Pythonのリモートワーク転職・求人情報一覧 -11ページ目
481件中 101件~110件
株式会社LASSIC
【フルリモート/社内SE(Webアプリ開発orSalesforce)】リモート特化の人材サービスを運営する企業の自社基幹システムの構築運用を行う社内SE募集! のリモートワーク求人
自社システムの開発をお任せいたします。リモート出社OK!
ご自身の働きやすい環境でパフォーマンスを発揮するWebエンジニア/Salesforceエンジニアを募集中!!
LASSICは「場所を選ばない働き方と人材調達ができる社会」の実現を目指し、リモートワーク(在宅勤務)に特化したエー
ジェントサービス「Remogu(リモグ)」を展開しています。
コロナ禍を経てリモートワークが広く受け入れられる社会になりましたが、LASSICはそれ以前からリモートワークに特化
したサービスを展開し、強固な顧客基盤と競合他社に対する優位性を築いてきました。現在はIPOも見据えた急成長の
フェーズを迎えています。
事業が急拡大を続ける中で、事業の成長スピードとサービス品質を維持、向上させていくためには様々な業務の仕組み
化、システム化を進めなければなりません。IPOを目指し、またIPO後の10年の基礎を一緒に作っていただける方を募集
しています。
Remogu(リモグ)では、Salesforceを中心とした業務システムの構築、Ruby on Railsで開発された自社求人サイトの構築
を進めています。Salesforce自体はすでにSFAとして活用をしていますが、現場業務のさらなる強化のため、機能追加や
周辺システムとの連携など、Salesforceを中心とした機能開発を継続しており、また求人サイトは新サイトの構築、現行サ
イトのバージョンアップ、AI機能の導入など、複数プロジェクトが進行しています。
Salesforceスペシャリストとしては、Apexやフローを使っての業務の自動化、Salesforceのメジャーバージョンアップへの
対応など、開発/運用保守をリードしていただけるエンジニアを募集しています。
またWebエンジニアとしては、Ruby on Rails、AWS環境での当社求人サイト、基幹連携システムの開発、運用、新規求人
メディアの新規構築、当社独自AIシステムを利用した機能開発を進めていただけるエンジニアの募集です。
■配属部署
事業推進本部 Remogu基幹・開発グループ
事業推進本部は全社の事業成長を支援するミドルオフィス部門です。
基幹システムの構築、運用からマーケティング活動、事業部向けのツール開発など、全社横断的視点での幅広い業務を
担います。
勤務場所は原則フルリモートでの勤務となります。(業務の状況によって出張および高輪本社への出社があります)
■仕事の魅力
エージェントサービスの事業部はメンバの平均年齢も若く、急成長中の事業環境でとても活気に溢れています。
事業企画チームのメンバと連携し日々改善を進める中で、目の前で現場の業務効率があがる様子や、負担が軽減され
る姿を実感することができます。
事業部門のメンバと一体感をもって、自由度高く、自分たちのアイデアや行動で業務改善を進めていくことができる環境
です。
【業務の変更の範囲】
無
ご自身の働きやすい環境でパフォーマンスを発揮するWebエンジニア/Salesforceエンジニアを募集中!!
LASSICは「場所を選ばない働き方と人材調達ができる社会」の実現を目指し、リモートワーク(在宅勤務)に特化したエー
ジェントサービス「Remogu(リモグ)」を展開しています。
コロナ禍を経てリモートワークが広く受け入れられる社会になりましたが、LASSICはそれ以前からリモートワークに特化
したサービスを展開し、強固な顧客基盤と競合他社に対する優位性を築いてきました。現在はIPOも見据えた急成長の
フェーズを迎えています。
事業が急拡大を続ける中で、事業の成長スピードとサービス品質を維持、向上させていくためには様々な業務の仕組み
化、システム化を進めなければなりません。IPOを目指し、またIPO後の10年の基礎を一緒に作っていただける方を募集
しています。
Remogu(リモグ)では、Salesforceを中心とした業務システムの構築、Ruby on Railsで開発された自社求人サイトの構築
を進めています。Salesforce自体はすでにSFAとして活用をしていますが、現場業務のさらなる強化のため、機能追加や
周辺システムとの連携など、Salesforceを中心とした機能開発を継続しており、また求人サイトは新サイトの構築、現行サ
イトのバージョンアップ、AI機能の導入など、複数プロジェクトが進行しています。
Salesforceスペシャリストとしては、Apexやフローを使っての業務の自動化、Salesforceのメジャーバージョンアップへの
対応など、開発/運用保守をリードしていただけるエンジニアを募集しています。
またWebエンジニアとしては、Ruby on Rails、AWS環境での当社求人サイト、基幹連携システムの開発、運用、新規求人
メディアの新規構築、当社独自AIシステムを利用した機能開発を進めていただけるエンジニアの募集です。
■配属部署
事業推進本部 Remogu基幹・開発グループ
事業推進本部は全社の事業成長を支援するミドルオフィス部門です。
基幹システムの構築、運用からマーケティング活動、事業部向けのツール開発など、全社横断的視点での幅広い業務を
担います。
勤務場所は原則フルリモートでの勤務となります。(業務の状況によって出張および高輪本社への出社があります)
■仕事の魅力
エージェントサービスの事業部はメンバの平均年齢も若く、急成長中の事業環境でとても活気に溢れています。
事業企画チームのメンバと連携し日々改善を進める中で、目の前で現場の業務効率があがる様子や、負担が軽減され
る姿を実感することができます。
事業部門のメンバと一体感をもって、自由度高く、自分たちのアイデアや行動で業務改善を進めていくことができる環境
です。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 462 〜 650 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
ITをはじめとする先端技術で地方創生の牽引役を目指している会社…それが私たちLASSICです。場所に依存せず未来の明るい『仕事』を大都市圏から地方へ移管すること、そして新たに創り出すことにより『地方に雇用を生み出すミッション』に本気で取り組んでいます。
都心と地方、人と企業を結び…雇用を生み出す様々なソリューションを展開。リモートワークを駆使したシステムインテグレーション事業や企業に最適な人材を提案する人紹介事業など。地方創生を『ビジネス』で牽引する私たちと一緒に地方の未来のために挑戦していきませんか? |
||
設立年数 | 20年 | 従業員数 | 234人 |
株式会社LASSIC
【フルリモート/AIエンジニア】リモート特化人材紹介サービスを運営する企業でのAIエンジニア募集! のリモートワーク求人
リモート出社OK!ご自身の働きやすい環境でパフォーマンスを発揮するAIエンジニア。
LASSICは「場所を選ばない働き方と人材調達ができる社会」の実現を目指し、リモートワーク(在宅勤務)に特化したエー
ジェントサービス「Remogu(リモグ)」を展開しています。
コロナ禍を経てリモートワークが広く受け入れられる社会になりましたが、LASSICはそれ以前からリモートワークに特化
したサービスを展開し、強固な顧客基盤と競合他社に対する優位性を築いてきました。現在はIPOも見据えた急成長の
フェーズを迎えています。
事業が急拡大を続ける中で、事業の成長スピードとサービス品質を維持、向上させていくためには様々な業務の仕組み
化、システム化を進めなければなりません。IPOを目指し、またIPO後の10年の基礎を一緒に作っていただける方を募集
しています。
当社AIエンジニアとして、エージェントサービスの事業部門とコミュニケーションをとりながら、事業成長を加速
するAIシステムの企画、開発業務に従事していただきます。
現在、事業部門の現場では弊社独自開発の業務AIシステムが稼働しています。既存の生成AIを用いた業務サポートシ
ステムや、独自の機械学習アルゴリズムを用いた判定、処理を行うシステムなど。既存のシステムのチューニング、運用
はもちろん、現在も動き始めている新たな業務AIシステムに企画段階から携わり、実装までをおまかせできる人材を募
集しています。
■配属部署
事業推進本部 情報システム部 システム開発グループ
事業推進本部は全社の事業成長を支援するミドルオフィス部門です。
基幹システムの構築、運用からマーケティング活動、事業部向けのツール開発など、全社横断的視点での幅広い業務を
担います。
勤務場所は原則フルリモートでの勤務となります。(業務の状況によって出張および高輪本社への出社があります)
■仕事の魅力
エージェントサービスの事業部はメンバの平均年齢も若く、急成長中の事業環境でとても活気に溢れています。
事業企画チームのメンバと連携し日々改善を進める中で、目の前で現場の業務効率があがる様子や、負担が軽減され
る姿を実感することができます。
事業部門のメンバと一体感をもって、自由度高く、自分たちのアイデアや行動で業務改善を進めていくことができる環境
です。
【業務の変更の範囲】
すべての業務への転換可能性あり
LASSICは「場所を選ばない働き方と人材調達ができる社会」の実現を目指し、リモートワーク(在宅勤務)に特化したエー
ジェントサービス「Remogu(リモグ)」を展開しています。
コロナ禍を経てリモートワークが広く受け入れられる社会になりましたが、LASSICはそれ以前からリモートワークに特化
したサービスを展開し、強固な顧客基盤と競合他社に対する優位性を築いてきました。現在はIPOも見据えた急成長の
フェーズを迎えています。
事業が急拡大を続ける中で、事業の成長スピードとサービス品質を維持、向上させていくためには様々な業務の仕組み
化、システム化を進めなければなりません。IPOを目指し、またIPO後の10年の基礎を一緒に作っていただける方を募集
しています。
当社AIエンジニアとして、エージェントサービスの事業部門とコミュニケーションをとりながら、事業成長を加速
するAIシステムの企画、開発業務に従事していただきます。
現在、事業部門の現場では弊社独自開発の業務AIシステムが稼働しています。既存の生成AIを用いた業務サポートシ
ステムや、独自の機械学習アルゴリズムを用いた判定、処理を行うシステムなど。既存のシステムのチューニング、運用
はもちろん、現在も動き始めている新たな業務AIシステムに企画段階から携わり、実装までをおまかせできる人材を募
集しています。
■配属部署
事業推進本部 情報システム部 システム開発グループ
事業推進本部は全社の事業成長を支援するミドルオフィス部門です。
基幹システムの構築、運用からマーケティング活動、事業部向けのツール開発など、全社横断的視点での幅広い業務を
担います。
勤務場所は原則フルリモートでの勤務となります。(業務の状況によって出張および高輪本社への出社があります)
■仕事の魅力
エージェントサービスの事業部はメンバの平均年齢も若く、急成長中の事業環境でとても活気に溢れています。
事業企画チームのメンバと連携し日々改善を進める中で、目の前で現場の業務効率があがる様子や、負担が軽減され
る姿を実感することができます。
事業部門のメンバと一体感をもって、自由度高く、自分たちのアイデアや行動で業務改善を進めていくことができる環境
です。
【業務の変更の範囲】
すべての業務への転換可能性あり
想定年収 | 462 〜 750 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
ITをはじめとする先端技術で地方創生の牽引役を目指している会社…それが私たちLASSICです。場所に依存せず未来の明るい『仕事』を大都市圏から地方へ移管すること、そして新たに創り出すことにより『地方に雇用を生み出すミッション』に本気で取り組んでいます。
都心と地方、人と企業を結び…雇用を生み出す様々なソリューションを展開。リモートワークを駆使したシステムインテグレーション事業や企業に最適な人材を提案する人紹介事業など。地方創生を『ビジネス』で牽引する私たちと一緒に地方の未来のために挑戦していきませんか? |
||
設立年数 | 20年 | 従業員数 | 234人 |
株式会社キビテク
【ハイブリ(週2~3リモート)/PythonまたはC++開発経験/IPO目指す/定年70歳/優秀人材多数】ロボットシステム開発プロジェクトマネージャー のリモートワーク求人
ロボット、またはロボットに近い機械製品の開発のマネージメントに関わった経験があるかたを募集します。
機械力学、画像処理、制御理論に精通しているかたが望ましいです。
【仕事内容】
自社製品ソフトウェア開発・受託開発
・自社製品であるロボットの導入・保守支援ソフトウェアに関わる企画、設計、開発、保守、およびプロジェクト管理
・受託案件(移動ロボット・産業用ロボット・研究用マニピュレータ等のシステム開発)の企画、設計、開発、保守、およびプロジェクト管理
【会社について】
当社は幅広い領域に亘るソフトウェア技術、ハードウェア技術を使ったロボット開発に強みのある会社です。創業以来、二百件以上のロボット開発を行ってきています。また、そこで培った技術を活かし、ロボットの遠隔制御サービスと、それを搭載したロボット製品をご提供しています。
当社は事業を通して格差等の社会問題の低減に貢献することを目指しています。 お客様の課題の解決を行うことで、ロボットの普及に貢献し、社会の変容を積極的に推進します。 また、ロボットの遠隔オペレータという新しいテレワークを創り、在宅を余儀なくされている方や貧困地域の方等にとっての就業機会を増やし、機会の均等化を推進します。
【カルチャー】
・約4割の方が日本以外の国籍です。英語/日本語の学習支援あり。
・在宅勤務がメインですが、エンジニアが集まって開発することもあり、両方のスタイルを選べます。
・定年70歳、再雇用あり。最高78歳の方が在籍
・HATS事業では就業機会を公平に提供することを目指しています。当社での仕事が、困窮者の力強い助けとなり、それがメンバの自負の一つにしてもらえることを経営チームは大切にしています。
【開発者の魅力】
◆多種類のロボットの開発が経験できます。
遠隔制御サービス「HATS」は多種類のロボットへ提供します。また研究フェーズのロボットの受託開発も行っています。よって、人型ロボット、ペット型ロボット、アームロボット、ドローン等の多様なロボットの開発を経験する機会が比較的多い職場です。
◆優秀なメンバと一緒に成長できます。
東大元講師、IPA未踏スーパークリエータ、大手メーカーでの長い業務経験のある技術者等といった、優秀なメンバの中で切磋琢磨できる職場です。
◆シニアも長く働けます。
定年70歳、再雇用ありです。75歳を超えたメンバも活躍しています。大手メーカーの退職後に当社に参画される方もいます。
◆スクラム開発の経験も積めます。
アジャイル開発の手法の一つであるスクラム開発を取り入れています。提案をしやすく、手ごたえ感に繋げやすい形式で運営しています。
◆作ったロボットが社会で実際に役立ちます。
HATSのコンセプトに共感し、全自動にはこだわらずに、半自動のシステム構成で課題を解くことに価値を感じるメンバが集まっています。作ったものを世に出す喜びを一緒に感じましょう!
◆希少性の高いスキルセットの構築につながります。
ロボット系産業市場はさらに伸びると予想されています。ロボットエンジニアとしてのスキルは、社会でますます求められてゆきます。ご自身がお持ちのスキル、例えばウェブシステム開発スキルにロボット系スキルが加われば、ご自身の希少性を高めることになりえます。
【業務の変更の範囲】
無
機械力学、画像処理、制御理論に精通しているかたが望ましいです。
【仕事内容】
自社製品ソフトウェア開発・受託開発
・自社製品であるロボットの導入・保守支援ソフトウェアに関わる企画、設計、開発、保守、およびプロジェクト管理
・受託案件(移動ロボット・産業用ロボット・研究用マニピュレータ等のシステム開発)の企画、設計、開発、保守、およびプロジェクト管理
【会社について】
当社は幅広い領域に亘るソフトウェア技術、ハードウェア技術を使ったロボット開発に強みのある会社です。創業以来、二百件以上のロボット開発を行ってきています。また、そこで培った技術を活かし、ロボットの遠隔制御サービスと、それを搭載したロボット製品をご提供しています。
当社は事業を通して格差等の社会問題の低減に貢献することを目指しています。 お客様の課題の解決を行うことで、ロボットの普及に貢献し、社会の変容を積極的に推進します。 また、ロボットの遠隔オペレータという新しいテレワークを創り、在宅を余儀なくされている方や貧困地域の方等にとっての就業機会を増やし、機会の均等化を推進します。
【カルチャー】
・約4割の方が日本以外の国籍です。英語/日本語の学習支援あり。
・在宅勤務がメインですが、エンジニアが集まって開発することもあり、両方のスタイルを選べます。
・定年70歳、再雇用あり。最高78歳の方が在籍
・HATS事業では就業機会を公平に提供することを目指しています。当社での仕事が、困窮者の力強い助けとなり、それがメンバの自負の一つにしてもらえることを経営チームは大切にしています。
【開発者の魅力】
◆多種類のロボットの開発が経験できます。
遠隔制御サービス「HATS」は多種類のロボットへ提供します。また研究フェーズのロボットの受託開発も行っています。よって、人型ロボット、ペット型ロボット、アームロボット、ドローン等の多様なロボットの開発を経験する機会が比較的多い職場です。
◆優秀なメンバと一緒に成長できます。
東大元講師、IPA未踏スーパークリエータ、大手メーカーでの長い業務経験のある技術者等といった、優秀なメンバの中で切磋琢磨できる職場です。
◆シニアも長く働けます。
定年70歳、再雇用ありです。75歳を超えたメンバも活躍しています。大手メーカーの退職後に当社に参画される方もいます。
◆スクラム開発の経験も積めます。
アジャイル開発の手法の一つであるスクラム開発を取り入れています。提案をしやすく、手ごたえ感に繋げやすい形式で運営しています。
◆作ったロボットが社会で実際に役立ちます。
HATSのコンセプトに共感し、全自動にはこだわらずに、半自動のシステム構成で課題を解くことに価値を感じるメンバが集まっています。作ったものを世に出す喜びを一緒に感じましょう!
◆希少性の高いスキルセットの構築につながります。
ロボット系産業市場はさらに伸びると予想されています。ロボットエンジニアとしてのスキルは、社会でますます求められてゆきます。ご自身がお持ちのスキル、例えばウェブシステム開発スキルにロボット系スキルが加われば、ご自身の希少性を高めることになりえます。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 480 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 標準労働時間:1日あたり8時間 / 1か月あたり160時間
■フレックスタイム制
■コアタイム:無
■フレキシブルタイム:有(5時~22時)
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均25時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 58人 |
株式会社キビテク
【ハイブリ(週2~3リモート)/PythonまたはC++開発経験/IPO目指す/定年70歳/優秀人材多数】ロボットシステム開発エンジニア のリモートワーク求人
ロボット開発に関わった経験があるかたを募集します。
学校でロボット関連技術を学ばれたかた、機械力学、画像処理、制御理論に精通し、ロボットを開発したいという強い想いがあるかたを歓迎します。
【仕事内容 / tasks】
自律遠隔制御型ロボット開発・受託開発
・自社製品であるロボットの導入・保守支援ソフトウェアに関わる設計、開発、保守
・受託案件(移動ロボット・産業用ロボット・研究用マニピュレータ等のシステム開発)に関わる設計、開発、保守
【会社について】
当社は幅広い領域に亘るソフトウェア技術、ハードウェア技術を使ったロボット開発に強みのある会社です。創業以来、二百件以上のロボット開発を行ってきています。また、そこで培った技術を活かし、ロボットの遠隔制御サービスと、それを搭載したロボット製品をご提供しています。
当社は事業を通して格差等の社会問題の低減に貢献することを目指しています。 お客様の課題の解決を行うことで、ロボットの普及に貢献し、社会の変容を積極的に推進します。 また、ロボットの遠隔オペレータという新しいテレワークを創り、在宅を余儀なくされている方や貧困地域の方等にとっての就業機会を増やし、機会の均等化を推進します。
【カルチャー】
・約4割の方が日本以外の国籍です。英語/日本語の学習支援あり。
・在宅勤務がメインですが、エンジニアが集まって開発することもあり、両方のスタイルを選べます。
・定年70歳、再雇用あり。最高78歳の方が在籍
・HATS事業では就業機会を公平に提供することを目指しています。当社での仕事が、困窮者の力強い助けとなり、それがメンバの自負の一つにしてもらえることを経営チームは大切にしています。
【開発者の魅力】
◆多種類のロボットの開発が経験できます。
遠隔制御サービス「HATS」は多種類のロボットへ提供します。また研究フェーズのロボットの受託開発も行っています。よって、人型ロボット、ペット型ロボット、アームロボット、ドローン等の多様なロボットの開発を経験する機会が比較的多い職場です。
◆優秀なメンバと一緒に成長できます。
東大元講師、IPA未踏スーパークリエータ、大手メーカーでの長い業務経験のある技術者等といった、優秀なメンバの中で切磋琢磨できる職場です。
◆シニアも長く働けます。
定年70歳、再雇用ありです。75歳を超えたメンバも活躍しています。大手メーカーの退職後に当社に参画される方もいます。
◆スクラム開発の経験も積めます。
アジャイル開発の手法の一つであるスクラム開発を取り入れています。提案をしやすく、手ごたえ感に繋げやすい形式で運営しています。
◆作ったロボットが社会で実際に役立ちます。
HATSのコンセプトに共感し、全自動にはこだわらずに、半自動のシステム構成で課題を解くことに価値を感じるメンバが集まっています。作ったものを世に出す喜びを一緒に感じましょう!
◆希少性の高いスキルセットの構築につながります。
ロボット系産業市場はさらに伸びると予想されています。ロボットエンジニアとしてのスキルは、社会でますます求められてゆきます。ご自身がお持ちのスキル、例えばウェブシステム開発スキルにロボット系スキルが加われば、ご自身の希少性を高めることになりえます。
【業務の変更の範囲】
無
学校でロボット関連技術を学ばれたかた、機械力学、画像処理、制御理論に精通し、ロボットを開発したいという強い想いがあるかたを歓迎します。
【仕事内容 / tasks】
自律遠隔制御型ロボット開発・受託開発
・自社製品であるロボットの導入・保守支援ソフトウェアに関わる設計、開発、保守
・受託案件(移動ロボット・産業用ロボット・研究用マニピュレータ等のシステム開発)に関わる設計、開発、保守
【会社について】
当社は幅広い領域に亘るソフトウェア技術、ハードウェア技術を使ったロボット開発に強みのある会社です。創業以来、二百件以上のロボット開発を行ってきています。また、そこで培った技術を活かし、ロボットの遠隔制御サービスと、それを搭載したロボット製品をご提供しています。
当社は事業を通して格差等の社会問題の低減に貢献することを目指しています。 お客様の課題の解決を行うことで、ロボットの普及に貢献し、社会の変容を積極的に推進します。 また、ロボットの遠隔オペレータという新しいテレワークを創り、在宅を余儀なくされている方や貧困地域の方等にとっての就業機会を増やし、機会の均等化を推進します。
【カルチャー】
・約4割の方が日本以外の国籍です。英語/日本語の学習支援あり。
・在宅勤務がメインですが、エンジニアが集まって開発することもあり、両方のスタイルを選べます。
・定年70歳、再雇用あり。最高78歳の方が在籍
・HATS事業では就業機会を公平に提供することを目指しています。当社での仕事が、困窮者の力強い助けとなり、それがメンバの自負の一つにしてもらえることを経営チームは大切にしています。
【開発者の魅力】
◆多種類のロボットの開発が経験できます。
遠隔制御サービス「HATS」は多種類のロボットへ提供します。また研究フェーズのロボットの受託開発も行っています。よって、人型ロボット、ペット型ロボット、アームロボット、ドローン等の多様なロボットの開発を経験する機会が比較的多い職場です。
◆優秀なメンバと一緒に成長できます。
東大元講師、IPA未踏スーパークリエータ、大手メーカーでの長い業務経験のある技術者等といった、優秀なメンバの中で切磋琢磨できる職場です。
◆シニアも長く働けます。
定年70歳、再雇用ありです。75歳を超えたメンバも活躍しています。大手メーカーの退職後に当社に参画される方もいます。
◆スクラム開発の経験も積めます。
アジャイル開発の手法の一つであるスクラム開発を取り入れています。提案をしやすく、手ごたえ感に繋げやすい形式で運営しています。
◆作ったロボットが社会で実際に役立ちます。
HATSのコンセプトに共感し、全自動にはこだわらずに、半自動のシステム構成で課題を解くことに価値を感じるメンバが集まっています。作ったものを世に出す喜びを一緒に感じましょう!
◆希少性の高いスキルセットの構築につながります。
ロボット系産業市場はさらに伸びると予想されています。ロボットエンジニアとしてのスキルは、社会でますます求められてゆきます。ご自身がお持ちのスキル、例えばウェブシステム開発スキルにロボット系スキルが加われば、ご自身の希少性を高めることになりえます。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 403 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: 標準労働時間:1日あたり8時間 / 1か月あたり160時間
■フレックスタイム制
■コアタイム:無
■フレキシブルタイム:有(5時~22時)
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均25時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 15年 | 従業員数 | 58人 |
株式会社ナウキャスト
【正社員/フルリモート/データ基盤エンジニア】東大発/ビッグデータを活用したサービスを展開する企業のデータ基盤構築エンジニア募集! のリモートワーク求人
■ナウキャストとは
ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。
クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業や
データ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。
■ナウキャストが提供しているサービス
- POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」
- JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」
- 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」
- HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」
- 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス
- データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス
■募集する背景
ナウキャストを創業以来、多種多様なオルタナティブデータの利活用や、データ基盤の構築など
データのプロフェッショナルチームとして、事業を拡大してまいりました。
2024年には商業不動産向けのデータ活用・DXを支援するユニットや
クライアント向けにデータ基盤構築開発や、生成AIの導入等を支援する事業が発足し
新たなステージに踏み込むフェーズとなりました。
その中でもデータエンジニアはナウキャストの中で非常に重要な役割を担っており
事業の根源であるデータを扱い、社内だけではなく社外向けプロダクトの開発や加工/分析等も行っております。
実際、社員の半数以上がデータエンジニアの構成となっており、データエンジニアが主役となり
事業の成長を支えております。
今回は、社内の様々なプロダクトを運営するために必要なビッグデータを管理している、自社共通基盤の開発・運用に携わるポジションを増員募集いたします。
■業務の概要
ナウキャストのData Servie Platform Unit(以下、DSPU)は、複数のビッグデータを管理し、複数のSaaSサービスの共通基盤となるSnowflakeを中心にした社内データ分析基盤の高度化や管理を行う組織です。
また、DSPUで実装する最新の技術スタックによる取り組みは、データ&AIソリューション事業を通じて顧客にも提供されます。
そのため、DSPUはナウキャストのデータエンジニアリング技術の発展を牽引することが求められる組織です。
本ポジションはDSPUの一員としてSnowflakeなどを用いてモダンなデータ基盤を構築し、社内の様々な開発チームを支援するポジションになります。
【具体的な業務内容】
・社内データ基盤である「Datahub (Snowflake x dbt x terraform)」の開発・運用
・「Datahub」の開発ロードマップ管理や、アーキテクチャ設計
・最新のデータエンジニアリング技術の価値検証
・データエンジニアの支援、サポート
・テックブログ執筆、イベント登壇、コミュニティ活動など
【開発内容/開発実績】
・Snowflake x dbt x Terraform を利用したデータ分析基盤作成
https://techblog.finatext.com/snowflake-dbt-terraform-15615b020857
・ガバナンスの効くAzure環境の立ち上げ
https://techblog.finatext.com/setup-azure-from-zero-2fccd0633a54
・OpenMetadata の検証・導入
■本ポジションの魅力
・先進的なデータアーキテクチャを取り入れ始めており、最新の技術に触れ、スキル向上を実現できます
・企画力・実行力が求められる業務が多く、付加価値の高い業務を通じて業績への貢献を実感できます
・技術面ではデータ活用領域(BI/BA)の豊富な経験を持つメンバーと協働することで、アプリケーションスペシャリスト・データサイエンティストとしての経験を積むことも可能です。
■会社の魅力
・データ自体がプロダクトであるためになるため、「データを扱う人が主役の組織」を掲げ組織づくりを行っています。
ナウキャストはデータエンジニア、LLMエンジニア、アナリティクスエンジニアだけで約6割を占め、
データエンジニアでありながらPdMやテックリードなどのポジションについているメンバーもいます。
したがって、データエンジニアが主軸となっている弊社だからこそ実現できる多彩なキャリアをご用意することが可能です。
【その他】
・Snowflake の年一度の最大のイベント Data Cloud Summit に参加して情報収集を行いました。
https://note.com/mugumugu63/n/n3cbb2cc01170
・Data Platform Engineering チームの紹介をしている記事です。
https://note.com/kevinrobot34/n/na74874a44b0f
・ナウキャスト、Snowflakeサービスパートナー「Select」に認定いただきました。
https://nowcast.co.jp/news/20241022/
■メンバー紹介
・大野 巧作
データエンジニア
東京大学大学院理学系研究科にて、素粒子理論を専攻。
2020年3月に大学院修了後、ナウキャストへ入社し主にPOSデータのパイプラインの作成・管理、またそのデータの分析を実施。
現在では社内のデータ分析基盤開発チームのリーダーとしてAWSやSnowflakeのクラウド環境の整備や技術検証などを担当。
データが好きで、KaggleではCompetition Masterを獲得したほか、複数の機械学習コンペで受賞歴あり。
インタビュー記事:https://carituku.com/heartstory/nowcast/
・田島
取締役CTO/CISO
新卒でVOYAGE GROUP(現 CARTA HOLDINGS)に入社し、システム本部にて全社のインフラを全般的に担当した後、セキュリティチームの立ち上げを経験。
2019年2月にFinatextに入社し、プラットフォームチームのリードエンジニアとしてグループ全体のシステムおよびセキュリティ体制の構築・運用を牽引。
2022年6月、Finatextホールディングスの取締役CTO/CISOに就任。CISSP/OSCP/OSWE保有。
インタビュー記事:https://note.com/finatext/n/ne34953d50264
・トッド ペリー
データエンジニア/データサイエンティスト
イギリス・ポーツマス大学でコンピューターサイエンスを専攻、専門は機械学習。2015年にLockheed Martinに新卒入社。
2016年末にオルターナティブデータのベンチャー企業であるHuq Industries(ロンドン)に転職し、データエンジニアとして主に位置情報の分析を行った。
2019年に10月に来日し、ナウキャストに入社。現在はクレジットカードデータの加工パイプラインの構築、消費行動の分析を行っている。
【業務の変更の範囲】
無
ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。
クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業や
データ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。
■ナウキャストが提供しているサービス
- POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」
- JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」
- 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」
- HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」
- 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス
- データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス
■募集する背景
ナウキャストを創業以来、多種多様なオルタナティブデータの利活用や、データ基盤の構築など
データのプロフェッショナルチームとして、事業を拡大してまいりました。
2024年には商業不動産向けのデータ活用・DXを支援するユニットや
クライアント向けにデータ基盤構築開発や、生成AIの導入等を支援する事業が発足し
新たなステージに踏み込むフェーズとなりました。
その中でもデータエンジニアはナウキャストの中で非常に重要な役割を担っており
事業の根源であるデータを扱い、社内だけではなく社外向けプロダクトの開発や加工/分析等も行っております。
実際、社員の半数以上がデータエンジニアの構成となっており、データエンジニアが主役となり
事業の成長を支えております。
今回は、社内の様々なプロダクトを運営するために必要なビッグデータを管理している、自社共通基盤の開発・運用に携わるポジションを増員募集いたします。
■業務の概要
ナウキャストのData Servie Platform Unit(以下、DSPU)は、複数のビッグデータを管理し、複数のSaaSサービスの共通基盤となるSnowflakeを中心にした社内データ分析基盤の高度化や管理を行う組織です。
また、DSPUで実装する最新の技術スタックによる取り組みは、データ&AIソリューション事業を通じて顧客にも提供されます。
そのため、DSPUはナウキャストのデータエンジニアリング技術の発展を牽引することが求められる組織です。
本ポジションはDSPUの一員としてSnowflakeなどを用いてモダンなデータ基盤を構築し、社内の様々な開発チームを支援するポジションになります。
【具体的な業務内容】
・社内データ基盤である「Datahub (Snowflake x dbt x terraform)」の開発・運用
・「Datahub」の開発ロードマップ管理や、アーキテクチャ設計
・最新のデータエンジニアリング技術の価値検証
・データエンジニアの支援、サポート
・テックブログ執筆、イベント登壇、コミュニティ活動など
【開発内容/開発実績】
・Snowflake x dbt x Terraform を利用したデータ分析基盤作成
https://techblog.finatext.com/snowflake-dbt-terraform-15615b020857
・ガバナンスの効くAzure環境の立ち上げ
https://techblog.finatext.com/setup-azure-from-zero-2fccd0633a54
・OpenMetadata の検証・導入
■本ポジションの魅力
・先進的なデータアーキテクチャを取り入れ始めており、最新の技術に触れ、スキル向上を実現できます
・企画力・実行力が求められる業務が多く、付加価値の高い業務を通じて業績への貢献を実感できます
・技術面ではデータ活用領域(BI/BA)の豊富な経験を持つメンバーと協働することで、アプリケーションスペシャリスト・データサイエンティストとしての経験を積むことも可能です。
■会社の魅力
・データ自体がプロダクトであるためになるため、「データを扱う人が主役の組織」を掲げ組織づくりを行っています。
ナウキャストはデータエンジニア、LLMエンジニア、アナリティクスエンジニアだけで約6割を占め、
データエンジニアでありながらPdMやテックリードなどのポジションについているメンバーもいます。
したがって、データエンジニアが主軸となっている弊社だからこそ実現できる多彩なキャリアをご用意することが可能です。
【その他】
・Snowflake の年一度の最大のイベント Data Cloud Summit に参加して情報収集を行いました。
https://note.com/mugumugu63/n/n3cbb2cc01170
・Data Platform Engineering チームの紹介をしている記事です。
https://note.com/kevinrobot34/n/na74874a44b0f
・ナウキャスト、Snowflakeサービスパートナー「Select」に認定いただきました。
https://nowcast.co.jp/news/20241022/
■メンバー紹介
・大野 巧作
データエンジニア
東京大学大学院理学系研究科にて、素粒子理論を専攻。
2020年3月に大学院修了後、ナウキャストへ入社し主にPOSデータのパイプラインの作成・管理、またそのデータの分析を実施。
現在では社内のデータ分析基盤開発チームのリーダーとしてAWSやSnowflakeのクラウド環境の整備や技術検証などを担当。
データが好きで、KaggleではCompetition Masterを獲得したほか、複数の機械学習コンペで受賞歴あり。
インタビュー記事:https://carituku.com/heartstory/nowcast/
・田島
取締役CTO/CISO
新卒でVOYAGE GROUP(現 CARTA HOLDINGS)に入社し、システム本部にて全社のインフラを全般的に担当した後、セキュリティチームの立ち上げを経験。
2019年2月にFinatextに入社し、プラットフォームチームのリードエンジニアとしてグループ全体のシステムおよびセキュリティ体制の構築・運用を牽引。
2022年6月、Finatextホールディングスの取締役CTO/CISOに就任。CISSP/OSCP/OSWE保有。
インタビュー記事:https://note.com/finatext/n/ne34953d50264
・トッド ペリー
データエンジニア/データサイエンティスト
イギリス・ポーツマス大学でコンピューターサイエンスを専攻、専門は機械学習。2015年にLockheed Martinに新卒入社。
2016年末にオルターナティブデータのベンチャー企業であるHuq Industries(ロンドン)に転職し、データエンジニアとして主に位置情報の分析を行った。
2019年に10月に来日し、ナウキャストに入社。現在はクレジットカードデータの加工パイプラインの構築、消費行動の分析を行っている。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 800 〜 1,300 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 |
|
||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
【★事業/サービス内容】
株式会社ナウキャストは、POSデータやクレジットカードの決済データなどのオルタナティブデータを解析し、リアルタイムな経済統計を提供しています。これにより、生活者の消費行動や企業活動を迅速かつ正確に把握することが可能です。主なサービスには、経済動向の分析や投資判断のサポートが含まれ、官公庁や証券会社、シンクタンクなどで利用されています。 【★社風/文化】 データドリブンな意思決定を重視する企業文化を持っています。社員は多様なバックグラウンドを持ち、オープンで協力的な環境で働いています。新しいアイデアやチャレンジを歓迎し、質の高いインサイトを提供することを目指しています。 【★働き方/リモートワーク】 柔軟な働き方を推奨しており、リモートワークも積極的に取り入れています。社員は自宅やオフィスなど、自分に合った環境で働くことができ、生産性とワークライフバランスを両立させることができます。 |
||
設立年数 | 11年 | 従業員数 | 28人 |
株式会社ナウキャスト
【正社員/フルリモート/クオンツアナリスト】東大発/オルタナティブデータを用いたSaaSサービスを展開する企業のクオンツアナリスト募集! のリモートワーク求人
■ナウキャストとは
ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。
クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業や
データ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。
■ナウキャストが提供しているサービス
- POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」
- JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」
- 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」
- HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」
- 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス
- データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス
■業務の概要
ナウキャストのInvestment Research UnitではPOSデータやクレジットカードデータなど、オルタナティブデータと呼ばれるデータを収集・加工・分析し、クオンツ・ジャッジメンタル含め多くの機関投資家にデータを提供しております。
本ポジションでは、ナウキャストが扱う多様なオルタナティブデータを活用し、クオンツ運用におけるパフォーマンスの検証・投資戦略の開発から、オルタナティブデータの集計・加工手法の改善を担っていただきます。
【具体的な業務内容】
・POSデータやクレジットカードを用いた運用モデルの作成およびパフォーマンスの測定を行う
・証券会社を持つFinatextグループのアセットを活用した、運用商品の開発
・パフォーマンスの測定結果からデータの改善点を提案し、エンジニアと協働してデータを改善する
・データ・運用モデルに関連するドキュメントを作成する
■ポジションの魅力
・グローバルのクオンツファンドに利用されている幅広いオルタナティブデータを活用してクオンツ分析を行うことが出来る
・最先端のデータの利活用環境で分析を行うことが出来る
・まだ40名ほどの組織で、一人に与えられる裁量が大きい
・外国籍の社員も複数名在籍しており、全体のMTGは英語で行うなど、英語を生かしたい方にもマッチするグローバルな環境
■メンバー紹介
・辻中 仁士(代表取締役CEO)
京都大学経済学部卒業後、日本銀行にて調査統計局、下関支店および企画局に勤務し、統計業務や経済調査業務に従事。 2015年9月より株式会社ナウキャストにてシニアアナリスト兼セールスマネージャーとしてオルタナティブデータの事業開発を推進し、株式会社Finatext(現 株式会社Finatextホールディングス)によるM&Aを経て2019年2月に代表取締役CEOに就任。
・中山 公汰(アナリスト)
東京大学大学教養学部卒。2018年に新卒で野村アセットマネジメントに入社。企業調査部に配属され自動車セクターの調査に従事した後、トレーディング部にて現物株式・債券の売買執行業務を担当。2021年9月にナウキャストに入社し、クレジットカード決済やPOS等のオルタナティブデータを用いて個別企業の業績やマクロの消費動向の分析を行っている。
【業務の変更の範囲】
無
ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。
クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業や
データ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。
■ナウキャストが提供しているサービス
- POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」
- JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」
- 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」
- HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」
- 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス
- データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス
■業務の概要
ナウキャストのInvestment Research UnitではPOSデータやクレジットカードデータなど、オルタナティブデータと呼ばれるデータを収集・加工・分析し、クオンツ・ジャッジメンタル含め多くの機関投資家にデータを提供しております。
本ポジションでは、ナウキャストが扱う多様なオルタナティブデータを活用し、クオンツ運用におけるパフォーマンスの検証・投資戦略の開発から、オルタナティブデータの集計・加工手法の改善を担っていただきます。
【具体的な業務内容】
・POSデータやクレジットカードを用いた運用モデルの作成およびパフォーマンスの測定を行う
・証券会社を持つFinatextグループのアセットを活用した、運用商品の開発
・パフォーマンスの測定結果からデータの改善点を提案し、エンジニアと協働してデータを改善する
・データ・運用モデルに関連するドキュメントを作成する
■ポジションの魅力
・グローバルのクオンツファンドに利用されている幅広いオルタナティブデータを活用してクオンツ分析を行うことが出来る
・最先端のデータの利活用環境で分析を行うことが出来る
・まだ40名ほどの組織で、一人に与えられる裁量が大きい
・外国籍の社員も複数名在籍しており、全体のMTGは英語で行うなど、英語を生かしたい方にもマッチするグローバルな環境
■メンバー紹介
・辻中 仁士(代表取締役CEO)
京都大学経済学部卒業後、日本銀行にて調査統計局、下関支店および企画局に勤務し、統計業務や経済調査業務に従事。 2015年9月より株式会社ナウキャストにてシニアアナリスト兼セールスマネージャーとしてオルタナティブデータの事業開発を推進し、株式会社Finatext(現 株式会社Finatextホールディングス)によるM&Aを経て2019年2月に代表取締役CEOに就任。
・中山 公汰(アナリスト)
東京大学大学教養学部卒。2018年に新卒で野村アセットマネジメントに入社。企業調査部に配属され自動車セクターの調査に従事した後、トレーディング部にて現物株式・債券の売買執行業務を担当。2021年9月にナウキャストに入社し、クレジットカード決済やPOS等のオルタナティブデータを用いて個別企業の業績やマクロの消費動向の分析を行っている。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 700 〜 1,200 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
【★事業/サービス内容】
株式会社ナウキャストは、POSデータやクレジットカードの決済データなどのオルタナティブデータを解析し、リアルタイムな経済統計を提供しています。これにより、生活者の消費行動や企業活動を迅速かつ正確に把握することが可能です。主なサービスには、経済動向の分析や投資判断のサポートが含まれ、官公庁や証券会社、シンクタンクなどで利用されています。 【★社風/文化】 データドリブンな意思決定を重視する企業文化を持っています。社員は多様なバックグラウンドを持ち、オープンで協力的な環境で働いています。新しいアイデアやチャレンジを歓迎し、質の高いインサイトを提供することを目指しています。 【★働き方/リモートワーク】 柔軟な働き方を推奨しており、リモートワークも積極的に取り入れています。社員は自宅やオフィスなど、自分に合った環境で働くことができ、生産性とワークライフバランスを両立させることができます。 |
||
設立年数 | 11年 | 従業員数 | 28人 |
株式会社ナウキャスト
【正社員/フルリモート/データエンジニア】東大発/オルタナティブデータを用いたSaaSサービスを展開する企業のシニアデータエンジニア募集! のリモートワーク求人
■ナウキャストとは
ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。
クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業や
データ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。
■ナウキャストが提供しているサービス
- POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」
- JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」
- 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」
- HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」
- 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス
- データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス
■募集する背景
ナウキャストは創業以来、データのプロフェッショナルチームとして多種多様なオルタナティブデータを用いた意思決定サポートやデータ基盤の構築などを行ってきました。
2024年には新たに商業不動産向けのデータ活用・DXを支援するユニットやクライアント向けにデータ基盤構築開発や、生成AIの導入等を支援する事業が発足し
さらにアクセルを踏み込むフェーズとなりました。
その中でもデータエンジニアはナウキャストの中で非常に重要な役割を担っており、事業の根源であるデータを扱い、社内だけではなく社外向けプロダクトの開発や加工/分析等も行っております。
実際、社員の半数以上がデータエンジニアの構成となっており、データエンジニアが主役となり、事業の成長を支えております。
■業務の概要
データエンジニアとして、様々なデータ関連の業務に関わっていただきます。
データ基盤の構築、データ分析、SaaSの開発、生成AI関連開発など、ご志向やご経験に合わせて幅広い業務に挑戦することができます。
※社内の配属先はご経験やご希望を踏まえた上でご本人様とご相談しながら決定いたします
【具体的な業務内容】
・データ基盤の設計、構築、テスト、開発、保守、運用
・自社SaaS分析サービスのデータパイプラインの設計、構築、運用
・生成AI導入における顧客支援
・事業の推進活動
・エンジニアメンバーのマネジメントやチームビルディング
■事例
・ニッセイアセットマネジメントの社員発アイデアをもとにした生成AI社内アプリケーションを開発
https://nowcast.co.jp/news/20240731
・自社開発したデータ分析基盤のアセスメントと高度化(三菱地所株式会社)
https://nowcast.co.jp/case-studies/20240710/
・ナウキャスト、Snowflakeサービスパートナー「Select」に認定
https://nowcast.co.jp/news/20241022/
■ポジションの魅力
・Snowflake, dbtなどモダンな技術スタックを活用した開発を経験することができる
・データ分析、生成AI、WEB開発、インフラ構築など、データエンジニアリング以外の技術領域にも挑戦できる
・データの収集、分析基盤構築、クレンジング、エンリッチメント、アプリケーション開発などのプロダクト開発のプロセスを一気通貫で担当することができる。
・PdM、テックリード、VPoE、アナリティクスエンジニア、事業責任者など、データエンジニアにも幅広いキャリアパスが用意されている。
・クライアントワークでは様々な業界の顧客のデータ基盤について、設計から実装まで関わることができる
■会社の魅力
・データ自体がプロダクトであるためになるため、「データを扱う人が主役の組織」を掲げ組織づくりを行っています。
ナウキャストはデータエンジニア、LLMエンジニア、アナリティクスエンジニアだけで約6割を占め、
データエンジニアでありながらPdMやテックリードなどのポジションについているメンバーもいます。
したがって、データエンジニアが主軸となっている弊社だからこそ実現できる多彩なキャリアをご用意することが可能です。
■メンバー
・大野 巧作(データエンジニア)
東京大学大学院理学系研究科にて、素粒子理論を専攻。
2020年3月に大学院修了後、ナウキャストへ入社し主にPOSデータのパイプラインの作成・管理、またそのデータの分析を実施。
現在では社内のデータ分析基盤開発チームのリーダーとしてAWSやSnowflakeのクラウド環境の整備や技術検証などを担当。
データが好きで、KaggleではCompetition Masterを獲得したほか、複数の機械学習コンペで受賞歴あり。
テックブログ:https://zenn.dev/kevinrobot34
・六車光貴(データエンジニア)
京都大学大学院にて、情報学を専攻。
フォルシア株式会社に新卒入社後、約1年間旅行代理店向けweb予約サイトの構築を従事し、開発メンバーとして、フロントからバックエンドまで開発を担当。
その後アクセンチュア株式会社に転職後、様々な業界のデータ分析基盤構築の要件定義、開発、保守を担当。
現在では株式会社ナウキャストでデータエンジニアとしてプロダクト開発、データ基盤の構築の支援などを実施。
テックブログ:https://zenn.dev/musyu
・大城 翼(データエンジニア)
琉球大学卒業後、複数のスマートフォンゲーム開発会社にてエンジニア、ディレクターとして開発・運営に携わり、
数名から50名規模のチームでの新規プロダクトの企画・開発・リリース・運用、チーム育成まで幅広く経験。
前職のゲーム運営会社にて、データエンジニアとして新規のデータ分析プロダクトの立ち上げ、社内データ分析基盤の開発等に従事した後、
2022年9月にナウキャストへ入社。POSデータとクレジットカードデータのパイプライン構築・運用を担当。
テックブログ:https://zenn.dev/tsoshiro
【業務の変更の範囲】
無
ビッグデータや生成AIを活用した事業を展開する東大発のスタートアップで大手企業を中心にデータ利活用やDXを支援する企業です。
クレジットカードデータやPOSデータ、位置情報データといった様々なオルタナティブデータを活用した企業の意思決定をサポートする事業や
データ基盤構築支援や生成AI開発を通じ、世の中の意思決定を円滑にする事業を展開しております。
■ナウキャストが提供しているサービス
- POSデータやクレカデータを用いた機関投資家向けの分析サービス「AlternaData」
- JCBカードの決済データを用いた業界別消費動向指標「JCB消費NOW」
- 日経POSデータを用いた日次物価指数「日経CPINow」
- HRogの求人広告データを用いた募集賃金指数・求人数指数「HRog賃金Now」
- 商業不動産を対象にデータ活用・DXを支援するサービス
- データと生成AIを軸に企業のDX推進を支援するソリューションサービス
■募集する背景
ナウキャストは創業以来、データのプロフェッショナルチームとして多種多様なオルタナティブデータを用いた意思決定サポートやデータ基盤の構築などを行ってきました。
2024年には新たに商業不動産向けのデータ活用・DXを支援するユニットやクライアント向けにデータ基盤構築開発や、生成AIの導入等を支援する事業が発足し
さらにアクセルを踏み込むフェーズとなりました。
その中でもデータエンジニアはナウキャストの中で非常に重要な役割を担っており、事業の根源であるデータを扱い、社内だけではなく社外向けプロダクトの開発や加工/分析等も行っております。
実際、社員の半数以上がデータエンジニアの構成となっており、データエンジニアが主役となり、事業の成長を支えております。
■業務の概要
データエンジニアとして、様々なデータ関連の業務に関わっていただきます。
データ基盤の構築、データ分析、SaaSの開発、生成AI関連開発など、ご志向やご経験に合わせて幅広い業務に挑戦することができます。
※社内の配属先はご経験やご希望を踏まえた上でご本人様とご相談しながら決定いたします
【具体的な業務内容】
・データ基盤の設計、構築、テスト、開発、保守、運用
・自社SaaS分析サービスのデータパイプラインの設計、構築、運用
・生成AI導入における顧客支援
・事業の推進活動
・エンジニアメンバーのマネジメントやチームビルディング
■事例
・ニッセイアセットマネジメントの社員発アイデアをもとにした生成AI社内アプリケーションを開発
https://nowcast.co.jp/news/20240731
・自社開発したデータ分析基盤のアセスメントと高度化(三菱地所株式会社)
https://nowcast.co.jp/case-studies/20240710/
・ナウキャスト、Snowflakeサービスパートナー「Select」に認定
https://nowcast.co.jp/news/20241022/
■ポジションの魅力
・Snowflake, dbtなどモダンな技術スタックを活用した開発を経験することができる
・データ分析、生成AI、WEB開発、インフラ構築など、データエンジニアリング以外の技術領域にも挑戦できる
・データの収集、分析基盤構築、クレンジング、エンリッチメント、アプリケーション開発などのプロダクト開発のプロセスを一気通貫で担当することができる。
・PdM、テックリード、VPoE、アナリティクスエンジニア、事業責任者など、データエンジニアにも幅広いキャリアパスが用意されている。
・クライアントワークでは様々な業界の顧客のデータ基盤について、設計から実装まで関わることができる
■会社の魅力
・データ自体がプロダクトであるためになるため、「データを扱う人が主役の組織」を掲げ組織づくりを行っています。
ナウキャストはデータエンジニア、LLMエンジニア、アナリティクスエンジニアだけで約6割を占め、
データエンジニアでありながらPdMやテックリードなどのポジションについているメンバーもいます。
したがって、データエンジニアが主軸となっている弊社だからこそ実現できる多彩なキャリアをご用意することが可能です。
■メンバー
・大野 巧作(データエンジニア)
東京大学大学院理学系研究科にて、素粒子理論を専攻。
2020年3月に大学院修了後、ナウキャストへ入社し主にPOSデータのパイプラインの作成・管理、またそのデータの分析を実施。
現在では社内のデータ分析基盤開発チームのリーダーとしてAWSやSnowflakeのクラウド環境の整備や技術検証などを担当。
データが好きで、KaggleではCompetition Masterを獲得したほか、複数の機械学習コンペで受賞歴あり。
テックブログ:https://zenn.dev/kevinrobot34
・六車光貴(データエンジニア)
京都大学大学院にて、情報学を専攻。
フォルシア株式会社に新卒入社後、約1年間旅行代理店向けweb予約サイトの構築を従事し、開発メンバーとして、フロントからバックエンドまで開発を担当。
その後アクセンチュア株式会社に転職後、様々な業界のデータ分析基盤構築の要件定義、開発、保守を担当。
現在では株式会社ナウキャストでデータエンジニアとしてプロダクト開発、データ基盤の構築の支援などを実施。
テックブログ:https://zenn.dev/musyu
・大城 翼(データエンジニア)
琉球大学卒業後、複数のスマートフォンゲーム開発会社にてエンジニア、ディレクターとして開発・運営に携わり、
数名から50名規模のチームでの新規プロダクトの企画・開発・リリース・運用、チーム育成まで幅広く経験。
前職のゲーム運営会社にて、データエンジニアとして新規のデータ分析プロダクトの立ち上げ、社内データ分析基盤の開発等に従事した後、
2022年9月にナウキャストへ入社。POSデータとクレジットカードデータのパイプライン構築・運用を担当。
テックブログ:https://zenn.dev/tsoshiro
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 1,000 〜 1,500 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 |
|
||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
【★事業/サービス内容】
株式会社ナウキャストは、POSデータやクレジットカードの決済データなどのオルタナティブデータを解析し、リアルタイムな経済統計を提供しています。これにより、生活者の消費行動や企業活動を迅速かつ正確に把握することが可能です。主なサービスには、経済動向の分析や投資判断のサポートが含まれ、官公庁や証券会社、シンクタンクなどで利用されています。 【★社風/文化】 データドリブンな意思決定を重視する企業文化を持っています。社員は多様なバックグラウンドを持ち、オープンで協力的な環境で働いています。新しいアイデアやチャレンジを歓迎し、質の高いインサイトを提供することを目指しています。 【★働き方/リモートワーク】 柔軟な働き方を推奨しており、リモートワークも積極的に取り入れています。社員は自宅やオフィスなど、自分に合った環境で働くことができ、生産性とワークライフバランスを両立させることができます。 |
||
設立年数 | 11年 | 従業員数 | 28人 |
ファインディ株式会社
【正社員/リモート頻度要相談/フルスタック】エンジニア特化転職プラットフォーム/Findy転職/フルスタックエンジニア募集! のリモートワーク求人
■会社概要
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。
独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。
登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。
2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。
■Findy ( https://findy-code.io/ )
スキルや発信力に基づいて、厳選企業からオファーが届くエンジニアのキャリア支援プラットフォームです。GitHub連携やブログなどのアウトプットで開発スキルや発信力をスキル偏差値として見える化。偏差値に基づく年収予測機能で、職種や経験年数を考慮した個人の市場価値を可視化します。
エンジニアに学びを提供するメディアやイベントの開催、ユーザーのキャリアを最大化することを目的としたユーザーサクセス面談など、テックとヒューマニティの両面からエンジニアの挑戦をサポートしています。
登録ユーザー数は13万人、累計利用企業数1000社を突破。大手からスタートアップまで幅広い支援を実現し、急成長中です。
■募集背景と実現したい事
IT企業に限らず多くの企業で開発ニーズが急拡大する一方、エンジニア人口との需給ギャップは深刻化しております。またエンジニアの力も最大限活用されているかと言われれば、そうと言える組織や開発環境はまだ少ないのではないでしょうか。
その中で現在、Findyのユーザー数は前年比200%の勢いで成長中で事業を更に拡大していくフェーズです。「エンジニアの市場価値を上げるサービスになる」、「スキル偏差値のアルゴリズムをもっと進化させてほしい」といった期待の声をたくさん頂戴してきました。
その声を反映させ、エンジニアと組織のマッチングの機会を更に増やし、サービスを加速させていきたいと考えています。
開発組織においては、現在バックエンドとフロントエンドで専門性を持って開発しているメンバーが多いのですが、よりスピード感を持って開発を推進していくためにフルスタックに開発ができるメンバーを募集しています。
(フルスタックに開発していきたいというご志向の方にも、ぜひ仲間になっていただきたいです)
■魅力
プロダクトに投資し、サービスも組織も共に成長中です。急成長している環境下で優秀なメンバーと働きながら、プロダクトの成長も目指すことに挑戦しがいを感じていただけると思います。
また、Findyではエンジニアが事業責任者になることも可能です。技術だけでなくマーケティング等ビジネス経験も積むこともできます。本人の希望で現CTOはプロダクト企画を、1人目のエンジニア社員はエンジニア採用担当を経験しました。幅広い選択肢の中で将来のキャリアを形成することが可能になっています。
■AIの取り組み
私たちのチームでは、生成AI活用に非常に積極的で、エンジニアの7割以上がGitHub Copilot Agent mode、Cursor、DevinなどのAIエージェントを日常的に利用しています。また、OpenAIやAnthropicなどのLLM APIを利用できる環境も整備済みで、さらなるAI駆動開発を進められる環境があります。
プロダクト開発部では、生成AIに関する議論が活発に行われており、一部のメンバーはこれらのAIツールを活用することで、アウトプットを1.5倍に向上させた実績があります。
■ 業務内容
具体的には以下の仕事内容を想定しています。
・エンジニア向け転職サービスの開発と保守運用業務
・React, Next.js を利用したフロントエンド開発
・Ruby on Rails、MySQL、Redis、Elasticsearch を利用したバックエンド開発
・AWS や Datadog を利用したインフラ構築・保守運用
■文化
・エンジニアドリブンで開発を進める
エンジニアがプロダクトの開発優先順位付けをし、開発を進めます。ビジネスサイドとも関係が良く、お互いにリスペクトし、企画と開発のバランスを取っています。
・エンジニアが企画から関わる
エンジニアの自分たちがほしいと思うものを実現しやすい環境で、ストレートに「これは面白いかも」「使ってもらえるかも」という内容を自分たちで考える事ができます。
■開発メンバー
東京大学大学院出身のCTO 佐藤をはじめ、メガベンチャー、スタートアップ、Sier、大手製造メーカー出身者等、多様なバックグラウンドを持つ優秀なエンジニアが在籍しております。
【業務の変更の範囲】
無
ファインディ株式会社は、「つくる人がかがやけば、世界はきっと豊かになる」をミッションに掲げ、エンジニア向けのプロダクトを複数展開しています。
独自のアルゴリズムとヒューマニティを融合し、エンジニア個人や組織、企業の成長支援を通じて日本のイノベーション創出を最大化することを目指しています。
登録ユーザー数は20万人、利用企業は2700社を突破。
2024年はインド、アジアを中心に海外への展開も積極的に行っており、エンジニアが挑戦できる世界共通のプラットフォーム事業を多数展開していきます。
■Findy ( https://findy-code.io/ )
スキルや発信力に基づいて、厳選企業からオファーが届くエンジニアのキャリア支援プラットフォームです。GitHub連携やブログなどのアウトプットで開発スキルや発信力をスキル偏差値として見える化。偏差値に基づく年収予測機能で、職種や経験年数を考慮した個人の市場価値を可視化します。
エンジニアに学びを提供するメディアやイベントの開催、ユーザーのキャリアを最大化することを目的としたユーザーサクセス面談など、テックとヒューマニティの両面からエンジニアの挑戦をサポートしています。
登録ユーザー数は13万人、累計利用企業数1000社を突破。大手からスタートアップまで幅広い支援を実現し、急成長中です。
■募集背景と実現したい事
IT企業に限らず多くの企業で開発ニーズが急拡大する一方、エンジニア人口との需給ギャップは深刻化しております。またエンジニアの力も最大限活用されているかと言われれば、そうと言える組織や開発環境はまだ少ないのではないでしょうか。
その中で現在、Findyのユーザー数は前年比200%の勢いで成長中で事業を更に拡大していくフェーズです。「エンジニアの市場価値を上げるサービスになる」、「スキル偏差値のアルゴリズムをもっと進化させてほしい」といった期待の声をたくさん頂戴してきました。
その声を反映させ、エンジニアと組織のマッチングの機会を更に増やし、サービスを加速させていきたいと考えています。
開発組織においては、現在バックエンドとフロントエンドで専門性を持って開発しているメンバーが多いのですが、よりスピード感を持って開発を推進していくためにフルスタックに開発ができるメンバーを募集しています。
(フルスタックに開発していきたいというご志向の方にも、ぜひ仲間になっていただきたいです)
■魅力
プロダクトに投資し、サービスも組織も共に成長中です。急成長している環境下で優秀なメンバーと働きながら、プロダクトの成長も目指すことに挑戦しがいを感じていただけると思います。
また、Findyではエンジニアが事業責任者になることも可能です。技術だけでなくマーケティング等ビジネス経験も積むこともできます。本人の希望で現CTOはプロダクト企画を、1人目のエンジニア社員はエンジニア採用担当を経験しました。幅広い選択肢の中で将来のキャリアを形成することが可能になっています。
■AIの取り組み
私たちのチームでは、生成AI活用に非常に積極的で、エンジニアの7割以上がGitHub Copilot Agent mode、Cursor、DevinなどのAIエージェントを日常的に利用しています。また、OpenAIやAnthropicなどのLLM APIを利用できる環境も整備済みで、さらなるAI駆動開発を進められる環境があります。
プロダクト開発部では、生成AIに関する議論が活発に行われており、一部のメンバーはこれらのAIツールを活用することで、アウトプットを1.5倍に向上させた実績があります。
■ 業務内容
具体的には以下の仕事内容を想定しています。
・エンジニア向け転職サービスの開発と保守運用業務
・React, Next.js を利用したフロントエンド開発
・Ruby on Rails、MySQL、Redis、Elasticsearch を利用したバックエンド開発
・AWS や Datadog を利用したインフラ構築・保守運用
■文化
・エンジニアドリブンで開発を進める
エンジニアがプロダクトの開発優先順位付けをし、開発を進めます。ビジネスサイドとも関係が良く、お互いにリスペクトし、企画と開発のバランスを取っています。
・エンジニアが企画から関わる
エンジニアの自分たちがほしいと思うものを実現しやすい環境で、ストレートに「これは面白いかも」「使ってもらえるかも」という内容を自分たちで考える事ができます。
■開発メンバー
東京大学大学院出身のCTO 佐藤をはじめ、メガベンチャー、スタートアップ、Sier、大手製造メーカー出身者等、多様なバックグラウンドを持つ優秀なエンジニアが在籍しております。
【業務の変更の範囲】
無
想定年収 | 500 〜 900 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: フレキシブルタイム:なし
コアタイム:10:00〜16:00
標準労働時間:10:00~19:00 (所定労働時間:8時間0分)
働き方: フレックス制(コアタイムあり) 時間外労働の有無: 有(月平均20時間~30時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 12年 | 従業員数 | 300人 |
株式会社ventus
【週4リモート/フルフレックス】データアナリスト/データエンジニア◆プロ野球球団等導入/累計約10億円資金調達済/昨対比2~300%成長中のスタートアップ企業 のリモートワーク求人
■当社について:
全てはファンのために。
株式会社ventusは、テクノロジーの力でスポーツ/エンターテイメントを革新するスタートアップ企業です。
「全ての人が自分の『好き』に誇りを持てる世界を作る」をミッションに、ファンが楽しめるテクノロジーを提供していきます。
主力である「ORICAL」を始め、テクノロジーとクリエイティブの力で、これまで存在しなかったモノを生み出し、新しい価値をコンテンツホルダーの皆様、そしてそのファンの皆様と一緒に作っていくことを目指しております。
■事業方針
ファン一人ひとりのニーズを可視化・集約し、それらに基づいた新たなファン体験を提供することで、スポーツ・エンタメの領域における新たな商流を生み出し続けます。
ファンとスポーツ・エンタメが触れ合うあらゆる場面に介在して、新しい価値を作っていくことが基本方針です。
現在は上記の電子トレカが中心的な事業になっていますが、ここにとどまらず、さまざまなデジタルコンテンツ、サービス、またシステムを新規事業として立ち上げ、展開する予定です。
■事業内容
株式会社ventusは「全てのファンが自分の『好き』に誇りを持てる世界をつくる」をミッションに掲げ、「電子トレカ」事業などファンビジネスに特化した事業を行うスタートアップ企業です。
主力である電子トレカ®︎ コレクションサービス ORICALを始め、テクノロジーとクリエイティブの力で、これまで存在しなかったモノを生み出し、新しい価値をコンテンツホルダーの皆様、そしてそのファンの皆様と一緒に作っていくことを目指しております。
◆電子トレカ®︎ コレクションサービス ORICAL
当社はファンがより「ファンであることのアイデンティティ」を感じられ、ファンが楽しめるテクノロジーを提供するべく、電子トレカ®︎ コレクションサービス「ORICAL」を開発しています。
ファンが「電子トレカ®︎」をコレクションしながら、自らの「応援」や「推し」を可視化・発信できる、「デジタルグッズ×ファンエンゲージメント」サービスです。
プロ野球球団、日本相撲協会、ハロー!プロジェクト、円谷プロダクション、Vtuber事務所、Mリーグなどと提携し、各団体の公式サービスとしてファンの皆様へコンテンツを提供しております。
プロ野球球団
L COLLECTION(埼玉西武ライオンズ)、MARINES COLLECTION(千葉ロッテマリーンズ)、スワローズトレカ(東京ヤクルトスワローズ)、
ドラゴンズコレクション(中日ドラゴンズ)、ファイターズトレカ(北海道日本ハムファイターズ)、
Buffaloes TRADING CARDS COLLECTION(オリックス・バファローズ)、イーグルストレカ(楽天イーグルス)、カープトレカ(広島カープ)
その他
大相撲コレクション(日本相撲協会)、スターダムカードパーティー(女子プロレス団体 スターダム)、
Hello! Projectデジタルコレクション(ハロー!プロジェクト)、ULTRAMAN DIGITAL CARD COLLECTION(円谷プロダクション)、
ぶいとれか(ClaN Entertainment)、M.LEAGUE OFFICIAL TRADING CARDS (Mリーグ機構)
他にもwebシステムやアプリ開発、コンテンツの魅力を最大限引き出すクリエイティブ制作により、
スポーツチームやアーティストの皆様のファンシステムのDXや新規開発をサポートするファンシステム開発事業も展開しています。
また現在、海外向けのサービス開発に関する案件も進行しており、今後は国内外問わず様々な業界での事業展開を計画しています。
■今後の展望
私たちが目指すのは、全ての人にとって「ファンであること」が自分のアイデンティティになる世界をつくること。
私たちはただデジタルコンテンツを提供するだけではなく、ファンを個別化・可視化し、ファンを分析し、個々のファンに最も精通した企業になりたいと考えています。
ファンに対する解像度を極限まで上げ、そこに新たなサービス・コンテンツを提供していくことで、「ファンであること」がより楽しく、より誇れる世界になることを信じています。
デジタルコンテンツの提供を通して、誰よりも多くのファンに触れ、誰よりもファンをよく知り、新しい価値を提供し続け、あらゆるファンにとって欠かせない企業になることを目指します。
■価値観
1.カスタマーファースト
スポーツやエンターテイメントの分野を舞台に、何よりも「ファンが最高に楽しめる」プロダクトを創り続けることが私たちのミッションです。
ファンにとって楽しいものは、自分達にとっても未知でワクワクするもの。
"Fan/Fun First"を合言葉に、顧客=ファンに全く新しい楽しみ方を提供すべく、日々チャレンジを続けています。
2.最新技術
ventusは、「ものづくり」が中心にあるチームです。
既存技術に囚われず、最新の技術を追い続けるエンジニアやデザイナーが揃っています。常に最高のプロダクトを作るべく、チーム全員が成長意欲が旺盛なメンバーです。
エンジニアやデザイナーのみならず、チーム全員が新しい技術や知識に対して貪欲で、向上心を持って仕事にあたっています。
3.優秀なメンバー
0→1で企画を創り出すビジネスチーム、優秀なエンジニアが10人以上揃った開発チーム、最高にカッコいいものを創り出すデザインチーム、そして優秀な外部メンターなど、社員全員がそれぞれの強みと個性を持ったチームです。
社内でもそれぞれが切磋琢磨しながら、各々の特徴と強みを成長させています。
若いベンチャーでありながら、それぞれの「プロフェッショナル」が揃っています。
4.時間や場所に縛られない
フレックスタイム制やリモートワークを標準で導入し、時間や場所ではなく、社員一人一人のパフォーマンスを重視した働き方を会社として目指しています。
5.プロダクト愛
ventusのメンバーは、皆がventusのプロダクトに誇りを持っています。
ファンがワクワクするモノは、自分達がワクワクするモノ。
自らの手で、ファンの皆様が最高に楽しんでいただけるプロダクトを作れるよう、日々尽力しています。
6.デザインドリブン
ventusでは、スポーツやエンタメをより魅力的に、ワクワクするものとしてファンにお届けするべく、クリエイティブの力を重視しています。
高い企画力とデザイン力から生まれる弊社のプロダクトは、ファンやクライアントの皆様から高い評価を得ています。
■業務内容:
データアナリスト領域とデータエンジニア領域をご担当いただきます。
■ データアナリスト領域
プロ野球球団、芸能事務所などの大手IPコンテンツの電子トレカを運用するサービスのデータ可視化・分析・施策の提案を担っていただきます。
■ データエンジニア領域
分析や可視化を行っていく中で、定期的にモニタリングすべき指標があれば、可視化ツールへの実装や実装に必要なデータ基盤の整備を担っていただきます。
【募集の背景】
弊社ではデータアナリスト2名、データエンジニア1名のチームで分析を行っています。
サービスの拡充により、社内外からのデータ分析への要望が増加する中で、分析からデータ基盤への実装まで幅広く活躍いただける方を募集しています。
仕事内容詳細
プロ野球球団、芸能事務所などの大手IPコンテンツを担当する社内担当者からの要望に基づいたデータの可視化・分析・施策の提案
自社開発の電子トレカプロダクトのRDBMSから、データ基盤(BigQuery)へのデータロード処理の実装
日々のKPI・商材・機能別の数値管理のダッシュボードへの可視化
上記の処理を管理するデータパイプライン構築
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
全てはファンのために。
株式会社ventusは、テクノロジーの力でスポーツ/エンターテイメントを革新するスタートアップ企業です。
「全ての人が自分の『好き』に誇りを持てる世界を作る」をミッションに、ファンが楽しめるテクノロジーを提供していきます。
主力である「ORICAL」を始め、テクノロジーとクリエイティブの力で、これまで存在しなかったモノを生み出し、新しい価値をコンテンツホルダーの皆様、そしてそのファンの皆様と一緒に作っていくことを目指しております。
■事業方針
ファン一人ひとりのニーズを可視化・集約し、それらに基づいた新たなファン体験を提供することで、スポーツ・エンタメの領域における新たな商流を生み出し続けます。
ファンとスポーツ・エンタメが触れ合うあらゆる場面に介在して、新しい価値を作っていくことが基本方針です。
現在は上記の電子トレカが中心的な事業になっていますが、ここにとどまらず、さまざまなデジタルコンテンツ、サービス、またシステムを新規事業として立ち上げ、展開する予定です。
■事業内容
株式会社ventusは「全てのファンが自分の『好き』に誇りを持てる世界をつくる」をミッションに掲げ、「電子トレカ」事業などファンビジネスに特化した事業を行うスタートアップ企業です。
主力である電子トレカ®︎ コレクションサービス ORICALを始め、テクノロジーとクリエイティブの力で、これまで存在しなかったモノを生み出し、新しい価値をコンテンツホルダーの皆様、そしてそのファンの皆様と一緒に作っていくことを目指しております。
◆電子トレカ®︎ コレクションサービス ORICAL
当社はファンがより「ファンであることのアイデンティティ」を感じられ、ファンが楽しめるテクノロジーを提供するべく、電子トレカ®︎ コレクションサービス「ORICAL」を開発しています。
ファンが「電子トレカ®︎」をコレクションしながら、自らの「応援」や「推し」を可視化・発信できる、「デジタルグッズ×ファンエンゲージメント」サービスです。
プロ野球球団、日本相撲協会、ハロー!プロジェクト、円谷プロダクション、Vtuber事務所、Mリーグなどと提携し、各団体の公式サービスとしてファンの皆様へコンテンツを提供しております。
プロ野球球団
L COLLECTION(埼玉西武ライオンズ)、MARINES COLLECTION(千葉ロッテマリーンズ)、スワローズトレカ(東京ヤクルトスワローズ)、
ドラゴンズコレクション(中日ドラゴンズ)、ファイターズトレカ(北海道日本ハムファイターズ)、
Buffaloes TRADING CARDS COLLECTION(オリックス・バファローズ)、イーグルストレカ(楽天イーグルス)、カープトレカ(広島カープ)
その他
大相撲コレクション(日本相撲協会)、スターダムカードパーティー(女子プロレス団体 スターダム)、
Hello! Projectデジタルコレクション(ハロー!プロジェクト)、ULTRAMAN DIGITAL CARD COLLECTION(円谷プロダクション)、
ぶいとれか(ClaN Entertainment)、M.LEAGUE OFFICIAL TRADING CARDS (Mリーグ機構)
他にもwebシステムやアプリ開発、コンテンツの魅力を最大限引き出すクリエイティブ制作により、
スポーツチームやアーティストの皆様のファンシステムのDXや新規開発をサポートするファンシステム開発事業も展開しています。
また現在、海外向けのサービス開発に関する案件も進行しており、今後は国内外問わず様々な業界での事業展開を計画しています。
■今後の展望
私たちが目指すのは、全ての人にとって「ファンであること」が自分のアイデンティティになる世界をつくること。
私たちはただデジタルコンテンツを提供するだけではなく、ファンを個別化・可視化し、ファンを分析し、個々のファンに最も精通した企業になりたいと考えています。
ファンに対する解像度を極限まで上げ、そこに新たなサービス・コンテンツを提供していくことで、「ファンであること」がより楽しく、より誇れる世界になることを信じています。
デジタルコンテンツの提供を通して、誰よりも多くのファンに触れ、誰よりもファンをよく知り、新しい価値を提供し続け、あらゆるファンにとって欠かせない企業になることを目指します。
■価値観
1.カスタマーファースト
スポーツやエンターテイメントの分野を舞台に、何よりも「ファンが最高に楽しめる」プロダクトを創り続けることが私たちのミッションです。
ファンにとって楽しいものは、自分達にとっても未知でワクワクするもの。
"Fan/Fun First"を合言葉に、顧客=ファンに全く新しい楽しみ方を提供すべく、日々チャレンジを続けています。
2.最新技術
ventusは、「ものづくり」が中心にあるチームです。
既存技術に囚われず、最新の技術を追い続けるエンジニアやデザイナーが揃っています。常に最高のプロダクトを作るべく、チーム全員が成長意欲が旺盛なメンバーです。
エンジニアやデザイナーのみならず、チーム全員が新しい技術や知識に対して貪欲で、向上心を持って仕事にあたっています。
3.優秀なメンバー
0→1で企画を創り出すビジネスチーム、優秀なエンジニアが10人以上揃った開発チーム、最高にカッコいいものを創り出すデザインチーム、そして優秀な外部メンターなど、社員全員がそれぞれの強みと個性を持ったチームです。
社内でもそれぞれが切磋琢磨しながら、各々の特徴と強みを成長させています。
若いベンチャーでありながら、それぞれの「プロフェッショナル」が揃っています。
4.時間や場所に縛られない
フレックスタイム制やリモートワークを標準で導入し、時間や場所ではなく、社員一人一人のパフォーマンスを重視した働き方を会社として目指しています。
5.プロダクト愛
ventusのメンバーは、皆がventusのプロダクトに誇りを持っています。
ファンがワクワクするモノは、自分達がワクワクするモノ。
自らの手で、ファンの皆様が最高に楽しんでいただけるプロダクトを作れるよう、日々尽力しています。
6.デザインドリブン
ventusでは、スポーツやエンタメをより魅力的に、ワクワクするものとしてファンにお届けするべく、クリエイティブの力を重視しています。
高い企画力とデザイン力から生まれる弊社のプロダクトは、ファンやクライアントの皆様から高い評価を得ています。
■業務内容:
データアナリスト領域とデータエンジニア領域をご担当いただきます。
■ データアナリスト領域
プロ野球球団、芸能事務所などの大手IPコンテンツの電子トレカを運用するサービスのデータ可視化・分析・施策の提案を担っていただきます。
■ データエンジニア領域
分析や可視化を行っていく中で、定期的にモニタリングすべき指標があれば、可視化ツールへの実装や実装に必要なデータ基盤の整備を担っていただきます。
【募集の背景】
弊社ではデータアナリスト2名、データエンジニア1名のチームで分析を行っています。
サービスの拡充により、社内外からのデータ分析への要望が増加する中で、分析からデータ基盤への実装まで幅広く活躍いただける方を募集しています。
仕事内容詳細
プロ野球球団、芸能事務所などの大手IPコンテンツを担当する社内担当者からの要望に基づいたデータの可視化・分析・施策の提案
自社開発の電子トレカプロダクトのRDBMSから、データ基盤(BigQuery)へのデータロード処理の実装
日々のKPI・商材・機能別の数値管理のダッシュボードへの可視化
上記の処理を管理するデータパイプライン構築
【業務の変更の範囲】
会社の定める業務
想定年収 | 400 〜 800 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 |
作業時間: <労働時間区分> フレックスタイム制(フルフレックス)
・休憩時間:60分
・時間外労働有無:有
・フレキシブルタイム:なし
・コアタイム:なし
・標準労働時間帯: 10:00~19:00
<その他就業時間補足> 上記は就業時間の一例 1日の実働8時間
働き方: フルフレックス制 時間外労働の有無: 有(月平均20時間) 休憩時間: 60分 |
||
設立年数 | 9年 | 従業員数 | 96人 |
シルタス株式会社
【地方フルリモート/テックリード・エンジニア/モバイル・バックエンド開発必須】 のリモートワーク求人
仕事概要
ユーザーの購買データを活用したヘルスケアアプリ「SIRU+(シルタス)」と、そのデータを活用した分析ツール「SIRU+Biz」の開発をお任せします。
アクティブ率の高いプロダクトではあるものの、モバイルアプリとしてのパフォーマンスを出し切れていない状態のため、プロダクトのさらなる成長に力を貸してください!
少数精鋭の開発チームのため、一人あたりの裁量が大きく、ご希望に応じてプロダクト企画から携わることも可能です。
■具体的な業務内容
・モバイルアプリ/バックエンドの横断的な開発・改修・運用
・ビジネスサイドに必要な分析データの簡単な抽出補助(SQL、CSV加工など)
・技術的トラブルに関する調査・報告・対処
■チームの雰囲気
20~30代の社員がほとんどで、上下関係のないフラットで組織です。
全社員フルリモートのため、オンラインで密にコミュニケーションを取りながら仕事をしています。
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
ユーザーの購買データを活用したヘルスケアアプリ「SIRU+(シルタス)」と、そのデータを活用した分析ツール「SIRU+Biz」の開発をお任せします。
アクティブ率の高いプロダクトではあるものの、モバイルアプリとしてのパフォーマンスを出し切れていない状態のため、プロダクトのさらなる成長に力を貸してください!
少数精鋭の開発チームのため、一人あたりの裁量が大きく、ご希望に応じてプロダクト企画から携わることも可能です。
■具体的な業務内容
・モバイルアプリ/バックエンドの横断的な開発・改修・運用
・ビジネスサイドに必要な分析データの簡単な抽出補助(SQL、CSV加工など)
・技術的トラブルに関する調査・報告・対処
■チームの雰囲気
20~30代の社員がほとんどで、上下関係のないフラットで組織です。
全社員フルリモートのため、オンラインで密にコミュニケーションを取りながら仕事をしています。
【業務の変更の範囲】
会社の定める範囲
想定年収 | 700 〜 1,000 万円/年 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
職種 | |||
開発経験 | |||
勤務形態 | |||
企業概要 |
同社は、「頑張らないヘルスケア」で誰もが人生100年時代を謳歌できる社会を目指す、ヘルスケアデータカンパニーです。
食べたいものは食べられる世の中になった一方で、生活習慣病の患者は増え続けています。 それほど健康的な生活に変える、維持することは難しいというのが今の社会です。 今の生活を変えることがなく、食と健康にリスクが分かるようにできたら。 いまだ成し遂げられていない食と健康のデータを集め、多くのステイクホルダーが活用できるようになれたら。 シルタスはITの力で、食と健康の矛盾の解決に挑戦します。 |
||
設立年数 | 10年 | 従業員数 | 15人 |
481件中 101件~110件
リモートワーク求人を探す
職種からリモートワーク求人を探す
- CTO
- VPoE
- テックリード
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- スクラムマスター
- PMO
- ブリッジSE
- プロジェクトリーダー
- webデザイナー
- UIUXデザイナー
- webディレクター
- デジタルマーケター
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- インフラエンジニア
- SRE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- システムエンジニア
- システムディレクター
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップコーダー
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- ゲームエンジニア
- ゲームプランナー
- QAエンジニア
- テストエンジニア
- テスター
- AIエンジニア(DL/機械学習)
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- BIエンジニア
- データベースエンジニア
- 社内SE
- ヘルプデスク
- テクニカルサポート
- CRE
開発経験からリモートワーク求人を探す
- Access
- ActionScript
- AD
- Android(Java)
- Angular
- Ansible
- AWS
- Azure
- C#
- C++
- CakePHP
- COBOL
- Cordova
- C言語
- Django
- EC-CUBE
- Electron
- Elixir
- Express.js
- Figma
- Firebase
- Flask
- Flutter
- FuelPHP
- GCP
- Go
- HTML/CSS
- Illustrator
- Java
- JavaScript
- Kotlin
- Kubernetes
- Laravel
- Linux
- MySQL
- Next.js
- Node.js
- Nuxt.js
- Objective-C
- Oracle
- Perl
- Photoshop
- PHP
- PL/SQL
- PostgreSQL
- Python
- R
- React
- React Native
- RPA(Biz Robo)
- RPA(UiPath)
- RPA(WinActor)
- Ruby on Rails
- Rust
- Salesforce
- SAP
- Scala
- Seasar2
- Sketch
- Spring
- Spring Boot
- SQL
- SQL Server
- Struts
- Swift
- Symfony
- Tableau
- Tensorflow
- Terraform
- Tresure Data
- TypeScript
- Unity
- VB
- VBA
- Vue.js
- WordPress
- Xamarin
- XD
働き方からリモートワーク求人を探す
リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
語学・国籍からリモートワーク求人を探す
開発経験×職種からリモートワーク求人を探す
- Python×CTO
- Python×VPoE
- Python×テックリード
- Python×ITコンサルタント
- Python×ITアーキテクト
- Python×プロジェクトマネージャー
- Python×プロダクトマネージャー
- Python×スクラムマスター
- Python×PMO
- Python×ブリッジSE
- Python×プロジェクトリーダー
- Python×webデザイナー
- Python×UIUXデザイナー
- Python×webディレクター
- Python×デジタルマーケター
- Python×ゲームデザイナー
- Python×CGデザイナー
- Python×インフラエンジニア
- Python×SRE
- Python×ネットワークエンジニア
- Python×サーバーエンジニア
- Python×セキュリティエンジニア
- Python×システムエンジニア
- Python×システムディレクター
- Python×サーバーサイドエンジニア
- Python×フロントエンドエンジニア
- Python×マークアップコーダー
- Python×iOSエンジニア
- Python×Androidエンジニア
- Python×ゲームエンジニア
- Python×ゲームプランナー
- Python×QAエンジニア
- Python×テストエンジニア
- Python×テスター
- Python×AIエンジニア(DL/機械学習)
- Python×データサイエンティスト
- Python×データアナリスト
- Python×BIエンジニア
- Python×データベースエンジニア
- Python×社内SE
- Python×ヘルプデスク
- Python×テクニカルサポート
- Python×CRE
開発経験×会社規模からリモートワーク求人を探す
- Python×従業員数10人以下
- Python×従業員数11〜30人
- Python×従業員数31〜50人
- Python×従業員数51〜100人
- Python×従業員数101〜500人
- Python×従業員数501〜1000人
- Python×従業員数1001人以上
開発経験×働き方からリモートワーク求人を探す
開発経験×リモートワークタイプからリモートワーク求人を探す
- Python×地方フルリモートOK
- Python×海外フルリモートOK
- Python×首都圏フルリモート
- Python×客先への出社可能性あり
- Python×社内イベントでの出社可能性あり(キックオフなど)
- Python×リモートワーク手当て有り
- Python×希望者は出社可
- Python×週1日以上の出社
