超えるお客様の環境を運用することになるため、
大規模なBtoBのクラウドサービスの運用・開発経験を得ることができます。
また、「COMPANY」はクラウドへのリフト後、現在はさらにモダンでクラウドネイティブなシステムへと変貌を遂げている真っ只中であり、改善の余地は数多く残っています。
20年以上の歴史があるプロダクトであり規模も大きく、それに伴う複雑性や改善の困難性はありますが、さらなる価値の創出にむけて、共にエンジニアリングでチャレンジし実現していく仲間を募集しています。
【職務内容】
◆ AWSを活用したインフラの設計・開発・運用
・Ansible、CloudFormationなどIaCを活用した構成スクリプト、バージョンアップ基盤の開発、運用
・運用における障害対応と、並行して製品やシステムへのフィードバック、改善
・サーバーやデータベース(Oracle、PostgreSQLなど)のパフォーマンスチューニング
・運用コスト、クラウドコスト低減のための継続的改善開発、自動化
・高可用性、高コスト効率な次世代インフラアーキテクチャの検討
◆ サービスのモニタリング、測定及び改善
・監視サービスを活用した、障害検知やキャパシティプランニングのためのモニタリングシステム開発、運用
・障害検知時の自動復旧システムの開発、改善
・サービス全体の稼働率のモニタリングと改善
◆ セキュリティ強化のための取り組み
・ベストプラクティスに基づくクラウドセキュリティの強化
・セキュリティ担保のための運用統制の策定
・上述の結果、得られたセキュリティ・統制状況についてISO、ISMAPを通じてお客様に説明を実施
ほとんどの運用作業は自動化されているため、業務の約8割が開発、残り2割が運用作業や問い合わせ対応というイメージです。
開発・改善業務については、半年に一度各人の担当タスクを相談の上で決定し、その計画をもとに進めます。
【組織体制】
COMPANY ver8は約30名のメンバーが在籍していて、以下のようなグループがあります。
1グループは3~10名で、グループに関わらず全員で運用作業を分担しています。
・監視など運用基盤を開発、改善するグループ
・運用自動化を進めるグループ
・クラウドサービスインフラを設計し、改善するグループ
・セキュリティ、コンプライアンス強化を進めるグループ
採用後には1on1を実施し、お持ちのスキルや今後のキャリアパスを踏まえて配属先を決定します。
【キャリアパス】
入社直後は経験豊富なメンターの指導を受けながら、SREエンジニアとして、
サービスの運用と開発(環境構築や障害対応、オペレーション自動化など)に従事していただきます。
その後は、成果に応じて担当職域の拡大、チームのリーダーとしてステップアップした後、より専門的なスペシャリスト職、またはマネジメント職へのキャリアアップをしていただきます。
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
※1従業員数3,000人以上の法人
※2当社調べ
当社製品「COMPANY」は国内約1,200法人グループで利用されており、約490万人※の人事管理、給与計算がCOMPANYで行われています。
※2022年12月末時点の「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
SREでは、その「COMPANY」クラウド版の基盤開発・企画・運用・保守全般を担います。
「COMPANY」は、元々はお客様のオンプレミス環境にインストールするパッケージソフトウェアとして提供していましたが、
さらなる価値の提供のためクラウドへのシフトを進めており、
現在ではIaaSとして提供する「CCMS」と、SaaSとして提供する「COMPANY Ver.8」の2種のサービスを提供しています。
クラウド版「COMPANY」は日々成長を遂げ、規模やその利用ユーザー数も拡大し続けています。
このようなサービスの拡張に柔軟に対応し、より高い信頼性を担保するうえで、
システムの基盤を担うSREの役割はますます重要なものになっています。
SREでは、日々のサービス監視・障害対応に加え、あらゆる運用を自動化し、
スケールし続けるサービスのスピードに対応することで安定稼働に寄与しています。
また、コスト・セキュリティ・拡張性とあらゆる面で最適なアーキテクチャにするための開発や、障害対応で得た知見を活かしたパフォーマンスチューニングなど、
サービスレベル向上のために幅広い役割を担っています。
弊社のSREでは、今後オンプレミス版からクラウド版へと移行するユーザーも含めて1,000社を超えるお客様の環境を運用することになるため、
大規模なBtoBのクラウドサービスの運用・開発経験を得ることができます。
また、「COMPANY」はクラウドへのリフト後、現在はさらにモダンでクラウドネイティブなシステムへと変貌を遂げている真っ只中であり、改善の余地は数多く残っています。
20年以上の歴史があるプロダクトであり規模も大きく、それに伴う複雑性や改善の困難性はありますが、さらなる価値の創出にむけて、共にエンジニアリングでチャレンジし実現していく仲間を募集しています。
【職務内容】
◆ AWSを活用したインフラの設計・開発・運用
・Ansible、CloudFormationなどIaCを活用した構成スクリプト、バージョンアップ基盤の開発、運用
・運用における障害対応と、並行して製品やシステムへのフィードバック、改善
・サーバーやデータベース(Oracle、PostgreSQLなど)のパフォーマンスチューニング
・運用コスト、クラウドコスト低減のための継続的改善開発、自動化
・高可用性、高コスト効率な次世代インフラアーキテクチャの検討
◆ サービスのモニタリング、測定及び改善
・監視サービスを活用した、障害検知やキャパシティプランニングのためのモニタリングシステム開発、運用
・障害検知時の自動復旧システムの開発、改善
・サービス全体の稼働率のモニタリングと改善
◆ セキュリティ強化のための取り組み
・ベストプラクティスに基づくクラウドセキュリティの強化
・セキュリティ担保のための運用統制の策定
・上述の結果、得られたセキュリティ・統制状況についてISO、ISMAPを通じてお客様に説明を実施
ほとんどの運用作業は自動化されているため、業務の約8割が開発、残り2割が運用作業や問い合わせ対応というイメージです。
開発・改善業務については、半年に一度各人の担当タスクを相談の上で決定し、その計画をもとに進めます。
【組織体制】
COMPANY ver8は約30名のメンバーが在籍していて、以下のようなグループがあります。
1グループは3~10名で、グループに関わらず全員で運用作業を分担しています。
・監視など運用基盤を開発、改善するグループ
・運用自動化を進めるグループ
・クラウドサービスインフラを設計し、改善するグループ
・セキュリティ、コンプライアンス強化を進めるグループ
採用後には1on1を実施し、お持ちのスキルや今後のキャリアパスを踏まえて配属先を決定します。
【キャリアパス】
入社直後は経験豊富なメンターの指導を受けながら、SREエンジニアとして、
サービスの運用と開発(環境構築や障害対応、オペレーション自動化など)に従事していただきます。
その後は、成果に応じて担当職域の拡大、チームのリーダーとしてステップアップした後、より専門的なスペシャリスト職、またはマネジメント職へのキャリアアップをしていただきます。
【業務の変更の範囲】
入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
| 想定年収 | 500 〜 840 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 | 
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | 
       
        作業時間: 標準労働時間:9:30~18:30
フレックスタイム制(コアタイムなし、フレキシブルタイム:なし) 
    働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均30時間) 休憩時間: 60分  | 
  ||
| 企業概要 | 
         
          人事・給与業務ERPシェアNo.1の総合人事システムを提供しております。 
      近年、HRテック業界は多くの企業・サービスが生まれ、活況を呈しています。1996年に誕生した「COMPANY」はこれまでも、お客様と社員の知恵により成長を続け、様々な社会課題を解決してきました。2019年に誕生した私たちは、更なる知恵の結集とテクノロジーの活用により「COMPANY」を進化させることで、お客様から信頼される企業となり、HRテック業界を牽引するリーディングカンパニーを目指しております。  | 
    ||
| 設立年数 | 7年 | 従業員数 | 1,600人 | 
株式会社Antway
【正社員/首都圏フルリモ/プロダクトマネージャー】フードデリバリーサービス「つくりおき.jp」を提供する企業でのプロダクトマネージャー募集! のリモートワーク求人
    ■Antwayについて
弊社は、共働き世帯向けに家庭料理のデリバリーサービス「つくりおき.jp」を提供しています。プロのシェフと管理栄養士が監修した料理を毎週家庭に届け、家事の負担・食事準備の義務を無くすことを目指しています。2024年3月末時点で累計提供食数は1200万食を突破し、さらなるエリア拡大を目指しています。
弊社代表インタビュー(前島)もご覧ください。
https://www.wantedly.com/companies/company_9312698/post_articles/338552
	
■ポジションのミッション
会社のミッションである「あらゆる家庭から義務をなくす」を実現するための第1歩として、つくりおき.jpは「食事準備の義務」を無くすために存在しています。
弊社のプロダクトマネージャーは、カスタマージャニーの起点から終わりまでをプロダクトとして捉えて、一気通貫した顧客体験の向上と「食事準備の義務」をいかに無くすかをミッションとしています。(広告やSNSなど、顧客のサービス認知から始まり、ソフトウェア、料理を含めたハードプロダクトも業務スコープとなります)
※担当する主なKPI:継続率、CAC、ARPPU、NPS
■業務詳細
以下をお任せいたします。(業務委託からのジョインでも問題ありません)
・マーケットや競合分析、自社の状況を踏まえた課題の抽出と打ち手の立案
・BigQueryを活用したSQLでの数値分析
・新規機能や機能改善に関するPRD(Product Requirements Document)作成、要件定義
・定期的なユーザーインタビューの実施及びVoC分析
・カスタマージャニーの起点から終わりを通じたUX改善(Webサービス含む)
・機能リリースに向けたプロジェクトマネジメント
社内配属先は、プロダクト本部を構成する3部署の一つである「CX部」となります。
CX部はマーケティングの4Pをほぼ全て主担当しているので一気通貫したプロダクトのマネジメントが経験できます。
※エンジニア組織や料理の生産・配送は別部署
■ポジションの魅力
現在、CPOがCX部以外の複数部署のマネジメントとプロダクトマネジメントを並行しているので、専属かつ主体者としてプロダクトマネジメントを別の方に任せたいです。
その意味で、裁量と責任を持ってプロダクトをリードすることを楽しめる方にはチャンスの多いポジションだと考えています。
また、toCの領域でソフトとハードを合わせてマネジメントする経験は、まだまだ珍しいと考えており、キャリアとしてもユニークな強みを作れることも魅力だと感じています。
■存在するプロダクトの課題(一部抜粋)
・ヘビーユーザーが食事体験に飽きを感じているため、体験として飽きがこない仕組みの構築
・一部の新規顧客がプロダクト価値を100%体感しきる前に解約している現状の解決
・NSMの発見(オフラインの体験が絡むため取得できるデータが限定的なので、どうオフラインの体験データを取得するかの問題解決を含む)
・食事を外注する行為自体に抵抗感がある顧客に対して、態度変容をどう促すか
・家庭ごとに異なるニーズがあるので、ROIを踏まえながらどこまで個別対応する仕組みを用意すべきか
■会社内におけるプロダクトの位置付け
サブスクリプションのビジネスなので、継続率がとにかくコアな事業です。
継続率は顧客の満足ありきの指標なので、綺麗事でなく、CEO含め顧客体験が全てのスタートだと考えています。
会社内で最も人数の多い部は、プロダクト本部であることからも、会社内で非常に重要な要素だと位置付けていると自信を持って言えます。
また、CEOやCPOも新規事業開発のバックボーンを持っているので、
プロダクトマネジメントやリーンスタートアップ的な考えを前提に意思決定しているので、コミュニケーションが円滑であると言えると思います。
※つくりおき.jpもMVP的な発想で作られました。
https://markelabo.com/n/n2e10e064cafd
▼CX部に関する記事もございます。是非ご参照ください。
https://note.com/antway/n/na8c8f2b9f6f8?magazine_key=md805fec973b9
▼参考情報
・Antwayのマーケティングを語る──CrossTalk “CEO×Marketing”
https://antway.co.jp/recruitment/crosstalk-marketing
・「つくりおき.jp」が届ける真の価値観、ブランドリニューアルに込めた思いとは?(前編)
https://note.com/antway/n/ne284bdee0254
【業務の変更の範囲】
求めるスキルの欄は必須スキルのみを記載し、歓迎・求める人物像は記載なしでお願いします
弊社は、共働き世帯向けに家庭料理のデリバリーサービス「つくりおき.jp」を提供しています。プロのシェフと管理栄養士が監修した料理を毎週家庭に届け、家事の負担・食事準備の義務を無くすことを目指しています。2024年3月末時点で累計提供食数は1200万食を突破し、さらなるエリア拡大を目指しています。
弊社代表インタビュー(前島)もご覧ください。
https://www.wantedly.com/companies/company_9312698/post_articles/338552
■ポジションのミッション
会社のミッションである「あらゆる家庭から義務をなくす」を実現するための第1歩として、つくりおき.jpは「食事準備の義務」を無くすために存在しています。
弊社のプロダクトマネージャーは、カスタマージャニーの起点から終わりまでをプロダクトとして捉えて、一気通貫した顧客体験の向上と「食事準備の義務」をいかに無くすかをミッションとしています。(広告やSNSなど、顧客のサービス認知から始まり、ソフトウェア、料理を含めたハードプロダクトも業務スコープとなります)
※担当する主なKPI:継続率、CAC、ARPPU、NPS
■業務詳細
以下をお任せいたします。(業務委託からのジョインでも問題ありません)
・マーケットや競合分析、自社の状況を踏まえた課題の抽出と打ち手の立案
・BigQueryを活用したSQLでの数値分析
・新規機能や機能改善に関するPRD(Product Requirements Document)作成、要件定義
・定期的なユーザーインタビューの実施及びVoC分析
・カスタマージャニーの起点から終わりを通じたUX改善(Webサービス含む)
・機能リリースに向けたプロジェクトマネジメント
社内配属先は、プロダクト本部を構成する3部署の一つである「CX部」となります。
CX部はマーケティングの4Pをほぼ全て主担当しているので一気通貫したプロダクトのマネジメントが経験できます。
※エンジニア組織や料理の生産・配送は別部署
■ポジションの魅力
現在、CPOがCX部以外の複数部署のマネジメントとプロダクトマネジメントを並行しているので、専属かつ主体者としてプロダクトマネジメントを別の方に任せたいです。
その意味で、裁量と責任を持ってプロダクトをリードすることを楽しめる方にはチャンスの多いポジションだと考えています。
また、toCの領域でソフトとハードを合わせてマネジメントする経験は、まだまだ珍しいと考えており、キャリアとしてもユニークな強みを作れることも魅力だと感じています。
■存在するプロダクトの課題(一部抜粋)
・ヘビーユーザーが食事体験に飽きを感じているため、体験として飽きがこない仕組みの構築
・一部の新規顧客がプロダクト価値を100%体感しきる前に解約している現状の解決
・NSMの発見(オフラインの体験が絡むため取得できるデータが限定的なので、どうオフラインの体験データを取得するかの問題解決を含む)
・食事を外注する行為自体に抵抗感がある顧客に対して、態度変容をどう促すか
・家庭ごとに異なるニーズがあるので、ROIを踏まえながらどこまで個別対応する仕組みを用意すべきか
■会社内におけるプロダクトの位置付け
サブスクリプションのビジネスなので、継続率がとにかくコアな事業です。
継続率は顧客の満足ありきの指標なので、綺麗事でなく、CEO含め顧客体験が全てのスタートだと考えています。
会社内で最も人数の多い部は、プロダクト本部であることからも、会社内で非常に重要な要素だと位置付けていると自信を持って言えます。
また、CEOやCPOも新規事業開発のバックボーンを持っているので、
プロダクトマネジメントやリーンスタートアップ的な考えを前提に意思決定しているので、コミュニケーションが円滑であると言えると思います。
※つくりおき.jpもMVP的な発想で作られました。
https://markelabo.com/n/n2e10e064cafd
▼CX部に関する記事もございます。是非ご参照ください。
https://note.com/antway/n/na8c8f2b9f6f8?magazine_key=md805fec973b9
▼参考情報
・Antwayのマーケティングを語る──CrossTalk “CEO×Marketing”
https://antway.co.jp/recruitment/crosstalk-marketing
・「つくりおき.jp」が届ける真の価値観、ブランドリニューアルに込めた思いとは?(前編)
https://note.com/antway/n/ne284bdee0254
【業務の変更の範囲】
求めるスキルの欄は必須スキルのみを記載し、歓迎・求める人物像は記載なしでお願いします
| 想定年収 | 800 〜 1,140 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 | 
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 勤務形態 | 
       
        作業時間: ・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:12:00~16:00  
・1日の標準労働時間:8時間 
・標準的な勤務時間帯:9:00〜18:00 *休憩時間:60分 
    働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分  | 
  ||
| 設立年数 | 8年 | 従業員数 | 274人 | 
株式会社Antway
【正社員/首都圏フルリモ/MLエンジニア/データサイエンティスト】フードデリバリーサービス「つくりおき.jp」を提供する企業! のリモートワーク求人
    ■募集背景
当社では、事業成長の要としてデータ活用を非常に重視しています。具体的な重要性や取り組み事例については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
https://www.wantedly.com/companies/company_9312698/post_articles/525372
https://note.com/antway/n/n4d8ed2730126
これまで当社のML活用は、現マネージャーの佐々木が立ち上げから構築までを担ってきましたが、現在はマネージャー業務が中心となり、専任のMLエンジニア不在の状態です。
そこで、1人目のMLエンジニアとして新たにジョインいただき、さらなるML活用の進化をリードしてくださる方を募集しています。
■業務概要
当社ではデータ基盤構築・データ活用推進を重要戦略に位置付けており、他事業部とも連携しながらプロジェクトを推進いただきます。
Antwayの事業はD2Cビジネスで、バリューチェーンが非常に長く、かつWebとリアルを組み合わせたモデルです。
関与できるスケールや深さを求めていらっしゃる方には企業の社会的意義の体現と併せて、高いやりがい・実感を得られる業務内容が特徴です!
■業務内容
・ビジネス課題の発見と統計・機械学習モデルを用いたソリューションの提案
・機械学習モデルの開発と評価、既存で運用されているモデルの精度改善
・デプロイしたモデルの監視とチューニング
・サービスのデータ分析による潜在的な課題の発見
・MLパイプラインの構築
■現時点での開発実績
・顧客の注文需要予測
過去の注文傾向などから、翌週・翌々週に顧客が注文するかどうかを予測する機能。
予測結果をもとに、集客・発注などを行うことで、無駄のないオペレーションを実現する。
◾️技術スタック
Data Source: firestore(つくりおき.jpのプロダクトデータ), Hubspot, GA4, 各種広告媒体(Google広告, Meta広告など)、メニュー管理SaaS、アンケート, (今後IoTなど)
Data Warehouse: BigQuery
Extract, Load: firestore extensions, trocco, fivetran
Transform: dbt
BI: Looker Studio
Analytics: Colab Enterprise, Rstudio
ML Pipeline: Vertex AI pipelines
CI/CD: Github Actions
IaC: terraform
Communication: Slack, Notion
◾️本ポジションの魅力
・小規模なチーム体制:現在、マネージャー+データアナリストの2名構成のため、ビジネス企画からPoC、モデルサービング・MLOpsまで幅広く携わることができます。
・アイデアを形にしやすい環境:フラットな組織なので、自身のアイデアをスピーディに実装し、事業に与えるインパクトを直に感じながら働くことが可能です。
・柔軟な働き方をサポート:フレックスやリモートワークを導入しているため、ワークライフバランスを大切にしながら、集中して開発や運用業務に取り組めます。
■2-3年後に期待する姿・状態
・技術リード、あるいはマネージャーとして、データ組織のリーディングを期待しています。
※キャリアパスについては、ご志向をお伺いしながら決めていければと考えています。
■参考情報
・Antwayエンジニアになるべき3つの理由(代表 前島)
https://note.com/antway/n/nea6ff8d2f7a1
・機会の平等をITで実現!Antwayのシステムアーキテクト部とは?(マネージャー 佐々木)
https://note.com/antway/n/n64fc51f483fc
・Antway Engineering 特設採用ページ
https://antway.co.jp/recruitment/engineer_rc
・テックブログ
https://zenn.dev/p/antway
【業務の変更の範囲】
無
当社では、事業成長の要としてデータ活用を非常に重視しています。具体的な重要性や取り組み事例については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
https://www.wantedly.com/companies/company_9312698/post_articles/525372
https://note.com/antway/n/n4d8ed2730126
これまで当社のML活用は、現マネージャーの佐々木が立ち上げから構築までを担ってきましたが、現在はマネージャー業務が中心となり、専任のMLエンジニア不在の状態です。
そこで、1人目のMLエンジニアとして新たにジョインいただき、さらなるML活用の進化をリードしてくださる方を募集しています。
■業務概要
当社ではデータ基盤構築・データ活用推進を重要戦略に位置付けており、他事業部とも連携しながらプロジェクトを推進いただきます。
Antwayの事業はD2Cビジネスで、バリューチェーンが非常に長く、かつWebとリアルを組み合わせたモデルです。
関与できるスケールや深さを求めていらっしゃる方には企業の社会的意義の体現と併せて、高いやりがい・実感を得られる業務内容が特徴です!
■業務内容
・ビジネス課題の発見と統計・機械学習モデルを用いたソリューションの提案
・機械学習モデルの開発と評価、既存で運用されているモデルの精度改善
・デプロイしたモデルの監視とチューニング
・サービスのデータ分析による潜在的な課題の発見
・MLパイプラインの構築
■現時点での開発実績
・顧客の注文需要予測
過去の注文傾向などから、翌週・翌々週に顧客が注文するかどうかを予測する機能。
予測結果をもとに、集客・発注などを行うことで、無駄のないオペレーションを実現する。
◾️技術スタック
Data Source: firestore(つくりおき.jpのプロダクトデータ), Hubspot, GA4, 各種広告媒体(Google広告, Meta広告など)、メニュー管理SaaS、アンケート, (今後IoTなど)
Data Warehouse: BigQuery
Extract, Load: firestore extensions, trocco, fivetran
Transform: dbt
BI: Looker Studio
Analytics: Colab Enterprise, Rstudio
ML Pipeline: Vertex AI pipelines
CI/CD: Github Actions
IaC: terraform
Communication: Slack, Notion
◾️本ポジションの魅力
・小規模なチーム体制:現在、マネージャー+データアナリストの2名構成のため、ビジネス企画からPoC、モデルサービング・MLOpsまで幅広く携わることができます。
・アイデアを形にしやすい環境:フラットな組織なので、自身のアイデアをスピーディに実装し、事業に与えるインパクトを直に感じながら働くことが可能です。
・柔軟な働き方をサポート:フレックスやリモートワークを導入しているため、ワークライフバランスを大切にしながら、集中して開発や運用業務に取り組めます。
■2-3年後に期待する姿・状態
・技術リード、あるいはマネージャーとして、データ組織のリーディングを期待しています。
※キャリアパスについては、ご志向をお伺いしながら決めていければと考えています。
■参考情報
・Antwayエンジニアになるべき3つの理由(代表 前島)
https://note.com/antway/n/nea6ff8d2f7a1
・機会の平等をITで実現!Antwayのシステムアーキテクト部とは?(マネージャー 佐々木)
https://note.com/antway/n/n64fc51f483fc
・Antway Engineering 特設採用ページ
https://antway.co.jp/recruitment/engineer_rc
・テックブログ
https://zenn.dev/p/antway
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 700 〜 1,100 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 | 
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | 
       
        作業時間: フレックスタイム制 
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:12:00~16:00  
・休憩時間:60分 
・1日の標準労働時間:8時間 
・標準的な勤務時間帯:9:00〜18:00 
    働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分  | 
  ||
| 設立年数 | 8年 | 従業員数 | 274人 | 
株式会社Antway
【正社員/首都圏フルリモ/フロントエンドエンジニア】フードデリバリーサービス「つくりおき.jp」を提供する企業でのフロントエンドエンジニア募集! のリモートワーク求人
    ■募集背景
Antwayでは「つくりおき.jp」の急成長に伴い、プロダクトの機能拡充や改善ニーズが急速に増加しています。LINEを起点としたUXや、会員ページ・管理画面などWebアプリケーションの開発ニーズも多岐にわたっており、より良いユーザー体験を共に作っていけるフロントエンドエンジニアを募集しています。
D2Cビジネスとして、リアルとデジタルが密接に関わるため、データ・オペレーション・サービス設計に対する深い理解が求められるやりがいのあるポジションです。
■業務内容
・「つくりおき.jp」のWeb UI/UX設計・開発・改善(ユーザー向け/社内向け含む)
・LINE連携機能や会員向けマイページ機能などのUI構築
・業務管理画面や顧客サポートツールの開発
・プロダクト要件に応じたライブラリ/設計手法の選定、フロントアーキテクチャの改善
・バックエンドエンジニアやPdMと連携しながらの開発プロセス設計・実行
■技術スタック
フロントエンド:Nuxt.js、LIFF(LINE Frontend Framework)
バックエンド:TypeScript
インフラ:GCP、Firebase
テスト:Jest、Playwright
CI/CD:GitHub Actions、Terraform
その他:GitHub、Slack、Notion、draw.io
【業務の変更の範囲】
無
Antwayでは「つくりおき.jp」の急成長に伴い、プロダクトの機能拡充や改善ニーズが急速に増加しています。LINEを起点としたUXや、会員ページ・管理画面などWebアプリケーションの開発ニーズも多岐にわたっており、より良いユーザー体験を共に作っていけるフロントエンドエンジニアを募集しています。
D2Cビジネスとして、リアルとデジタルが密接に関わるため、データ・オペレーション・サービス設計に対する深い理解が求められるやりがいのあるポジションです。
■業務内容
・「つくりおき.jp」のWeb UI/UX設計・開発・改善(ユーザー向け/社内向け含む)
・LINE連携機能や会員向けマイページ機能などのUI構築
・業務管理画面や顧客サポートツールの開発
・プロダクト要件に応じたライブラリ/設計手法の選定、フロントアーキテクチャの改善
・バックエンドエンジニアやPdMと連携しながらの開発プロセス設計・実行
■技術スタック
フロントエンド:Nuxt.js、LIFF(LINE Frontend Framework)
バックエンド:TypeScript
インフラ:GCP、Firebase
テスト:Jest、Playwright
CI/CD:GitHub Actions、Terraform
その他:GitHub、Slack、Notion、draw.io
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 600 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 | 
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | 
       
        作業時間: ・フレックスタイム制  
*コアタイム:12:00~16:00  
*休憩時間:60分 
・1日の標準労働時間:8時間 
・標準的な勤務時間帯:9:00〜18:00 
    働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分  | 
  ||
| 設立年数 | 8年 | 従業員数 | 274人 | 
株式会社Antway
【正社員/首都圏フルリモ/Webエンジニア】フードデリバリーサービス「つくりおき.jp」を提供する企業でのWebエンジニア募集! のリモートワーク求人
    ■募集背景
フランチャイズ事業の展開や、将来的なIPOを見据えた体制強化を進める中で、システムアーキテクト部(SA部)の開発体制を強化するため、新たなWebエンジニアを募集しています。社内外のユーザー体験を技術で支える基盤を強化し、非線形な事業成長を技術から牽引していただきます。
■業務内容
お客様向けアプリケーションはもちろん、社内の業務効率化ツールまで、プロダクト全体の成長に関わる開発業務を幅広く担っていただきます。
【具体的な業務例】
・「つくりおき.jp」のLINEを活用した機能・環境の拡充(フロント/バックエンド)
・社内ツールや顧客管理ツール等の要件定義、設計、実装、テスト、保守運用
・部内のプロセス改善や、技術的な基盤整備の推進
SA部では、要件定義以降を責任範囲として開発に取り組むため、深い事業理解をもとにした開発が可能です。仮説出しからビジネス検証まで、現場と一体となって開発に貢献できます。
■技術スタック
フロントエンド:Nuxt.js、LIFF(LINE Frontend Framework)
バックエンド:TypeScript
インフラ:GCP、Firebase
テスト:Jest、Playwright
CI/CD:GitHub Actions、Terraform
その他:GitHub、Slack、Notion、draw.io
【業務の変更の範囲】
無
フランチャイズ事業の展開や、将来的なIPOを見据えた体制強化を進める中で、システムアーキテクト部(SA部)の開発体制を強化するため、新たなWebエンジニアを募集しています。社内外のユーザー体験を技術で支える基盤を強化し、非線形な事業成長を技術から牽引していただきます。
■業務内容
お客様向けアプリケーションはもちろん、社内の業務効率化ツールまで、プロダクト全体の成長に関わる開発業務を幅広く担っていただきます。
【具体的な業務例】
・「つくりおき.jp」のLINEを活用した機能・環境の拡充(フロント/バックエンド)
・社内ツールや顧客管理ツール等の要件定義、設計、実装、テスト、保守運用
・部内のプロセス改善や、技術的な基盤整備の推進
SA部では、要件定義以降を責任範囲として開発に取り組むため、深い事業理解をもとにした開発が可能です。仮説出しからビジネス検証まで、現場と一体となって開発に貢献できます。
■技術スタック
フロントエンド:Nuxt.js、LIFF(LINE Frontend Framework)
バックエンド:TypeScript
インフラ:GCP、Firebase
テスト:Jest、Playwright
CI/CD:GitHub Actions、Terraform
その他:GitHub、Slack、Notion、draw.io
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 500 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 | 
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | 
       
        作業時間: ・フレックスタイム制  
*コアタイム:12:00~16:00  
*休憩時間:60分 
・1日の標準労働時間:8時間 
・標準的な勤務時間帯:9:00〜18:00 
    働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分  | 
  ||
| 設立年数 | 8年 | 従業員数 | 274人 | 
株式会社Antway
【正社員/首都圏/フルスタックエンジニア】フードデリバリーサービス「つくりおき.jp」を提供する企業でのフルスタックエンジニア募集! のリモートワーク求人
    ■ポジションの概要
Antwayでは「つくりおき.jp」を中心に、家庭内の義務をテクノロジーで解決する挑戦を続けています。
サービスの急成長に伴い、開発スピードと品質を両立させながら、持続的なプロダクト成長を実現する体制強化が急務となっています。
本ポジションでは、まずはプレイヤーとして設計・実装に携わりながら、将来的には開発組織の中核を担うエンジニアリングマネージャー(EM)として、技術・組織両面から開発体制のスケールに貢献していただくことを期待しています。
■業務内容
システムアーキテクト部(SA部)に所属し、以下の業務に携わっていただきます。
・顧客向け・社内向けシステムの企画・設計・開発推進
・技術的な課題の発見・改善、プロジェクトリード
・チームビルディングやエンジニア採用を通じた組織力の強化
・開発チームのマネジメント、評価、カルチャー形成
・事業戦略に基づく技術戦略・組織戦略の立案と実行
※入社後半年ほどはプレイングマネージャーとして開発に注力し、状況に応じてEMポジションへと移行していただく予定です。
■入社後に期待するマイルストーン
・3ヶ月〜半年で、プレイヤーとしての成果を出しながらSA部の体制・課題を理解
・他部門と連携し、横断的な技術・組織課題を構造化・改善
・最短3ヶ月でEMに就任し、マネジメントを通じた組織成果の最大化を推進
■技術スタック
フロントエンド:Nuxt.js、LIFF(LINE Frontend Framework)
バックエンド:TypeScript
インフラ:GCP、Firebase
テスト:Jest、Playwright
CI/CD:GitHub Actions、Terraform
その他:GitHub、Slack、Notion、draw.io
【業務の変更の範囲】
無
Antwayでは「つくりおき.jp」を中心に、家庭内の義務をテクノロジーで解決する挑戦を続けています。
サービスの急成長に伴い、開発スピードと品質を両立させながら、持続的なプロダクト成長を実現する体制強化が急務となっています。
本ポジションでは、まずはプレイヤーとして設計・実装に携わりながら、将来的には開発組織の中核を担うエンジニアリングマネージャー(EM)として、技術・組織両面から開発体制のスケールに貢献していただくことを期待しています。
■業務内容
システムアーキテクト部(SA部)に所属し、以下の業務に携わっていただきます。
・顧客向け・社内向けシステムの企画・設計・開発推進
・技術的な課題の発見・改善、プロジェクトリード
・チームビルディングやエンジニア採用を通じた組織力の強化
・開発チームのマネジメント、評価、カルチャー形成
・事業戦略に基づく技術戦略・組織戦略の立案と実行
※入社後半年ほどはプレイングマネージャーとして開発に注力し、状況に応じてEMポジションへと移行していただく予定です。
■入社後に期待するマイルストーン
・3ヶ月〜半年で、プレイヤーとしての成果を出しながらSA部の体制・課題を理解
・他部門と連携し、横断的な技術・組織課題を構造化・改善
・最短3ヶ月でEMに就任し、マネジメントを通じた組織成果の最大化を推進
■技術スタック
フロントエンド:Nuxt.js、LIFF(LINE Frontend Framework)
バックエンド:TypeScript
インフラ:GCP、Firebase
テスト:Jest、Playwright
CI/CD:GitHub Actions、Terraform
その他:GitHub、Slack、Notion、draw.io
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 800 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 | 
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | 
       
        作業時間: ・フレックスタイム制  
*コアタイム:12:00~16:00  
*休憩時間:60分 
・1日の標準労働時間:8時間 
・標準的な勤務時間帯:9:00〜18:00 
    働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分  | 
  ||
| 設立年数 | 8年 | 従業員数 | 274人 | 
株式会社Antway
【正社員/首都圏フルリモ/サーバーサイドエンジニア】フードデリバリーサービス「つくりおき.jp」を提供する企業でのサーバーサイドエンジニア募集! のリモートワーク求人
    サーバーサイドエンジニアとして、お客様向けアプリケーションのみならず、社内のデジタルツール全般に至るまで事業成長に欠かせないサーバーサイド側のシステム設計・開発全般に幅広くご活躍いただきます。
[業務内容・特徴]
・加速度的に成長している「つくりおき.jp」のLINEを利用した機能・環境の拡充(サーバーサイド中心)
・社内ツール・顧客管理ツール等を含む、システムが関わる案件の要件定義、設計、実装、テスト、リリース、保守、モニタリング
・システムアーキテクト部のプロセス改善
システムアーキテクトは、要件定義以降は役割責任として必ず担うこととしており、それによりビジネス構造や現状の深い理解をもった上で開発を行うことで、
ビジネス貢献への高い実感をお持ちいただきながら技術力を活かすことができる仕事です。
また、仮説出し・ビジネス観点での検証においても、案件によって現場発信・開発者発信の両方があり、貢献範囲が非常に広いことも魅力です。
当社は自社内製キッチンを持つD2Cビジネスを展開しており、リアルかつ長いバリューチェーンを
持っているからこそ、介在余地が非常に大きいことも特徴です。
今後は、現場・カスタマーサポート・マーケティング等のあらゆるファンクションにおいて
技術で当社のビジネス課題を解決・改善し、さらなる事業成長に寄与することを目指しています。
■前島代表執筆記事
・Antwayエンジニアになるべき3つの理由
https://note.com/antway/n/nea6ff8d2f7a1
■Antway Engineering特設採用HP
https://antway.co.jp/recruitment/engineer_rc
■システムアーキテクト部部長 酒井執筆記事
・上場企業役員から、急成長中サービスの開発現場へ
https://www.wantedly.com/companies/company_9312698/post_articles/508251
【業務の変更の範囲】
無
[業務内容・特徴]
・加速度的に成長している「つくりおき.jp」のLINEを利用した機能・環境の拡充(サーバーサイド中心)
・社内ツール・顧客管理ツール等を含む、システムが関わる案件の要件定義、設計、実装、テスト、リリース、保守、モニタリング
・システムアーキテクト部のプロセス改善
システムアーキテクトは、要件定義以降は役割責任として必ず担うこととしており、それによりビジネス構造や現状の深い理解をもった上で開発を行うことで、
ビジネス貢献への高い実感をお持ちいただきながら技術力を活かすことができる仕事です。
また、仮説出し・ビジネス観点での検証においても、案件によって現場発信・開発者発信の両方があり、貢献範囲が非常に広いことも魅力です。
当社は自社内製キッチンを持つD2Cビジネスを展開しており、リアルかつ長いバリューチェーンを
持っているからこそ、介在余地が非常に大きいことも特徴です。
今後は、現場・カスタマーサポート・マーケティング等のあらゆるファンクションにおいて
技術で当社のビジネス課題を解決・改善し、さらなる事業成長に寄与することを目指しています。
■前島代表執筆記事
・Antwayエンジニアになるべき3つの理由
https://note.com/antway/n/nea6ff8d2f7a1
■Antway Engineering特設採用HP
https://antway.co.jp/recruitment/engineer_rc
■システムアーキテクト部部長 酒井執筆記事
・上場企業役員から、急成長中サービスの開発現場へ
https://www.wantedly.com/companies/company_9312698/post_articles/508251
【業務の変更の範囲】
無
| 想定年収 | 570 〜 1,150 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 | 
|---|---|---|---|
| 職種 | |||
| 開発経験 | |||
| 勤務形態 | 
       
        作業時間: ・フレックスタイム制  
*コアタイム:12:00~16:00  
*休憩時間:60分 
・1日の標準労働時間:8時間 
・標準的な勤務時間帯:9:00〜18:00 
    働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分  | 
  ||
| 設立年数 | 8年 | 従業員数 | 274人 | 
      435件中 341件~350件
    
      
  リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
 - VPoE
 - テックリード
 - ITコンサルタント
 - ITアーキテクト
 - プロジェクトマネージャー
 - プロダクトマネージャー
 - スクラムマスター
 - PMO
 - ブリッジSE
 - プロジェクトリーダー
 - webデザイナー
 - UIUXデザイナー
 - webディレクター
 - デジタルマーケター
 - ゲームデザイナー
 - CGデザイナー
 - インフラエンジニア
 - SRE
 - ネットワークエンジニア
 - サーバーエンジニア
 - セキュリティエンジニア
 - システムエンジニア
 - システムディレクター
 - サーバーサイドエンジニア
 - フロントエンドエンジニア
 - マークアップコーダー
 - iOSエンジニア
 - Androidエンジニア
 - ゲームエンジニア
 - ゲームプランナー
 - QAエンジニア
 - テストエンジニア
 - テスター
 - AIエンジニア(DL/機械学習)
 - データサイエンティスト
 - データアナリスト
 - BIエンジニア
 - データベースエンジニア
 - 社内SE
 - ヘルプデスク
 - テクニカルサポート
 - CRE
 
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
 - ActionScript
 - AD
 - Android(Java)
 - Angular
 - Ansible
 - AWS
 - Azure
 - C#
 - C++
 - CakePHP
 - COBOL
 - Cordova
 - C言語
 - Django
 - EC-CUBE
 - Electron
 - Elixir
 - Express.js
 - Figma
 - Firebase
 - Flask
 - Flutter
 - FuelPHP
 - GCP
 - Go
 - HTML/CSS
 - Illustrator
 - Java
 - JavaScript
 - Kotlin
 - Kubernetes
 - Laravel
 - Linux
 - MySQL
 - Next.js
 - Node.js
 - Nuxt.js
 - Objective-C
 - Oracle
 - Perl
 - Photoshop
 - PHP
 - PL/SQL
 - PostgreSQL
 - Python
 - R
 - React
 - React Native
 - RPA(Biz Robo)
 - RPA(UiPath)
 - RPA(WinActor)
 - Ruby on Rails
 - Rust
 - Salesforce
 - SAP
 - Scala
 - Seasar2
 - Sketch
 - Spring
 - Spring Boot
 - SQL
 - SQL Server
 - Struts
 - Swift
 - Symfony
 - Tableau
 - Tensorflow
 - Terraform
 - Tresure Data
 - TypeScript
 - Unity
 - VB
 - VBA
 - Vue.js
 - WordPress
 - Xamarin
 - XD
 
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプ×職種からリモートワーク求人を探す
- 首都圏フルリモート×CTO
 - 首都圏フルリモート×VPoE
 - 首都圏フルリモート×テックリード
 - 首都圏フルリモート×ITコンサルタント
 - 首都圏フルリモート×ITアーキテクト
 - 首都圏フルリモート×プロジェクトマネージャー
 - 首都圏フルリモート×プロダクトマネージャー
 - 首都圏フルリモート×スクラムマスター
 - 首都圏フルリモート×PMO
 - 首都圏フルリモート×ブリッジSE
 - 首都圏フルリモート×プロジェクトリーダー
 - 首都圏フルリモート×webデザイナー
 - 首都圏フルリモート×UIUXデザイナー
 - 首都圏フルリモート×webディレクター
 - 首都圏フルリモート×デジタルマーケター
 - 首都圏フルリモート×ゲームデザイナー
 - 首都圏フルリモート×CGデザイナー
 - 首都圏フルリモート×インフラエンジニア
 - 首都圏フルリモート×SRE
 - 首都圏フルリモート×ネットワークエンジニア
 - 首都圏フルリモート×サーバーエンジニア
 - 首都圏フルリモート×セキュリティエンジニア
 - 首都圏フルリモート×システムエンジニア
 - 首都圏フルリモート×システムディレクター
 - 首都圏フルリモート×サーバーサイドエンジニア
 - 首都圏フルリモート×フロントエンドエンジニア
 - 首都圏フルリモート×マークアップコーダー
 - 首都圏フルリモート×iOSエンジニア
 - 首都圏フルリモート×Androidエンジニア
 - 首都圏フルリモート×ゲームエンジニア
 - 首都圏フルリモート×ゲームプランナー
 - 首都圏フルリモート×QAエンジニア
 - 首都圏フルリモート×テストエンジニア
 - 首都圏フルリモート×テスター
 - 首都圏フルリモート×AIエンジニア(DL/機械学習)
 - 首都圏フルリモート×データサイエンティスト
 - 首都圏フルリモート×データアナリスト
 - 首都圏フルリモート×BIエンジニア
 - 首都圏フルリモート×データベースエンジニア
 - 首都圏フルリモート×社内SE
 - 首都圏フルリモート×ヘルプデスク
 - 首都圏フルリモート×テクニカルサポート
 - 首都圏フルリモート×CRE
 
リモートワークタイプ×開発経験からリモートワーク求人を探す
- 首都圏フルリモート×Ruby on Rails
 - 首都圏フルリモート×JavaScript
 - 首都圏フルリモート×PHP
 - 首都圏フルリモート×Swift
 - 首都圏フルリモート×Android(Java)
 - 首都圏フルリモート×Python
 - 首都圏フルリモート×Objective-C
 - 首都圏フルリモート×Angular
 - 首都圏フルリモート×Node.js
 - 首都圏フルリモート×Vue.js
 - 首都圏フルリモート×Kotlin
 - 首都圏フルリモート×React
 - 首都圏フルリモート×CakePHP
 - 首都圏フルリモート×Laravel
 - 首都圏フルリモート×Symfony
 - 首都圏フルリモート×AWS
 - 首都圏フルリモート×Java
 - 首都圏フルリモート×MySQL
 - 首都圏フルリモート×Linux
 - 首都圏フルリモート×C#
 - 首都圏フルリモート×C++
 - 首都圏フルリモート×Unity
 - 首都圏フルリモート×Go
 - 首都圏フルリモート×VB
 - 首都圏フルリモート×ActionScript
 - 首都圏フルリモート×HTML/CSS
 - 首都圏フルリモート×Salesforce
 - 首都圏フルリモート×FuelPHP
 - 首都圏フルリモート×TypeScript
 - 首都圏フルリモート×RPA(Biz Robo)
 - 首都圏フルリモート×RPA(UiPath)
 - 首都圏フルリモート×RPA(WinActor)
 - 首都圏フルリモート×Scala
 - 首都圏フルリモート×Elixir
 - 首都圏フルリモート×React Native
 - 首都圏フルリモート×Django
 - 首都圏フルリモート×GCP
 - 首都圏フルリモート×Azure
 - 首都圏フルリモート×Perl
 - 首都圏フルリモート×WordPress
 - 首都圏フルリモート×EC-CUBE
 - 首都圏フルリモート×Flutter
 - 首都圏フルリモート×VBA
 - 首都圏フルリモート×Flask
 - 首都圏フルリモート×Firebase
 - 首都圏フルリモート×Xamarin
 - 首都圏フルリモート×Rust
 - 首都圏フルリモート×Electron
 - 首都圏フルリモート×C言語
 - 首都圏フルリモート×Spring
 - 首都圏フルリモート×Struts
 - 首都圏フルリモート×Seasar2
 - 首都圏フルリモート×PostgreSQL
 - 首都圏フルリモート×SQL Server
 - 首都圏フルリモート×Oracle
 - 首都圏フルリモート×XD
 - 首都圏フルリモート×Sketch
 - 首都圏フルリモート×Nuxt.js
 - 首都圏フルリモート×Tableau
 - 首都圏フルリモート×Cordova
 - 首都圏フルリモート×Tresure Data
 - 首都圏フルリモート×Kubernetes
 - 首都圏フルリモート×Terraform
 - 首都圏フルリモート×Ansible
 - 首都圏フルリモート×R
 - 首都圏フルリモート×Tensorflow
 - 首都圏フルリモート×Access
 - 首都圏フルリモート×Illustrator
 - 首都圏フルリモート×Photoshop
 - 首都圏フルリモート×SAP
 - 首都圏フルリモート×AD
 - 首都圏フルリモート×Next.js
 - 首都圏フルリモート×Figma
 - 首都圏フルリモート×Express.js
 - 首都圏フルリモート×COBOL
 - 首都圏フルリモート×SQL
 - 首都圏フルリモート×PL/SQL
 - 首都圏フルリモート×Spring Boot
 
リモートワークタイプ×会社規模からリモートワーク求人を探す
- 首都圏フルリモート×従業員数10人以下
 - 首都圏フルリモート×従業員数11〜30人
 - 首都圏フルリモート×従業員数31〜50人
 - 首都圏フルリモート×従業員数51〜100人
 - 首都圏フルリモート×従業員数101〜500人
 - 首都圏フルリモート×従業員数501〜1000人
 - 首都圏フルリモート×従業員数1001人以上
 
リモートワークタイプ×会社の特徴からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプ×設立年数からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプ×働き方からリモートワーク求人を探す
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人に応募します
への応募が完了しました。
ご応募ありがとうございます。
担当エージェントからの連絡をお待ちください。
Jobのタイトルが入ります
こちらの求人を辞退しますが間違いないですか?
への辞退が完了しました。
またのご応募お待ちしています。
既に応募済みの案件です。
求人への応募には
リラシクの利用を開始してください。
求人への応募にはご住所の入力が必要です。
予期せぬエラーが発生しました。